MakerNote研究所

1: 選手交代3  2: 夏空はどこに?3  3: 4  4: コマクサと一緒に下界を見下ろす5  5: 侵入3  6: 後ろから前から5  7: 高山の賑わい4  8: 久留里線4  9: X-halfって33  10: 深山の老貴婦人4  11: 55年前の摩利支天4  12: 奇跡の交差 K-3Ⅲバージョン4  13: 鶴ヶ池のお花畑5  14: 夏の夕暮れ23  15: 夏の夕暮れ3  16: イワツバメ飛翔。。。のシルエット5  17: 老兵去る。。。5  18: 26年前のモアイ4  19: 消えたランドマーク5  20: 朝からジリジリ5  21: さぁ、飛んでごらん!!4  22: さぁ、飛んでごらん!4  23: 畳平のオンタデ7  24: 皆がお山の大将4  25: 鶴ヶ池とコマクサ、隅にモアイ6  26: コマクサの斜面5  27: 夏休みの三兄弟6  28: 乗鞍モアイ9  29: 雪渓からの資材調達24  30: 雪渓からの資材調達6  31: 太陽がいっぱい〜清瀬〜4  32: イワヒバリ2題_探索中5      写真一覧
写真投稿

選手交代
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.77MB)
撮影日時 2025-07-21 22:33:12 +0900

1   Ekio   2025/8/11 10:59

連投すみません。
先月の事ですが、元西武鉄道の電車が走っている流鉄にJR東海の車両が搬入されたと言うニュースを聞いて出かけました。
置き換えの準備中ですが、9月中に「あかぎ」と名付けられた編成がさよなら運転を行う事が発表されました。
元西武の車両たちのメモリーになる写真を撮りに行かないといけませんね。

2   Booth-K   2025/8/11 23:40

元西武のピンク車両、確かに形は見覚えあるけど、不思議な感じです。
こういう情報はEkioさんならではですね。

3   Ekio   2025/8/12 06:10

>元西武のピンク車両、確かに形は見覚えあるけど、不思議な感じです。
色が変わっても銀色の飾帯が名残を見せていました。

コメント投稿
夏空はどこに?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.06MB)
撮影日時 2025-08-09 21:27:53 +0900

1   Ekio   2025/8/11 10:46

最近は雲が多くて真っ青な夏空に出会えません。

2   Booth-K   2025/8/11 23:37

せっかくのお盆休みなのに、天気よくないですね。
私は籠ってデータのバックアップや、OSバックアップ等、最近やっていなかったことを集中的に行っています。
九州地方は大変そうですが、こんな気候が日常になってしまうのが心配です。

3   Ekio   2025/8/12 06:08

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>九州地方は大変そうですが、こんな気候が日常になってしまうのが心配です。
今まで普通に撮れていた風景も変わってしまいそうですね。

コメント投稿

鳥
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (1.71MB)
撮影日時 2025-07-26 19:32:33 +0900

1   ペン太   2025/8/11 06:16

もう1枚
全部 イワツバメ。。。
 ヒッチコックの”鳥”を彷彿させる イワツバメの乱舞
遠景ですが 置きピンで何とか。。。 

2   Ekio   2025/8/11 10:39

ゴミ?とか疑ってしまいそうなお写真です。
それにしても凄いです。
このイワツバメたちは巣立ちが終わった後の集まりなんでしょうか?
町中のツバメは巣立ちの後に河川敷などに何千羽も集まると聞いてますが、その類なんでしょうか?

3   Booth-K   2025/8/11 21:54

ヒッチコックの、ツバメ、じゃなくて「鳥」を連想させるような数でしたね。
今回一番撮った被写体だと思います。(笑)

4   ペン太   2025/8/12 05:42

Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

遠目にも圧倒的な数の飛翔 確認出来たので
撮らずにはおられなかったです(笑)

コメント投稿
コマクサと一緒に下界を見下ろす
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2658 (6.31MB)
撮影日時 2025-07-26 21:13:17 +0900

1   ペン太   2025/8/11 06:12

流れていたガスが切れ
富士見岳登山口付近
 恐らくは 紅葉のシーズンには 歩きながら
見ていたであろう 下界の景色が見えてきました。

 コマクサと一緒に見てる。。。って感じです。

2   masa   2025/8/11 07:26

なんという贅沢なシーン。
腹這いになって、大地に咲くコマクサのアップの向こうに山が入るような絵を撮りたいなあ・・・
指を咥えて見惚れています。

3   Ekio   2025/8/11 10:31

ペン太さん、こんにちは。
花に夢中になっていても周りの景色も気になってしまいますよね。
刻々と変わりゆく風景を楽しめたようですね。

4   Booth-K   2025/8/11 21:51

下界は雲海の下かと思ったら、みんな上空へ上がってしまった様でしたね。
ガスッていた後の、晴れた下界とのコラボは見事でした。
雲と同じ目線にいるというのが、贅沢です。
コマクサは厳しい環境に耐えながら、下界を見ているんですね。

5   ペン太   2025/8/12 05:41

masaさん
Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

ガスが切れたタイミングに遭遇できてラッキーでした。
 下界を見下ろすのが高山のだいご味でもあります^^

コメント投稿
侵入
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2959x2959 (1.26MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/8/11 02:19

蜂も海外から侵入繁殖していますね・・
困ったものです、昔は見られなかった蜂ですが・・
"タイワンクマバチ"増えています。

2   Ekio   2025/8/11 10:20

youzakiさん、こんにちは。
外来種だからと言う訳では無いのでしょうが凄みを感じるお写真です。
羽根の色味が華やかです。

3   youzaki   2025/8/11 12:14

Ekioさん コメントありがとう御座います。
御覧頂け嬉しいです。
90歳近くもなれば写真なかなかで投稿も書き込みもままなりません。

コメント投稿
後ろから前から
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (922KB)
撮影日時 2025-07-22 00:03:22 +0900

1   Booth-K   2025/8/10 14:42

もう1枚失礼します。
こちらも出しそびれから。
後ろからはキアゲハ、前からはナミアゲハ?
3アゲハ飛翔となりました。
3日間のヨサコイと蝶撮りに乗鞍と、アップが追い付きません。💦

2   ペン太   2025/8/11 06:05

待ち。。で撮られたのか
 偶然なのか この絵も蝶のコラボ 奇跡のショット
といっても過言ではないかと。。。。

それをしっかりモノにする 技量に脱帽です。

3   masa   2025/8/11 07:01

中央のアオスジアゲハにばっちりピンが来て、上にキアゲハ、下にナミアゲハ。
なんというアゲハ盛況でしょう!
これは、出しそびれにしておくわけにはいきませんね。
見せてくださって感謝です。

4   Ekio   2025/8/11 10:16

これは見事なサンドイッチ。
この状況で中央の蝶にドンピシャとは凄いです。
しかも3頭とも翅の模様がしっかりと確認出来るタイミングに驚きです。

5   Booth-K   2025/8/11 21:44

コメントありがとうございます。
結構近くを3頭が付かず離れずだったので、タイミングを待って右に左に構えていました。
後ろのキアゲハを確認できたので、アオスジアゲハを追尾AFで追い掛けていたら、気が付かないうちにナミアゲハも入っていました。
飛びもの、半分は運頼みと言う感じです。
今年、ここでアゲハを何枚撮っただろう。α6700のAF設定でもかなり実験台になってもらいました。
PENTAXのAFはあまり評判良くないですが、レンズのAFさえ早ければ結構追尾は優秀です。PLMは2本しかないのが難ですが・・。💦

コメント投稿
高山の賑わい
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 163mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3866x2577 (696KB)
撮影日時 2025-07-26 22:09:11 +0900

1   Booth-K   2025/8/10 14:35

接触事故? と思うくらい沢山飛び交っていました。
高山らしくガスも出てきました。

2   ペン太   2025/8/10 18:19

すごい数でしたね~。

 お花畑で虫さん沢山・・・・
天敵らしきもの無し 天国なのかなあああ

3   Ekio   2025/8/11 09:26

Booth-Kさん、おはようございます。
なんでこんなにいるの?
作りかけのつるし雛のレベルですね(^_^;)

4   Booth-K   2025/8/11 21:31

コメントありがとうございます。
凄い密集して飛んでました。
一見厳しそうな環境ですが、楽園と書いているHPもありました。
あまり天敵はいなさそうですね。
つるし雛みたく接近していますが、鳥の中では普通の距離感なんでしょうかね?
ブルーインパルスのレベルを超えているかも。(@_@)

コメント投稿
久留里線
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/137sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (6.32MB)
撮影日時 2025-08-09 18:10:14 +0900

1   Ekio   2025/8/10 10:03

連投すみません。
昨日は金谷に行って来ました。
いつもですと東京湾フェリーで往復するのですが行きを房総特急の「新宿さざなみ」を利用しました。
停車時間が少しあった木更津駅では久留里線の車両に出会えました。
X-half、ファインダーがレンズの左にあるので覗いたものと少しずれます。
一般的な横構図よりズレにシビアです。
これ、自分で合わせたより左が切れてしまいました。

2   Booth-K   2025/8/10 14:01

フレアの塩梅が良くて、優しい描写です。
視差のズレは経験で馴染んでいくでしょうから、手の離せない道具になりそうですね。

3   ペン太   2025/8/10 18:20

癖が在るほど 愛おしくなる。。
 まさにコンパクト愛機の誕生ですね。

4   Ekio   2025/8/11 09:23

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
このカメラは楽しんで使って行きたいと思います。

コメント投稿
X-halfって3
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1243sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.8MB)
撮影日時 2025-08-09 18:41:24 +0900

1   Ekio   2025/8/10 08:23

OVFのレンジファインダーなので使い勝手がまるで違います。
ファインダーを覗いてシャッターを押したはいいが
1)電源が入っていなかったり
2)レンズキャップを外してなかったり
3)視差があるのでズレたり
なかなか苦労してます。

2   Booth-K   2025/8/10 13:49

昔のカメラは、視差があるのが当たり前で、パララックスの補正用の枠もあったりだったので、一眼レフを見た時に「見たまま撮れるんだ!」と感動した記憶があります。
このお写真、SONYのスマホの柔らかな描写に感心してしまいました。

3   Ekio   2025/8/11 09:14

Booth-Kさん、ありがとうございます。
レンジファインダーのカメラは実質的に初めてなのでけっこう戸惑っています。
>SONYのスマホの柔らかな描写に感心してしまいました。
あまり使い込んでいないのですが、Xperiaのカメラ機能は秀逸です。

コメント投稿
深山の老貴婦人
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.4MB)
撮影日時 2025-07-26 21:15:55 +0900

1   ペン太   2025/8/9 19:53

コマクサ
 10日以上前に開花していたとの事
今回 訪問時には既にかなり痛みだしていました。

それでも 撮らずにはおられない
 山肌の酷所に逞しく生息する姿 見れて良かったです。

2   Ekio   2025/8/10 07:32

ペン太さん、おはようございます。
厳しい環境なはずのに、これほど咲き誇るとは見事ですね。
いい色合いが出ていると思います。

3   Booth-K   2025/8/10 13:45

多少の痛みはあっても、勢いと言うか逞しさには圧倒されましたね。
以前より増えているので、来年も楽しみです。

4   ペン太   2025/8/11 06:07

Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

花期は早まったようですが、
 高山植物の女王 可憐な姿は多少傷んでいても
過酷な岩場にしか咲かないという生態も含めて
愛おしい可愛い花です。

コメント投稿
55年前の摩利支天

1   masa   2025/8/9 14:48

私が大学4年の時にやった春山合宿で、冷泉小屋辺りにベースを置いて、
スキーで肩の小屋から摩利支天岳と朝日岳の鞍部まで上がったところです。
東大天文台(当時)のコロナ観測所は尾根の向こう側で見えません。
この後、五ノ池まで滑り降りて摩利支天を仰ぎました。
(PENTAXで撮ったコニカリバーサルから印刷した写真が残っていました)

2   ペン太   2025/8/9 16:00

ちょっと色褪せて
 ”時間”を感じるお写真です。

 自然は時に姿を変えますが
人間ほどではないので 何だかほっとしますね。

3   Ekio   2025/8/10 07:28

masaさん、おはようございます。
これは凄い景色ですねぇ!
温暖化が進行しているので雪景色も随分と変わった事でしょうね。

4   Booth-K   2025/8/10 13:43

半世紀以上前の写真がさっと出せるなんて凄いです。春ぐらいでしょうか?
色褪せも、当時のリアリティを感じます。
いくつかはフィルムスキャナでスキャンしたのがありますが、今見ると画質が悪くてフィルムから再度デジタル化したいなと思っています。
ネガやスライドはほぼ取ってあるのですが、嫁さん曰く「そんなの誰も見ないから、フィルムも全部捨てちゃえば?」と・・。💦
自己満足の世界は分かってるけど、何とかしたい今日この頃。

コメント投稿
奇跡の交差 K-3Ⅲバージョン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.07MB)
撮影日時 2025-07-22 00:02:10 +0900

1   Booth-K   2025/8/9 13:06

もう1枚失礼します。
ちょっと出しそびれも混ぜながら。
キアゲハと、アオスジアゲハです。

2   masa   2025/8/9 14:26

三尺バーベナは本当に蝶が沢山来ますよね。
こんなのを出しそびれていたんですか!
この二種が交差するシーンをゲットするなんて、なんてまさに奇跡です。




3   Ekio   2025/8/10 07:20

タイミングは当然のことですが、花と背景のバランスを取りながらの一枚は流石です。

4   Booth-K   2025/8/10 13:32

コメントありがとうございます。
キアゲハで連射していたら、画角にアオスジアゲハが入ってきたのが見えたので、追いかけつつも両方入るように調整してみました。
花とのバランスは全く見ていなかったのですが、結果オーライでした。

コメント投稿
鶴ヶ池のお花畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.5MB)
撮影日時 2025-07-26 21:46:44 +0900

1   Booth-K   2025/8/9 13:02

雲が流れて、刻一刻と変化する景色、最高でした。
もう一度行きたいけど、お盆休みの天気はダメそうです。

2   masa   2025/8/9 14:30

こんなお花畑があるなら、一日中いたいです。
高山植物保護のtための立ち入り制限はあるのでしょうか?

3   ペン太   2025/8/9 16:01

2週間経ったので
ここの空気が懐かしく
直ぐにでも 再訪問したくなっちゃいます。

でもお盆はお天気崩れそうですね~・・・・

4   Ekio   2025/8/10 07:17

Booth-Kさん、おはようございます。
この空気感は本当に気持ち良いです。
ボーッとしていたいところですが、写真を撮るのに夢中で動き回ってしまいそうです。

5   Booth-K   2025/8/10 13:04

コメントありがとうございます。
15度、爽やかで景色も見応えありました。
私も既に行きたい病が発症してます。
お花畑立ち入りはNGですが、それでもmasaさんの無限シャッタの様子が目に浮かびます。(笑)

コメント投稿
夏の夕暮れ2
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.38MB)
撮影日時 2025-08-08 03:45:21 +0900

1   Ekio   2025/8/9 08:40

連投すみません。
この日は静かな夕暮れで色づきも良かったです。

2   ペン太   2025/8/9 16:02

何気ないシルエットと
 夕焼色
シンプルだけど風情が感じられます。

 朝晩 ちょっと涼しくなった気がします。

3   Ekio   2025/8/10 07:07

ペン太さん、ありがとうございます。
>朝晩 ちょっと涼しくなった気がします。
暑い日が続いているのでいくらか楽ですよね。

コメント投稿
夏の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/124sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.4
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.66MB)
撮影日時 2025-08-08 03:43:27 +0900

1   Ekio   2025/8/9 08:37

会社帰りでしたのでスマホ撮影です。
周りの照明が点く前に撮れて良かったです。

2   Booth-K   2025/8/9 12:51

夕暮れの色は感傷的にもなります。
ひまわりの半シルエットが今の季節ですね。

3   Ekio   2025/8/10 07:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
日中だと元気いっぱいな雰囲気のヒマワリも少し寂しげに佇んでいました。

コメント投稿
イワツバメ飛翔。。。のシルエット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (3.89MB)
撮影日時 2025-07-26 19:43:59 +0900

1   ペン太   2025/8/9 06:55

雪渓を横切る イワツバメの飛翔
 AFでは無理と判断 置きピンで凄い枚数撮りましたが
Booth-Kさんみたいな鮮明な絵は皆無でした。

 まあ次回への課題が残った。。。と前向きに捉えています^^;

2   Ekio   2025/8/9 08:29

乱舞するイワツバメ、これは難敵ですよね。
構図に入れたと思ってもピントが合うの稀です。
そんな状況の中でもしっかり飛び交う姿を集めましたね。

3   Booth-K   2025/8/9 12:49

あ、そうそうこの景色です。
私の置きピンより、明瞭です。
凄い勢いでビュンビュン飛んでましたね。

4   masa   2025/8/9 14:32

飛び交ってますねえ・・・
見たい、撮りたい・・・
羨ましさで奥歯ギチギチです(笑)

5   ペン太   2025/8/9 15:06

コメントありがとうございます。

 撮ってみろ。。。って誘うが如く
飛び交っていて かなりの時間 この場所で捕まってしみましたwww

コメント投稿
老兵去る。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.26MB)
撮影日時 2025-07-26 19:53:49 +0900

1   ペン太   2025/8/9 06:50

Booth-Kさんがコロナ観測所に触れられたので
 望遠で現場の様子を撮った絵を。。。

天文に携わった身には 何だか寂しい悲しい光景でした。

2   Ekio   2025/8/9 08:16

ペン太さん、おはようございます。
造るのも大変だったでしょうけど、壊すのも大変そうです。
お城なら「◯◯城址公園」などと再整備されますが、このまま自然に戻るのでしゃうね。

3   Booth-K   2025/8/9 12:45

そうそう、まさにこれです。
この後の展開やいかに。 と言う感じで見守りたいと思います。
私の乗鞍人生19歳の時、下界は雨の中コロナ観測所への電話確認で「快晴ですよ」ですぐに向かった所から始まっていますので感慨深いです。

4   masa   2025/8/9 14:39

ウィキによれば、国立天文台の天体観測所としては2010年に閉鎖されたようですが、
2011年からは科学研究機構乗鞍観測所として再出発したとあります。
高山気象の観測なのかな?

50年前、私が春山合宿で乗鞍に登ったころは、東大の天文台としてコロナ観測が行われていました。
そのころの摩利支天の写真を後ほど貼ります。

5   ペン太   2025/8/9 15:08

コメントありがとうございます。


 >2011年からは科学研究機構乗鞍観測所として再出発したとあります。
そうなんです。。。
 なので 今回見た、この工事は何なのかは不明ですが
何らかの天体関係の施設として残して欲しいと思います。
 

コメント投稿
26年前のモアイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
機種名 C900Z
ソフトウェア v872-72
レンズ
焦点距離 5.6mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/146sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (163KB)
撮影日時 1999-08-13 14:45:41 +0900

1   Booth-K   2025/8/9 01:51

もう1枚、おまけを失礼。
32万画素から始まり、いよいよ100万画素を超えて、高解像度になったと当時は思っていたんですが、いやぁ画像が小さいです。💦

2   ペン太   2025/8/9 06:33

26年目。。
 デジタルカメラの黎明期
何故か私は貯金叩いて NIKON D1使ってました。
(データー 残って無いですが)

良くぞ 撮影データー保存されていました!
 モアイも昔から変わらぬ姿 タイムスリップした感じです。

3   Ekio   2025/8/9 08:10

相変わらずきちんと整理されていて感心します。
Exifの入ったデジタルのデータは後から見て助かりますね。
自分が最初に買ったデジタルカメラはSONYのCyber-shotでしたが、データはどうしたかなぁ(^_^;)

4   Booth-K   2025/8/9 12:39

コメントありがとうございます。
この3年後、デジ一眼レフで撮影したのを見たら、側面が少し剥がれ落ちている感じでした。落ちそうで落ちない踏ん張りに感心するばかり。
私も始めて買ったデジタルカメラはSONYの初代Cyber-shotでした。
「カメラではない、Cyber-shotだ」みたいなうたい文句でカタログを見た記憶があります。

コメント投稿
消えたランドマーク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.15MB)
撮影日時 2025-07-26 21:45:36 +0900

1   Booth-K   2025/8/9 01:42

右上の山の上にあるはずの、元コロナ観測所のドームがなくなっていました。
ここへ通って45年、まさかの景色。丁度解体している様で、重機が動いていました。
何だか寂しいなぁ。そしてショック。
入道雲が、元気出せと言わんばかりに、手を振りながら見る間に大きくなっていきました。

2   Booth-K   2025/8/9 02:03

追記:サムネイルで見たら、入道雲がウルトラマンみたいにも見えてきました。

3   ペン太   2025/8/9 06:42

摩利支天岳(標高2876m)の頂上
 光害の影響も受けず活躍していた設備 
太陽観測衛星にその座を奪われちゃったみたいですね。。。

間違いなく取り壊ししてたように見えますが
 ネットで調べても公式なアナウンスは見つかりませんでした。

2010年で役割終えていたので ドームやら老朽化で維持できなくなttのでしょうね(泣)

4   Ekio   2025/8/9 08:03

Booth-Kさん、おはようございます。
お写真とコメントでひと思い出したのが。
「山のてっぺん天文台、天文台♪」
曲のフレーズだけしっかりと残っています。
役目を終えてお疲れ様でした。

5   Booth-K   2025/8/9 12:31

コメントありがとうございます。
やはり、なんか足りない感があります。乗鞍山頂からも良く見えていたので、そちらも雰囲気が変わりそうです。
WiKiには、2011年(平成23年) - 自然科学研究機構乗鞍観測所として再出発。 とありますが、新しいランドマークが出来るのか気になるところです。
「山のてっぺん天文台、天文台♪」は聞いたことがありませんが、まさにここですね。

コメント投稿
朝からジリジリ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.5
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1845sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (3.43MB)
撮影日時 2025-08-08 16:57:04 +0900

1   masa   2025/8/8 22:05

まだ7時台だというのに、ワン公と朝の散歩に出たら、お向かいのサルスベリがジリジリと燃えていました。

2   Booth-K   2025/8/9 01:24

軽いフレアが、暑さを感じます。
記録的な猛暑、暑さのレベルが今年は一段違う感じです。
水分補給をしっかりと意識しないといけない気候になってしまいましたね。

3   ペン太   2025/8/9 06:44

Ekioさん風に ハイキー(フレアで?)なお写真
 酷暑の日差しがしっかり写っています。

今度は 線状降水帯の豪雨
 お盆後半にはまた酷暑。。。。 地球が環境破壊に怒っていますね。

4   Ekio   2025/8/9 07:11

masaさん、おはようございます。

5   Ekio   2025/8/9 07:19

masaさん、おはようございます。
背の高いサルスベリが夏空に映えますね。
朝から暑い日が続きますのでワンちゃんの散歩も大変ですね。

コメント投稿
さぁ、飛んでごらん!!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (1.38MB)
撮影日時 2025-07-27 20:27:34 +0900

1   Ekio   2025/8/8 06:45

連投すみません。
夫婦揃ってのお手本の舞です。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/8/8 08:18

早いSSで
 飛翔を子供たちに見せてる親鳥
きっちり捉えられましたね~。

 こちらでは、もう巣はもぬけのカラ、巣立ちしたんだと思います。

3   Booth-K   2025/8/9 01:19

舞ってますねぇ。ヒノカミ神楽?
見に行かなければ・・。
浅いピントで、高速シャッタ、見事に捉えてますね。

4   Ekio   2025/8/9 07:01

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
教育の一環かどうかは分かりませんが、時折巣の周りを飛び交う光景を見かけます。

コメント投稿
さぁ、飛んでごらん!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.6MB)
撮影日時 2025-07-27 21:04:06 +0900

1   Ekio   2025/8/8 06:37

そろそろツバメの子育て写真も終わりそうです。
こたらは「東久留米駅」、「富士見テラス」が無くなって訪れる機会が減りましたので久々です。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/8/8 08:14

親鳥  ”さあ 飛んでごらん!”

子供 ”えええ 怖いようううwww"


てな会話してる様に 自分で想像しちゃいました^^; 

3   Booth-K   2025/8/9 01:16

私も、「飛ぼう!」、大きく口を開いて「やだ~!」みたいに見えてしまいます。(笑)

4   Ekio   2025/8/9 06:58

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
雛たちは本当に臆病で、まずは巣の縁に乗っかることから始まるようです。

コメント投稿
畳平のオンタデ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (5.26MB)
撮影日時 2025-07-26 18:50:58 +0900

1   ペン太   2025/8/8 06:24

連貼り失礼します。

 折角 高山植物の宝庫に行ったので
花の絵もアップします。
 もう少し 構図下に振った方が良かったですね^^;

3   ペン太   2025/8/8 08:16

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

とにかく多様な高山植物が咲き乱れていて
 どれをどう撮ろうか?って 鑑賞して感動しながらも
悩みまくって散策してました。

4   masa   2025/8/8 16:23

畳平・・・バスで行ける標高2700メートル!
ここなら私でも行けそう。来年以降の訪問候補地に加えなきゃ。
ほんとに色々な高山植物が豊富なようですね。

5   ペン太   2025/8/8 18:04

masaさん

 コメントありがとうございます。

畳平 高山植物園と言っても過言ではない位でした。
 バスが往復とも事前予約性になっちゃったので
お天気の読みが必須ですが 行く価値は有ると思います。

6   Booth-K   2025/8/9 01:13

私、昔から赤く染まったオンタデが大好きなんです。
何枚も撮りました。(笑)
背景の葉っぱを見ると、このレンズは改めて描写が良いですね。
後ろの葉の流れもセットで見てしまうと、構図的には違和感を感じませんよ。
芯が残った周辺にじわっと滲むボケとか、PENTAXの設計ポリシーみたいなものも感じます。
SONYは開放から解像はするけど、葉っぱ全体が太くボケて行くので立体感はいまいちです。


7   ペン太   2025/8/9 06:47

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
控えめに赤を散りばめた姿 魅せられました。
55-300 軽く小さく 描写もそれなり。。。
 登山には持って来いの優秀なレンズですよね^^

コメント投稿
皆がお山の大将
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.72MB)
撮影日時 2025-07-26 18:59:37 +0900

1   ペン太   2025/8/8 06:10

畳平から冨士見岳山頂 しっかり見えて登山者がわらわらと。。。。
 ご来光バスが現在運行されていないので
畳平に宿泊しないと 御来光登山は叶わないみたいです。

2   Ekio   2025/8/8 06:26

夏山シーズンと言うこともあってたくさんの人が訪れていますね。
足元が悪い瓦礫の山肌を登って行くのは大変でしょうが得られるものも大きいでしょう。

3   ペン太   2025/8/8 18:06

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

この冨士見岳だけでも 登ってのご来光は感動ものかと。。。
 天候に恵まれれば 槍 穂高もしっかり見えます!

4   Booth-K   2025/8/9 00:58

富士見岳(2,817m)ですから、100m程上がれば登頂と、お手軽で高さも味わえるので、いい場所ですよね。
気持ち良さそうだなぁ。
私は昨年と、一昨年お泊りしましたが、夜は快晴で価値はあると思いました。

コメント投稿