MakerNote研究所

1: 親の背中3  2: いたばし花火大会 フィナーレ4  3: 働くパパママ応援!!3  4: ここまでおいで!4  5: プレアデスと月6  6: いたばし花火大会34  7: 岩手山とヒマワリ6  8: いたばし花火大会24  9: いたばし花火大会2  10: 親の◯をかじる。5  11: 夕暮れの大星雲3  12: YOSAKOIラスト3  13: ヨドバシマウント?3  14: Love Loveな飛翔4  15: ブ~~ン4  16: 待ち時間4  17: 空飛ぶエビフライ4  18: ウラギンヒョウモン5  19: 冷えてます。3  20: 花ごとテイクアウト4  21: 飛翔の横顔5  22: X-halfって56  23: X-halfって43  24: 4  25: 選手交代3  26: 夏空はどこに?3  27: 鳥4  28: コマクサと一緒に下界を見下ろす5  29: 侵入3  30: 後ろから前から5  31: 高山の賑わい4  32: 久留里線4      写真一覧
写真投稿

親の背中
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.12MB)
撮影日時 2025-08-14 19:50:07 +0900

1   Ekio   2025/8/17 19:30

なんで、こんなに綺麗な姿で飛べるんだろう!
雛は追っかけるだけで精一杯です。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2025/8/19 00:03

見ながら、飛びながら覚えるのでしょね。
雛全部に付き合うのも大変そうです。

3   Ekio   2025/8/19 06:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>雛全部に付き合うのも大変そうです。
この場所には3羽の雛がいまして、怖がりの一羽が巣に残って連れ出すのに苦労していました。

コメント投稿
いたばし花火大会 フィナーレ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 63mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3066x3066 (1.24MB)
撮影日時 2025-08-03 05:27:43 +0900

1   Booth-K   2025/8/17 12:24

最後は、煙が残っていても派手に連射でのフィナーレ。
混む前に帰るつもりが、最後まで見てしまいました。
動画はα6700にお任せで、帰ってからビール飲みながら見てました。
しっかり楽しめました。

2   ペン太   2025/8/17 13:31

グランドフィナーレ
 一瞬間が開いた後に
次から次えへと 無数の花火が打ちあがり
最後に 大玉が開いて終演を迎える。

 昔から変わらぬ花火大会のクライマックス
 逃さずしっかり撮られましたね~。

この語の静けささえも 余韻として楽しむ時間だと
昔から思っています。

3   Ekio   2025/8/17 19:22

Booth-Kさん、こんばんは。
華やかなフィナーレ、圧巻の光景です。
ところでSSは、その場の雰囲気で「現物合わせ」なんでしょうか?
長さの使い分けが絶妙です。

4   Booth-K   2025/8/18 23:59

コメントありがとうございます。
最後、煙だけが流れていく静けさは終わってしまった寂しさも感じました。
露出は脳内露光しながら、開く瞬間から開始して、重なり過ぎて訳わからなくなる手前で止めた感じです。
状況見ながらまちまちでした。

コメント投稿
働くパパママ応援!!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.17MB)
撮影日時 2025-08-14 18:41:20 +0900

1   Ekio   2025/8/17 08:20

連投すみません。
駅の構内を飛び回るツバメたち。
広告を狙った訳では無いのですが、偶然でしかピント合わないのでこんな絵になりました。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/8/17 10:37

ツバメにピントより
 背景のパネル(広告の幕?)に意味を持たせた
Ekioさんらしい ユーモア溢れ ツバメ愛も感じるお写真ですね。

3   Ekio   2025/8/17 18:56

ペン太さん、ありがとうございます。
>Ekioさんらしい ユーモア溢れ ツバメ愛も感じるお写真ですね。
予定外の写真となりましたが結果オーライです。

コメント投稿
ここまでおいで!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1MB)
撮影日時 2025-08-14 19:46:21 +0900

1   Ekio   2025/8/17 08:10

ようやく巣から離れた雛たちに親がけしかけているようにみえました。

2   Booth-K   2025/8/17 12:15

見事に2羽にピントピッタリで、動きのある瞬間を捉えられてます。
好き勝手に飛び始めたら、親も大変そうですが、巣立ちも近い証拠ですね。

3   Ekio   2025/8/17 18:49

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>好き勝手に飛び始めたら、親も大変そうですが、巣立ちも近い証拠ですね。
餌をあげるだけでなく、生きてゆく術を教えるのも大変そうです。

4   masa   2025/8/17 23:19

子の自立を促す親鳥の健気な教育は、いかに本能とはいえ、涙が出そうです。

コメント投稿
プレアデスと月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3653x2744 (1.16MB)
撮影日時 2025-08-17 09:19:53 +0900

1   ペン太   2025/8/17 01:46

今年は 月がプレアデス(昴)を隠す現象が4回
 その2回目が今夜0時前後でした。

曇りの予報なので 諦めていましたが
 虫の知らせ。。。。ちょうど0時前に目が覚めて
外出てみたら あらまお月様見えてる!

で あわてて機材セッティングして 何とか
月とプレアデスのコラボ 撮ることが出来ました。
 光度差があまりに大きいので、露出苦労しましたが
まあ証拠写真にはなったかな^^;

2   Ekio   2025/8/17 08:01

ペン太さん、おはようございます。
月が隠す昴、意欲的なお写真ですね。
肉眼では絶対に分からないだろうし、どうやってセッティングしたら良いものか途方に暮れてしまいそうです。

3   masa   2025/8/17 10:03

星空は詳しくないんですが、このお写真は昴星団が月に隠れる寸前(後?)で全部見えているという理解でいいのでしょうか?

4   ペン太   2025/8/17 10:34

Ekioさん
masaさん

  コメントありがとうございます。
月と 星、光度差があまりに大きいので
撮れるかなあああ。。。って疑心暗鬼で撮影に臨みましたが
多少月が露出オーバー程度。。。で何とか星も写ってくれました。

 masaさん ずぼらであんまり気にしていなかったのですが
K-3Ⅲ 時刻設定が知らない間に30分ほど遅くなってしまっていました。

 なので 実際は 0時50分少し前位のショット
月は 昇りながらも移動しているので 隠し終えた(食が終わって)プレアデスが ほぼ月の横に出て見えた状態の写真です。


5   Booth-K   2025/8/17 12:11

おぉ、お見事。
明暗差はあっても、違和感なく拝見できる画像になってますね。
私は、夜見たら曇っていて、夜半はどうかなと思いつつ忘れて寝てしまいました。💦
プレヤデスは絵になると思っていたので、拝見して悔しさが・・。
次は11月ですね。

6   ペン太   2025/8/17 13:35

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

私も諦めかけていたところ、たまたま目が覚めて。。。
 なので 設定とか色々変えて、なんて余裕は無かったです。

11月は もっと感度上げて SSを早めたら
 星が流れずに済むかな。。。って思ってます。
自宅からでも撮れる天文ショー 今回はこれで満足しています^^

コメント投稿
いたばし花火大会3
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 63mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3533x3533 (1.18MB)
撮影日時 2025-08-03 04:50:58 +0900

1   Booth-K   2025/8/16 21:38

2つの花火大会が川を挟んで並んで打ち上げるからなのか、バランスとるのが難しかったような気がします。
有料席だと、もっとバランスよく見えるのかもしれません。💦

2   ペン太   2025/8/17 01:36

離れた場所ならではの
 1フレームに しっかり全部収まって華やかです。
夏から晩夏への移ろいを感じましたが
 来週(今週?)から また酷暑みたいで お天気も不安定
新月の頃の山の天気が気になります。 

3   Ekio   2025/8/17 07:57

花火の広がりとタイミング、色々と試されての事と思いますが見事ですね。
こちらの絵は「花火」と名付けられたことがなるほどと思わせる綺麗な花の並びです。

4   Booth-K   2025/8/17 12:05

コメントありがとうございます。
カラフルなのも良いですが、炎の色と言うのもシンプルで良いなと思いました。
確かに、全部花や茎にたとえても違和感ありませんね。

コメント投稿
岩手山とヒマワリ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.5
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/3497sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.56MB)
撮影日時 2025-08-16 18:59:03 +0900

1   masa   2025/8/16 16:05

102歳で亡くなった婆さまの四十九日で岩手に行ってきました。
婆さまが愛した岩手山は夏の陽を浴びて変わらずに聳えていました。

2   Booth-K   2025/8/16 21:31

102歳の誕生日と以前お聞きしましたが、お亡くなりになられたのですね。ご愁傷さまです。
故人の愛した山を見て思い出してあげるのも供養になりますね。
私の親戚で、100歳を超えた方はいませんので、大したものです。

3   ペン太   2025/8/17 01:33

masa さん

 こんばんは。
102歳 大往生ですね。
 最近 若くして世を去るニュー良く目にするので
長生きされましたね。。。。って言ってもよいかと思います。

 大輪のヒマワリもそう語りかけているように見えました。

ちなみに私の家系でも知る限り 100歳超えた親族は居ないと
記憶しています。

4   masa   2025/8/17 06:54

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
最後のひと月は殆ど眠ってばかりでしたが、それまでは可愛く惚けてくれて、カミさんと面会に行ってもいつも笑いがありました。
亡くなった日は、そろそろかも知れないという介護施設からの連絡で、カミさんとその弟が揃って東京から面会に行った日でした。二人で手を握って送ってあげることができたようです。
ペン太さんが仰って下さったように、大往生あるいは天寿全うと言ってよいかと思います。
葬儀に集まった親族・親戚たちもなんだか明るく、死を悼むというより天寿全うを寿ぐという感じでした。
十数年先に逝ったジイちゃんとやっと天国で一緒になれて「よかったね」というのが皆の気持ちだったようです。

5   Ekio   2025/8/17 07:49

masaさん、おはようございます。
年々寿命が延びているとは言え、102歳とは大往生でしたね。
見事に咲いた大輪のヒマワリの背中を見つめるヒマワリ、そして背景の岩手山が印象的です。

6   masa   2025/8/19 08:46

Ekioさん、ありがとうございます。
ヒマワリはやっぱり大輪が似合いますね。
最近花屋さんで売られている小ぶりのヒマワリはどうもピンと来ません。

ここは独立行政法人畜産改良センターの岩手牧場です。人工物が一切入らないアングルで岩手山が撮れる貴重な場所です。うまいところにヒマワリがいてくれました。

コメント投稿
いたばし花火大会2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3050x3050 (1.24MB)
撮影日時 2025-08-03 04:27:30 +0900

1   Booth-K   2025/8/16 12:14

もう1枚失礼します。
夏ですねぇ。
15分程で、だいぶ暗くなりました。
花火の高低差で都度画角を調整するのが面倒で、今回は高度の高い花火に合わせて、低いのはトリミング前提で撮っています。
そんなわけで、画素が多いK-1Ⅱの選択となりました。

2   ペン太   2025/8/16 17:44

たまや~!

 全国で花火盛んですね~。
今や特等席 ?万円とか。。。。

 少し離れた場所から 人ごみの心配も無く
大玉が開いた 見事なタイミング 流石です。

3   Booth-K   2025/8/16 21:23

ペン太さん、こんばんは。
この日も、西側と東側の遠くで花火大会が行われているのが見えました。
季節の風物詩としては、押さえておかなければと出掛けてみました。

4   masa   2025/8/17 07:07

細部まで綺麗な写りですねえ(ため息)
打ち上げの飛跡が1秒間のドラマを見事に演出しています。
丁寧に写真を撮られるBooth-Kさんの本領発揮の一枚ではないでしょうか。

コメント投稿
いたばし花火大会
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 7sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (981KB)
撮影日時 2025-08-03 04:15:12 +0900

1   Booth-K   2025/8/16 12:04

川を挟んだ戸田橋花火大会と同時開催です。
昨年より100m程離れた場所だと、入退場の混雑も減って開始から15分程経っていますが周りもガラガラでした。
涼しい風も吹いて快適に見られました。

2   Ekio   2025/8/17 07:39

Booth-Kさん、おはようございます。
綺麗に伸びた光跡と梵天のような広がり、そして絶妙な構図が素敵です。
7秒と言う時間のスタートとエンドの切り方が上手いからなのでしょうね。

コメント投稿
親の◯をかじる。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.26MB)
撮影日時 2025-08-14 18:03:38 +0900

1   ペン太   2025/8/17 01:38

もう親鳥と身体の大きさは
 さほど変わりませんが
ご飯をねだる姿は まだ幼鳥ですね~。

そろそろ、自分で食べるもの探す訓練も開始かな。。。。?

2   Ekio   2025/8/16 07:00

少し冒険して巣から5メートルほど離れた吊り線に飛び移った雛たち。
餌を親が持って来たら、一瞬でこの騒ぎです。
「いつまでも親を頼るなよ」と、ボヤキが聞こえて来そうです。
※トリミングあり。

3   Booth-K   2025/8/16 11:58

親を食ってしまいそうな勢い、ずいぶん体は大きくなったのに、まだまだ親の苦労は続きそうですね。

4   youzaki   2025/8/16 19:53

鳥大好きの年寄りです。
素晴らしいシーンを撮られ感心します。
素敵なシーンの画像が拝見でき楽しめました、感謝です。

5   Ekio   2025/8/17 07:26

Booth-Kさん、youzakiさん、ペン太さん、ありがとうございます。
子供が育つのは早いです。
厳しい自然の中では、そうでないと生きていけませんよね。

コメント投稿
夕暮れの大星雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (553KB)
撮影日時 2025-08-02 03:59:19 +0900

1   Booth-K   2025/8/15 12:19

もう1枚失礼します。
やっと8月撮影分になりました。
夕暮れの雲が、オリオン座の大星雲(M42)を逆さまにしたように見えました。
https://photoxp.jp/pictures/218848
半月も写っています。

これから所沢へ墓参りに行ってきます。

2   Ekio   2025/8/16 06:52

ダイナミックな夕映えに半月、素敵な光景ですね。
広がる茜色の中に一滴の月を見事に捉えましたね。
空の青も残って見事なバランスです。

3   Booth-K   2025/8/16 11:53

コメントありがとうございます。
良い色に染まりました。
最近、スカッと晴れずに出掛けようとすると雨雲接近が通知されて、このお盆休み殆ど写真撮ってません。💦

コメント投稿
YOSAKOIラスト
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.6MB)
撮影日時 2025-07-22 00:46:08 +0900

1   Booth-K   2025/8/15 12:15

7月の出しそびれ最後です。
今更ですが、PENTAXで撮ったものも。
全力の笑顔、見ている側の感動も大きかったです。

2   Ekio   2025/8/16 06:22

Booth-Kさん、おはようございます。
斜めに突き刺さるように入った影が動感を高めていますね。
上手い切り取り方だと感心します。
暑さにも負けずに踊り切った皆さんの頑張りが見えてきますね。

3   Booth-K   2025/8/16 11:50

コメントありがとうございます。
結構きつい光線に難儀しましたが、見ていても気持ちよいパフォーマンスでした。

コメント投稿
ヨドバシマウント?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/274sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (6.84MB)
撮影日時 2025-08-10 22:01:39 +0900

1   Ekio   2025/8/14 11:05

以前にもアップしたことがありますが「ヨドバシカメラ」のラッピングバスです。
以前のは秋葉原店のもの、今回は吉祥寺店のものです。
ベースはニコンの一眼レフだと思います。
それにしても上手く仕上げましたね。
レンズはすり減ったら交換かな(^_^;)

2   Booth-K   2025/8/15 12:11

ラッピングデザイン、よく考えられてます。
交換できるというのもミソですね。
これはファインダーでのAF任せですか?

3   Ekio   2025/8/16 06:16

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これはファインダーでのAF任せですか?
AFは、おまかせ。ファインダーと背面液晶を適宜確認しての撮影です。

コメント投稿
Love Loveな飛翔
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (976KB)
撮影日時 2025-07-22 00:00:12 +0900

1   Booth-K   2025/8/13 13:30

もう1枚失礼します。
いつもは、凄い速度で通過してしまうアオスジアゲハですが、カップルはゆっくりとお互いを確認しながら飛んでいる様です。

2   Ekio   2025/8/14 10:08

煩くなりそうな背景を暗く落として、ベアのダンスが堪能出来ました。
なかなかこのような場面を捉えるのは難しいですよね。

3   masa   2025/8/15 07:23

なんとも上手くアゲハに陽が当たってくれたもんですね。
ピントもバッチリで Good shot ‼️

4   Booth-K   2025/8/15 12:08

コメントありがとうございます。
アッ、と思った瞬間は一眼レフの方が対応が早いです。
1頭だったら構える間もなく飛んで行ってしまったと思うので、ラッキーでした。
今年、アゲハ系は結構な枚数撮ってます。(笑)

コメント投稿
ブ~~ン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1936x2912 (413KB)
撮影日時 2025-07-14 00:09:09 +0900

1   Booth-K   2025/8/13 13:25

7月分の出しそびれを順次出していこうと思います。
クマンバチ、アゲハと一緒に舞っていました。

2   Ekio   2025/8/14 08:40

Booth-Kさん、おはようございます。
望遠でのアップもしっかり捉えていますね。
落ち着いた色合いが素敵です。

3   masa   2025/8/15 07:28

次から次へと素晴らしい"出しそびれ"!
虫たちが入れ替わり立ち替わり現れて、このヤナギハナガサの周りでは、一体何枚撮られたんでしょう?
もっと見たいなあ。

4   Booth-K   2025/8/15 11:52

コメントありがとうございます。
ヤナギハナガサ様々です。
6日間程は、訪れていますので都度200枚とすると1,200枚くらいは撮っているのかなと。💦
この日、青空は見えていたんですが日差しがなく、イマイチに思えましたが花の白飛び等が無く、返って良かった様です。
色もシックになりました。

コメント投稿
待ち時間
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1261sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (813KB)
撮影日時 2025-08-09 19:14:58 +0900

1   Ekio   2025/8/13 06:15

こちらは「金谷港」のバス停です。
フェリーの時刻に合わせてなのか、ときおり地元のバスがやって来ます。
※軽く暗部の持ち上げをしています。

2   Booth-K   2025/8/13 13:20

何と余裕のあるスペースでしょう。
でもちゃんとお客さんはいるんですね。
カメラが変わるだけで、どこか視点が変わった感じがします。
新しい境地を開拓されたかなと感じました。

3   Ekio   2025/8/14 08:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
暑さのせいか駐車場もガラガラでした。
>新しい境地を開拓されたかなと感じました。
視差の問題もありますし、いつもより緩めに撮っています(^_^;)

4   masa   2025/8/15 07:36

タイトルがいいですね。
なんだか、山田洋ニ監督の映画の一シーンを見ているようです。
旅のカバンをぶら下げた寅さんがぶらりと現れそう・・・

コメント投稿
空飛ぶエビフライ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (731KB)
撮影日時 2025-07-21 00:13:07 +0900

1   Booth-K   2025/8/13 00:47

もう1枚、出しそびれから失礼します。
う~ん、オオスカシバは何度見ても不思議な形をしています。

2   Ekio   2025/8/13 06:12

花と一緒にかき揚げにしましょうか(^_^;)
今回は本当に大漁でしたね。

3   masa   2025/8/13 10:28

オオスカシバ・・ほんとユニークな姿ですよね。
スズメガの仲間なんですが、翅が透明なのでセミみたいでもあるし・・
羽化したばかりの頃はちゃんと鱗粉がついていて誰が見てもスズメガなんですが、ブルブルッと翅を震わせると鱗粉が落ちてしまって透明になるという、まことに不思議な蛾です。

4   Booth-K   2025/8/13 13:10

コメントありがとうございます。
いつもは9月から10月に見掛けることが多いのですが、今年は早々の登場です。
以前、鱗粉が付いているのはホウジャクと教えていただいたことがありましたね。
蛾なのに、お日様の下ホバリングしている姿は不思議です。
鬼なのにお日様を克服した禰豆子を連想してしまいました。あぁ、見に行かなきゃ。

コメント投稿
ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.01MB)
撮影日時 2025-07-27 00:28:09 +0900

1   masa   2025/8/13 06:51

畳平ではなく、下に下りてからの出会いだったんですね。早トチリしました。

2   masa   2025/8/13 06:47

久々にウラギンヒョウモンに会えて嬉しいです。
畳平は花だけでなく、蝶も迎えてくれたんですね。

警告表示:私のPCが古くてウイルス対策が出来ていないからかと思ったんですが、あちら側の問題だったんですね。httpsの証明書なる仕組みがあることなどまったく知りませんでした。
スマホでも同じ警告が表示される理由がわかりました。ありがとうございます。

3   Booth-K   2025/8/13 00:43

高原に降りて、牛留池から戻る途中で撮りました。
雷はずっと聞こえてはいたんですが、冷たい風に森がサワサワしだしたので慌てて車に戻る途中でしたが、急いで撮って車に戻ったら降り始めました。

「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されて、詳細設定→安全ではありません で進めないと見られない状況になってますね。
httpsの証明書が、2025年8月12日火曜日 6:17:42 で切れているので、新しい証明書に更新されれば回復すると思います。

4   Ekio   2025/8/13 06:10

Booth-Kさん、おはようございます。
セキュリティ警告の件、そのような仕組みがあったのですね。
ちょっとこわごわアクセスしてましたので理解しました。
ただ、不審な投稿やコメントが散見しますので注意していないといけませんね。
さて、お写真のウラギンヒョウモン、こちらも聞き慣れない蝶ですね。
リバーシブルな模様が素敵です。

5   Booth-K   2025/8/13 13:16

コメントありがとうございます。
逆光で、銀色があまり目立たなかったですが、出会えて良かったです。

httpsでは暗号化して経由するNW等で取得できなくしていますが、ここのサイトでは、カード情報やパスワードを入れないので、安心して使って問題ないと思います。

コメント投稿
冷えてます。
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/630sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.43MB)
撮影日時 2025-08-09 18:46:36 +0900

1   Ekio   2025/8/12 18:23

まだ、慣らしの段階なので普通に撮ってます。
浜金谷駅のすぐそばにあるお店、釣りエサなどを売っていました。
店の前の自販機には冷えた飲料がずらり。
最近は流通ルートが整備されているので、地域の珍しい(怪しい?)飲み物が減りました。

2   Booth-K   2025/8/13 00:31

何気ないショットも、絵になる気がしますね。
気持ちのまま撮るのも良さそうです。

3   Ekio   2025/8/13 06:06

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>気持ちのまま撮るのも良さそうです。
はい、このカメラでは緩い撮り方が良さそうです。

コメント投稿
花ごとテイクアウト
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 119mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (532KB)
撮影日時 2025-07-14 00:12:57 +0900

1   Booth-K   2025/8/12 00:09

もう1枚失礼します。
飛びながら「こりゃ便利」なんて思っているかも。(笑)
猛暑はマイボトルが必須ですから。

2   Ekio   2025/8/12 18:15

「抜けなくなっちゃったぁ!」と言うのが本当のところでしょうか(^_^;)
それにしても珍しいものが、ピントもバッチリで驚きの光景です。

3   masa   2025/8/12 18:38

最初はビックリしましたが、Ekioさんの説に同意です。
ヤナギハナガサの花筒が細いので、その底にある蜜を吸って次の花に移動しようとして口吻を抜いたら、花ごと抜けちゃったんでしょうね。
私、子供の頃から何十年も色んな蝶と遊んでいますが、こんなシーン初めてです。
出会いたかったなあ・・・Booth-Kさんの強運に嫉妬すら覚えます(笑)

4   Booth-K   2025/8/13 00:27

コメントありがとうございます。
私もEkioさん説に同意です。
抜けなくなっちゃって、このままだと蜜吸えなくなるんじゃないかと、実は心配もしてたりします。
ひたすら構えて撮っていると、時々珍しい場面に出会えます。
私もびっくりしました。(笑)

コメント投稿
飛翔の横顔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 262mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (381KB)
撮影日時 2025-07-26 22:14:58 +0900

1   Booth-K   2025/8/12 00:03

畳平、最後の写真です。
ガスで背景がシンプルになったので、鳥AFが効いてくれたようです。
イワツバメ、いっぱい撮ったなぁ。

2   ペン太   2025/8/12 07:30

おお最後に
 イワツバメ どドップきっちり捉えた絵を
持ってこられましたね~。

 高山植物とイワツバメ 5050位の比率だったかもですね(笑)

3   Ekio   2025/8/12 18:02

Booth-Kさん、こんにちは。
いやぁ、カッコいい!
「トップ・ガン」に出て来た「F-14トムキャット」みたいです。
速度に応じて羽根の角度を変える可変翼を持った戦闘機でした。
人間が機械として作るにはなかなか苦労があったようです。

4   masa   2025/8/12 18:46

飛んでるツバメの目にきっちりキャッチを入れるなんて、人間ワザではありません。
綺麗に開いた尾羽と共に、しばし見惚れました。
乗鞍畳平周辺、すっかり楽しませていただきました。
ありがとうございます。

5   Booth-K   2025/8/13 00:18

コメントありがとうございます。
ファインダー内に収めるように苦労はしましたが、後はカメラ任せの運次第と言う感じでした。
畳平だけで何枚撮ったんだろう? このファイルで865枚目ですから。💦
楽しい時間でした。いっぱいアップしましたが、お付き合いいただきありがとうございました!

コメント投稿
X-halfって5
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/399sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.76MB)
撮影日時 2025-08-11 23:32:13 +0900

1   Ekio   2025/8/11 19:12

連投すみません。
「フィルムカメラモード」にすると写真を撮った後にレバーを引かないと(フィルムを巻かないと)次の写真が撮れないのです(^_^;)
こんな馬鹿な(褒めてます)機能を付けるのは富士フイルムぐらいです。

2   Ekio   2025/8/11 19:22

P.S.
大事な事を書き忘れていました。
フィルムカメラをデジタルで再現したと言う事ではあるのですが
「1枚1枚大事に撮りなさい」
と言う事なんですね。

3   Booth-K   2025/8/11 23:55

巻き上げレバーは、フィルムの巻き上げの他、シャッターのチャージにも必要だったので、動きは右手親指に染みついてます。
実際にシャッターのチャージにも使っていたら面白そうですが、コストが掛かって難しいんでしょうね。

4   masa   2025/8/12 07:26

巻き上げレバー・・・
フィルム時代が懐かしいなあ。
36枚撮りのフィルムをギリギリ先っぽでセットしてもう一枚余計に撮って喜んでました。
写真屋さんから現像焼き付けが戻って来ないとどう撮れてるか分からず、たった数日が待ち遠しかったものです。
サービスサイズで焼いてもらったものから気に入ったのを選んで2Lサイズに焼いてもらい、それをストックブックに保存していました。
巻き上げレバーは、一枚一枚を大事に丁寧に撮るクセを付けてくれました。
デジイチの高速連写機能を初めて使った時は、動画のひとコマのようで、自分で撮った気がしませんでした。慣れてしまうとレバー時代には不可能だったショットが撮れて当たり前のように思っている自分に気づいて、反省しきりです。

5   ペン太   2025/8/12 07:32

いやはや

 Fijiの 大人の遊び心に拍手喝采です。
ペンタックスにも頑張って欲しいなああ。。。(半泣)

6   Ekio   2025/8/12 17:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>巻き上げレバーは・・・シャッターのチャージにも必要だったので・・・
必要に駆られて付けられたのですよね。

masaさん、ありがとうございます。
>36枚撮りのフィルムをギリギリ先っぽでセットしてもう一枚余計に撮って喜んでました。
そうそう、余計に巻けたら撮れたりしましたよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>Fijiの 大人の遊び心に拍手喝采です。
こういったものが製品化されるところが流石です。

コメント投稿
X-halfって4
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.84MB)
撮影日時 2025-08-11 23:21:31 +0900

1   Ekio   2025/8/11 19:05

この連休は野暮用があったり、天気が悪かったりしたのでX-halfの慣らしに時間を割きました。
このカメラの特徴的な機能に「フィルムカメラモード」と言うのがあります。
設定するとプレビューが使えなくなるばかりか、設定した枚数を撮り終えるまで撮影後の結果を見ることが出来ません。
※写真は説明のための構えですが、実際にはノーファインダーと言う訳にはいきません。

2   Booth-K   2025/8/11 23:49

フィルム体験、経験がない人には新鮮かもしれませんね。
フィルムは撮り終わった後も、現像焼き付けまでして初めて見られるわけですから、気の長いことを昔は当たり前の様にやっていたんだなぁ。

3   Ekio   2025/8/12 06:24

Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分がフィルムカメラを使っていた頃はお店に現像を頼んでいたので現像の苦労を知らずにいました。
仰るように手間がかかった事と思いますが、手間をかける楽しみもあったのではないでしょうか。

コメント投稿

蟻
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3701x2776 (1.33MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/8/11 12:20

小さい花に来た蟻を撮ってみました。
熱中症を警戒しながら冷やしたコラーを飲みながら撮りました。

2   Booth-K   2025/8/11 23:43

小さなアリンコをでっかく撮ってますね。
異様な猛暑です、お気をつけてお写真愉しんでくださいね。

3   Ekio   2025/8/12 06:13

youzakiさん、おはようございます。
人間には最近の暑さは応えます。
短い時間でも熱中出来るものがあると良いですね。

4   youzaki   2025/8/15 13:13

Booth-Kさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
セキュリティなしの表示ででこのサイトに入れなくなりお礼が遅れ済みません。
年齢でボケたのかパソコンの操作も自信喪失です。
優しいコメントを頂き暑さを乗り越えて歳を考えず楽しみたいです。

コメント投稿