MakerNote研究所

1: ツマグロヒョウモン蝶のメス4  2: 好みの色の花に蝶が留まりました。4  3: 興味津々6  4: 歩く姿は・・・6  5: 透過光(その2)6  6: オニヤンマ飛翔待ち4  7: ギンヤンマの後ろ姿4  8: 蝶ネクタイ4  9: 国蝶「オオムラサキ」73  10: 赤い宝石5  11: このトンボは?5  12: 国蝶「オオムラサキ」65  13: ブラックベリー4  14: ヤマモモの色彩4  15: 求愛の飛翔5  16: 国蝶「オオムラサキ」55  17: 国蝶「オオムラサキ」45  18: 葉陰でひっそりと・・・5  19: 紫の残像5  20: 控えめなヤマトシジミ5  21: 国蝶「オオムラサキ」37  22: 国蝶「オオムラサキ」2C5  23: 南信のホタル(ノートリミング版)7  24: 南信のホタル9  25: 君、肖像権・・・いいよネ7  26: でかいヤマモモ5  27: 既に形が出来ている4  28: 国蝶「オオムラサキ」2B5  29: 国蝶「オオムラサキ」2A4  30: 透過光4  31: 国蝶「オオムラサキ」14  32: ヤマモモとミスジチョウ4      写真一覧
写真投稿

ツマグロヒョウモン蝶のメス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.53MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/27 19:30

移動が頻繁で年寄りには狙い難く上手く撮れないです。
なんとか見られるのが撮れました。
35mm換算600mmトリミング無しです。
暑いです、岡山は梅雨が明けて暑さが厳しいです。

2   Booth-K   2025/6/27 21:33

蝶は、追いかけるだけで大変ですよね。
西日本は、もう梅雨明けしたとのこと。
熱中症に気を付けて、趣味のお写真続けてくださいね。

3   masa   2025/6/28 16:28

ツマグロヒョウモン・・・
私が神戸に住んでいた中学生の頃は南方系の蝶でまだ珍しいという印象がありましたが、
今や関東地方まで広がって、東京のわが家周辺でも最も数の多いヒョウモン類になりました。
逆に、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモンは滅多に見かけなくなり、寂しいです。

4   youzaki   2025/6/28 20:50

Booth-Kさん、masaさん コメントありがとう御座います。
 Booth-Kさん 熱中症のご注意感謝です、卒寿が外でうろうろで事故したら笑いもので気を付けないと心しています。
 masaさん いつもいろいろの情報ありがとう御座います。
メスグロヒョウモンは見かけますがミドリヒョウモンはこちらでも見かけません。

コメント投稿
好みの色の花に蝶が留まりました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.28MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/27 19:16

暑さを我慢して畑で鑑賞観察していたら蝶が飛んで“エドムラサキ”の花に留まりました。
急いで“ツマグロヒョウモン“を撮りました。

2   Ekio   2025/6/28 07:26

youzakiさん、おはようございます。
なかなか綺麗な取り合わせになりましたね。

3   masa   2025/6/28 16:24

チョウにも花にも、よく細部までピントがあっていて感心します。
望遠とF6.3という組み合わせがいいんですね。

4   youzaki   2025/6/28 20:33

Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
好みの色の”ストケシア”に蝶が留まりやった~で撮りました。
これもズームで高倍率での写真です。

コメント投稿
興味津々
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.47MB)
撮影日時 2025-06-08 21:11:47 +0900

1   Ekio   2025/6/27 06:55

敷地内は迷路のように通路があって小さな子どもたちはかくれんぼのようにはしゃいでいました。

2   mori   2025/6/27 08:00

Ekio さん、
良いですね。
一目見てEkio さんの写真だと分かりました。
優し気な写真で!

3   Booth-K   2025/6/27 21:28

垂れ下がった枝をうまく使って、優しく和やかな雰囲気が伝わってきます。

4   Ekio   2025/6/28 07:25

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
もちろん通りかかる人を狙っての事ですが小さな子供が一番似合いました。

5   masa   2025/6/28 16:19

Ekioさん、コメントNo2はmoriさんですよ。

構図を決めて、ひたすらイメージに合う通りがかかりの人物を待ったんですね。
モッコウバラ系のピンクが優しいです。

6   Ekio   2025/6/28 16:41

masaさん、コメント間違いに気付いていただいてありがとうございます。

そしてmoriさん、コメントいただいたのに間違えてしまいまして申し訳ありません。
今後とも宜しくお願いします。

コメント投稿
歩く姿は・・・
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.25MB)
撮影日時 2025-06-08 21:40:34 +0900

1   Ekio   2025/6/27 06:50

少し前からの在庫です。
横浜イングリッシュガーデンと言う場所での1枚です。

2   Booth-K   2025/6/27 21:25

ユリのしべにビシッとピントを合わせ、香りが漂ってきそうなリアル感があります。
歩く姿は若い女性に見えますが、実は男性! とか? まさかね・・。

3   Ekio   2025/6/28 07:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ユリのしべにビシッとピントを合わせ・・・大きなユリのどこを狙うか、個人的には蕊が良いかなと思うことが多いです。

4   masa   2025/6/28 16:11

黒髪じゃなくて茶髪がこのユリには似合いましたね。
いつもながらEkioさんらしい色使いです。

5   Ekio   2025/6/28 16:46

masaさん、ありがとうございます。
>黒髪じゃなくて茶髪がこのユリには似合いましたね。
偶然でしたが確かに茶髪で良かったです。

6   youzaki   2025/6/28 20:55

ソフトで上手い構図のユリの花の描写良いですね・・
家の畑でも数種のよりが咲いています。
写真を拝見して撮りたくなりました。

コメント投稿
透過光(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.27MB)
撮影日時 2025-06-08 00:13:52 +0900

1   masa   2025/6/26 22:35

前投稿は赤いタチアオイでしたが、これはその向こうに写っていた薄ピンクのタチアオイです。

2   Ekio   2025/6/27 06:38

masaさん、おはようございます。
タチアオイらしい濃いピンクに対して薄いピンクは随分と爽やかな印象です。

3   Booth-K   2025/6/27 21:19

赤を入れての構図が良いですね。
F4でもしべの奥がとろける描写に、後ろの花にもピンを持ってきた工夫が生きてます。

4   masa   2025/6/28 16:14

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
サンニッパ・・・開放が落ち味ではありますが、たまには少し絞ってみるのもいいかもと思いました。

5   masa   2025/6/29 06:50

落ち味→持ち味

最近タイプミスが多くてスミマセン。

6   masa   2025/6/29 06:56

落ち味→持ち味

最近タイプミスが多くてスミマセン。

コメント投稿
オニヤンマ飛翔待ち
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (525KB)
撮影日時 2025-06-22 00:14:32 +0900

1   Booth-K   2025/6/26 21:35

もう1枚失礼します。
結局、この後飛んでどこかへ行ってしまいました。
さっきまで、目の前を行ったり来たりしていたので、悔しいったら。

2   masa   2025/6/26 22:25

ほんと、さんざ往ったり来たりするくせにヤンマが止まってくれるチャンスはなかなかありませんよね。

ところで、これはオニヤンマではなく、ウチワヤンマではないかと思われます。
尾の先端に左右に開いた突起物があることと、オニヤンマだと大きな複眼の間に殆ど隙間がないからです。

3   Ekio   2025/6/27 06:11

蝶にしろトンボにせよ、不規則な動きを撮るのは大変です。
その中でチャンスを捉えるのは流石です。

4   Booth-K   2025/6/27 21:14

コメントありがとうございます。
行ったり来たりは目にするのに、なかなか止まってくれないです。
やっと止まったので山はって連射しようと思ったら右へ。💦
masaさん、ウチワヤンマですか、ありがとうございます。色合いだけで思い込んでました。
Ekioさん、この日は試しに「数打ちゃ当たる」作戦でしたが、削除の選別が大変でした。もう少し確実に撮れる方法を模索する必要がありそうです。

コメント投稿
ギンヤンマの後ろ姿
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (722KB)
撮影日時 2025-06-22 00:08:09 +0900

1   Booth-K   2025/6/26 21:32

目の前をスイスイと通り過ぎられると、撮りたい意欲に火が付きます。
昆虫認識が効いているかどうかは良く分かりませんが、5%くらいのヒット率でしょうか?
フィルムだったらえらい事です。

2   masa   2025/6/26 22:13

>フィルムだったらえらい事
ホント、デジイチだからゲットできた絵ですよね。
4枚羽がX字形に開いているところを後方からなんて、なかなか撮れるもんじゃありません。
拡大したら、尾の付け根の空色が綺麗に見えました。
Good job!

3   Ekio   2025/6/27 06:09

Booth-Kさん、おはようございます。
おっ!エックスウィングだ!!
思わずスター・ウォーズのテーマソングが頭に過ぎりました。
良くぞ、このタイミングで撮ったものです。

4   Booth-K   2025/6/27 21:06

コメントありがとうございます。
確実に撮れる機材はまだ先かな?(フラッグシップだと撮れる?)
画角には手前から入っているんですが、ピントが合ってない状況です。
後ろからですが、たまたまいいタイミングで撮れました。
やっぱり大事なのは運かも。日頃の行いを良くしなければと思ったりしました。(笑)

コメント投稿
蝶ネクタイ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.88MB)
撮影日時 2025-06-21 20:40:15 +0900

1   Ekio   2025/6/26 06:28

連投すみません。
見事な仕立ての1品です。

2   Booth-K   2025/6/26 21:25

二頭で作る見事な蝶ネクタイ、ぱっと見、これで1頭と言われてもすぐには気が付かないかもしれません。
いいタイミングで捉えてるのは流石です。

3   masa   2025/6/26 21:58

>ぱっと見、これで1頭・・・
私も最初見た時は、左右の翅の紋様が殆ど同じなので一頭だと思い、随分羽の色が違う個体だなと思ったほどです。
♂と♀が丁度頭を突き合わせた位置関係だったんですネ。
オオムラサキは、通常♀(右)の方がかなり大きいんですが、この♀は割と小振りで♂と同じくらいの大きさだったので、左右がバランスして一頭の翅に見えてしまったわけです。

4   Ekio   2025/6/27 06:08

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
雌雄が寄り添って動いている内に「蝶ネクタイ」となりました。
重なりが良くなって、今のうち!とばかりにしっかり撮りました。
>この♀は割と小振りで♂と同じくらいの大きさだったので・・・
言われてみればオスの方が小さいのが大多数でした。

コメント投稿
国蝶「オオムラサキ」7
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.21MB)
撮影日時 2025-06-21 21:08:09 +0900

1   Ekio   2025/6/26 06:27

随分と枚数を稼ぎましたがシリーズとしては最後の1枚です。
ケージの網は休憩や恋の駆け引きに使われていました。

2   Booth-K   2025/6/26 21:27

♂♀でしょうか?
ここで繁殖もして、増えていったら良いですね。

3   Ekio   2025/6/27 06:04

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ここで繁殖もして、増えていったら良いですね。
ケージの中での生育なので数が限られるとは思いますが、この時点で成虫になったのが100頭近くカウントされていました。

コメント投稿
赤い宝石
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 77mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.56MB)
撮影日時 2025-06-21 23:12:37 +0900

1   Booth-K   2025/6/25 18:36

もう1枚失礼します。
何か所か回って、ここが一番華やかだった感じです。
赤い宝石に、見とれてしまう幸せな時間。

2   masa   2025/6/25 23:08

若い実から熟した実まで、微妙に色が変わっていくところが魅力ですね。
いいなあ、食べたいなあ・・・

3   Booth-K   2025/6/26 00:05

masaさん、こんばんは。
なんで皆これをスルーしちゃうんだろうと、一人感動していました。
残念ながら、高くてこの実たちには手が届きません。
美味そうなだけに、後ろ髪惹かれました。
一脚の先に、ペットボトル切ったのを取り付けて、下から被せるように揺らせば、そのまま採れるかな? なんて考えてしまいました。
「ヤマモモホイホイ」来年は作成してみようかな・・。(笑)

4   Ekio   2025/6/26 06:20

>なんで皆これをスルーしちゃうんだろうと、一人感動していました。
花でしたら集まって来そうですが、実は自分も含めてスルーしがちです。
ここはやっぱりBooth-Kさんの好奇心の賜物です。

5   Booth-K   2025/6/26 21:21

Ekioさん、コメントありがとうございます。
基本的に、赤い実が好きなんですよね。
街中、あちらこちらで見掛けるので、嬉しい季節でもあります。

コメント投稿
このトンボは?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2558x1099 (639KB)
撮影日時 2025-06-22 00:56:11 +0900

1   Booth-K   2025/6/25 18:29

この日は、ひたすらトンボの飛翔を狙ってみました。
同じ種類と思って撮っていた3枚ですが、調べれば調べるほど、何だか分からなくなってきました。
このトンボはなんでしょう?
色んな図鑑を見ましたが、蝶ほど簡単ではなさそうです。💦
http://dragomoss.la.coocan.jp/tombo/tombofaces4.html

2   masa   2025/6/25 23:06

サナエトンボの仲間であることは分かりますが・・・
体系からして♀ですが、キイロサナエ、ヤマサナエ、ヒメサナエのいずれかだろうと思います。
よく頑張って飛翔中の姿を捉えていますが、胸の側面の模様を詳しく比べてみないと同定は困難です。

3   Booth-K   2025/6/25 23:53

masaさん、情報少ない中ありがとうございます。
絞り込んで頂けただけでも助かります。
帰ってから調べればいいやと思っていましたが、トンボの判定は難しいです。

4   Ekio   2025/6/26 06:16

Booth-Kさん、おはようございます。
どれも見事な飛翔姿ですね。
旅客機でしたらカラーリングとレジ(登録No.)で特定出来るのですが、素人には手に負えません(^_^;)
ある程度絞り込んだmasaさん流石です。

5   Booth-K   2025/6/26 21:18

Ekioさん、コメントありがとうございます。
昆虫認識とかで、結構な連射してみましたが、400枚くらいは捨てました。空バック等は別に昆虫認識でなくてもAF来ますし、AI認識もそううまくはいかないようです。
それにしても、判別が難しいです。

コメント投稿
国蝶「オオムラサキ」6
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.11MB)
撮影日時 2025-06-21 21:26:01 +0900

1   Ekio   2025/6/25 06:58

表の方が断然綺麗ですが、こちらもお洒落な感じです。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/6/25 10:28

葉っぱは食草のエノキですね。
このケージ内で結婚して卵を産ませるのかな?
それとも野外へ放たれるのかな?
辰野であれだけホタルが繁殖したように、清瀬の杜でオオムラサキが繁殖してれば素晴らしいですね。

3   Booth-K   2025/6/25 18:23

恵まれた環境で、すくすくと育ってますね。
ここまで環境を作ってきた皆さんのご苦労には頭が下がります。
清瀬の森では、普通にオオムラサキが舞っているのが当たり前、なんていうのが理想ですが、獲りに来る人達も現れそうで、悩ましい所ですね。

4   masa   2025/6/25 23:16

やっと探し出しました。10年も前に岩手で出会った♀です。
https://photoxp.jp/pictures/155737

5   Ekio   2025/6/26 06:12

masaさん、ありがとうございます。
>葉っぱは食草のエノキですね。
植えられたエノキ以外に鉢で追加して十分な食料を確保しているようです。
岩手でのお写真も拝見しました。しっかりと写されていましたね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>恵まれた環境で、すくすくと育ってますね。
写真はアップしていませんが、卵や死んでしまったと思われるものも見かけました。
限られた空間ですが短い一生を大切に守られて過ごせているようです。

コメント投稿
ブラックベリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.05MB)
撮影日時 2025-06-21 22:54:13 +0900

1   Booth-K   2025/6/24 19:28

もう1枚失礼します。
まだ黒くなっているのは一部だけ。
今年は、例年になく沢山実を付けています。

2   Ekio   2025/6/25 06:54

熟すと赤から黒へと変わるのですか?
この状態でもなかなか良い色をしていますね。

3   masa   2025/6/25 15:29

粒々が大きくて、ちょっと酸味があるけれどジャムをそのまま食べているようで美味しいですよね。
日本ではもっぱら園芸用に植えられていますが、別名セイヨウヤブイチゴと言われると、原産地の北米中部ではどんなところに生えているんだろうと想像が膨らみます。

4   Booth-K   2025/6/25 18:17

コメントありがとうございます。
黒くなるタイミングで来られることを祈って、通いたいと思います。(笑)
実が生るというのは、それだけで嬉しいものですね。

コメント投稿
ヤマモモの色彩
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.73MB)
撮影日時 2025-06-21 23:11:09 +0900

1   Booth-K   2025/6/24 19:26

2週振りの見回りは、既にヤマモモの終盤に近い場所が多かったです。
毎年、この景色を見るのが楽しみ。
撮りながらも嬉しくなってくる被写体です。

2   Ekio   2025/6/25 06:52

Booth-Kさん、おはようございます。
たくさんなっていますね。
見ているだけでも楽しくなります。

3   masa   2025/6/25 15:17

宝石がドッサリという感じで、素晴らしい生り具合ですね。
ウチの近所のお寺には雄の樹だけで雌の樹がないので、こんな実を見ることはできません。

4   Booth-K   2025/6/25 18:14

コメントありがとうございます。
まさに宝石のような感覚で、ワクワクしながら撮っていますが、殆どカメラを向ける人はいない感じです。
今年も間に合って良かったです!

コメント投稿
求愛の飛翔
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 120sec.
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 4000x2666 (6.56MB)
撮影日時

1   ペン太   2025/6/24 06:19

120秒露光を2枚 コンポジット
 点滅しながら飛翔しているのが
解ると思います。  確かにほぼ3秒間隔でした。

SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM

2   Booth-K   2025/6/24 19:18

ホタルの密度的に、♂は長い距離を飛んで相手を探さないとなのかもしれないと、光跡を見て思いました。応援したくなります。
松尾峡は、手短に相手探している様にも感じてしまったりして。

3   Ekio   2025/6/25 06:50

ペン太さん、おはようございます。
長い光跡が綺麗ですね。
しっかりと押さえて撮ったお写真であることがわかります。

4   masa   2025/6/25 15:41

点滅飛翔の話を聴くと、私が4秒とか6秒とか辰野で撮った長い光跡は、ずっと光っぱなしというわけではなく、4~6秒光り続けたということなんでしょうかね。

5   ペン太   2025/6/25 19:14

皆さん

 コメントありがとうございます。

点滅の事 本当に自然の奥深い不思議さを感じます。
取り合えず 今年はホタルが見れた 撮れた。。。。で満足でした^^

コメント投稿
国蝶「オオムラサキ」5
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.33MB)
撮影日時 2025-06-21 20:43:33 +0900

1   Ekio   2025/6/24 06:18

連投すみません。
ケージの中では人も動き回るのでフレンドリーな雰囲気です。
どうにも写真が撮れない場所にも平気でとまります。
せっかくの瞬間なので撮らせてもらいました。

2   ペン太   2025/6/24 06:29

人間の手に留まるんですか!

 これは驚きです。
普段から人間を見ているから 自然の事なのか、
 この手の方が 安心オーラを出していたかも。。。ですね。

3   masa   2025/6/24 13:55

人の汗の臭いに反応するのかも知れませんね。
裏山で私の腕の汗を吸いに来るのは、キマダラヒカゲやウラギンシジミです。
彼らは熟しきって腐る寸前のイチジクの実などが好きです。
私の腕、あんな臭いがするのかしら???

4   Booth-K   2025/6/24 19:12

汗とか、ミネラルに反応しているのかもしれませんね。
あとは、生まれてからずっと見守っていてくれた手は、親みたいに感じているのかも。

5   Ekio   2025/6/25 06:10

ペン太さん!masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
なるほど汗とかに反応しているのかも知れませんね。
時折単独でとまっていましたが、ペアでとまるとは思いもしませんでした。

コメント投稿
国蝶「オオムラサキ」4
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (992KB)
撮影日時 2025-06-21 21:28:18 +0900

1   Ekio   2025/6/24 06:13

この場所でのボランティアでの保護活動は14年前から始まったそうです。
まずはエノキの雑木林を守る事から始めて環境を整えていったそうです。
成虫に必要な樹液は「バナナ」で代用する工夫をしていました。

2   ペン太   2025/6/24 06:31

オオムラサキの吸蜜の絵なんて
初めて0見ました。

 何だか安心しきって食事してるって感じですね。

3   masa   2025/6/24 13:49

ギョエッ、この袋の中に潰したバナナが詰めてあるんでしょうか。
たかってますね~。森の中でカブトムシやスズメバチと押し合いへし合いしながらクヌギの樹液に群がっている時と同じです。

4   Booth-K   2025/6/24 19:09

バナナで代用とは、色々工夫されているんですね。
どこかの種族で、バナナをこんな感じにぶら下げて、お酒を造っていたのを見た記憶があります。
いつの間にか発酵してしまって、酒好きになっていたなんて・・、ないか。💦

5   Ekio   2025/6/25 06:06

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
最初は何かと思って見ていたら「バナナ」だったのですね。
樹液だと必要な時に量を確保するのが難しいからでは無いかと思います。
蝶たちは安心しきっていました。

コメント投稿
葉陰でひっそりと・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2492x1662 (561KB)
撮影日時 2025-06-07 22:00:12 +0900

1   masa   2025/6/23 22:31

葉陰でひっそりと控えめに咲いているのは ”ムラサキシキブ” です。
秋に紫の実になるまで、まだ数カ月かかります。

2   Ekio   2025/6/24 06:09

masaさん、おはようございます。
ムラサキシキブは秋の実が綺麗ですが、このような花が咲くのですね。
花と実の結び付きはなかなか覚えられませんので勉強になります。

3   ペン太   2025/6/24 06:33

タイトル通り
 葉に隠れる様に ”ひっそり”と咲いていますね。
前ボケが ひっそり感を増幅してます。

酷暑を乗り切って しっかり実を付けてって応援したくなります。

4   Booth-K   2025/6/24 19:05

ムラサキシキブの花、私も沢山撮らせていただきました。
実とのイメージが合っていて、これなら納得感が大きいです。
二度楽しめるのも良いですね。

5   masa   2025/6/25 15:34

みなさま、ありがとうございます。
タイトルはひっそりとしましたが、実際には葉陰、枝先にたくさん咲きます。
ただすぐ傷んでしまうので咲きたてでないと綺麗な花はなかなか撮れません。

コメント投稿
紫の残像
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (729KB)
撮影日時 2025-06-21 22:44:31 +0900

1   Booth-K   2025/6/23 19:26

もう1枚失礼します。
同じ場所で、もう少し寄って撮ろうとしたら、シャッタ押した瞬間に飛び立ちました。
紫の残像だけが写っていました。

2   ペン太   2025/6/23 19:59

ブレを絵にしちゃいましたね。
 残像の中に 確かに紫が見てとれます。

神経を集中しての成果ですね。

3   masa   2025/6/23 22:44

う~~ん、これはなかなか・・・
二枚組でないと分からない写真ですね。

4   Ekio   2025/6/24 06:06

普通に考えれば失敗なのでしょうが、残像と捉えるところが面白いです。

5   Booth-K   2025/6/24 19:02

コメントありがとうございます。
今回、気が合ったんだか、シャッタ押した途端の写真が多かったです。
ちょっと面白いなと、2枚組構成にしてみました。

コメント投稿
控えめなヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (741KB)
撮影日時 2025-06-21 22:43:41 +0900

1   Booth-K   2025/6/23 19:23

オオムラサキのような存在感はありませんが、ちょこちょこ動き回って、時々見える紫が可愛らしかったです。

2   ペン太   2025/6/23 20:02

ひらひら舞って
なかなか シジミは花に留まってくれませんが
 少ないチャンスを物にされました。

黄色の小さな花の中 シジミも喜んでいる様に見えます。

3   masa   2025/6/23 22:42

黄色いのは ”オッタチカタバミ” でしょうか、普通のカタバミより背が高いようです。
小さなヤマトシジミも、さらに小さなカタバミと一緒だと結構立派に見えますね。

4   Ekio   2025/6/24 06:05

Booth-Kさん、おはようございます。
確かに控えめですよね。
この小ささと言い、シックな模様と言い守りたくなるような可愛さです。

5   Booth-K   2025/6/24 19:00

コメントありがとうございます。
なかなか止まらないし、風はあるしで難儀しましたが、位置的に目は諦めて羽主体でピントを合わせてみました。
少しでも紫を入れてと、少し開いたタイミングで。
小さいけど、可愛かったです。

コメント投稿
国蝶「オオムラサキ」3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (921KB)
撮影日時 2025-06-21 22:12:40 +0900

1   mori   2025/6/23 08:28

Ekioさん、
きれいな色ですね。

3   ペン太   2025/6/23 08:13

これぞ日本の国蝶
 淡い緑を背景に 神々しくも見えますね

国鳥はキジ 国花はサクラ 菊
各国それぞれ 様々なに指定されてるんですね~。

4   masa   2025/6/23 09:37

おお、これぞ"オオムラサキ" ❣️
これは羽化したての個体ではなく、だいぶ前に羽化した別の個体のようですね。
左後翅端に若干の破損があるのは、やはり狭いケージの中だからでしょうか。

神戸にいた頃、高校の生物研究部で、兵庫と大阪の境にある能勢町の妙見山に出かけ、初めてオオムラサキを採ったのを思い出します。
ネットの中で暴れる巨大な蝶を取り出す時は手が震えました。とりわけ大きなメスの胴体は私の小指くらいありました。
同行した仲間で10頭くらいは採ったでしょうか。それらは全部、背中にピンを刺されて部室の標本箱に並びました。
デジイチもサンニッパもない時代でした。数え切れないほど殺生をしました。赦してね、合掌。

5   Ekio   2025/6/23 19:09

ペン太さん、masaさん、moriさん、ありがとうございます。
国蝶と謳うだけあって格調高い美しさでした。

6   Booth-K   2025/6/23 19:16

なかなか条件がそろわないとこの色も見られないので、根気良く待たれた成果ですね。
25年振りに拝見させていただきました。

7   Ekio   2025/6/24 06:02

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>25年振りに拝見させていただきました。
機会があれば、ぜひ現地に行ってみてください。

コメント投稿
国蝶「オオムラサキ」2C
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.45MB)
撮影日時 2025-06-21 21:04:34 +0900

1   Ekio   2025/6/23 06:34

ようやく翅が開きましたが、まだまだふにゃっとしています。
保護されたケージの中だから良いものの天敵に狙われて命を落としかねない時間ですね。

2   ペン太   2025/6/23 08:15

前作品 約2分後
 蝶の孵化の学習用に使えそうです。
粘り強く 経過を観察されましたね。

3   Ekio   2025/6/23 18:27

ペン太さん、ありがとうございます。
蝶の孵化は初めてみたので感動モノでした。

4   Booth-K   2025/6/23 19:09

初めて見た蝶の孵化が、オオムラサキうというのも凄いです。
がっしりした感じです。

5   Ekio   2025/6/24 06:00

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>がっしりした感じです。
まだ生まれたてなのに風格さえ感じました。

コメント投稿
南信のホタル(ノートリミング版)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 120sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.61MB)
撮影日時 2025-06-23 05:09:14 +0900

1   ペン太   2025/6/23 06:22

連貼り 失礼します。
 先投稿はトリミングしています。
左上の電線をどうしようか迷ったのですが
 全景はこんな感じです。

この奥の方で撮影していたのですが、
 右側の木立から ガリっとかガサっとか音がして
怖くて 畔の入り口の方まで引き返してからの1枚です。

3   ペン太   2025/6/23 08:23

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
初めての場所 薄暗い内に、少し奥までは下見しておいたのですが
ホタルに誘われるように かなり奥まで。。。。
 右側(足元に水路)が直ぐに木立 林なのが、夜間は気を付けないといけない場所だったかもです。

 ネットに載ってるくらいだから 他にもカメラマン居るだろうって勝手に思い込んで 一人っきり(怖)だったのが誤算でした。

4   masa   2025/6/23 17:42

ええっ? たった一人!?
撮影条件としては最高だけど、暗闇の中で足許だけは万全の注意でしたね。
ご無事でようございました。

5   ペン太   2025/6/23 18:24

masaさん

コメントありがとうございます。
本当に独りっきり。。。は誤算で下。

 行きなれた場所であれば 多分喜ぶんでしょうけど
初訪問 ロケ場所巡りも 薄暗くなってからで
しっかり出来ていなかったので 恐る恐るの撮影でした
 撮影後半 小雨は予想していましたが、
何枚か絵になるショットが撮れていたのを確認 撤収しました。

6   Booth-K   2025/6/23 19:07

2分間も開きっぱなしにできる環境、暗さが想像できます。
暗闇に恐怖を覚えるなんて、都会ではないですもんね。
その暗闇も含めて、この場の自然も伝わってきます。
以前、一人星撮りで、樹海の方からガサゴソ音がして、意味もなく鳥肌が立った時は、光の塊が写っていたことがあります。
何かを感じるような場所、今は貴重です。(笑)
少し、落ち着いた様で、良かったです。

7   ペン太   2025/6/23 19:23

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

飛翔数が少なく タイミングも計りづらかったので
 120秒露出での撮影としました。
iso5000 ss120で 画像処理でプラス補正しないと
この背景も出てこなかった 改めて暗い場所だったんだ と感じました。 

 >何かを感じるような場所、今は貴重です
確かにですね。 私もこんな感覚を味わったのは久しぶりです。

まだ落ち着いては居ませんが まあ出来る事から。。。かと。。。

コメント投稿
南信のホタル
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 120sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3859x3000 (7.38MB)
撮影日時 2025-06-23 05:02:43 +0900

1   ペン太   2025/6/23 05:49

ボチボチと復帰します。
 長野県下伊那郡阿南町新野のホタル
ネットで調べて、長野県一番南のホタル
松尾峡の100分の1位? の飛翔数ですが
田んぼや木立の中 上を舞う姿・命の舞い 哀愁を感じました。

ただ里山の中 真っ暗で一人きり 怖かったです。

5   ペン太   2025/6/23 16:16

masaさん

コメントありがとうございます。
確かに 命を紡ぐ生命力の灯りかもですね~。

6   Ekio   2025/6/23 18:25

驚いての再コメントです。
>諸説ありますが、東日本では主に4秒に1度点滅する“4秒ホタル”、西日本では2秒に1度点滅する“2秒ボタル”があります。
日本の交流電気では西は60Hz、東は50Hzと言うのは導入された発電機が独/英の違いでした。
うーん、ホタルの点滅間隔がなんで違うんだ??
寒い地域ではエネルギーをあまり使いたく無いから??
それにしても自然の塩梅には驚かせます。

7   ペン太   2025/6/23 18:56

Ekioさん

 再コメントありがとうございます。

日本列島 フフォッサマグナ地帯を境に
西と東で点滅感覚が解れているとの事
 起源は日本列島が一つになる前にまで及ぶ 壮大な話みたいです。
基本的には遺伝子レベルでの違いですが
中間地帯の 長野県静岡県山梨県では 20度の気温で3秒間隔で。。。。
故に むやみに他の地域のホタルを移動させての 繁殖場所の確保は
遺伝子に混乱をきたすので避けるべきとの事

 自然の成せる技に ただただ感銘を受けるばかりですね。 

8   Booth-K   2025/6/23 18:56

ペン太さん、復帰嬉しいです。
松尾峡の数が普通じゃなくて、こんな静かな雰囲気が昔自宅横の川で見た風景です。
情緒と言う面では、フラッシュやAF補助行の影響もなく、こちらの方が良いかもしれません。

9   ペン太   2025/6/23 19:19

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。
自然発生のホタルが 昔からのまんまの環境の中で
命の灯りを灯す。。。 良い景色が見れたと思います^^

コメント投稿