キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 幸せを呼ぶ花(吉祥草)6  2: 神鶏?4  3: ムラサキセンブリ+シジミチョウ6  4: 廃船第七伸成丸 6  5: 生きてる証拠写真8  6: 竜がごとく5  7: 姫路城5  8: 海でのカルガモUP3  9: 海でのカルガモ6  10: 東京立ち寄り証拠写真6  11: ムラサキセンブリ5  12: 廃屋の見張り番5  13: 潤い6  14: 秋保大滝5  15: 乗船間近3  16: 南北融合6  17: 渓流に挑戦7  18: 今日のお昼はルン♪4  19: 変身モード5  20: たおやかに4  21: 近場の滝5  22: 赤色真珠5  23: ルミナー遊び5  24: 光跡4  25: 針山地獄7  26: 水たまり6  27: 急激に冷え込んできました5  28: 秋雨の彩り4  29: ホトトギス&ホシホウジャク4  30: ローゼルがジャムに変身するまで6  31: ごめんちょ3  32: ローゼルの実3      写真一覧
写真投稿

幸せを呼ぶ花(吉祥草)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12.5MB)
撮影日時 2024-11-09 23:41:43 +0900

1   masa   2024/11/10 18:40

”キチジョウソウ” といいます。見た人に幸せをもたらすと言わてこんな縁起の良い名前がついています。
わが裏山の樹林の蔭に群生していて、毎年文化の日前後に咲きます。
ちょうどいい具合にスポットライトが当たっている株を見つけ、背丈7センチほどなので腹這い匍匐でも間に合わず、バリアングルモニターを見ながら下から見上げたアングルで撮りました。

2   裏街道 名古屋   2024/11/11 00:06

こんばんは。
バリアングルモニターは非常に便利だと思います。
カメラを選ぶ上で重要な装備、有る無しが勝負を分けそうです。

検索してみたらスズランの亜種とありましたが葉の形が違いますよね、どちらかと言えばニラ・・・。

3   ウォルター   2024/11/11 07:01

おはようございます。
縁起のよいお花なんですね。ご病気が回復に向かうことを祈りましょう。
1DX、満足して使っていますが、バリアングルモニターだけは欲しいですね。使い勝手が格段に上がりますね(^_-)-☆

4   masa   2024/11/11 09:01

裏街道さん、ウォルターさん、おはようございます。
>バリアングルモニター・・・
確かに便利です。とりわけ私のように歳を取ってくると(今年、喜寿を超えました)、低い姿勢でローアングルを狙う時とてもラクです。
でも、森の中で腹這い匍匐して腐葉土の香りや落ち葉の香りを鼻腔一杯に感じながら小さな花やキノコを撮る楽しみもまた格別です。
薮だらけで腹這い姿勢がとれないところではバリアングルに感謝です。

>検索してみたらスズランの亜種と・・
以前はユリ科キチジョウソウ属だったんですが、数年前にキジカクシ科スズラン亜科キチジョウソウ属に分類し直されました。
そう言えばスズランもキチジョウソウも花後に丸い小さな実を付けます。
植物学者もヒマというかマメですね(笑)

5   youzaki   2024/11/14 12:08

素的な山野草写真で拝見しても感動です。
小さい花の接写見事です。

6   F.344   2024/11/14 13:38

吉祥を期待
背丈7センチは小さいです
見逃してしまう・・・

コメント投稿
神鶏?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (1.93MB)
撮影日時 2024-11-08 20:49:12 +0900

1   ORCAM   2024/11/10 16:31

久々に熱田神宮に行って見ました、いきなりお出迎えでしたね
この種の鶏はここの神社で放し飼いされているようで
さてこれが名古屋コーチンとは、見たことないので分かりませんが
モデルになってくれました。

2   裏街道 名古屋   2024/11/11 00:15

こんばんは。
派手な装束の神鶏様ですね。
有名な名古屋コーチンを食べたことはありませんが神社内に卵が産み落とされているかも・・。

3   ウォルター   2024/11/11 06:56

おはようございます。
こりゃまた派手なお召し物ですね。それを見事に再現してくれるG7。いいカメラですね(^_-)-☆

4   ORCAM   2024/11/11 13:20

こんにちは。
裏街道 さん、それは言えますね。日本三大神宮の一つとされる
熱田神宮内、結構広いです。すべてを踏破すれば落とし物みつかるかも^^

ウォルターさん、撮って出しでは思ったような色が出なく
お化粧しなおしですね。ピントが合った位置にAFフレームが表示さ
れるものの、ピンずれ多いですよ

コメント投稿
ムラサキセンブリ+シジミチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (956KB)
撮影日時 2024-11-05 21:36:41 +0900

1   F.344   2024/11/10 12:49

ムラサキの彩と蝶が絡んでくれた・・・
穏やかな秋の花写真です

2   ORCAM   2024/11/10 16:43

花と蝶、絵になりますね
・・センブリに舞い降りた幸運、奇跡の出会い、優雅の瞬間
通い慣れたフィールドなればこその出会いだったようですね

3   裏街道 名古屋   2024/11/11 00:18

こんばんは。
バッチリピントが気持ちよいお写真だと感じます。

4   ウォルター   2024/11/11 06:53

おはようございます。
小春日和を思わせる温かい日和を感じさせてくれますね。
穏やかな雰囲気が素敵です(^_-)-☆

5   masa   2024/11/12 15:53

ウラナミシジミくん、だいぶ疲れた様子だけどこの花の蜜で元気を取り戻したかな?

センブリは苦味健胃薬として昔から有名ですね。ムラサキセンブリも同じ効用があるそうですが、自然界では数が少ないので民間薬として使われることはあまりなかったようです。

6   F.344   2024/11/14 13:33

コメントありがとうございます
ORCAMさん
花撮りが目的ですが昆虫たちが
吸蜜する姿を見ると撮ってしまいます
冬に向かうので最後の養分補強のことでしょう

裏街道さん
このレンでは絞り6.3くらいが適当のようです
蝶も辺りの花にもピンが欲しいと・・・

ウォルターさん
当日は曇りで少し汗をかきました
出会う花を撮りながら山に登るので心地よい汗です
展望できる東屋風の建物で眼下の景色を見ながら昼食も良いものです

masaさん
この山一帯はムラサキセンブリの宝庫です
伊吹山付近は過去に薬草として採取したようですが
この一帯はそのようなことが有ったかは?です
山野草好きには簡単に出会えるので有難い地域です

コメント投稿
廃船第七伸成丸 
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 3500x2333 (736KB)
撮影日時 2020-10-15 00:09:17 +0900

1   裏街道    2024/11/9 22:20

近頃ソフトを使用した空の置き換え作業を楽しんでおり
『長万部の廃船を撮った日は天候が悪い日ばかり』というイメージでした。
が、古いデータを整理している過程で『本物の空』が入ったデータを見つけたので
ライトルームクラッシックにて調整現像してみた写真です。
Abode人物~標準~カラー~風景~ビビットの順で色彩とコントラストが高くなると感じますが
人物にてハイライトー50シャドー+40白レベル+20テクスチャ+10の調整量です。

2   ウォルター   2024/11/10 06:40

ん~ 何を言っているのかよく分らんです。
でも、雰囲気的にはどんよりした曇りを上手く表現されてますね(^_-)-☆

3   ORCAM   2024/11/10 11:17

裏街道 さん、おはようございます。
これは本物の空ですか、一度天候が悪い日の廃船風景をと
思いますが、それは撮影者の思い入れがありますからね
雲の流れがあるなら長時間露光とか・・・
現像調整の楽しさを邪魔してはいけませんね^^

4   F.344   2024/11/10 12:38

編集ソフトを自在に操って良い仕上げ・・・?
良いですね
ユーチューブで女の子がレクチャーしてくれますが
何度繰り返しても理解度が上がらない
困ったものです
基本がなっとらんおじさんの嘆きです

5   裏街道 名古屋   2024/11/11 00:46

ウォルターさん、ありがとうございます。
DPPでピクチャースタイルを変えても極端な変化は起きませんが
ライトルームの変化は大きく感じます。
風景写真の場合はピクチャースタイルも風景がベストなんでしょうが
私にはピクチャースタイル人物の色が良いと感じた私大です。

ORCAMさん、ありがとうございます。
これは空を置き換えたデータではなく撮影時間の空です。(^_^;)
長時間露光をと角形フィルター類を手に入れてはあるのですが片手ほどの使用状態です。
現像で己好みに調整しておりますとあっという間に時が流れますが実に楽しい時間です。

F.344さん、ありがとうございます。
私の場合はあたって砕けろでとにかく動かしてみます。
結果を見ながらの作業になり何度でもやり直しが出来ますから。^^


6   S9000    2024/11/17 17:55

 こんばんは。ご無沙汰しております。
 ソフトのチャレンジは楽しいですね。私はホワイトバランスを変えた二枚の合成を試してみたところで止まってしまいました。最近、「会場照明は白熱電球系だがステージに大きなLEDパネルが設置された講演会場」というのを、業界団体行事のお仕事として撮影する機会があり、ここでホワイトバランスを変えた二枚を合成する手法が生かされました。
 また、遺影を生前用意したいが気に入った表情の写真は背景がまずいから何とかしてくれ、という相談を受けたものもあり、裏街道さんの手法が使えるのかなと思ってます。その相談は人にお願いしましたが、最近はこのニーズが増えており、覚えておきたいものです。

コメント投稿
生きてる証拠写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14MB)
撮影日時 2024-11-10 00:35:37 +0900

1   masa   2024/11/9 18:50

Kazさんが証拠写真を投稿して下さいましたので私も。
今日、久しぶりで裏山を見回りました。
湿地に聳えるハンノキにキヅタが絡みついています。

4   裏街道    2024/11/9 22:29

こんばんは。
私の親父も同じ状態だったことを思い出します。
無理をなさらない程度に作品をお見せ頂けたらと思います。

5   ウォルター   2024/11/10 06:37

ご無沙汰しております。
あらま厄介なご病気をなさいましたね。
あまり無理をなさらずにおいでください。

6   F.344   2024/11/10 10:48

>間質性肺炎など
御身大切にお過ごしください
過度な動きは控えて・・・
でも適度な運動は必要です
近場で愛でる花撮りは何よりの運動かと思います

7   ORCAM   2024/11/10 11:00

masaさん、大変ご無沙汰しております
このサイトは、masaさんが言われる「写真掲示板」でなければならないと、それがキーワード
だと思い自分もずっと使わせてもらってますが、不毛な論戦がずっと続きこのサイトを大荒れに
した罪人の一人で、不愉快な思いもありそれの要因で病気を患わせてしまったかもと思うと
誠に申し訳なく思っています。

相変わらず舌足らずの文章と若気の至りも残っており、あちらも現在進行中ですが
今回気を改めてHN(マクロ)を変えてこちらの部屋へ顔出しをしております。
以前と変わらず本来の写真掲示板を盛り上げようと自分では思っていますが
masaさんが音楽好き、自分もここ15年ほどバンドを組んで施設巡りをして
音楽を楽しんだり、写真同様 現役続行中ですよ。まずはお大事に。


8   masa   2024/11/10 18:52

みなさま、交々お気遣いありがとうございます。
お蔭様で病院と提携した在宅酸素支援サービスが充実していますので、日常生活には全く支障がありません。
わが家裏の里山の見回り(定点自然観察)も、酸素ボンベを入れたザックを背負えばレンズ、カメラ類を入れても10kgほどですので2~3時間は不自由なく撮影ができています。
マイペースで自然写真撮影を楽しみ続けたいと思っています。


コメント投稿
竜がごとく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3101x4652 (7.73MB)
撮影日時 2024-11-05 21:35:50 +0900

1   ORCAM   2024/11/10 11:03

おはようございます。
黒光りする龍が物語ってますね

2   ウォルター   2024/11/9 14:17

黒光りする竜が美しく輝いています。
このお寺さんは、13年前の震災の修復が未だ終わらず浄財を募っています。
それだけ被害が大きかったんですね。

3   裏街道    2024/11/9 20:44

こんばんは。

あれから13年ですか。
時間が取れる行程の折には高速道料金節約を兼ねて三陸道を走るのですが
何処の街でも《復興したなぁ~》と感じる事はありません。
区画整理されたであろう空き地が広がっているだけです。

4   F.344   2024/11/10 10:43

遅々とした実態は
原発のデブリ取り出しの動きと同じなのでしょう
お寺の浄財はお志が高まらないと進まない
平穏こそが一番で・・・

5   ウォルター   2024/11/11 07:14

ORCAMさん おはようございます。
はよう直てくれとでも言っているのでしょうか(^_-)-☆

裏街道さん おはようございます。
今でも夕方のニュース番組では必ず震災に関する話題がもりこまれます。
もういい加減とも思うのですが、震災を風化させないためにも必要なんでしょうね。

F.344さん おはようございます。
燃料デブリ、3gですか。笑っちゃいますね。800tからあるデブリをいつになったら取り切れるのか気が遠くなってしまいますね。
浄財、観光客の投げ入れるお賽銭では到底間に合わないでしょうし・・・ですね。

コメント投稿
姫路城
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.1
レンズ RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離 47mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (374KB)
撮影日時 2024-10-23 08:36:58 +0900

1   Kaz   2024/11/9 14:11

姫路駅内から撮影。

2   ウォルター   2024/11/9 14:21

こんにちは
結構観光客がいるようですね。
インバウンドKazさん たっぷりお金を落としていってくださったことでしょうね(^_-)-☆

3   Kaz   2024/11/9 14:32

ウォルターさん、
たっぷりお金を落としていくつもりだったのですが、
生来の貧乏性と何を買うにも円安のせいで
あまり日本経済に貢献してなかった。
ごめん!

4   笑休   2024/11/10 05:28

ご健勝だったようで、米国も神輿の頭が腐って世界が壊れそうです・・私が荒らした掲示板・・復興、罪滅ぼし、写真という感性を紡いでほしくて過去の遺産を種まきしております。

5   F.344   2024/11/10 10:36

お元気なようで何よりです
黒く囲って目指す天守閣が際立って・・・

駅から近からず遠からずの距離が良かった記憶です
今は凄い人なんでしょう

コメント投稿
海でのカルガモUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3088x2316 (1.15MB)
撮影日時 2024-10-25 16:05:07 +0900

1   youzaki   2024/11/9 09:09

海の中のカルガモのUPです。
デジタルズーム200倍をトリミングしています。
写りはイマイチですが・・

2   ウォルター   2024/11/9 14:09

こんにちは
ズーム200倍ですか。綺麗に写ってますね。
カルガモさん 海にも生息するんですね。勉強になりました(^_-)-☆

3   youzaki   2024/11/9 15:36

ウォルターさん コメントありがとう御座います。
海は被写体が遠いので高倍率のコンデジを使用しています。
写りはイマイチですが手持ちでブレ防止がよく効くカメラです。
何分35mm換算なら4800mmぐらいですので・・

コメント投稿
海でのカルガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 149mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.75MB)
撮影日時 2024-10-25 16:04:21 +0900

1   youzaki   2024/11/9 09:06

淡水カモのカルガモ海に入ることは珍しいです。
散歩道の海岸の海は堤防に囲まれ波が静かなので淡水ガモが良く入ります。
堤防の道からで遠く高倍率のコンデジで撮りました。
デジタルズーム100倍以上で撮りトリミングしています。

2   裏街道   2024/11/9 09:50

おはようございます。

『淡水カモのカルガモ海に入ることは珍しい』
水鳥に淡水も海水もないとの認識でしたが間違いだったのですね。
ひょっとするとアヒルとか白鳥などもその部類なんでしょうか、興味が湧きます。
『デジタルズーム100倍以上で撮りトリミング』
拡大してみても群れを感じず驚きます。

3   youzaki   2024/11/9 15:24

裏街道さん コメントありがとう御座います。
淡水ガモの一部は海にも入りますが波が静かな場合のみです。
海ガモは稀を除き海にしかいません。
オシドリ等は海に近寄りません。

4   F.344   2024/11/10 10:31

順序よく並んで並んで~
行くよ~・・・親鳥の号令で・・・
もう成長しているから号令じゃなくて思い思いの行動・・・カモ?

5   ORCAM   2024/11/10 11:09

youzakiさん、おはようございます。
100倍以上トリミングでこの解像感、うまく撮られましたね

6   youzaki   2024/11/10 11:50

F.344さん、ORCAMさん コメントありがとう御座います。
水鳥は近くに寄れないので倍率の大きいカメラが必要です。
以前はデジスコとか重いレンズのカメラを使用していましたが、年齢を重ね無理になりコンデジを使用しています。

コメント投稿
東京立ち寄り証拠写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.1
レンズ RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離 62mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (470KB)
撮影日時 2024-10-07 13:26:47 +0900

1   Kaz   2024/11/8 15:45

来た、見た、撮ったを一枚。

2   ウォルター   2024/11/8 16:45

Kazさん お久しぶりです。
日本にいらしていたんですか。
拙宅においでいただければ大歓迎して差し上げたのに(^_-)-☆

久しぶりの東京はいかがでしたか。随分変わって驚かれたのではないでしょうか。
国内に住む我々でもその変わりようには驚かされてしまいますものね。

3   裏街道    2024/11/8 21:08

おぉ~!ご健在でしたかぁ~。
生存確認が取れただけでも今日が良い日となりましたぁ~。^^

4   Kaz   2024/11/9 14:25

ウォルターさん、
前回は仙台まで行ったんですけどねぇ。
今回は東京以南で行動を抑えてます。
東京は人が多い、多すぎる!
観光客が多いのとこちらでののんびりペースに
慣れてるのとが合わさって疲れました。

裏街道さん、
日本、特に東京は歩道が芋の子を洗う状態。
田舎もんは街を歩くだけで疲れ果て、帰国後の
1週間はゾンビー状態だったので生存してるのか怪しいです。

5   masa   2024/11/9 18:45

Kazさん
新橋のバーで飲んだのはいつでしたっけ。
つい先月なのに随分前のような気がします。
初めてお会いしたけれど、全然初めてのような気がしませんでした。写真掲示板のなせるワザですね。
私もCanon板にはご無沙汰ばかりです。
また時々、板でご一緒しましょう。

6   S9000    2024/11/17 17:45

 こんばんは。ご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。
 また広島こられることありましたらご連絡くださいませませ、一目でそれとわかるカッコウで歩き回ってます、むははは。

 この掲示板で過ごした年月もずいぶん長くなりました。幼稚園児だった息子が成人して社会人になり、娘は結婚して孫も生んでくれました。
 EOS-Dでいえば20Dから30Dへ、という時代だったんですね。もうそれからどれだけ世代交代したのかわからなくなってしまい、今は何だか違うマウントが出てきて、浦島太郎状態です。

コメント投稿
ムラサキセンブリ
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2400x1601 (1.41MB)
撮影日時

1   F.344   2024/11/8 11:13

今シーズンの山野草撮りもこの花で終わりに・・・
毎年この時期に撮っているので
多重にしてみました

2   裏街道 多摩市   2024/11/8 11:20

こんにちは。
ソフトレンズかと感じましたが多重露出でしたか。
急激に冷え込む日があるようですから体調に留意しましょう。

3   ウォルター   2024/11/8 13:33

こんにちは
優しい紫が素敵ですね。
今シーズンは終わりですか。また来年楽しませてくださいね(^_-)-☆

4   ORCAM   2024/11/8 19:33

こんばんは。
星形の花びらが可愛いいですね、山地草原まで出る機会がなく
近くの山里で平凡な花に付き合ってますが、こういう花に
出会うと毎年追いかけになりそうです。

5   F.344   2024/11/10 10:24

コメントありがとうございます
裏街道さん
野の花撮りは色々と制約があるので
それを少しでも排除して仕上げようと思っています
今回は無風に近く曇りで揺れ・花びらに陰が出ない
花の色が優しいので更にボケを入れて
雰囲気を上げてみました

ウォルターさん
名前のように紫が綺麗な花で癒されます
毎年見に行きたくて車で往復200Kを越えます
撮り納め・見納めの花としています

ORCAMさん
新城市中宇利まで・・・
猿投グリンロードを使い一般道で豊田市内から作手を通り
目的地まで
地産の野菜と柿を購入するのが恒例で
花撮りドライブを兼ねての一日です




コメント投稿
廃屋の見張り番
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (1.55MB)
撮影日時 2024-11-02 20:11:20 +0900

1   ORCAM   2024/11/7 16:54

周りには野良猫が数匹、キラリ親分という感じ。

2   ウォルター   2024/11/8 09:15

おはようございます。
お~ 怖いですね。不気味な雰囲気が漂ってます。
緑色に輝く瞳がいっそうそう感じさせるんでしょうね。
廃屋に住みついちゃったんでしょうかね。

3   F.344   2024/11/8 10:41

渋い壁に幾何学的な木部の配置
中心にはピカリと光る眼
野良の番人がにらみを利かせて・・・
廃刊となってしまったがカメラ雑誌に投稿すれば
入賞・・・?

4   裏街道 多摩市   2024/11/8 11:16

こんにちは。
暗闇に輝く力強い目が飛び込んできますね。
壁を這う植物を入れてのコーズもナイスだと感じます。

5   ORCAM   2024/11/8 19:28

ウォルターさん、有難うございます。
そうでしたね、緑色 暗いバックにドキッと光ってました
野良ちゃんは下の方でウロウロしてしていたので、親分格かも

F.344さん、有難うございます。
長年続いたカメラ雑誌、廃刊は残念ですね
今では「風景写真」は図書館で長く見ています。あと「フォトコン」
「デジタルカメラマガジン」「写真ライフ」など買い物ついでに
立ち読みが多いです。ただ写真教室のお誘いは受けましたが
自己流の方が楽しくやれると思って今に至りますね

裏街道 さん、有難うございます。
角度によって、緑目に光るのが印象的でしたね
蔦入りは気にかけていなかったけど、ちょっとしたアクセントに
なったかも。




コメント投稿
潤い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 236mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (7.54MB)
撮影日時 2024-11-02 20:34:45 +0900

1   ORCAM   2024/11/7 17:04

こんばんは。
雫も乗って、良い感じですね~
ボケもいい塩梅に、上空にも余裕がある構図で
この花の伸びを感じます

2   ウォルター   2024/11/7 14:35

雨に打たれて潤っていてる姿が素敵です♡

3   youzaki   2024/11/7 19:59

良い写りしていますね・・
このレンズもカメラも大好きな機材です。
素的な描写が拝見でき楽しめます。

私はカメラは85歳の時誤って落下さしました。
レンズは再度ヤフオクで中古を購入して4/3カメラで使用しています。

4   ウォルター   2024/11/8 09:26

ORCAMさん おはようございます。
このボケ、とても安レンズとは思えませんね。
構図はちょっとこだわってみました!(^^)!

youzaki さん おはようございます。
私もただいまお気に入りのレンズです。
落下ですか。勿体ないことをしましたねぇ 
再度買い求められた由。良かったですね。

5   F.344   2024/11/8 10:33

和系の菊?
それとも西洋系でしょうか?
良い色ですね

6   ウォルター   2024/11/8 13:37

F.344さん こんにちは
菊の種類は分かりませんが、きれいな紫ですね。
種類はスマホのカメラで撮影し検索をかけると出てきますが、面倒くさくてやりませんでした。
便利な世の中になったものですね(^_-)-☆

コメント投稿
秋保大滝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (15.2MB)
撮影日時 2024-11-05 21:29:17 +0900

1   ウォルター   2024/11/6 05:46

落差55mの秋保大滝。
紅葉を従えて美しい姿を見せてくれました。

2   ORCAM   2024/11/6 10:55

おはようございます。
豪快な一発ですね~赤が混じるグラデが写欲をそそります。
富士山も初冠雪のニュースが入りましたし
いよいよ彩の秋を迎えますね

3   ウォルター   2024/11/6 17:20

ORCAMさん こんばんは
秋保大滝。裏日本三名爆と呼ぶ人もいるらしいですね。
滝つぼまで降りてゆかれてそれはそれは迫力の光景です。
今年の夏に滝つぼで泳いでいた若者が溺れて亡くなったなんて事故もありました。

いよいよ紅葉も里に下りてきて撮影を楽しめる季節になりましたね。
ガッツリ撮りましょう(^_-)-☆

4   F.344   2024/11/7 10:33

落差55m・・・
水量も豊富で見ごたえありですね
更に紅葉の彩を添えて・・・
近くに寄ったら飛沫の洗礼もあるでしょう
重いであろう機材を持って登っても撮り甲斐がありますね

5   ウォルター   2024/11/7 12:52

F.344さん こんにちは
迫力ありますよ。
昔は機材担いで滝つぼまで下りましたが、今はもう自信がありません。
日頃の運動不足が原因ですね(^_-)-☆

コメント投稿
乗船間近
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 13.5.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 45mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3.57MB)
撮影日時 2024-07-11 22:30:16 +0900

1   裏街道 小谷SA   2024/11/6 00:47

津軽海峡フェリー1番乗り場の風景です。
青森港ではお尻から潜り込み函館港にてお口から吐き出されます。
ペッペッッペ!
函館港で乗る場合はお口から飲み込まれお尻からひねり出されます。
〇リ〇リ〇リ!・・・おやすみなさいです。(^_^;)

2   ウォルター   2024/11/6 05:30

おはようございます。
ほっかいろう いいな~行きたいな~
仙台-苫小牧間でしたが、フェリーに乗船して出船するまでの高揚感、好きでしたね(^_-)-☆

3   ORCAM   2024/11/6 16:38

こんばんは。
自分もフェリー乗船は4年前でしたか、東北フェリーで
仙台まででした。乗り慣れない船での一泊、それもコロナの時代
だったので船での食事は、マスクをしてポリ手袋をはめての料理を
取るバイキングだったので、今思うとなんという時代だったのか
ですね。裏街道 さんはフェリーの常連でもあるけど、自分たちの
旅とは違い仕事となればまた話はちがいますしね~
ご苦労もお有りかと。

コメント投稿
南北融合
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 13.5.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4.12MB)
撮影日時 2024-10-16 21:20:50 +0900

1   裏街道 古賀   2024/11/5 19:05

今朝起きて見上げた伊佐市の空が良い感じだったので先月長万部で撮った青空の廃船を融合させてみました。
長万部でみてみたかった光景になったと思います。

2   ORCAM   2024/11/5 19:25

裏街道 さん、こんばんは。
さすが、抜けの良い青空 コンデジとの差を感じますね(当たり前)
北海道と九州の融合とは南北統一ではないけど、凄い技術を
持合せですね!ライトルームだとそうでもないのかな?
うーん、自分だと廃船テーマならどんよりした曇りとか雨とかでも
よさそうだし、ここに来るの難しくないようなら、その日その時を
撮ってしまうかも。しかし思い入れのある廃船のようですね

3   裏街道 小谷SA   2024/11/5 23:47

ORCAMさん、ありがとうございます。

月額版(1100円弱)のライトルームクラッシックを契約すると数種類のソフトも無料で使えるのです。
その中にフォトショップも入っているのでYouTubeのhow to動画を参考に何とか勉強中です。
意外に簡単に操作できるのと自分で撮った空のデータも使えるのでありがたいです。
開いた廃船のデータに空のデータを重ねてマウスで合わせるだけなんです。
ルミナーも同じような機能がありますがフォトショップの方が良い感じになると感じます。
長万部の廃船がある浜はトラック大歓迎のコンビニサイドにあるので
休憩がてらよってしまいますねぇ~。(^_^;)



4   ウォルター   2024/11/6 05:18

裏街道 古賀さん おはようございます。
政治の上でも南北融和なって欲しいものですね。
私も廃船というイメージからもっと暗い雰囲気をもってしまいます。
ナイスな表現ですね(^_-)-☆

5   F.344   2024/11/7 10:39

自由に編集
良い世の中になりました
こうなると写真のコンテストで審査する先生方は
どうなるんだろう・・・?

6   裏街道 多摩市   2024/11/8 11:13

ウォルターさん、ありがとうございます。
出稼ぎ感覚で自国民を兵隊として送り出す・・・その様な国に生まれなくて良かったとかんじます。

F.344さん、ありがとうございます。
主催者が映像ソフトに関連した団体ならOKなんでしょうが他はある程度の基準があるんでしょうね。
思い通りに作り出した写真というのもありだと思います、特にアマチュアは。

コメント投稿
渓流に挑戦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 8.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (1.95MB)
撮影日時 2024-11-05 19:28:33 +0900

1   ORCAM   2024/11/5 18:01

このコンデジで、近場の渓流さ行って見ました
SSを何度も変えてみては流れの変化を楽しみました
当地はもみじも、まだ青々としていてポイント移動で
汗が出るくらいでしたよ。

3   ORCAM   2024/11/5 18:47

裏街道 さん、こんばんは。有難うございます。
そうです、そうです コンデジでいいんじゃないの?って
現場で何度も思いましたよ。紅葉には早く誰も居なかったので
おーーーと声出しでしたね。要するに自分はコンデジに対しても
深堀してこなかったということかな、昨夜の光跡も水の流れも
攻めればこんなんでいいのかも、という感想です。
ただそれなりの機材で撮るのと、満足感といえば達成感は低いですよね。

4   ウォルター   2024/11/6 05:12

おはようございます。
お~迫力ありますね。
一眼でもシャッタースピードを変えて何カットか撮らなければなりませんし、
これだけ撮れれば一眼いらずですね。

5   ORCAM   2024/11/6 16:48

ウォルターさん、有難うございます。
ミラーレスの時代になって非常に楽になりましたが
やはり一眼時代、そのように何カットも撮ってを繰り返しましたからね
なのでその当時のこと思うと、とてもラクチンになりました。
でもですね、やはり一眼時代の これでもか!というのが
減ったぶん、何か物足りなさを覚えるのですよ。
このコンデジでも出来高は悪いけど、やれるもんですよね。

6   F.344   2024/11/7 09:21

やや荒々しさも感じられて
良い表現ですね
黒系の大石が白い流れを魅力的に・・・

7   ORCAM   2024/11/7 16:49

F.344さん、こんばんは。
奥行きのないロケ地ですが、どこで切り取るか
小さいカメラながらも悩むものです
そしてこの時期、まだ暑さの残る渓流なので
SSはやはり早めにして涼感があった方が、と
現場の雰囲気でこのSSにしました。渓流撮りも長い付き合いだけど
まさかこのカメラで(笑)

コメント投稿
今日のお昼はルン♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10.7MB)
撮影日時 2024-11-05 20:48:54 +0900

1   ウォルター   2024/11/5 15:29

今日は秋保大滝を見物にでかけ名物の蕎麦。
ぶっとい田舎そばに辛味大根。それに天ぷらの盛り合わせをいただいてきました。
付き合ってくれてありがとうね。かあちゃん(^_-)-☆

2   ORCAM   2024/11/5 17:55

こんばんは。ルン♪ですね(* ̄ ◇、 ̄*)ごちそうさま
讃岐うどん並みに太いそばですね。量は少ないようで
結構な量がありそう。何かと忙しい奥様、ホット一息できたのでは?

3   裏街道 古賀   2024/11/5 18:19

こんばんは。

マジでぶっといソバですね、少なく感じますが・・・大盛りが欲しくなりそうです。(^_^;)
拡大してみますとうどんのような滑らかさでのど越しが良さそうです。

4   ウォルター   2024/11/6 05:37

ORCAMさん おはようございます。
久々のルン♪撮影でしたが、やっぱりJKが撮る映え写真のようにはいきませんね。
JKに負けてどうするって話ですね(^_-)-☆

裏街道 古賀さん おはようございます。
私ももっと盛がいいのかなと思ったのですがこれで結構お腹にたまりました。
大口ですすると喉につかえる有様。でも、美味しかったから良しとしましょう(^_-)-☆

コメント投稿
変身モード
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 8.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (2.68MB)
撮影日時 2024-11-05 02:58:24 +0900

1   ORCAM   2024/11/4 20:27

ちょっとした夜の工場地帯に出向いてみました
裏街道 さんに見習い久々画像処理です

2   裏街道 伊佐市   2024/11/4 20:40

こんばんは。
良いですねぇ~常々夜景に挑戦・・・とは考えているのですが実現していません。
3脚+レリーズまたはタイマーを使いジックリと・・・。


3   ORCAM   2024/11/4 20:53

裏街道 さん、こんばんは。
先日の夜景撮りに火がつき、あそこに行って見ようと
ちょっと白内障が進み夜の運転は対向車のヘットライトが常に
長い光条を出し要注意なのですが。
あいにくこのカメラはレリーズが無いので2秒タイマーを使いたい
所ですが、光跡撮りのタイミング合わず手で押しました

4   ウォルター   2024/11/5 15:22

こんにちは
夜にそびえ立つ悪の居城。
忙しく立ち働く兵士達の車両の灯り。雰囲気出てますね(^_-)-☆

5   ORCAM   2024/11/5 17:36

ウォルターさん、こんばんは。
悪の居城、そんなイメージとは有り難いです。空をとっかえてみました。
石油コンビナートなら、もう少し灯りがありますが
こちら繊維の原料を生産しているみたいです
コンデジで我慢の子ですが、またチャレンジしてみたい。

コメント投稿
たおやかに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (7.71MB)
撮影日時 2024-11-02 20:36:17 +0900

1   ウォルター   2024/11/4 14:35

名前は知りませんが雨に打たれ繊細で素敵なお花でした。
純正レンズよりも最短撮影距離が短くて重宝しております。

2   裏街道 伊佐市   2024/11/4 20:00

純正よりも軽くても小さくしかも安いとありがたいレンズですね。

3   ORCAM   2024/11/4 20:36

「たおやか」という言葉は、柔らかくたわみつつも決して折れることの
ない芯の強さを兼ね備えている様子を表します。

こんばんは。最短49㎝となってますから、ちょっとしたマクロも可ですね
なんだかうらやましい限り🤩

4   ウォルター   2024/11/5 15:17

裏街道 伊佐市さん こんにちは
純正を買えない身としては肩身の狭い思いをしておりましたが、
最近使っていて使い勝手の良さに気づきただいまお気に入りのレンズとなっております(^_-)-☆

ORCAMさん こんにちは
「たおやかな」女性。素敵ですね。私の初恋の君のようです(^_-)-☆

400mmまで引っ張りたい時は100-400mmを使いますが、そこまで必要ない場合はこのレンズで十分ですね。

コメント投稿
近場の滝
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2000x1333 (544KB)
撮影日時 2024-10-28 20:10:32 +0900

1   F.344   2024/11/4 13:42

落葉と苔の色が良いと思われる日に行きました
ここは誰も撮りに来ないのが幸いです
たまに滝見のグループやカップルが脇を通るだけ・・・

2   ウォルター   2024/11/4 14:22

こんにちは
可愛い滝ですね。ここならばゆっくり撮影できそうですね。
これを見たら秋保大滝に行きたくなりました。明日行ってこよう(^_-)-☆

3   裏街道 伊佐市   2024/11/4 20:03

人通りが少なく撮影に没頭できるポイント、ジックリ楽しめそうです。

4   ORCAM   2024/11/4 20:42

岩肌の模様から近場と分かりますが、それでも
流れの変化があり楽しめそうですし
グルグルのポイントも有りそうですね。

5   F.344   2024/11/6 12:52

コメントありがとうございます
ウォルターさん
滝とタイトルを付けましたが
一の滝の下の流れと落ち込みです
周りの環境も撮れるので好みで時々撮ります
滝撮り 期待しています

裏街道さん
遊歩道に荷物を置いて撮っています
流れに近い所で撮っているので
荷物・人の順で流し目で通過・・・です

ORCAMさん
枯れ葉のグルグル
運が良ければ・・・
中旬の風が強く吹く時に行きたいです
上流から流れてくるのを期待して


コメント投稿
赤色真珠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2443x3665 (5.13MB)
撮影日時 2024-11-02 20:35:26 +0900

1   ウォルター   2024/11/4 06:24

雨滴を纏って輝く姿が素敵です。

2   ORCAM   2024/11/4 10:13

おはようございます。
やはり色づきの進み方で季節を感じますね。
こちらはこんなに赤くなってないですね
瑞々しさが伝わります。👍

3   ウォルター   2024/11/4 14:30

ORCAMさん こんにちは
こちらは真っ赤に染まって美しかったですよ。
真っ赤に染まって素敵でした(^_-)-☆

4   裏街道 伊佐市   2024/11/4 19:56

こんばんは。
ナンテンでしょうか、実家の庭にありました。
千両、万両も同じような実をつけますが見分けがつきません。(^_^;)

5   ウォルター   2024/11/5 15:11

裏街道 伊佐市さん こんにちは
千両に万両ですか。これはおめでたい名前ですね。
ということでググってみました。
千両は上を向いて実をつける。葉っぱのふちがギザギザしている。
万両はサクランボのように下を向いて実をつける。
南天の実はブドウの房のように一つの枝にたくさんつける。
以上のように見分けられるそうです(^_-)-☆

コメント投稿
ルミナー遊び
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2736x1824 (515KB)
撮影日時 2024-10-16 21:19:25 +0900

1   裏街道 福山SA   2024/11/4 01:19

こんばんは。
本日の走行を終え寝る前の現像遊びです。
この写真なら良い感じになっているかも・・・。^^

2   ウォルター   2024/11/4 06:20

おはようございます。
良い感じですね。好きですよ。
でも、廃船のどんよりした雰囲気と影が出るまでのお天気のマッチングが面白いですね(^_-)-☆

3   ORCAM   2024/11/4 10:22

おはようございます。
そうですね、これだと境界線分からないかも
廃船にスカッと抜ける雲入り青空が立体感があり
いい感じですね^^

4   F.344   2024/11/4 13:13

先日の北海道行きの帰りに撮影でしょうか?
時間帯でも雰囲気が違うし
ソフトで背景等を再編集されたら
ガラッと情景が変わることでしょう・・・
思う存分編集をお楽しみください
編集等の技術はほぼゼロ状態です
またこの板で御伝授ください

5   裏街道 伊佐市   2024/11/4 20:15

ウォルターさん、ORCAMさん、 F.344さん ありがとうございます。

この日は早朝一番のフェリーで北海道へ渡り午後一にはポイントに入れました。
+無風の晴天でジックリ楽しむ事が出来ましたが『空に雲が無い』のが不満でもありました。
そこでルミナーの力を借りて見たい風景に仕上げてみたのです。
フォトショップ(月額版)にも空の置き換え機能があるのですがそちらはもう少し時間が必要なようです。(^_^;)

コメント投稿
光跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F11
露出補正値 -2.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (1.81MB)
撮影日時 2024-11-03 02:55:16 +0900

1   ORCAM   2024/11/3 19:18

カフェ&スイーツ店を被写体に長秒撮り
このカメラでは精いっぱい

2   ウォルター   2024/11/3 21:05

こんばんは
ナイスな発想ですね。
輝くテールランプが美しいですね(^_-)-☆

3   裏街道 福山SA   2024/11/4 00:23

こんばんは。
コンデジでも作品が作れるぞ!という証明写真ですね、次作も期待してしまいます。

4   ORCAM   2024/11/4 10:40

ウォルターさん、裏街道 さん、コメントありがとうございます。
自分の撮影ジャンルは、お陰様で多種多様というか手あたり次第とい
うか全ては好奇心の始まりで広く浅く、気の向くまま被写体探しに明
け暮れてます。そんな中、光跡の始まりは鉄ちゃんからですかね。それで このコンデジでやれないか、試してみました。
テールーランプは尾を引きやすいので片側2車線の道路で。
自分のはすべて証拠写真ですよ、その時そこで・・という感じです。

コメント投稿