MakerNote研究所

1: いにしえの春を思う〜南湖神社〜24  2: いにしえの春を思う〜南湖神社〜5  3: 散策路脇のムラサキハナナ5  4: 緑の波間に生きる5  5: 三多気の桜8  6: 静寂と命7  7: タカオスミレ4  8: エイザンスミレ5  9: 龍神の春6  10: 南湖の春5  11: 孤高の一輪6  12: 倒木とニリンソウ5  13: 黄色い、もじゃもじゃ4  14: 虫目線のニホンタンポポ5  15: 箸休め_三多気にて7  16: 一羽だけぽつんと6  17: また来年会いましょう5  18: No Limit !7  19: 猫の目?6  20: 沢音8  21: 春の景色6  22: シャガの存在感 二輪6  23: 日の出直前8  24: ○!※□◇#△!7  25: 匍匐しなくても撮れました5  26: バリアングルのお蔭で6  27: シャガの存在感6  28: 虫目線のスミレ6  29: 東京の春山で5  30: 東京の山は春たけなわ7  31: 朝を待つ9  32: 桜颪25      写真一覧
写真投稿

いにしえの春を思う〜南湖神社〜2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.1MB)
撮影日時 2025-04-12 18:01:54 +0900

1   Ekio   2025/4/16 06:58

連投すみません。
あまりにも魅力的だったものですから色々な方向から撮りました。
こちらには龍神が住まわれている?手水舎が写っています。

2   ペン太   2025/4/16 19:34

これは 三春の滝桜に負けない迫力
 ピンク色の洪水が流れ落ちている様です。

これは 色々撮らなくては気が済まなくなる景観ですね~。

3   Ekio   2025/4/17 06:10

ペン太さん、ありがとうございます。
この枝垂れ桜には皆さん圧倒されていました。

4   エゾメバル   2025/4/18 08:12

これに皆さんが圧倒されるのはよくわかります
枝垂れ桜自体には他にはない魅力がありますが、これだけ見事に咲くと
圧巻ですね

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.98MB)
撮影日時 2025-04-12 17:54:12 +0900

1   Ekio   2025/4/16 06:53

「秩父宮記念公園」の樹齢約120年の枝垂れ桜を紹介しましたがこちらの枝垂れ桜は
なんと!樹齢約200年!!
この場所には何度も訪れていたのですが、最高のタイミングで見事な咲き具合を見ることが出来ました。

2   masa   2025/4/16 16:29

材木の色を浮き立たせた本殿の屋根、紙障子がはまった灯篭の列、綱から下がる白い御幣、右奥の赤白・・・
枝垂桜の大木を損なわず引き立てる、Ekioさんならではの色の動員、構図取りの工夫が偲ばれます。

3   ペン太   2025/4/16 19:36

書きたいことは
 masaさんが全部書いて下さったので
再度 構図・構成が素晴らしい・・・・と
見事な切り取りです。

4   Ekio   2025/4/17 06:08

masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この1枚はどのレンズでどこまでを切り取ろうかと、さんざん悩んで撮った写真なのでお褒めいただいて嬉しいです。

5   Booth-K   2025/4/17 21:34

構図一杯、密度マックスに凝縮されてますね。
悩んだ成果が出てます!

コメント投稿
散策路脇のムラサキハナナ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.56MB)
撮影日時 2025-04-12 22:42:31 +0900

1   Booth-K   2025/4/16 00:45

もう1枚失礼します。
散策路としましたが、人が歩くところが道っぽくなっているだけです。
花期が長く、ずっと楽しませてもらっている感じです。

2   ペン太   2025/4/16 06:00

色は紫で艶やかですが
 林間 薄暗い雰囲気の中に群生
ひっそりと。。。と言う感じで趣が有ります。

3   Ekio   2025/4/16 06:46

絞り開放なのに緻密で立体感のあるお写真ですね。
このお写真を拝見して凄いレンズだなと思いました。
もちろんそれを活かすBooth-Kさんの拘りがあっての事です。
樹の幹と花の流れ具合、素敵な構図です。
フルサイズに付けると画角も変わるし、絞らないとダメみたいな事も書いてあったので同じ絵は出ないのでしょうね。

4   masa   2025/4/16 16:21

前も後ろもボケ過ぎず、森の中という感じがよく出ていますね。
不思議なレンズです。

5   Booth-K   2025/4/17 21:32

コメントありがとうございます。
何てことない景色ですが、レンズが趣を加算して作品にしてくれた感はあります。💦
APS-C用としては、最初に設計されたレンズのせいか、FA43mmとかの描写を意識している様な。
後ろの笹の枝や木立を見ると、ボケるというより周辺に滲みが出てくる感じで、綺麗なボケとはまた違う癖があると思いますが、これに慣れてしまうと普通のボケが物足りなくなってしまうんです。
あくまで自己満足の世界の話です。(笑)

コメント投稿
緑の波間に生きる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.78MB)
撮影日時 2025-04-12 22:39:58 +0900

1   Booth-K   2025/4/16 00:40

保護地域で、立ち入りが制限されている所です。
清々しい緑の中、活き活きと咲いています。

2   ペン太   2025/4/16 06:02

緑と 小さな黄色の花だけの恒星ですが
 タイトルの妙 緑の波間に華が漂っている様ですね。

保護地域にしてされなければ あっという間に踏み荒らされそうです。 

3   Ekio   2025/4/16 06:34

Booth-Kさん、おはようございます。
この時期の緑は生き生きとして綺麗ですよね。
なるほど、緑の波間の中で咲く花も美しいです。

4   masa   2025/4/16 19:45

私、こういう緑がなかなかゲット出きません。
私、基本的に余りレタッチせず撮って出しが多いんですが、Booth-Kさんは現像時に緑に手を入れてますか?

5   Booth-K   2025/4/17 21:17

コメントありがとうございます。
ニホンタンポポが元気で嬉しくなりました。
構図も設定もシンプルに、奇を衒った考え一切なしで撮ってみました。
でも、後から見直すと意外に好き。
この前後のショットは、日が当たって明るい緑でしたが、たまたま薄雲で光が弱くなりこの色に。(AWBお任せ)
星や夜景以外、色をいじることはなく、明るさとトーンカーブ(コントラスト)くらいしか弄らないですが、念のためLightroom見たら、トーンカーブもそのままデフォルト現像に、露出+0.1だけしてました。

コメント投稿
三多気の桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.17MB)
撮影日時 2025-04-12 14:32:01 +0900

1   ペン太   2025/4/15 15:11

田にもっと水が有ったなら。。。
雲一つなく青空なら 映り込みがもっと綺麗に。。。
朝霧が流れていたなら。。。

 欲を言えばきりが無いです。

何年も雑誌かネットでだけ見てきた
三重県三杉町の三多気の桜。

 朝陽が昇り、背後の山肌にも陰影が見え
初めての訪問で この絵が撮れれば
自分的には この1枚撮れただけでも
行って良かった。。。です。

 

4   Booth-K   2025/4/16 00:36

段々の水田に桜が似合う素晴らしい景色です。遠く山桜が見えたり、良いですねぇ。
新たに撮影地を開拓しているペン太さんも見習わなければいけませんね。

5   ペン太   2025/4/16 06:07

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

この桜 1000年以上の歴史が有るとの事
 この後ろさらに上部にお寺があり
そこまで桜を植えたのを 地元の方々が守り継いで来た桜みたいです。

6   Ekio   2025/4/16 06:31

ペン太さん、おはようございます。
時間ごとの移り変わりを見せていただきましたが、どれも素晴らしい風景です。
この美しい風景を撮ろうとカメラマンがずらりと並んでいる事でしょうね。

7   エゾメバル   2025/4/16 15:09

凄い歴史があるのですね、昔から日本人は桜を愛でてきたということですね
背景の山が春霞でフィルターをかけたような仕上がりで春らしさが良く出ていていいです
青空もいいですがこちらは山間の春らしくて好きです

8   ペン太   2025/4/16 19:39

Ekioさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

往く前からの期待値が高かったせいも有ると思いますが
 憧れていた景観を目の前にして 感動一杯でした。

都会の桜は上手に撮れないので(人混みが嫌いだからかも。。。)
 山地の桜を追いかけています。

コメント投稿
静寂と命
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3824 (2.75MB)
撮影日時 2025-04-12 21:16:16 +0900

1   masa   2025/4/15 10:33

本日3投目、ご容赦。これで裏高尾春の散策〆です。
渓流沿いの苔むした古い切株がいい感じなので撮っていたら、苔の花(胞子体)が出ているのに気付きました。
(コケの種類は同定できません)

3   masa   2025/4/15 17:02

ペン太さん
きっとこういう景観はお好きなんではないかと思いました。
苔の胞子体はオマケです。私も殆ど見過ごしていると思います。今回たまたまアレッと気付いたんです、。

4   Booth-K   2025/4/16 00:27

タイトルがぴったりとはまってますね。
森の中で出会う切り株の苔、それだけでも絵になりますし、安らぎも感じます。
命の集合体である森の中で、この空気感は堪りませんね。

5   Ekio   2025/4/16 06:28

苔の花とは、これまた驚きです。
masaさんの知識と観察力には脱帽です。

6   masa   2025/4/16 09:55

Booth-Kさん
>命の集合体である森・・
ホント、そう思います。大きな樹木、その下に生える低木や野草、樹肌にも切り株にも地表にも生えるコケ、花の蜜や若葉や朽木を食べる虫たち、その虫を食べるカエルやトカゲやそれらを食べるヘビ、そうした小動物や木の実を食べる鳥たち、その鳥を食べるオオタカ・・・
まさに食物連鎖ですねー
そしてそのスタートになっている植物は、水と空気(炭酸ガス)から太陽の光と葉緑素を使った光合成で炭水化物を作ってくれる。それを順番に食べて私たちがいる。
あらゆる命の大元は植物なんですよね。(川や海の中でも同じこと、魚やカニなど、すべての命の元は植物性プランクトンと水草・海藻です)
そんな風に思って森に入ると、もう面白くて面白くて、嵌っちゃいます、腹ばっちゃいます(笑)

7   masa   2025/4/16 10:04

Ekioさん
>知識と観察力・・
というより、もっぱら好奇心、ひたすら腹這いです。
カメラが観察の手助けをしてくれるようになって、私の好奇心はますます歯止めが効かなくなりました(笑)。

コメント投稿
タカオスミレ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.11MB)
撮影日時 2025-04-13 00:21:03 +0900

1   masa   2025/4/15 10:22

Viola yezoensis f.discolor。
高尾山で最初に発見されたという”ヒカゲスミレ Viola yezoensis” の変種です。
若葉が暗紫褐色なのが特徴です。
そんなに珍しいわけでもないのですが、スミレ愛好家は4月に高尾山に来てこのスミレに会うのが嬉しいようです。

2   ペン太   2025/4/15 12:38

やはり 自分で往ける山の名前の品種は
 その山で・・・・なんでしょうね。

こちらでも伊吹山に イブキ・・・なんちゃら 
頭にイブキが付いた固有種が見られたような記憶があります。 

3   masa   2025/4/15 15:44

ペン太さん
>頭にイブキが付いた固有種・・・
シソ科のイブキジャコウソウ:伊吹麝香草
セリ科のイブキボウフウ:伊吹防風
タデ科のイブキトラノオ:伊吹虎尾
などがありますね。
最初に発見された場所だとか、そこに多いとかで、植物学者が和名をつけるときに参考にするのでしょう。

そういう点で最も生育地が限定されてその名前がつけられているのは、南アルプス北岳の3000メートル近い高所にだけ咲く”キタダケソウ”ではないかと思います。
学生時代の山仲間と還暦記念に3000メートル峰に登ろうと出掛けた時に、肩の小屋の直下で会うことができて感激しました。



4   Booth-K   2025/4/16 00:22

普段見るスミレとは、ちょっとイメージが違っていて、やはりここで発見されたと思うと、見る側の思い入れも違うのかもしれませんね。
私一人で行ったら、何も気づかないで帰ってくるんだろうな。

コメント投稿
エイザンスミレ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6964x4644 (2.49MB)
撮影日時 2025-04-12 20:57:57 +0900

1   masa   2025/4/15 10:11

比叡山に由来して名付けられたといいますが、日本各地の沢沿いの道端や斜面に見られます。
日本産のスミレは数十種ありますが、葉がギザギザなのはこのスミレだけです。
4月に裏高尾の植林ボランティアに行って会うのが恒例です。

2   ペン太   2025/4/15 12:43

こちらは比叡山にゆらいですかあ!
 日本の固有種みたいですね。

しかし何と自然豊かな地の傍にお住まいかと
 凄いなあって感服です。

3   masa   2025/4/15 15:07

間違いがありました。
>葉がギザギザなのはこのスミレだけ・・
もう一種 ”ヒゴスミレ(肥後菫)”というのがありました。東日本には少ないので、私はまだ会ったことがありません。

ペン太さん
>何と自然豊かな地の傍にお住まいと
  凄いなあって感服  
わが家裏の八国山も今回ご紹介した裏高尾も、その環境なりに様々な生物(草木、鳥、昆虫など)が暮らしています。
とりわけ自然が豊かというわけではなくても、その地の環境条件に合わせて多様な命が生きているもので、よく観察すれば飽きることなく出会えます。
出会いに行きたいと思う好奇心と足腰の健康を保ち続けたいと思っています。

4   Booth-K   2025/4/16 00:16

エイザンスミレと認識しながら写真撮ってくれるのはmasaさんくらいじゃないでしょうか?
今年も来てくれたと、きっと喜んでます!

5   Ekio   2025/4/16 06:25

masaさん、おはようございます。
さすがmasaさん!「エイザンスミレ」とは素人には全く分からない区別です。
それにしても地域を隔てて同じ固有種が育つと言うのは「自然の塩梅」の妙を感じます。

コメント投稿
龍神の春
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.8MB)
撮影日時 2025-04-12 19:58:35 +0900

1   Ekio   2025/4/15 06:49

連投すみません。
湖の近くにある「南湖神社」、手水の水を吐き出している龍神にも春が優しく声をかけていました。
※横から縦にトリミングあり。

2   masa   2025/4/15 10:03

Ekioさんらしい視点ですね。
怖い顔した龍神も、後ろのシダレザクラのお蔭で可愛らしく見えます。
なんだかウチのワン公みたい(笑)

3   ペン太   2025/4/15 12:45

映り込みの春色に
 何だか可愛らしくも見える龍神様ですね、
(って怒られるかなwww)

着眼点・感性から生まれたお写真ですね。

4   Booth-K   2025/4/16 00:14

想像の龍神様ですが、まるで見たかの様に緻密に創り込まれていますね。
尾っぽの方が見えないせいか、顔は怖いのに可愛く見えます。

5   Ekio   2025/4/16 06:20

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
最初は映り込み主体で撮ったのですが、なんか物足りないなと思って後の桜を少し入れてみました。

6   エゾメバル   2025/4/16 15:01

桜を入れたのはナイスアイディアですね

コメント投稿
南湖の春
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.69MB)
撮影日時 2025-04-12 20:16:10 +0900

1   Ekio   2025/4/15 06:46

気合を入れて朝早い新幹線に乗って「新白河駅」で降りた後に「南湖公園」に向かいました。
着いた当初は雲が多くて絵になりませんでした。
ぼちぼち歩いて撮影ポイントを見回っていると青空が見えて来ました。
やっぱり雪が残った那須連山を入れないと「南湖の春」らしくありません。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/4/15 10:00

12日(土)は良いお天気でしたから、やっぱりEkioさんも ”気合を入れて” 出掛けられたんですね。
残雪の那須連山、懐かしいです。

3   ペン太   2025/4/15 12:48

残雪の雪山も春霞の向こう・・

 長閑 と言う言葉がぴったりな春の景色です。
しかし、公共交通機関での日常的な移動
ある意味 車で行くよりも大変そうな気がします。
 電車の時刻とか下調べも必要で
いつも感心仕切りの行動力 凄いです!

4   Booth-K   2025/4/16 00:10

毎年拝見している定番の景色ですが、季節や天候でイメージが変わるものですね。
残雪がいい味出してます。

5   Ekio   2025/4/16 06:18

masaさん、ありがとうございます。
>残雪の那須連山、懐かしいです。
たしか、このあたりの山も制覇なさっていたようですね。
山頂までとは行きませんが機会があれば少し近いところで見てみたいです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>電車の時刻とか下調べも必要で
>いつも感心仕切りの行動力 凄いです!
プログラミングの仕事に長い間携わっているものですから「自分用のダイヤ」を組み立てるのは苦になりません。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>毎年拝見している定番の景色ですが、季節や天候でイメージが変わるものですね。
基本は春の桜と秋の紅葉ですが、来るたびに新しい感動があります。

コメント投稿
孤高の一輪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7129x4649 (2.21MB)
撮影日時 2025-04-12 21:28:05 +0900

1   masa   2025/4/14 21:08

一輪しか付いていませんが ”ニリンソウ” です。
匍匐すると花の集団を潰してしまいそうだったので、バリアングルで撮りました。
アネモネ属特有のシベが可愛いです。

2   ペン太   2025/4/15 06:02

一輪すくっと。。 確かに孤高の気高さを感じます
 花びらに落ちた蕊の影もしっかりと描写され
流石の1枚です。

 イチリンソウ属とアネモネ属の区別が良く分からないのですが?

3   Ekio   2025/4/15 06:40

花びらの上に並んだ蘂が綺麗な飾り付けのようで素敵です。

4   masa   2025/4/15 09:41

ペン太さん、ありがとうございます。
>イチリンソウ属とアネモネ属の区別が良く分からないのですが?
スミマセン、説明不足で。
ニリンソウなどが属するイチリンソウ属のラテン学名がAnemone属なんです。
以下ご参考までに主要なイチリンソウ属の花のラテン学名を記します。
ニリンソウ Anemone flaccida
サンリンソウ Anemone stolonifera
イチリンソウ Anemone nikoensis
キクザキイチゲ Anemone pseudoaltaica
アズマイチゲ Anemone raddeana

Ekioさん
>並んだ蘂が綺麗な飾り付けのよう・・
でしょう? 腹這い匍匐で狙いたいところでしたが、バリアングルで何とか撮れました。 

5   ペン太   2025/4/15 12:50

masaさん

 ご説明ありがとうございました。
ラテン学名まで 知識が及ばなかったです。

アネモネって好きな単語なので勉強になりました。

6   Booth-K   2025/4/16 00:07

一輪アップは、存在感が大きく、ペン太さん書かれている影も日差しを感じる良いアクセントになっていますね。
アネモネが、ラテン学名とは「へぇ~」という驚きがあります。

コメント投稿
倒木とニリンソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (4.92MB)
撮影日時 2025-04-12 22:08:40 +0900

1   masa   2025/4/14 21:03

倒木の脇にニリンソウの小さな集団がありました。
赤塚公園の大群落に比べると随分控えめに思えてしまいました。

2   ペン太   2025/4/15 06:04

上高地を思い起こさせてくれる景観ですね~^-^
小さく可憐なニリンソウが倒木に寄り添っている様です。

3   Ekio   2025/4/15 06:39

masaさん、おはようございます。
赤塚公園はお祭り騒ぎでしたから集まっても静かな雰囲気ですね。
倒木を添えて自然な雰囲気が出ています。

4   masa   2025/4/15 09:54

ペン太さん,ありがとうございます。
ご一緒した上高地でのオフ会、2019年でしたからもう6年前になるんですね!
明神小屋の近くで初めて観たニリンソウ群落には感動しました。

Ekioさん
たしかに赤塚公園の群落はものすごい数でしたね。見物客も多かったし。
ここ裏高尾の沢筋は、群生も小規模で、殆ど人が通らず静かな雰囲気でした。
それでバリエーションに倒木など入れてみようと思ったんです。




5   Booth-K   2025/4/16 00:01

上高地や赤塚公園が多すぎと考えた方が良いんでしょうね。
団体様よりも可憐さが増して見えます。

コメント投稿
黄色い、もじゃもじゃ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (698KB)
撮影日時 2025-04-12 22:20:09 +0900

1   Booth-K   2025/4/14 20:06

もう1枚失礼します。
こちらは、ファインダーで首傾げながら変な格好で撮ってます。
右腕のひじはついていて、転げそう。
ちっちゃな子が不思議そうに近付いてきたら、お父さんが「邪魔しない様に、戻っておいで」と声をかけていました。まいったな・・。

2   ペン太   2025/4/15 06:07

撮ってる姿イメージしてみました(笑)

 苦労の甲斐あって 蕊にきっちりピントが来ていて
濃い緑の中 黄色の花が輝いている様です。

 小さな子供さんからしたら 何してんだ?。。。。でしょうね^^;

3   Ekio   2025/4/15 06:36

>こちらは、ファインダーで首傾げながら変な格好で撮ってます。
人の事はあまり言えませんが、かなり怪しいです(^_^;)
いや、その努力に崇高さを感じます。

4   Booth-K   2025/4/15 23:59

コメントありがとうございます。
もじゃもじゃに深度を合わせて少し絞りました。
背中の筋攣りそうで、気を付けながら・・。
実は、子供が「黄色のもじゃもじゃ」とか言っているのが聞こえたので、決めたタイトルです。

コメント投稿
虫目線のニホンタンポポ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (889KB)
撮影日時 2025-04-12 22:06:48 +0900

1   Booth-K   2025/4/14 19:56

これも地べた直置きです。
この間、ポツリポツリとしか見当たらなかったのが、元気に増えていて嬉しかったです。
Limitedの20-40mmがF2.8からで、こちらは単焦点なのに開放F3,2とメリット無いじゃんと思ってしまいますが、寄れるんです。
20-40mmのズーム、21mmともにレンズが8枚構成ってのもなんか変な感じ。(笑)

2   masa   2025/4/14 20:59

元気そうな ”カントウタンポポ” 、アリンコにとっては巨大な傘ですね。
青空の仰ぎ具合がいい感じです。

3   ペン太   2025/4/15 06:10

これは確かに完全に 虫さん目線ですね~。
 私の先の投稿は カメラリュックの上に置いて の撮影でしたが
地べた直置きでも撮影できる チルト液晶のKPならでは、
貴重な機材ですね~。

4   Ekio   2025/4/15 06:33

Booth-Kさん、おはようございます。
見事な位置取りですが、これだけ低い視点からの青空を綺麗に出している事には驚かされます。

5   Booth-K   2025/4/15 23:53

コメントありがとうございます。
保護区域には立ち入りできないのですが、区域外に飛び出して咲いた団体さんを見付けました。
元気に育って、このエリアだけでもニホンタンポポ優勢になってくれたら嬉しいです。

コメント投稿
箸休め_三多気にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 100.0 mm f/2.8
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.86MB)
撮影日時 2025-04-12 15:39:20 +0900

1   ペン太   2025/4/14 12:47

 同じ場所からの絵が続いたので
一旦 箸休め。。。
 棚田方向の反対側の土手の花が気になっていたので
1年振り以上? マクロ使いました。

 KPだから撮れた絵です^^;

3   ペン太   2025/4/14 18:13

masaさん

 コメントありがとうございます。
以前は 100mmマクロより タムロン70-200mm/F2.8で
野草撮っていましたが 最近ご無沙汰でした。

しそ科、までは推測できましたが
 詳細はmasaさんにお任せしようとお持っていました。
ありがとうございました。

4   Booth-K   2025/4/14 19:45

周りに散りばめた紫の効果で、より奥行きを感じる気がします。
大きな前ボケがいい味出してます。
この時期紫で、この柄に似た種類ってよく見る様な気がします。
種類は全然違いますが、トキワハゼとか、春の流行柄?(笑)

5   ペン太   2025/4/15 06:12

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

上にも書きましたが、カメラリュックの上に置いての撮影
K-3Ⅲだは寝っ転がらないと撮れない絵でした。

 確かに春には こんな小さな花良く見かける気がします。
トレンディって事で・・・・

6   Ekio   2025/4/15 06:27

ペン太さん、おはようございます。
こちらは見覚えのない小さな花ですが、落ち着いた色合いが素敵な感じです。
花びらや蘂、そして茎の色味の統一感が心地良いですね。

7   ペン太   2025/4/15 12:52

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

私も名前までは分からずに(しそ科。。。までは推測出来ましたが)
撮ってました^^;

 久しくマクロ撮影していなかったので
これはこれで楽しかったです。

コメント投稿
一羽だけぽつんと
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6.7MB)
撮影日時 2025-04-12 16:06:49 +0900

1   エゾメバル   2025/4/14 08:41

生態調査のためとはいえ、首に大きな輪をつけられたので仲間外れにされたのでしょうか、
数年前にも首輪をはめられた白鳥がやはり一羽だけ池に他の群れと離
れて浮かんでいたのを見かけました。
何だかせつな~い気持ちになります
 

2   masa   2025/4/14 08:49

確かに仲間からすると異様な格好かも知れませんね。
足環も着けているようだし、首環まで?と思いますが、
飛んでる姿を双眼鏡で追いながらでも見えるように、ということなんでしょうね。

3   ペン太   2025/4/14 10:07

これは微妙ですね。。

 単に研究の為の 固体調査ならば、かわいそうです。
絶滅危惧種とかで 止むなくの理由であれば。。。ですが
 一人っきりで寂しそうに見えちゃいますねwww

4   Booth-K   2025/4/14 20:29

これが原因でボッチだったら可哀そうですね。
せめて文字だけ色とか、ならないものだろうかと思ってしまいます。
「ごめんね」と声掛けたくなります。

5   Ekio   2025/4/15 06:23

確かに「何者?」と怪しまれそうですよね。
人間と自然との向き合い方に考えさせられます。

6   エゾメバル   2025/4/16 14:58

皆さんコメントありがとうございます
ここで白鳥とは一旦お別れします

コメント投稿
また来年会いましょう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3983x2648 (3.36MB)
撮影日時 2025-04-12 15:40:34 +0900

1   エゾメバル   2025/4/14 08:33

と言ったか聞き取れませんでしたが、鳴きながら飛んでいきました

2   masa   2025/4/14 08:41

これも流し撮りというのでしょうか、高速SSでピタッと止まっているより「飛んで行く」感があって、「元気でなー」と声をかけたくなりました。

3   ペン太   2025/4/14 10:09

鳴き乍ら。。。
 さようなら~ また来るね~
って言ってるんだと思います。

流し撮り これもしっかり決まって
躍動感溢れるお写真になってますね。

4   Booth-K   2025/4/14 19:32

流れる背景と、ぶれの動感が、よりリアリティを感じます。
また来年! と、手を振りたくなりますね。

5   Ekio   2025/4/15 06:20

エゾメバルさん、おはようございます。
長旅に向かう白鳥たち、見事な流し撮りですね。
こちらからも手を振ってしまいそうです。

コメント投稿
No Limit !
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (747KB)
撮影日時 2025-04-13 00:57:43 +0900

1   Ekio   2025/4/13 23:39

町中と違って空が思い切り広く感じますし、鳥たちも制限速度お構い無しと言う感じです(^_^;)
いきなり集団で飛んで来た鳥たちをなんとか撮りました。
家に帰って見直したら、なんとヒヨドリ軍団。
右上の1羽は桜の花びら?を咥えたままです。

3   ペン太   2025/4/14 06:45

ヒヨ軍団ですか!

 羽ばたいている所ではなく
羽を閉じて 滑空している所って
滅多に撮れないような(私は カワセミがダイブ直前に
流線形になった所しか。。。)

>右上の1羽は桜の花びら?
確かに何か咥えてますね。。。

 よくこんな飛翔撮れたなあって、驚きです。

4   エゾメバル   2025/4/14 08:05

これは凄いです
SS1/8000の世界ではひよどりがこんな飛び方をしているのが撮れるの
ですか~
小さな画面のまま拝見するとスイスイとメダカが泳いでいるようです

5   masa   2025/4/14 08:58

私はパッと見てトンボが舞っているのかと思ってしまいました。
とにかく撮りまくって、あとからPCでチェックというのは、トンボを追うとき私もよくやる手なんです。

6   Booth-K   2025/4/14 19:26

メダカみたいにも見えますね。
落ちない程度に休憩してエコ飛翔なのかなと思いますが、それだったら広げっぱなしの方が良い様な気も。
せっかちだから、スピードを落としたくないのかもとか、色々考えてしまいました。
珍しい姿です。

7   Ekio   2025/4/15 06:13

ペン太さん、エゾメバルさん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
実のところヒヨドリたちがこんな姿で飛んでいるとは家に帰って写真を拡大するまで気づきませんでした。
まるで競争でもしているかのような現地で感じた勢いが撮れたと思います。

コメント投稿
猫の目?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12.5MB)
撮影日時 2025-04-12 23:27:48 +0900

1   masa   2025/4/13 22:00

裏高尾の沢筋での出会いです。
”ヨゴレネコノメソウ”といいます。
何種かあるネコノメソウの一つですが、葉がホコリを被ったような色合いだというのでこんな名前がついています。

2   Ekio   2025/4/13 23:32

なんか凄い名前をもらったのですね。
もちろんネコノメソウを知っている方が付けたのでしょうが、ヨゴレネコノメソウが先にメジャーになっていたら・・・どうなるのでしょうね。
名前は別にしても印象的な風合いですね。

3   ペン太   2025/4/14 06:40

確かに葉の紋様が独特ですね。。
 しそ科の葉の様にも見えますが
確かに名前が凄いです!

4   masa   2025/4/14 09:12

お二方、ありがとうございます。
そもそも"ネコノメソウ"の名前の由来、気になりますよね。
なんと「花後の実が縦に裂けた様子が瞳孔を細めた猫の眼のようだ」というのでつけられたそうです。
裂け目の中には小さな丸い粒々の種が詰まっています。
なお分類上は"ユキノシタ科"です。

5   Booth-K   2025/4/14 19:21

このお写真でも、目がいってしまう独特のコントラスト。
実が裂けた様子からというのは意外でした。

6   masa   2025/4/14 21:14

Booth-Kさん
>目がいってしまう独特のコントラスト
ですよねえ、これが暗闇で丸く光る猫の目みたいだと言われれば、そちらの方がピッタリのような。

コメント投稿
沢音
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F28
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (15.9MB)
撮影日時 2025-04-12 23:12:29 +0900

1   masa   2025/4/13 21:56

このあと水辺の花をいくつかご紹介します。

4   ペン太   2025/4/14 06:38

masaさんの渓流撮り 珍しいような。。

 絞りに絞って スローSSでの流れの表現
渓流好きの私にはたまらないショットです。
主に流れに日が当たり 輝いている様でもあり
苔むした岩や落葉もいい仕事しています。

 流れの音が ディスプレイから聞こえる様でした。

5   エゾメバル   2025/4/14 08:09

光の捉え方が絶妙です
スローシャッターと-0.3の露出補正の組合せがこの舞台を演出している
のですね

6   masa   2025/4/14 09:28

皆さま、ありがとうございます。
誰も来ない小さな渓流、陽の当たり具合が丁度良かったので、写欲をそそられました。
三脚を持っていたらもっとSSを落として絹布のようにもしてみたかったんですが、沢音を想像するにはこの辺が結果オーライだったようです。

7   Booth-K   2025/4/14 19:16

飛沫の白が見ていても気持ちよいです。
まさにこれからのシーズン、出掛けたくなるお写真ですね。
masaさんのスローシャッタは、河口湖の庭園で滝と虹を撮った時以来な気がします。

8   masa   2025/4/14 20:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
飛沫が舞う沢って、水が流れる川と違って、いかにも涼し気ですよね。
河口湖で撮った滝と虹、懐かしいです。

コメント投稿
春の景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (2.05MB)
撮影日時 2025-04-12 21:01:06 +0900

1   Booth-K   2025/4/13 19:53

もう1枚失礼します。
茶色だった地面、緑が広がってきました。
この辺り、例年ならそろそろヒエンソウが見られる時期なんですが、今年はまだ見つかりませんでした。

2   masa   2025/4/13 21:46

これ、いいなあ・・・
Booth-Kさんのレンズ選択は、マメにやると大変でしょうが、やっぱいい絵が撮れますね。

3   Ekio   2025/4/13 23:25

上手くまとまったところを選んで、背景との合わせ方も素敵ですね。

4   ペン太   2025/4/14 06:34

暗い林間と 
 日の当たった緑の草地 ぼかした紫
全てが 主役の花を引き立てています。

中望遠開放ならではの描写 これもいいですね~
ってか、流石に使いどころを押さえておられますね!

5   エゾメバル   2025/4/14 08:16

レンズの詳しい知識がありませんが、背景と主役の表現が絶妙でとても
美しいです

6   Booth-K   2025/4/14 19:12

コメントありがとうございます。
頭に描いた通りの絵が出てきたので、満足でした。
小さな昆虫が花の近くを飛んでいるショットが多く、季節が動き出していると感じます。
皆小さなレンズなので、リュックの仕切りを工夫すれば全レンズ効率よく使えそうな気がしてきました。
持って行っただけではなく、マメに交換しないといけませんね。💦


コメント投稿
シャガの存在感 二輪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (816KB)
撮影日時 2025-04-12 20:46:38 +0900

1   Booth-K   2025/4/13 19:45

この日は珍しくまめにレンズ交換して、手持ちのDA Limited 4本全てを使ってみました。
70mm、一番ピントの手ごわいやつですが、多少のピンずれは良い意味で収差がごまかしてくれるだろろうと、二輪にチャレンジしてみました。
白が多い被写体、開放では収差が勝ってしまい絵にならなかったので少し絞って、収差を楽しめるくらいにしました。
撮った後、肩で息をしていましたが楽しい時間。(笑)

2   Ekio   2025/4/13 23:23

Booth-Kさん、こんばんは。
>手持ちのDA Limited 4本全てを使ってみました。
それは間違いなく「良い行いです」。
自分はFA31mm Limitedしか使った事が無いのですが、ペンタックスのレンズは設計段階から画角と絞りの調整が丁寧だなと感じます。
その手強いレンズも丁寧な設定での「二輪」が美しいです。

3   ペン太   2025/4/14 06:31

収差まで考慮しての露出設定
 流石Limetd使い慣れているBooth-Kさんならではですね。

その甲斐しっかり シャガ二輪、 ボケの中
鮮明に描かれています。
 ペンタックス K-3Ⅲディスコン。。。
もう一眼レフやる気なくしたのかなあ。。。(泣)
今後新しいレンズも期待薄かもですね。。

4   エゾメバル   2025/4/14 08:15

二輪を狙ったのにはそんな狙いがあったのですか
狙ったものが表現されていますね
>撮った後、肩で息をしていましたが楽しい時間。(笑)
 私もクスッと笑ってしまいました、あるあるですね

5   masa   2025/4/14 09:42

二輪ともくっきり写したいとアレコレ試している時はホントに息が詰まりますよね。
私は息を詰め過ぎていると、背中の酸素ボンベがピーピーと警告音を発して我に返ります。
このお写真、難しい柱頭のヒゲに両方ともピンが合って、気持ち良いデュオになりましたね。

6   Booth-K   2025/4/14 19:01

コメントありがとうございます。
息は止めずに、ゆっくりとした呼吸にしているのですが、結局酸素が足りないのか、撮り終わった後はゼイゼイ言ってます。(笑)
二輪にピントもありますが、多少ピントがずれていても、立体感が出たらいいなと思って撮ってます。
ペンタックス、新製品がないのは心配ですが、ファーム対応とかしてくれてますし、気長に待ちたいと思います。
今出ても、すぐには買えないし・・。💦

コメント投稿
日の出直前
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.35MB)
撮影日時 2025-04-12 14:16:58 +0900

1   ペン太   2025/4/13 17:43

前投稿から おおよそ30分後
 とにかく場所は込み合ってるので
簡単には移動出来ないので
画角を変えたり 何枚も撮っていましたが
日の出前 僅かに朝焼け色に。。。。。

4   Booth-K   2025/4/13 19:29

しっとりとした雰囲気に、朝の光と映り込みの色がゾクゾクっとするくらい良いですね。
実際に肌で触れたい景色です。

5   Ekio   2025/4/13 23:14

ペン太さん、こんばんは。
幻想的だった青い世界が生き生きとしてしてきましたね。
>とにかく場所は込み合ってるので
>簡単には移動出来ないので
そんな状況だったのですね。大勢の人たちが共感した景色を拝見出来て嬉しいです。

6   ペン太   2025/4/14 06:26

Booth-Kさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

夜明前から日の出後までの 世界の色彩の変化は
何回何十回見ても その都度新鮮で感動させられます。

 三重県方面 東名阪が渋滞頻繁なので、避けていましたが
今回決行決断して良かったでス^^

7   エゾメバル   2025/4/14 08:22

青の世界から本当に爽やかな朝の空気を感じる時間へ進んで、この間
刻々と変化する色の世界は感動ものですね。同じ場所で同じ画角で三脚
へ乗せたままでもシャッターを切るたびに空気感が変わるので結構忙し
いですよね

8   ペン太   2025/4/14 10:12

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

書いて頂いたように 同じ場所で
三脚に載せたまま。。。なんですが
構図を変えたりして 刻一刻と変わって往く光線状況の中
気が付いたら 凄い数撮ってって
現像で どれにしようか選ぶの大変でした^^;

コメント投稿
○!※□◇#△!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.45MB)
撮影日時 2025-04-13 00:58:51 +0900

1   Ekio   2025/4/13 15:16

土曜日は恒例となった白河に桜を見に行って来ました。
本編は後から投稿しますが、「小峰白河城」の最寄り駅の「白河駅」で見かけたツバメ(♂)たちの争いです。
まずは巣を造る場所を狙っての争い、何やら汚い言葉を吐いているようです(^_^;)
※軽くトリミングあり。

3   masa   2025/4/13 17:27

鳥認識、ますます冴えてますね。
SS 1/8000sec. で二羽の動きがピタッと止まり、○!※□◇#△!が聞こえるようです。

4   ペン太   2025/4/13 17:29

仰せの様に 巣を造る場所を巡ってのバトルですね>+)&%$##!!!!!!!

 こちらの路の駅でも 場所決めた個体が
もう巣作り完了してるのを 先日見かけました。

子孫を残す為の 命を懸けた戦いだと思います。

5   Booth-K   2025/4/13 19:26

凄いですね、2羽の空中戦(?)をしっかりと捉えるとは。
自宅のベランダからも、ツバメが頻繁に飛び交う姿が見えるようになりましたが、イワツバメばかりです。??

6   Ekio   2025/4/13 23:06

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
1羽が照明カバーの上にとまっていたのを撮っていたら、もう1羽が乱入して来た感じでした。
飛び回ってはいましたが、画角の中に収まってくれたのが良かったようです。

7   エゾメバル   2025/4/14 08:26

燕の可愛らしい場面だけでなく、生存をかけた戦いは見ごたえあります。
超高速でピタリと止めたことで肉眼では見られない場面を映し出されま
したね。

コメント投稿