youzaki
イマ一つ不満が残る写りですが・・
庭の鉢植えの花です。
冬は部屋に入れます。
 
 
ラケナリア
EF50mm f/2.5 Compact Macro
 
 
 
youzaki
撮りましたが構図も写りもイマイチですね・・
 
 
youzaki
畑にまだ咲いてる花を撮りました。
ハナグモが写っています。
 
 
 
イタチ?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
S9000
 カワセミやノビタキを撮影している川原にて。
 小鳥類にとっては捕食者となりうる存在ですが、こうして眺めている分にはとてもかわいい。逆に言えば、私がかわいいと眺めているノビタキやカワセミも、彼らにとっては「おいしそう」に見え...
 
 
youzaki
畑に赤いバラを咲かせていました。
 
 
畑の赤いバラ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
 
 
 
S9000
 名古屋の娘夫婦を訪ねて、朝食(昼食兼のいわゆるブランチ)を、みんなで食べました。
 名古屋発で全国展開しつつある「コメダ」は、モーニングメニューが豊富で、エビカツサンドはなかなかに美味でした。そろそろ2歳となる孫娘も元気に成長し、食欲旺盛な様子が垣間見えて安心しました。
 
一耕人
おはようございます。
コメダコーヒー、仙台にもあります。
一度行って食べてきたのですが、食いしん坊の家内なのにまた行こう...
 
 
一耕人
おはようございます。
鮮やかな発色ですね。気分がすっきりします(^_-)-☆
 
S9000
  紅葉と野鳥のコラボは毎年狙っていながら、その機会はなかなかないです。ジョウビタキは、落葉しつつある桜を監視塔として利用しているので、紅葉を前ボケに、青空を背景に、の図。
 とはいえ本日は朝から雨。
 
 
 
対峙(その4)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
 
S9000
 「ノビタキ去る」は初冬の季語として、歳時記に「載ってません」
 あははははは。
 冗談はさておき、今秋は、9月18日に初認し、11月6日に撮影したのが最後となりました。皆さん南方へと向かっ...
 
F.344
夏の鳥が南に去り
冬の鳥が北から...
 
 
ノビタキ去る
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
 
S9000
 若いカワウが、年長の個体に「その日向ぼっこ場所、譲れ!」と迫られ、慌ててゆずり去る様子。
 左上、左下、右上、右下の連写4コマをペイントで合成したもの。
 一度、このシチュエーションは目撃しており、今回も、年長の個体が下方から近寄ってくる様子から、こうなるだろうと予測できたので撮...
 
F.344
カワウは水辺か岩の上で羽根を休めたりの姿をよく見かけますが
木の上で長く留まる...
 
 
上下関係
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
 
 
ホオジロの衣替え
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
S9000
 最近見かけないな・・・と思っていた矢先、チチっ、チチっのいつもの声が草むらから聴こえてきまして、待ち受けていると姿を見せてくれました。
 世の中「オシドリ夫婦」とか言いますが、見ているかぎりホオジロの夫婦仲はすごくて、常にいっしょで、鈴虫のような鳴き声も互いに安全確保するため...
 
F.344
鳴き声は遠慮がちですが
スズメと同じような存在
ただスズメのように人間の生...
 
 
S9000
 なんて言っているはずもないノビタキ嬢ちゃん。
 ノビタキのノビタキたるゆえんで、野の草むらが似合います。ジョウビタキたちは来年3月まであちこちで出会えますが、ノビタキたちはそろそろ、さようならです。また来年4月、チュンバメにちょっと遅れて見かけることになりそう。
 
 
 
対峙(その3)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
S9000
 またまたノビタキとジョウビタキの対峙。ただし、その1、その2...
 
 
S9000
 先ほどの「アカモズ?モズ?」と同じ場所。
 こうしてみると二回りほど小さいジョウビタキ。
 ジョウビタキがアカモズ?モズ?を追い払ったわけではありません。
 
 
ジョウビタキ・メス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
 
 
アカモズ?モズ?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
S9000
 鳥判定アプリ「ピクチャーバード」では何度やってもアカモズと出るこの鳥。私はモズだと思って撮影していました。
 ジョウビタキやノビタキより二回りくらい大きいサイズ。今日はジョウビタキがノビタキを排撃するのを目撃しましたが、彼らの捕食者になりうるモズ系にはつっかかりようがない様子。
 
F.344
胸毛の縞に特徴がありますね
初見です
河川敷の薮のような所にこの実をみたような...
 
 
youzaki
久しぶりにこのレンズを使用してみました。
壊れたレンズでAFが効かないのでMFで撮りました。
 
 
 
小さな花とアブのマクロ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
 
 
youzaki
小さいオキザリスの花にヒラタアブが留まりました。
マクロで撮ってみました。
アブの名前はナミホシヒラタアブかも?
 
エゾメバル
花も虫も真新しいという状態で良くそろいましたね。
 
Ekio 
youzaki さん、おはようございます。
まるで小さなブローチのように見えました。
 
masa
虫たちにとって、この花粉は今年最後のご馳走かも知れません。
ハナアブの黄色い斑...
 
 
youzaki
虫ではありませんがタマスダレの花の中で虫を待つハナグモです。
 
 
S9000
 見た目にスズメサイズ(やや小さい)であるノビタキが、他の鳥と識別しやすい採餌行動上の特徴は「フライング・キャッチ」。
 足場になる植物から飛び上がり、ホ...
 
裏街道 思川
...
 
 
S9000
 一度目撃し、その声を聴き始めると、周囲はあっという間にジョウビタキランド。
 こちらも京都府立植物園にて。ジョウビタキとエゾビタ...
 
 
胴吹きジョウビタキ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
 
 
エゾビタキ初見
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
S9000
 先月のチョウゲンボウ以来、一か月ぶりに初見の鳥。京都府立植物園にて。
 忙しく枝から枝へと飛び回っていましたが、こちらが動かずにいると至近距離までやってきてくれることもあり、楽しく観察・撮影できました。
 エゾビタキはこれで初見として、サメビタキ、コサメビタキはまだ目撃していません。
 
youzaki
季節の鳥の紹介に感謝です。
玉島の圓通寺の裏山に毎年来ていますが2年ほど観察に行ってい...
 
 
youzaki
今日秋に必ず来る鳥のジョウビタキのオスに出会いました。
今年になって初めての出会いですが数秒でいなくなりました。
証拠写真がやっとです。
 
masa
youzakiさん、
冬鳥がやってくる季節になってきましたねえ。
これはメスではありませんか?
頭が銀色じゃないんで。
それともまだ若いオスなんでしょうか?
 
youzaki
masaさん コメントご指摘ありがとう御座いま...
 
 
youzaki
今年秋米子水鳥公園にメジロガモのメスが入ったそうですが此方のたため池にオスが入りました。
メスは未観察で米子に行きたいですが年で無理なりました。
 
 
F.344
珍鳥をゲットできて良いですね
揺らぐ水面の色も主体に馴染み
こっちに目線が来て・・・
 
youzaki
またメジロガモですが、このカモの画像を残しておきたくてひつこく投稿して申し訳ありません。
 
裏街道
こんにちは。
愛鳥家の方なら生で見てみたい鳥なんでしょ日本に日本に飛来する事は滅多に無い鳥とあります。
眼力が強いというか目つきが悪いというか・・・。(^_^;)
 
 
メジロガモ
EF300mm f/4L USM +1.4x
 
 
 
youzaki
キンクロハジロとメジロガモのコラボです。
メジロガモを観察にきてたくさんのカモの中から見つけられず諦めて帰ってゆくウオッチヤーも時々います。
寝ているのはホシハジロです。
 
 
S9000
 昨秋から今春に、このエリアを縄張りとしていたカワセミ「ベー君」が、左の囲いの個体。右下は、...
 
 
君の名は?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
 
 
対峙(その2)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
S9000
 今度はジョウビタキ...
 
 
S9000
 ノビタキ(手前)とジョウビタキ(奥)。
 あれ、ノビタキがノビタキを排撃しているぞ、そんなことがあるのかと追いかけていると、ノビタキ雄がジョウビタキ雌を排撃していました。
 この雌個体が...
 
裏街道
こんにちは。
私の場合だと両方ともスズメだと気にもしな...
 
 
対峙(その1)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
 
 
 
S9000
 ノビタキ。いつもの河原にて。
 最大で5羽、同時に目撃しました。互いに低い声で何か通信していて、排撃することはありませんでした。
 ノビタキとジョウビタキの交錯を期待していましたが、意外と早くそれが実現しましたので、別途投稿します。
 
 
youzaki
メジロガモが羽を広げました。
遠いのでトリミング大です。
 
エゾメバル
この動きをものにしたのは格別でしょうね。
 
youzaki
エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
遠いので写真はイマイチですがこんな動きが撮れてよかったです。
残念です、今朝観察に行ったら移動して抜けていました。
 
 
youzaki
メジロガモ移動せずに居てくれました。
この鳥を見ていたら長生きができそうですー
 
Ekio 
youzakiさん、おはようございます。
メジロガモ、奇跡のような出会いだったようですね。
普段から熱心に観察されているyouzaki さんへのご褒美でしたね。
 
youzaki
Ekioさん コメントありがとう御座います。
この年でこの鳥が見られ年寄りが久しぶりに興奮しました。
バーダーを...
 
 
youzaki
メジロガモの観察に行ってきました。
動作がを撮りました。
 
S9000
 こんばんは。これは私はまだ見たことがないです。
 ちょこっとずつ、カモ類、またカイツブリを見かけるようになりました。秋が深まってますね。
 
youzaki
S9000さん コメント...
 
 
youzaki
メジロガモの観察に行ってきました。
目の虹彩が白いので和名メジロガモの名前の世界的珍鳥です。
ここ10年ぐらい日本での目撃例も多いですね・・
 
 
youzaki
散歩道で百日草の上に留まる小さい蝶に出会いました。
蛾ではなくセセリの名前の蝶でした。
 
エゾメバル
良く見つけましたね。カメラを持ちながら散歩すると面白いものに出会
いそうですね。
 
 
 
イトトンボ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
 
 
youzaki
散歩の途中の草の中で見つけ撮りました。
小さいトンボで見つけるのは気を付けなければ見過ごします。
 
 
youzaki
散歩の途中に道端の畑で見つけ撮りました。
 
 
youzaki
畑に数種マリンゴールドが咲いていました。
オキザリスに囲まれ咲いていたので撮ってみました。
 
 
youzaki
ランタナに接写です。
JPG撮ってだし。
300mmで1.5mまで寄れます。
 
 
youzaki
一枚目より後発売のレンズです。
中古でもまだ結構な値段がついています。
ワイドが70㎜と75㎜でまったく同じに見えます。
設定が悪いのかカメラの相性かAFがかなり遅いです。
 
 
youzaki
久しぶりに重いカメラレンズを持ち出してみました。
 
 
 
コルチカム
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
 
 
youzaki
別名イヌサフランとか?
畑に色違いで2種咲いていました。
 
F.344
秋が深まるに連れて
花が元気になってきます
この花の種類は毎年投稿されるようですが
いつ見てもきれいですね
 
youzaki
F.344さん コメントありがとう御座います。
球根で植え替えなければ花が小さくなります。
似てるタマスダレは放置でも変わらず増えますが・・
 
 
youzaki
キツネユリとも呼ばれています。
花がキツネ火を連想させこの名前が付けられたのかも・・
 
 
グロリオサ
EF75-300mm f/4-5.6 IS USM
 
 
 
S9000
 無印より長く滞在するコシアカチュンバメ。庄原市のショッピングモール屋上での撮影。
 月刊BIRDERに、ビル屋上でツミを観察していた...
 
 
youzaki
プランターの中に植えていました。
小さな花です。
 
F.344
改良された品種は色に圧倒されます
花数も多く凄いです
葉っぱも茎も良い状態で育っていますね
 我が家の植木鉢のジンジソウ
ダイモンジ草と似た花ですが
今年の暑さで残念ながら絶えてしまいました
 
S9000
 ご無沙汰してます。お元気そうで何よりです。また、色々な花の写真、また鳥のお話もよろしくお願いいたします。
 
 
youzaki
彼岸花科の花で形は彼岸花色が違います。
赤色彼岸花は散りましたがこちらは咲いています。
 
 
Booth-K
シジミ蝶らしい紫がよく出ていますね。
小さいので大変だったのでは?
 
youzaki
ヤマトシジミかな?
小さくて撮りにくい蝶です。
 
masa
ウラナミシジミの♀ですね。
不安定な葉先に止まったアンバランス感が、バックの素敵なボケと共にこの蝶を引き立てています。
 
Ekio 
youzakiさん、おはようございます。
シジミチョウ、可愛らしいですね。
youzaki さんの好きな紫、珍しい蝶を拝見出来ました。
 
youzaki
...
 
 
youzaki
花は小さめですが沢山咲いています。
畑に咲いていました。