風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 紫陽花3  2: 日陰を求めて3  3: 紫宝華3  4: 陶磁の狛犬・阿吽3  5: 3  6: ビヨウヤナギ3  7: アオサギ3  8: 古木と睡蓮3  9: 茶室3  10: ザクロ3  11: 石仏3  12: ホタルブクロ3  13: ランデブー3  14: 食べ放題の麦畑3  15: 仁王像3  16: 妙光院山門3  17: 竹林の径3  18: 日本最古級のコンクリート製電信柱3  19: 民芸館3  20: 水中花3  21: フリル3  22: 山門3  23: 本堂3  24: 六地蔵3  25: チョウトンボ3  26: 白日夢3  27: ササユリ3  28: 安養寺3  29: 観音堂3  30: 五地蔵3  31: 落ち梅3  32: 整然と3      写真一覧
写真投稿

紫陽花
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 90mm F2.8 Macro G OSS
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4,949KB)
撮影日時 2020-06-02 21:56:49 +0900

1   taketyh1040   2020/6/9 13:08

夏のような日射しに、紫陽花撮りへ行くのも
億劫になってしまいますね。(^_^;)
菖蒲園も開園してくれそうですし、悩む毎日です。

2   GG   2020/6/9 18:35

そうですね、自宅の周囲も道路整備などで
車の移動も煩わしさがあり、自粛も仕方ない
状況ですが、季節はどんどん進むし花などに
置いて行かれないようにしたいものですが
いよいよ梅雨入りも秒読みの段階ですね

3   taketyh1040   2020/6/9 20:16

こんばんは。
今日は30℃越え、流石に日中は動けませんでした。
夕方から、2ヶ月ぶりにデパートへ買い物。
1日から再開したそうですが、最初の一週間は人が押し寄せたらしいです。
今日は、丁度、落ち着きが戻ったらしく空いていました。(^_^)

コメント投稿
日陰を求めて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 24-105mm F4 G OSS
焦点距離 44mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (13,704KB)
撮影日時 2020-06-07 23:54:46 +0900

1   taketyh1040   2020/6/9 13:01

散歩も、日陰から日陰へ・・・(^_^;)
木陰が嬉しいですね。

2   GG   2020/6/9 18:34

ひところの新緑が随分と深緑へと変身ですね
季節感があって目の保養になりますよ

3   taketyh1040   2020/6/9 20:18

まだ、梅雨入り前なのに、この暑さ。
先が思いやられますね。
今日、新しいパナマ帽を買ってきました。(^_^)

コメント投稿
紫宝華
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 90mm F2.8 Macro G OSS
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (2,588KB)
撮影日時 2020-06-09 19:40:49 +0900

1   taketyh1040   2020/6/9 12:58

毎朝、2〜3輪ずつ咲きます。
朝顔や、おしろい花にも似ていますが
なんとなく凜とした気品があります。

2   GG   2020/6/9 18:33

こんばんは。
花も撮り方によって随分印象が変わるものですね
しかも水滴の乗った一輪をじっくりと煮詰めながら
気合の入ったショットですね

3   taketyh1040   2020/6/9 20:20

こんばんは。
この花の凜とした感じを出したいと
いろいろ取り組んでみています。
花も、難しいですね〜。(^_^;)

コメント投稿
陶磁の狛犬・阿吽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,875KB)
撮影日時 2020-06-02 20:28:42 +0900

1   GG   2020/6/8 19:40

民芸館に展示してありますが、なかなかユニークな
顔つきです

2   taketyh1040   2020/6/8 20:52

こんばんは。
ここまで迫力の凄みある顔をされると
かえって可愛いですね。
彫るにしても焼くにしても、どのように造形するのか
いろいろご苦労があるのでしょうね〜。
しかし、立派なものですね〜。

3   GG   2020/6/8 23:47

こんばんは。
陶磁のこま犬の収集・研究家(故人)が『陶磁のこま犬』として
200点ほどのコレクションがあり県の有形民俗文化財に指定され
この民芸館に一部を展示しているそうですが、どこか愛着がありますね
器作りならともかく、立体的で個性的な人形型 色合いとかも
あるでしょうし、大きさから全身を使った力仕事というのも想像できます。

コメント投稿

蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,694KB)
撮影日時 2020-06-08 19:59:49 +0900

1   taketyh1040   2020/6/8 13:01

今日は、上手い具合に岩陰から狙えたせいか
しばらく、落ち着いて留まっていてくれました。(^_^)

2   GG   2020/6/8 19:40

触覚も真っすぐ伸びて綺麗な個体ですね~
ピンもばっちりじゃないですか。花と蝶は
絵になりますね

3   taketyh1040   2020/6/8 20:54

こんばんは。
シャッターの瞬間、ひさしぶりに蝶の複眼が見えた気がしました。
落ち着いたモンシロチョウで良かったですよ。(^_^)

コメント投稿
ビヨウヤナギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (10,278KB)
撮影日時 2020-06-08 19:39:56 +0900

1   taketyh1040   2020/6/8 12:58

いよいよ、ビヨウヤナギが満開です。
この花も、あっと言う間に散りますね。

2   GG   2020/6/8 19:39

シベの美しさにつられて撮ってしまうのでしょうね
私はまだ対峙したことがないので、どう攻めたらよいのか
このシベの前には立ち往生するのでしょうが美しいです。



3   taketyh1040   2020/6/8 20:57

こんばんは。
これだけ多くのシベが、まるで茶筅のように
キレイに形作っている花は少ないですよね。
この時期、欠かせない花の一つです。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1999x2999 (5,686KB)
撮影日時 2020-06-08 19:46:39 +0900

1   taketyh1040   2020/6/8 12:57

今日は、アオサギが遊びに来てくれました。
普段、動きがほとんど無いのですが、
丁度、小魚が来たのか補食していました。

2   GG   2020/6/8 19:37

こんばんは。
アオサギは滅多に動きませんから、これはしてやったり
というか辛抱勝ちのようです。
神経質な鳥なので、気配で逃げますがタイミング
良かったですね

3   taketyh1040   2020/6/8 21:00

こんばんは。
小さな魚だったらしく、このあと咥えて呑み込んだのですが
魚は見えませんでした。(^_^;)
初めて、アオサギの補食シーンを目にしましたよ。

コメント投稿
古木と睡蓮
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,848KB)
撮影日時 2020-06-04 22:28:21 +0900

1   GG   2020/6/7 19:38

池のふちから群生咲きを撮ってみました

2   taketyh1040   2020/6/7 20:33

こんばんは。
まるで映画のセットかと思うような光景ですね〜。
こんな処があるんですね〜。
超望遠効果も、さらに良い雰囲気を出していますね。

3   GG   2020/6/7 23:08

連日のように沢山撮るのは良いけど、画像を見返すのも
時には必要ですね。例の大正池ですがやはり花があると
古木も元気をもらうような雰囲気になります。
圧縮効果って結構出るもんですね

コメント投稿
茶室
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.5
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,767KB)
撮影日時 2020-06-02 22:20:17 +0900

1   GG   2020/6/7 19:38

個人が所有していたという茶室、現在は展示用ですが
苔むした茅葺屋根の下で一服、寛げそうですね

2   taketyh1040   2020/6/7 20:36

こんばんは。
こちらにも、似たような茶室がありますが
坂の下の塀越しなので、全景が見られません。
なんだか、「きっと、こうなっているんだろうなぁ〜」と思いましたよ。

3   GG   2020/6/7 23:07

こんばんは。
この日は24㍉のアオリレンズを持参ですが
普通に24㍉単として撮ってみました。
アオリを入れると光軸をずらすので大幅に露出が狂いますが
ミラーレスですと見たままなので手持ちアオリでも
快適に撮れることを知り、もっぱらこのレンズには
Rをお供にしています。
茶室での作法、数えるほどしか経験ないですが
背筋が伸びますよね。

コメント投稿
ザクロ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 90mm F2.8 Macro G OSS
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (6,280KB)
撮影日時 2020-06-02 19:52:24 +0900

1   taketyh1040   2020/6/7 10:07

今年もザクロの花が咲き始めてきましたね。

2   GG   2020/6/7 19:36

こちらにもザクロが咲いていますが、初夏にふさわしい
独特なオレンジ色ですね。夏の終わりころ実になってから
撮ってみたいと思います。

3   taketyh1040   2020/6/7 20:38

こんばんは。
昔は、あちこちにザクロが合ったように思いますが、
最近は、ほとんど見られなくなりました。
これと、もう一本知っていますので、定期的に覗いております。

コメント投稿
石仏
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 16-35mm F2.8 GM
焦点距離 34mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (11,519KB)
撮影日時 2020-06-04 19:55:29 +0900

1   taketyh1040   2020/6/7 10:04

風雪に耐えて、いつ頃彫られたものなのでしょうね。

2   GG   2020/6/7 19:35

竹の持つ素朴さと石像、どことなく長閑な空気が
流れているような雰囲気ですね


3   taketyh1040   2020/6/7 20:41

こんばんは。
この寺は、住職の好みなのか、あちこちに石仏が飾られています。
墓石と重なると撮りにくいので、もっぱら、この石仏にカメラを向けています。

コメント投稿
ホタルブクロ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 90mm F2.8 Macro G OSS
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (6,250KB)
撮影日時 2020-06-04 19:30:54 +0900

1   taketyh1040   2020/6/7 10:02

大好きなホタルブクロが咲きました。

2   GG   2020/6/7 19:34

シグマのカミソリから比べると、素人目ですが遥かに
こちらの方が花の持つ柔らかさが伝わりますね~
さすが、これは無敵レンズだと思います。

3   taketyh1040   2020/6/7 20:43

こんばんは。
いやぁ〜、カミソリマクロは名の通りカミソリらしさを発揮してくれますが、
適材適所で使用しようと思いました。
花にカミソリは向かないでしょうね。(^_^;)

コメント投稿
ランデブー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,911KB)
撮影日時 2020-06-06 21:37:25 +0900

1   GG   2020/6/6 17:34

モンキチョウのランデブー、真近で初めて撮れました
それも500カットほど、まさに撮ってくれと
言わんばかり、長時間(5分ほど)の長丁場でした。

2   taketyh1040   2020/6/6 19:44

500カットですか〜。
世界最速の1DX Mk2 ならではですね。
そして、この見事なカットですよね。
目までジャスピンで動きも申し分ありませんね。
羨ましい写真です。

3   GG   2020/6/6 22:51

タイトルを考えると、このショットが一番近かったです
あいにく花の方にピンが来てますが、構図など してやったり
ですね~(自画自賛)レンズの最短近くまで、じわじわ寄れました。
相手も夢中になっているので、撮影は追いかけ連写で快適でしたよ。

コメント投稿
食べ放題の麦畑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,331KB)
撮影日時 2020-06-06 21:15:02 +0900

1   GG   2020/6/6 17:33

ここはスズメ達にとっては格好の餌場ですね
カワラヒワなどが混じって一緒に行動することもありますが
今日はスズメだけでした。


2   taketyh1040   2020/6/6 19:47

大好きなスズメが自由奔放に飛び、食べている姿は最高です。
農家にとっては困りものなのでしょうが、勝手な言い方で恐縮です。
でも、身近ですが、本当にスズメは可愛いと思います。

3   GG   2020/6/6 22:44

こんばんは。
先日の梅林があった寺の西側には、田んぼが広がっていて
自宅からも5分以内と近いので、よく利用します。
無邪気に飛び回っている中に、異種が居ないかを見ますが
でもこういう姿は可愛いものですね。麦畑の中の点景として
捉えてみました。

コメント投稿
仁王像
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 16-35mm F2.8 GM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (7,139KB)
撮影日時 2020-06-04 19:53:49 +0900

1   taketyh1040   2020/6/6 15:05

こちらは木造の仁王像です。
迫力の表情や姿に魅せられます。

2   GG   2020/6/6 17:31

仁王像の阿形は迫力ありますが、こちらの吽形も
何事も受け止めてやる、といった表情で好感が持てますね

3   taketyh1040   2020/6/6 19:51

口を開けている阿形も迫力があるのですが
吽形の、空手にもにた構えが好きです。
表情もさることながら、筋肉美も見事ですよね。

コメント投稿
妙光院山門
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 16-35mm F2.8 GM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (9,975KB)
撮影日時 2020-06-04 19:52:46 +0900

1   taketyh1040   2020/6/6 15:03

山門の中から撮っていますが、この門は威厳があります。

2   taketyh1040   2020/6/6 19:53

門の表から撮ると立派本堂に負けてしまいそうなので
本堂側から撮りました。
ここは、毎年撮っている大銀杏がある寺です。

3   GG   2020/6/6 17:30

山門が朱色、京都にもそんなお寺ありますが
雰囲気が味わえます。
垂れもみじとのコントラストも印象的ですね

コメント投稿
竹林の径
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 16-35mm F2.8 GM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (12,649KB)
撮影日時 2020-06-04 19:50:04 +0900

1   taketyh1040   2020/6/6 15:02

ここも、春夏秋冬、撮らせてもらっています。
こんなに静かさを感じられる処もありません。

2   GG   2020/6/6 17:30

こんばんは。
こちらにも竹林は多いのですが、雑然としていますね
棟門に竹林、落ち着きますよね
車で遠征でもしないと、なかなか存在しない雰囲気です


3   taketyh1040   2020/6/6 19:55

有り難いことに、毎日の散歩コースにあるので
日替わりのように撮らせてもらっています。
この竹林にオナガがよく来るのも嬉しいですよ。

コメント投稿
日本最古級のコンクリート製電信柱
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.5
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (9,434KB)
撮影日時 2020-06-02 22:16:03 +0900

1   GG   2020/6/6 00:08

1928年、昭和天皇が即位報告のため伊勢神宮へ参拝に行かれた時
建てられたもの。内宮前のおはらい町に当時としては珍しい
現場打ちのコンクリート柱23本を建て、ケーブル配線とした
1993年の式年遷宮に際し地下配線としたことで不要となったので
こちらへ当時の工事担当者が移設したとのこと。パンフレットより

WIKIによれば日本初のコンクリート電柱は1923年、四角柱だった
そうで函館に現存していると書かれています。


2   taketyh1040   2020/6/6 14:50

こんにちは。
日本において、天皇陛下の存在はどう表現すれば良いのでしょうね〜。
横浜の勤務時代、毎日、車で通っていましたが、
天皇陛下が葉山へ出掛けられるときなど、東京の各交差点、道路から
第3京浜高層道路の各陸橋の上、同じく神奈川県下の道路、交差点全てが警官により警備されます。
いったい延べ人数は何人になるのか見当もつきませんね。
これは、外国の要人や総理大臣などでも比べものになりません。
いまでも、日本においては、最も神に近い存在なのかもしれませんね。

3   GG   2020/6/6 17:29

ここは民芸館から真近の民芸の森の中にありますが
わたしは建造物やその歴史などにも興味があるので
これは何ぞやという目でまず見てしまいますね
電柱の太さからすると、現在のより幾分細めですが
空色に塗られていたのが分かります。

陛下のお姿を真近で拝されたtaketyh1040さんにとっては
そういう存在なのでしょうね。こちらはTVや雑誌などで
拝するしかありませんが、たしかにそういう存在なのだと
思いますよ。

コメント投稿
民芸館
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,392KB)
撮影日時 2020-06-02 19:53:24 +0900

1   GG   2020/6/5 23:54

中の様子ですが、民芸の基本理念である「衣・食・住」に関する資料
が展示されていて、じっくりと物撮りには飽きません。設立は
37年前とのこと

2   taketyh1040   2020/6/6 14:53

こんにちは。
自由に撮影も許可されているのなら、
じっくり取り組んでも面白そうですね。

3   GG   2020/6/6 17:28

こんばんは。
そうですね~壺などに対面するとどういう風に撮ろうかとか
時間を忘れますね。民芸館の敷地内に西洋館もあるのですが
雑木林の中にあって、憩いの場となっています

コメント投稿
水中花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ OLYMPUS M.12-100mm F4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (7,502KB)
撮影日時 2020-06-04 23:06:27 +0900

1   GG   2020/6/5 21:20

市内の通称、大正池は汚れてますが朽木の間に
我慢できずに咲こうとしています。これも
茎が伸びているので睡蓮だと思いますが。
表舞台の水面に出ないで、一生水の中というのも
寂しいですね。

2   taketyh1040   2020/6/5 21:50

こんばんは。
これは、見ていても辛いですね〜。
何とか水の上に出してやりたいものです。
こういうこともあるんですね〜。

3   GG   2020/6/6 17:52

ほんと、引き揚げたくなりますね。偶然発見ですが
睡蓮の葉っぱが多い池という環境は、こんな姿が
他にもみられるかも知れませんね

コメント投稿
フリル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (6,480KB)
撮影日時 2020-06-04 20:42:57 +0900

1   GG   2020/6/5 21:03

こんばんは。
市内のメジャーな菖蒲園ですが種類は豊富ですね
中には女性が好みそうなのもあり、目の保養になります


2   taketyh1040   2020/6/5 21:53

菖蒲園は、好みの花や、姿を探すのが楽しいですよね。
少し遠くて悔しい想いをすることがありますが、
このレンズなら、ほとんど自由に切り取れそうですね。

3   GG   2020/6/6 17:49

こんばんは。
300㍉はつらい重さになりました。この菖蒲園に入っても
何か飛びものでも居ればと思い、皮算用しますが
写真を撮っているという実感の重さと満足感でしょうか。

コメント投稿
山門
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 16-35mm F2.8 GM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (10,294KB)
撮影日時 2020-06-04 20:02:51 +0900

1   GG   2020/6/5 21:02

一般的な山門造りは、二階建てのないのが多いと思いますが
こちら特殊な形をしていますね。山門の様式など見ていくのも
興味深いです。恥ずかしながら京都奈良ではそういう見方を
してこなかったですね


2   taketyh1040   2020/6/5 10:17

こうして見ると、寺ごとに山門は特徴があるものだと感じます。

3   taketyh1040   2020/6/5 21:56

その宗派によって、建物にも作法があるのでしょうか。
門外漢なので解りませんが、調べてみても面白そうです。
自分流には、簡素なのに美しいのが一番だと思っています。

コメント投稿
本堂
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 16-35mm F2.8 GM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10,095KB)
撮影日時 2020-06-04 20:03:42 +0900

1   taketyh1040   2020/6/5 10:15

当時、この本堂や前庭や池を使って撮影が多かったですね。

2   GG   2020/6/5 21:02

立派な本堂ですね~
私は黒沢ファンだったので、時代劇といえば三船、仲代でしたが
チャンバラと言えば東映でしたよね。時々BSでも放映しますが
当時の時代劇は分かり易く痛快なものが多かったですよね
ここもそのロケ地だったのですね。余分なものは写さない
カメラワークもすごいですね。


3   taketyh1040   2020/6/5 22:07

こんばんは。
勿論、黒澤作品は大好きですが、物心が付いて見始めた頃
片岡千恵蔵、大友柳太朗、月形龍之介、中村錦之助、大川橋蔵・・
今から思えば、まさに芝居がかった演技が懐かしく、極めつけは
嵐寛寿郎の鞍馬天狗、白馬に乗って出てくると、劇場中が拍手し
子供達は「早く、早く!」と大声で叫ぶ始末。
本当に良い時代でした。(今の子供達が見たら退くでしょうね〜(^_^;)

コメント投稿
六地蔵
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R IV
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 9.2.1 (Macintosh)
レンズ FE 16-35mm F2.8 GM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (5,115KB)
撮影日時 2020-06-04 20:10:54 +0900

1   taketyh1040   2020/6/5 10:13

五 → 六地蔵へ、訂正の意味でも再掲載です。(^_^;)

2   GG   2020/6/5 21:01

こんばんは。
超広角ズームレンズなのに手前も良くボケますね
EF16-35F2.8 は旅共で使ってましたが
街歩きにも重宝しますね

3   taketyh1040   2020/6/5 22:10

こんばんは。
不思議なのですが、望遠派の私が、最近、広角が嫌でなくなり
面白いと思い始めています。
やっと、解ってきたのかもしれません。(^_^;)

コメント投稿