どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 大将☆ 2007/11/19 07:22 いい絵に反応して久々にカキコしました^^これ以上、以下はない、とってもいい感じの絵ですね〜。
いい絵に反応して久々にカキコしました^^これ以上、以下はない、とってもいい感じの絵ですね〜。
2 えび 2007/11/17 01:13 イメージはもう少しアンダーなイメージだったのですがこれ1枚しか撮っていませんでした。露出を変えて撮るのを忘れがちでいつも後で後悔します(汗)
イメージはもう少しアンダーなイメージだったのですがこれ1枚しか撮っていませんでした。露出を変えて撮るのを忘れがちでいつも後で後悔します(汗)
3 小林 義明 2007/11/17 21:05 私はこれでいいと思うけどね・・・アンダーにしてしまうと、ピントを合わせたモミジの種が暗くなって分かりにくくなるのでは?赤のイメージだけを考えると、アンダーでもいいかもしれませんが、それでは何を撮影したのか分かりにくくなってしまう気がします。水滴のついている場所も、ベストだと思います。
私はこれでいいと思うけどね・・・アンダーにしてしまうと、ピントを合わせたモミジの種が暗くなって分かりにくくなるのでは?赤のイメージだけを考えると、アンダーでもいいかもしれませんが、それでは何を撮影したのか分かりにくくなってしまう気がします。水滴のついている場所も、ベストだと思います。
4 えび 2007/11/18 19:11 講評ありがとうございます。そっか、アンダーにすると種も暗くなっちゃいますよね^^;見せたかったのは種と水滴だったので今後は「何を見せたいか」をよく考えて撮影したいと思います。
講評ありがとうございます。そっか、アンダーにすると種も暗くなっちゃいますよね^^;見せたかったのは種と水滴だったので今後は「何を見せたいか」をよく考えて撮影したいと思います。
5 まあち 2007/11/18 19:53 きれいな赤ですね〜♪あの日の天気に似合わず(笑)、雨上がりのような清々しい感じがすてきです。(*^^*)
きれいな赤ですね〜♪あの日の天気に似合わず(笑)、雨上がりのような清々しい感じがすてきです。(*^^*)
6 えび 2007/11/19 19:10 まあちさんありがとうございます〜そう言われれば確かに雨上がりっぽいですね!実際は雨ザーザーだったのに(笑)大将☆さんコメントありがとうございます。気に入って頂いて嬉しいです!岩に登って撮ったかいがありました^^ゞ
まあちさんありがとうございます〜そう言われれば確かに雨上がりっぽいですね!実際は雨ザーザーだったのに(笑)大将☆さんコメントありがとうございます。気に入って頂いて嬉しいです!岩に登って撮ったかいがありました^^ゞ
1 えび 2007/11/17 01:05 枝についた雫が光っていて目をひきました。
枝についた雫が光っていて目をひきました。
4 まあち 2007/11/18 19:57 人の眼がつくづく良くできているんだと、思ってしまうことがしばしばあります。狙いとしては、、、だったようですが、なんだか網パターンにも見えそうでおもしろいですね。^^
人の眼がつくづく良くできているんだと、思ってしまうことがしばしばあります。狙いとしては、、、だったようですが、なんだか網パターンにも見えそうでおもしろいですね。^^
5 えび 2007/11/19 18:58 ほんとにそうですよね〜人の眼ってすばらしいカメラだと思います。網パターンですか!枝物苦手なんでこれは結構うまく処理できたかなって思ってたんです〜
ほんとにそうですよね〜人の眼ってすばらしいカメラだと思います。網パターンですか!枝物苦手なんでこれは結構うまく処理できたかなって思ってたんです〜
6 小林 義明 2007/11/22 17:03 撮影後、液晶で画像を見てみるだけでもイメージがつかめると思いますよ。意外と液晶で見ると冷静に見られますから、悩みながら撮影していたら、一度確認してみましょう。イメージとちょっと違うと感じたら、また撮り直してみるといいですよ。
撮影後、液晶で画像を見てみるだけでもイメージがつかめると思いますよ。意外と液晶で見ると冷静に見られますから、悩みながら撮影していたら、一度確認してみましょう。イメージとちょっと違うと感じたら、また撮り直してみるといいですよ。
7 鵜飼 2007/11/26 20:40 バックとピンポイントが引きますね、全体的に難しい色環境をしっかり味方につけた素敵な写真です、手前の枝にフォーカス合わせて眼のやり所を作って、とても気を使って撮られた繊細さが絶妙です。
バックとピンポイントが引きますね、全体的に難しい色環境をしっかり味方につけた素敵な写真です、手前の枝にフォーカス合わせて眼のやり所を作って、とても気を使って撮られた繊細さが絶妙です。
8 えび 2007/11/30 16:58 小林先生液晶はいつもしつこいくらい見てるんです、でも見ているだけで見えてないのかもしれません(汗)鵜飼さんお褒めの言葉ありがとうございます^^結構こういうくすんだ?色合いって好きなんですよね。結構地味好みなのです(笑)
小林先生液晶はいつもしつこいくらい見てるんです、でも見ているだけで見えてないのかもしれません(汗)鵜飼さんお褒めの言葉ありがとうございます^^結構こういうくすんだ?色合いって好きなんですよね。結構地味好みなのです(笑)
1 えび 2007/11/30 17:08 小林先生詳しい説明ありがとうございます。なんだか難しそうですけど^^;実践第一、今度やってみます!鵜飼さんありがとうございます!ちょっと寂しすぎかなぁと思ってたんですけど…晩秋っぽい感じは出せたかな?
小林先生詳しい説明ありがとうございます。なんだか難しそうですけど^^;実践第一、今度やってみます!鵜飼さんありがとうございます!ちょっと寂しすぎかなぁと思ってたんですけど…晩秋っぽい感じは出せたかな?
4 小林 義明 2007/11/17 20:57 再撮影、いけなかったのですね。残念でした。この写真、構図はまとまっていていいと思います。色がうまく出てこないのは、まだ露出アンダーだからです。もっとプラス補正が必要ですね。プラス2以上の補正が必要な場合は、マニュアル露出に切り替えて撮影することも必要ですよ。
再撮影、いけなかったのですね。残念でした。この写真、構図はまとまっていていいと思います。色がうまく出てこないのは、まだ露出アンダーだからです。もっとプラス補正が必要ですね。プラス2以上の補正が必要な場合は、マニュアル露出に切り替えて撮影することも必要ですよ。
5 えび 2007/11/18 18:50 講評ありがとうございます。もっとプラスにすれば良かったんですね。何段か補正したのですけどここであきらめちゃいました(TT)マニュアル露出…勉強します。
講評ありがとうございます。もっとプラスにすれば良かったんですね。何段か補正したのですけどここであきらめちゃいました(TT)マニュアル露出…勉強します。
6 まあち 2007/11/18 20:01 再撮影、残念でしたねー^^;ご本人的には色が思い通りではないということですが、個人的には憂いを含んだシルエット的な感じでシットリきれいだと思いました。^^
再撮影、残念でしたねー^^;ご本人的には色が思い通りではないということですが、個人的には憂いを含んだシルエット的な感じでシットリきれいだと思いました。^^
7 えび 2007/11/19 19:04 素敵な表現をして頂きありがとうございます^^土曜日は雨は降っていなかったけど、どんよりお天気だったので撮影会の時の状況を再現しやすかったかなと思ったのですけど…ほんと残念でした(涙)
素敵な表現をして頂きありがとうございます^^土曜日は雨は降っていなかったけど、どんよりお天気だったので撮影会の時の状況を再現しやすかったかなと思ったのですけど…ほんと残念でした(涙)
8 小林 義明 2007/11/22 17:00 でも、撮影しながら露出って見ていないのですか?マニュアルで露出インジケーターがプラス2を指してから、さらに1段シャッターを遅くするか、絞りを一段開けてください。そうすればプラス3の露出で撮れるようになりますよ。何はともあれ、実際にやってみてくださいね。そうしないと忘れてしまうから。
でも、撮影しながら露出って見ていないのですか?マニュアルで露出インジケーターがプラス2を指してから、さらに1段シャッターを遅くするか、絞りを一段開けてください。そうすればプラス3の露出で撮れるようになりますよ。何はともあれ、実際にやってみてくださいね。そうしないと忘れてしまうから。
1 まあち 2007/11/15 11:09 ちょっとモノクロに。。。自分的にはまだまだ整理出来てないものですが、道の存在を出したくてモノクロにしてみました。元々はマンションのような建物があったので、イメージストック用に撮ったのですが、それがなければ・・・と、作り込んでみました。(笑)
ちょっとモノクロに。。。自分的にはまだまだ整理出来てないものですが、道の存在を出したくてモノクロにしてみました。元々はマンションのような建物があったので、イメージストック用に撮ったのですが、それがなければ・・・と、作り込んでみました。(笑)
2 小林 義明 2007/11/15 19:55 道??ちょうど、シャドー部との境に当たるのでしょうか。ちょっと分かりにくい感じも・・・道よりも岩の上に落ち葉がたまっている感じの方が強く出ているんですよね。どうせなら傘をさしている人を入れるなどした方が、わかりやすくできたかな。
道??ちょうど、シャドー部との境に当たるのでしょうか。ちょっと分かりにくい感じも・・・道よりも岩の上に落ち葉がたまっている感じの方が強く出ているんですよね。どうせなら傘をさしている人を入れるなどした方が、わかりやすくできたかな。
3 まあち 2007/11/15 20:34 > 道??> 道よりも岩の上にいや、その落ち葉がたまっているところが、岩肌に似た道だったと思います。(笑)
> 道??> 道よりも岩の上にいや、その落ち葉がたまっているところが、岩肌に似た道だったと思います。(笑)
4 小林 義明 2007/11/18 18:44 なるほど、そこが道なんだ。ふつうの岩場に見えてしまうんですよね・・・シャドー部のちょっと奥の方に、ちいさな橋のようなものが見えると思うけど、このあたりを見せられるように明るくしてみるとか。
なるほど、そこが道なんだ。ふつうの岩場に見えてしまうんですよね・・・シャドー部のちょっと奥の方に、ちいさな橋のようなものが見えると思うけど、このあたりを見せられるように明るくしてみるとか。
5 まあち 2007/11/18 19:29 > ふつうの岩場に見えてしまうんですよね・・・道という意味で固執したわけではなく岩肌のような質感が欲しかったので。(^^ゞ> シャドー部のちょっと奥の方に、ちいさな橋のようなものということは、、シャドー部の見せ方が甘いのか。。。?この部分はコントラストが一段と低くてうまく見せられなかったのと、自然物に重点を置きたかったので落としたんですけど、シャド−部内でのメリハリの少なさは気になったところでした。
> ふつうの岩場に見えてしまうんですよね・・・道という意味で固執したわけではなく岩肌のような質感が欲しかったので。(^^ゞ> シャドー部のちょっと奥の方に、ちいさな橋のようなものということは、、シャドー部の見せ方が甘いのか。。。?この部分はコントラストが一段と低くてうまく見せられなかったのと、自然物に重点を置きたかったので落としたんですけど、シャド−部内でのメリハリの少なさは気になったところでした。
1 まあち 2007/11/15 10:58 どこかで見たぞ?!というのは置いといて・・・(苦笑)気に入るものがあまり撮れてないのでこちらにも(^^ゞ本当は葉先が枯れている木ですが雰囲気が気に入ったので。ちなみに、とある場所を修正してあります。(笑)わかる方にはすぐ違和感があるでしょうね。^^;
どこかで見たぞ?!というのは置いといて・・・(苦笑)気に入るものがあまり撮れてないのでこちらにも(^^ゞ本当は葉先が枯れている木ですが雰囲気が気に入ったので。ちなみに、とある場所を修正してあります。(笑)わかる方にはすぐ違和感があるでしょうね。^^;
2 小林 義明 2007/11/15 19:51 右下のあたり、建物を消したのかな?赤や黄、オレンジなど色の配置がいいですね。シットリした雰囲気も出ていると思います。構図的には三等分されている感じで、どこかを主役にできるよう下を切り詰める感じなのかな。
右下のあたり、建物を消したのかな?赤や黄、オレンジなど色の配置がいいですね。シットリした雰囲気も出ていると思います。構図的には三等分されている感じで、どこかを主役にできるよう下を切り詰める感じなのかな。
3 まあち 2007/11/15 20:40 > 右下のあたり、建物を消したのかな?あはは、バレちゃいますね。(^^ゞ> 構図的には三等分されている感じで、> どこかを主役にできるよう下を切り詰める感じなのかな。本当はもう少し寄って右に左を少し切りたいところですが、限界なので、ギリギリに整理してみました。(苦笑)
> 右下のあたり、建物を消したのかな?あはは、バレちゃいますね。(^^ゞ> 構図的には三等分されている感じで、> どこかを主役にできるよう下を切り詰める感じなのかな。本当はもう少し寄って右に左を少し切りたいところですが、限界なので、ギリギリに整理してみました。(苦笑)
1 まあち 2007/11/15 10:50 なんだか見てもらえるようなものがないし〜で、別の題名にしようかと思いましたが・・・。(苦笑)今回はちょっと作り込んでます。(^^ゞ雨天の山奥ということで、しっとり3バージョン。あえて風景的なものにしました。一番のお気に入りはこれでノーレタッチです。リサイズだけしましたが、小さくなるとしずくや雨は消えちゃいますね。(苦笑)
なんだか見てもらえるようなものがないし〜で、別の題名にしようかと思いましたが・・・。(苦笑)今回はちょっと作り込んでます。(^^ゞ雨天の山奥ということで、しっとり3バージョン。あえて風景的なものにしました。一番のお気に入りはこれでノーレタッチです。リサイズだけしましたが、小さくなるとしずくや雨は消えちゃいますね。(苦笑)
2 小林 義明 2007/11/15 19:48 橋の脇にあった真っ赤な木ですね。このくらいシャッター速度が速くなっていたのなら、絞り込んでパンフォーカスに近い撮り方をしても良かったのではないかな。バックの杉が作っているパターンも画面の大事なポイントになっているので、大きくすると印象が弱くなってしまうかも。構図的にはいいですよね。
橋の脇にあった真っ赤な木ですね。このくらいシャッター速度が速くなっていたのなら、絞り込んでパンフォーカスに近い撮り方をしても良かったのではないかな。バックの杉が作っているパターンも画面の大事なポイントになっているので、大きくすると印象が弱くなってしまうかも。構図的にはいいですよね。
3 まあち 2007/11/15 20:58 > 絞り込んでパンフォーカスに近い撮り方をしても絞り込もうかとも思ったのですが、スローシャッターまではいかず雨の軌跡が中途半端になるような気がしたのである程度すっきりとメインが見える程度でやめました。(苦笑)バックは、バンッと印象的に見せるというより、浮かび上がる雰囲気のイメージを持ちながらだったので大きくしたほうが按配がイメージに近かったりするのかな…?
> 絞り込んでパンフォーカスに近い撮り方をしても絞り込もうかとも思ったのですが、スローシャッターまではいかず雨の軌跡が中途半端になるような気がしたのである程度すっきりとメインが見える程度でやめました。(苦笑)バックは、バンッと印象的に見せるというより、浮かび上がる雰囲気のイメージを持ちながらだったので大きくしたほうが按配がイメージに近かったりするのかな…?
4 小林 義明 2007/11/18 18:36 紅葉しているところのボリューム感がもう少しあれば目線がそこだけに集まってくるのでバックをぼかしてもいいのだけれど、この場合はやっぱりパンフォーカスがいいのではと思うのだけど。あとは、紅葉のボリューム感がある部分が左に寄っているので、そのせいで後ろが目立つのかな。
紅葉しているところのボリューム感がもう少しあれば目線がそこだけに集まってくるのでバックをぼかしてもいいのだけれど、この場合はやっぱりパンフォーカスがいいのではと思うのだけど。あとは、紅葉のボリューム感がある部分が左に寄っているので、そのせいで後ろが目立つのかな。
5 まあち 2007/11/18 19:51 もう一回行って撮り比べてこい!というのが一番なのですが(苦笑)バックが透けてしまうこの程度の紅葉部分のボリュームだと、ガチャついてしまうことはないですか?輝度差も大きくなく紅葉が目を引く鮮やかさまではなかったので、そのあたりも撮影時に気になったところでした。一応、プリント時のイメージがあったので切ってはみたのですが…。
もう一回行って撮り比べてこい!というのが一番なのですが(苦笑)バックが透けてしまうこの程度の紅葉部分のボリュームだと、ガチャついてしまうことはないですか?輝度差も大きくなく紅葉が目を引く鮮やかさまではなかったので、そのあたりも撮影時に気になったところでした。一応、プリント時のイメージがあったので切ってはみたのですが…。
1 B 2007/11/12 23:28 同じく右端の処理が気になるのですが数枚撮ってみて結局これが一番収まりがよかったので...
同じく右端の処理が気になるのですが数枚撮ってみて結局これが一番収まりがよかったので...
2 小林 義明 2007/11/13 17:58 前後の葉を入れるためにアングルを低くしているんですよね?縦位置で少し高いアングルから撮影すれば、葉の形も分かりやすくなって、赤い色も強調できたのではないでしょうか。あと、画面右下のベンチのピントが合っている部分がちょっと目立つ気がします。ここは画面のバランスからあった方がいいのですが、もうすこしぼかしたい感じなのですよね。
前後の葉を入れるためにアングルを低くしているんですよね?縦位置で少し高いアングルから撮影すれば、葉の形も分かりやすくなって、赤い色も強調できたのではないでしょうか。あと、画面右下のベンチのピントが合っている部分がちょっと目立つ気がします。ここは画面のバランスからあった方がいいのですが、もうすこしぼかしたい感じなのですよね。
3 まあち 2007/11/15 11:39 そういえば、いろんなところで座ってたような。。。^^私の場合、気を引かれてもしゃがむのがいやで見てみない振りをしてましたよ。(笑)
そういえば、いろんなところで座ってたような。。。^^私の場合、気を引かれてもしゃがむのがいやで見てみない振りをしてましたよ。(笑)
4 B 2007/11/15 16:47 小林先生講評ありがとうございます障害物があったのも相まって低いアングル構図になりましたが前後の葉っぱを入れたかったのもあります ここより高い位置からのアングルはちょっと厳しかったのでこの位置のまま縦もとりましたが冴えませんでした右下は飛び出た釘が入ってしまったことが気になったのですが、確かに横木ももう少しぼけてたほうが目がひっぱられませんね 難しいですまあちさんあの雨の中一度無意識に片ひざをついていましたね私(笑)あとの祭りでした
小林先生講評ありがとうございます障害物があったのも相まって低いアングル構図になりましたが前後の葉っぱを入れたかったのもあります ここより高い位置からのアングルはちょっと厳しかったのでこの位置のまま縦もとりましたが冴えませんでした右下は飛び出た釘が入ってしまったことが気になったのですが、確かに横木ももう少しぼけてたほうが目がひっぱられませんね 難しいですまあちさんあの雨の中一度無意識に片ひざをついていましたね私(笑)あとの祭りでした
5 小林 義明 2007/11/15 20:11 カメラポジションの選びようがなかったのですね・・・手前にピントを合わせるとベンチの端が目立つようになりそうなので、奥の葉っぱにピントを合わせてみるとどうでしょう。
カメラポジションの選びようがなかったのですね・・・手前にピントを合わせるとベンチの端が目立つようになりそうなので、奥の葉っぱにピントを合わせてみるとどうでしょう。
1 B 2007/11/12 23:11 右端がもったいなかったです
右端がもったいなかったです
2 小林 義明 2007/11/13 17:55 全体にもうひとまわりきれいなモミジをアップで撮りたかった感じがします。ここはやっぱり面倒がらずにレンズ交換でしょ・・・望遠ズームなら、葉までの距離を選べるので、バックのボケも真っ白になってしまうところに葉を配置しないで、玉ボケになっているところを使うことができたはずだし。縦位置はどうでした?
全体にもうひとまわりきれいなモミジをアップで撮りたかった感じがします。ここはやっぱり面倒がらずにレンズ交換でしょ・・・望遠ズームなら、葉までの距離を選べるので、バックのボケも真っ白になってしまうところに葉を配置しないで、玉ボケになっているところを使うことができたはずだし。縦位置はどうでした?
3 まあち 2007/11/15 11:45 私も撮りましたが、意外ときらボケが作れましたよね〜。あんなにどんよりだったのに。(笑)もっとも場所を選ぶだけなんでしょうけど、天気を考えるとそう思えてしまいます。(苦笑)
私も撮りましたが、意外ときらボケが作れましたよね〜。あんなにどんよりだったのに。(笑)もっとも場所を選ぶだけなんでしょうけど、天気を考えるとそう思えてしまいます。(苦笑)
4 B 2007/11/15 16:40 小林先生講評ありがとうございます やっぱり横着した罰ですね(苦笑)縦位置も撮りましたが同じ立ち位置で縦構図にしただけなので背景などはまったく一緒ですやっぱり白トビに主題を重ねるのは良くなかったでしょうか、目立つかなぁと思ったのですが...まあちさんこれ、完全に晴れているときに狙っている画のイメージですよね、基本的に好みなんだと思います
小林先生講評ありがとうございます やっぱり横着した罰ですね(苦笑)縦位置も撮りましたが同じ立ち位置で縦構図にしただけなので背景などはまったく一緒ですやっぱり白トビに主題を重ねるのは良くなかったでしょうか、目立つかなぁと思ったのですが...まあちさんこれ、完全に晴れているときに狙っている画のイメージですよね、基本的に好みなんだと思います
5 小林 義明 2007/11/15 20:09 白いバックに重ねることで被写体を引き立てることはできるのですが、この画面だとモミジの右側にかなり明るい部分がありますよね。こっちの方に目がいってしまうので、ここは入れたくなかったなと思います。画面のハイライトをモミジの葉が数枚ある中の中央に入れられれば、意図通りだと思いますよ。
白いバックに重ねることで被写体を引き立てることはできるのですが、この画面だとモミジの右側にかなり明るい部分がありますよね。こっちの方に目がいってしまうので、ここは入れたくなかったなと思います。画面のハイライトをモミジの葉が数枚ある中の中央に入れられれば、意図通りだと思いますよ。
1 まあち 2007/11/15 11:53 これを見て、やっぱ広角も撮っときゃよかったかな〜と思いました。(苦笑)でも、その時にイメージがないし、悔やむまでではないんですけどね。(^^ゞ今回、使った広角域?は15mm魚眼を1回、レポート用に使っただけでした。<しかも、広角じゃなく魚眼だし。(笑)
これを見て、やっぱ広角も撮っときゃよかったかな〜と思いました。(苦笑)でも、その時にイメージがないし、悔やむまでではないんですけどね。(^^ゞ今回、使った広角域?は15mm魚眼を1回、レポート用に使っただけでした。<しかも、広角じゃなく魚眼だし。(笑)
2 B 2007/11/12 23:07 PCが壊れてからRAW現像ソフトをインストールできずにいるのでJPGをPSElementsで微調整(レベル補正)したものを貼り付けさせていただきます。縦位置も撮っていますが既出なのと、こういう風景で横位置を見栄えよく、印象的に撮るにはどうするべきかをアドバイス願いたく貼り付けさせていただきました自分で考えたのはとりあえず灰色の空部分はカットしたところぐらいです
PCが壊れてからRAW現像ソフトをインストールできずにいるのでJPGをPSElementsで微調整(レベル補正)したものを貼り付けさせていただきます。縦位置も撮っていますが既出なのと、こういう風景で横位置を見栄えよく、印象的に撮るにはどうするべきかをアドバイス願いたく貼り付けさせていただきました自分で考えたのはとりあえず灰色の空部分はカットしたところぐらいです
3 小林 義明 2007/11/13 17:52 この横位置の奥行き感はなかなかいいと思いますよ。紅葉の印象を強くするのであれば、緑の部分を減らした方がいいと思いますけど。見せたい部分を画面の中でボリュームを感じさせる大きさで入れて、他の部分を減らしていくといいと思いますよ。この場合は、右下の赤い葉の中で川が見えているあたりからカットして、左側は成り行きでカットすればある程度落ち着きますね。さらに少し右に移動すれば川の面積も減らせるので、赤が強調できるのでは?
この横位置の奥行き感はなかなかいいと思いますよ。紅葉の印象を強くするのであれば、緑の部分を減らした方がいいと思いますけど。見せたい部分を画面の中でボリュームを感じさせる大きさで入れて、他の部分を減らしていくといいと思いますよ。この場合は、右下の赤い葉の中で川が見えているあたりからカットして、左側は成り行きでカットすればある程度落ち着きますね。さらに少し右に移動すれば川の面積も減らせるので、赤が強調できるのでは?
4 B 2007/11/15 16:36 小林先生 講評ありがとうございます。自分でも紅葉の赤を見せたいのか、緑との対比を見せたいのか中途半端になってしまったと感じています見せたい部分を画面の中でボリュームを感じさせる大きさで入れてみる、次回はその手法で構図作りをしてみたいと思います。まあちさん橋からの俯瞰だとちょうど使いやすい画角になりました 雨の中のレンズ交換はかなり緊張でしたけどね^^;やはり風景はズームレンズが重宝しました
小林先生 講評ありがとうございます。自分でも紅葉の赤を見せたいのか、緑との対比を見せたいのか中途半端になってしまったと感じています見せたい部分を画面の中でボリュームを感じさせる大きさで入れてみる、次回はその手法で構図作りをしてみたいと思います。まあちさん橋からの俯瞰だとちょうど使いやすい画角になりました 雨の中のレンズ交換はかなり緊張でしたけどね^^;やはり風景はズームレンズが重宝しました
5 小林 義明 2007/11/15 20:07 撮影しているときに、できるだけいろいろな構図で撮影しておくようにするといいですよ。はじめは無駄なように感じるかもしれないけど、撮ったことでだんだん肉眼で見ているときにも撮影したイメージが湧くようになりますから。
撮影しているときに、できるだけいろいろな構図で撮影しておくようにするといいですよ。はじめは無駄なように感じるかもしれないけど、撮ったことでだんだん肉眼で見ているときにも撮影したイメージが湧くようになりますから。
1 ikeike 2007/11/12 19:44 撮影時に+1露出補正&現像時にもう+1してます。下側が微妙に寂しい気もします
撮影時に+1露出補正&現像時にもう+1してます。下側が微妙に寂しい気もします
2 小林 義明 2007/11/12 20:46 バックのボケがとても柔らかできれいですね。画面下の方がピントの合っている緑のモミジが多いので、どうして視線を集めてしまうけど、バックが白いために寂しく感じるのでしょう。そういう意味では上半分で画面構成してもいいかもしれませんが、焦点距離的には限界みたいですね。このままでいくなら、画面中央の白っぽいところにモミジを重ねて横位置とか?そうすれば、画面下の白っぽいところは減らせるのでまとまるかな。
バックのボケがとても柔らかできれいですね。画面下の方がピントの合っている緑のモミジが多いので、どうして視線を集めてしまうけど、バックが白いために寂しく感じるのでしょう。そういう意味では上半分で画面構成してもいいかもしれませんが、焦点距離的には限界みたいですね。このままでいくなら、画面中央の白っぽいところにモミジを重ねて横位置とか?そうすれば、画面下の白っぽいところは減らせるのでまとまるかな。
3 ikeike 2007/11/13 18:37 講評ありがとうございます>画面中央の白っぽいところにモミジを重ねて横位置とか?なるほど上の紅葉を持ってこようとすると身長を伸ばす必要がありますね(笑)もしくは、一歩前進して下の紅葉を持ってくるかですね。いずれにしても何となく白い部分の比率を減らすという方向ですね
講評ありがとうございます>画面中央の白っぽいところにモミジを重ねて横位置とか?なるほど上の紅葉を持ってこようとすると身長を伸ばす必要がありますね(笑)もしくは、一歩前進して下の紅葉を持ってくるかですね。いずれにしても何となく白い部分の比率を減らすという方向ですね
4 小林 義明 2007/11/13 23:08 >上の紅葉を持ってこようとすると身長を伸ばす必要がありますね(笑)300mmくらいのレンズがあれば、ちょっと後ろに下がるのでもいいんですよ。下の紅葉を使った方が、画面構成しやすいかもしれませんね。白いところは目を引きやすいので、分割しないで一カ所にまとめた方がいいでしょうし、この場合は主役の葉と重ねていけば、主題がはっきりしてきますよね。
>上の紅葉を持ってこようとすると身長を伸ばす必要がありますね(笑)300mmくらいのレンズがあれば、ちょっと後ろに下がるのでもいいんですよ。下の紅葉を使った方が、画面構成しやすいかもしれませんね。白いところは目を引きやすいので、分割しないで一カ所にまとめた方がいいでしょうし、この場合は主役の葉と重ねていけば、主題がはっきりしてきますよね。
5 まあち 2007/11/15 11:34 > 現像時にもう+1えっ、もう一段がんばれたのでは?^m^なぁ〜んて言ったりして。(笑)<ウソです冗談です。しかし、露出補正もシャッター速度の限界とか以外でも現場する補正をしてカッチリ撮る方がよかったりギリギリまで現場で作ってあとで調整する方がよかったり状況によって違いが出ますよね。
> 現像時にもう+1えっ、もう一段がんばれたのでは?^m^なぁ〜んて言ったりして。(笑)<ウソです冗談です。しかし、露出補正もシャッター速度の限界とか以外でも現場する補正をしてカッチリ撮る方がよかったりギリギリまで現場で作ってあとで調整する方がよかったり状況によって違いが出ますよね。
1 ikeike 2007/11/12 19:42 かなり、シャープネスをかけています。#かけすぎのような気もしますがもう少し、左にしまりを持たせたいのですが、、、、
かなり、シャープネスをかけています。#かけすぎのような気もしますがもう少し、左にしまりを持たせたいのですが、、、、
2 小林 義明 2007/11/12 20:34 それぞれの気の色づき具合が違って良いバランスで画面がまとまっていると思います。岩の配置もよいですね。左側の空間も広がりが感じられて悪くないと思いますよ。ただ、看板みたいなのがひとつあるんですね・・・白なので、けっこう目立っています。消しちゃえば(笑)シャープネスは印刷用にはいいと思うけど、モニタで見る限りかけ過ぎかな。
それぞれの気の色づき具合が違って良いバランスで画面がまとまっていると思います。岩の配置もよいですね。左側の空間も広がりが感じられて悪くないと思いますよ。ただ、看板みたいなのがひとつあるんですね・・・白なので、けっこう目立っています。消しちゃえば(笑)シャープネスは印刷用にはいいと思うけど、モニタで見る限りかけ過ぎかな。
3 ikeike 2007/11/13 18:33 講評ありがとうございます。やっぱり、シャープネスはきついですね(苦笑)彩度もそうですが、段々目が慣れてしまって感覚が麻痺してきますね。>消しちゃえば(笑)東屋なんですが、現物を消しましょうか?(笑)#出来れば、暗い色の壁であって欲しかった(T.T)
講評ありがとうございます。やっぱり、シャープネスはきついですね(苦笑)彩度もそうですが、段々目が慣れてしまって感覚が麻痺してきますね。>消しちゃえば(笑)東屋なんですが、現物を消しましょうか?(笑)#出来れば、暗い色の壁であって欲しかった(T.T)
4 小林 義明 2007/11/13 23:10 >東屋なんですが、現物を消しましょうか?(笑)うーん、できるかも、と思ってしまった(笑)。この前の台風でかなり被害があったみたいですから、これはきっと丈夫なのかもしれませんよ。このくらい細かい絵柄だと、シャープネスが高すぎると葉が四角くなっていってしまうので、注意ですよ。
>東屋なんですが、現物を消しましょうか?(笑)うーん、できるかも、と思ってしまった(笑)。この前の台風でかなり被害があったみたいですから、これはきっと丈夫なのかもしれませんよ。このくらい細かい絵柄だと、シャープネスが高すぎると葉が四角くなっていってしまうので、注意ですよ。
5 まあち 2007/11/15 11:25 こりゃまたバリバリにいっちゃったね〜〜って感じですね。(笑)でも、ここまでくるとなんか絵画みたいになるのがおもしろ〜い♪難点は、「フルサイズでは」というところで出力サイズになると普通の写真のようになってしまって残念…。
こりゃまたバリバリにいっちゃったね〜〜って感じですね。(笑)でも、ここまでくるとなんか絵画みたいになるのがおもしろ〜い♪難点は、「フルサイズでは」というところで出力サイズになると普通の写真のようになってしまって残念…。
1 小林 義明 2007/11/13 23:13 >実はもう少し右を入れると、屋根が目立ってしまってなるほど、そういうものなのですね。ただ、思い切って屋根を活かして構図を作る方法もあるのでは?彩度は飽和しないギリギリといったところでしょうか。ノーマルで雨のシットリ感を出しても良かったのでは?
>実はもう少し右を入れると、屋根が目立ってしまってなるほど、そういうものなのですね。ただ、思い切って屋根を活かして構図を作る方法もあるのでは?彩度は飽和しないギリギリといったところでしょうか。ノーマルで雨のシットリ感を出しても良かったのでは?
2 まあち 2007/11/15 11:17 どぁ!フルサイズで見ると、酔いそう。(笑)でも、こういう切り取りって迫力が出る気がするよね。^^
どぁ!フルサイズで見ると、酔いそう。(笑)でも、こういう切り取りって迫力が出る気がするよね。^^
3 ikeike 2007/11/12 19:39 う〜ん、左の茶色くなって居るところが気になりますね。あと、幹の見えているところはもう少し上に持ってきた方が良かったかな?
う〜ん、左の茶色くなって居るところが気になりますね。あと、幹の見えているところはもう少し上に持ってきた方が良かったかな?
4 小林 義明 2007/11/12 20:04 やっぱり茶色いのは気になりますね。あとは、茶色くなったところの下にはっきり見えている太い枝。左上の方の枝も切れるくらいにして、右をもう少し入れるとバランス悪くなるでしょうか?幹の方はこのくらいの方が上に伸びていく感じもあって、いいと思いますよ。αはかなり彩度が高めなんですね。しかし、1/30で撮影とは手ブレ防止の効果スゴイ!
やっぱり茶色いのは気になりますね。あとは、茶色くなったところの下にはっきり見えている太い枝。左上の方の枝も切れるくらいにして、右をもう少し入れるとバランス悪くなるでしょうか?幹の方はこのくらいの方が上に伸びていく感じもあって、いいと思いますよ。αはかなり彩度が高めなんですね。しかし、1/30で撮影とは手ブレ防止の効果スゴイ!
5 ikeike 2007/11/13 18:30 講評ありがとうございます。やはり、茶色いのは気になりますか。目立ちますもんね。実はもう少し右を入れると、屋根が目立ってしまってこういう切り取りになっちゃいました。ちなみに、現像の時に彩度かなり上げてますよどうも、目がにぎやかさを求めていたみたいで。>1/30で撮影とは手ブレ防止の効果スゴイ小さいとわかりにくいですが、微妙にぶれてます(笑)
講評ありがとうございます。やはり、茶色いのは気になりますか。目立ちますもんね。実はもう少し右を入れると、屋根が目立ってしまってこういう切り取りになっちゃいました。ちなみに、現像の時に彩度かなり上げてますよどうも、目がにぎやかさを求めていたみたいで。>1/30で撮影とは手ブレ防止の効果スゴイ小さいとわかりにくいですが、微妙にぶれてます(笑)
1 黒澤@横浜 2007/11/11 22:30 最初、木の枝に最後の一枚の葉がくっ付いているのかと思ったのですが、木の枝に引っかかっていたのでした。晩秋にはもって来いと思いましたが、主役が端すぎました。測光方式 評価測光レ ン ズ EF70-200mm F4L USM雨、三脚使用Digital Photo ProfessionalでRAW現像(くもり、スタンダード)Adobe Photoshopで画像解像度変更後、アンシャープマスク調整
最初、木の枝に最後の一枚の葉がくっ付いているのかと思ったのですが、木の枝に引っかかっていたのでした。晩秋にはもって来いと思いましたが、主役が端すぎました。測光方式 評価測光レ ン ズ EF70-200mm F4L USM雨、三脚使用Digital Photo ProfessionalでRAW現像(くもり、スタンダード)Adobe Photoshopで画像解像度変更後、アンシャープマスク調整
2 小林 義明 2007/11/12 12:27 バックの淡い色合いと、水滴のぼけがとてもきれいですね。全体の雰囲気はとてもいいと思います。ただ、やはりピントを合わせた部分が右側に寄ってしまったので、写真を見るときに目の置き所に悩む構図になってしまったのが残念なところです。カメラの位置をもうすこし右側に移動できれば、葉のついた枝を画面の中心に配置できたのではないでしょうか。この位置でそのままアップにフレーミングすると後でぼけている枝がうるさくなりそうですから、やはりカメラポジションを換えておく必要がありそうです。
バックの淡い色合いと、水滴のぼけがとてもきれいですね。全体の雰囲気はとてもいいと思います。ただ、やはりピントを合わせた部分が右側に寄ってしまったので、写真を見るときに目の置き所に悩む構図になってしまったのが残念なところです。カメラの位置をもうすこし右側に移動できれば、葉のついた枝を画面の中心に配置できたのではないでしょうか。この位置でそのままアップにフレーミングすると後でぼけている枝がうるさくなりそうですから、やはりカメラポジションを換えておく必要がありそうです。
3 黒澤@横浜 2007/11/14 23:18 葉が枝に重ならないようにすることに神経がいって、他が疎かになってしまいました。もう少し大きく撮りたかったですし・・・中古でいいから300f4L ISがほしいです。
葉が枝に重ならないようにすることに神経がいって、他が疎かになってしまいました。もう少し大きく撮りたかったですし・・・中古でいいから300f4L ISがほしいです。
4 まあち 2007/11/15 12:11 先日はお疲れ様でした〜♪^^なんだか、水滴がイルミネーションみたい♪バックのボケも男女(@イメージ)が寄り添っているみたいで冬のお山のらぶらぶスナップのようなイメージも浮かびました。お山だから男女は人じゃなく・・・・木の精霊かお山の神様?!^^
先日はお疲れ様でした〜♪^^なんだか、水滴がイルミネーションみたい♪バックのボケも男女(@イメージ)が寄り添っているみたいで冬のお山のらぶらぶスナップのようなイメージも浮かびました。お山だから男女は人じゃなく・・・・木の精霊かお山の神様?!^^
5 小林 義明 2007/11/15 20:03 ここでは赤いボケの中に葉を入れたかったところですね。ファインダーで構図が決まったと思ったら、一度目を離して冷静に考えてみるのもいいと思いますよ。EF300mmF4LISはとてもシャープでいいレンズですが、ちょっと設計がふるいので、AFは遅めですね。
ここでは赤いボケの中に葉を入れたかったところですね。ファインダーで構図が決まったと思ったら、一度目を離して冷静に考えてみるのもいいと思いますよ。EF300mmF4LISはとてもシャープでいいレンズですが、ちょっと設計がふるいので、AFは遅めですね。
1 黒澤@横浜 2007/11/11 22:19 左上のボケた紅葉と手前のボケた木の枝が目障りですが、手持ちのレンズではこれが精一杯でした。測光方式 評価測光レ ン ズ EF70-200mm F4L USM雨、三脚使用Digital Photo ProfessionalでRAW現像(くもり、スタンダード)Adobe Photoshopで画像解像度変更後、アンシャープマスク調整
左上のボケた紅葉と手前のボケた木の枝が目障りですが、手持ちのレンズではこれが精一杯でした。測光方式 評価測光レ ン ズ EF70-200mm F4L USM雨、三脚使用Digital Photo ProfessionalでRAW現像(くもり、スタンダード)Adobe Photoshopで画像解像度変更後、アンシャープマスク調整
2 小林 義明 2007/11/12 12:12 そうですね。左上の紅葉はまだしも、右下にあるぼけた枝はなんとか避けたかったところです。これよりも左側に移動することはできなかったでしょうか?そうすれば、枝は避けることができるように思いますが、また枝などがあったのかな・・・どうしてもこの場所で思い通りに撮影できないときには、これを活かして別の画面を作ることを考えてみるのもいい方法です。少し左に移動できるのなら、手前にある枝にピントを合わせて、いまピントを合わせてあるところはバックに利用してみるとか。こういう画角的に足りない場合、もう少し大きく撮りたいなだけならとりあえずシャッターを押しますが、このような逃げ場がなく余分なものが写るときは撮らないようにしています。
そうですね。左上の紅葉はまだしも、右下にあるぼけた枝はなんとか避けたかったところです。これよりも左側に移動することはできなかったでしょうか?そうすれば、枝は避けることができるように思いますが、また枝などがあったのかな・・・どうしてもこの場所で思い通りに撮影できないときには、これを活かして別の画面を作ることを考えてみるのもいい方法です。少し左に移動できるのなら、手前にある枝にピントを合わせて、いまピントを合わせてあるところはバックに利用してみるとか。こういう画角的に足りない場合、もう少し大きく撮りたいなだけならとりあえずシャッターを押しますが、このような逃げ場がなく余分なものが写るときは撮らないようにしています。
3 黒澤@横浜 2007/11/14 23:06 普段なら諦めてとらないのですが・・・かなり、惹きつけられたのでしょうね。枝にピントを合わせるのは、目から鱗です。
普段なら諦めてとらないのですが・・・かなり、惹きつけられたのでしょうね。枝にピントを合わせるのは、目から鱗です。
4 まあち 2007/11/15 12:21 色が眼に飛び込んできますね〜。露出的にかなり暗い場所のようなので、無精であぁいう環境だと手持ちしか考えてない私ではまず出会えない被写体です。(-_-;
色が眼に飛び込んできますね〜。露出的にかなり暗い場所のようなので、無精であぁいう環境だと手持ちしか考えてない私ではまず出会えない被写体です。(-_-;
5 小林 義明 2007/11/15 20:05 枝と言っても、この場合は余計に見えているものではないですよ。形が面白ければそれでもいいと思いますが、手前の緑のモミジか何かにピントを合わせてその葉っぱはシルエットに。バックの色が鮮やかなら、色づいた紅葉に見えますから。
枝と言っても、この場合は余計に見えているものではないですよ。形が面白ければそれでもいいと思いますが、手前の緑のモミジか何かにピントを合わせてその葉っぱはシルエットに。バックの色が鮮やかなら、色づいた紅葉に見えますから。
1 黒澤@横浜 2007/11/11 22:14 小林先生、こんばんは。添削よろしくお願い致します。(うっ、DIARYとかぶってしまった。やっぱり、紅葉をどあっぷにした方がよかったか?)測光方式 評価測光レンズ EF70-200mm F4L USM雨、三脚使用Digital Photo ProfessionalでRAW現像(くもり、スタンダード)Adobe Photoshopで画像解像度変更後、アンシャープマスク調整
小林先生、こんばんは。添削よろしくお願い致します。(うっ、DIARYとかぶってしまった。やっぱり、紅葉をどあっぷにした方がよかったか?)測光方式 評価測光レンズ EF70-200mm F4L USM雨、三脚使用Digital Photo ProfessionalでRAW現像(くもり、スタンダード)Adobe Photoshopで画像解像度変更後、アンシャープマスク調整
2 小林 義明 2007/11/12 12:02 この場所はみんな撮影していますから、かぶるのは仕方ないですね(笑)。でも、フレーミングはこれでいいと思いますよ。赤と黄の色も鮮やかに感じられますし、岩に散っている落ち葉の様子もよく分かります。理想をいえば晴天時のフレーミングなのです。水が雲を反射させてしまい、どうしても白っぽくなります。ここにアクセントとなるものがあればバランスがとれるのですが、けっこう目立つのですよね。晴天時ならこの水面に空の青が反射して、画面に空を入れなくてもいっそう鮮やかな画面になりますね。この場所ではどのくらい構図を換えて撮影したでしょうか?私はこのような縦位置、アップなどかなり撮っていますよ。もう同じ景色と出会うことはないと思いますから、そのときにできるだけたくさん工夫して撮影しておく方が、あとから後悔しなくて済むと思います。
この場所はみんな撮影していますから、かぶるのは仕方ないですね(笑)。でも、フレーミングはこれでいいと思いますよ。赤と黄の色も鮮やかに感じられますし、岩に散っている落ち葉の様子もよく分かります。理想をいえば晴天時のフレーミングなのです。水が雲を反射させてしまい、どうしても白っぽくなります。ここにアクセントとなるものがあればバランスがとれるのですが、けっこう目立つのですよね。晴天時ならこの水面に空の青が反射して、画面に空を入れなくてもいっそう鮮やかな画面になりますね。この場所ではどのくらい構図を換えて撮影したでしょうか?私はこのような縦位置、アップなどかなり撮っていますよ。もう同じ景色と出会うことはないと思いますから、そのときにできるだけたくさん工夫して撮影しておく方が、あとから後悔しなくて済むと思います。
3 黒澤@横浜 2007/11/14 23:01 小林先生、こんばんは。添削ありがとうございました。構図を微妙に変えながら、縦位置、横位置撮りましたが、もっと左に移動して撮ればよかったと反省しています。右側に建物があるのも、家で現像して気がつきました。もっと、ファインダーが大きいといいな、と思うこのごろです。
小林先生、こんばんは。添削ありがとうございました。構図を微妙に変えながら、縦位置、横位置撮りましたが、もっと左に移動して撮ればよかったと反省しています。右側に建物があるのも、家で現像して気がつきました。もっと、ファインダーが大きいといいな、と思うこのごろです。
4 まあち 2007/11/15 12:21 > うっ、DIARYとかぶってしまった。あの場所では、やっぱり選択も風景的なものの眼になっちゃいやすいのではないかとぉ。(笑)アップは近所で撮れるでしょうし、リベンジも出来やすいですが、より一期一会な場面では、確実にお気に入りがゲットできるとうれしいですよねっ^^もちろん、私のとっては理想のまた理想ですが・・・(苦笑)
> うっ、DIARYとかぶってしまった。あの場所では、やっぱり選択も風景的なものの眼になっちゃいやすいのではないかとぉ。(笑)アップは近所で撮れるでしょうし、リベンジも出来やすいですが、より一期一会な場面では、確実にお気に入りがゲットできるとうれしいですよねっ^^もちろん、私のとっては理想のまた理想ですが・・・(苦笑)
5 小林 義明 2007/11/15 20:00 カメラのファインダーを覗く前に、肉眼で見て写そうとしている範囲に何があるのか確認しておくといいですよ。そうすると、人が歩いてきているからもう少ししたら画面に入るな、とか分かりますから。
カメラのファインダーを覗く前に、肉眼で見て写そうとしている範囲に何があるのか確認しておくといいですよ。そうすると、人が歩いてきているからもう少ししたら画面に入るな、とか分かりますから。
1 白井 2007/11/11 17:31 酒盛り中に撮ったものです。もっとたくさんの雨が写ると良かったのですが・・・。
酒盛り中に撮ったものです。もっとたくさんの雨が写ると良かったのですが・・・。
2 小林 義明 2007/11/12 11:56 降っている雨を撮影するのはかなり難しく、よほどの土砂降りにならないと、写らないのが普通です。これでもよく写っている方だと思いますよ。より暗いバックを選ぶことができればもう少し分かりやすくできますが、秋らしさがなくってしまうので、これでいいと思います。雨水を伝わせている鎖状のもの(なんて言ったっけ?)を見せるには縦位置にフレーミングした方がスッキリすると思います。この部分の一番上や下が入っているとより落ち着きができますね。この部分のアップでも面白かったのではと思いますよ。
降っている雨を撮影するのはかなり難しく、よほどの土砂降りにならないと、写らないのが普通です。これでもよく写っている方だと思いますよ。より暗いバックを選ぶことができればもう少し分かりやすくできますが、秋らしさがなくってしまうので、これでいいと思います。雨水を伝わせている鎖状のもの(なんて言ったっけ?)を見せるには縦位置にフレーミングした方がスッキリすると思います。この部分の一番上や下が入っているとより落ち着きができますね。この部分のアップでも面白かったのではと思いますよ。
3 まあち 2007/11/15 12:32 先日は、お疲れ様でした。^^> 酒盛り中に撮ったものです。私はすでに撮るモードから飲むモードでした。(笑)店先とはいえ、きれいだったんですけどね〜。(^^ゞ> 雨水を伝わせている鎖状のもの(なんて言ったっけ?)鎖樋(くさりどい)というらしいですよ。違った風流な名前のような気もしたのに意外とそのまんま!なんですね。(笑)
先日は、お疲れ様でした。^^> 酒盛り中に撮ったものです。私はすでに撮るモードから飲むモードでした。(笑)店先とはいえ、きれいだったんですけどね〜。(^^ゞ> 雨水を伝わせている鎖状のもの(なんて言ったっけ?)鎖樋(くさりどい)というらしいですよ。違った風流な名前のような気もしたのに意外とそのまんま!なんですね。(笑)
1 白井 2007/11/11 17:25 これも,葉が綺麗ではなかった・・・
これも,葉が綺麗ではなかった・・・
2 小林 義明 2007/11/12 11:48 赤、黄、緑のバランスがいいですね。水滴も輝いて見えますし、バックに降っている雨の筋が写っているところもいいと思います。赤いバックの部分を多く入れたかったのだと思いますが、右下に写っているやや太い枝のボケがちょっと気になりますね。1の写真と同様に、画面右側と下をカットすれば、もっとまとまったのではないでしょうか。今回はまだ画角的にも余裕があったので、よりアップ気味に撮影しておければ良かったですね。
赤、黄、緑のバランスがいいですね。水滴も輝いて見えますし、バックに降っている雨の筋が写っているところもいいと思います。赤いバックの部分を多く入れたかったのだと思いますが、右下に写っているやや太い枝のボケがちょっと気になりますね。1の写真と同様に、画面右側と下をカットすれば、もっとまとまったのではないでしょうか。今回はまだ画角的にも余裕があったので、よりアップ気味に撮影しておければ良かったですね。
3 まあち 2007/11/15 12:38 まだ、青葉メインでの紅葉を撮ってないなーと思い出しました。(苦笑)紅葉メインもきれいなのですが、なんとなくこの時期の青葉メインは好きで撮るのですが。。。(^^ゞ
まだ、青葉メインでの紅葉を撮ってないなーと思い出しました。(苦笑)紅葉メインもきれいなのですが、なんとなくこの時期の青葉メインは好きで撮るのですが。。。(^^ゞ
1 白井 2007/11/11 17:22 11月10日の撮影会作品です。主役の葉に汚れ(虫食い?)があって残念。
11月10日の撮影会作品です。主役の葉に汚れ(虫食い?)があって残念。
2 小林 義明 2007/11/12 11:25 今回の撮影会では、多少虫食いの葉であっても仕方ないとしましょう。全体に傷んでいましたからね。幹の黒いバックを活かして赤いモミジとその先についた水滴をうまく見せていると思います。私なら、もっとアップで撮影して画面右側のグリーンのところと画面下をカットします。縦位置で考えてみるのもひとつの方法だったかもしれません。まあ、これ以上は近づけなかった条件のようですが、思い通りのフレーミングができない場合は撮らないのもひとつの選択ですよ。
今回の撮影会では、多少虫食いの葉であっても仕方ないとしましょう。全体に傷んでいましたからね。幹の黒いバックを活かして赤いモミジとその先についた水滴をうまく見せていると思います。私なら、もっとアップで撮影して画面右側のグリーンのところと画面下をカットします。縦位置で考えてみるのもひとつの方法だったかもしれません。まあ、これ以上は近づけなかった条件のようですが、思い通りのフレーミングができない場合は撮らないのもひとつの選択ですよ。
3 まあち 2007/11/15 12:51 >> 主役の葉に汚れ(虫食い?)があって残念。> 全体に傷んでいましたからね。やはり都心の影響をうけているのでしょうか。ここまでくるときれいかな?と思ったのですが・・・。でも、よりいろいろな表情が見られた分、足を運んだ甲斐はあったという人は多いでしょうね。^^虫食いも自然現象の一つ!と思えば模様にでも見えてくるかな?(笑)#この画では稚児さんだったかの赤い額の化粧やテントウムシの模様のイメージが浮かんできました。^^
>> 主役の葉に汚れ(虫食い?)があって残念。> 全体に傷んでいましたからね。やはり都心の影響をうけているのでしょうか。ここまでくるときれいかな?と思ったのですが・・・。でも、よりいろいろな表情が見られた分、足を運んだ甲斐はあったという人は多いでしょうね。^^虫食いも自然現象の一つ!と思えば模様にでも見えてくるかな?(笑)#この画では稚児さんだったかの赤い額の化粧やテントウムシの模様のイメージが浮かんできました。^^
1 つくる715 2007/11/11 01:16 この時期に桜が咲いていました♪思わずカメラを取り出し撮ってみました〜
この時期に桜が咲いていました♪思わずカメラを取り出し撮ってみました〜
1 まあち 2007/11/10 23:04 今日は雨の中、お疲れ様でした♪<ご参加のみなさまま〜ず、自分たちだけでは撮影しないシチュエーションで撮れたので(笑)大変ながらも楽しめました♪今回は、ちょっとお時間を頂いてレポートアップ致したいと思います。(^^ゞちなみに、これは宿題のペッタンではありませんのでアシカラズ(笑)やはりというか、、、傷んできた子も目立ちましたね。
今日は雨の中、お疲れ様でした♪<ご参加のみなさまま〜ず、自分たちだけでは撮影しないシチュエーションで撮れたので(笑)大変ながらも楽しめました♪今回は、ちょっとお時間を頂いてレポートアップ致したいと思います。(^^ゞちなみに、これは宿題のペッタンではありませんのでアシカラズ(笑)やはりというか、、、傷んできた子も目立ちましたね。
2 えび 2007/11/11 11:44 昨日はお疲れ様でした〜!!なかなか自分だけだとあの雨では腰があがりませんもんね。貴重な一日でした。レポート楽しみにしていますね^^
昨日はお疲れ様でした〜!!なかなか自分だけだとあの雨では腰があがりませんもんね。貴重な一日でした。レポート楽しみにしていますね^^
3 まあち 2007/11/15 11:13 先日はお疲れ様でした〜 ^^よくあの雨の中撮りましたよねー(笑)しっとりと良い雰囲気ではありましたけど・・・。
先日はお疲れ様でした〜 ^^よくあの雨の中撮りましたよねー(笑)しっとりと良い雰囲気ではありましたけど・・・。
4 B 2007/11/15 16:48 レポート拝見しました〜早速にありがとうございますほんと私、大袈裟な防寒でしたね 途中暑かったし(笑)
レポート拝見しました〜早速にありがとうございますほんと私、大袈裟な防寒でしたね 途中暑かったし(笑)
5 まあち 2007/11/15 17:41 しっかり使わせていただきました〜(笑)本当は、傘の下でAFが合わずボケてもいるんですが、防寒の様相はバッチリと。(^^ゞ今だから大袈裟なのかもしれませんが(ご本人的に)初めてのところだとやっぱり用意しちゃいますよぉ^^;
しっかり使わせていただきました〜(笑)本当は、傘の下でAFが合わずボケてもいるんですが、防寒の様相はバッチリと。(^^ゞ今だから大袈裟なのかもしれませんが(ご本人的に)初めてのところだとやっぱり用意しちゃいますよぉ^^;
1 Take 2007/11/9 20:43 カワセミがひっそり暮らす近所の小さな池。巣立ち4ヶ月目の親離れした幼鳥です。エサ取りダイビングに失敗した場面です。動作の確実性を期すため、自作のレリーズケーブルと、長時間待機のための大容量バッテリ、延長電源ケーブルを改造した遠隔ストロボで30m離れて、準無人撮影しています。今回は図鑑写真を避け野生が暮らす鳥景色を写す狙いでした。そこで広角レンズを使い遠景までピントがくるように絞り込み、また生命感をだそうと思い波紋と動作にブレを出すためスローシャッターを使いました。私は野生には極力ストロボは使わないのですが、今回は撮影条件が悪いのと、動き狙いなので勘弁です。暗部を起こすとともに全身ブレては写真にならないので一部を止めるため、ディフェーズして極軽く使いました。ダイビング瞬間のため目の瞬膜が開いて無いのと、雲天の夕方で出来がいまいちでした。カメラ:NikonF4s Ai-s28mmf2.8撮影モード:マニュアル絞り:f11シャッター速度:1/30露出補正:-0.3シャッタ速度:フィルム:RDPⅢ ISO100三脚:クイックセット社ハスキー3段ストロボ:SUNPAC AutoPana PE-3000 1灯(ディフェーズ)-1.3段
カワセミがひっそり暮らす近所の小さな池。巣立ち4ヶ月目の親離れした幼鳥です。エサ取りダイビングに失敗した場面です。動作の確実性を期すため、自作のレリーズケーブルと、長時間待機のための大容量バッテリ、延長電源ケーブルを改造した遠隔ストロボで30m離れて、準無人撮影しています。今回は図鑑写真を避け野生が暮らす鳥景色を写す狙いでした。そこで広角レンズを使い遠景までピントがくるように絞り込み、また生命感をだそうと思い波紋と動作にブレを出すためスローシャッターを使いました。私は野生には極力ストロボは使わないのですが、今回は撮影条件が悪いのと、動き狙いなので勘弁です。暗部を起こすとともに全身ブレては写真にならないので一部を止めるため、ディフェーズして極軽く使いました。ダイビング瞬間のため目の瞬膜が開いて無いのと、雲天の夕方で出来がいまいちでした。カメラ:NikonF4s Ai-s28mmf2.8撮影モード:マニュアル絞り:f11シャッター速度:1/30露出補正:-0.3シャッタ速度:フィルム:RDPⅢ ISO100三脚:クイックセット社ハスキー3段ストロボ:SUNPAC AutoPana PE-3000 1灯(ディフェーズ)-1.3段
2 masa 2007/11/9 21:57 Takeさん 目の瞬膜が開いてないのが、逆に、今、水中から戻ったばかりだという自然のあるがままの躍動感を表していると思います。感動です!
Takeさん 目の瞬膜が開いてないのが、逆に、今、水中から戻ったばかりだという自然のあるがままの躍動感を表していると思います。感動です!
3 Take 2007/11/11 16:57 masaさん コメント恐縮です通りすがりで、たまたま投稿してしまいましたが、膨大で見切れませんが、あとではじめの10ページほど眺めたら花・植物・自然風景と昆虫カテゴリに気がつきました^^カテゴリ確認ミスと投稿コメント不釣り合いも大変失礼しました。
masaさん コメント恐縮です通りすがりで、たまたま投稿してしまいましたが、膨大で見切れませんが、あとではじめの10ページほど眺めたら花・植物・自然風景と昆虫カテゴリに気がつきました^^カテゴリ確認ミスと投稿コメント不釣り合いも大変失礼しました。
4 masa 2007/11/12 12:22 Takeさん小林先生が設定しているカテゴリーは「nature」ですから、鳥も当然含まれると思いますよ。過去の投稿でも冬のシーズンには鳥の写真が沢山あります。是非、また来てください。
Takeさん小林先生が設定しているカテゴリーは「nature」ですから、鳥も当然含まれると思いますよ。過去の投稿でも冬のシーズンには鳥の写真が沢山あります。是非、また来てください。
5 小林 義明 2007/11/13 17:49 自然に限らず、みんなで写真を見てワイワイ楽しんでもらえれば、なんでもOKです。スナップでも、ポートレートでもね。ただ、基本的に私はコメントしませんので、みんなで積極的に盛り上げてください。
自然に限らず、みんなで写真を見てワイワイ楽しんでもらえれば、なんでもOKです。スナップでも、ポートレートでもね。ただ、基本的に私はコメントしませんので、みんなで積極的に盛り上げてください。
1 kaze 2007/11/6 22:03 気持ちのいい陽気になり久しぶりに山歩き私のためにレッドカーペットが敷き詰めてありました皆さんいよいよ忙しくなりますね悔いを残さないようがんばりましょう
気持ちのいい陽気になり久しぶりに山歩き私のためにレッドカーペットが敷き詰めてありました皆さんいよいよ忙しくなりますね悔いを残さないようがんばりましょう
1 MATCHY 2007/11/3 08:36 早朝の藤原京跡から見た大和三山の一つです。
早朝の藤原京跡から見た大和三山の一つです。
2 きし 2007/11/5 23:10 持統天皇もこの角度から香具山を眺めていたのでしょうか(その頃はコスモスは咲いてなかったと思いますが)ちょっと不思議な感じがする写真ですね
持統天皇もこの角度から香具山を眺めていたのでしょうか(その頃はコスモスは咲いてなかったと思いますが)ちょっと不思議な感じがする写真ですね
1 masa 2007/11/5 22:53 MATCHYさん 嬉しいです、ありがとうございます!ウラナミくんに成り代わってお礼を申し上げます。こうした世界を創り出せたのは、望遠レンズのお陰です。
MATCHYさん 嬉しいです、ありがとうございます!ウラナミくんに成り代わってお礼を申し上げます。こうした世界を創り出せたのは、望遠レンズのお陰です。
2 masa 2007/11/2 22:34 コセンダングサに吸蜜にやってきた「ウラナミシジミ」。関東地方でこの蝶を見るようになると秋も終わりです。
コセンダングサに吸蜜にやってきた「ウラナミシジミ」。関東地方でこの蝶を見るようになると秋も終わりです。
3 MATCHY 2007/11/5 11:15 構図のバランスが、秀逸ですねえ。ボケ味がたまらなくイイです。ウラナミシジミが、引き立っています。
構図のバランスが、秀逸ですねえ。ボケ味がたまらなくイイです。ウラナミシジミが、引き立っています。