zzr
右下の黒いトコはフィルターの枠です。。
zzr
連貼りですいません。
こちらの田んぼ、かなり収穫が進んでます。
こういった山間部の米って美味しいみたいです。
裏街道さんおはようございます。
人が少ないので連貼りOKという事で (^-^;
あ、他者の誹謗無しなら長文もOKです。。
写真の投...
裏街道(横手にて)
...
masa
佐世保での出張を済ませて、土曜日に長崎に寄ったら港で出会いました。
クアンタム・オブ・ザ・シーズ (MS Quantum of the Seas)、...
腹板治朗
うまいもんや、一度は行って見たいな。
masa
長崎出張の後、稲佐山に上がって夜...
長崎の夜
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
ubehatu
大分県国東市くにみオートキャンプ場でキャンプ場をして
山口県の帰りに寄ってみました。
予想していたより大きかったです。
甲斐
ubehatuさん
初めまして。
PLのND-4~8くらいを使用ですかね?
ubehatu
Kenko カメラ用フィルター ND400 プロフェッショナル を
使用しています。
9段階と言う事で購入しました。
3段階のフィルターも持ってい...
Nikon爺
ubehatuさん、初めまして...
zzr
暗い場所での動きモノ。
低感度を追及しつつシャッタースピード稼ぐため大きくマイナス補正で撮り、現像時に持ち上げるのと、きっちり高感度を使うのとではどちらが正解でしょうか。
ネイチャーではないのですが。。Q&Aという事で ^^;
インドにて⑤
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
世界で最も高いミナレット。40度に届きそうな気温でしたが意外にカラッと
していましたね。
GG
高さ72.5m、世界で最も高いミナレットのレリーフ。
インドにて④
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
インドにて③
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
デリーの世界遺産クトゥブ・ミナール、アーチ柱のレリーフは見応えありました。“5”の格好の被写体ではありますね。
taketyh1040
海外旅行に1DXを持って行かれたのですか。
やりますね〜。
でも、重くなかったですか?
あるプロが、中東で1Dなど持って歩いていたら、手首ごと切り取られて持っ...
zzr
またの名をサルナシ。
今年はいい天気が多かったからか木の実関係が豊作。
月山周辺ではこのコクワ、山ぶどうなんかも凄いです。
目にいい山ぶどうジュース、効くけど高いんですよね。
この豊作で安くなるといいのだけど。
kusanagi さん大人気ですね (^^)
インドにて②
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
高感度撮りではやっぱりこちらに軍配が上がりますね
zzr
私の好きなブナハリタケ。
香りの強いきのこです。
キノコ掲示板になってしまいました (^_^;)
インドにて①
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
全然ちがう話題ですが旅行好きなので気ままにアップしてみますね
結構眠ったものもあって掘り起こしてみます。次はいつ行けるか
分からないのと、アップして眺めてみると第三者の目になるから
不思議です。
zzr
花鳥風月さんのコメントにあったタマゴダケモドキより毒性は弱いみたいですが立派な毒キノコです。
タマゴタケよりこちらの方が食えそうに見えるんですけどね。。
masa
前掲、山仲間の集まりのメインエベントはやはりファイヤーです。
ずっと小雨模様だったのに夜は晴れて、なんと満月との競演になりました。
写好
ファイヤーいいですね、中学生の頃の野外活動で経験しただけですが
そのころの私は火を見つめてると厳粛な気持ちになりました。
ISO感度はこれの2倍ほど必要だったかもしれませんね♪
masa
URLを貼り忘れました。
http://photoxp.jp/pictures/156179
masa
写好さん
ありが...
GG
アプト式鉄道時代の廃線敷を利用して遊歩道となっています。
紅葉時期はここも賑わいそうですね。ここまで上がって来るだけで
息切れ、ピン置きが悪く証拠写真程度になりましたね(笑)
写好
こちらの写真の方が濃い色に再現されて重厚感が増してますね。
5DSRの高感度耐性はどうなんでしょう、ISO500で画素荒れが出てるような気がしますが・・
間違いならごめんなさい。
GG
こんばんは
所用で田舎へ、帰路は旧碓氷峠へ寄り道。2028,000個のレンガで
造られたという、めがね橋を40年ぶりに散策。明治のある時期は
電気機関車が通過していたそうで、間近で見ると汚れは目立ちますが
ずっしりと風格さえ感じました。手持ち撮り、20...
masa
後ろから歩きながら撮ったのでブレていますが、人物は却って動感がでたかなと。山仲間、私の10年先輩のOBとOGです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ススキの並木道? 秋風を感じるお写真ですね。
山登りを続けておられると、ご高齢でもお元気な方が多いですよね。
またひとつ楽しい思い出が増えたのではないかと思います。
oaz
masaさん、お早うございます。
両側にススキがびっしり生えた山道を歩くご年配の二人連れの方の雰囲気が良いですね。
Suzume
こんにちは
ススキ・人物・山道・背景の...
リューイーソー
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
麻雀好きの方ならご存知の役満の一つ
緑一色(リューイーソー)の橋、足利渡良瀬川の中橋です。
三連アーチの美しい鉄骨アーチを、思い出に撮ってみました。
後ろに見える橋は22年前のヒット曲 ♪渡良瀬橋。
見え過ぎでうれしいのは、こんな場面ですね。
ライトアップが終...
写好
関東遠征でしょうか。
>緑一色(リューイーソー)・・というネーミ...
masa
学生時代の山仲間が新潟の民宿の庭に集まりました。
雨が上がり、なんと満月の下でのキャンプファイヤーに!
平均年齢60歳、想い出は尽きず夜が更けるまで歌いました。
masa
左に立っている一団は現役の部員達です。後ろ姿でも若さが分かりますよね。
花鳥風月
テニスコート キャンプファイヤー なつかしい日々は帰らず すばらしいあのころ 学生時代
作者:平岡精二
https:/...
zzr
少し前までは苦手だった蝶。
最近はひらひら飛んでるのを見ると近づいて確認するようになりました。
夢中になる人が多いのが理解できます。
とてもきれい (^^)
kusanagi
チョウチョの撮影は難しいですね。ひらひらと飛んで狙いが定まらずで、高速機で
ないとなかなか撮影できません。
その飛んでるチョウをバシッと咥えていく鳥がいるわけで、で...
zzr
kusanagiさん、こんばんは。
すみません。我慢できなくて...
しゅうやん
大好きな485系国鉄色の雄姿がまた見たくなり、北延岡 深瀬まで出かけてきました。
インカーブ好きにはたまらない場所での撮影ですが、ヘッドマークは特別製の まつり宮崎 になっておりました。
dosuo
このボンネットスタイルに当時は、あこがれました(;^ω^)
これだけは、残してほしいですね
インカーブ素晴らしいタイミングですね。
しゅうやん
dosuoさん こんばんわ
もうすぐ廃車とのうわさが現実味を帯びてきたので、必死?で撮影をいたしまし...
MacもG3
とても素敵なステンドグラスですね。
何年経っても色褪せない姿は珠玉の名作と言わざるを得ません。
GG
同じレンズばかりですが、こちらは日本の女優第一号として名をはせた
川上貞奴と電力王と言われた福沢桃介が共に暮らした二葉館。
応接間にあるステンドグラスが目を引きます。
チョ7
高画素がすぐ高画質につながるわけではないと思うのですが、やはり画に余裕があるような気がします
GG
徳川園の庭園(龍仙湖)には浮灯籠が漂い、良い雰囲気になりました
時折風で灯籠が大きく動いてシャッタースピード設定は意外に難しか
ったですね。イベントの最終日に行ってきました。イベントを知った
のは1...
夜会
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
発明王、豊田佐吉の実弟 旧豊田佐助邸。大正時代の建造物
縁側から庭先に降りる「沓脱ぎ石」はゴツいですよ。
GEM
こんばんは
質実剛健 まさに大正時代の日本建築ですね。
恐らく建具や雨戸も当時のままなんでしょう。
しかしながらこの沓脱ぎ石に似合う履物は、下駄以外に思いつきませんね、
隣に見える鉄筋タイル張りの家は縁者の方の...
GEM
GGさん こん...
GG
同じ徳川園、ライトアップと浮灯籠+人物を取り込んでみました。
MacもG3
夏の終わりの浮灯籠そんなイメージですね。
この輝度差は難しいところですがなかなかのもんですね。
taketyh1040
こんばんは。
難しい撮影に取り組んで、テストを兼ね楽しんでおられるようですね。
魅力的な機種が手元に来ると、益々、撮影意欲が高まりますよね〜。
GG
浮灯籠が漂いライトアップされた夜の日本庭園、徳川園にて。
風で灯籠が靡いてしまい、シャッターチャンスが難しいです。
露出補正-5で観仙楼内の白飛びが抑えられましたが、全体に暗く
なりましたね。
GEM
こんばんは
本日入手しましたが まさにモンスターですね。
今までも コダッ...
GG
名古屋市市政資料館。重文。大正時代に建造以来、司法の中心として60年
近い歴史。猛暑で訪問客も少ないですがうまく撮れませんね。次回は
TS-Eで狙って見ます。
GEM
こんばんは
こうして拝見していると、名古屋にも重厚な建物がたくさんあるのですね。
同じ画素数でもミラーレスは比較的ブレなく撮る事が出来ますが、DSLRはそれが覿面に出ますね...
GG
昨年、国の重文に指定された名古屋市役所、本庁舎。
今までは撮ることも無かったのですが、やっぱりカメラのお試しに。
チョ7
こんばんは
このサイズは、撮影時に設定されたものでしょうか?高画素になると手振れも心配ですが、レンズも選んじゃいそうですね
masa
ひいばあちゃんちで花火に興じる孫です。
Ralick
花火の僅な灯りに浮かび上がったお子様の笑顔が印象的です。
手持花火を家族で楽しめる。良い時間が流れてますね。
写好
庭先での花火大会、子供の目線はまっすぐですね。
手持ち花火はこれがあるからいいんですよね♪
masa
写好さん、Ralickさん、ありがとうございます。
玄関の門燈を消して、I...
masa
畦の草刈を終えて盆休み。実が入り始めた岩手の田んぼです。
ペン太
立秋も過ぎ 見渡す限り実もたわわな稲が元気に!
ぽっかり夏雲も流れ 晩夏に向かう景色ですね。
石川県松任(現 白山市)の在所を思い浮かべる眺めです。
狙っていたタイトル、後ほど私もアップ予定です^^
masa
ペン太さん、ありがとうございます。
立秋が過ぎたといってもこの暑さではピンときませんが、これ以降は暑中見舞いではなくて残暑見舞いというそうで。
im
こんばんは...
しゅうやん
広大なキャベツ畑が夏の間だけ ひまわり畑 に変身いたしました。
九州一広いといわれています。
撮影地 宮崎県高鍋町染ケ丘にて
花鳥風月
ヒマワリや 花の吸い込む 陽の光
なべさん
一面に素晴らしいですねぇ
35mmのようですが、もっと広角に見えます。
都人
なべさん見たいには専門的な事は解りませんが
日頃のストレスがありそうな位
元...
都人
すみません!日頃...
【暑】汗だく
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
真夏のバーベキュー、カンカンに起きた炭火。
ペン太
この”暑”は、なんともガマンしがいのある暑さですね~。
いい匂いがディスプレイから・・・・
久しくバーベキューしてないなあ・・・・
キーンと冷えたビールが飲みたくなりました。
masa
次男一家と盛岡市郊外の外山森林公園に行きました。
次男は車の運転で飲めず、私だけクーラーボックスで冷やしたビールをいただきました。4歳の孫は肉よりもトカゲや...
zzr
午後の後半はガスで真っ暗 ^^;
日の入りあたりでようやく青空が戻ってきました。
これはブロッケン現象というモノでしょうか。
kusanagi
ブロッケン現象。写真では見たことがありますが、ほんとうにあるんですね。
zzr
こんなにはっきりと見えたのは初めてです。
山登りは撮影目的なので悪天候や暗い時はのぼりませんし。
ラッキーでした。
zzr
花を撮りに月山に行ってきました。
登り始めての2時間位まで天気は良かったのですが。。
kusanagi
いゃーあ、すばらしい良い天気。(^^;
大昔、ここは海底火山だったということで、そう想像すると、お魚になった気分で
海の中を泳いでいるような気持ちになるから不思議。(笑)
zzr
この時はガスも無く、いい眺めだったのですが。。
真ん...
masa
新潟県魚沼市で開かれた「うおぬま夏の雪まつり」にて。
暑さブッ飛ばしてます。
im
この弾けそうなパワーと笑顔。いいですね~。
若いころに戻って一緒に踊ってみたいと思う今日このごろです。
masa
この娘さんたち、指先がピンと伸びて、躍動感抜群でした。若いっていいなぁ、と見惚れました。
頭隠してetc.
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
通称、銀座通りは相変わらずの賑わいですね
写好
美術館なんですね、面白いオブジェです♪
それにしてもこの足はリアル!
F.344
軽井沢散策もお楽しみの一つ
バスの旅は中身が濃いようで・・・
Kaz
お化け屋敷かと思ったら美術館でしたか。
怖いもの見たさでつい入りたくなるような仕掛けがうまいな。
taketyh1040
おはようございます。
いやぁ〜、実に繊細で美しいですね〜。
こんな風に、精密な写りは経験したことがありません。
重なった部分も飛ばずにキレイに描写されていますね〜。
GG
街明かりが辛うじて入りました。珍しく黄色い月が昇りかけです。
好き好きですが、花火の線は細目が好きですね。
masa
お父さんたちが堰き止めた小川で、子供たちがカヌー遊びです。
この日の我が町は35度を超え、岸辺のテントでは、かき氷が飛ぶように売れていました。
oaz
masaさん、今晩は。
狭い川でカヌーも頑張っていますね。
こちらも毎日猛暑です。
Booth-K
こういう、地域での交流があるのも貴重です。最後にお父さんたちは、打ち上げで乾杯かな?
GG
長岡花火、約2万発の花火はさすが度肝を抜かれました。
GG
Exif情報 :露出B、SS15”、打上げ頻度高で一発撮りです。
GG
レンズテスト板であることすっかり忘れてしまいました。m(__)m
taketyh1040
こんばんは。
私も、そう何度も撮った訳でありませんが、
さすがに、きめ細かく描写されていてキレイですね〜。
やはり、多方面で強みが発揮されそうですね。
GG
こんばんは。
信濃川河川敷の間近での撮影で、殆ど花火そのものを...
豪華絢爛
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
日本最大級の長岡花火大会に行って来ました。2日間で100万人越え
信濃川河川敷で真上に打ち上がる様は、この世のものとは思えぬ
豪華さとデッカイ連続音に大興奮の一夜を経験して来ました。
桟敷席からだと24ミリワイド端では、とても収め切れず...
写好
お疲れ様でした♪
桟敷席なんて、間近で花火見物は羨ましいです。
でも写真は難しそうですね、多重撮り...
masa
町内の小川です。8月最初の日曜日に、市の協力を得てボランティアが毎年企画する「かっぱ祭り」。
お父さんたちが川を堰き止めて、子供たちにカヌー遊びを提供します。
川の生き物掬いと並んで子供たちに大人気です。
花鳥風月
一生の 川でカヌーの 夏休み
masa
手前、写ってない部分に手製の堰き止め板があり、これで水深70センチくらい水を貯めてカヌコースーにしています。
Booth-K
これはいい思い出になりますね。この時期の記憶って、妙に鮮やかに残る気がします。
masa
子供...
夏休み
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
町内の小川で毎夏行われる「かっぱ祭り」。お父さんたちが川を堰き止めて、子供たちにカヌー遊びを提供。
市も協力して、一日だけ子供たちに貸切です。
masa
前の投稿「かっぱ祭り」はボツにしてください。
入れそこなったと思って少し変えて再投稿したら、入っていました。
こちら「一日だけ、川を貸切」が正です。
im
こんにちは~
恒例のやつですね。
お天気のようですね、よかったですね。
お父さんお母さんの愛情いっぱいで、かっぱ達は幸せものですね。
masa
新潟県魚沼市で開かれた「うおぬま夏の雪まつり」。
暑さを吹き飛ばせ!
保存してきた雪はほんとに冷たかったけど、カンカン照り。暑かった~。
im
こんばんは。いいですね~ 今月のお題【暑】のタイトル写真にしてもらいたいぐらいです。
S9000
気持ちよさそうですね。夏の雪まつりとは、すばらしい
発想です。最近は、氷雪を貯蔵して夏の冷房に使う技術
もあるそうですから、雪もエネルギー資源なのかも。
masa
紫の衣装を来たチーム。小さい子が頑張ってました。
masa
新潟県魚沼市、「うおぬま夏の雪まつり」
このバンドは東京で活動していますが、メンバーに魚沼出身者がいて、仲間を連れてきてくれるようになったそうです。
花鳥風月
ニジマスは つかんで帰って バター焼き
masa
「うおぬま夏の雪まつり」のサイドイベントです。
魚沼漁協の協力で、子供たちは一人3~5尾のニジマスをゲット、夏空に子供たちの歓声が響いていました。
masa
塩焼きもいいですねえ。
子供達...
masa
新潟県魚沼市、「うおぬま夏の雪まつり」
5チームほどのよさこい演舞のあと、全員で弾けてました。
masa
新潟県魚沼市で毎夏開催される「うおぬま夏の雪まつり」にゆるキャラが集合しました。子供たちは大喜びです。
左端の黄色いノッポさんは新潟県で人気のゆるキャラ「レルヒ少佐」。
日本陸軍にスキー技術を教えたオー...
花鳥風月
ゆるキャラに 大人も癒し 探すなり
oaz
masaさん、今晩は。
真夏に雪の上に立って遊んでみたいです。...
masa
新潟県魚沼市、「夏の雪まつり」。
日本一の豪雪地帯。冬は3メートルの雪に埋まります。それをシートを被せて保存してきました。
子供たちがソリ遊びをする前で、若者たちの熱気が弾けます。
写好
小さな子まで全員が同時に浮揚して、タイミングを上手く捉えてますね♪
扱いによっては迷惑な雪も財産ですね。
Tango
元気はつらつ全員浮揚のNice Shot ですね、
雪をこの時期まで保存するのも大変でしょうね。
masa
新潟県魚沼市で開かれた「夏のゆきまつり」に行ってきました。
シートをかけて保存していた雪山で子供たちがソリ遊びをします。
その前で、若者たちが熱いよさこい。
Booth-K
楽しそうに舞ってますねぇ。見ていても楽しくなりますが、やっている本人たちが一番楽しんでいる感じがいいです。暑い季節、青空に雪と、不思議な取り合わせ。
masa
Booth-Kさん、ありがとうございます。
私、よさこいって初めて見たんです。
真夏に雪の前で跳ねる若者...