MakerNote研究所

1: タチアオイ1  2: 今朝撮った花アジサイ2  3: 今朝撮った花トリテレイア1  4: ひかげ族?3  5: ハラビロトンボ飛翔3  6: タチアオイ3  7: 渓流に紅一点Ⅲ5  8: 眼状紋4  9: ニワトコ5  10: 膨らみ始め4  11: 花潜(ハナムグリ)5  12: 颯爽と(オリジナル)4  13: 菖蒲まつり〜颯爽と〜4  14: 渓流に紅一点Ⅱ5  15: 白い綿毛?6  16: 山路のトンボ6  17: お気に入り25  18: お気に入り5  19: 菖蒲まつり〜来ましたよ〜5  20: 渓流に紅一点7  21: 白い花菖蒲と黄色い電車6  22: 紫陽花と黄色い電車5  23: ハラビロトンボ飛翔6  24: お米を植えたヨ6  25: 楽園Ⅱ5  26: 楽園Ⅰ6  27: 菖蒲まつり〜〇〇系〜5  28: 北山小町5  29: 菖蒲まつり〜Ekio2〜5  30: 白川郷_2025年初夏7  31: 水辺のトンボ6  32: 祭りなんで 花より人間5      写真一覧
写真投稿

タチアオイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 65mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x3456 (2.83MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 12:25

私も畑のタチアオイを撮ってきました。
Ekioさんの真似はできませんが・・
畑で30分ほど花と虫を鑑賞観察しました。
これだけで少し疲れを感じ、年寄りの遊びも無理になったのかなー


コメント投稿
今朝撮った花アジサイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3045x3045 (2.19MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 09:45

朝起きして庭を見て接写してみました。
赤色のアジサイは1輪でけ咲いていました。

2   Ekio   2025/6/14 17:46

youzakiさん、こんにちは。
切り抜いたように綺麗な形の花びらが素敵です。
縁の色が効いていますね。

コメント投稿
今朝撮った花トリテレイア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 84mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3493x2620 (1.64MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 09:40

朝起きして庭を見て群生で咲いてる青い花を撮ってみました。
名前は判らず調べましたが“トリテレイア”又”ブローディア”とか?

コメント投稿
ひかげ族?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.08MB)
撮影日時 2025-06-07 22:07:02 +0900

1   Booth-K   2025/6/12 21:01

連投、張り逃げ失礼します。
〇〇ヒカゲと聞いた気がします。

2   Ekio   2025/6/14 17:24

私も撮りましたが、見過ごしてしまいそうな色合いの蝶をしっかりとした構図とピント合わせが素敵です。

3   Booth-K   2025/6/14 19:58

Ekioさん、コメントありがとうございます。
言われなかったら、明らかにスルーしてました。
普段撮らない蝶は、興味津々です。

コメント投稿
ハラビロトンボ飛翔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.65MB)
撮影日時 2025-06-07 21:57:58 +0900

1   Booth-K   2025/6/12 21:00

masaさんが撮られたのと、同じ個体かと思います。
張り逃げ失礼・・。

2   Booth-K   2025/6/14 19:55

Ekioさん、コメントありがとうございます。
結構真剣に追尾使ってみました。追尾開始する最初の補足が上手く言った感じです。

3   Ekio   2025/6/14 17:15

Booth-Kさん、こんにちは。
熱心に追っかけられていましたが、飛んでいるところを良く追いつくなと感心してしまいます。

コメント投稿
タチアオイ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.36MB)
撮影日時 2025-06-07 23:54:50 +0900

1   Ekio   2025/6/12 17:54

明日は忙しくなりそうなので、今回のオフ会の締めの1枚を早めにアップします。
道路の脇に何気なく咲いていましたが、これはスルーする訳に行きません。
もちろん、ハイキー気味に明るく撮りました。
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2025/6/13 08:05

ソフトフォカスの描写で素敵です。
家の畑でも咲いていたので真似して撮ってみたくなりました。写真参考になりました、感謝です。

3   Ekio   2025/6/14 17:11

youzakiさん、ありがとうございます。
>ソフトフォカスの描写で素敵です。
自分なりに得意な仕上げを狙いました。

コメント投稿
渓流に紅一点Ⅲ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.53MB)
撮影日時 2025-06-08 20:50:28 +0900

1   ペン太   2025/6/12 06:05

3か所目です。
 ここは過去にも撮っているので
ある意味 定点です。

2   masa   2025/6/12 09:06

まさに、自然が植えた盆栽ですね。
こんな定点観察、私もしたいなぁ。

3   ペン太   2025/6/12 16:09

> まさに、自然が植えた盆栽ですね。
風情有るコメントありがとうございます。

 この季節になると一度は行きたくなる
奥三河の渓流です。。。

4   Ekio   2025/6/12 17:48

ペン太さん、こんにちは。
定点を決めて撮るのは楽しいですよね。
同じ場所でもその時々によって違う雰囲気が出るので新鮮な出会いになります。
こうしてみると凄い場所に咲いているものだと改めて感じました。

5   Booth-K   2025/6/14 19:34

自然の盆栽に、渓流の流れや苔の岩も加わり、この場所ならではの風情が溢れています。
いいいなぁ、が詰まってますね。

コメント投稿
眼状紋
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.04MB)
撮影日時 2025-06-07 22:41:26 +0900

1   Ekio   2025/6/12 00:07

連投すみません。
以前masaさんから教えていただいた「眼状紋」、確かに羽の模様がターゲットになりそうですね。

2   ペン太   2025/6/12 06:00

折重なる緑の中
 蝶の紋様が目の様に
こちら見られてる気がしました。

開放のボケ具合 なだらかで美しいですね~。

3   masa   2025/6/12 09:00

"クロヒカゲ"ですが、ずいぶん明るく撮られましたね。
日陰の住人であるこの蝶が陽を浴びている姿は珍しいです。
私はこの蝶の蛇の目模様を見ると、いつも垂れパンダの目を思い出します。

4   Ekio   2025/6/12 17:44

ペン太さん、ありがとうございます。
>開放のボケ具合 なだらかで美しいですね~。
望遠で無く、あえてこのレンズのボケ味を楽しみました。

masaさん、ありがとうございます。
>私はこの蝶の蛇の目模様を見ると、いつも垂れパンダの目を思い出します。
言われてみて可愛らしい雰囲気を感じました。

コメント投稿
ニワトコ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.36MB)
撮影日時 2025-06-07 23:21:01 +0900

1   Booth-K   2025/6/14 19:50

ニワトコも、Ekioさんが撮ると明るく個性が出ますね。
丸い被写体は、AFだと外すことも多く、MFで丁寧に撮られていると感じます。

2   Ekio   2025/6/12 00:03

里山から1枚。
masaさんから教えていただいたものですが、無関係な「コストコ」を連想します(^_^;)

3   masa   2025/6/12 08:51

少し明る目に撮られましたね。
春先には蕾がブロッコリーみたいな緑色の塊でしたが、黄色い粟粒のような花を経て、このような実になりました。
鳥たち(ムクドリ、オナガ、カケスなど)の好物です。
人間にとっては甘くも酸っぱくもなく、食用にはなりませんが、焼酎漬けにして赤い色の酒を楽しみます。

"ニワトコ"から「コストコ」を連想した人は初めてです(笑)

4   Ekio   2025/6/12 17:41

masaさん、ありがとうございます。
なんか「語感」が近いので思いつきました。

5   Ekio   2025/6/14 19:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>丸い被写体は、AFだと外すことも多く、MFで丁寧に撮られていると感じます。
はい、まんべんなくピントが当たるよう苦労しました。

コメント投稿
膨らみ始め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.44MB)
撮影日時 2025-06-07 23:37:49 +0900

1   masa   2025/6/11 22:52

(もう一枚失礼します)
裏山でオニグルミの実が膨らみ始めました。
まだ1センチ半くらいで、真夏には直径3センチに成長します。

2   Ekio   2025/6/11 23:55

なかなか特徴的な姿でしたね。
青空を入れて気持ち良いお写真となりました。

3   masa   2025/6/12 10:16

実(種の核)はニホンリスの冬の貯蔵食になりますが、鳥マニアは秋の葉を楽しみにします。
何故かというと、秋には黄色くなる前の葉っぱに毛虫(クスサンなど)がドッサリ付き、それを食べにホトトギスが集まってくるからです。
このオニグルミ林の下に大砲を担いだオジサンたちが現れると、里山ももうすぐ冬です。


4   Booth-K   2025/6/14 19:47

子供の頃、実家横の川にあり、よく食べていました。
油分が多く、コクがある味に、なにより硬くて割るのに手を滑らせて痛い思いをした思い出が蘇ります。

コメント投稿
花潜(ハナムグリ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2492x1662 (959KB)
撮影日時 2025-06-07 23:11:07 +0900

1   masa   2025/6/11 22:39

栗の花に集まっているのは”クロハナムグリ”です。
〇〇ハナムグリという和名の由来は、成虫が花に潜り花粉や蜜を食べることから。
時期的に、アカシジミやオオミドリシジミなどのゼフィルスル蝶類が来ていないかと期待して行ったのですが、
残念ながら会えませんでした。

2   masa   2025/6/11 22:43

(タイプミスです)
ゼフィルスル蝶類→ゼフィルス蝶類

3   Ekio   2025/6/11 23:53

masaさん、こんばんは。
>時期的に・・・ゼフィルスル蝶類が来ていないかと期待して行ったのですが・・・
天気もそうですが自然の揺らぎはしょうがないところですね。
それでも普段見られないものを色々と解説いただいて楽しめました。

4   ペン太   2025/6/12 06:03

一番奥まで潜り込んで。。
 毎度ですが 良く見つけられましたね。

300mmで。。。。 かなり離れた場所からですよね?
 凄い!

5   masa   2025/6/14 14:44

Ekioさん
自然のゆらぎというか、自然のリズム又はタイミングがずれるのは毎年あることです。でもゼイフィルス減少は、クヌギやコナラが老木ばかりになってゼフィルスの幼虫が必要とする若い木の芽吹き葉が減っていることが根底にあるようです。
狭山公園管理所の若いレンジャーさんもそう言っていました。計画的な老木伐採をして、萌芽更新等による雑木林の若返りを図る計画とのことです。

ペン太さん
ゼフィルスがいないかサンニッパで栗の花をなぞっていったら、何やら黒い小さなものが。それをデジタルズームしたらハナムグリだったのです。
距離は5メートルくらいだったでしょうか。

コメント投稿
颯爽と(オリジナル)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.97MB)
撮影日時 2025-06-07 20:11:44 +0900

1   Ekio   2025/6/11 06:23

連投すみません。
比較のため、トリミング前のものです。

2   masa   2025/6/11 12:20

人物スナップなら前作のほうがいいけれど、北山公園の風情としては
電車の通り方、花菖蒲の咲き方、私はこちらのほうが好きです。

3   ペン太   2025/6/11 13:04

自分が横撮りが多いためかもですが、
 masaさん同様 均等なバランスと言う見方からすると
こちらが自然に見えます。
こればっかりは 好み・個性の問題ですね~。

4   Ekio   2025/6/11 23:43

masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
もちろん横撮り前提でバランスは取りましたが、トリミング版は縦撮りも欲しくなっての加工でした。

コメント投稿
菖蒲まつり〜颯爽と〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.63MB)
撮影日時 2025-06-07 20:11:44 +0900

1   Ekio   2025/6/11 06:20

紫の菖蒲は纏まりが悪かったので位置取りに苦労しました。
家に帰って見直したら人物メインにした方が良さそうなので横から縦にトリミングし直しました。

2   ペン太   2025/6/11 13:05

前ボケでありながら
 菖蒲が存在感がしっかり、
でも人物も 黄色い列車も背景に・・・
縦構図 Ekioさんらしさではこちらですね。

3   Ekio   2025/6/11 23:36

>縦構図 Ekioさんらしさではこちらですね。
電車の動きを考えて横撮りとしましたが、PCで見ていたら縦も行けそうだとトリミングで仕立てました。

4   masa   2025/6/12 14:47

颯爽と歩く女性をショウアップしようとするなら、この縦構図ですね。
オリジナルを知らなければ、見た途端Ekioさんの作品です。

コメント投稿
渓流に紅一点Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5.79MB)
撮影日時 2025-06-08 20:30:03 +0900

1   ペン太   2025/6/11 05:32

次に見つけた場所です。
今回は引いた絵を。。。

 よくこんな場所で花を付けるもんだ。。。と感心しました。 

レンズ:SIGMA  APO 70-300mm F4-5.6 DG MACR

2   Ekio   2025/6/11 06:16

ペン太さん、おはようございます。
>よくこんな場所で花を付けるもんだ。。。と感心しました。
いやいや、よくこんな場所の花を見つけるもんだ。。。と感心しました。
渓流の勢いを感じる厳しい場所、足場も悪いかと思いますが素敵なお写真です。

3   masa   2025/6/11 12:27

ほんとに紅一点ですね。
岩の割れ目や石垣の隙間というのは、植物にとって以外に住みやすい(水分が保たれている、他の植物からの侵略がない等)場所なんだといわれますが、それにしてもサツキがよくこんなところに根付いたものだと思います。
それを見つけたら絶対撮らずにいられないペン太さんもいい根性してます(笑)

4   ペン太   2025/6/11 13:07

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

この後も よくこんな場所に。。。ってt言う絵をアップ予定ですが
 やはり媒介は鳥さんでしょうか?
大雨で増水したら 流されちゃいそうなのが心配です^^;

5   Booth-K   2025/6/14 19:40

紅一点、渓流の飛沫のライブ感とともに、爽やかな空気感を感じます。
これも眼を惹く景色、いいバランスで収めていますね。

コメント投稿
白い綿毛?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.42MB)
撮影日時 2025-06-07 22:44:35 +0900

1   masa   2025/6/10 22:24

山からヤエドクダミの咲く麓に下りてきたら、ロウバイの実に白い綿毛が沢山付いていました。
ヨコバイの仲間 ”アオバハゴロモ” の幼虫です。
触るとピョンと10センチ以上跳ねます。

2   ペン太   2025/6/11 05:21

確かにぱっと見綿毛に見えちゃいますね。

 蝋物質を分泌しその粉末を全身にまとう。。
驚くと跳躍しって何とも変わった生態です。

自分なら見過ごしちゃいそうですが、生き図鑑
masaさんならではの御写真かと思います。

3   Ekio   2025/6/11 06:13

なんか白いものが吹き出しているのかと思ってしまう光景も、まさか虫が付いているとは分かりませんでした。
虫たちにとって好物の実なのでしょうね。

4   masa   2025/6/11 12:31

幼虫は不思議な恰好してますが、成虫は薄緑色の羽が綺麗な小さなセミみたいな感じです。
ちょうど今、我が家でカミさんのバラに沢山幼虫がついて、虫除けスプレーを浴びています。

5   Booth-K   2025/6/14 19:44

まさかこれが生物だったとは、びっくりでした。
繭の様な残骸みたいに思っていたので、えっ?と言う感じでした。

6   masa   2025/6/29 11:59

訂正です。
あの後、落ち着いて調べ直してみたら、”アオバハゴロモ” ではなく ”アミガサハゴロモ” のようです。
アオバの幼虫は白い蝋物質をこんなに沢山は背負わないようです。
わが家でカミさんの攻撃を生き延びて成虫になったハゴロモを観察したら、茶色系の”アミガサハゴロモ”と判明しました。

コメント投稿
山路のトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2374 (804KB)
撮影日時 2025-06-07 22:15:31 +0900

1   masa   2025/6/10 22:13

里山に上がったら出会いました。
麓の菖蒲田でBooth-Kさんがゲットした”ハラビロトンボ”の♀です。


2   ペン太   2025/6/11 05:24

昆虫図鑑 そのまんま見ている様な
 ハラビロトンボの特徴が解るショット
100mmマクロでの撮影 近づいても逃げないんですね。

適度な絞り値で背景の様子もボケながらも見て取れます。

3   Ekio   2025/6/11 06:11

masaさん、おはようございます。
ご自分のフィールドとは言えしっかりと撮るところは流石です。
「ハラビロトンボ」・・・素人には見分けが付きませんがmasaさんとご一緒だと助かります。

4   masa   2025/6/11 12:37

あの時、現場では体のサイズがとても小さかったので「これから赤くなるハッチョウトンボではないか」と言いましたが、
画像を拡大して図鑑で調べなおしたらハラビロトンボと確認できました。
この山でも下の田んぼでも、出会ったのは初めてなんです。

5   Booth-K   2025/6/12 00:38

これ、私も一緒に撮ってました。
初めて見るトンボ、名前が分かって有難かったです。

6   masa   2025/6/12 14:56

春から初夏に移っていく時期は、草花も虫たちも、どんどん躍動していきますね。
暑い夏大好きの私としては、汗びっしょりかいて陽に焼けて、嬉しくてワクワクが止まらない季節です。

コメント投稿
お気に入り2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3724x2476 (923KB)
撮影日時 2025-06-07 20:24:57 +0900

1   Booth-K   2025/6/10 21:45

もう1枚失礼します。
横がちょっと当たっていて邪魔そうな感じですが、「ねぇ、ねぇ」とスリスリしている様にも見える、もうひとつのお気に入り。

2   ペン太   2025/6/11 05:26

隣の開花前の蕾にスリスリしてますね~。

 ぼかした背景の菖蒲が紫 主役が白で引き立っています。

3   Ekio   2025/6/11 06:07

>「ねぇ、ねぇ」とスリスリしている様にも見える・・・
素敵な見立てです。

4   masa   2025/6/11 12:45

70mm Limitedもコンパクトなレンズですね。
花びらが隣の蕾に触れていたら、私ならスルーしてしまうところです。
それを>「ねぇ、ねぇ」とスリスリしている様にも見える・・・
とショウアップするBooth-Kさんの見立てに脱帽です。

5   Booth-K   2025/6/12 00:16

コメントありがとうございます。
最初は、くっ付いてて邪魔だなぁと思っていましたが、風でスリスリしているように見えてから、可愛く見えて一気にお気に入りに。(笑)
単焦点DA-Limitedは、皆ほぼパンケーキレンズ。
70mmは、一番収差が大きくて、使いこなしが難しいです。

コメント投稿
お気に入り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (704KB)
撮影日時 2025-06-07 20:08:22 +0900

1   masa   2025/6/11 12:40

PENTAX用DALimited・・・暑さ1cmのレンズでよくお撮りになるなあと感心していましたが、
こういう絵が得られるんですね。

2   Booth-K   2025/6/10 21:41

ちょっと花が折れちゃってるけど、「あぁ、なんかいいなぁ」、惹かれる花でした。
これが江戸系?

3   ペン太   2025/6/11 05:27

少し傾ていて 絵のバランスが
いい塩梅になっているかと。。
 真っすぐだったら 単調な絵になっていたと思います。

はてさて何系の花何でしょうか?

4   Ekio   2025/6/11 06:06

Booth-Kさん、おはようございます。
私もこの色合いの菖蒲は大好きです。
紫と白の混じり合い、そしてアクセントの黄色が素敵だと思います。

5   Booth-K   2025/6/12 00:08

コメントありがとうございます。
こんな小さなレンズでも描写はいっちょ前。
でも、使いこなしは結構厄介で癖ありです。
でも、上手くはまった時は思わずガッツポーズ。(笑)
タイトル通り、お気に入りの1枚となりました。

コメント投稿
菖蒲まつり〜来ましたよ〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 84mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.52MB)
撮影日時 2025-06-07 20:02:19 +0900

1   Ekio   2025/6/10 06:36

係の人が「黄色い電車が来ましたよ」と説明を・・・している訳無いか(^_^;)
電車はともかく、人のタイミングが上手く合ってくれればOKです。

2   ペン太   2025/6/10 06:40

この黄色の車両
 本当に黄色の菖蒲とのコラボぴったりですね~。

人だけでなく 菖蒲もみんな電車見ているように
思えてきました。

3   masa   2025/6/10 09:15

青シャツ緑帽子のオジサンたちは、ボランティア説明員です。
花菖蒲の系統のことも詳しく教えてくれます。
ここでは黄菖蒲が国産系統品種ではないので、黄色い電車がもうすぐ退役することなどを話していたのではないかと想像します(笑)

4   Booth-K   2025/6/10 21:34

ここの景色に、黄色い電車は不可欠と言う感じですね。
ボランティア説明員も、菖蒲まつりの景色には不可欠。
写り込んでいる景色が、ここらしい景色かもしれません。

5   Ekio   2025/6/11 06:04

ペン太さん、ありがとうございます。
>人だけでなく 菖蒲もみんな電車見ているように思えてきました。
言われてみれば観客みたいですね。

masaさん、ありがとうございます。
>青シャツ緑帽子のオジサンたちは、ボランティア説明員です。
masaさんと説明員の方とお話されていましたが、地元の方々の取り組みがあってこその祭りでしたね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>写り込んでいる景色が、ここらしい景色かもしれません。
はい、ここならではの風景と感じました。

コメント投稿
渓流に紅一点
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.85MB)
撮影日時 2025-06-08 19:49:35 +0900

1   ペン太   2025/6/10 04:48

奥三河に まだ早いかな~って思いながらも
岩サツキ(私が命名) 
岩にしがみつくように逞しく咲く ツツジ科ツツジ属サツキ
捜しに行って来ました。

 俗称岩ツツジ、ネットの情報も紛らわしいですが
昨年masaさんに教えて頂きました。
(イワツツジはもっと高地 色もピンクみたいです)

渓流沿いに何度も車を止め 探しながら
 数か所で何と 花開いている姿を見つける事が出来ました。

レンズ:SIGMA  APO 70-300mm F4-5.6 DG MACR

3   ペン太   2025/6/10 06:44

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

渓流沿いの道から高低差があるので
運転しながら 渓流は殆ど見えず
 何度も止まって 覗き込んで探す。。。の繰り返しで
数か所の岩サツキを見つける事が出来ました。

で 道路からだと角度が有りすぎるので
ガードレール超えて 少しでも渓流近くに下りてゆくのが
 ガタの来ている身体では中々大変で まだ体中痛いです(泣)

4   masa   2025/6/10 09:02

渓流の岩場のサツキ、覚えてますよ〜。
自動車止めてガードレール超えて岩場に下りる・・・
撮りたいお気持ちは実によく分かりますが、くれぐれもお気をつけくださいね。

5   ペン太   2025/6/10 13:16

masaさん

 コメントありがとうございます。

渓流大好きのペン太は昔から こんな事してました^^;
 勿論安全第一で。。。

(今回 別の場所で渓流沿いの岩場で撮影中に
このレンズのフード 落としちゃって
ヤフオクで入手しようとしていますが(泣)) 

6   Booth-K   2025/6/10 21:26

この光景を見付けたら、吸い込まれるように行ってしまいそうです。
心動く色彩です。
本当に、安全第一!
でも、結構水辺でフィルター流したり、色々やらかしてませんか?(笑)
気を付けていきましょう!

7   ペン太   2025/6/11 05:29

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

群生していなくて、 探さないといけないほど
 少ないので 見つけた時の喜びは ヤッターって感じです。
フィルター 私も流したこと有ります。

コメント投稿
白い花菖蒲と黄色い電車
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (11.7MB)
撮影日時 2025-06-07 21:29:52 +0900

1   masa   2025/6/9 22:34

北山公園の最後に、私も黄色い電車を。
Ekioさんが教えて下さった通りの時間で、東村山発西武園行きの電車が来ました。
かなり絞った積りでしたが、電車にピント合わせたら手前の花菖蒲が中途半端な写りになってしまいました。


2   ペン太   2025/6/10 04:23

西武園線の黄色い車両が見れる。。。
と言うのも この菖蒲園の売りみたいですね。

ちょっとレトロな車両が トトロの森を有する
この公園にぴったりマッチしていると思います。

 花菖蒲はこの絵では適度な前ボケを担ったと言う事で。。。

3   Ekio   2025/6/10 06:29

電車と人物と菖蒲、どれにもピントと言うのはちょっと難しいと思います。
そんな中でギリギリのタイミングで撮られたところは流石です。

4   masa   2025/6/10 08:56

ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。
Ekioさんの真似して通りがかりの人を入れようと意識しましたが、電車はどんどん動いてしまうので、電車の先頭を捉えるのが精一杯でした。

5   Booth-K   2025/6/10 21:20

これ以上早くても、遅くても先頭がバランスよく顔出すタイミングはココだけと言うタイミングですね。

6   masa   2025/6/11 12:49

Booth-Kさん
右の人物をもう少し中に入れたかったんですが、人物と電車の先頭をとらえるには、まさにこのタイミングしかありませんでした。
こういうときは広角ズームで撮ってあとからトリミングしたかったなあと思ったりします。

コメント投稿
紫陽花と黄色い電車
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.41MB)
撮影日時 2025-06-07 19:37:13 +0900

1   Booth-K   2025/6/9 22:20

もう1枚失礼します。
連射を設定している間もなく近づいてきたので、慌てて単射でコツコツと。

2   ペン太   2025/6/10 04:26

こちらはアジサイですか!

 一面の緑の中 黄色い車両が映えています。
動きもの 単射と連射 設定変えている内に
チャンスを逃す事在りますね^^;
 単射でもきっちり撮られて、流石です!

3   Ekio   2025/6/10 06:26

今回紫陽花のそばには行きませんでしたが、この場所はなかなか難しい場所です。
明暗を上手くバランス取りつつ、合間に入れたところは流石です。

4   masa   2025/6/10 08:48

私も今回は紫陽花エリアには行きませんでした。
多分、田んぼの親子さんたちを撮るのに忙しかったからでしょう。

20mmでアジサイでなく電車にピント、逆も見たかった気がしますが次に電車が通るまで待たなくてはですもんね。

5   Booth-K   2025/6/10 21:17

コメントありがとうございます。
何も考えずにそこらへんが空いていると撮り始めましたが、丁度いい場所を通過したところが左側の木という状況で、もう少しイメージをしてから望めばよかったと反省です。
一面真っ白になっている紫陽花だったら、次の電車も狙っていたかもです。

コメント投稿
ハラビロトンボ飛翔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 97mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.74MB)
撮影日時 2025-06-07 19:59:04 +0900

1   Booth-K   2025/6/9 22:17

masaさんに教えていただいた、ハラビロトンボ ♂の飛翔です。
顔を見て、もしかしたらと思いました。
だめだ、連射でも全然追いきれないと諦めていましたが、帰って見たら2枚程写っていました。
ピント固定、ここら辺の距離感で通過しそう・・で撮ってみました。

2   masa   2025/6/9 22:31

ハイ、この角度なら ”ハラビロトンボ” であることが一目で分かります。
よく捉えましたね👏

3   ペン太   2025/6/10 04:28

連写でよくピントはが追従したなああ
って感心しきりです
 虫AF?とか。。。。 置きピンかな?

4   Ekio   2025/6/10 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
MFで追っかけましたか!
Booth-Kさんの「追尾MF?」には恐れ入りました。
積極的に追われた成果ですね。

5   ペン太   2025/6/10 06:47

追記: すみません
”ピント固定” 見逃していました(汗)
置きピンでの撮影だったんですね。
 連射で、帰宅後 この絵を見つけた時は
やった って嬉しさが湧き出たのでは?

6   Booth-K   2025/6/10 21:08

コメントありがとうございます。
運半分でも、撮れた喜びは大きいですね。
AI認識と言っても、入り組んだ背景に小さな被写体じゃ、全く役に立たない感じです。
いずれ勝手にピント合わせて連射できるようになるかもしれませんが、喜びは少なそうです。(笑)

コメント投稿
お米を植えたヨ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (7.77MB)
撮影日時 2025-06-07 20:15:33 +0900

1   masa   2025/6/9 19:25

備蓄米の放出を巡って世の中は右往左往していますが、
お米は植えないと始まらないんですよね。
この子たちが、秋には美味しいお米が食べられますように。

2   Booth-K   2025/6/9 22:11

子供の頃に習ったのは、米粒一つでも1年かけないと出来ないんだから、大事に食べなきゃいけないぞ!
残さず食いなさい! そんなんで、結構な大食いになった気がします。(笑)
無理して体壊してもいけないけど、無駄なく捨てることが無いように暮らしていくのは大事というのを、体験を通して理解してもらえたら良いですね。

3   ペン太   2025/6/10 04:32

子供さん
 足元ぬかるみなので 恐る恐る。。。
っていう心境が表情にしっかり見て取れます。

お米は 稲を植えて、それがちゃんと成長しないと
ご飯にならないよ。。。って 貴重な体験学習の機会でしたね。

4   Ekio   2025/6/10 06:21

農作物を作る労力は見えない部分が多いので、子どものうちに体験することは良いものですね。
お米はもちろん、子どもたちもたくましく育って欲しいものです。

5   masa   2025/6/10 14:03

皆さま、ありがとうございます。
>たくましく育って欲しい・・・
足の裏が固い地面ではなくやわらかい泥というのは子供たちに良い体験になると思います。
一方、このお母さんはなんと立派な手袋をしていますね。稲の苗を素手で泥に差し込した。

さらにこの日の泥田んぼを見ていて思ったんですが、多くの親子が長目のソックスを履いていました。
都会の川に降りるときはガラスの破片やらで怪我をせぬよう何か履いて、というのはわかりますが、泥田んぼの感触は裸足で味わって欲しいなあと思います。


6   masa   2025/6/11 12:53

(スミマセン。タイプミスです)
>稲の苗を素手で泥に差し込した。

>稲の苗を素手で泥に差し込んで欲しかった。

コメント投稿