masa
東京都下東村山、今朝は冷えて畑のビニールシートに霜が下りました。
町内の川沿いに設けられたハナミズキの歩道です。
カメラを持ってワン公と散歩に出たら、真っ赤な実が朝陽に輝いていていました。
GEM
こんばんは
ハナミズキこちらでも 街路樹としてたくさん植えられています。
冬の青空に 赤い実が映えていますね。
勝手に早朝の撮影だと思っていたら ゆっくりのお出かけだったのですね。
GG
閑静な住宅街に大きなハナミズキが威風堂々と見守っているようですね。...
冬の朝
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
エジンバラ城です。
仕事の合間の昼休み、登ってみたら霙が舞う寒さ、這う這うの体で下りました。
花鳥風月
みぞれ舞う 寒さにスコッチ 引っ掛けて
masa
花鳥風月さん
ほんと、スコッチをグイと引っかけたかったんですが、午後にまだミーティングがあって、我慢しました。
oaz
masaさん、お早う御座います。
広々とした城の周りの敷地の広さ、威厳のある白、青空に寒そうな雲。
美しい冬の景色ですね。
masa
出張三日目、英国スコットランドのエジンバラを訪ねました。凄く寒かったです。
午前中の仕事を終えて昼飯をとっていたら、霙が来て、その直後こんな見事な虹が!
花鳥風月
旅ゆけば スコットランドで 出逢ふ虹
GEM
こんばんは
冬空に綺麗な虹が架かり 何か良い事が起こりそうな予感、
まさにほっとしする瞬間ですね。
エジンバラの虹
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
ジュネーブの夜
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
現地時間7日午後9時頃です。
ヘルシンキ経由で東京から到着した夜、フォンデユーを食べた後ホテルまで旧市街を歩いて帰りました。
クリスマスの準備でどの通りも旗やイルミネーションが綺麗でした。
鷲と鍵の端はジュネーブ州旗、赤に白い十字はご存じスイスの国旗です。
GEM
こんばんは
旧市街地らしい控えめなイルミ、雨に濡れた道路の風情...
masa
一週間ほど欧州出張で先ほど戻ってきました。
ジュネーブで仕事に出かける前のひととき、朝のレマン湖の畔を散歩しました。朝7時半ですがまだ夜が明けません。
花鳥風月
レマン湖に 灯り滲んだ 夜明け前
oaz
masaさん、今日は。
岸に街の明かり、真っ青な湖に真っ青な曇り空?
とても美しいけしきですね、ISO 3200とは、恐れ入りました。
masa
...
レマン湖の朝
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
ジュネーブの朝
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
出張で欧州を一週間ほど回りました。
朝7時半、人々はもう動き出していますが、レマン湖の畔はまだこんな明るさです。気温は4度、それほど寒くはありませんでした。
GEM
こんばんは
masaさん お帰りなさい。
湖畔のホテル群 観光地の一面も垣間見えますが、
こちらは市民の方の、日常の帰宅の様子でしょうか?
何気ないこの混在した風景、不思議と惹かれます。
GG
ヤギさんも甘い香りがする男児に口元が緩んでますね(笑)
エゾメバル
ボゥさんのコメントを読みながら見直すと、思わず笑いがこみ上げてきます。
皆さんそれなりに経験されているのでしょうね。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
勝負は敗北かもしれませんが、素敵なお写真を撮られた事には変わりないと思います。
とーと、敗北す。
EOS 40D
24-70mm(["EF 85mm F1.2L"])
東天紅
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
熱田の森にて
ポゥ
前々回投稿した、「蕎麦畑冬眠」のあとに立ち寄った場所です。
峠道から見えた棚田の中に、ススキと残雪のコントラストが
見えたので、歩いて行ってみました。
遠くには、美ヶ原の電波塔や、MacもG3さんが行かれた
高ボッチ高原も見えます。
本格的に雪が...
MacもG3
右奥の丸い山頂が高ボッチでその左奥が美ヶ...
明かりアート
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GEM
こんばんは
これってロープなんですか?
まるで絹糸を撚った様な、光沢のある質感に驚きました。
シルエットになった人影 まるで走馬灯の中を彷徨い歩いている様です。
GG
紅葉と雪吊りのアート、昨年はここの一本吊り見落としてました。
見物客が余りにも多くシルエット撮りです。ライトアップで雪吊りの
ロープが光ると幻想的になりますね
S9000
このロープ自体が光源ではなくて、反射光なのですね。
そのせいか、月光を思わせるような荘厳なものを感じます。
ポゥ
安曇野市・穂高神社で毎年この季節に行われている
「安曇野神竹灯」に行ってきま...
燃える秋
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
京都、ではないのです。
GEM
こんにちは
遅いお出ましと思ったら、昨日も夜間撮影に行かれたのですね。
目論見通り 燃える秋は充分に演出できたのではないでしょうか?
ライティングの強弱に悩みながらの 撮影だったかと思うのですが
黒...
F.344
近い所で幻想的なのが撮れて何よりです...
takashi
山陽新幹線500系エバンゲリオン編成です。写真にすると・・・難しい色ですね。
甲斐
500系エバンゲリオン、これは知らなかった。
takashi
甲斐さんこんにちは、博多ー新大阪を1日1往復走っています。時刻表にも載っております。斜め正面から撮りたいのですが良い撮影場所が見つかりません。
チョ7
もう確実に冬が来ていますね 冠雪した山々と少しだけ積もった畑の雪
東京にいるとどちらもとても新鮮にみえます
CAPA
雪が畑にずいぶん特徴的な模様を作り出すものですね。
爽快な青空、白い山のコントラストが美しいです。
幹がまっすぐ伸びるのが分かる木立もなんだかいいです。
GG
全国的にも名が知られるようになった香嵐渓ですが旅行と重なったため
取急ぎ行ってみましたら案の定、終盤でした。
taketyh1040
こんにちは。
さすがの香嵐渓、華やかさが伝わってきますね。
日曜に香嵐渓へ行くだけでも停滞で大変なのではないですか?
チョ7
こんばんは
この時期の1週間は、あっという間に季節が進みますからね~
GEM
こんばんは
端に木の幹を配して、ニクイ構図です。
まるで絵画を見ている様で、素敵な写真だと思います。
MacもG3
これだけ見たらなかなかじゃない...
辛うじて錦秋
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋渓も終盤 Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
奥行き感はありませんが
グルグル撮りの続きです
GEM
こんばんは
手前の静と相まって、この躍動感の演出は見事ですね。
水流のヒダまで表現されていて、今まで多くのこのシーンの
写真を拝見しましたが、最も印象に残る一枚になりました。
GG
渦流は天候に左右されます、小雨交じりの風でも吹けば最高でしょうが
2つが気持よく回ってますね。散りザクラでは見ますが落葉は珍しいです。
F.344
一通り撮って皆さん合意で前に進んだ1枚
S9000
拡大してみて精細さに驚きました。
私の投稿作品が雑誌グラビア(の四隅くらい)なら、
F.344さんは大判カレンダーの11月を飾るもの
と思います。脱帽。
Kaz
一昨日投稿された作品の撮影時間から40分弱後のものということは、
奥にたどり着かれたころにはランチ時とか...
私のようなズボラなスナップカメラマンには到底真...
鶏足寺 Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
ubehatu
20日から山口県から車で京都へ。
紅葉を目的に行きました。
京都は三脚・一脚禁止がほとんどなので
画質はいまいちですが。
なべさん
ここからの撮影、ものすごい人の流れで手持ちをするでも
忙しくて、落...
F.344
夜明けを待って撮ってきました
同好の方3名で・・・
裏街道
こんばんは。
モミジの紅絨毯が出迎えてくれましたね。
青葉の時期でも素晴らしい撮影ポイントになりそうです。
八雲町にてと晩秋の牧場にコメントありがとうございます。
S9000
まだ誰も踏みしめていないのでしょうが、紅葉の
レッドカーペット!
これは、私も、布団で寝がえりうっている場合じゃない
なと痛感です。
鶏足寺の紅葉
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
甲斐
ところでNikon爺さんは、最近見ないけど死んじゃったのかな?
花鳥風月
それぞれに 親しき人と 紅葉愛で
Nikon爺
生きてるよw
とおりすがり
甲斐さん それにしても 無礼な書き込み。。
人格を疑いますね! ここからアウトされたらいいと思いますね!
裏街道
こんばんは。
某女子プロがユーチューブで『宝物を探して撮る』と
仰っておりました。
まさに宝石の様な輝きが美しいですね。
F.344
横蔵寺を後にして名産の柿を購入
その後寄り道して再度円原川へ・・・
落ち葉は期待外れでグルグルは見事に撃沈・・・
川の流れを1枚
GG
こんばんは。
いや~素晴らしい広範囲の映り込みにため息が出ます。
今年...
円原川へ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
甲斐
連投ですみません。
m(__)m
こちらも、池の映り込みを撮影したものです。
なべさん
人物の様子が見れば見るほど面白く感じました。
絵のような、なんだか不思議です。
それでいて暖色系の秋色なのがよいですね。
甲斐
なべさん
コメント有難うございます。
これは良く見れば見るほど、不思議に感じると思いますよ?
^_^;
何故か? その答えは?
後ほどに、、、
なべさん
甲斐さん、上下反転・・・( ´艸`) ファイナルアンサー(^^)ノ
甲斐
なべさ...
F.344
運よくだれもいない
下から人の気配を感じたので
早めに撮った1枚
decoy
揖斐郡にこんな良いところがあったんですね!
9時で誰もいないなんて平日ならではですね、いいな~。
GG
谷汲山の華厳寺はゆり撮りのついでに行ったことがあるのですが
横蔵寺と似ていると思ったら同じ山号の谷汲山、同じ宗派というのが
分かりました。
右肩下がりの構図...
一耕人
素敵な色の組み合わせですね。苔むした屋根。紅葉輝く木々。うっとり見と...
朝の横蔵寺 Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
2度目の秋
EOS 5D Mark III
24-70mm
ペン太
私は とうに子育て終わっていますが
生まれてから小学校~高校
本当にみるみる成長 ...
一耕人
若年性痴呆により戻る場所が分からず徘徊を続けておりました。
本格的に撮らなくなって半年程でしょうか。写真って撮っていと撮れなくなるものですね。本日のお散歩写真もさんさんたる有様でありました。
青森港の裏街道
お~~~~!お久しぶりです!
一耕人さんの帰る場所はここですよ~~~。^^
おかえりなさい!
一耕人
青森港の裏街道さん ご無沙汰しております。青森港からですか。ご苦労さまです。
いや...
ぎゃ~
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
過去に2回、マス釣りが目的だったのですが今回は真面目に
渓谷&紅葉コラボと期待を膨らませて行きましたが、もみじは
終盤で大分散ってましたね。しかしここの渓谷美は見応えあるものでした
谷に降りて行く所は限られていて殆ど俯瞰撮りでした。渓谷撮りは
雨の日に限りますかね。
函館港の裏街道
こんばんは。
いやいや、ほぼ同時の投稿でしたね~。(...
ポゥ
先日投稿した野麦峠の写真のコメントで、
農作業の皆さんからお茶を頂いた、と申し上げましたが、
これがまさにその直前の光景です。
軽四貨物のハッチバックを開けると、お茶のオカズが
後から後か...
錦の茶会
EOS 5D Mark III
24-70mm
masa
尾瀬の湿原で。木道を補修するために新しい木材を運んでヘリが飛来しました。
私たちが数時間かけて登ってきた距離を10分で往復するそうです。
im
masaさん 投稿ありがとうございます。連続でコメントしているせいで魔女キキの宅配の残像と鮮やかに見えるヘ...
【飛】資材運び
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
秋色 エリア
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
人の少ない所を撮ってみました
GEM
こんばんは
この季節人の混雑は勿論の事、交通事情も最悪じゃないんですか?
紅葉時期例年京都へ出向いておりますが、年々人出が多くなり移動も大変で、
色々と名所を巡りたいのですがそれも叶わず悩ましい問題です。
GG
こんばんは。
旅にはこのレンズ1本で事足りるようですね、・・・まぁこの時期
メジャー級の行楽地とあれば休日平日関係ないような賑わいですよね
Kaz
あああ、女性のハイヒールで木の床張りが傷むー。
行楽地を歩き回るのにハイヒールっ...
F.344
星野エリア
泊まれない・買えない
ただ雰囲気だけ味わって・・・
youzaki
お早う御座います。
窓に映る晩秋良い感じですね・・
日本一価格が高いホテルの窓ですか・・
浜松の裏街道
おはようございます。
軽井沢でしょうか、歩き回ると絶好の撮影ポイントがたくさんみつかりそうです。
大自然の高級ブテック・・・・・・・利益は出ているのでしょうかね~心配です。(^^ゞ
ウインドーも秋色
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋色を1枚
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
軽井沢 雲場池にて
平日でも大変な賑わい
前撮りのカップル・多国籍らしき人達も・・・
GEM
こんばんは
この時期 ここで前撮りされた方は幸せですね。
思い切った上部を省かれたので、綺麗に階調が出たと思います。
水面に写った青空が 充分にその穴を埋めてくれています。
S9000
こんばんは。
美しいです。F.344さん、水と緑の魔術師ですね!
お見事です。
GG
こんばんは。
軽井沢とは随分と頑張りましたね、青空の映り込みが目を引きますね。
紅葉と水...
zzr
陸奥湊駅前の石像。
この辺りは魚屋さんがいっぱい。
焼魚や刺身が一人分位で売られてて、ごはんや味噌汁も頼めるので満足感のある食事ができます。
kusanagi
いさば・・・イカとサバの組み合わせかな。(^^;
かっちゃ、はお母さん。
イカも鯖も大衆魚で、両方とも我が家の常食魚ですねー。今年はサンマが
高すぎて口にでき...
zzr
その展望台からの朝の景色。
灯台をはさんで向こう側が八戸港です。
kusanagi
鮫角灯台(さめかどとうだい)というみたいですね。
日本の灯台50選に選ばれています。東北にも9つありますよ。
灯台守~白鳥英美子
https://www.youtube.com/watch?v=0Otv8k_CdK4
zzr
八戸港のすぐ脇にある展望台です。
kusanagi
なんか西洋の城跡を彷彿とさせる雰囲気ですね。
あしげざきてんぼうだい。葦毛は馬の毛色の名前でも...
zzr
おはようございます。
長期出張から帰ってきました。
最後の二日間の慰労というか研修旅行分しか撮れなかったのですが、それでも500枚位撮りました。
笑休
おはようございます。
この、魚・・何でしょうか?
鱈かな・・?なんて思いましたが・・少し違うような・・。
kusanagi
...
GG
錦重ねて 木立居る そんな雰囲気に見えました。
ペン太
GGさん こんばんは。
ライトアップも綺麗ですが、山の木立ち
有るがままの紅葉 心挽かれる自然の美しさを感じます。
...
山装う
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
雨上がりの燧岳
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
雨が上がって、尾瀬沼の向こうの燧岳に陽が当りました。
masa
尾瀬沼のほとりです。
夕立が虹を残して去っていきました。
花鳥風月
尾瀬沼に 虹と紅葉の コラボかな
エゾメバル
いい具合にタイミングよく虹が捉えられましたね。
SSとISOを見ると、鳥などを撮った後なのでしょうか?
oaz
masaさん、今日は。
ナナカマドと向こうに見える虹が素敵です。
masa
みなさま、ありがとうございます。
夕立でもの凄く暗くなり、ISOを2000まで上げてSS...
oaz
今日は。
雷も収まり鬱蒼とした尾瀬ヶ原に幾人かの方がお見えでユックリと寛いでおられますね。
masa
尾瀬沼の畔の湿原です。
ガラピッシャーンと雷鳴が轟き、ザーアッと雨がやってきて、通り過ぎると薄い虹が出ました。
虹はうまく撮れなかったけれど、まだ重たく暗い雲の下で輝く湿原をゲットすることができました。
花鳥風月
神無月 夏も思ひ出 尾瀬ヶ原
masa
尾瀬の南側の山を走る送電線です。会社の送電マンに巡視路に連れて行ってもらいました。
新潟・福島県境の水力発電所群から首都圏に電気を送っています。
福島県の田子倉ダ...
Booth-K
...
masa
秋のスキー場、誰もいません。
im
お写真を見ていると施設も冬を待ている感じがしてきますね。
この静かな空気感も気持ちよくてしばらくここで遊んでいたいですね。
masa
ここは尾瀬戸倉のスキー場です。登山の後泊ったんですが、本来はスキー客用のホテルだったので、朝飯の後周囲を散歩したら、どこもかしこもスキー場仕様で・・・
違和感を感じると共に、一方でシーズン近しという蠢き...
masa
尾瀬沼の南東にある小渕沢田代という小さな湿原です。
腐った木道を取り替えるために、新しい材木がヘリで運ばれてきました。
笑休
おはようございます、尾瀬の木道
案内をされるかたが、この木道数m交換するのに
いくらかかるでしょうか、と言われて
その価格の高さに、驚いた、私ですが・・
この写真の、ヘリを見て、納得しました。
湿原を守る
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
林道の奥は秋
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
奥鬼怒から尾瀬沼に抜ける古い林道です。
会社の送電線巡視の車に乗せてもらいました。
Booth-K
いい感じに色付いてますね。「ここで降りるから、帰りに拾ってね!」みたいな、感じでしょうか?
oaz
お早う御座います。
おっしゃっておられる様に峡谷の紅葉がとても美しいです。
とても奥地まで巡視に行かれるのですね。
ubehatu
山口県下関市にある海峡タワー
夜はライトアップされています。
花鳥風月
海峡に タワーの光 波に揺れ
Nikon爺
鮮やかなカラーが映えますね!!
クリスマスにはサプライズが起きそう♪
なべさん
始めて見ました。すごく特徴のあるタワーですねぇ
水面反射も美しいです。
流れ模様
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
流れの石にも秋の気配が・・・
水の流れにも少し秋の色が・・・
GG
こちらは流れのあるところですね、光の映り込みがあたかも手前の枯葉から
色が溶け出しているような、不思議な感覚です。水モノ表現は奥が深いし
視点やアングルを変えるとまた別な味わいが生まれたりと宝物探しですね。
F.344
GG さま
コメントありがとうございます
この川は黒い石が多く
流れ葉には相性がいいようです
これを追うと 水深のある所...
F.344
間もなく 秋の流れも 本番か・・・
GG
ぉお~黄金の映り込みですね、渓流のほとりのしっとり感が朝の雰囲気を
醸し出しているように見えます。
F.344
GG さま
コメントありがとうございます
砂利の部分にもうちょっと落ち葉があれば最高ですね
朝の光のお蔭で川の色もそれなりに出てくれました
S9000
これまたすごいですね。
黄金の映り込みとは、GGさんもよい表現をなさいます。
私もこのような美しいシチュエーションを探してみます!
秋の流れ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
大文字草を再度と思って行きましたが
緑渓に目を奪われてしまいました
GG
苔むした岩肌に枯れ落ち葉が。目に優しいグリーンが和みますね。
F.344
GGさま 今晩は
早速のコメントありがとうございます
今年は集中豪雨による川の荒れも少なかったようで苔もきれいなようです
一部枯葉も散っているようで間もなく本番を迎えそうです
Kaz
こういった風景はこちらではなかなかお目にかからないもの。
こんな小川が裏庭に欲しいな。
かすかに振れて...
masa
長崎港で出会った大型観光クルージング船です。
なんと16万トン超!
4000人の乗客と1000人の乗組員を乗せて、上海→釜山→長崎→上海の旅だとか。
oaz
masaさん、今晩は。
この様な巨大な船が入れる岸壁があるのですね。
それだけでも凄いですね。
坂田
masaさん こんばんは
まだクァンタム・オブ・ザ・シーズ号は見ていないので一度見てみたいと思います。
雀
こんにちは
ホントに! 駅ビルみたいです こんな大きな客船見たことありません! バク買いされ...
駅ビル?
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
処女航海へ
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
ここは佐世保の造船所岸壁。8万トン超の大型バルクキャリアーが完成し、オーストラリアに向けて処女航海に出発です。
船を造ったたくさんの人々に見送られて・・・中には「我が子が旅立つようだ」と嬉し涙を浮かべる人も。
S9000
...