キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: タイル張り25  2: 御嶽山 遠望5  3: タイル張り6  4: DPP現像遊び6  5: 結末 龍虎の戦い7  6: 仙台場所5  7: ホオジロの幼鳥5  8: ジニアにツユムシかな4  9: 足の踏み場もない?5  10: ホオジロ君は人工物がお好き3  11: 草原の鳥のお約束1  12: 冬ホオアカ1  13: 旅愁ノビタキ1  14: 巨大セッカ・お背中拝見3  15: セッカ・でっか・電光石火1  16: 冬セッカふかふか4  17: エゾビタキ再び1  18: 初見の鳥 コサメビタキ3  19: 初見の鳥 ハイイロチュウヒ3  20: 秋でも緑渓7  21: すすき5  22: 神社のクス4  23: ちょっと目つきの悪い8  24: 逃げない3  25: 久しぶりの散歩での花と虫1  26: 久しぶりの散歩でのイソシギ6  27: 放尿4  28: まーだ暑いでんなO.O3  29: クイズ3  30: 気分は、乗らない6  31: cat3  32: ゲンコツ大将7      写真一覧
写真投稿

タイル張り2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ
焦点距離 8.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2.57MB)
撮影日時 2024-11-21 19:53:04 +0900

1   ウォルター   2024/11/24 06:03

おはようございます。
こちらはいかにもという雰囲気の浴室ですね。
華やかな色どりに女性も喜びそうですね(^_-)-☆

2   ORCAM   2024/11/23 17:35

こちらご婦人用、それも2階に設置されていまして
自分はてっきり殿方と共用かと思ってましたら、独立しているのですね
如何にも女性用の雰囲気のある浴室に見えます。隣部屋には
ゆったりとした化粧台があり、くつろげる場所だったようです
で寝室は?気になりますがダブルベット仕様になっていて安堵します。

3   ORCAM   2024/11/25 14:59

ウォルターさん、有難うございます。喜びそうですね^^
暮れが真近となると、何かと忙しくなりますね
年一度デスクトップパソコンですが周辺機器を外し
掃除機で掃除する習慣になってますが、いやはや
凄いホコリが溜まるものです、以前はCPUのファンまでバラしていた
のですが最近は数か所のファン掃除でも1時間ほど掛かります
清掃後は当然ながら静かになり快適です。

4   F.344   2024/11/26 19:26

ご婦人用は
サイズが長いようで
多分長風呂なんでしょう・・・?
想像すると優雅な生活をされていたと思います

5   ORCAM   2024/11/26 21:17

F.344さん、こんばんは。
今、こちら凄い雨になってますよ
さすが目の付け所が、そうですね確かに
殿方用は、長方形型で固い感じ こちらのバスタブは丸みを
帯びていて優しい感じがしますね。
日常撮りで説明用ならコンデジとかスマホでいいのかも
以前なら、なんでも重い一眼で撮らなければという拘りが無くなる
のも寂しいですね。

コメント投稿
御嶽山 遠望
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F16
露出補正値 -2.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1.12MB)
撮影日時 2024-11-18 15:16:43 +0900

1   F.344   2024/11/21 20:34

近くの谷に霧が出ないかと期待
も見事にハズレました

2   ORCAM   2024/11/21 21:37

こんばんは。
諸国の山々、いくらかは色付いて見えますね
その先に直線的な雲の流れは、長秒撮りの賜物ですかね
山撮りをしなくなって何年もたちますが、霧が無くても
外野席からですと充分な眺めですよ。御嶽スキーが懐かしい。


3   ウォルター   2024/11/22 14:41

こんにちは
いや~ 見応えのあるお写真ですね!!
手前に広がる山々の迫力。
遠方に望む御嶽山。素晴らしいバランスですね。
こんなお写真撮ってみたいものです(^_-)-☆

4   裏街道    2024/11/22 20:29

こんばんは。
思い通りの条件が揃うことは滅多にありません。;
自然が相手ですので諦めずに挑戦するしかないですね、ファイトぉ~。

5   F.344   2024/11/26 19:21

コメントありがとうございます
ORCAM さん
その時々で雲の出る位置が変わるようです
山の形は遠目には同じかもです
6月にはスキー場近くまで行きました
かっての賑わいは過去のもののようです

ウォルターさん
早めに行き現地で待ちましたが期待ハズレ
もう一回挑戦したい心境です

裏街道さん
何度も回数を重ねるしか無いようです
そのうち良いのヒットを願って・・・

コメント投稿
タイル張り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 8.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x5472 (2.03MB)
撮影日時 2024-11-21 19:45:39 +0900

1   ORCAM   2024/11/21 18:55

夏場は気持ち良さそう~
冬場は{{(>-<)}} サム~!でしょうね。
ここは過去に何度もアップしてますが、コンデジでは初なので。
元藩主子孫の、お屋敷風呂場を復元したものです。

2   F.344   2024/11/21 20:43

タイル張りの絵模様
その時代を反映しているようで
歴史を感じます

3   ORCAM   2024/11/21 21:18

こんばんは。
ここの施設、元は東京にあったそうで風呂のタイルは
大部分そのままのタイルが使われているようで、何だかQRコードのは
しりようなデザインにも見えますね
拙宅の風呂も10年ほど前は、お粗末なタイル張りだったので
ここを撮るとき、この冷たさを実感してます

4   ウォルター   2024/11/22 14:45

こんにちは
素敵な雰囲気ですね。
時代を感じさせる素敵な作りですね。
こりゃあ ゆっくり浸かって疲れを癒したいものです。

5   裏街道    2024/11/22 20:33

こんばんは。
我が田舎の風呂もタイル張りでしたが藩主様の語子孫ともなれば
タイルそのものが特別な製品なのでしょうね。
タイルは要らないけれどステンドグラスは欲しいです。(^_^;)

6   ORCAM   2024/11/23 17:18

ウォルターさん、こんばんは。
猛暑の時は、こんなタイルの上で行儀悪くしたいですね^^
自分の風呂時間は、烏の行水のごとくほんの数分で出ますが
殿方はここで何を思い耽っていたのでしょうか、鼻歌でも聞こえてきそうですね

裏街道 さん、こんばんは。
自分もステンドグラスに目が行きますね。旅行では教会に行くと、か
なりの枚数撮ってきました。その繊細なつくりと色彩にため息が出ます

コメント投稿
DPP現像遊び

1   裏街道   2024/11/21 18:45

このポイントに入りAvモードカメラの露出計が示す+-0の露出で撮ったデータを
DPP4でレンズ補正+ゴミ処理+ガンマ調整現像した現像した写真です。
ノートリなので構図はともかく《結局一枚目かなぁ~》と感じることも多いです。
《カメラに任せよ》って事でしょうかねぇ~。(^_^;)

2   ORCAM   2024/11/21 19:06

こんばんは。
現像病に掛かるとキリがないようですね^^
凛とした焼けの海風景、緊張感が走ります

3   F.344   2024/11/21 20:39

掘ればいくらでも出てくる
未編集の数々
これぞ裏街道さんの財産ですね
穏やかな情景はそう簡単には出会えない

4   ウォルター   2024/11/22 14:48

こんにちは
美しい夕焼けですね。
本来はもっと薄い夕焼けだったんでしょうか。
ガンマ調整でここまで持っていけるものなのでしょうか。試してみましょっと(^_-)-☆

5   裏街道    2024/11/22 20:58

ORCAMさん、こんばんは。

これは2018年6月に1DsⅢで撮ったデータなのですが当時の現像ソフトより
現在のソフトの方が性能が良くなっておりますからねぇ~。
私の再現像遊びは永遠に終わらないかと・・・。

F.344さんこんばんは。

同じ構図を露出補正しながら何カットも撮る癖がありますから必然的に撮影枚数が多くなってしまいます。
仰る通り同じポイントに幾度寄っても同じ光景には出会えておりません。
良きと感じた瞬間にできるだけ多くの露出や構図で撮っておく事が正解なのでしょう。

ウォルターさん、こんばんは。

この写真はF9~SS200~ISO100で撮り1DsⅢの露出計では+-0でした。
ここから-方向へちょ静止ながら数枚撮ったのですが+側も撮っておけばと後悔しております。
暗めを好む性格が邪魔をします。(^_^;)

6   S9000    2024/12/2 23:38

 こんばんは。奥行き感が素晴らしいですね。
 夕焼け時に鳥のねぐら入りを想像しながら、夕焼けそのものも楽しんでます。カラスは騒がしく、童謡のようにはいきませんね・・・

コメント投稿
結末 龍虎の戦い

1   裏街道    2024/11/19 19:52

こんばんは。
今夜も現像遊びです。

3   ORCAM   2024/11/20 19:38

こんばんは。
被写体撮りのフレーミングや現像など個々のクセとか出ると思います
自分は被写体によりけりだけど、性格がマイナス思考もあり
露出はアンダー気味に、黒レベルやコントラストは強めに
よりメリハリをつけるのが好きになってきました。
しかしこの流木はどんな現像をしても似合いそうで、表情が出てます


4   masa   2024/11/21 10:38

>《激しい戦いの末、相打ちとなった龍と虎の残骸》•••
この発想、スゴイです!
足跡を消し、空をカットしたことで砂浜の戦場感が引き立ちましたね。
こういうお遊びなら私もやってみたいけど、如何せん柔軟な発想のセンスがないもので。

5   裏街道    2024/11/21 09:55

ウォルターさん、ORCAMさんありがとうございます。

長万部の廃船がある浜に打ち上げられていた流木ですが
《激しい戦いの末、相打ちとなった龍と虎の残骸》という感じに見えたので・・・。
目的の廃船を狙うために散々歩き回ったので流木の周りに足跡があり
ソフトで消し水平線上の空をトリミングで消しております。
龍虎を強調したかったのですが《暗すぎたかなぁ~》とも感じます。

6   F.344   2024/11/21 10:56

龍と虎
連想させます
観察眼が素晴らしいですね

7   裏街道    2024/11/21 18:17

masaさん、 F.344さんありがとうございます。

ただの流木なのですがこの角度から眺めると《横たわる龍に襲いかかる虎》という感じに見えますよね。
浜に寄った目的はあくまでも廃船でしたので露出を変えながら数十カット撮り終え
落ち着いてから流木に気がつきカメラを構えてみると 足跡が・・・という感じでした。
DPPのコピースタンプでも邪魔者を消せたのでしょうがライトルームは
クリック一発で違和感の出にくいポイントを自動的に選んでくれるので楽なんです。

タイトルは《屍》の方が良かったかなぁ~とも・・・。(^_^;)

コメント投稿
仙台場所
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4926x3283 (10.7MB)
撮影日時 2024-11-11 18:09:59 +0900

1   ウォルター   2024/11/19 18:32

相撲の九州場所も終盤に向かい面白くなってきましたね。
動物園でも戦いが繰り広げられています。
二頭のヤギ君達ちょっと前までは後ろからまたがったりしてイチャイチャしてたのが、
何が気に入らなかったのか急に頭突きの応酬に。
ゴンゴン音がするほどのぶつかり合い。迫力ありましたよ(^_-)-☆

2   裏街道    2024/11/19 19:39

こんばんは。
八木山でしょうか、懐かしいです。
青葉通の西公園付近に親戚が住んでおり夏休みなどに遊び回ったものです。
七夕には毎年の様に出かけ吹き流しを引っ張り回す悪さをしたのを思い出します。

3   ORCAM   2024/11/20 19:23

こんばんは。
頭突きと言えば、かつてのプロレスでボボ・ブラジルとか大木金太郎で
すね、TVでよく観てました。相撲も真近で見ている人は、ゴツンゴツ
ンとすごい迫力なんだそうですね。角のあるヤギクン同士だとまさに
死闘になるのかも。こういう場面見ていると脳内出血とか心配になりますね

4   F.344   2024/11/21 10:53

本気モードのゴッツンの音はただモノではないでしょう
檻の中では時にプッツンで気晴らし・・・?

5   ウォルター   2024/11/22 14:58

裏街道さん こんにちは
はい。八木山です。
八木山動物公園も最近はすっかり寂しくなってしまい残念でなりません。
七夕飾りもコロナの影響で飾りに手が届かないような高さまでひっぱりあげられてしまいました。

ORCAMさん こんにちは
かつてのプロレスですか。懐かしいですね。日曜日の夕方だったと思いますが、全日本プロレスやってましたね。
サザエさん見て、アニメ見てその後だったと思います。家族で観戦していました。懐かしいな~

F.344さん こんにちは
結構迫力のある頭突きでしたよ。
やっぱり気晴らしは必要でしょうね(^_-)-☆

コメント投稿
ホオジロの幼鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.41MB)
撮影日時 2024-07-28 20:16:20 +0900

1   S9000    2024/11/18 23:13

 テレメーターアンテナで囀る父親?を見上げていました。
 ホオジロの幼鳥は何度か目撃し撮影もしましたが、ホオアカの幼鳥はまだ目撃もしていません。
 ホオアカもホオジロも、つがいの絆が強いようで、常にチチチチと地鳴きで通信してます。子供はある程度大きくなると親子の関係を喪失して、縄張りから追い出されてしまうか自ら離れていくのでしょう。それが近親交配を避ける術でもある、の図。

2   ウォルター   2024/11/19 18:24

こんばんは
爽やかで気持ちの良いお写真ですね。
近親交配を防ぐ術を知っているんですね。偉いですね~
野良犬や野良猫の群れは関係なしに繁殖しているようですね。

3   裏街道    2024/11/19 19:27

niftyニュースに『雀は絶滅レベルの減少率を超えている』とありました。
猛禽類等の天敵が近寄りがたい人間の近くで巣作りする鳥ですが営巣できない住宅が増え
食料も減っているのが原因とか・・・寂しいことです。

4   F.344   2024/11/21 10:48

若鳥も徐々に成長・・・
寒くなると鳴き声が耳に入る
そんな感じの鳥です

5   S9000    2024/12/2 07:04

みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

>ウォルターさん
 爽やかな季節も遠くなり、冬も本番が近づいていますね。
 近親交配を防ぐ術は、ヒトも「近親憎悪」という形で受け継いでいるといわれています。野良犬や野良猫はどうなのでしょう。ただ、少なくとも犬は、自分の生んだ子でも一定期間がたつと親子の関係が喪失され、攻撃する様子を見たことがあります。
 いったん攻撃して排除した後、発情期に再会すると近親交配やむなしなのかもしれませんね。

>裏街道さん
 スズメは確かに減っている実感があるので、気づくところをまた別にお知らせしたいと思います。
 スズメの場合、絶滅に向かっているというよりは、人間へ依存した生活の中で、現在の都市・農山村環境で生き残っていける個体数に向け「最適化」している過程のようにも思えます。

>F.344さん
 寒くなると鳴き声が耳に入る・・確かに秋が深まった時期に短い囀りを耳にします。声量ではウグイスにかないませんが、囀りの美しさと個性の多彩さではホオジロが上回ると思っています。
 いつもの野鳥観察定点コース「ラインセンサスルート」では、複数のホオジロ夫婦に出会います。夫婦のきずなの強さは小型の野鳥では群を抜いているような。

コメント投稿
ジニアにツユムシかな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2664x4000 (575KB)
撮影日時 2024-11-17 21:35:49 +0900

1   ORCAM   2024/11/18 17:36

離れようとしないので、好き勝手に撮ることが出来た
170gのコンデジ向かうところ敵なし、といった感じ^^

2   ウォルター   2024/11/19 18:20

こんばんは
まさに恐るべしコンデジの威力。
これは撮っていても楽しいですね(^_-)-☆

3   ORCAM   2024/11/20 19:44

こんばんは。有難うございます。
ワイド端24㎜マクロ撮りですが、環境も入って
自分もまさかここまで撮れるんかいと現場で自画自賛でしたよ
ノーファインダーなので、適当にバチバチやるのも楽しいです^^

4   F.344   2024/11/21 10:44

寒気が強まる傾向ですが
秋色ですが十分な栄養を蓄え越冬準備でしょうか?

コメント投稿
足の踏み場もない?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (18.9MB)
撮影日時 2024-11-17 23:33:50 +0900

1   masa   2024/11/18 15:54

・・・と言っても、散策道なので踏んで歩かざるを得ません(笑)。
ウチの裏山で暑い夏にもめげずコナラのドングリがドッサリ稔って、今、山じゅう足の踏み場もないほど落ちています。
芽を出して実生から一人前のコナラの樹になるには15年ほどかかります。
これが全部育ったら大変なことになりますが、自然はよくしたもので適当な数しか成木になりません。きっと日照の奪い合いになるのを避けているのでしょう。

2   S9000    2024/11/18 23:18

 暖かな印象のある一枚ですね。お見事です。
 踏んでくだけるとまたそれも野鳥の餌に好都合?
 鳥も植物も一人前に育つのはたいへんですね。秋に多数見かけるノビタキも、春には少数しか見かけないのも、やっぱり淘汰の結果かと。

 森林での撮影は、広島城の森に昨日行ってみました。子供相手の仕事をしているかみさんが、どんぐり他の木の実を集めるかたわら、私は鳥探しなのですが、荒くれジョウビタキとコゲラに遭遇しました。特にコゲラは好みの鳥ですが、残念ながら撮影はできませんでした・・・

3   ウォルター   2024/11/19 18:18

こんばんは
秋の深まりを感じさせてくれるお写真ですね。
焚火がしたくなっちゃいました(^_-)-☆

4   裏街道    2024/11/19 19:18

こんばんは。
思わず拾って持ち帰りたくなる光景です。

地上に落ちてリス等の食料にならない全てのどんぐりが発芽してしまうと考えたら恐ろしいですね。
緑が増え二酸化炭素を吸収してくれるのはありがたいですが街が飲み込まれては困ります。

5   F.344   2024/11/21 10:41

ドングリが豊富ですね
オシドリが飛来する川淵には木の実を持ち寄って
与えて・・・
飛来を期待する所があります
見回りで出会える秋色ですね

コメント投稿
ホオジロ君は人工物がお好き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.22MB)
撮影日時 2024-07-28 20:14:11 +0900

1   裏街道   2024/11/17 19:11

おぉ~!お元気でしたか!!!
生存確認ができ安堵しております。

2   S9000    2024/11/17 15:37

 テレメーター用のアンテナ、テレビアンテナ、建物、遊具、フェンス金網、照明灯、電線・・・とありとあらゆる人工物をソングポストとして活用するホオジロ君。
 ホオアカにはその傾向が見られませんが、それだけホオジロが都市鳥化したからかもしれません。
 カッコウの托卵を克服したともいわれるホオジロですが、こうした姿を見るとたくましさを感じます。ただ、繁殖場所として選んでいる堤防側の草原は、梅雨に入る前に一度草刈りされるので、そこで少なからずダメージを受けるかもしれません。
 それがない手つかずの川原でもホオジロが繁殖しているようですが、そこはセッカやホオアカとシェアしているようです。
 
 唐沢孝一氏の「都会の鳥の生態学」はとても面白い著作で、中村司氏の「渡り鳥の世界」同様、読みふけっています。広島は都会というにはミニチュアな都会ですが、縁辺部だけでなく市街地・都心部でも相当に野鳥が観察でき、野鳥好きには楽しい街であります。

3   S9000    2024/11/18 22:48

 あははは、裏街道さん、こんばんは。不死身ぢやないですが、生きてます。
 2006年2月の参加以来、2014年に1年くらい欠席した時期がありましたが、今回は4か月くらいすっぽかしてました。今はもう趣味では野鳥しか撮ってませんが、仕事やつきあいでの撮影も多くて、カメラをぶらさげて動き回る機会は多いです。
 写真趣味は今から何年か前くらいが一番楽しかったかもしれませんねえ・・・今はどちらかというと野鳥趣味というところ。

コメント投稿
草原の鳥のお約束
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.66MB)
撮影日時 2024-05-04 00:49:33 +0900

1   S9000    2024/11/17 15:22

 茎のつかまり止めは、「ジョジョ立ち」のようなもので、草原の鳥のお約束です。ホオアカ、セッカ、ホオジロ、ノビタキがこんな感じですね。
 この川原には、去年はジョウビタキを見ませんでしたが、今年は雌が一個体、すみ着いています。ジョウビタキは林地でよく見かけるように思うのですが。
 スズメは林でも公園でも道路でも川原でも見かけて、汎用性が高い身体構造のようです。この川原には近接していろいろな人工物があり、橋や水門もあるのですが、それらにホオアカがのっかっているのを見たことがないです。一方、ホオジロはそれらを最大限利用していますね。

コメント投稿
冬ホオアカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.88MB)
撮影日時 2024-11-03 18:26:40 +0900

1   S9000    2024/11/17 15:19

 繁殖期に2つがいを見かけたこの川原では、少なくとも1つがいのホオアカを現在も観察できています。若鳥をまだ見ていないので、繁殖が成功しているのかどうかは不明。
 そもそもここに写っている個体が今年生まれか越年個体かも判別不能。

 セイタカアワダチソウがススキに駆逐されつつある川原。15年くらい前までは人の手が入っていましたが、現在は手つかず。11月1日の大雨で冠水したため、生態系にも影響があるかと思いましたが、野鳥たちはたくましく生き抜いています。
 ただ、復旧工事のため川原の一部が工事用通路に切り開かれており、その意味では生態環境が影響を受けています。観察のための足場ができて、私としてはありがたいのですが。

コメント投稿
旅愁ノビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.77MB)
撮影日時 2024-10-27 00:38:41 +0900

1   S9000    2024/11/17 15:07

 遠い旅路に思いをはせるかのごときノビタキ・・・いやいや野鳥の生命力はそんなおセンチなものではないはず。
 2年前、ノビタキとジョウビタキの小競り合いをよく見ました。最初はノビタキがジョウビタキを攻撃しているのですが、徐々にジョウビタキの個体数が増え、今度は一方的にノビタキが排撃されてしまうの図。
 今回、コサメビタキとジョウビタキが同じ樹木にとまったのも目撃しましたが、荒くれジョウビタキもコサメビタキを排撃しようとはしませんでした。ジョウビタキとノビタキは繁殖場所がかぶっている可能性があり、攻撃した個体は過去に因縁があったのかも。

コメント投稿
巨大セッカ・お背中拝見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.44MB)
撮影日時 2024-11-17 00:15:29 +0900

1   ウォルター   2024/11/18 15:41

こんにちは
でかっ 
こんなに大きく撮れたら楽しいでしょうね(^_-)-☆

2   S9000    2024/11/17 14:56

 セッカの背っか。いや背中。
 推定距離3.5m、というところでこの距離を得意とするムロンタ150-600mmの面目躍如というところ。都市部の野鳥は、しばしば2m以内で撮影することもありえるため、600mmで撮影距離2m確保というのは大事なポイントであります。
 しかし実際のところ、1.5mで撮影すると600mmのままではカワセミサイズでもAPS-Cの画角に入りきらなくなりますが・・・

 ちなみにこのカットは三分の一くらいのトリミングです。

3   S9000    2024/11/18 23:07

 こちらにもありがとうございます。
 体長わずか13cmのセッカは3.5mの距離でもやっぱりミニチュアな小鳥なのですが、600mmを通し、さらにトリミングすると巨大です。
 撮影者に気づいていることは間違いないので、ちょっと緊張する一瞬ですが、市民ランナーや犬の散歩する人がしばしば通る遊歩道の脇で、セッカ君たちは冬に向け栄養補給に余念がないようです。

コメント投稿
セッカ・でっか・電光石火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.33MB)
撮影日時 2024-11-17 00:14:01 +0900

1   S9000    2024/11/17 14:52

 でっかく見えるセッカですが、実際はスズメより小さいサイズで、体長13cm、体重10gと言われています。料理に使うバターひとかけら分の重さ。
 しかしセッカの飛翔は瞬発力があり、くさむらから瞬時に飛び上がり、ホバリングもお手の物。身体サイズに対して大きな尾羽のためか、飛行中の小回りもきくようです。

 穴掘りのため尾羽を長くできないカワセミが、旋回半径の大きい、直線的な飛行軌道しか描けないのに対して、セッカは八の字軌道をいとも簡単にこなすのです。冬はその八の字も見られませんが、同族個体とのバトルはしばしば見かけます。

コメント投稿
冬セッカふかふか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.07MB)
撮影日時 2024-11-09 18:19:08 +0900

1   S9000    2024/11/17 14:37

 雪下、雪加とも書くので冬に出くわしても不思議でない・・と思ったセッカですが、名前の由来は「雪のように白い綿花などを巣材として運ぶ様子」からのもののようで、雪の中で行動しているのが目撃されるものでもないようです。

 巣材といえば、ハシブトガラスがセグロカモメの背中の羽毛を巣材として拝借しようとしてつついて、激怒したカモメに怒鳴り散らかされるというのも目撃したことがあります。

 陽光を浴びるセッカは気持ちよさそうですが、この姿は、ライバルと出くわしてひと悶着やらかした後の、警戒ポーズでした。

2   裏街道   2024/11/17 19:40

こんばんは。
今回のご投稿作品の中で私的一番の冬セッカふかふかにコメントを・・・。
どのお写真も同じ程度のトリミングと推測しておりますがグッとだと感じます。
風景が主の私はどうしても広めに撮ってしまうものですが主役が小さすぎると撮影意図さえ薄れてしまいます。
撮り貯めたデータをトリミングしてみると『こっちだったなぁ~』って事が多いです。

川原の草原は年に一度の刈り取りがある・・・営巣している動物には迷惑な話ですね、気づきませんでした。

3   masa   2024/11/18 12:02

いい絵ですねえ・・・
S9000さん、お久しぶりです。
野原も森も冬枯れに入ると野鳥の観察シーズン到来ですね。
森とは違ったS9000さんの探鳥フィールドでのお写真、楽しみです。

4   S9000    2024/11/18 22:59

 こちらにも皆様ありがとうございます(^^)v

>裏街道さん
 風景写真と野鳥写真の境界はあいまいで、野鳥も生物であって静物ではないので、生息環境ごと撮影するのがお約束みたいなものです。そうなるとセッカもススキやらいろいろな植物、場合によっては人工物とコラボした撮影になりまして、「野鳥のいる風景写真」となることも。 
 堤防沿いの草原は年に2回くらい除草されてます。春の除草は繁殖期の野鳥には災難ですが、その刈草の破片がツバメの巣材になります。秋の除草はホオジロの繁殖期も終わっており、ノビタキが地表で採餌する様子がよく観察されるので、野鳥にとっても好都合かもしれません。はてさて。

>masaさん
 ご無沙汰しております。お褒めいただき恐縮です(^^)v
 夢は枯野をかけめぐる・・・ではありませんが、冬の枯野で野鳥観察を続けつつ、その延長で里山にも足を運んでそこでも探鳥してみようと思います。それが今の私のささやかな夢。

コメント投稿
エゾビタキ再び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.07MB)
撮影日時 2024-10-14 18:02:21 +0900

1   S9000    2024/11/17 14:30

 エゾビタキは2年ぶりの撮影です。
 前回は https://photoxp.jp/pictures/221618
 コサメビタキとの違いは、少しだけ大きいことと、胸の斑紋がはっきりしていることでしょうか。
 エゾビタキとコサメビタキを同時に見かけた日はありませんでした。とはいえ、平日は朝のんびり探すのは無理で声を頼りに存在を認識するくらいで、夜はまっくら。土日に探鳥してますが、それも諸行事や仕事で飛び飛びになるため、出会える機会がとても限られています。

コメント投稿
初見の鳥 コサメビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.17MB)
撮影日時 2024-10-27 18:02:17 +0900

1   S9000    2024/11/17 14:21

 いろいろな資料で「渡りのシーズンには市街地の公園でも見られる」と解説されてますが、そのとおりでした。
 ラインセンサス法で、数百回往復する、つまり通勤ルートに無理やり組み込んでいる、いつもの川原道ですが、春夏の渡り時期はどうしても川に向かった草地でノビタキを探しています。 
 ところがその背後の樹木に、けっこうヒタキ系の小鳥もくるもので、コサメビタキがいました。
 エゾビタキとの混同もありうる小さな鳥ですが、エゾビタキが時に地面やフェンスなどにも降りてくるダイナミックな動きをするのに対して、コサメビタキはちょこちょこと決まった範囲でフライングキャッチを繰り返し、低い位置に降りてくることはありませんでした。

 この日は2個体が見られました。

2   裏街道   2024/11/17 19:21

こんばんは。
通勤ルートに無理やり組み込んでいるいつもの川原道・・・。
私が意識して裏街道を選ぶのと同じ思いが感じられます。
600ミリの大砲を携えての通勤なのでしょうか、毎日だとしんどいかも・・・。

3   S9000    2024/11/18 22:50

 こちらにもありがとうございます(^^)v
 ちょっと遠回りなのですが、無理して川原道を通過しています。ただ、岡山へ通勤するようになったので、カメラを持ち歩くことはしなくなり、通勤時は肉眼での観察と脳内記録です。
 岡山でも野鳥撮影はしたいので、そのうち抱えていくかもしれません、ずごごごご。

コメント投稿
初見の鳥 ハイイロチュウヒ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1467x2200 (173KB)
撮影日時 2024-10-26 17:24:42 +0900

1   S9000    2024/11/17 14:15

 片道約2km(途中で大きく曲がる)の川原をひたすら往復し、そこで出会う野鳥をカウントする「ラインセンサス法」を続けています。
 けっこうこれで初見の鳥に出会うもので、カラスがモビングする声を聴き、見上げてみるとハイイロチュウヒがいました。

2   ウォルター   2024/11/18 15:39

こんにちは
趣味と健康を兼ねたナイスな散歩ですね。
初見の鳥たちとの出会いは楽しいものですね(^_-)-☆

3   S9000    2024/11/18 23:03

 ウォルターさん、コメントありがとうございます(^^)v
 身体面でも精神面でも、探鳥散歩は楽しくそして効果がありそうです。初見の鳥に出会うと心がわくわくしてストレスフルな日常から離れられます。
 このハイイロチョウヒは、カラスとの大きさ比較で、ハイタカぢゃないな、チュウヒかなと思いながらピクチャーバードアプリで確認するとハイイロチュウヒと出て、そのほかの特徴も一致したので、それかなーと思ってます。そうした確認作業もまた楽し、なのです。

コメント投稿
秋でも緑渓
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F20
露出補正値 -1.7
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (3.54MB)
撮影日時 2024-10-28 19:46:13 +0900

1   F.344   2024/11/16 19:51

少し落葉も有りますが
このまま冬の景色に・・・
その時は水の流れが細くなる程度か?

3   ウォルター   2024/11/17 07:47

おはようございます。
綺麗な流れですね。
絹が糸を引くような素敵な様子ですね。ナイスショットですね(^_-)-☆

4   S9000    2024/11/17 17:58

 こんばんは。ご無沙汰しております。
 緑が大勢を占めるとはいえ、やっぱり初夏や盛夏とは違う空気感があるような。
 やっぱりF.344さんは、水と緑の達人でらっしゃいます。
 探鳥ではカワガラスを探してしまいそうですが、いつも光の乏しい場所で出会うため、苦労しています。

5   ORCAM   2024/11/17 19:41

日常の何でもないもの撮りと違い、清涼剤になりますね
当地は今日も20℃越えで、普段撮りは半そででも良かったかも
奥は秋景というべきところが、まだこれですか。

6   masa   2024/11/18 11:56

F.344さん、しばらくご無沙汰しておりました。
ホント、緑一色だけど苔の上に散らばる落ち葉を見ると、そうか秋なのかとふと気付きます。
スローシャッターでの絹のような流れが静かな緑渓とよく似合い、素敵です。

7   F.344   2024/11/21 10:36

コメントありがとうございます
裏街道さん
前日までの雨で水量が豊富
お陰で滝や流れはいつもよりも白くなってくれました

ウォルター さん
滝撮りは水量が最も肝心
何度か行っているのでその経験で・・・
もう少し秋色が欲しい滝です

S9000さん
お久しぶりです
ここは残念ながら鳥を見たことがないです
近くに魚の釣りを売りにしている店もありますが
川には魚もいないようです
(滝で魚止め)

ORCAMさん
国道から近いので誰でも行ける所ですが
穴場的存在です
季節を変えて撮っていますが
来年はイワタバコと流れを撮りたいものです
上流から枯れ葉が流れて僅かのグルグルが期待できそうです

masaさん
渓谷の木にもよりますが
秋色は僅かな落ち葉のみです
緑の苔と岩の模様が特徴的で流れがその日その日で変わります

コメント投稿
すすき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (4.04MB)
撮影日時 2024-11-13 21:38:16 +0900

1   ORCAM   2024/11/16 12:09

枯れすすきにだけはなりたくないですね^^

2   裏街道    2024/11/16 19:41

広大な枯れすすきの光景は絶好の被写体になりますからねぇ~。

3   F.344   2024/11/16 19:41

ススキの穂
秋も深まって来たようですがまだ元気ですね

4   ウォルター   2024/11/17 07:45

おはようございます。
ススキ、綺麗ですね。
随分見ていないような気がします。

5   ORCAM   2024/11/17 19:34

有難うございます。

裏街道 さん、どうしてもおてんとうさまの光を入れたくて
土手を登る途中でアングルをみつけました。

F.344さん、車で通り過ぎるたびに 靡いている光沢感が撮りたくて
里山は自然の宝庫ですね。明日の冷え込み期待してます

ウォルターさん、都会住まいだと珍しい光景なのかも
こちらド田舎なので、一歩外に出ればフサフサだらけと言えますね
秋の風物詩になるのかも。

コメント投稿
神社のクス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 8.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x4000 (1.99MB)
撮影日時 2024-11-12 20:43:08 +0900

1   ORCAM   2024/11/15 17:27

隣町の神社、始めて行きましたが、何気に撮ったクス
調べたら樹高25m、幹囲6.5m、樹齢が670年(室町時代)で市内銘木の
一つになっているそうですが、18年前に撮られたのと比較することが
できました。ざっと半分ぐらい枝や葉がないですね~これはビックリ
です。やっぱりアレが大きな要因なのかな。あと何年後には
枯れてしまう運命でしょうか。

2   裏街道    2024/11/16 19:38

こんばんは。
幹から三つ叉に分かれている太い枝の一方だけ枯れてしまっているように感じますが
病害虫にやられてしまったのでしょうか、樹齢670年の大木が枯れてしまうのは悲しいです。
あれとは『本当に必要な交通機関なのか』と疑問もでるあれの事でしょうか。

3   ウォルター   2024/11/17 07:44

おはようございます。
これが同じ木なんですか。随分な変わりように驚きです。
樹齢670年、勿体ないですねぇ

4   ORCAM   2024/11/17 19:24

こんばんは。コメントありがとうございます。

裏街道 さん、何の疑問も出ない普通のアレのことですよ
18年間で半分も立ち枯れしてしまうのは、炭疽病の病害虫とか、近年
の温暖化とか、周りに木々がない立地条件の悪さもあるのかもね

ウォルターさん、なんか珍しいなと思って撮っておいたのですが
そんなことが分かって、勉強になりました。残念な姿ですね

コメント投稿
ちょっと目つきの悪い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (12.3MB)
撮影日時 2024-11-11 18:33:27 +0900

1   ウォルター   2024/11/15 15:35

目つきはあんまり良くないですが、かわいいプレーリードッグちゃん。
朝ごはんの軽トラックが来たので注意がそちらに向いているようです(^_-)-☆

4   裏街道    2024/11/16 19:46

こんばんは。
うちの愛猫は足音で家族か来訪者かを聞き分けますからねぇ~。
嫁に行った長女の足音も一般来訪者と同じで押入れの奥へ逃げ込んでしまいます。
ご飯を運んでくれる軽トラックを認識できるなんて賢いですねぇ~。

5   F.344   2024/11/16 19:47

恵まれた所で恵まれた待遇
ここなら怯える心配無しですね

6   ウォルター   2024/11/17 08:01

ORCAMさん おはようございます。
リス科なんですか。
ホントぶくぶくしてますね(^_-)-☆

masaさん おはようございます。
クリクリお目目だと可愛いんですが、ちょっと切れ長のお目目は渋く見えちゃいます。
日向ぼっこしている動物もいましたが、巣に出入りして活発に動いていました。

裏街道さん おはようございます。
我家のノリオは耳が良いからでしょうか、こっそり近づいいて行ってもケージから飛び出してきてお遊びをせがみます。
可愛いやつです(^_-)-☆

F.344さん おはようございます。
そうですね。ここなら砂漠と違って敵に襲われることもありませんしね。
優しくて綺麗な飼育員さんに可愛がってもらって幸せですね(^_-)-☆

7   S9000    2024/11/17 18:01

 こんばんは。ご無沙汰しております。
 かわいいですね。なでなでしたいけれど、かみつき、ひっかきで撃退されそう・・・
 ちょっとだけ似た?ヌートリアに川原でよく出会います。その毛皮がうらやましくなる季節がやってきました。そちらは気温いかがでしょうか。まだ広島は最高気温が20度を超える日が続いていますが、上着なしで出歩くと風邪ひきそうには涼しくなってきました。

8   ウォルター   2024/11/18 15:44

S9000さん お久しぶりです。
可愛いですよね。我が家のノリオよりちょっと大きいくらいでしょうか。
御地ではヌートリアが周辺にいるんですか。見てみたいものですね(^_-)-☆

コメント投稿
逃げない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1244sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (2.08MB)
撮影日時 2024-11-13 21:21:27 +0900

1   ORCAM   2024/11/14 22:52

小は大を兼ねるというか、3センチマクロで成功!

2   ウォルター   2024/11/15 07:41

おはようございます。
お~ 凄い まるで怪獣ですね。
よくここまで寄れたものですね(^_-)-☆

3   ORCAM   2024/11/15 12:11

こんにちは。有難うございます。
まさに為せば成る・・・の一撃でした。( ^^)/▽
キヤノン板ではコンデジしかないので、これからも接近戦をメインにと
思ってますが、一眼なら簡単に撮れるだろう、とは一味違いますね。はい。

コメント投稿