どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 一歩 2007/10/31 22:41 薬用では、とても苦いとのことですがこのムラサキは、秋の花の中でも癒されます。
薬用では、とても苦いとのことですがこのムラサキは、秋の花の中でも癒されます。
2 masa 2007/10/31 22:56 薄い紫の花が、バックの色合いと絶妙のバランスを構成していますね。ムラサキセンブリは関東以西の分布のようで、私はまだ会ったことがありません。よいものを見せていただきました。
薄い紫の花が、バックの色合いと絶妙のバランスを構成していますね。ムラサキセンブリは関東以西の分布のようで、私はまだ会ったことがありません。よいものを見せていただきました。
3 一歩 2007/12/15 23:26 masaさまコメントありがとうございます春から山野草を追い求めてきましたがこれが今年の最後になりそうです数々のコメント大変参考になりましたありがとうございました
masaさまコメントありがとうございます春から山野草を追い求めてきましたがこれが今年の最後になりそうです数々のコメント大変参考になりましたありがとうございました
1 はっし 2007/10/31 21:20 このところの天気は安定しないのですがススキやセイタカアワダチソウが秋らしさを告げています。秋色を撮りたかったのですが逆光で空が飛んでしまいました。
このところの天気は安定しないのですがススキやセイタカアワダチソウが秋らしさを告げています。秋色を撮りたかったのですが逆光で空が飛んでしまいました。
2 masa 2007/10/31 21:50 はっしさん 蝶の写真にコメントいただきあえりがとうございます。アワダチソウの部分がかなり暗くなってしまって残念です。でもここを明るくしようとすると、空がますます飛んでしまうし、逆光ってうまくいくと素晴らしい効果を出すんですが、難しいですね。
はっしさん 蝶の写真にコメントいただきあえりがとうございます。アワダチソウの部分がかなり暗くなってしまって残念です。でもここを明るくしようとすると、空がますます飛んでしまうし、逆光ってうまくいくと素晴らしい効果を出すんですが、難しいですね。
3 一歩 2007/10/31 22:08 まさに秋の彩りですね。深まる秋の色を生かすには、ススキだけでも良かったかもですね。
まさに秋の彩りですね。深まる秋の色を生かすには、ススキだけでも良かったかもですね。
4 はっし 2007/11/2 20:14 masaさん、ありがとうございます。デジタルではコントラストの大きい状態は厳しいですよね。一歩さんのコメントのようにススキだけのほうが良かったかもしれません。一歩さん、ありがとうございます。山のほうには出かけるチャンスがなく近隣の公園での撮影でした。次回にはススキだけで構図をまとめてみたいと思います。
masaさん、ありがとうございます。デジタルではコントラストの大きい状態は厳しいですよね。一歩さんのコメントのようにススキだけのほうが良かったかもしれません。一歩さん、ありがとうございます。山のほうには出かけるチャンスがなく近隣の公園での撮影でした。次回にはススキだけで構図をまとめてみたいと思います。
1 masa 2007/10/30 23:44 日曜日、台風が去ったあとの草原では、咲き乱れるコセンダングサに沢山の蝶が集まっていました。ヒメアカタテハです。完全な逆光の中の姿を撮ることができたのは初めてです。
日曜日、台風が去ったあとの草原では、咲き乱れるコセンダングサに沢山の蝶が集まっていました。ヒメアカタテハです。完全な逆光の中の姿を撮ることができたのは初めてです。
2 はっし 2007/10/31 21:14 masaさん、お久しぶりです。完全な逆光という条件で撮るのは難しいですがうまくいきましたね。眼のところがしっかり輝いてくれたら最高だったのではと思いました。
masaさん、お久しぶりです。完全な逆光という条件で撮るのは難しいですがうまくいきましたね。眼のところがしっかり輝いてくれたら最高だったのではと思いました。
3 masa 2007/10/31 21:45 はっしさん お久し振りです。蝶を撮るとき、一番意識しているのは眼にピントを持ってくること、それは出来たと思うんですが、鳥を取るときはあれだけ気を使っている”眼の光”にまでは思い至りませんでした。今度こそトライします。ありがとうございました。
はっしさん お久し振りです。蝶を撮るとき、一番意識しているのは眼にピントを持ってくること、それは出来たと思うんですが、鳥を取るときはあれだけ気を使っている”眼の光”にまでは思い至りませんでした。今度こそトライします。ありがとうございました。
4 一歩 2007/10/31 22:12 とても良い瞬間を捉えられた作品です。こんな瞬間は撮ろうと狙ってもそんなには無いですね。
とても良い瞬間を捉えられた作品です。こんな瞬間は撮ろうと狙ってもそんなには無いですね。
5 masa 2007/10/31 22:52 一歩さん ありがとうございます。この日はコセンダングサの花にツマグロヒョウモンと共に沢山のヒメアカタテハが来ていました。アチコチに止まっている蝶を500mmズームでグルグル覗いていったら、丁度、恰好の逆光位置にこの子がいてくれたんです。
一歩さん ありがとうございます。この日はコセンダングサの花にツマグロヒョウモンと共に沢山のヒメアカタテハが来ていました。アチコチに止まっている蝶を500mmズームでグルグル覗いていったら、丁度、恰好の逆光位置にこの子がいてくれたんです。
1 一歩 2007/10/30 23:11 「センブリ」の花を求めて出掛けてきました。期待どおりの美しい花に沢山であえて感激でした。
「センブリ」の花を求めて出掛けてきました。期待どおりの美しい花に沢山であえて感激でした。
2 masa 2007/10/30 23:39 とても上品なセンブリです。光の取り入れ方がお上手ですね。
とても上品なセンブリです。光の取り入れ方がお上手ですね。
3 はっし 2007/10/31 21:07 一歩さん、お久しぶりです。清らかな感じのする花ですね!もう少し柔らかな光だったらなお素晴らしくなったと思いますよ。最近はモノクロにはまっていて被写体の選び方が変わりつつあります。
一歩さん、お久しぶりです。清らかな感じのする花ですね!もう少し柔らかな光だったらなお素晴らしくなったと思いますよ。最近はモノクロにはまっていて被写体の選び方が変わりつつあります。
4 一歩 2007/10/31 22:25 masaさまコメントありがとうございます。初めてのセンブリのトライ、自分のイメージした通りになかなかなりませんでした。はっしさまコメントありがとうございます。お久し振りです。静に咲くさまは何かを引き付ける花ですね。秋の山野草を追い求めていますが、思い通りに撮れません。来年の課題の多い昨今です。
masaさまコメントありがとうございます。初めてのセンブリのトライ、自分のイメージした通りになかなかなりませんでした。はっしさまコメントありがとうございます。お久し振りです。静に咲くさまは何かを引き付ける花ですね。秋の山野草を追い求めていますが、思い通りに撮れません。来年の課題の多い昨今です。
1 masa 2007/10/30 22:02 我が家裏の里山で熟れ始めた「ツリバナ」の実をご紹介します。
我が家裏の里山で熟れ始めた「ツリバナ」の実をご紹介します。
2 一歩 2007/10/30 22:30 明るさ背景申し分ないですね。実の赤が印象的です、山里の最後の贈り物でしょうか・・・
明るさ背景申し分ないですね。実の赤が印象的です、山里の最後の贈り物でしょうか・・・
3 masa 2007/11/4 23:45 一歩さん ありがとうございます。>山里の最後の贈り物でしょうか・・・ガマズミの実も盛りを過ぎ、ゴンズイの実は今まっ盛り、このあと残っている実は、今日見回った限りでは、アオハダとムラサキシキブが丁度見頃、そしてマユミが開裂寸前でした。
一歩さん ありがとうございます。>山里の最後の贈り物でしょうか・・・ガマズミの実も盛りを過ぎ、ゴンズイの実は今まっ盛り、このあと残っている実は、今日見回った限りでは、アオハダとムラサキシキブが丁度見頃、そしてマユミが開裂寸前でした。
1 一歩 2007/10/25 22:03 2週間ぶりの山はすっかり秋になっていました。この実も落ちる寸前と思い撮ってみました。
2週間ぶりの山はすっかり秋になっていました。この実も落ちる寸前と思い撮ってみました。
2 masa 2007/10/30 21:56 一歩さん こんばんは。ニシキギ科「ツリバナ」の実ですね。我が家裏の里山でも沢山色づき始めています。殻が開き始めたところですので、あと一月はぶら下っていますよ。
一歩さん こんばんは。ニシキギ科「ツリバナ」の実ですね。我が家裏の里山でも沢山色づき始めています。殻が開き始めたところですので、あと一月はぶら下っていますよ。
3 一歩 2007/10/30 22:36 masaさまコメントありがとうございます。「ツリバナ」の名前ありがとうございます。1ヶ月もこのまま実が落ちないとは・・・鳥の餌になるよりは、早く落下して芽がでて欲しい気もしますが。
masaさまコメントありがとうございます。「ツリバナ」の名前ありがとうございます。1ヶ月もこのまま実が落ちないとは・・・鳥の餌になるよりは、早く落下して芽がでて欲しい気もしますが。
4 masa 2007/10/30 22:52 一歩さん木々が赤を中心とする派手な色の実をつけるのは、むしろ鳥に食べてもらうためのようです。このまま、地面に落ちても、このスペースは既に親樹に覆われていて、大きく育つ余地はなく、鳥に食べてもらって糞とともに新しい離れた土地に落としてもらい、そこで新たな生活を始めるのが狙いとか。自然界の知恵ですネ。
一歩さん木々が赤を中心とする派手な色の実をつけるのは、むしろ鳥に食べてもらうためのようです。このまま、地面に落ちても、このスペースは既に親樹に覆われていて、大きく育つ余地はなく、鳥に食べてもらって糞とともに新しい離れた土地に落としてもらい、そこで新たな生活を始めるのが狙いとか。自然界の知恵ですネ。
5 一歩 2007/10/31 22:31 masaさまコメントありがとうございます。木の実はこのままで自然界の成すままが良いと言うことですね。我が家の小さい庭にも、時々新しい新株を見かけます。
masaさまコメントありがとうございます。木の実はこのままで自然界の成すままが良いと言うことですね。我が家の小さい庭にも、時々新しい新株を見かけます。
1 masa 2007/10/20 00:22 神宮外苑絵画館前の池です。ハスの花を撮りに行ったのですが、波紋のほうが面白くて中途半端な写真になってしまいました。
神宮外苑絵画館前の池です。ハスの花を撮りに行ったのですが、波紋のほうが面白くて中途半端な写真になってしまいました。
2 一歩 2007/10/23 20:39 面白い波紋ですねスイレンを入れない波紋だけも作品になりそうですね。
面白い波紋ですねスイレンを入れない波紋だけも作品になりそうですね。
3 masa 2007/10/25 17:03 一歩さん、実はこれ、相当拡大トリミングしています。原画では水面全体が漣になってそれほどでも無かったのですが、加工してみて余りの変容振りに時分でも驚きました。バックの噴水の大谷石の壁が映って揺れていたんです。
一歩さん、実はこれ、相当拡大トリミングしています。原画では水面全体が漣になってそれほどでも無かったのですが、加工してみて余りの変容振りに時分でも驚きました。バックの噴水の大谷石の壁が映って揺れていたんです。
1 ひーやん 2007/10/19 22:07 に似てますね どうですか?
に似てますね どうですか?
2 masa 2007/10/20 00:19 似てます、似てます。20年ほど前息子達が夢中になっていましたっけ。
似てます、似てます。20年ほど前息子達が夢中になっていましたっけ。
1 masa 2007/10/18 23:45 秋の森を彩るムラサキシキブの仲間の中でも、一番鮮やかな実をつけます。
秋の森を彩るムラサキシキブの仲間の中でも、一番鮮やかな実をつけます。
2 yuki 2007/10/19 00:53 自然の中で生き生きとしていて、見ていて癒されます。赤い色にも変わるのでしょか、家の庭にあったらよいなと思ってしまいました。
自然の中で生き生きとしていて、見ていて癒されます。赤い色にも変わるのでしょか、家の庭にあったらよいなと思ってしまいました。
3 一歩 2007/10/23 20:46 艶のある実がこんなに沢山だと庭に植えたくなるのも分かります。本当にムラサキが綺麗です。
艶のある実がこんなに沢山だと庭に植えたくなるのも分かります。本当にムラサキが綺麗です。
4 masa 2007/10/25 16:58 yukiさん、一歩さん、ありがとうございます。森で見たとおりの紫色が再現できて、K10Dに感謝です。
yukiさん、一歩さん、ありがとうございます。森で見たとおりの紫色が再現できて、K10Dに感謝です。
1 一歩 2007/10/18 21:47 春は茎などが不気味秋は果実が不気味な感じです。林間でこの実だけが異彩を放っていました。
春は茎などが不気味秋は果実が不気味な感じです。林間でこの実だけが異彩を放っていました。
2 masa 2007/10/18 23:41 一歩さん こんばんは。不気味なんていったら可愛そうですよ。美しい!
一歩さん こんばんは。不気味なんていったら可愛そうですよ。美しい!
3 一歩 2007/10/23 21:53 masaさまコメントありがとうございます不気味ではないですか綺麗と感じていただければ幸いです。
masaさまコメントありがとうございます不気味ではないですか綺麗と感じていただければ幸いです。
1 MATCHY 2007/10/15 16:43 コスモスの撮影に移っていますが、所々で、まだ彼岸花が健在です。
コスモスの撮影に移っていますが、所々で、まだ彼岸花が健在です。
1 一歩 2007/10/14 23:06 花の名前をみてなるほど・・・と言ってしまいました。面白いのでUPしてみます。
花の名前をみてなるほど・・・と言ってしまいました。面白いのでUPしてみます。
1 つくる715 2007/10/14 18:31 雑木林の足元で見つけました。もうこんな季節なんですね…
雑木林の足元で見つけました。もうこんな季節なんですね…
2 一歩 2007/10/14 22:57 RICOHのカメラ、こんなに綺麗に撮れるを証明した作品ですね。
RICOHのカメラ、こんなに綺麗に撮れるを証明した作品ですね。
3 つくる715 2007/10/15 23:41 一歩さん、コメントありがとうございます。リコーR6ですが、マクロ撮らせるとコンデジとは思えない写りです^^
一歩さん、コメントありがとうございます。リコーR6ですが、マクロ撮らせるとコンデジとは思えない写りです^^
1 一歩 2007/10/13 21:36 清流の岩に張り付くようにして咲いていました。
清流の岩に張り付くようにして咲いていました。
2 つくる715 2007/10/14 18:34 なんとも可憐な花ですね〜暗い背景とのコントラストもバッチリでとても参考になります♪
なんとも可憐な花ですね〜暗い背景とのコントラストもバッチリでとても参考になります♪
3 一歩 2007/10/14 22:47 つくる715さま コメントありがとうございます。花の名前に頷き、綺麗に撮ったと思って帰ってきましたが反省ばかりです。ISO感度を、400くらいを試しに撮っておけばと・・・来年の課題です。
つくる715さま コメントありがとうございます。花の名前に頷き、綺麗に撮ったと思って帰ってきましたが反省ばかりです。ISO感度を、400くらいを試しに撮っておけばと・・・来年の課題です。
1 わんたろう 2007/10/13 00:10 空が鱗雲でいっぱいになりました。
空が鱗雲でいっぱいになりました。
2 一歩 2007/10/13 20:59 はじめましてとても面白い鱗雲ですねそれにしても雲の色が印象的です。
はじめましてとても面白い鱗雲ですねそれにしても雲の色が印象的です。
1 一歩 2007/10/10 22:15 とろけるような秋の色MarkⅢ、300ミリに潜むものを発揮されていると思います。
とろけるような秋の色MarkⅢ、300ミリに潜むものを発揮されていると思います。
2 MATCHY 2007/10/9 08:59 こちらでは、彼岸花の見頃が2週間遅れました。そのお陰で、黄金色の稲穂と赤とんぼが撮れました。
こちらでは、彼岸花の見頃が2週間遅れました。そのお陰で、黄金色の稲穂と赤とんぼが撮れました。
3 きし 2007/10/10 12:40 なるほど稲穂と彼岸花の組み合わせは珍しいかもしれませんね。背景がパステル調でのどかな感じも良いですが、もう少し絞ったのもどうかなって思いました(稲穂だと判るぐらい)
なるほど稲穂と彼岸花の組み合わせは珍しいかもしれませんね。背景がパステル調でのどかな感じも良いですが、もう少し絞ったのもどうかなって思いました(稲穂だと判るぐらい)
4 Kaze 2007/10/10 19:32 私も同感です手前の稲穂わかる程度にして奥はパステル調の方が説明なしで理解できると思いますそれにしても秋〜を感じるいい写真ですね
私も同感です手前の稲穂わかる程度にして奥はパステル調の方が説明なしで理解できると思いますそれにしても秋〜を感じるいい写真ですね
5 MATCHY 2007/10/15 16:47 >きしさま Kazeさまご意見を感謝致します。稲穂をわかる様にした方が一目で分かりますね。>一歩さまいつもご感想をありがとうございます。
>きしさま Kazeさまご意見を感謝致します。稲穂をわかる様にした方が一目で分かりますね。>一歩さまいつもご感想をありがとうございます。
1 一歩 2007/10/8 20:18 久し振りに秋の花を求めて出掛けましたが、あいにくの雨。雨上がりを待ってやっと撮れましたが上手くいきません・・・
久し振りに秋の花を求めて出掛けましたが、あいにくの雨。雨上がりを待ってやっと撮れましたが上手くいきません・・・
2 きし 2007/10/10 12:35 水滴を求めて行ったのですか?背景と明暗の差を付けにくいので難しかったかもしれませんね
水滴を求めて行ったのですか?背景と明暗の差を付けにくいので難しかったかもしれませんね
3 一歩 2007/10/10 22:25 きしさまコメントありがとうございます。水滴を求めて行った訳ではなかったのですが雨上がりでこうなってしまいました。秋の野草をと思い撮った次第です。この花は雑然として、まとめることに苦労しました。
きしさまコメントありがとうございます。水滴を求めて行った訳ではなかったのですが雨上がりでこうなってしまいました。秋の野草をと思い撮った次第です。この花は雑然として、まとめることに苦労しました。
1 ジョニー 2007/10/3 01:49 はじめまして。初めての投稿です。ドライブに行って、いい景色だったので撮ってみました。
はじめまして。初めての投稿です。ドライブに行って、いい景色だったので撮ってみました。
2 きし 2007/10/4 00:09 はじめまして。海、空の広がっていて、いい景色ですね。色が青かぶりしているように見えますが、気のせいかな?
はじめまして。海、空の広がっていて、いい景色ですね。色が青かぶりしているように見えますが、気のせいかな?
3 ジョニー 2007/10/4 18:52 その辺は、かなりの大失態です。青かぶりしないようにするにはどうしたらいいかよく分からないんです。まだ、写真撮り始めて2ヶ月なので・・・アドバイスしてもらえると助かります。
その辺は、かなりの大失態です。青かぶりしないようにするにはどうしたらいいかよく分からないんです。まだ、写真撮り始めて2ヶ月なので・・・アドバイスしてもらえると助かります。
1 荒唐無稽 2007/9/28 19:07 何年かぶりにカメラを取りました。久しぶりに日本に帰ってくるとあちこち雰囲気が変わっています。変わらないのは自身の撮影テクだけかな?相変わらずへたくそですが
何年かぶりにカメラを取りました。久しぶりに日本に帰ってくるとあちこち雰囲気が変わっています。変わらないのは自身の撮影テクだけかな?相変わらずへたくそですが
1 つくる715 2007/9/24 13:21 雑木林の片隅で、しっかりと咲いてました
雑木林の片隅で、しっかりと咲いてました
2 masa 2007/9/25 22:09 同じヒガンバナ科でもリコリスとは異なり、清楚そのものですね。
同じヒガンバナ科でもリコリスとは異なり、清楚そのものですね。
3 つくる715 2007/9/29 17:51 masaさまそうですね〜。 私もこの花のイデタチが大好きです。群生している姿を見てみたいです。
masaさまそうですね〜。 私もこの花のイデタチが大好きです。群生している姿を見てみたいです。
1 masa 2007/9/18 21:48 秋の訪れを告げるツルボの花が咲き始めると、早速、ベニシジミが吸蜜にやってきました。
秋の訪れを告げるツルボの花が咲き始めると、早速、ベニシジミが吸蜜にやってきました。
1 ユミヒキ 2007/9/17 21:36 ひさしぶりの投稿です。何だかお分かりでしょうか。
ひさしぶりの投稿です。何だかお分かりでしょうか。
1 つくる715 2007/9/17 13:24 よく見かける小さな蝶です。羽を広げ始めた瞬間の写真です。
よく見かける小さな蝶です。羽を広げ始めた瞬間の写真です。
1 風 2007/9/9 19:43 秋の到来を知らせる正式な名前は判らないのですがやっと思い道理の写真にこれから忙しい季節になりますね
秋の到来を知らせる正式な名前は判らないのですがやっと思い道理の写真にこれから忙しい季節になりますね
2 風 2007/9/10 18:13 どこから入ってくるのか判りません対応方法を教えてください
どこから入ってくるのか判りません対応方法を教えてください
3 一歩 2007/9/10 22:09 「アキアカネ」かな? とも思っているのですが・・・良く似たのもいるからなー・・・??。 かなり接写でしょうか? 良く撮れていますね。前の書き込みは管理人さんにお願い ですね。
「アキアカネ」かな? とも思っているのですが・・・良く似たのもいるからなー・・・??。 かなり接写でしょうか? 良く撮れていますね。前の書き込みは管理人さんにお願い ですね。
4 風 2007/9/12 20:34 一歩さんありがとうございました管理人さんにお願いして対応して頂きましたこの写真もコンデジではこんなものでしょうかどうも私はバックが黒が好きなもので
一歩さんありがとうございました管理人さんにお願いして対応して頂きましたこの写真もコンデジではこんなものでしょうかどうも私はバックが黒が好きなもので