花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 今時の紅葉(一)6  2: 札幌の花 薔薇♪8  3: ナノミの木3  4: 黄と紫4  5: 東京の花 ピンク5  6: ホトケノザ5  7: タラヨウの実5  8: 同じ木かな9  9: 街路樹の赤い実7  10: バコパ・ガリバーライラック6  11: ツタバウンラン8  12: 出ていました5  13: ハツユキカヅラ5  14: 暖か〜い!5  15: 暖かい色あい7  16: 蝋梅満開その25  17: 蝋梅満開その13  18: ヒイラギナンテン5  19: 新年の花8  20: 梅の開花6  21: 赤い実7  22: 紫陽花の新芽5  23: オオイヌノフグリ8  24: ヤブコウジ三姉妹8  25: 花ではないけれど・・8  26: 赤いデージーも5  27: コブシ7  28: 白いデージー6  29: 早々に!6  30: カランコエ5  31: シクラメン3  32: それではナンテン?5      写真一覧
写真投稿

今時の紅葉(一)
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,218KB)
撮影日時 2010-01-12 12:32:16 +0900

1   そら   2010/1/13 01:15

gokuuさんに便乗しての投稿です。
我家のハツユキカズラを・・
「ゴシキハツユキカズラ」とも呼ぶようです。

2   gokuu   2010/1/13 17:22

そらさん こんばんは〜〜
今は全体が濃赤色に。若葉だけが美しいですね。ゴシキガズラと
いう名前は、初めてですが、新芽が出ると白から淡いピンクにそ
して淡い赤から緑に。最後は赤い葉になります。5段階ぐらいの
色が楽しめますね。それでゴシキかな。

3   写真好きA   2010/1/13 18:30

そらさん、こんばんは、これはこちらでも良く見かけます。
一年中、色々な色になっているようです。
花は咲かないのか、見たことはありません。

4   そら   2010/1/14 16:04

gokuuさん 写真好きAさん こんにちは
返信遅くなりました。

詳細は明確ではないのですが
ゴシキ・・は 和名・別名と記されていました。
gokuuさんの5段階色の説もありのようですね

数年前に植えた侭で 余り好い状態ではないです。
我が家のは 現在の状況をみると 濃い赤の中に
薄ピンクと白がほんの僅か。良いとこ撮りしました。
我が家の花は咲きませんが 
gokuuさん宅のハツユキ・・の花、以前拝見していますので
今年も きっと期待できると思います、。

5   赤いバラ   2010/1/14 17:40

そらさん こんばんは。
花板はお久しぶりのようですねー
いつもアングルの上手なお写真を拝見させて頂いております。
今年も宜しく願います。(^ー^)

6   そら   2010/1/21 00:46

赤いバラさん こんばんは
気まぐれ投稿で 返信遅くなりましたm(__)m
お久しぶりです。此方の鉢は 門柱の高い所なので
下から撮るしか・・いつも観て頂き有難う!
此方こそどうぞ宜しくお願い致します。

コメント投稿
札幌の花 薔薇♪
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX40
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,082KB)
撮影日時 2009-12-20 17:10:20 +0900

1   赤いバラ   2010/1/12 19:36

こんばんは(^^
今年はじめての投稿かもしれません?

花板の皆さま 今年も宜しく願います。
冬になると中々 綺麗な花を撮る機会が少なく投稿も
少ないです。
はやく 春よこーいですん♪(^ー^)
赤いバラではございませんがピンクの薔薇です。

4   そら   2010/1/13 00:02

赤いバラさん こんばんは
お久し振りです 赤いバラさんも皆さんと同様
他の板でもご活躍ですね ピンクのバラ 華やかな
気分で眺めています。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

5   写真好きA   2010/1/13 18:23

赤いバラさん、こんばんは、
花の方でもよろしくお願いします。
パナのカメラちょっとピントが悪そうですね、
近距離はニコンの方が良いかも、

6   赤いバラ   2010/1/14 17:39

そらさん 写真好きAさん こんばんは。
冬の間は投稿は少ないですが・・・
皆さんもお持ちのカメラで投稿ですね(^^)
カメラも好みありありですね♪
ピンクの薔薇お褒め頂いてありがとうございます。
今年も宜しく願います。

7   Ekio   2010/1/14 22:49

赤いバラさん、こんばんは。
華やかなピンクの薔薇ですね、花の少ない時期ですが宜しくお願いします。

8   赤いバラ   2010/1/23 15:28

EKioさん こんにちは。
皆さん 今頃うえに上げてご迷惑をおかけします。
コメントのお礼を書きたくてなので失礼をします。

今頃で大変失礼をしました。見落としてましたぁ(^^;;
花はいですねー♪
見ているだけでも一瞬にして気分が変わります。
こちらこそ宜しく願います。(^ー^)

コメント投稿
ナノミの木
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/221sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (164KB)
撮影日時 2010-01-12 11:50:08 +0900

1   そら   2010/1/12 16:46

私の住む地域では この樹を「ナノミ」
何故?かこう呼んでいます。
昨年は本職さんの手で思い切り剪定 
結果3.4本の小枝に実が付いただけです。

2   gokuu   2010/1/12 17:02

そらさん こんにちは〜〜
クロガネモチそっくりですね。「ナノミ」は「七実の木」が訛って
「ナミノ」と呼ばれるようになったそうです。これもモチノキ科の
植物。見分けが付きませんね。「ナノミ」に付いて面白いブログ
を見付けました。植木屋さんも間違えるそうです。そのブログを
↓に。一度読んでみて下さい。

http://824.at.webry.info/200709/article_7.html

3   そら   2010/1/12 17:29

gokuuさん こんにちは
早速ありがとうございます。
大変興味深く拝見いたしました。実際あるのですね〜
思い込みだったようで。ナナミノキ(ナノミ)の葉の特徴である
鋸葉(葉の縁のギザギザ)は見当たらないので 我が家のも
クロガネモチのようです。お蔭でスッキリ!感謝です。

コメント投稿
黄と紫
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/136sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (199KB)
撮影日時 2010-01-12 12:11:16 +0900

1   そら   2010/1/12 16:00

前に投稿したシクラメン 赤とピンクの向こう側
此方も鮮やかな 黄と紫のビオラです。参考までに
パンジーという名前のルーツはフランス語のパンセ(考える)から。
ビオラとは分類学上同一の属で花の大きさ5㎝〜8cm以上・高さ10〜20㎝ 一般的に、小輪で花の大きさが2cm以上のものをビオラと呼ぶ。
スミレはパンジーの起源 4〜5月に1.5〜2cmの花を咲かせる。とあります。

2   gokuu   2010/1/12 20:19

そらさん こんばんは〜〜
スミレとパンジーは同系なのですね。
道理でツマグロヒョウモンの幼虫が好むのですね。
黒い幼虫は背中に刺と赤い筋があり、毒虫と思って潰していました。
スミレからパンジーへ移動していたのです。ヒョウモンの幼虫と
判って以来大切に保護しています。でも、なかなかヒョウモンチ
ョウは来てくれません。産卵のスミレが見つからないからかな?

3   Ekio   2010/1/14 21:50

そらさん、こんばんは、解説ありがとうございます。

自分は、この手のものは全部「パンジー」かと思っていました。
気になって自分も調べてみたら、
「現在では見た目が豪華なのがパンジー、かわいらしいのがビオラとする・・・」
いいのか、そんなんで(^_^;)

4   そら   2010/1/21 01:23

gokuuさん Ekioさん こんばんは
コメントいつも有難うございます。
返信遅くなってゴメンナサイ!

刺と赤い筋のツマグロ・・の幼虫ですか。毎年見かけますが
気持ちが悪いので処分していました。育てるには少々・・。

パンジーとビオラ→花弁の大きさの違いのようですね
パンジーは70〜80種もの品種があるそうで 毎年数種の 
新品種の作出がなされているようですね。

コメント投稿
東京の花 ピンク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (1,570KB)
撮影日時 2010-01-08 15:41:52 +0900

1   gokuu   2010/1/12 20:35

写真好きAさん こんばんは〜〜
冬牡丹は聞いた事は有りますが、見るのは初めてです。
年賀状のイラストに使われるのは、この冬牡丹かも。
目出度い牡丹。ふんわりと柔らかい表現が素敵です。

2   写真好きA   2010/1/12 15:29

この時期、冬牡丹という花がある事を初めて知りました。
ピンクを選んでみました。

3   そら   2010/1/12 16:08

写真好きAさん こんにちは
此方でも咲いているのをローカルのTVニュース観ました。
フンワリしたピンクの花姿 華やかさが表現されて好いですね。
とっても綺麗!

4   赤いバラ   2010/1/12 22:57

写真好きAさん こんばんは。
可愛いピンク好きですね♪

5   写真好きA   2010/1/13 18:39

そらさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
花としては普通の牡丹と変わらないようですが、
牡丹は開花の時期をずらすことができる様で、今の時期に合わせて咲かせる様です。

gokuuさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
こちらでは植物園などでたまに咲いていることがあります。

赤いバラさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
色々な色があったのですがピンクにしました。

コメント投稿
ホトケノザ

1   凡打   2010/1/12 14:49

春を待ちきれないのでしょうか
もう花をつけていました

2   gokuu   2010/1/12 20:39

凡打さん こんばんは〜〜
雑草は強いです。雑草地を見るとこちらでも咲いていました。
七草のひとつ「ホトケノザ」は別物で、キク科の植物ですね。

3   そら   2010/1/13 00:18

凡打さん こんばんは
周り田に囲まれた田舎町に住んでいますが
この寒い時期ゆっくり農道を眺めることも
少ないのでまだ気づかないです。優しく愛嬌のある草花ですね。

4   Ekio   2010/1/14 22:27

凡打さん、こんばんは。
まだ寒さも厳しいですが時折春の気配を感じるようになりましたね。
小さな花のようですがつつましやかで可愛らしいです。

5   凡打   2010/1/16 20:44

gokuuさん  そらさん  Ekioさん
こんばんは〜 コメントありがとうございます
せっかく咲き始めたホトケノザも寒さ続きで参ったようです
今朝 散歩のとき探してみましたら花が散り落ちていました
毎日寒くてホトケノザ同様、老いぼれも参りそうです(T_T)

コメント投稿
タラヨウの実
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (226KB)
撮影日時 2010-01-11 14:18:34 +0900

1   gokuu   2010/1/12 11:49

一昨日の投稿では、赤い実が3粒だけでした。実際はこのように固まって付いて
います。曇天で冴えませんが状態報告です。もう直ぐヒヨドリの馳走に。

尚、ハガキの木。葉に文字を書いて物撮り板の方にUPしましたのでご覧下さい。

2   凡打   2010/1/12 14:01

gokuuさん こんにちは
俳句を書きこんだタラヨウの葉を早速拝見してきました
ありがとうございます

3   そら   2010/1/12 21:10

gokuuさん こんばんは
確かに万両とは 全く別物ということも良く解りました。
別板で 芭蕉の句を書かれたタラヨウの葉も拝見いたしました。

4   gokuu   2010/1/12 21:29

凡打さん こんばんは〜〜
剪定をした後なので大きな葉が有りませんでした。
何を書こうかなと。結局俳句にしました。本当は
手紙が良かったかな。なんて書くことが有りません。

5   gokuu   2010/1/12 21:34

そらさん こんばんは〜〜
木の大きさも実の付き方も全く違います。
郵便局に植えられていることも有ります。
文字は葉の裏側にしか書けません。
葉脈があり、引っかかって書き難いですが。
見て頂き有難うございます。

コメント投稿
同じ木かな
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (855KB)
撮影日時 2010-01-11 14:27:15 +0900

1   gokuu   2010/1/11 22:41

隣のアパート駐車場入り口に有ります。望遠撮影ですが、街路樹に良く使われ
る木です。クロガネモチでは有りません。実の付き方が違います。クロガネモ
チより赤い実の付き方が派手です。葉もクロガネモチの木より緑色が浅いです。
やはり木の名前は判りません。

5   凡打   2010/1/12 14:06

こんにちは
赤い実のつく木がいろいろあってさっぱり見分けが付きません(T_T)
写真も素晴らしいですが実物を見たらさぞ見事でしょうね

6   写真好きA   2010/1/12 15:24

gokuuさん、こんにちは、
実の付き方がすごいですね、
見事な木と写りだと思います。

7   そら   2010/1/12 16:24

gokuuさん こんにちは
まるで 赤い花が咲いたよう! 見事な実の付き方ですね。
どちらも「モチの木」のよう・・同意見のようです。
我家にもあり気になり 調べてみました。画像も序でに。
実の付き具合は Ekioさんのと似てますね。我家の木も。

8   gokuu   2010/1/12 20:29

凡打さん 写真好きAさん こんばんは〜〜
本当に赤い実が葉より目立っています。遠くからでも木が赤く見
えるほどです。これだけ実が付くと鳥も安心して居るのか、あまり
来ません。実の少ない木ほど狙われます。不思議?

9   gokuu   2010/1/12 20:31

そらさん こんばんは〜〜
モチノキはどれも良く似ていますね。ブログを読むと違いが判り
ますが。こんなに沢山実の付いているのは珍しいかも。

コメント投稿
街路樹の赤い実
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (822KB)
撮影日時 2010-01-11 14:53:37 +0900

1   Ekio   2010/1/11 22:19

んー、また名前がよく分かりません。
割と背の高い街路樹、候補としてはクロガネモチ?

今日は曇りだったのですが軽やかな感じで撮ってみました。

3   Ekio   2010/1/11 22:45

gokuuさん、ありがとうございます。
裏側のが多いので白っぽく見えますが葉の色は真中へんの緑の色です。

4   凡打   2010/1/12 14:08

こんにちは
綺麗に撮れていますね
こんな感じの写真 大好きです(^^♪

5   写真好きA   2010/1/12 15:22

Ekioさん、こんにちは、
緑の中の赤が綺麗だと思います。

6   そら   2010/1/12 17:05

Ekioさん こんにちは
緑の葉と赤い実が優しい感じに・・。
綺麗な 写真ですね

7   Ekio   2010/1/14 21:00

凡打さん、写真好きAさん、そらさん、ありがとうございます。
この季節赤い実のオンパレードなんですが街路樹は珍しいです。

コメント投稿
バコパ・ガリバーライラック
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/121sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (172KB)
撮影日時 2010-01-10 15:15:52 +0900

1   そら   2010/1/11 17:50

ステラ(バコパ)流通名は「バコパ」ゴマノハグサ科 
山野草のような雰囲気が楽しめます

2   gokuu   2010/1/11 22:02

そらさん こんばんは〜〜
「ばこば」名前は聴いた事が有ります。花を観るのは初めてです。
可愛いブルーが美しいですね。強い花のようで、手要らず。今度
見つけたら買って育てて観たいです。育てるのは家内だけど。(笑)

3   凡打   2010/1/12 14:39

こんにちは
あっさりとした表情に、どことなくあどけなさを感じる花ですね

4   そら   2010/1/12 15:17

gokuuさん こんにちは
バコパは寄せ植えなどにも便利な可憐な花ですね 
花色もブルーのほか白や薄ピンクなどもあります。
画像の園芸品種のように花が少し大きめのものもあります。
是非育てて頂いてお手元で愉しんで下さい。手間要らずです。

凡打さん こんにちは
すっきりした花容でで優しい花色ですね。
ブルーのビオラと混植えしています。

5   写真好きA   2010/1/12 15:19

そらさん、こんにちは、
少しブルーがかった白が綺麗に出ていると思います。
後ろがボケて綺麗だと思います。

6   そら   2010/1/12 17:40

写真好きAさん こんにちは
後ろがボケて綺麗・・褒めて頂き嬉しいです。
庭の花ばかり千枚以上にもなりますが写真(腕は)
撮影一向に上達しません。ソロソロ腕の良いデジとチェンジ?

コメント投稿
ツタバウンラン

1   凡打   2010/1/11 11:00

先日 近くをぶらぶらしながら野草を探しました
土手の斜面に咲いていたツタバウンラン(蔦葉海蘭)です
1㎝にも満たない小さな花が健気に咲いている姿が可愛かったです

4   Ekio   2010/1/11 20:31

凡打さん、こんばんは。
ランの花もいろいろありますよね。小さな可愛らしい花ですね。

5   gokuu   2010/1/11 22:21

凡打さん こんばんは〜〜
よく観付けられましたね。マツバウンランは知っていますが、
こちらは初めてです。花の形はマツバウンランに似ています。
マツバウンランは垂直に。こちらは蔦状ですね。どちらも
紫色の花が可愛いですね。野草ながらも。

6   凡打   2010/1/12 14:26

masaさん こんにちは
もう咲いていました いつもより早い感じがします
ツタバウンランは大正期に園芸植物として日本に入ってきた
らしいですが、私の辺りでは野生で見かける程度になっています

そらさん こんにちは
土手や道の脇などの雑草の中にぽつぽつと花がみられるように
なりました
ゆっくりと自然は春に向かって進んでいるようです

Ekioさん こんにちは
ツタバウンランは小さな花なので うっかりすると
見過ごしてしまいます
近づいて良く見るととても可愛い花です

gokuuさん こんにちは
ツタバウンランは初めてですか
私はマツバウンランをまだ見た事がありません
春に咲く野草の小さな花はどれも可愛いですね

7   写真好きA   2010/1/12 15:16

凡打さん、こんにちは、
東京都心でも夏の時期あちこちに咲いていました。
今は珍しいと思います。
とても綺麗に撮れていると思います。

8   凡打   2010/1/16 20:32

写真好きA さん こんばんは
コメントありがとうございます
返事が遅くなって失礼しました
東京都心でもツタバウンランを見る事が出来るんですね
ちょっと意外な感じがしました

コメント投稿
出ていました
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/48sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (457KB)
撮影日時 2010-01-10 15:46:22 +0900

1   そら   2010/1/11 16:37

gokuu さん こんにちは
立派な新芽がついていますね。
いきいきとした綺麗な新緑に早春の
息吹を感じます。

2   gokuu   2010/1/11 09:15

我が家の紫陽花も新芽が。枯葉ばかりと思っていました。
家内が汚いからと枯葉を全部取ったら出て来ました新芽が。

3   気まぐれpapa   2010/1/11 09:20

gokuuさん、おはようございます。
新芽が綺麗に出ていますね。
緑がなんともいえない色具合です。
早春の1枚は優しいです〜♪

4   gokuu   2010/1/11 21:54

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
新芽は良いですね。これから大寒なのに。
土の中はもう春を感じているようです。
自然はありがたいですね。

5   gokuu   2010/1/11 21:57

そらさん こんばんは〜〜
紫陽花に限らず、木々はもう春の準備です。
枯葉のあとには新芽が。自然の息吹きですね。(^^♪

コメント投稿
ハツユキカヅラ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/36sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (434KB)
撮影日時 2010-01-10 15:57:41 +0900

1   gokuu   2010/1/11 09:12

今、紅葉の真っ只中。春には白い新芽が出て次第に薄赤く。春の方が綺麗です。
冬もまたかなと思い。

2   そら   2010/1/11 16:53

gokuuさん こんにちは
紅葉が進んで花が咲いたようです。花が少ないこの時期たのしめます。
春先白い新芽が加わると また一段と美しさが増すでしょうね。

3   Ekio   2010/1/11 20:26

gokuuさん、こんばんは。
「ハツユキカズラ」というんですか、雪が降ったらひときわ映えるでしょうね。
小さな芽がなんとなく可愛らしい鳥の顔に見えてきました。

4   gokuu   2010/1/11 22:08

そらさん こんばんは〜〜
年中葉は赤いですが、冬場は色が濃くなります。
新芽は白く雪が積もったように見えるので、ハツユキかなと勝手に
思っています。語源は調べていません。
以前投稿しましたが、4枚羽のような小さな白い花が咲きます。

5   gokuu   2010/1/11 22:13

Ekio さん こんばんは〜〜
↑にも書きましたが、新芽が白く、雪のように見えるので名づけ
られたのかなと思っています。その新芽が一番美しいです。
ただ、この写真のカヅラは古くて、新芽は白ではなくピンク色に
なります。ピンクの雪は無いですよね。(笑)

コメント投稿
暖か〜い!
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (173KB)
撮影日時 2010-01-10 15:09:23 +0900

1   そら   2010/1/10 23:42

お馴染みの「ウキツリボク」アブチロンの仲間です。
可愛い提灯では暖は取れませんね

2   凡打   2010/1/10 23:50

こんばんは
別名チロリアンランプともいいますね
形も色合いも可愛いですね

3   そら   2010/1/11 00:08

凡打さん こんばんは
此方にも有難うございます。
チロリアンランプの呼び名の方が 
ぴったりで素敵!ですね。

4   gokuu   2010/1/11 09:02

そらさん おはようございます。
こちらも明るい色のチロリアンランプ。この花の開花時期がよく
判りません。年中咲いているような気がしますので。可愛い赤と
黄色。良く目立ちますので。

5   そら   2010/1/11 16:28

gokuuさん こんにちは
この花の開花時期は6月〜10月となっています。
花つきは多少減少しますが 日当たりなどの条件が良ければ
殆んど年中花を見ることができるようですね。

コメント投稿
暖かい色あい
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (389KB)
撮影日時 2010-01-05 09:35:01 +0900

1   そら   2010/1/10 23:19

玄関先の寄せ植え ガーデンミニシクラメンです。
此方は週明けには又雪マーク せめて暖かい花色で。

3   そら   2010/1/11 00:04

凡打さん こんばんは 
早速コメント有難う!ございます。
華やかさと暖かさを感じて頂けた様で・・感謝です。

4   gokuu   2010/1/11 08:58

そらさん おはようございます。
この板が急に明るくなりました。さすが、そら園長は育て方が上
手いですね。我が家のガーデニングシクラメンは寒さで参ってい
ますのに。家の中に入れましたが、手遅れ。(ーー;)

5   そら   2010/1/11 17:22

gokuu さん こんばんは
淡い色系が好みなのですが 冬場はやはり鮮やかな暖色系も・
・我家は寒さより 野良?ネコさんのマーキング被害で参って
います(X0X)/

6   Ekio   2010/1/11 20:43

そらさん、こんばんは。
赤とピンクのシクラメン、寒さを吹き飛ばすような鮮やかさですね。
後ろには、黄色の花も控えて・・・パンジーかなにかですか、晴れやかですね。

7   そら   2010/1/12 14:45

Ekioさん こんにちは
ハイ パンジーよりも小ぶりのビオラです。
 鮮やかな黄と紫色を・・この後投稿してみます。

コメント投稿
蝋梅満開その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (565KB)
撮影日時 2010-01-10 12:31:10 +0900

1   Ekio   2010/1/10 20:20

NOKTON 50mm F1.1(F2.8ぐらい)
あまりの人ごみにメジロが寄り付きません。

今日、撮影の移動中にNOKTONがごろっと転がってしまいました(^_^;)
幸いにも木のチップが敷いてある道だったのでクッションになって受け止めてくれました。
心臓が止まりそうな一瞬でした、どうやらアダプタのロックバーに触れてロックがゆるんでいたようです。

2   そら   2010/1/10 22:43

Ekioさん こんばんは
満開の蝋梅にはうっとり!ですが
NOKTONがごろっと転がって・なんてショッキングな・・。
大事に至らなくて 本当に良かったです。

3   凡打   2010/1/11 00:03

こんばんは
お気に入りのレンズが危なかったですね
蝋梅の蝋細工のような花びらは独特の雰囲気を持っていますね
私の周りの蝋梅も今が盛りのようです

4   gokuu   2010/1/11 09:07

Ekioさん おはようございます。
お気に入りNOKTON。危ないところでしたね。でも助かってホッ。
気持ちが判ります。常時着けて持ち歩いておられるだけに。
蝋梅の透ける花弁が春を告げるように暖かく感じて素敵です。

5   Ekio   2010/1/11 19:44

そらさん、凡打さん、gokuuさん、ありがとうございます。

これは危ないと思いアダプタのロックバー(ボタン)にポリキャップを被せることにしました。
これでグリップ近めにあるバーをボディ側に不用意に押せないようになりました。
おっちょこちょいが取り柄?のEkioですから予防策です(^^ゞ

コメント投稿
蝋梅満開その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (839KB)
撮影日時 2010-01-10 11:15:26 +0900

1   Ekio   2010/1/10 20:03

一駅離れたところにある「航空公園」の蝋梅が満開です。
新聞の地域版で紹介されたものだから小さな蝋梅園にも花見客が満開です。

2   そら   2010/1/10 22:26

Ekioさん こんばんは
蝋梅満開ですか。此方とは可なりの温度差ですね。
黄いろの花弁の透け感も綺麗ですね

3   Ekio   2010/1/11 18:27

そらさん、ありがとうございます。
蝋梅も色味がいろいろありますが、これは割と濃いめの蝋梅です。

コメント投稿
ヒイラギナンテン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (613KB)
撮影日時 2010-01-10 12:48:53 +0900

1   Ekio   2010/1/10 19:49

花の少ない時期にとても紅葉のように色づく葉っぱがとても目につきます。
天気は良かったのですが風に邪魔されてあっちいったりこっちにいったり・・・

2   そら   2010/1/10 22:54

Ekioさん こんばんは
ヒイラギナンテン 花のように鮮やかに紅葉ですね。
そうですね デジを構えると決まって風に邪魔され・・
其の成果?背景は上手い具合にボケ感が。

3   凡打   2010/1/10 23:57

こんばんは
ヒイラギナンテンの葉も紅葉するんですね
気が付きませんでした^_^;

4   gokuu   2010/1/11 08:54

Ekioさん おはようございます。
ホント花の少ない時期ですね。ヒイラギナンテンは我が家にも植
えていましたが、塀の改装で撤去して今は有りません。
ヒイラギ系統は邪を払う意味で良く植えられます。今の時期色付
いた葉が美しいですね。花も咲き実も出来ますが。

5   Ekio   2010/1/11 18:39

そらさん、ありがとうございます。
ソラさんも風に意地悪される口ですか。
手ぶれならぬ風ぶれ防止機能が欲しいですね(^_^;)

凡打さん、ありがとうございます。
理由は良く分からないんですが、紅葉するのもあれば緑のままのもありました。

gokuuさん、ありがとうございます。
これは赤が綺麗でしたね。後ろのボケには黄色いのも入っています。

コメント投稿
新年の花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DL2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (2,338KB)
撮影日時 2010-01-10 16:13:41 +0900

1   TOHOTEY   2010/1/10 18:26

皆さん 新年のご挨拶が送れてしまいました。

今年も宜しくお願いします。

昨年末に持病が悪化し、最悪の新年を向え 今日が初撮影となりました。
毎年お正月になると 児童公園の椿が開花します。
今年は諦めていましたが、体調が良くて出かけてみました。

ソフトフィルター装着で撮影してみました。

4   写真好きA   2010/1/10 23:08

TOHOTEYさん、こんばんは、
本年も宜しくお願いします。
いつもいろいろな工夫をして、写真を撮って
頭を使う事が良い事だと思います。
お大事にしてください。

5   そら   2010/1/10 23:11

TOHOTEYさん こんばんは
私は気ままな投稿ですが本年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨年末に持病が悪化・とのことですが
体調が回復されて良かったですね。
寒い時期 どうかご無理なさいませんように。
椿でしょうか 優しく暖かい雰囲気ですね。

6   masa   2010/1/10 23:29

TOHOTEYさん、今年もどうぞよろしく。
律儀に季節を辿る草花を観察していると、ゆっくりした時の流れ
と共に命の鼓動を感じます。
ゆっくり、ゆっくり歩きましょう。お大事に。

7   凡打   2010/1/10 23:45

TOHOTEYさん こんばんは
今年もよろしくお願いいたします
柔らかいピンク色の花びらに暖かさを感じます

8   TOHOTEY   2010/1/11 14:03

gokuuさん
Ekioさん
写真好きAさん
そらさん
masaさん
凡打さん

お久しぶりです。
皆さんの写真を拝見していると 暖かい陽だまりに腰掛けて
春を愛でる爺様のような気分です。
『もう咲いたん?』などと独り言が出てきます。

慌しく動くと頭痛のない二日酔いと同じ状態になり、写欲も心の隅っこで小さくなっています。

拝見するばかりでコメントも差しあげられないかもしれませんが、ご勘弁下さい。

コメント投稿
梅の開花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (352KB)
撮影日時 2010-01-10 13:44:09 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/10 16:09

甘い香りを漂わせながら、梅の花が咲きました。

2   そら   2010/1/10 18:03

気まぐれpapaさん こんばんは
真っ白い梅の花と青空で清々しい気分になります。
序でに此方まで花の香りが届いてくれないかしら〜♪♪
此方は休日明けから雪マーク。花はまだ先のようです。

3   gokuu   2010/1/10 18:37

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
良いですね。梅の香りが届きそうです。
♪梅は咲いたが 桜はまだかいなぁ〜
と言っても明日から天気は下り坂。
雨から雪になるようです。
折角の梅の花も風邪引きそう。(笑)
でも、茅ヶ崎は関係ないでしょうね。

4   Ekio   2010/1/10 19:08

気まぐれpapaさん、こんばんは。
咲き始めましたねぇ、明るい色合いが気持ち良いです。
ウチの周りでもぽつぽつ花が付いているのがありますが、ちょっとこわごわ開いたという感じです(^^ゞ

5   凡打   2010/1/11 00:24

こんばんは
もう梅が咲いているんですね
春が遠くない事を感じさせられます
暖かい春が待ち遠しいですね

6   気まぐれpapa   2010/1/11 09:28

そらさん、おはようございます。
梅の花の香りは、控えめで優しい香りです。
数が少ないせいもありますが、早春の香りを
お届けしたいですね。


gokuuさん、おはようございます。
天気は曇り状態ですが、暖かいです。
桜とは行きませんが、この調子では
たくさんの花が開花しそうですね。
雪は2月ごろに一回は降りますよ〜


Ekioさん、おはようございます。
まだ白梅ですが、紅梅が咲き始めると「梅」に
なりますね。もう少し後かな?
茅ヶ崎は、元気に咲いています〜(笑)


凡打さん、おはようございます。
まさかと思いながら探していたら、咲いていました。
老木は上のほう(太陽に近い)だけですが、林の
中にあったこの木は、そこだけ日溜りだったせいも
あるかもしれませんが、いい感じで咲いていました。

コメント投稿
赤い実
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/930sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x2592 (2,568KB)
撮影日時 2010-01-09 12:23:14 +0900

1   gokuu   2010/1/10 12:34

ポツンと赤い実が。タラヨウ(通称きがきの木)の実です。
大幅に剪定したため今年は実が少ない。ヒヨドリも気付かないのかな。
この実が無くなると次はマンリョウ。それまでマンリョウは安全。(笑)

3   gokuu   2010/1/10 18:51

そらさん こんばんは〜〜
タラヨウの実は固まって付きます。剪定で枝を落とした為こんな
ばらばらにで、本当はマンリョウとは似ても似つかない姿です。
ヒヨドリは今のところ一羽だけです。やってくるのは。団体さんは、
まだですが要注意。

4   Ekio   2010/1/10 19:10

gokuuさん、こんばんは。
タラヨウですか、赤い実はホントいろいろありますね。
なかなか憶えきれません。葉っぱの形を含めて覚えないとだめですね。

5   凡打   2010/1/11 00:21

こんばんは
タラヨウを初めて見ました
葉の裏に細い棒にようなもので文字をなぞると
その文字が浮かび上がってくるのでハガキの木ともいうそうですが
花の咲いた時に花と一緒に葉に文字を書いたのを見せて頂きたいですね

6   gokuu   2010/1/11 08:41

Ekioさん おはようございます。
タラヨウは垂直に伸びる高い木で樹高4m.以上になり芯を止めてい
ます。葉は15センチぐらい有り、文字を書くと残るので「葉書の木」
と呼ばれ切手を貼れば郵便局も葉書として取り扱ってもらえるよ
うです。花は春頃咲きますが白い小さな花で目立ちません。

7   gokuu   2010/1/11 08:49

凡打さん おはようございます。
タラヨウは庭師に薦められ植えましたが、大きな木になり、現在
は思い切って切り詰めています。花は小さく固まって咲きます。
写真になるような花ではなく撮った事が有りません。葉は手の届
く位置にも有り、ちぎって文字を書きUPしますのでご覧下さい。

コメント投稿
紫陽花の新芽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (408KB)
撮影日時 2010-01-07 09:43:00 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/10 11:17

紫陽花の新芽が出始めました。
春の開花が楽しみです♪

2   gokuu   2010/1/10 11:53

気まぐれpapaさん おはようございます。
紫陽花の新芽ですね。やはり茅ヶ崎は暖かい。
我が家の紫陽花は枯葉のままです。我が家も
新芽を吹いているかな?覗いてみます。
植物の季節感は正確。春を感じますね。

3   そら   2010/1/10 18:23

気まぐれpapaさん こんばんは
新芽は今年花が咲く花芽でしょうか。可なり早いですね
我家は暮辺りまで剪定後に出来た葉芽の葉は
今年の寒で殆んど枯れ落ちています。

4   Ekio   2010/1/10 19:00

気まぐれpapaさん、こんばんは。
アジサイの芽ですか、意識して見るのは初めてかも知れません。
芽とか実とかはつい疎かになってしまいがちです、勉強になりました。

5   気まぐれpapa   2010/1/11 09:18

gokuuさん、おはようございます。
新芽発見ですね。
まさかと思いながら見たのですが、新芽でした。
春が直ぐそこまでやってきていますね。


そらさん、おはようございます。
おそらく葉の新芽だと思います。
剪定はしてありますから、これからどうなるか
観察しておきますね。


Ekioさん、おはようございます。
枯れた雰囲気の新芽なので、よく見ないと
見過ごしてしまいそうですね。
偶然に見つけた早春の1枚です。

コメント投稿
オオイヌノフグリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3619x2356 (1,554KB)
撮影日時 2010-01-09 12:53:08 +0900

1   凡打   2010/1/11 00:15

こんばんは
もうオオイヌノフグリが咲いているんですね
光の捉え方でオオイヌノフグリを一層可愛く表現していますね
素敵です

4   gokuu   2010/1/10 08:07

masaさん おはようございます。
このブルーは堪りません。可愛い上にその色が。
前後のボケが素敵で、花もシャープでであり乍ら柔らかい表現。
何時も、溜息の出る画像に見惚れて居ます。*^-^)

5   masa   2010/1/10 11:33

gokuuさん、ありがとうございます。
ほんの5−6ミリの小さな花が、クローズアップしてあげると
こんなにも存在感… マクロレンズのお陰です。

6   そら   2010/1/10 18:41

masaさん こんばんは
「私を見て!」って枯れ草の間から
精一杯の背伸び?・・可愛い表情ですね。
春に沢山咲くと結構眼を惹く草花ですね

7   Ekio   2010/1/10 19:03

masaさん、こんばんは。
里山も少しずつ春の準備が出来ているみたいですね。

8   masa   2010/1/10 22:27

そらさん、Ekioさん、ありがとうございます。
春の野を一面の青い絨毯にする花ですが、冬枯れの草原にポツリ、ポツリと咲く様は健気です。

コメント投稿
ヤブコウジ三姉妹
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,160KB)
撮影日時 2010-01-09 13:28:06 +0900

1   masa   2010/1/10 22:36

Ekioさん、ありがとうございます。
大きな樹も、小さな野草も、目線は常に大地から、ですね。

そらさん、裏の里山、リュウノヒゲは沢山生えているんですが、ブルーの玉は見つかりませんでした。
でも森は、いつも必ず何か健気な自然を見せてくれます。

4   masa   2010/1/10 11:30

この実は葉の下にぶら下がっているので、ただ歩いていると気がつきません。
しゃがんで下から覗くと、いました!
だから写真を撮るときは、いつも腹ばいです。
胸に一杯枯葉がつきました。

5   Ekio   2010/1/10 18:57

masaさん、こんばんは。
子供を相手にする時は子供目線、草木を相手にする時は草木目線?という訳ですね。

6   そら   2010/1/10 22:17

masaさん こんばんは
今回は青い実には出会えなかったようですね
代わりに愛らしい赤い実 ヤブコウジ三姉妹に
出会えたのですから甲斐がありましたね。
自然の美しさがあります。

7   凡打   2010/1/11 00:11

こんばんは
草むらに入った時に見た事がありましたが名前を知らずにいました
ヤブコウジと言うんですね
今度出会ったときは良く観察しましょう^_^;

8   masa   2010/1/11 11:18

凡打さん、こんにちは。
もっと沢山の実をつける"マンリョウ”も同じ「ヤブコウジ科」です。
"ヤブコウジ”は実のつき方が少ないので、"ジュウリョウ”という別名もあります。
ともに正月の頃赤い実をつけるので縁起物として鉢植えにして売られていますね。

コメント投稿