キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 Kaz 2025/2/16 15:47 ウエストヴァージニアのNew River Gorge Bridge から撮影。日本名は、クロコンドル、クロハゲタカ(ワシ)とかではっきりとは定まってないようですね。
ウエストヴァージニアのNew River Gorge Bridge から撮影。日本名は、クロコンドル、クロハゲタカ(ワシ)とかではっきりとは定まってないようですね。
2 S9000 2025/2/18 23:26 ご無沙汰してます。 異国の鳥を見るのもまた楽し、ということで掲示板の醍醐味ですな。 猛禽類はもっぱらトビとミサゴを見ることが多いのですが、トビの攻撃としか思えないようなダイナミックな求愛を見て、ヒトに生まれてよかったなと思うこのころです。 最近忙しくて、掲示板にやってくるのが数週間に一度というわてくしですが、引き続きよろしくお願いします。
ご無沙汰してます。 異国の鳥を見るのもまた楽し、ということで掲示板の醍醐味ですな。 猛禽類はもっぱらトビとミサゴを見ることが多いのですが、トビの攻撃としか思えないようなダイナミックな求愛を見て、ヒトに生まれてよかったなと思うこのころです。 最近忙しくて、掲示板にやってくるのが数週間に一度というわてくしですが、引き続きよろしくお願いします。
3 Kaz 2025/2/20 14:36 S9000さん、まだここに出してない鳥さん写真があったような。見つけたら出しておきます。私なんかは投稿するのが数か月間隔のような気がする。数週間から各週に一回は投稿すべく努力中。しかし、努力目標に終わってしまうかもですが。
S9000さん、まだここに出してない鳥さん写真があったような。見つけたら出しておきます。私なんかは投稿するのが数か月間隔のような気がする。数週間から各週に一回は投稿すべく努力中。しかし、努力目標に終わってしまうかもですが。
1 masa 2025/2/11 13:17 南房総鴨川の菜の花畑です。日本海側では人々が大雪と戦っているというのに、こちらは申し訳ないくらいの暖かさです。朝の斜光に輝く菜の花は、黄色というより金色でした。
南房総鴨川の菜の花畑です。日本海側では人々が大雪と戦っているというのに、こちらは申し訳ないくらいの暖かさです。朝の斜光に輝く菜の花は、黄色というより金色でした。
2 S9000 2025/2/18 23:30 こんばんは。暖かな景色にもおおいにいやされます。 寒い日、暖かい日が交互にやってきてたいへんです。最近は仕事でフィールドワークも多いため、ときどきさぼって野鳥(ホオジロとか)を観察しながら歩き回ってます。
こんばんは。暖かな景色にもおおいにいやされます。 寒い日、暖かい日が交互にやってきてたいへんです。最近は仕事でフィールドワークも多いため、ときどきさぼって野鳥(ホオジロとか)を観察しながら歩き回ってます。
3 Kaz 2025/2/20 14:50 これが全て小判だったらなあ...と、さもしい凡人のワタシ。
これが全て小判だったらなあ...と、さもしい凡人のワタシ。
1 F.344 2025/2/7 12:24 友人に誘われて氷点下撮影に・・・予報どおり冷えて今どきの景色を楽しんできました
友人に誘われて氷点下撮影に・・・予報どおり冷えて今どきの景色を楽しんできました
2 S9000 2025/2/18 23:27 こんばんは。今年は寒いですねー、だけど雪景色がけっこう見られてありがたくもあります。 凛とした空気を感じる一枚に大拍手です。
こんばんは。今年は寒いですねー、だけど雪景色がけっこう見られてありがたくもあります。 凛とした空気を感じる一枚に大拍手です。
3 Kaz 2025/2/20 15:04 氷点下撮影ですか。最近は雪景色を撮りに行くことが少なくなりました。こちらは雪もすでに5回以上降り、一月以降ほとんどの日が氷点下なので景色を楽しみに出かける気力もあまりなくソファーで電気毛布にくるまり、みかんを食べながらテレビ三昧という非生産的な日々を過ごしてます。歳のせいですね。
氷点下撮影ですか。最近は雪景色を撮りに行くことが少なくなりました。こちらは雪もすでに5回以上降り、一月以降ほとんどの日が氷点下なので景色を楽しみに出かける気力もあまりなくソファーで電気毛布にくるまり、みかんを食べながらテレビ三昧という非生産的な日々を過ごしてます。歳のせいですね。
4 F.344 2025/2/21 21:32 コメントありがとうございますS9000さんマイナス12度くらいだった・・・桜の枝にも樹氷のようなものが乗っていました厳しい冷えで間もなく蕾も膨らむようになるでしょうKazさん天気予報を頼りに敢えて冷え込む日に向かいました行ったらそれを狙う撮影者がいっぱいいました好きな人 同類が居るものと感心でも自分は撮れ高は悪い・・・
コメントありがとうございますS9000さんマイナス12度くらいだった・・・桜の枝にも樹氷のようなものが乗っていました厳しい冷えで間もなく蕾も膨らむようになるでしょうKazさん天気予報を頼りに敢えて冷え込む日に向かいました行ったらそれを狙う撮影者がいっぱいいました好きな人 同類が居るものと感心でも自分は撮れ高は悪い・・・
1 裏街道 2025/2/6 21:58 形の良い雲は駄作を救います。
形の良い雲は駄作を救います。
2 F.344 2025/2/7 12:14 蔵に眠っていたのが編集ソフトを自在に操り作品に・・・救ってくれますね
蔵に眠っていたのが編集ソフトを自在に操り作品に・・・救ってくれますね
1 ウォルター 2025/2/4 15:18 地上17階からの光景。ベランダから身を乗り出すだけですくんでしまいます(^_-)-☆
地上17階からの光景。ベランダから身を乗り出すだけですくんでしまいます(^_-)-☆
4 裏街道 2025/2/5 17:27 こんにちは。高層ビルの窓掃除、高級待遇らしいですねぇ~羨ましいです。イボイボサンダルが写り込んでいて生活感を感じます。^^
こんにちは。高層ビルの窓掃除、高級待遇らしいですねぇ~羨ましいです。イボイボサンダルが写り込んでいて生活感を感じます。^^
5 ウォルター 2025/2/6 18:25 裏街道さん こんばんは前に住んでいたマンションでも掃除してくれていましたので、管理費からやってくれるようになっているんでしょうね。このイボイボサンダル優れもので、前からも後ろからも履けていい感じです🤗
裏街道さん こんばんは前に住んでいたマンションでも掃除してくれていましたので、管理費からやってくれるようになっているんでしょうね。このイボイボサンダル優れもので、前からも後ろからも履けていい感じです🤗
6 F.344 2025/2/7 12:20 見下ろすと足がすくんでしまいそう・・・チームで手際よく掃除慣れたモノなんでしょう安全を祈ります
見下ろすと足がすくんでしまいそう・・・チームで手際よく掃除慣れたモノなんでしょう安全を祈ります
7 S9000 2025/2/18 23:36 こんばんは。プッチ高所恐怖症のわてくしとしましては、ブルブルブルですが、仕事で高所作業をすることもあるので(爆笑)、親しみを感じます。 いやいや、それでもこの作業はとても無理です、尊敬します。ご安全に。
こんばんは。プッチ高所恐怖症のわてくしとしましては、ブルブルブルですが、仕事で高所作業をすることもあるので(爆笑)、親しみを感じます。 いやいや、それでもこの作業はとても無理です、尊敬します。ご安全に。
8 Kaz 2025/2/20 15:11 おお、ベランダから外に顔が出せるんだ。次の機会があったら作業員さん達が上の階の掃除をやってる時に下から撮って欲しいな。
おお、ベランダから外に顔が出せるんだ。次の機会があったら作業員さん達が上の階の掃除をやってる時に下から撮って欲しいな。
1 裏街道 2025/1/31 20:44 今夜も没頭中・・・。(^_^;)
今夜も没頭中・・・。(^_^;)
2 ウォルター 2025/2/4 15:08 これも作られたんですか。お見事でございます(^_-)-☆
これも作られたんですか。お見事でございます(^_-)-☆
3 裏街道 2025/2/5 17:30 ウォルターさん、こんにちは。はい、フォトショップで空を変えてみました。自分が見たい風景を作る・・・自己満親父のお遊びです。(^_^;)
ウォルターさん、こんにちは。はい、フォトショップで空を変えてみました。自分が見たい風景を作る・・・自己満親父のお遊びです。(^_^;)
1 裏街道 2025/1/27 17:05 北海道で撮った雲が無い青空だけの駒ヶ岳のデータと宮崎で撮った良い感じの空を合体させてみました。同じカメラとレンズ+ほぼ同じ絞りで撮ったデータですので↓より違和感なく仕上がったと思います。
北海道で撮った雲が無い青空だけの駒ヶ岳のデータと宮崎で撮った良い感じの空を合体させてみました。同じカメラとレンズ+ほぼ同じ絞りで撮ったデータですので↓より違和感なく仕上がったと思います。
1 裏街道 2025/1/26 20:53 物足りなさを感じていたデータに小細工を・・・。
物足りなさを感じていたデータに小細工を・・・。
2 ORCAM 2025/1/27 12:21 こんにちは。Luminar Ai クリエイティブのスカイモードですかね自分もいっときこれに嵌りました(笑)物足りなさから、スカイのかぶりもなく充分な出来なのでは?このしずかな時期はいろいろ工夫して遊べますね
こんにちは。Luminar Ai クリエイティブのスカイモードですかね自分もいっときこれに嵌りました(笑)物足りなさから、スカイのかぶりもなく充分な出来なのでは?このしずかな時期はいろいろ工夫して遊べますね
3 裏街道 2025/1/27 15:49 ORCAMさん、こんにちは。ルミナーでは無くフォトショップを使いました。じっくり観察すると雲だけ絵画的に感ますが《まぁ~良いか》って感じです。自分で撮った空のデータも使えますから良い雲を発見したら撮って置く様にしています。フォトショップやライトルームの月払い料金が上がるようですから使わなければ・・・。(^_^;)
ORCAMさん、こんにちは。ルミナーでは無くフォトショップを使いました。じっくり観察すると雲だけ絵画的に感ますが《まぁ~良いか》って感じです。自分で撮った空のデータも使えますから良い雲を発見したら撮って置く様にしています。フォトショップやライトルームの月払い料金が上がるようですから使わなければ・・・。(^_^;)
1 裏街道 2025/1/26 11:27 オブジェとしての風車では無く実際に機能を持たせた風車であれば費用対効果も上がるのでは・・・。
オブジェとしての風車では無く実際に機能を持たせた風車であれば費用対効果も上がるのでは・・・。
2 S9000 2025/2/18 23:33 こんばんは。 ジェットコースターは苦手ですが、この滑り台は楽しめそう。 風車というと、ビル・ロビンソンでしたっけ、人間風車の異名をとったプロレスラーを思い出します。チャンネル争いのためテレビのこちら側でもプロレスをやっていた懐かしい日々・・・
こんばんは。 ジェットコースターは苦手ですが、この滑り台は楽しめそう。 風車というと、ビル・ロビンソンでしたっけ、人間風車の異名をとったプロレスラーを思い出します。チャンネル争いのためテレビのこちら側でもプロレスをやっていた懐かしい日々・・・
3 Kaz 2025/2/20 15:16 これ機能を持たせるとなるとメンテ費用がかさみそう。このままで風景の一部で楽しむ方が良いかも。ところで、横の滑り台は実際に使えるんでしょうか。お尻の下に敷くものでもないと火傷しそう。
これ機能を持たせるとなるとメンテ費用がかさみそう。このままで風景の一部で楽しむ方が良いかも。ところで、横の滑り台は実際に使えるんでしょうか。お尻の下に敷くものでもないと火傷しそう。
1 裏街道 2025/1/25 20:34 閑散とした長沼フートピア公園の風車サイドにある建物の窓。長沼とプリントされたTシャツが販売されていた時期もあったのであろう。
閑散とした長沼フートピア公園の風車サイドにある建物の窓。長沼とプリントされたTシャツが販売されていた時期もあったのであろう。
2 ウォルター 2025/2/4 15:06 珍しくお洒落な作品ですね(^_-)-☆長沼にこんなお洒落なものがあるなんて知りませんでした。たまにこうゆうスナップもいいものですね。
珍しくお洒落な作品ですね(^_-)-☆長沼にこんなお洒落なものがあるなんて知りませんでした。たまにこうゆうスナップもいいものですね。
1 masa 2025/1/21 22:09 裏山でナラ枯れ病が広がり、樹齢50年を超えるコナラの大木を中心にやられて伐採が進んでいます。この切株は直径80センチほどです。30年来の我が友が、焼却処分するために昨秋切り倒されました。
裏山でナラ枯れ病が広がり、樹齢50年を超えるコナラの大木を中心にやられて伐採が進んでいます。この切株は直径80センチほどです。30年来の我が友が、焼却処分するために昨秋切り倒されました。
2 裏街道 2025/1/22 18:51 こんばんは。立ち枯れた木々が列をなす山を目にする事があります。ナラ枯れ病はカシノナガキクイムシという虫の影響で広がる様です。↓で仰られる通り日々のメンテナンスを欠かさず板を継続して下さる管理人さんに感謝です。
こんばんは。立ち枯れた木々が列をなす山を目にする事があります。ナラ枯れ病はカシノナガキクイムシという虫の影響で広がる様です。↓で仰られる通り日々のメンテナンスを欠かさず板を継続して下さる管理人さんに感謝です。
1 Kaz 2025/1/21 14:06 みなさま、ご無沙汰しております。ここ数日掲示板アクセスが不可能になっており、掲示板自体が閉鎖されてしまったかと心配してました。どうやらハードかソフトの不具合だったようで復旧して安心いたしました。これを機会に私も復帰いたします。とは言っても、反省、謝罪もなく今でも写真を張り付け廻っている数年前の荒らしさんのごとく、参加者の邪魔にならないよう投稿数は少ないですが。
みなさま、ご無沙汰しております。ここ数日掲示板アクセスが不可能になっており、掲示板自体が閉鎖されてしまったかと心配してました。どうやらハードかソフトの不具合だったようで復旧して安心いたしました。これを機会に私も復帰いたします。とは言っても、反省、謝罪もなく今でも写真を張り付け廻っている数年前の荒らしさんのごとく、参加者の邪魔にならないよう投稿数は少ないですが。
2 裏街道 2025/1/21 18:33 こんばんは。私も《到達できません》の連発で閉鎖されてしまったか?との思いでしたが安堵しております。氏の復帰宣言、実に嬉しいご報告です。
こんばんは。私も《到達できません》の連発で閉鎖されてしまったか?との思いでしたが安堵しております。氏の復帰宣言、実に嬉しいご報告です。
3 masa 2025/1/21 22:18 Kazさん、裏街道さん、今年もどうぞよろしく。PhotoXP掲示板の管理人さんは、長年、個人でサーバーの改良を重ねながらメンテし、私たちに投稿の場を提供し続けて下さっています。感謝です。時々メンテか不具合で止まりますが、今回も復旧して下さって嬉しいです。管理人さんに感謝しつつ、節操を持って投稿を楽しんで参りましょう。
Kazさん、裏街道さん、今年もどうぞよろしく。PhotoXP掲示板の管理人さんは、長年、個人でサーバーの改良を重ねながらメンテし、私たちに投稿の場を提供し続けて下さっています。感謝です。時々メンテか不具合で止まりますが、今回も復旧して下さって嬉しいです。管理人さんに感謝しつつ、節操を持って投稿を楽しんで参りましょう。
4 Kaz 2025/2/16 15:42 裏街道さん、masa さん、復帰すると言っておきながらの亀レス。申し訳ありません。突然、車を買い替える(中古ですが)ことになりバタバタとしておりました。無事に買ったのですが、車中泊仕様にすべくこまごまとしたものを揃えていました。なんとか一段落したのでちまちまと投稿再開かな。とは言っても、不定期投稿かも知れませんが。
裏街道さん、masa さん、復帰すると言っておきながらの亀レス。申し訳ありません。突然、車を買い替える(中古ですが)ことになりバタバタとしておりました。無事に買ったのですが、車中泊仕様にすべくこまごまとしたものを揃えていました。なんとか一段落したのでちまちまと投稿再開かな。とは言っても、不定期投稿かも知れませんが。
1 S9000 2025/1/9 06:50 「広島市の鳥」は今のところ指定されていませんが、指定するとすれば、どんな鳥がいいのでしょう。広島県の鳥はアビ。海の鳥です。ちなみに日本野鳥の会広島県支部の鳥はエナガです。確かに広島市内でも常時見られる、なじみのある鳥ではあります。 広島市は、0m地帯から標高1050mの大峯山、大小様々な河川、南原ダムのような人造湖、湿原、田園地帯、砂浜や磯、岸壁といった海岸、ビル街、郊外住宅まで、地形がバラエティに富んでいて、象徴的な鳥についてコンセンサスが得られにくいかもしれません。 人気ではあってもキビタキやノビタキのような旅鳥は「わがまちの鳥」と言いにくいわけで、それなら水辺でよく見る「イソシギ」を私は推したいですね。海も川も山も都市もあるということでは、それらを股にかけて飛び回る「ミサゴ」も推します。全国都道府県、市町村ごとの花、鳥などのシンボルはこちらのHPで閲覧可能https://uub.jp/cpf/symbol.html ミサゴはこの中に見つかりますが、イソシギはいないようです。野鳥ファンはみな知っているがそうでない人には知名度が低いホオジロがけっこう選ばれているのもおもしろいです。 ラムサール条約登録の宍道湖・中海を擁する松江市も、絞りきれないのか市の鳥は決めていないようです。一方、中海に面した米子市はコハクチョウと順当な選択。※ラムサール条約の正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」 広島県内では、宮島のミヤジマトンボ生息地が指定されていますが、これは観光地としての宮島北側とは反対側の、南西部のほうで、たどり着くのも一苦労な場所です。ミヤジマトンボもいいですが、カンムリウミスズメも撮影したいところ。 写真は、水門施設で休息するミサゴ。 「邪魔だなあ。何だあれ?」とでも言っているかのようなミサゴん。実は写っていない場所に正月名物の連ダコがいます。ミサゴんはこの場所がお気に入りらしく、この撮影機会以外でも見かけました。
「広島市の鳥」は今のところ指定されていませんが、指定するとすれば、どんな鳥がいいのでしょう。広島県の鳥はアビ。海の鳥です。ちなみに日本野鳥の会広島県支部の鳥はエナガです。確かに広島市内でも常時見られる、なじみのある鳥ではあります。 広島市は、0m地帯から標高1050mの大峯山、大小様々な河川、南原ダムのような人造湖、湿原、田園地帯、砂浜や磯、岸壁といった海岸、ビル街、郊外住宅まで、地形がバラエティに富んでいて、象徴的な鳥についてコンセンサスが得られにくいかもしれません。 人気ではあってもキビタキやノビタキのような旅鳥は「わがまちの鳥」と言いにくいわけで、それなら水辺でよく見る「イソシギ」を私は推したいですね。海も川も山も都市もあるということでは、それらを股にかけて飛び回る「ミサゴ」も推します。全国都道府県、市町村ごとの花、鳥などのシンボルはこちらのHPで閲覧可能https://uub.jp/cpf/symbol.html ミサゴはこの中に見つかりますが、イソシギはいないようです。野鳥ファンはみな知っているがそうでない人には知名度が低いホオジロがけっこう選ばれているのもおもしろいです。 ラムサール条約登録の宍道湖・中海を擁する松江市も、絞りきれないのか市の鳥は決めていないようです。一方、中海に面した米子市はコハクチョウと順当な選択。※ラムサール条約の正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」 広島県内では、宮島のミヤジマトンボ生息地が指定されていますが、これは観光地としての宮島北側とは反対側の、南西部のほうで、たどり着くのも一苦労な場所です。ミヤジマトンボもいいですが、カンムリウミスズメも撮影したいところ。 写真は、水門施設で休息するミサゴ。 「邪魔だなあ。何だあれ?」とでも言っているかのようなミサゴん。実は写っていない場所に正月名物の連ダコがいます。ミサゴんはこの場所がお気に入りらしく、この撮影機会以外でも見かけました。
2 裏街道 2025/1/9 10:14 アビ、初めて聞く名前です。(^_^;)潜水漁のスペシャリストとか、瀬戸内海に面する広島県にピッタリかと。
アビ、初めて聞く名前です。(^_^;)潜水漁のスペシャリストとか、瀬戸内海に面する広島県にピッタリかと。
3 F.344 2025/1/11 20:40 強い鳥は高所で見張り中・休憩中・・・?鳥は奥が深いですね
強い鳥は高所で見張り中・休憩中・・・?鳥は奥が深いですね
4 S9000 2025/1/11 22:13 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん アビは私も見たことがないのです((+_+)) 広島の人々には、その名前が知られた鳥のようで、一度、「あ、アビがいる!」と若い女性が歓声を上げたシーンに出くわしました。そこにいたのはオオバンでした・・・真っ赤なお目目は共通項。 いつかは撮影してみたいものです。 オオバンくんたちは隊列をなして水門下流の澪筋で何かをあさっていますね。>F.344さん ミサゴにちょっかい出す鳥はいそうにないですが、ネット上の情報ではより巨大なオオワシ、オジロワシに獲物を横取りされることがあるとか。 ミサゴのダイビングは豪快ですが、先日、岡山市内の淡水面で、トビがウインドホバリングのまま滑らかに高度を下げ、魚をつかみとる様子を目撃しました。残念ながら仕事中だったので撮影はできず。ミサゴとはまた一味も二味も違う見事なフィッシングに感動しました。 ぜひ撮影してみたいものです。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん アビは私も見たことがないのです((+_+)) 広島の人々には、その名前が知られた鳥のようで、一度、「あ、アビがいる!」と若い女性が歓声を上げたシーンに出くわしました。そこにいたのはオオバンでした・・・真っ赤なお目目は共通項。 いつかは撮影してみたいものです。 オオバンくんたちは隊列をなして水門下流の澪筋で何かをあさっていますね。>F.344さん ミサゴにちょっかい出す鳥はいそうにないですが、ネット上の情報ではより巨大なオオワシ、オジロワシに獲物を横取りされることがあるとか。 ミサゴのダイビングは豪快ですが、先日、岡山市内の淡水面で、トビがウインドホバリングのまま滑らかに高度を下げ、魚をつかみとる様子を目撃しました。残念ながら仕事中だったので撮影はできず。ミサゴとはまた一味も二味も違う見事なフィッシングに感動しました。 ぜひ撮影してみたいものです。
1 ORCAM 2025/1/8 21:54 F.344さんが遠征された長浜から彦根よりですが琵琶湖繋がりということで(同窓会でホテルから)撮影タイムは18時7分
F.344さんが遠征された長浜から彦根よりですが琵琶湖繋がりということで(同窓会でホテルから)撮影タイムは18時7分
2 裏街道 2025/1/9 10:07 彦根、お城を愛でに出かけたい物です。
彦根、お城を愛でに出かけたい物です。
3 F.344 2025/1/11 20:35 確か同窓会を開催されたとの投稿・コメントを記憶しています4月で春らしい空気を感じます
確か同窓会を開催されたとの投稿・コメントを記憶しています4月で春らしい空気を感じます
4 ORCAM 2025/1/12 11:23 コメントありがとうございます。裏街道 さん、国宝彦根城、なかなかきれいなお城でした特に庭園である玄宮園からの仰視は見ごたえありました行かれました折には、繋がりということで古い写真だけどアップしますよ。F.344さん、投稿とコメント覚えて居てくれたのですね、それも有難いことです中学からの同窓会が、毎年いまだに続いている、この時代稀のことと思ってますよ。写真係を任されていて集合写真では、ひとり、ふたりと他界し写真から消えて行くのはホント寂しいものですね写真は春霞のような、しかし今これを見ると寂しそうな写真ですね年を重ねて行くとものの見方がかわりますね、たしかに。正月からの風邪がなかなか治らず参りました。🤧
コメントありがとうございます。裏街道 さん、国宝彦根城、なかなかきれいなお城でした特に庭園である玄宮園からの仰視は見ごたえありました行かれました折には、繋がりということで古い写真だけどアップしますよ。F.344さん、投稿とコメント覚えて居てくれたのですね、それも有難いことです中学からの同窓会が、毎年いまだに続いている、この時代稀のことと思ってますよ。写真係を任されていて集合写真では、ひとり、ふたりと他界し写真から消えて行くのはホント寂しいものですね写真は春霞のような、しかし今これを見ると寂しそうな写真ですね年を重ねて行くとものの見方がかわりますね、たしかに。正月からの風邪がなかなか治らず参りました。🤧
1 F.344 2025/1/8 20:22 雨降り前の夕景日没後は薄い雲に覆われてブルーの色は出なかった1月にしては無風で寒く無かったそれだけが幸いでした
雨降り前の夕景日没後は薄い雲に覆われてブルーの色は出なかった1月にしては無風で寒く無かったそれだけが幸いでした
2 ORCAM 2025/1/8 22:30 こんばんは。長浜の夕景は日本100選に選ばれているだけあって見ごたえあります湖岸からの特徴的なシルエットになる木々の映り込みや凍り付いたような湖面の表現も成せる業ですね
こんばんは。長浜の夕景は日本100選に選ばれているだけあって見ごたえあります湖岸からの特徴的なシルエットになる木々の映り込みや凍り付いたような湖面の表現も成せる業ですね
3 S9000 2025/1/9 06:54 素晴らしいです。 同じ画面を後ろから眺めているかみさんが、「こういうシーンをゆっくり眺める時間を過ごしたい、写真で眺められるだけでもありがたい」とコメントしています。 私も同感です(^^)v
素晴らしいです。 同じ画面を後ろから眺めているかみさんが、「こういうシーンをゆっくり眺める時間を過ごしたい、写真で眺められるだけでもありがたい」とコメントしています。 私も同感です(^^)v
4 裏街道 2025/1/9 10:04 おはようございます。穏やかな夕暮れという感じを強く受けます。海面の色がとてつもなく良い感じです。
おはようございます。穏やかな夕暮れという感じを強く受けます。海面の色がとてつもなく良い感じです。
5 F.344 2025/1/11 20:31 コメントありがとうございますORCAMさん穏やかな日は水面も鏡のように荒れた日は水しぶきが岸辺に飛ぶことも色々な光景が楽しめます何回行っても同じにはならない所ですS9000さん隣で撮っていたベテランさん先回は白鳥も数羽が木の付近に来たとのこと・・・今回は運が無かったのかハズレでした豆粒のような水鳥のみです裏街道さん穏やか過ぎるくらいの日でした湖面も狙い的中で滑らかになって・・・
コメントありがとうございますORCAMさん穏やかな日は水面も鏡のように荒れた日は水しぶきが岸辺に飛ぶことも色々な光景が楽しめます何回行っても同じにはならない所ですS9000さん隣で撮っていたベテランさん先回は白鳥も数羽が木の付近に来たとのこと・・・今回は運が無かったのかハズレでした豆粒のような水鳥のみです裏街道さん穏やか過ぎるくらいの日でした湖面も狙い的中で滑らかになって・・・
1 youzaki 2025/1/7 09:30 オスは綺麗な鳥ですが幼鳥はこんな感じの鳥です。
オスは綺麗な鳥ですが幼鳥はこんな感じの鳥です。
2 F.344 2025/1/8 20:00 頭の毛はフカフカ胴体付近はカモの模様が確認できます鳥の種類も多く毎日の観察が充実ですね
頭の毛はフカフカ胴体付近はカモの模様が確認できます鳥の種類も多く毎日の観察が充実ですね
3 S9000 2025/1/9 06:56 コガモは他のカモに比べてちょこまんとしていてかわいいですね。 カモ類は撮影機会が少ないですが、目を向けるようにして、遠目でもわかるよう識別眼を養いたいです。
コガモは他のカモに比べてちょこまんとしていてかわいいですね。 カモ類は撮影機会が少ないですが、目を向けるようにして、遠目でもわかるよう識別眼を養いたいです。
4 ORCAM 2025/1/8 22:34 こんばんは。つぶらな瞳で愛らしいです
こんばんは。つぶらな瞳で愛らしいです
5 youzaki 2025/1/12 02:03 S900さん、ORCAMさん コメントありがとう御座います。少し重いカメラとレンズで撮ってみました。30年前のレンズで撮りましたが昔のハイクラスのレンズ写りはそれなりですね・・
S900さん、ORCAMさん コメントありがとう御座います。少し重いカメラとレンズで撮ってみました。30年前のレンズで撮りましたが昔のハイクラスのレンズ写りはそれなりですね・・
1 ORCAM 2025/1/5 21:47 本年もよろしくお願いします。なんとオシャレな初撮り、目の付け所はさすがですコンデジ元年ですね。
本年もよろしくお願いします。なんとオシャレな初撮り、目の付け所はさすがですコンデジ元年ですね。
2 裏街道 2025/1/5 20:54 新年おめでとうございます。昨年末から始めている断捨離を松の内中にもかかわらず続けております。いやぁ~捨てておくべきだった品物が出てくるわ出てくるは・・・。このポットを最後にみたのは・・・記憶にさえありません。その他、開封もせずに眠らされていたアンプや照明器具といった物まで・・・。板違いではありますが唯一この先もと思えたDSCにての初撮りでした。
新年おめでとうございます。昨年末から始めている断捨離を松の内中にもかかわらず続けております。いやぁ~捨てておくべきだった品物が出てくるわ出てくるは・・・。このポットを最後にみたのは・・・記憶にさえありません。その他、開封もせずに眠らされていたアンプや照明器具といった物まで・・・。板違いではありますが唯一この先もと思えたDSCにての初撮りでした。
3 F.344 2025/1/8 19:53 今年もよろしくお願いいたします光の明暗が分かっているから撮れる・・・身近な物も撮り方しだいですね
今年もよろしくお願いいたします光の明暗が分かっているから撮れる・・・身近な物も撮り方しだいですね
1 S9000 2025/1/4 19:15 都市鳥としてのカワセミ観察記録、またその起源に関する考察などをまとめた柳瀬博一氏「カワセミ都市トーキョー 幻の鳥はなぜ高級住宅街で暮らすのか」は、筆者柳瀬氏のカワセミ観察記録、数々の接近写真、湧水源を好適な生息環境と推定する考察など、読み応えのある図書です。(ただし、唐沢孝一氏に比べややオタク調の文章) こちら広島は都会というには周辺に丘陵や山塊が入り組んでいて半都会半郊外の様相ですが、カワセミは市内を貫流する太田川水系の随所で観察できます。河川沿いを散歩・ランニングする人々の殆どは、1度や2度ならずカワセミを目撃していると思います。どこで繁殖しているかというと、古い護岸の水抜きパイプ、あるいは石積みが崩れて土砂が露出した隙間を狙った浅い巣穴などと想像してます。巣穴をつきとめるのは繁殖妨害に繋がるので遠慮していますが、繁殖期間中に親カワセミが魚を搬送している様子は何度か目撃しています。 野鳥に興味がなくてもカワセミは好き、という日本人は多いようですが、ベランダや庭でメダカ、金魚その他観賞用の魚を飼育している趣味人、また養殖業者にとってカワセミは許容しがたい捕食者・害鳥であるとのことで、「カワセミ ベランダ 水槽」といったキーワードで検索すると、カワセミによる捕食被害、対策がけっこうヒットします。中にはカワセミを捕獲し、警告?した上で放鳥した動画も見られます。お縄になったカワセミは捕獲した人の手に噛みついているのですが、カワセミに養殖魚をバイキングされてしまってはたまらんでしょう。 この写真のカワセミは太田川水系に生息する、昨年生まれと思われる個体。昨年撮影していた「ライカくん」とは別個体と思われます。太田川水系と言えば、水は太田川から引き込んでいるが、導水路が地下化され、見た目には孤立してしまった広島城の堀(行政区分上は太田川水系の河川「堀川」)にもちゃんとカワセミはいるので、カワセミは大きな河川から離れていてもあちこち漁場を求めて飛び回っているようです。手頃な魚がいっぱい入った水槽があれば、遠慮会釈無く頂戴するのもカワセミなりの生命力なのでしょう。
都市鳥としてのカワセミ観察記録、またその起源に関する考察などをまとめた柳瀬博一氏「カワセミ都市トーキョー 幻の鳥はなぜ高級住宅街で暮らすのか」は、筆者柳瀬氏のカワセミ観察記録、数々の接近写真、湧水源を好適な生息環境と推定する考察など、読み応えのある図書です。(ただし、唐沢孝一氏に比べややオタク調の文章) こちら広島は都会というには周辺に丘陵や山塊が入り組んでいて半都会半郊外の様相ですが、カワセミは市内を貫流する太田川水系の随所で観察できます。河川沿いを散歩・ランニングする人々の殆どは、1度や2度ならずカワセミを目撃していると思います。どこで繁殖しているかというと、古い護岸の水抜きパイプ、あるいは石積みが崩れて土砂が露出した隙間を狙った浅い巣穴などと想像してます。巣穴をつきとめるのは繁殖妨害に繋がるので遠慮していますが、繁殖期間中に親カワセミが魚を搬送している様子は何度か目撃しています。 野鳥に興味がなくてもカワセミは好き、という日本人は多いようですが、ベランダや庭でメダカ、金魚その他観賞用の魚を飼育している趣味人、また養殖業者にとってカワセミは許容しがたい捕食者・害鳥であるとのことで、「カワセミ ベランダ 水槽」といったキーワードで検索すると、カワセミによる捕食被害、対策がけっこうヒットします。中にはカワセミを捕獲し、警告?した上で放鳥した動画も見られます。お縄になったカワセミは捕獲した人の手に噛みついているのですが、カワセミに養殖魚をバイキングされてしまってはたまらんでしょう。 この写真のカワセミは太田川水系に生息する、昨年生まれと思われる個体。昨年撮影していた「ライカくん」とは別個体と思われます。太田川水系と言えば、水は太田川から引き込んでいるが、導水路が地下化され、見た目には孤立してしまった広島城の堀(行政区分上は太田川水系の河川「堀川」)にもちゃんとカワセミはいるので、カワセミは大きな河川から離れていてもあちこち漁場を求めて飛び回っているようです。手頃な魚がいっぱい入った水槽があれば、遠慮会釈無く頂戴するのもカワセミなりの生命力なのでしょう。
2 youzaki 2025/1/7 09:29 本年も宜しくお願いします。鳥の写真や情報を楽しみにしています。私の住んでる倉敷市もカワセミは市の鳥と指定されています。有名な市の美観地区でも見かけることがあります。
本年も宜しくお願いします。鳥の写真や情報を楽しみにしています。私の住んでる倉敷市もカワセミは市の鳥と指定されています。有名な市の美観地区でも見かけることがあります。
3 S9000 2025/1/9 06:41 youzakiさん、コメントありがとうございます。このところ、鳥しか撮影していませんで、引き続き鳥写真・鳥情報を投稿してまいります。 倉敷市の市鳥はカワセミなのですね。知りませんでした。美観地区でカワセミに出会えるとなると、観光客は大喜びですね。 こちら広島市の市鳥はずっとアビだと思っていたのですが、アビは広島県の鳥だそうで、広島市の鳥は今のところ何も指定されていないそうです。 そのアビも埋立や海砂採取のため、瀬戸内海への渡来数が減ってしまい、本当に県の鳥と言えるか不安ではあります。数の多寡を問題にするなら、岡山市の鳥「タンチョウ」も市内では数えるほどでしょうけれど・・・
youzakiさん、コメントありがとうございます。このところ、鳥しか撮影していませんで、引き続き鳥写真・鳥情報を投稿してまいります。 倉敷市の市鳥はカワセミなのですね。知りませんでした。美観地区でカワセミに出会えるとなると、観光客は大喜びですね。 こちら広島市の市鳥はずっとアビだと思っていたのですが、アビは広島県の鳥だそうで、広島市の鳥は今のところ何も指定されていないそうです。 そのアビも埋立や海砂採取のため、瀬戸内海への渡来数が減ってしまい、本当に県の鳥と言えるか不安ではあります。数の多寡を問題にするなら、岡山市の鳥「タンチョウ」も市内では数えるほどでしょうけれど・・・
1 S9000 2025/1/4 07:32 喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただきます。 皆様のご多幸をお祈りいたします。 イカルチドリに出会いました。左上の囲い写真はハクセキレイと交錯した様子で、大きさを比較するための参考。 突っかかることの多いハクセキレイですが、干潟ではシギチドリに突っかかっていく様子はまだ見ていません。シギチドリがここにいるのは当たり前・・・と理解しているのでしょうか。
喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただきます。 皆様のご多幸をお祈りいたします。 イカルチドリに出会いました。左上の囲い写真はハクセキレイと交錯した様子で、大きさを比較するための参考。 突っかかることの多いハクセキレイですが、干潟ではシギチドリに突っかかっていく様子はまだ見ていません。シギチドリがここにいるのは当たり前・・・と理解しているのでしょうか。
2 F.344 2025/1/8 18:14 今年もよろしくお願いいたします海までは少し遠いのでチドリ系は出会えません珍しい鳥を投稿していただき感謝ですイカルチドリしっかり記憶しておきます
今年もよろしくお願いいたします海までは少し遠いのでチドリ系は出会えません珍しい鳥を投稿していただき感謝ですイカルチドリしっかり記憶しておきます
3 S9000 2025/1/9 06:45 F.344さん、ありがとうございます。 海から遠いところにお住まいなのですね。私は川の水位が潮の満ち引きに支配されるような、海から近い場所に住んでおり、そのためシギチドリはよく見かけますが、キセキレイのような中上流域の鳥はなかなか目にすることがない状況です。 イカルチドリはつぶの大きい石がゴロゴロしている礫川原(れきがわら)にも生息すると聞きますので、もしそういうところに行かれることがあればご覧ください。
F.344さん、ありがとうございます。 海から遠いところにお住まいなのですね。私は川の水位が潮の満ち引きに支配されるような、海から近い場所に住んでおり、そのためシギチドリはよく見かけますが、キセキレイのような中上流域の鳥はなかなか目にすることがない状況です。 イカルチドリはつぶの大きい石がゴロゴロしている礫川原(れきがわら)にも生息すると聞きますので、もしそういうところに行かれることがあればご覧ください。
1 F.344 2025/1/2 20:48 皆さま明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします地元の撮影からスタートです
皆さま明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします地元の撮影からスタートです
2 ORCAM 2025/1/2 21:52 本年もどうぞよろしくお願いします。F.344さんの地元の写真ってあまり見てないような。こちら身近なものばかり、スナップ感覚で撮るのを心がけていますが、これからもそのスタイルは変えないつもりです。ことしもF.344さんの力の籠った無双の写真この初撮りから、素晴らしいですね~
本年もどうぞよろしくお願いします。F.344さんの地元の写真ってあまり見てないような。こちら身近なものばかり、スナップ感覚で撮るのを心がけていますが、これからもそのスタイルは変えないつもりです。ことしもF.344さんの力の籠った無双の写真この初撮りから、素晴らしいですね~
3 ウォルター 2025/1/3 13:31 明けましておめでとうございます。美しい色ですね。F.344さんの写真への意気込みが感じられるお写真ですね。今年もよろしくお願いいたします(^_-)-☆
明けましておめでとうございます。美しい色ですね。F.344さんの写真への意気込みが感じられるお写真ですね。今年もよろしくお願いいたします(^_-)-☆
4 裏街道 2025/1/3 16:03 新年おめでとうございます。川島PAでの車中泊経験はあるのですがこちらは東海北陸道から眺めるだけのポイントです。光明寺公園内にあり門前でもありますからお寺さんの所有物なのでしょうか。夜景に挑戦してみたいと考えていた構造物であります。本年も宜しくお願い致します。
新年おめでとうございます。川島PAでの車中泊経験はあるのですがこちらは東海北陸道から眺めるだけのポイントです。光明寺公園内にあり門前でもありますからお寺さんの所有物なのでしょうか。夜景に挑戦してみたいと考えていた構造物であります。本年も宜しくお願い致します。
5 S9000 2025/1/4 07:38 今年もよろしくお願いいたします。 シンメトリー+水面の揺らぎが素晴らしいです。F.344さんの素敵なお写真、今年も楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします。 シンメトリー+水面の揺らぎが素晴らしいです。F.344さんの素敵なお写真、今年も楽しみにしています。
6 F.344 2025/1/6 13:41 コメントありがとうございますORCAMさん朝から撮る意欲だけは昨年のままですが体力を落とさないように日々の管理が必須と思っています元日は穏やかな日の出時間を迎えました撮る人は釣り狙いの待機者のスマホのみでした今年もよろしくお願いします ウォルターさん穏やかな日はこのような色になるようですもう少し変わった雲が出て情景がアップなら最高ですが・・・ 昨年は元日から能登半島を中心に色々と有りすぎたのでこの色のような穏やかな1年を願うばかりです今年も時々の投稿・コメントを目指しますよろしくお願いいたします裏街道さん東海北陸道から目に入る所ですタワー付近は国土交通省の公園で河川環境楽園のPの南になります桜の頃は木曽川の堤防道路から彼岸桜とソメイヨシノが眺められます撮りたかった所(R22号木曽川の橋上)はPが確保できづ断念次回の課題になりました 今年もコメントお付き合いよろしくお願いいたしますS9000さんここは川の分流で冬場だけマス釣り場になりプールのようになっています映るタワーのゆらゆらは好みが分かれるところかもです右側は初釣りの開場待ちの車が多数並んでいます今年も時々投稿をと思っていますよろしくお願いいたします
コメントありがとうございますORCAMさん朝から撮る意欲だけは昨年のままですが体力を落とさないように日々の管理が必須と思っています元日は穏やかな日の出時間を迎えました撮る人は釣り狙いの待機者のスマホのみでした今年もよろしくお願いします ウォルターさん穏やかな日はこのような色になるようですもう少し変わった雲が出て情景がアップなら最高ですが・・・ 昨年は元日から能登半島を中心に色々と有りすぎたのでこの色のような穏やかな1年を願うばかりです今年も時々の投稿・コメントを目指しますよろしくお願いいたします裏街道さん東海北陸道から目に入る所ですタワー付近は国土交通省の公園で河川環境楽園のPの南になります桜の頃は木曽川の堤防道路から彼岸桜とソメイヨシノが眺められます撮りたかった所(R22号木曽川の橋上)はPが確保できづ断念次回の課題になりました 今年もコメントお付き合いよろしくお願いいたしますS9000さんここは川の分流で冬場だけマス釣り場になりプールのようになっています映るタワーのゆらゆらは好みが分かれるところかもです右側は初釣りの開場待ちの車が多数並んでいます今年も時々投稿をと思っていますよろしくお願いいたします
1 ウォルター 2025/1/2 09:55 皆様に良い金運がつくことをお祈りいたします(^_-)-☆
皆様に良い金運がつくことをお祈りいたします(^_-)-☆
4 笑休 2025/1/3 05:06 おめでとうございます!!同級生の奥様が巳年うまれで・・わ~い還暦じゃ‥とからかったら、嚙みつかれたそうです・・。
おめでとうございます!!同級生の奥様が巳年うまれで・・わ~い還暦じゃ‥とからかったら、嚙みつかれたそうです・・。
5 ウォルター 2025/1/3 13:28 F.344さん 明けましておめでとうございます。私も金運にはとんと縁のない有様。今年こそ何かいいことがあって欲しいものですね(^_-)-☆ORCAMさん 明けましておめでとうございます。お孫さん方帰られましたか。家の中が静かになって寂しくなったのではないでしょうか。私もできれば写真完全復活したいものです(^_-)-☆笑休さん 明けましておめでとうございます。女性の還暦を祝っちゃいけませんね。噛みつかれて当然ですね。今年は風景板の覗いてみたいと思いますのでよろしくお願いいたします(^_-)-☆
F.344さん 明けましておめでとうございます。私も金運にはとんと縁のない有様。今年こそ何かいいことがあって欲しいものですね(^_-)-☆ORCAMさん 明けましておめでとうございます。お孫さん方帰られましたか。家の中が静かになって寂しくなったのではないでしょうか。私もできれば写真完全復活したいものです(^_-)-☆笑休さん 明けましておめでとうございます。女性の還暦を祝っちゃいけませんね。噛みつかれて当然ですね。今年は風景板の覗いてみたいと思いますのでよろしくお願いいたします(^_-)-☆
6 裏街道 2025/1/3 16:07 新年おめでとうございます。ヘビだけでは無く両生類は苦手ですねぇ~できれば出会いたくない生き物です。が、金運にはあやかりたいものです。本年も宜しくお願い致します。
新年おめでとうございます。ヘビだけでは無く両生類は苦手ですねぇ~できれば出会いたくない生き物です。が、金運にはあやかりたいものです。本年も宜しくお願い致します。
7 S9000 2025/1/4 07:45 今年もよろしくお願いいたします。 巳年ですね。金運にも生命力にもあやかりたいものです。一族にも巳年はけっこういます。今年は一人二人増えそう。
今年もよろしくお願いいたします。 巳年ですね。金運にも生命力にもあやかりたいものです。一族にも巳年はけっこういます。今年は一人二人増えそう。
8 ウォルター 2025/1/5 17:55 裏街道さん 明けましておめでとうございます。私も爬虫類は大の苦手であります。でも、背に腹は代えられないと申しますように金運にすがる思いです。今年も安全運転で頑張ってください(^_-)-☆S9000さん 明けましておめでとうございます。生命力は萎れてしまっていますので、金運だけでもなんとかならんものかと思っています。
裏街道さん 明けましておめでとうございます。私も爬虫類は大の苦手であります。でも、背に腹は代えられないと申しますように金運にすがる思いです。今年も安全運転で頑張ってください(^_-)-☆S9000さん 明けましておめでとうございます。生命力は萎れてしまっていますので、金運だけでもなんとかならんものかと思っています。
1 youzaki 2025/1/1 10:18 大晦日風が強い中10km離れた溜め池にメジロガモを観察に行きました。珍しいカモで珍鳥と言われています。オスは虹彩が白いので見分けつきます。(虹彩が白いカモはアカハジロのオスの2種のみです。)寒さと風の中証拠写真をなんとか撮れました。
大晦日風が強い中10km離れた溜め池にメジロガモを観察に行きました。珍しいカモで珍鳥と言われています。オスは虹彩が白いので見分けつきます。(虹彩が白いカモはアカハジロのオスの2種のみです。)寒さと風の中証拠写真をなんとか撮れました。
3 youzaki 2025/1/3 14:51 F.344さん コメントありがとうございます。ご覧頂き嬉しく感謝します。元旦を迎え数え年90歳になりましたがコメントを頂き意欲がでてきました。今日は健康風呂の帰り道の遊水池で「トモエガモ」みつけましたが双眼鏡だけで機材が無く写真は無理でした。明日でも行きたいと思っています。
F.344さん コメントありがとうございます。ご覧頂き嬉しく感謝します。元旦を迎え数え年90歳になりましたがコメントを頂き意欲がでてきました。今日は健康風呂の帰り道の遊水池で「トモエガモ」みつけましたが双眼鏡だけで機材が無く写真は無理でした。明日でも行きたいと思っています。
4 裏街道 2025/1/3 16:09 明けましておめでとうございます。今年も元気に明るく楽しみましょう。
明けましておめでとうございます。今年も元気に明るく楽しみましょう。
5 youzaki 2025/1/3 21:40 裏街道さん コメントありがとう御座います。今年も宜しくお願いたします。御覧頂き感謝します。
裏街道さん コメントありがとう御座います。今年も宜しくお願いたします。御覧頂き感謝します。
6 S9000 2025/1/4 07:36 お元気そうで何よりです。今年もよろしくお願いします。 メジロガモ、野鳥の会広島支部会報でもかなりのスペースを割いて紹介していまして、話題になっていました。三原方面にも飛来した様子です。 すかさず撮影されるのはさすがyouzakiさん。
お元気そうで何よりです。今年もよろしくお願いします。 メジロガモ、野鳥の会広島支部会報でもかなりのスペースを割いて紹介していまして、話題になっていました。三原方面にも飛来した様子です。 すかさず撮影されるのはさすがyouzakiさん。
7 youzaki 2025/1/5 17:50 S9000さん コメントありがとう御座います。このカモは最近はよく見れる様ですね。10年ぐらい前は珍鳥の中でも特に珍しく観察は稀と言われていました。
S9000さん コメントありがとう御座います。このカモは最近はよく見れる様ですね。10年ぐらい前は珍鳥の中でも特に珍しく観察は稀と言われていました。
1 S9000 2024/12/31 20:41 一年はあっという間ですが、年々加速しているような。 今年も野鳥を中心に写真趣味を楽しみました。ぢつは細々とここに投稿する以外は、写真趣味は縮小の一途です。 それでも生活に張りとうるおいを与えてくれる趣味に感謝感激です。 新年のご挨拶は喪中につき遠慮させていただくことになりますが、皆様のご多幸、ご健康が続くことをお祈りします。 さようなら2024年。
一年はあっという間ですが、年々加速しているような。 今年も野鳥を中心に写真趣味を楽しみました。ぢつは細々とここに投稿する以外は、写真趣味は縮小の一途です。 それでも生活に張りとうるおいを与えてくれる趣味に感謝感激です。 新年のご挨拶は喪中につき遠慮させていただくことになりますが、皆様のご多幸、ご健康が続くことをお祈りします。 さようなら2024年。
2 裏街道 2024/12/31 21:45 S9000さん、一年間ありがとうございました。仰る通りあっという間に大晦日という感じですが充実した一年であった証拠なのでしょう。新年も楽しみながら突っ走りましょう。
S9000さん、一年間ありがとうございました。仰る通りあっという間に大晦日という感じですが充実した一年であった証拠なのでしょう。新年も楽しみながら突っ走りましょう。
3 F.344 2024/12/31 22:24 鳥で大晦日の撮り納め良いですねS9000さん1年間お付き合いありがとうございました
鳥で大晦日の撮り納め良いですねS9000さん1年間お付き合いありがとうございました
1 裏街道 2024/12/31 13:03 終活の一環として二十貯め貯め込んできた《不要物》を捨てる日々を続けております。いつどんな理由で購入したのかも忘れてしまった未開封品や頂き物などは買い取り店へ。週2度ある燃えるゴミ収集日には家の前に山を作る日が続いておりますから収集員さん達は???なのか(-_-)(-_-)(-_-)なのか・・・。(^_^;)潔く捨てる大切さを実感しております。義母の部屋から出てきたコンデジは写真+DSC-T700の四機全てがソニー製。買って仕舞い忘れるを繰り返した結果なのでしょう。RAW撮影ができるコンデジだったらとの思いが強いですが持ち出してみることにします。
終活の一環として二十貯め貯め込んできた《不要物》を捨てる日々を続けております。いつどんな理由で購入したのかも忘れてしまった未開封品や頂き物などは買い取り店へ。週2度ある燃えるゴミ収集日には家の前に山を作る日が続いておりますから収集員さん達は???なのか(-_-)(-_-)(-_-)なのか・・・。(^_^;)潔く捨てる大切さを実感しております。義母の部屋から出てきたコンデジは写真+DSC-T700の四機全てがソニー製。買って仕舞い忘れるを繰り返した結果なのでしょう。RAW撮影ができるコンデジだったらとの思いが強いですが持ち出してみることにします。
2 ORCAM 2024/12/31 16:23 いやいや、終活とは早すぎますよ新しい年を迎えるため、その対語である生活というべきで裏街道 さんが実施されているのはまさに断捨離。ものを大事にする人たちにとって、魔の行為です(笑)ま、そうはいっても増え続ける物との闘いに挑むこと、良い年が迎えられそうですね撮影ジャンルをもっと広げるのにコンデジは好都合なのでは?写真はもっと気楽にというのがモットーですよ良いお年を、来年もマイペースで。
いやいや、終活とは早すぎますよ新しい年を迎えるため、その対語である生活というべきで裏街道 さんが実施されているのはまさに断捨離。ものを大事にする人たちにとって、魔の行為です(笑)ま、そうはいっても増え続ける物との闘いに挑むこと、良い年が迎えられそうですね撮影ジャンルをもっと広げるのにコンデジは好都合なのでは?写真はもっと気楽にというのがモットーですよ良いお年を、来年もマイペースで。
3 裏街道 2024/12/31 17:39 ORCAMさん、こんばんは。《勿体ない》と教え込まれて育った者としては《捨てる》って事に罪悪感があるんですね。で、何年も着たことが無い服とか写真を始めてから購読した写真ライフ等の雑誌が山ほど・・・。施設に入ってもらった義母の部屋をかたづける過程で実感したのが《捨てる勇気が必要》という事でした。令和6年も残すところ数時間、良いお正月をお過ごしください。
ORCAMさん、こんばんは。《勿体ない》と教え込まれて育った者としては《捨てる》って事に罪悪感があるんですね。で、何年も着たことが無い服とか写真を始めてから購読した写真ライフ等の雑誌が山ほど・・・。施設に入ってもらった義母の部屋をかたづける過程で実感したのが《捨てる勇気が必要》という事でした。令和6年も残すところ数時間、良いお正月をお過ごしください。
4 S9000 2024/12/31 20:34 こんばんは。今年もたいへんお世話になりました。亡くなった父の場合、「はさみ」を買ってはなくし、次のものを買ってしまい、気づけば部屋がはさみだらけ・・・でした。カメラはかたくなに古いオリンパスのフィルムカメラを使い続けていたような。それも最後に使ったのは10年くらい前のようです。 お母さまのセンスがうかがえる女性らしい色のカメラが特に目を引きます。
こんばんは。今年もたいへんお世話になりました。亡くなった父の場合、「はさみ」を買ってはなくし、次のものを買ってしまい、気づけば部屋がはさみだらけ・・・でした。カメラはかたくなに古いオリンパスのフィルムカメラを使い続けていたような。それも最後に使ったのは10年くらい前のようです。 お母さまのセンスがうかがえる女性らしい色のカメラが特に目を引きます。
5 裏街道 2024/12/31 21:50 S9000さん、こんばんは。コンデジなんて・・・と舐めていたら操作方法が難しいんですよ。あれやこれやとボタンを押してはみるんですが一眼の方がよっぽど簡単に感じます。のんびりと使いこなそうかと・・・。^^
S9000さん、こんばんは。コンデジなんて・・・と舐めていたら操作方法が難しいんですよ。あれやこれやとボタンを押してはみるんですが一眼の方がよっぽど簡単に感じます。のんびりと使いこなそうかと・・・。^^
6 F.344 2024/12/31 22:31 これからは軽量カメラが重宝しそうですメーカーも新製品を出すことも無いだろう価値が出るかもです慣れて使いこなしてください一年間多くのコメントありがとうございました
これからは軽量カメラが重宝しそうですメーカーも新製品を出すことも無いだろう価値が出るかもです慣れて使いこなしてください一年間多くのコメントありがとうございました