MakerNote研究所

1: 長~~い 飛跡6  2: ほたる銀座5  3: ほたるの原宿4  4: クマバチとアジサイ6  5: ムギワラトンボのUP4  6: いくらか成功〜Ekio1〜4  7: ランデブー?4  8: 舞い始め4  9: 闇夜のホタル5  10: 恋の飛翔(オリジナル)3  11: 花に留まるトンボ6  12: 畑の中のバラ3  13: 恋の飛翔5  14: なんとなく失敗〜Ekio2〜5  15: なんとなく失敗〜Ekio1〜4  16: 水辺、暗くなるのを待つ4  17: ほたるが住む水路4  18: Let it green〜美ヶ原高原〜3  19: 北アルプスの眺望〜Ekio3〜3  20: 美ヶ原高原masaその5 槍穂連峰 全部見えた!4  21: 美ヶ原高原masaその5 槍穂高連峰全部見えた!1  22: 槍とコナシと放牧と4  23: 電波塔の群生4  24: 北アルプスの眺望〜Ekio2〜4  25: 北アルプスの眺望〜Ekio1〜4  26: 緑の団扇4  27: オレンジ流れる斜面4  28: アマリリス1  29: 白いアマリリス3  30: 美ヶ原高原masaその4 シロバナノヘビイチゴ7  31: 美ヶ原高原masaその3 小さなコガネムシの結婚6  32: 蕾のカシワバアジサイ1      写真一覧
写真投稿

長~~い 飛跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.42MB)
撮影日時 2025-06-14 05:48:01 +0900

1   masa   2025/6/19 22:14

手持ち6秒ですが、こんなに長い時間光ったまま飛ぶこともあるんですね。

2   Ekio   2025/6/20 06:23

手持ちでありながら綺麗な光跡!
広角レンズでこれほど長いものを捉えるとは流石です。

3   youzaki   2025/6/20 07:48

手持ちで6秒全くブレなしで奇麗な光跡を素晴らしいですー
蛍の光もこの様に表現できる感性の豊さと写せる腕前に感心しました。

4   masa   2025/6/20 19:25

Ekioさん、youzakiさん、ありがとうございます。
息をしないということがこんなに苦しいなんて、呼吸を再開した時の酸素ボンベのありがたさを痛感しました。

5   Booth-K   2025/6/20 21:21

これはきっと、masaさんの呼吸に同期して光りっぱなしになったんでは?
2匹ともmasaに向かってきてますね。
それにしても、6秒手持ちはあり得ない撮り方、ブレてないのが凄いです。

6   masa   2025/6/21 11:35

Booth-Kさん
柵沿いには見物客が一杯で、手摺りの上に雲台を置けなかったので、意を決して脇を締め、息を止めました。
白い立て札の位置がファインダーの中で動かぬようにと、そればかり集中していました。
ホタルがどう飛んだかは、あとからモニターを見て知った次第です。

コメント投稿
ほたる銀座
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.68MB)
撮影日時 2025-06-14 06:12:01 +0900

1   Booth-K   2025/6/19 21:57

もう1枚失礼します。
ほたるも賑やかなら、スマホのフラッシュもバシバシと。
3枚コンポジット、明るく賑やかな銀座のイメージです。(笑)

2   masa   2025/6/19 22:31

これはまた、凄い数をゲットされましたね。
9時過ぎですよね、私がそろそろ息切れしてきたころです。

3   Ekio   2025/6/20 06:21

うん、これは「飛行者天国」ですね。
周りの要素を取り込んで現場の雰囲気が伝わって来るお写真、流石です。

4   Booth-K   2025/6/20 21:18

コメントありがとうございます。
>私がそろそろ息切れしてきたころです。
9時過ぎがピークですから、Ekioさんの時間延長申請は納得でした。(笑)
オレンジや緑のAF補助光ではなく、スマホのフラッシュだったので、クサフジや、水路の緑もいい具合に浮かび上がりました。
計60秒の露出としては、結構飛んでくれたのではないでしょうか?

5   ペン太   2025/6/23 05:40

コンポジットされましたか。
 これぞ松尾峡。。。って言うお写真になっていますね。

鑑賞しておられる方々も良い背景になっていると思います。

コメント投稿
ほたるの原宿
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.5MB)
撮影日時 2025-06-14 05:55:58 +0900

1   Booth-K   2025/6/19 21:53

集中して賑やかな場所がありました。
遠くからもそこへ向けて集まっている様な。
2枚のコンポジットです。

2   masa   2025/6/19 22:34

見晴台の前に集中して集まってくれたようですね。
我関せずで長距離飛行している個体がいて面白いです。

3   Ekio   2025/6/20 06:19

Booth-Kさん。おはようございます。
ホタルたちの声が聞こえたら、さぞかし賑やかになっていたことでしょうね。
ところどころに引かれる長い光跡が素敵です。
>2枚のコンポジットです。
都合40秒分の撮影と言うことで宜しいでしょうか?SSで連写と言う事になるのでしょうか?

4   Booth-K   2025/6/20 21:08

コメントありがとうございます。
♂は、競争率の高い過密地帯へ向かうのか、少ない過疎地帯を探すのか、作戦が分かれそうです。
連射ではありませんが、シャッタボタンを押すブレを防ぐため、2秒セルフタイマーで20秒露光をした2枚です。
計40秒露出となります。
9時になる5分前、やはり急に飛び始めましたね。

コメント投稿
クマバチとアジサイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3370x2527 (1.41MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/19 10:02

庭のアジサイにクマバチが飛んできました。
観察していましたが撮りたくなりカメラを持ち出し撮ってみました。

2   Booth-K   2025/6/19 21:49

良いタイミングでクマバチの飛翔と、ピントの合った紫陽花を撮られるとはお見事です。
自宅のお庭で撮れるとは、羨ましい環境です。

3   youzaki   2025/6/20 08:01

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
庭の花を鑑賞したら飛んできたので家からカメラを持ち出して急いで撮りました。

4   mori   2025/6/20 09:55

youzakiさん、
良い写真ですね。
構図の妙、最高です。

5   masa   2025/6/20 11:49

moriさんも仰ってますが、構図の妙、素晴らしいです。私の大好きなアングルです。
さらに、ISO100、SS1/125秒で、高速回転する翅の残像を見事に捉えていることにも感服です。
👏👏👏

6   youzaki   2025/6/20 20:04

moriさん、masaさん コメントありがとう御座います。御覧頂き高評価で嬉しく元気がでます。
歳で感性も劣化していますがコメントを頂き写真意欲が湧いてきました、感謝です。

コメント投稿
ムギワラトンボのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 189mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3953x2965 (3.37MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/19 09:53

名前をmasさんから教わりました。
草の葉に留まるトンボをUPしてみました。

2   Ekio   2025/6/20 06:13

youzakiさん、おはようございます。
麦わらの色というより金色に見えて格好良いです。

3   youzaki   2025/6/20 07:56

Ekioさん コメントありがとう御座います。
名前をmasaさんに教わり再度畑に行き待って撮りました。

4   mori   2025/6/20 09:57

youzakiさん、
麦わらトンボに素晴らしいピント。
これ間素晴らしいです。
翅の感じも最高ですね。
さすがでいつまでも見ていたくなります。

コメント投稿
いくらか成功〜Ekio1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.35MB)
撮影日時 2025-06-14 05:15:07 +0900

1   Ekio   2025/6/19 06:34

今回初めて使った「ライブコンポジット」の説明をしておきます。
「ライブコンポジット」の設定をして、シャッターを3回押します。
1回目のシャッターでベースとなる写真が撮れます。今回の写真の場合10秒の写真です。
2回目のシャッターで撮影が始まり、ベースのの比較で明るくなった場所(ホタルの光など)だけ追加されます。
どんどん光跡が追加されるので適当なところで3回目のシャッターを押すと撮影が終わります。
この間、画面の明るさは1回目のベースのままで、仕上がりも変わりません。
ベースの写真は10秒ですか、1〜2分程度撮影を続けた結果の写真です。

2   Booth-K   2025/6/19 21:44

ライブコンポジットの説明、ありがとうございます。
トータル露出10秒じゃ、コンポジットする意味ないしと思っていたので納得です。
6~12枚くらいの比較明コンポジットをカメラがやってくれるんですね。
明るく写されたクサフジの背景に、ほたるの軌跡、いい雰囲気になってます。

3   masa   2025/6/19 22:28

コンポジットの仕組みよく分かりませんが、
こんな暗闇でも絵作りをしてしまうEkioさんの拘りに感服です。

4   Ekio   2025/6/20 06:12

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
クサフジは見つけた時に「これも入れたいな」と狙っていました。
いざ暗くなると暗くて構図取りが上手くいきません(^_^;)

コメント投稿
ランデブー?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (664KB)
撮影日時 2025-06-14 05:33:41 +0900

1   Booth-K   2025/6/19 00:31

長めの距離を移動する軌跡が、2匹に見えます。
♂が我先にと競って舞っているのか?、カップル正立だと良いんだけど、はて?

2   Ekio   2025/6/19 06:31

姿がはっきり見えないのですが、色々と想像を膨らませてくれます。
ツバメの時もそうでしたが、意外とオス同士でバチバチやらかしたりしますよね。
まぁ、カップルと捉えたほうが夢がありますかね。

3   Booth-K   2025/6/19 21:39

コメントありがとうございます。
長く引く軌跡は、おぉ舞ってるなぁと感じます。
基本飛んでいるのは♂、♀は止まって待っているみたいです。

4   masa   2025/6/19 22:24

長~~い飛跡を別途貼りました。
♂が舞うのは♀を誘うディスプレイなんでしょうかね。
いずれにしても健気です。

コメント投稿
舞い始め
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (561KB)
撮影日時 2025-06-14 04:58:51 +0900

1   Booth-K   2025/6/19 00:21

7:45過ぎから、舞い始めました。
7:58、空もまだ明るいけど、動き出したなぁと言う時間帯です。
オレンジや緑のAF補助光、今年はいつになく多かった様な・・。
1枚物です。

2   Ekio   2025/6/19 06:27

Booth-Kさん、おはようございます。
きちんと時間と明るさを意識しながらの撮影は流石です。
これぐらいの時間から構図やバランスを考えていないとダメだなぁと改めて感じました。

3   Booth-K   2025/6/19 21:35

コメントありがとうございます。
一気に人が増えてきた時間帯ですね。
子供は、必ずと言っていいほど手すりの一段目に乗って、グラグラと揺すったり蹴ったり。
悪気はないし、カメラマン都合で怒るわけにもいかず、揺れてないカットを選びました。

4   masa   2025/6/19 22:21

子供さんが手摺りに乗って揺すったり蹴ったりするのは嬉しくて仕方ないからなんで、私は途中から手摺り固定を諦めて手持ちに変えました(笑)

コメント投稿
闇夜のホタル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4967x3237 (1.92MB)
撮影日時 2025-06-14 05:35:48 +0900

1   masa   2025/6/18 22:33

(もう一枚失礼します)
カメラを流れの下流方向に向けて山の影を入れてみました。
柵の手摺りが見物人一杯でカメラを置けなかったので、ISOを上げて露光4秒の手持ちです。

2   Booth-K   2025/6/19 00:13

手持ち4秒でも、全然ブレてないじゃないですか!(◎_◎;)
凄いですね・・。
草原とのバランスも、良い感じです。
前の写真もそうですが、奥の山が入って奥行きを感じます。

3   Ekio   2025/6/19 06:24

手持ち4秒!流石です。
明るさのバランスは難しいものですよね。
なるほど明るく開いた場所で流れを意識する構図となりましたね。

4   youzaki   2025/6/19 09:35

闇夜の蛍を難しいのに撮影見事です。
シャッタスピードも上手く調整で写真を拝見してイメージが湧き楽しくなりました。

5   masa   2025/6/20 19:29

みなさま、ありがとうございます。
何回も何回もチャレンジしたうちの一枚です。
帰りの集合時間が迫り、EkioさんがLINEで時間延長を知らせてきたお気持ちがよく分かります。

コメント投稿
恋の飛翔(オリジナル)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.45MB)
撮影日時 2025-06-14 05:33:07 +0900

1   masa   2025/6/18 22:30

レタッチする前の原画です。
やはりこちらの方が闇夜のホタルという感じがします。

2   Booth-K   2025/6/19 00:08

今年は、全体的に空や、人口光が多く明るく感じましたが、撮影データから見ると予想以上に暗く感じます。
割と暗かった、入り口近くの水路の辺りでしょうか?
どちらもありの明るさですが、レタッチ版と、この中間ぐらいが良いのかなと思ったりして。

3   masa   2025/6/19 22:49

悩ましいところですね。
フィルム時代は一発勝負だったのに、今はあれこれ後からレタッチ出来てしまう・・・
こ現場で見たままの情景は、やはり暗闇だったような気がします。

コメント投稿
花に留まるトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2.81MB)
撮影日時

1   Ekio   2025/6/19 06:17

youzakiさん、おはようございます。
「ヒエンソウ(飛燕草)」にトンボと言う素敵な組み合わせになりましたね。

2   youzaki   2025/6/18 16:45

畑で立って数十分花や虫を眺めていたらトンボが飛んできました。
花は”ヒエンソウ”かもトンボの名前は?です。
鳥を撮るような感覚で35㎜換算600㎜でトリミング無しです。

3   masa   2025/6/18 20:49

水平じゃない止まり方がカッコイイ!
"ムギワラトンボ"(シオカラトンボの♀)ですね。
換算600mm、見事な写りです。

4   Booth-K   2025/6/18 23:57

ヒエンソウにトンボの組み合わせは珍しいです。
良い構図です!

5   mori   2025/6/19 07:47

youzakiさん、
素晴らしい作品ですね。
構図の素晴らしさもさることながら
動きまで感じられる素晴らしさ。
私もこのような写真を撮ってみたいと思いました。

6   youzaki   2025/6/19 09:47

Eikoさん、masaさん、Booth-Kさん、moriさん コメント閲覧ありがとう御座います。
皆様のコメント閲覧で嬉しく年寄りの励みにまりました。
昔ほど上手く写真は撮れませんが年寄りの楽しみで頑張っています。

コメント投稿
畑の中のバラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 109mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4300x2912 (2.67MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/18 16:37

畑の中に1輪だけバラが咲いていました。
色がイマイチですが撮ってみました。
蜘蛛が気になりました。


2   masa   2025/6/18 22:40

蜘蛛は ”ササグモ” ですね。
ちょっと疲れたバラの花びらを励ましているようです。

3   youzaki   2025/6/19 09:29

masaさん コメントありがとう御座います””
”ササグモ”はよく観察し撮りますが”バラ”とのコラボは初めてです。
”バラ”が痛みかけてるのが残念でした。

コメント投稿
恋の飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.45MB)
撮影日時 2025-06-14 05:33:07 +0900

1   Ekio   2025/6/19 06:15

masaさん、おはようございます。
後ろの並んだ人たち、上手く取り入れましたね。
自分も入れたかったところですが余裕がありませんでした。
飛び交う光の軌跡も素敵です。

2   masa   2025/6/18 07:03

一年間清流の中でカワニナを食べて育ち、夏が来ると土手に上がって土の中に潜り、数十日のサナギ期間を経てついに羽化!
歓び一杯の飛翔です。
でも羽化したあとはたった一週間の命、こうして飛び回って幻想的な情景を私たちに見せてくれるのは結婚相手を求めてなんだそうですね。
なんだか涙が出そうになりました。
(大勢の見物客を浮き立たせるために、レタッチソフトでバックを明るくしてあります)

3   youzaki   2025/6/18 16:27

OH! 見事な描写に感心しました。
蛍はよく鑑賞に行きますがまともに写真を撮れてことはありません。
バック上手く処理され蛍の飛び交う姿が見れて良いです。

4   Booth-K   2025/6/18 23:54

恋の後に、長い結婚生活が待っているわけじゃないんですよね。
人生、この恋のためにある様な感じ。
儚く頼り無い飛び方も、侘び寂びを感じるように思います。

5   masa   2025/6/21 11:40

みなさま、ありがとうございます。
一見すると儚く頼りない飛び方ですが、本人にとってはきっと一世一代の必死な飛翔なんでしょうね。

コメント投稿
なんとなく失敗〜Ekio2〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 38mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.37MB)
撮影日時 2025-06-14 06:21:51 +0900

1   Ekio   2025/6/18 06:34

連投すみません。
こちらは少し望遠側に振ったものです。
ホタルの光が大きくなったのは良かったのですが背景が単調です。

2   masa   2025/6/18 09:25

ホタルたちの点々を大きく丸くボカしたい、私もやってみましたがピンボケ光跡のオンパレードになって全滅でした。

3   youzaki   2025/6/18 16:30

この様な蛍の光も良いですね・・
私も昔この様な感じのが撮れた記憶が思い出されました。
暗闇の中での撮影で難しいですね・・

4   Booth-K   2025/6/18 21:43

面白いですね。ボケだけなのに、ちゃんと水路も分かるし、水面への映り込みも分かります。
不思議な世界観です。

5   Ekio   2025/6/19 06:10

masaさん、youzakiさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
光が弱いので無理かも知れませんが、もう少し丸ボケの輪郭が柔らかくなるとEkio的には嬉しいところです。

コメント投稿
なんとなく失敗〜Ekio1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.83MB)
撮影日時 2025-06-14 05:30:51 +0900

1   Ekio   2025/6/18 06:31

さて、今回のオフ会の目的だった「辰野ホタルまつり」に移ります。
ホタルの撮影には、カメラ内で合成をしてゆくと言う「ライブコンポジット」を利用しました。
初めて使う機能なので出たとこ勝負です(^_^;)
おまけに途中でフラッシュを焚かれて、その場で「失敗確定」も何枚か出ました。
まずはフラッシュで周りが明るくなったもの・・・調整はしましたが失敗に変わりはありません。

2   masa   2025/6/18 09:19

10秒ぶんのコンポジットですか!
EkioさんもBooth-Kさんの世界に参加ですね。
私は10秒間息を詰めて手持ちで支え続けていました。これを繰り返すと酸素ボンベを背負っていても息ゼイゼイです。
その代わりなんとか飛跡は撮れました。

3   Booth-K   2025/6/18 21:41

草原の背景に、ボケでほたるの存在感を感じます。
ライブコンポジットって、モニタで露出確認しながらこれくらいでと言うタイミングで終了できると思いますが、例えば1秒露出をずっと繰り返した10秒だったりするのでしょうか?
モニターの明るさは、見ているうちに明るくなってきましたか?
コンポジットにも加算や、比較明等のタイプがありますが、どちらなんでしょうね?


4   Ekio   2025/6/19 06:06

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
初めての「ホタル撮り」、そして「ライブコンポジット」と言う事で戸惑いましたがなんとか撮れました。
詳しい解説は後のアップで付け加えたいと思います。

コメント投稿
水辺、暗くなるのを待つ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (3.06MB)
撮影日時 2025-06-14 01:23:29 +0900

1   Booth-K   2025/6/18 00:07

もう1枚失礼します。
クサフジ、水路の周辺にたくさん咲いてます。
中央からちょい左上の、青く少しシオシオの花の右下の花に、ほたるらしき姿が見えます。
光り飛び始めるのは、ここから3時間後くらいからでしょう。

2   Ekio   2025/6/18 06:18

このクサフジ、ホタルを撮る際のアクセントに使えないかと模索してました。

3   masa   2025/6/18 09:08

赤い頭のゲンジボタル、いました、いました!
Booth-Kさんの観察眼のすごさは承知していますが、まさかあそこにいるのが分かっていて撮ったわけではないでしょう?
分かっていたら、私、サンニッパで狙いたかったなあ。

4   Booth-K   2025/6/18 21:31

コメントありがとうございます。
撮っている時はクサフジしか目に入っていませんでした。
現像後、ピントチェックしていたら、あれ? これは見慣れた懐かしいやつ。こんな所にいたなんて。
次回は、水辺の葉陰とかチェックしてみたくなりました。

コメント投稿
ほたるが住む水路
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.62MB)
撮影日時 2025-06-14 01:19:02 +0900

1   Booth-K   2025/6/17 22:00

時間的には早すぎるんですが、こうして青空を映す美しい緑の水路を楽しむところから始めるというのも良いかなと思います。
ここに沢山のほたるが、出番待ちしているんですよねぇ。

2   Ekio   2025/6/18 06:17

Booth-Kさん、おはようございます。
ホタルが「準備中」の時もしっかり観察されていたのですね。
公園としての維持管理は大変かと思いますが、素晴らしい環境を作ってくれた事に感謝です。

3   masa   2025/6/18 09:02

暗くなってからの乱舞を知っていると、この草むらにあんなにたくさんのホタルが潜んでいるなんて、不思議な世界ですね。

4   Booth-K   2025/6/18 21:26

コメントありがとうございます。
まだひっそりとした、この時間もいいなと感じます。
見えないけど、沢山のほたるがここにいるんですよね。

コメント投稿
Let it green〜美ヶ原高原〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.71MB)
撮影日時 2025-06-13 19:23:22 +0900

1   Ekio   2025/6/17 06:21

連投すみません。
高山ならではでの厳しい環境はあると思いますが、伸びやかで美しい緑にも出会えました。

2   Booth-K   2025/6/17 21:53

高原も初夏の装いですね。
放牧地のなだらかな斜面の緑や、森の緑の斑状とか、夏に向けて変化していくのを感じます。

3   Ekio   2025/6/18 06:13

この時期ならではの高原の爽やかさを満喫出来ました。

コメント投稿
北アルプスの眺望〜Ekio3〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 84mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (974KB)
撮影日時 2025-06-13 19:40:49 +0900

1   Ekio   2025/6/17 06:18

Ekioお得意の変化球で1枚。
こちらは分厚い雲海の中から顔を出した北アルプス・・・では無く。
Booth-Kさんの車の屋根をお借りしました(^_^;)

2   Booth-K   2025/6/17 21:48

私にとって車は、筋斗雲みたいなものですから、ある意味正当な使われ方かも。(笑)
それにしても、濃色なボディなのに、雲にしてしまうなんて発想はいつもながら驚かされます。

3   Ekio   2025/6/18 06:10

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>それにしても、濃色なボディなのに、雲にしてしまうなんて発想はいつもながら驚かされます。
助手席側から回り込もうとした時に、屋根が上空の雲の映り込みで白っぽくなっているのに気付きました。
濃色なボディで無ければこんなに綺麗にはいかなかったと思います。
気付けばこっちのもの!構図を調整して撮りました。

コメント投稿
美ヶ原高原masaその5 槍穂連峰 全部見えた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4047x2607 (2.15MB)
撮影日時 2025-06-13 19:54:21 +0900

1   masa   2025/6/16 22:43

楽しかった美ヶ原、これで〆とします。
右端に尖った槍ヶ岳(3179m)。
そこから左に大喰岳、中ノ岳、南岳と3000m級が並び、大キレットが大きくえぐれます。
大キレット鞍部を越えると北穂高岳、唐沢岳を経て日本第3位の高峰奥穂高岳が聳えます。
こんな素晴らしい情景を松本平・安曇野を挟んで美ヶ原(2000m)の上から眺められるなんて!
好天に感謝して呆然と眺めました。
こんな場所へ連れてきて下さったBooth-Kさん、ありがとうございます! 

2   masa   2025/6/16 22:48

スミマセン。前投稿、入っていないと思ってまた入れてしまいました。
こちらを正として下さい。

3   Ekio   2025/6/17 06:11

masaさん、おはようございます。
現場でも丁寧な解説をいただきありがとうございます。
とても覚えきれませんでしたが、学生の頃から山登りをされているmasaさんも絶賛された風景を同じ時間に見られた事に感謝です。

4   Booth-K   2025/6/17 21:44

おっと、また捕捉されてしまいました。💦
確かに、コナシの向こうに、梅雨入りしたのに槍穂連峰が綺麗に見えるというのは、とても恵まれていましたね。
お二人の普段の行いの賜物でしょう!

コメント投稿
美ヶ原高原masaその5 槍穂高連峰全部見えた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4047x2607 (2.15MB)
撮影日時 2025-06-13 19:54:21 +0900

1   masa   2025/6/16 22:26

美ヶ原からの写真、これで〆とします。
右端の尖った峰が槍ヶ岳(3179m)。
左に大喰岳、中ノ岳、南岳と続き、大キレットが大きくえぐれています。
その左に北穂高岳、唐沢岳を経て日本第三位の高峰奧穂高岳(3190m)が聳えます。
松本平・安曇野を挟んで美ヶ原から北アルプスの名峰がズラッと見渡せるとは! 幸運に感謝し、しばし見惚れました。
Booth-Kさん、ありがとうございます!


コメント投稿
槍とコナシと放牧と
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 52mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.83MB)
撮影日時 2025-06-13 19:35:54 +0900

1   Booth-K   2025/6/16 20:48

もう1枚失礼します。
取り敢えず詰め込んでみました。
ここの標高のレンゲツツジが満開になったら見事だろうなぁ。

2   masa   2025/6/16 22:56

詰め込みですか。
さらに満開のレンゲツツジが欲しいとは、贅沢ですネ(笑)。

3   Ekio   2025/6/17 06:08

こちらも様々な要素を取り込みつつ上手くまとめていますね。
芥子粒のようになってしまった牛も良い加減です。

4   Booth-K   2025/6/17 21:35

コメントありがとうございます。
写真は引き算とも聞きますが、多少バランス崩しても入れたいものを入れるというのもありかなと思います。
レンゲツツジが咲いていたら、更に悩む構図ですね。(笑)
牛の存在が分かるくらいギリギリの引きで詰め込んでますが、この時期はこうだったという、日記替わりでもあります。

コメント投稿
電波塔の群生
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.93MB)
撮影日時 2025-06-13 19:02:36 +0900

1   Booth-K   2025/6/16 20:45

レンゲツツジにも負けじと、電波塔の群生達でした。(笑)

2   masa   2025/6/16 22:59

これも群生!?
美しいレンゲツツジの群生のあと、最期に現れるのが電波塔群とは! 
アンタ、立つところ違うでしょ、と言いたくなりましたよ(笑)

3   Ekio   2025/6/17 06:06

Booth-Kさん、おはようございます。
電波塔、どう撮るかで悩んだ割に良い構図が出来ませんでした。
なるほど周りの景色に入れ込むとは流石です。
知らない人が見たら見過ごしてしまいそうな風景になりました。

4   Booth-K   2025/6/17 21:29

コメントありがとうございます。
初めて見た時は違和感ありましたが、送電線の鉄塔や、電波塔も、見慣れると自然に馴染んでいるようにも感じます。
サムネイルで見ているだけだと、奥は枯れ木が並んでいる様にしか見えないかもしれませんね。

コメント投稿
北アルプスの眺望〜Ekio2〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.59MB)
撮影日時 2025-06-13 19:10:50 +0900

1   Ekio   2025/6/16 06:24

連投すみません。
ここでは樹と山のバランスを取るために引いてから望遠を使いました。

2   masa   2025/6/16 09:08

おお! この時は雲が下がって尖った槍ヶ岳もバッチリ見えましたね。
滅多に見られない槍・穂高全山の眺望、私も我を忘れて撮りました。
後ほど貼らせていただきます。


3   Booth-K   2025/6/16 20:26

槍穂が姿を出してくれたのは嬉しかったですね。
槍の存在感が際立ってます。

4   Ekio   2025/6/17 06:02

雲が流れてヤキモキしましたが、なんとか槍ののトンガリを捉える事が出来ました。
周りの立派な木々も見応えがありました。

コメント投稿