リコー PENTAX KP 作例

PENTAX KP

2017年2月23日発売

PENTAX KPの仕様

エゾメバル カモは白鳥と違って急に一斉に飛び立つので予測が難しく、つい慌て てしまいますが、今回は捉えるのに成功しました。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 おっ、見事なタイミングですね。 自分も時々、ハトやカモで飛び立つところを狙うのですがなかなか上手くいきません。 羽ばたきや並びのバラけた様子が臨場感を高めていますね。   エゾメバル Ekioさん、コメント有難うございます。 今朝も行ってきたのですが、カモの写真は撮れませんでした。 後ほ...  
Booth-K@スマホ とても思い付かない露出ですが、目から鱗、光に包まれている感じが半端ないです。 あれっ? KP導入でしょうか?   エゾメバル 元号が変わってもマイペースで。 動いているものにソフトフィルターをかけてみました。逆光で狙った 効果が出ました。  前回訪れた時とは打って変わってものすごい数の白鳥とカモやほかの水鳥(名前が分かりません)が飛来してい...  
Booth-K 和の雰囲気に、光滲む桜が美しいですね。ソフト効果のせいか、五分咲きとは思えないほど華やかに見えます。   CAPA 漆黒に近い山門を背景にサクラが引き立ちますね。 ソフトフィルターによって、花がよりしっとりと、また少し儚げに見えます。   ペン太  毎年この山門を背景に暗く落として  サクラを撮っていますが ソフトフィルター使用は初です。 全体的にはまだ五分咲きと言った所でしょうか。。。   Ekio ...  
エゾメバル 歴史を感じさせる山門の前で親子なのでしょうか?きりっとした女性と 活発そうな女の子の取り合わせがいいですね。 特に女の子の動きに惹かれます。   ペン太  仕事の担当エリアでは  岩津天満宮の梅に始まり  乙川の河津サクラ  奥殿陣屋のカタクリ そしてこの大樹寺のサクラ、こんな順番で春が進んで行きます。 大トリは岡崎城公園のさくら祭...   Ekio ペン太さ...  
ペン太  そう言えば  今年の春、まだ菜の花撮ってないな。。。 と カタクリ撮影のついでに (さほど大きな菜の花畑では無いので、切取ってごまかしました。。。)   CAPA 菜の花が咲き誇って、春の装いですね。 人が多そうですが、特に菜の花と同系色の黄色の服の女性、 すごく楽しそうな雰囲気がいいです。   Booth-K 画面を占める黄色、春らしい雰囲気が溢れてきます。 春は、黄色い花というイメージがありますね。   エゾメバル 前ボケでソフトフィルターのような効果を出しましたか。 ...  
春の夢_菜の花
春の夢_菜の花
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
春の夢_カタクリ
春の夢_カタクリ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太  春眠覚めやらず・・  年明けてから 妻籠宿 越美北線            馬籠宿 西尾火祭り と走りすぎて息切れ状態 まだ回復していませんが、ボチボチ・・・・  バカの一つ覚え ソフト・フィルター使用 岡崎市奥殿陣屋のカタクリです。 風強くて難儀でしたwww   Booth-K お待ちしておりました! 春の日の眠気を誘う日差しの中、自発光しているかのような...  
花鳥風月 石見神楽 鬼と闘ふ 建御雷神   Kaz 鬼よりも 戦う雷神 怖いかな   花鳥風月 Kaz さん こんばんは 鬼も蛇も 神様たちが 皆殺し  
石見神楽
石見神楽
Sigma Lens
月夜のファンタジー_2019
月夜のファンタジー_2019
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太  久し振りの挑戦  観覧車にMFでピンを合わせていたら 月がボケちゃいました。 前回より大分観覧車に近づいたから? お金が有ったら やはり150~450mm欲しいなあ。。。。   エゾメバル 観覧車が自転車ならETの世界ですよね。 メルヘンチックでいいですね。  
ペン太  在庫からです。 馬籠宿。  この怪しげな雰囲気に惹かれました。   Booth-K このタイトルで見ると、横を一反もめんが飛んでいきそうな雰囲気もありますね。円柱のポストが良いなぁ。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 いやぁ、確かに怪しさ満点です。 ここでは丸いポストもしっかり現役なんですね。   ペン太  Booth-Kさん Ekioさん  こんば...  
ペン太  どうしてここまで出来るのか。。。。  最早火の中に居る と言っても過言ではない 諏訪の御柱祭 先日...  
ペン太  追記; ある程度距離はとってあるので (と 言うか、危険な範囲には立ち入れないです) 熱さは覚えていないです。  
ペン太  Ekioさん こんばんは。  いや 本当に寒かったです。 湾の中の突堤の一番先で撮っていましたが、 みそぎの方々も、神男を含んだ先頭集団は気合で頑張っていましたが 続く人たちは ”寒い~~~”って言っているのが聞こえてきました。  極寒の...  
ペン太  先の投稿に書きましたが  馬籠宿、石畳と 急峻な坂道が 特徴的な古の街並み  この下に、定番ポイントがあるのですが 上で時間掛けすぎて 氷灯消されちゃっていました・・・ 次投稿は西尾の火祭りからの予定です。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 家々の造りもさることながら、道の石畳や階段の造作も地形を活かしたものとなっていますね。 機会があればこのような場所で「坂のある風景」シ...  
ペン太  青の時間にアイスキャンドルに灯が灯った景色も美しかったですが  時系列で全部アップしていると終わりが無いので 暗くなった時間まで飛びます。  ”あなたの笑顔 それは道標” ← これは福山雅治の”道標”...   CAPA 宿場町の石畳の道にアイスキャン...  
ペン太  新シリーズです。  毎年行われてい...  
ペン太  最初のロケ地へ向う途中 横目で見ながら 一旦は通り過ぎたけど  気になって引き返して撮ったショットです。 今日、アップ予定だった絵  上手い具合にエゾメバルさんの作品と雪景色繋がりとなりました。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 雪景色の中に、まるでガラスのような写り込みが素敵です。 露出や絞りのバランスを腐心されてのお写真ですね。   エゾメバル 朝の8時過ぎなのでまだ日が低くて青さが残っていますね。 十分な撮影位置を...  
CAPA かわいい絵の装飾をされた電車は厳寒の中を孤軍奮闘、 周りの樹木に励まされながら元気よく走っていそうです。   ペン太  越美北線雪景色  列車が入った最後の絵です。 前投稿の列車が終着九頭竜湖駅で折り返し 福井に向って九頭竜湖駅を出て最初のカーブで待っての撮影 ...   ペン太  追記: 背景の木立の背後の山は      九頭竜湖スキー場です。  
ペン太  寒い景色に戻ります。  前投稿 ”雪原を往く”の列車を車で追いかけ 追い越す形で 午前 撮影に失敗したロケ地に 数分の差で間に合いました。 (柿ケ島~勝原間) 厳冬の越前の山並みと渓...  
ペン太  平泉寺白山宮からもう一枚。  本堂、 心清らかならざる物 入るべからず。。 雪幕が結界を張っているように思えました。 私が直撃を受けながら撮ったショットもありますが  またいつか・・・・  
ペン太  福井発九頭竜湖往き  午後の最初の列車、 以前の山に向って線路が真っ直ぐ。。の絵をアップした ...  
ペン太  私も冬撮り鉄、寒い写真を鋏ながら続けます。 ...  
ペン太  地図で見て頂くと分かり易いのですが  九頭竜湖、非常に長い湖で 岐阜県近くまで延びています。 福井県に入って振り返れば朝焼けが。。。。  九頭竜湖南端の展望台まで 雪をラッセルで掻き分けて登っての撮影 早くも 靴 靴下 ジーンズ下部 ベッタ...  
ペン太  豊田市、市街地から離れた  山間部に位置する王滝渓谷 この時期だと岩肌にツララ・・・が毎年の楽しみですが 今年は全く・・・...  
ペン太  味噌蔵の裏、ここも佇まいのある路地となっています。 突き当たりに見えるのが国道1号線で、左へ行くと直ぐに 矢作川を渡る矢作橋があり ここは東海道の頃も同じルートだったと 思います。   Booth-K この右側の大きなのが味噌蔵でしょうか? とても歴史を感じる通りで、説明いただいた配置を参考に昔を想像してみると、夢が広がります。「格子」の風景とか、良き時代の風景が残っているようですね。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 東海道、路地に入ると静かな...  
エゾメバル こんなに昔の儘の姿で残っているとは驚きです。 これほどきっちりと手入れがされている歴史的な建物には色々と観光用 の説明看板とか後で付け加えられた跡があったりしますが、これは素晴 らしいです。 日本って美しいなあと感じます。   ペン太  前投稿の岡崎八丁の味噌蔵近くの古い町並み  この佇まい見ているだけで心落ち着きます。 (年取った。。。って事ですね)   Ekio 昔ながらの風情が伺えるお写真ですね。 ポップ...  
MacもG3 味噌樽なんですか。 こういった薄暗い建物の中で 樽の中の菌が発酵して美味しい味噌や醤油になるんですね。 製造工程を聞いただけでも先人のやった事は偉大だと感じます。   Booth-K 窓から溢れる光が効いていて、モノクロ仕上げというのがまたこの空気感に繋がっているんでしょうね。 静かに寝ているのを起こさないように、時間だけがゆっくりと流れていく感覚が素晴らしいです。  
taketyh1040 管理人さん こんばんは。 いつもご苦労を感謝しております。 改めて、お礼申し上げます。   ペン太(XperiaZ4タブレット) 管理人さん おはようございます。 対応ありがとうございました。   Ekio 管理人さん、こんばんは。 復旧対応ありがとうございます。 今回の障害はかなり致命的なものかと思っていましたので嬉しい限りです。 今後とも宜しくお願いいたします。  
ペン太  週末撮影に出かけなかったので 妻籠宿から。  流石に服装は致し方ないかと。。。   MacもG3 復活しましたね。 さすがに今回はエラー内容から廃止になったかと。 お写真ほのぼのしてとても良いですよ。 素敵なモデルさんです。   エゾメバル 暫くエラーが続き、皆さんの作品が見られず寂しかったですがようやく 復旧してくださいましたね。 モデルが変わって雰囲気ががらりと変わりましたが...  
ペン太  連貼りになっちゃいますが(この板を止めたくないので・・・)  引いて、腹這いで撮ったショット ちなみに火をくべる女性は、受付の二方が ...   MacもG3 なるほどねぇ。 ...  
ペン太  何だかんだ言って  前投稿 約1時間半後 ステージに見立てたショット しっかり撮っています^^; ほぼ光芒のピークかと・・・  この時の全景も後日。   ペン太  訂正; 光芒がピークではなく      丁度中央に来た・・・時間帯です。   長さ自体は、この後太陽が右に動くに連れ もっと長くなります。   MacもG3 これは撮りたくなりますやね。 郷愁とでもいいましょうか。 昔々のお袋の実家を思い出します。 土間があっ...  
ペン太  長野県南木曽町妻籠宿 脇本陣奥谷  太陽の高度が低い この時期にしか見る事...  
ペン太  初撮りは雪景色・・・  と年が明ける前から心していましたが やはり暖冬、まだ行ける範疇で その気になるロ...  
花鳥風月 葉牡丹の アケオメ亥年 花絵かな  
花鳥風月 狛犬や 明日新年 お出迎へ   ss 狛犬さん・・口をつむんで・・🎶ウー🎶。   花鳥風月 ss さん こんばんは お賽銭 たんとあげれば 尻尾ふり   ss 奮発して・・千円あげるよー‼ ご利益は何だー?????  
花鳥風月 早咲きの まずはめでたし 梅の花  
花鳥風月 温室に シクラメンやら ゼラニウム   鎌倉M おはようございます。 PENTAX KPの画質いいですね。 見たままの色調を再現しているように 思います。   花鳥風月 鎌倉M さん こんばんは そこそこに 写って安い コスパかな  
ペン太  一昨日、仕事へ出掛けようと 駐車場の車へ向っているときに気が付いて撮影しましたが ...  
花鳥風月 受験生 ラストスパート 合格祈願   鎌倉M 道真を 祀る防府の 天神宮   鎌倉M 道真を 祀る防府の 天満宮   花鳥風月 鎌倉M さん こんばんは 道真は 学問の神 合格祈願  
花鳥風月 テラコッタ ピンク盛りたる シクラメン  
花鳥風月 師走には もう菜の花の 黄色かな  
ペン太  取敢えず、今回の木霊シリーズ最後  前作よりは幾分明るめに現像してあります。 でもやはり真昼間としては、暗いですが。   Booth-K こちらもまだ紅葉が残ってますね。暗め&コントラストのある画作りは凍えるもみじの初冬のイメージをより感じます。 でも、「まだ終わってないよ」という、こちらもど根性もみじからの声が聞こえそうですね。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 一連の作品、新境地となり...  
花鳥風月 木漏れ日に 水仙ちらほら 咲いてをり  
花鳥風月 回廊を 並んで飾る シクラメン   Kaz 如雨露にて 水をやるのは 大変そう  
ペン太  森ではなく竹林ですが。。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 こちらもなかなか意欲的な作品ですね。 縦構図とあいまって突き刺さるような光の矢が印象的です。   ポゥ 挑戦しますね~! ホント、想像もつかないような表現だと思います。 前代未聞、と言っても全く過言ではない...  
花鳥風月 狛犬や 阿なのか吽か 微妙かな   ss 課長さん 今日は。「口」書いて「牛」は何と読み方をするのですか?。そして意味は?・・わかりません!学無し爺より。   花鳥風月 ss さん こんばんは 吽(ウン)と読みます なんでウン?  
花鳥風月 ネメシアや 花壇を飾る コンパクト  
花鳥風月 年の暮れ 虹色スミレ 植えようか   Kaz 虹色か これも安くて 綺麗だな  
風の囁き
風の囁き
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
Ekio ペン太さん、こんばんは。 見上げるような立派な竹林の隙間から漏れる光が良い感じですね。 ペン太さんの作品らしく、小径に描かれた影の模様も素敵です。   ペン太  朝の竹林  真冬ほどの冷たさは無いが 空っ風が時折吹き抜けて 竹を鳴らし それが季節の囁きの様に私には聞こえました。 暫くこの...  
商品