どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 きし 2008/1/3 21:00 浜離宮新春恒例の放鷹術の実演です。鷹匠が鷹を呼んで腕に止まらせる所(飛行中の写真もありますがピントが外れてたり難しい)1富士、2鷹と来たので誰か茄子の写真をお願い!?
浜離宮新春恒例の放鷹術の実演です。鷹匠が鷹を呼んで腕に止まらせる所(飛行中の写真もありますがピントが外れてたり難しい)1富士、2鷹と来たので誰か茄子の写真をお願い!?
2 stone 2008/1/4 21:25 格好いい!鷹匠さんもいい表情‥、アングルも好きです映画のワンシーンみたいです(@@!
格好いい!鷹匠さんもいい表情‥、アングルも好きです映画のワンシーンみたいです(@@!
3 一歩 2008/1/4 21:52 昨年も鷹匠のこのような作品を見せていただきました。凛々しい姿と鷹、猛禽を自在に操れる術に感服・・・。恒例とのことですが新年にふさわしい作品ですね。本年もどうかよろしくお願いします。
昨年も鷹匠のこのような作品を見せていただきました。凛々しい姿と鷹、猛禽を自在に操れる術に感服・・・。恒例とのことですが新年にふさわしい作品ですね。本年もどうかよろしくお願いします。
4 きし 2008/1/6 00:51 stoneさん、一歩さん、気に入って頂けてありがとうございます今年もよろしくお願いします
stoneさん、一歩さん、気に入って頂けてありがとうございます今年もよろしくお願いします
1 一歩 2008/1/4 21:56 新年らしい紅富士、手軽に撮れることが羨ましいです。紅富士で金運を呼びたいです。本年もどうかよろしくお願いします。
新年らしい紅富士、手軽に撮れることが羨ましいです。紅富士で金運を呼びたいです。本年もどうかよろしくお願いします。
2 はっし 2008/1/1 09:56 皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。富士山の中継番組に刺激され近くの丘へ駆けつけて撮ったものです。ここ湘南からでは少しかすんでいましたが紅富士らしく見えました。
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。富士山の中継番組に刺激され近くの丘へ駆けつけて撮ったものです。ここ湘南からでは少しかすんでいましたが紅富士らしく見えました。
3 きし 2008/1/1 17:56 初撮りが紅富士ですか。素晴らしいですね今年もよろしく
初撮りが紅富士ですか。素晴らしいですね今年もよろしく
4 はっし 2008/1/3 20:22 きしさん、ありがとうございます。関東ではお天気に恵まれたおだやかなお正月でした。今年もいろいろな作品を見せて下さいね!
きしさん、ありがとうございます。関東ではお天気に恵まれたおだやかなお正月でした。今年もいろいろな作品を見せて下さいね!
5 stone 2008/1/4 21:20 豪華ですね!素晴らしいです、眼福に与りました〜(^^!
豪華ですね!素晴らしいです、眼福に与りました〜(^^!
6 はっし 2008/1/5 21:04 stoneさん、ありがとうございます。初めましてですね!ちょうど良いタイミングに恵まれて撮れました。気に入っていただけてうれしいです。一歩さん、こちらこそよろしくお願いいたします。近くから展望できるのは本当にありがたいと思っています。また素敵な作品を見せてくださいね!
stoneさん、ありがとうございます。初めましてですね!ちょうど良いタイミングに恵まれて撮れました。気に入っていただけてうれしいです。一歩さん、こちらこそよろしくお願いいたします。近くから展望できるのは本当にありがたいと思っています。また素敵な作品を見せてくださいね!
1 ひーやん 2007/12/28 21:07 仕事の途中の駅の植え込みでハチがクルクル回ってました。ポケットからカメラを取り出してパチリ最近寒くなって見ないようになりました。
仕事の途中の駅の植え込みでハチがクルクル回ってました。ポケットからカメラを取り出してパチリ最近寒くなって見ないようになりました。
2 stone 2008/1/4 21:19 とても綺麗!アブさんですね。ホソヒラタアブあたりかな〜と思います。
とても綺麗!アブさんですね。ホソヒラタアブあたりかな〜と思います。
1 ひーやん 2007/12/24 01:34 近所の海岸で散歩中に見つけました。あまりにも後姿が○○(丸くて)可愛いんで投稿させていただきます。
近所の海岸で散歩中に見つけました。あまりにも後姿が○○(丸くて)可愛いんで投稿させていただきます。
2 きし 2007/12/24 23:08 これは鳥ですか!?珍しい。背景がもう少し自然ぽかったらコンテスト級でしたね。
これは鳥ですか!?珍しい。背景がもう少し自然ぽかったらコンテスト級でしたね。
3 ひーやん 2007/12/28 13:30 雀(すずめ)ですよ背景は海の家の残骸ですまた撮ってみます。
雀(すずめ)ですよ背景は海の家の残骸ですまた撮ってみます。
4 stone 2008/1/4 21:12 可愛い〜〜タコ焼きみたいにころんとしてますね!(@@!すごいです!!
可愛い〜〜タコ焼きみたいにころんとしてますね!(@@!すごいです!!
1 つくる715 2007/12/23 13:21 近所のお屋敷の茂みの中で、ひっそりと、そして上品に咲いてました。
近所のお屋敷の茂みの中で、ひっそりと、そして上品に咲いてました。
1 一歩 2007/12/15 23:01 お久し振りです今年は柿が豊作で鈴なりでした前回(2年前)は雪景色でしたが今回は晴れで趣が変わっていて満足に撮れませんでした
お久し振りです今年は柿が豊作で鈴なりでした前回(2年前)は雪景色でしたが今回は晴れで趣が変わっていて満足に撮れませんでした
2 きし 2007/12/19 18:05 なるほどよい風情ですね。ただ拡大しないと柿の実だか紅葉だかわかりにくいのが残念。柿の実らしい色出すにはどうしたら良いんだろう?この構図なら雪景色の方がいいのでしょうね
なるほどよい風情ですね。ただ拡大しないと柿の実だか紅葉だかわかりにくいのが残念。柿の実らしい色出すにはどうしたら良いんだろう?この構図なら雪景色の方がいいのでしょうね
3 一歩 2008/1/5 21:30 きしさまコメントありがとうございます。 以前写真雑誌に載っていたのを見て2回挑戦しました。人の多いいのに閉口 周りに遠慮しながらのシャッターでした。田舎らしい雰囲気を表現するのは次回の課題にします。
きしさまコメントありがとうございます。 以前写真雑誌に載っていたのを見て2回挑戦しました。人の多いいのに閉口 周りに遠慮しながらのシャッターでした。田舎らしい雰囲気を表現するのは次回の課題にします。
1 かおり 2007/12/15 20:06 はじめて投稿してみました。時々拝見させていただいています。光がちょうど茂みに落ちたもみじに当たっていました。ランプみたいだなと思って撮りました。撮ることだけに集中したので構図・絞り・露出がいまひとつだと思います。
はじめて投稿してみました。時々拝見させていただいています。光がちょうど茂みに落ちたもみじに当たっていました。ランプみたいだなと思って撮りました。撮ることだけに集中したので構図・絞り・露出がいまひとつだと思います。
2 一歩 2007/12/15 23:11 はじめましてタイトルのようにもみじのランプの赤が印象的です惜しいのは周りがもう少しすっきりできたらと思います
はじめましてタイトルのようにもみじのランプの赤が印象的です惜しいのは周りがもう少しすっきりできたらと思います
3 かおり 2007/12/16 21:23 一歩さま、コメントありがとうございます。草むらだったので、すっきりしてなくて・・(汗)参考になりました。ありがとうございます。
一歩さま、コメントありがとうございます。草むらだったので、すっきりしてなくて・・(汗)参考になりました。ありがとうございます。
4 まあち 2007/12/17 07:30 初めまして。私もこのようなシーンに惹かれてよく撮ります。^^>> 惜しいのは周りがもう少しすっきり> 草むらだったので、すっきりしてなくて・・(汗)画からの判断だけで私であれば、、、ですが、もう半段から一段マイナス補正にするか、メインの一番あかるいところでスポット測光をして周囲を落とすと思います。<右下の日向がどうなるかが微妙なところですが…。手前の前ボケの枝もちょっと気になるので可能ならもう少しばかり左に回り込めるともっとメインが浮き立ってくるように思います。^^でも、200mmでこの落ち葉の状況だと、なんとなく足場はあまり期待できそうにありませんね。(笑)
初めまして。私もこのようなシーンに惹かれてよく撮ります。^^>> 惜しいのは周りがもう少しすっきり> 草むらだったので、すっきりしてなくて・・(汗)画からの判断だけで私であれば、、、ですが、もう半段から一段マイナス補正にするか、メインの一番あかるいところでスポット測光をして周囲を落とすと思います。<右下の日向がどうなるかが微妙なところですが…。手前の前ボケの枝もちょっと気になるので可能ならもう少しばかり左に回り込めるともっとメインが浮き立ってくるように思います。^^でも、200mmでこの落ち葉の状況だと、なんとなく足場はあまり期待できそうにありませんね。(笑)
5 かおり 2007/12/17 19:27 まあちさまはじめまして。アドバイスありがとうございます。足場はご指摘のとおり傾斜しており、なかなか厳しい状況の上、三脚も立てられず・・・あとは茂みに腹ばいになって潜り込むしかない所でした(笑)後で考えるとそうすべきでしたね。光の扱い方は難しいですね。参考にさせて頂いて次回のチャンスにチャレンジします♪
まあちさまはじめまして。アドバイスありがとうございます。足場はご指摘のとおり傾斜しており、なかなか厳しい状況の上、三脚も立てられず・・・あとは茂みに腹ばいになって潜り込むしかない所でした(笑)後で考えるとそうすべきでしたね。光の扱い方は難しいですね。参考にさせて頂いて次回のチャンスにチャレンジします♪
1 ひーやん 2007/12/13 01:41 13年目のイベントですが、初めて撮影してみました。(コンパクトデジタルカメラですが)灯りの中で人たちが皆笑顔なのがおもしろいと思いました。
13年目のイベントですが、初めて撮影してみました。(コンパクトデジタルカメラですが)灯りの中で人たちが皆笑顔なのがおもしろいと思いました。
2 一歩 2007/12/15 23:17 はじめまして幻想的な夜景ですね12月17日までの所でしょうか?
はじめまして幻想的な夜景ですね12月17日までの所でしょうか?
1 dp4wd 2007/12/3 22:42 クヌギの木で蜜をすするスズメバチを見つけました。夏場なら、すぐさま退散するところですが、この時期なら大丈夫かも?なんて軽い気持ちで近づいてみました。すると、食事の方が忙しいらしく、攻撃態勢を取る様子もありません。そこで、お手製レンズ(虫の目レンズ)で超接写してみました。(笑)冷静に、、ちょっと気持ち悪いかも…。。
クヌギの木で蜜をすするスズメバチを見つけました。夏場なら、すぐさま退散するところですが、この時期なら大丈夫かも?なんて軽い気持ちで近づいてみました。すると、食事の方が忙しいらしく、攻撃態勢を取る様子もありません。そこで、お手製レンズ(虫の目レンズ)で超接写してみました。(笑)冷静に、、ちょっと気持ち悪いかも…。。
1 MATCHY 2007/12/2 19:12 山茶花のつぼみです。
山茶花のつぼみです。
2 masa 2007/12/2 19:34 MATCHYさん こんばんは。 バックのピンク系のボケは咲いた花なんでしょうか?とても落ち着いた日本画のような世界、好きです。
MATCHYさん こんばんは。 バックのピンク系のボケは咲いた花なんでしょうか?とても落ち着いた日本画のような世界、好きです。
3 MATCHY 2007/12/3 05:45 masaさんいつもご感想をありがとうございます。ズバリ!その通りです。ボケは咲いた花です。左下の葉っぱが気になっていましたが、か弱い枝でしたので、折ってはいけないと思い触れずでした。
masaさんいつもご感想をありがとうございます。ズバリ!その通りです。ボケは咲いた花です。左下の葉っぱが気になっていましたが、か弱い枝でしたので、折ってはいけないと思い触れずでした。
1 masa 2007/12/1 22:41 決してスタバの宣伝ではないのですが、黄葉に対して緑の看板が絶妙なコントラストになったもんですから…。
決してスタバの宣伝ではないのですが、黄葉に対して緑の看板が絶妙なコントラストになったもんですから…。
1 masa 2007/11/30 23:05 「アキニレ」です。モミジの紅とは一味違った里山の秋です。
「アキニレ」です。モミジの紅とは一味違った里山の秋です。
1 masa 2007/11/30 22:47 山仲間で新潟南魚沼の奥へ出かけました。石炭ストーブで火照った顔を冷やそうと山小屋の外へ出たら、なんと、満月の光に照らされた雪景色、その上に輝く火星とオリオン、という天体ショーに出会うことができました。幸運というほかありません。三脚を持っていかなかったので、ISOを最大の1600まで上げ、絞り開放、カメラを樹に押し当てて露光3〜4秒、何度もトライしてなんとか撮れたのがこれです。
山仲間で新潟南魚沼の奥へ出かけました。石炭ストーブで火照った顔を冷やそうと山小屋の外へ出たら、なんと、満月の光に照らされた雪景色、その上に輝く火星とオリオン、という天体ショーに出会うことができました。幸運というほかありません。三脚を持っていかなかったので、ISOを最大の1600まで上げ、絞り開放、カメラを樹に押し当てて露光3〜4秒、何度もトライしてなんとか撮れたのがこれです。
2 きし 2007/12/1 09:24 三脚なしでよく頑張りましたね。ワンクリックだと星座の形もわかるしブレも気にならずよいようです。
三脚なしでよく頑張りましたね。ワンクリックだと星座の形もわかるしブレも気にならずよいようです。
3 masa 2007/12/1 23:41 きしさん ありがとうございます。そう、ワンクリックまでですね。高感度のため粒子は荒れてるしピントはイマイチだし、どうしようかなと迷ったんですが、月の自然光でけでこの明るさというのが珍しかったものですから、敢えてご披露しました。お恥ずかしい次第です。
きしさん ありがとうございます。そう、ワンクリックまでですね。高感度のため粒子は荒れてるしピントはイマイチだし、どうしようかなと迷ったんですが、月の自然光でけでこの明るさというのが珍しかったものですから、敢えてご披露しました。お恥ずかしい次第です。
1 はっし 2007/11/25 20:59 おもしろい形の雲が現れていたので急いで撮りに出かけた時の夕景です。完全に日没になってしまい上部の雲が暗くなったのが残念でした。
おもしろい形の雲が現れていたので急いで撮りに出かけた時の夕景です。完全に日没になってしまい上部の雲が暗くなったのが残念でした。
2 まあち 2007/11/25 22:37 ほんと面白い形ですね♪上部が暗くなって残念ということですが、個人的には明るめよりも締まった感じな気がするので好きですね。暗いと言っても端に明暗が残っていてベタではないですし。^^
ほんと面白い形ですね♪上部が暗くなって残念ということですが、個人的には明るめよりも締まった感じな気がするので好きですね。暗いと言っても端に明暗が残っていてベタではないですし。^^
3 はっし 2007/11/26 20:07 まあちさん、コメントありがとうございます。確かにこれくらいの明るさのほうが締まった感じで良いかもしれませんね。素敵な瞬間を撮るにはサブカメラとして小型・軽量の機種を常時携帯していればもっとチャンスが多くなるかなと思っています。
まあちさん、コメントありがとうございます。確かにこれくらいの明るさのほうが締まった感じで良いかもしれませんね。素敵な瞬間を撮るにはサブカメラとして小型・軽量の機種を常時携帯していればもっとチャンスが多くなるかなと思っています。
1 小林 義明 2007/11/22 19:56 構図的に、画面の上下で半分に分かれてないですか?下の方を少し減らすなど、配分を変えた方が安定するかな。
構図的に、画面の上下で半分に分かれてないですか?下の方を少し減らすなど、配分を変えた方が安定するかな。
2 まあち 2007/11/21 10:11 本来この題名は紅葉を敷き詰めたさまといった意味だそうですが、ボケにかけて絵羽柄(訪問着などによくある柄)のイメージでつけてみました。^^善し悪しは置いといて、やっぱり撮り慣れたものは落ち着いてしまいます。(笑)もう少しハイキーでも良かったのですが、雨模様ということもあり適正露出をチョイスでした。。。
本来この題名は紅葉を敷き詰めたさまといった意味だそうですが、ボケにかけて絵羽柄(訪問着などによくある柄)のイメージでつけてみました。^^善し悪しは置いといて、やっぱり撮り慣れたものは落ち着いてしまいます。(笑)もう少しハイキーでも良かったのですが、雨模様ということもあり適正露出をチョイスでした。。。
3 まあち 2007/11/22 20:41 たぶん、クセなのでしょうね。^^;どうも安定をくずしにかかるようです。(苦笑)個人的には崩しても見せられるようになるとうれしいんですけど。。これより上も下も撮ったのですが、これが一番まともな感じでした。たぶん、上の枝というか葉付きが微妙だったのかも。
たぶん、クセなのでしょうね。^^;どうも安定をくずしにかかるようです。(苦笑)個人的には崩しても見せられるようになるとうれしいんですけど。。これより上も下も撮ったのですが、これが一番まともな感じでした。たぶん、上の枝というか葉付きが微妙だったのかも。
4 鵜飼 2007/11/26 20:26 光の廻し方が素晴らしい!紅葉と言うときつめの色造りに走りがちだけど画全体で主張するこの写真のような表現はとても好感が持てます。
光の廻し方が素晴らしい!紅葉と言うときつめの色造りに走りがちだけど画全体で主張するこの写真のような表現はとても好感が持てます。
5 まあち 2007/11/26 22:56 > 紅葉と言うときつめの色造りに走りがちだけどその時々によって調整はしますけど、淡い?テイストも好んで撮ってるみたいです。σ(^^)光に関しては、この手の画は意外と楽ですよん♪
> 紅葉と言うときつめの色造りに走りがちだけどその時々によって調整はしますけど、淡い?テイストも好んで撮ってるみたいです。σ(^^)光に関しては、この手の画は意外と楽ですよん♪
6 えび 2007/11/30 17:12 これはなんて読むのですか?「こうようごろも」?すごく作品と題名があってますね!
これはなんて読むのですか?「こうようごろも」?すごく作品と題名があってますね!
1 まあち 2007/11/26 22:52 鵜飼さんありがとうございます。> 光のてかりがこの写真の良いポイントになっていますね。ディテールと陰影は大好きなので、いつの間にか探してますね。(^^ゞこの画の場合、陰影ってほどじゃないけど、たしかにてかりが…(笑)
鵜飼さんありがとうございます。> 光のてかりがこの写真の良いポイントになっていますね。ディテールと陰影は大好きなので、いつの間にか探してますね。(^^ゞこの画の場合、陰影ってほどじゃないけど、たしかにてかりが…(笑)
2 まあち 2007/11/21 09:58 冬の訪れを告げるという意味で「落とし文」とつけようとしたところ、アブナイ意味合いで、慌てて考え直しでした。(笑)鵜飼さんと一緒に撮っていた柿。70-200mm1本で撮ろうとしていたのもありますが(苦笑)つくづく人の視点の違いを感じました。
冬の訪れを告げるという意味で「落とし文」とつけようとしたところ、アブナイ意味合いで、慌てて考え直しでした。(笑)鵜飼さんと一緒に撮っていた柿。70-200mm1本で撮ろうとしていたのもありますが(苦笑)つくづく人の視点の違いを感じました。
3 小林 義明 2007/11/22 19:58 思わず意味を調べてしまいました。「落とし文」→政治批判など公然とは言えないことを書いて、人目につきやすい所に落としておく文書。落書(らくしょ)。うーん、今のご時世にはそれに見合った絵がならいいかもですね。この写真には合わないと思うけど・・・
思わず意味を調べてしまいました。「落とし文」→政治批判など公然とは言えないことを書いて、人目につきやすい所に落としておく文書。落書(らくしょ)。うーん、今のご時世にはそれに見合った絵がならいいかもですね。この写真には合わないと思うけど・・・
4 まあち 2007/11/22 20:32 ありゃりゃりゃ^^;講評終わった〜〜!!と思ったからお遊びで貼り付けたのに。(苦笑)コメントをいただいてすみません。(^^ゞ> この写真には合わないと思うけど・・・この画のイメージと文字「落とし+文」で、落果に冬の到来を知る、という意味を持たそうと考えちゃったのですが、調べてみたら・・・(-_-;;でした。(笑)
ありゃりゃりゃ^^;講評終わった〜〜!!と思ったからお遊びで貼り付けたのに。(苦笑)コメントをいただいてすみません。(^^ゞ> この写真には合わないと思うけど・・・この画のイメージと文字「落とし+文」で、落果に冬の到来を知る、という意味を持たそうと考えちゃったのですが、調べてみたら・・・(-_-;;でした。(笑)
5 鵜飼 2007/11/26 20:32 光のてかりがこの写真の良いポイントになっていますね。コントラストの低い環境下で眼を引くポイントですね、見つける力、探す力、あっぱれです。
光のてかりがこの写真の良いポイントになっていますね。コントラストの低い環境下で眼を引くポイントですね、見つける力、探す力、あっぱれです。
1 鵜飼 2007/11/19 22:50 で、最後はこうなるんです。なにも言う事はありません。
で、最後はこうなるんです。なにも言う事はありません。
2 まあち 2007/11/20 09:04 やっぱり、ここは左の人に酒瓶にも手を伸ばしてもらって・・・(笑)手前のメニュー板の味が好きです。^^
やっぱり、ここは左の人に酒瓶にも手を伸ばしてもらって・・・(笑)手前のメニュー板の味が好きです。^^
3 小林 義明 2007/11/22 11:39 たくさん飲みましたねぇ(苦笑)でも、撮影するだけではなくて地元のおいしいものを食べたりするのも撮影をする上では大事だと思うんですよね。名物といわれるものをひとつ食べるだけで、土地の印象も変わったりしますから。もう、沢井といえば「酒」だろうナァ・・・
たくさん飲みましたねぇ(苦笑)でも、撮影するだけではなくて地元のおいしいものを食べたりするのも撮影をする上では大事だと思うんですよね。名物といわれるものをひとつ食べるだけで、土地の印象も変わったりしますから。もう、沢井といえば「酒」だろうナァ・・・
4 まあち 2007/11/22 20:44 横レス失礼!> もう、沢井といえば「酒」だろうナァ・・・経験から、自分には日本酒酒は純米が合うと思っていましたが、お相伴にあずかったお酒でそうではないことを知りました。やっぱ、のんべぇだけある!!(笑)
横レス失礼!> もう、沢井といえば「酒」だろうナァ・・・経験から、自分には日本酒酒は純米が合うと思っていましたが、お相伴にあずかったお酒でそうではないことを知りました。やっぱ、のんべぇだけある!!(笑)
5 鵜飼 2007/11/26 20:21 小林先生、まあちさん、 ご講評いただきありがとうございます。この日は呑みましたね〜!澤の井は良い酒造りますね、とても贅沢な気分でした。(一升瓶を抱き枕にして、しみじみ)
小林先生、まあちさん、 ご講評いただきありがとうございます。この日は呑みましたね〜!澤の井は良い酒造りますね、とても贅沢な気分でした。(一升瓶を抱き枕にして、しみじみ)
1 鵜飼 2007/11/19 22:48 今年の紅葉らしい紅葉をこの日初めて見たような気がします。今日なんてけっこう昼間でも寒かったしね、
今年の紅葉らしい紅葉をこの日初めて見たような気がします。今日なんてけっこう昼間でも寒かったしね、
2 小林 義明 2007/11/20 21:28 よく見ているナァ、と感心してしまいます。モミジの色の違いに時間の移り変わりを感じますね。画面上の木は少し上部を切った方が、よりモミジの印象が強くなると思います。
よく見ているナァ、と感心してしまいます。モミジの色の違いに時間の移り変わりを感じますね。画面上の木は少し上部を切った方が、よりモミジの印象が強くなると思います。
3 まあち 2007/11/21 09:09 全然違うけど、信号機みたい!(笑)大きな理由はありませんが、なんとなく思っちゃいました。(^^ゞ
全然違うけど、信号機みたい!(笑)大きな理由はありませんが、なんとなく思っちゃいました。(^^ゞ
4 鵜飼 2007/11/26 21:14 小林先生、まあちさん、ご講評頂きありがとうございます。これはですね〜、一言で言ってしまうと、私の酔った姿です(笑)。1;酔います2;ぐちゃぐちゃになります3;後はなんだかわからなくなります「移り変わり」「信号機」大正解です!>「画面上の木は少し上部を切った方が、よりモミジの印象が強くなると思います。」なるほど!そうですね、私はそこら辺のさじ加減が本当に出来ない、いつも反省材料です。何枚か撮っておくべきでした、「それで良い」と思ってしまう思い上がった気持ち、ダメダメです。
小林先生、まあちさん、ご講評頂きありがとうございます。これはですね〜、一言で言ってしまうと、私の酔った姿です(笑)。1;酔います2;ぐちゃぐちゃになります3;後はなんだかわからなくなります「移り変わり」「信号機」大正解です!>「画面上の木は少し上部を切った方が、よりモミジの印象が強くなると思います。」なるほど!そうですね、私はそこら辺のさじ加減が本当に出来ない、いつも反省材料です。何枚か撮っておくべきでした、「それで良い」と思ってしまう思い上がった気持ち、ダメダメです。
1 鵜飼 2007/11/19 22:44 観光相手かもしれないですが、飯屋や料亭に文化を感じてしまうのは京都暮らしが長かったか?いずれにしても色町や歓楽街が好きなのは今も昔も変わらないです。
観光相手かもしれないですが、飯屋や料亭に文化を感じてしまうのは京都暮らしが長かったか?いずれにしても色町や歓楽街が好きなのは今も昔も変わらないです。
2 小林 義明 2007/11/20 21:26 さりげなく絵になっているところが、うまいです。スクエアのフォーマットで撮りたかった感じですかね。
さりげなく絵になっているところが、うまいです。スクエアのフォーマットで撮りたかった感じですかね。
3 まあち 2007/11/21 09:12 粋な風情ってどこかホッとして惹かれますね。(*^^*)色町はよくわかんないけど(爆)、歓楽街は歓楽街で人臭さがあって面白いです。<って、自分じゃ撮れないけど。(笑)
粋な風情ってどこかホッとして惹かれますね。(*^^*)色町はよくわかんないけど(爆)、歓楽街は歓楽街で人臭さがあって面白いです。<って、自分じゃ撮れないけど。(笑)
4 鵜飼 2007/11/26 21:05 小林先生、まあちさん、ご講評頂きありがとうございます。後ろの壷がなんだかわからない変な構図になってしまいました。観光客に対するおもてなしの気持ちを撮りたかったんですがね、ちょっと不足です。
小林先生、まあちさん、ご講評頂きありがとうございます。後ろの壷がなんだかわからない変な構図になってしまいました。観光客に対するおもてなしの気持ちを撮りたかったんですがね、ちょっと不足です。
1 鵜飼 2007/11/19 22:41 雨の散歩道がこんなに気持ち良いとは再発見です。
雨の散歩道がこんなに気持ち良いとは再発見です。
2 小林 義明 2007/11/20 21:24 なぜか柿がたくさん捨ててあったところですね。鵜飼さんが見ると、こうなるのか・・・黄色と緑、その中央に柿の赤。色彩的にもきれいですよね。あの日、ひたすら広角で頑張っていた視線はこういうものなのかと感心します。
なぜか柿がたくさん捨ててあったところですね。鵜飼さんが見ると、こうなるのか・・・黄色と緑、その中央に柿の赤。色彩的にもきれいですよね。あの日、ひたすら広角で頑張っていた視線はこういうものなのかと感心します。
3 まあち 2007/11/21 09:16 こうなるんですねー。一緒に撮ってたのでなんとなくアングルは想像してましたが、画角までは想像できませんでした。^^;
こうなるんですねー。一緒に撮ってたのでなんとなくアングルは想像してましたが、画角までは想像できませんでした。^^;
4 鵜飼 2007/11/26 20:58 小林先生、まあちさんご講評頂きありがとうございます。前夜の天気予報で当日が雨天であることを知り、何を撮ろうかとずっと考えておりました。そこで思いついたのが「光」だったんです。雨には雨の良い光が絶対あるはず、それを皆さんと探す旅、結果、ありましたありました、光だらけです、何とも絶妙なてかった数々、光が被写体に一層の化粧をしてくれました。
小林先生、まあちさんご講評頂きありがとうございます。前夜の天気予報で当日が雨天であることを知り、何を撮ろうかとずっと考えておりました。そこで思いついたのが「光」だったんです。雨には雨の良い光が絶対あるはず、それを皆さんと探す旅、結果、ありましたありました、光だらけです、何とも絶妙なてかった数々、光が被写体に一層の化粧をしてくれました。
1 まあち 2007/11/26 23:00 ゆずの皮を使って実が余ったりするようなら、昆布と醤油と一緒につけ込んでおけばユズ醤油(ユズ酢もあるから濃いめのポン酢?笑)になりますよ♪この時期なら、鮭をユズ醤油とみりんで漬け込むと美味しいです。^^
ゆずの皮を使って実が余ったりするようなら、昆布と醤油と一緒につけ込んでおけばユズ醤油(ユズ酢もあるから濃いめのポン酢?笑)になりますよ♪この時期なら、鮭をユズ醤油とみりんで漬け込むと美味しいです。^^
3 小林 義明 2007/11/20 21:22 ただ撮らせてもらうだけではなく、きちんとゆずも買っていましたよね。その辺のコミュニケーションの取り方がとてもうまいなと思いました。広角レンズでゆずを強調、おばあちゃんを控えめに入れているところなど、いいと思いますよ。
ただ撮らせてもらうだけではなく、きちんとゆずも買っていましたよね。その辺のコミュニケーションの取り方がとてもうまいなと思いました。広角レンズでゆずを強調、おばあちゃんを控えめに入れているところなど、いいと思いますよ。
4 まあち 2007/11/21 09:05 朝一でもいだユズだったのでしょうね。ちょっと惹かれましたが(もちろん買うのに!)、タイミング的にあきらめました。^^;
朝一でもいだユズだったのでしょうね。ちょっと惹かれましたが(もちろん買うのに!)、タイミング的にあきらめました。^^;
5 鵜飼 2007/11/26 21:23 小林先生、まあちさんご講評頂きありがとうございます。本当に良いゆずでした!。風呂なんかに入れるのは勿体無い!漬物や佃煮にまぶして食べています。なんでもう一袋買ってこなかったんだろう?(後悔)写真は、もっとゆずが強調できたらと思いました。奥行きにばかり気を取られてしまい煩雑な写真です。歪みかたも下品です。こんなに歪まなくても、
小林先生、まあちさんご講評頂きありがとうございます。本当に良いゆずでした!。風呂なんかに入れるのは勿体無い!漬物や佃煮にまぶして食べています。なんでもう一袋買ってこなかったんだろう?(後悔)写真は、もっとゆずが強調できたらと思いました。奥行きにばかり気を取られてしまい煩雑な写真です。歪みかたも下品です。こんなに歪まなくても、
6 えび 2007/11/30 17:16 あの日のゆずの色!!すごく鮮やかなゆずでしたよね〜おばぁちゃんの笑顔も素敵。おばぁちゃんと自然に話す鵜飼さん、すごいな〜と思いました。
あの日のゆずの色!!すごく鮮やかなゆずでしたよね〜おばぁちゃんの笑顔も素敵。おばぁちゃんと自然に話す鵜飼さん、すごいな〜と思いました。
7 鵜飼 2007/12/3 22:49 まあちさん、えびさん、ありがとうございます。まあちさん 貴重な情報ありがとうございます。やってみますね、確か賞味期限切れの村上の鮭が冷蔵庫に入っていたはず、ユズ醤油から作成してみます。今まで馬路村のゆずポン酢醤油・ゆずの村と言うのを自店で買って使ってましたが今度は自作してみます。えび様 ご当地写真ということで載せさせていただきました。市場好きの私にとってはけっこう反応してしまいます(笑)。
まあちさん、えびさん、ありがとうございます。まあちさん 貴重な情報ありがとうございます。やってみますね、確か賞味期限切れの村上の鮭が冷蔵庫に入っていたはず、ユズ醤油から作成してみます。今まで馬路村のゆずポン酢醤油・ゆずの村と言うのを自店で買って使ってましたが今度は自作してみます。えび様 ご当地写真ということで載せさせていただきました。市場好きの私にとってはけっこう反応してしまいます(笑)。
1 鵜飼 2007/11/19 22:36 スリーブ見て悩んで撮っているな、と言うのがと言う感じです。この辺の写真は最近撮っていなかったし、
スリーブ見て悩んで撮っているな、と言うのがと言う感じです。この辺の写真は最近撮っていなかったし、
2 小林 義明 2007/11/20 21:21 すばらしいじゃないですか。モミジの赤と水滴のきらめきがきれいですね。その奥に見える木の姿が魅力的なら、完成でしたね。ボケの方をきれいに見せることに集中してしまったでしょうか。
すばらしいじゃないですか。モミジの赤と水滴のきらめきがきれいですね。その奥に見える木の姿が魅力的なら、完成でしたね。ボケの方をきれいに見せることに集中してしまったでしょうか。
3 まあち 2007/11/21 07:29 前ボケが面白くて、これ好きです〜〜♪ ^^無意識にマネっこしちゃいそうです(笑)
前ボケが面白くて、これ好きです〜〜♪ ^^無意識にマネっこしちゃいそうです(笑)
4 鵜飼 2007/11/26 21:35 小林先生、まあちさん、ご講評頂きありがとうございます。これはですね、そんな訳で「光」「紅葉」「植物」と、全てを分離して撮ったいわば目次のようなつもりで撮ってみましたが、しかし、その全てが中途半端で幕ノ内弁当のような結果になってしまいました。詰め込みすぎてもう一杯一杯と言う感じです。一体全体何がどうでどうしたの?って言われそうな写真です。
小林先生、まあちさん、ご講評頂きありがとうございます。これはですね、そんな訳で「光」「紅葉」「植物」と、全てを分離して撮ったいわば目次のようなつもりで撮ってみましたが、しかし、その全てが中途半端で幕ノ内弁当のような結果になってしまいました。詰め込みすぎてもう一杯一杯と言う感じです。一体全体何がどうでどうしたの?って言われそうな写真です。
1 響 2007/11/18 23:12 さて、どう切り取るか‥悩んだ末にこのままになりました。撮影データはいすれも、EOS-1N+EF24-105F4LIS です。EOS-1V+70-200F2.8L の出番なしでした。雨に負けず、もっと集中しないといけませんね。
さて、どう切り取るか‥悩んだ末にこのままになりました。撮影データはいすれも、EOS-1N+EF24-105F4LIS です。EOS-1V+70-200F2.8L の出番なしでした。雨に負けず、もっと集中しないといけませんね。
2 小林 義明 2007/11/19 09:58 イチョウの入れ方はこれでいいでしょうね。ただ、画面の右上に枝がちょっと見えていて気になります。もしかするとファインダー上ではあまり見えなかったものが、絞り込んだたために出てきてしまったのでしょうか。枯れてしまった葉の部分はどうにもならないものの、残念でしたね。
イチョウの入れ方はこれでいいでしょうね。ただ、画面の右上に枝がちょっと見えていて気になります。もしかするとファインダー上ではあまり見えなかったものが、絞り込んだたために出てきてしまったのでしょうか。枯れてしまった葉の部分はどうにもならないものの、残念でしたね。
3 まあち 2007/11/20 08:38 緑から黄葉に移り変わる頃の魅力的な子でしたよね。^^気になりながらも撮れなかったσ(^^;。参考にさせていただきます。
緑から黄葉に移り変わる頃の魅力的な子でしたよね。^^気になりながらも撮れなかったσ(^^;。参考にさせていただきます。
1 小林 義明 2007/11/19 09:55 このサイズだと分かりにくいかもしれませんが、やはり大きくしたときに建物が気になりますね。撮影する前に肉眼できちんと確認しておくと、ファインダーで見ていてもこのあたりは要注意ということが分かります。奥行きの出し方はとてもいいと思いますよ。
このサイズだと分かりにくいかもしれませんが、やはり大きくしたときに建物が気になりますね。撮影する前に肉眼できちんと確認しておくと、ファインダーで見ていてもこのあたりは要注意ということが分かります。奥行きの出し方はとてもいいと思いますよ。
2 響 2007/11/18 23:05 渓谷っぽさを出したくて広角にしましたが‥右側の紅葉に隠れて建物がみえるのは、やっぱり×ですね。
渓谷っぽさを出したくて広角にしましたが‥右側の紅葉に隠れて建物がみえるのは、やっぱり×ですね。
3 まあち 2007/11/20 09:01 バックのけぶった雰囲気がいいですね〜♪^^> 渓谷っぽさを出したくてステレオタイプなのかもしれませんが、個人的にはもう一方の絵柄の方に渓谷を感じました。こちらは、麓の滋味豊かでゆったりとした懐。といった感じでしょうか。懐というには意味合いがちょっと変わるかもしれませんが木々に守られた水、というイメージで。(^^ゞ
バックのけぶった雰囲気がいいですね〜♪^^> 渓谷っぽさを出したくてステレオタイプなのかもしれませんが、個人的にはもう一方の絵柄の方に渓谷を感じました。こちらは、麓の滋味豊かでゆったりとした懐。といった感じでしょうか。懐というには意味合いがちょっと変わるかもしれませんが木々に守られた水、というイメージで。(^^ゞ