Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 金倉川1  2: 里山撮影3  3: 里山撮影4  4: 里山撮影2  5: 里山撮影4  6: 里山撮影1  7: 里山撮影2  8: 里海撮影2  9: 里海撮影1  10: 里海撮影1  11: 里海撮影1  12: 里山撮影1  13: 里山撮影3  14: 里山撮影2  15: 里山撮影1  16: 里山撮影2  17: 里山撮影2  18: 里山1  19: 里山2  20: 里山1  21: 里山1  22: 溜池遊記1  23: 溜池遊記2  24: 溜池遊記2  25: 溜池遊記2  26: 溜池遊記2  27: 溜池遊記1  28: 溜池遊記1  29: 溜池遊記1  30: 溜池遊記1  31: 溜池遊記1  32: 溜池遊記1      写真一覧
写真投稿

金倉川
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,367KB)
撮影日時 2018-08-17 02:35:57 +0900

1   kusanagi   2018/8/16 22:52

街に近くなるとこういう瀟洒な橋が架かっていたりします。金毘羅さんに近いです。

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (2,380KB)
撮影日時 2018-08-13 23:58:08 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:53

これは橋の上からのドローン的視点の撮影です。
ソニーミラーレスのレンズですが、APS専用のレンズを使っています。安物の単焦点レンズです。

2   zzr   2018/8/15 21:14

こんばんは。
南の緑ってこんな風ですよねー。もう、ビッシリという感じで圧倒されます。
紅葉とか綺麗なんでしょうね ^ ^

3   kusanagi   2018/8/16 22:48

緑葉がびっしりっていうのは、全くそうですね。(^^; 
しかし紅葉は色づきが悪いのであまり大したことはないんです。
「ドローン空撮 香川県 寒霞渓」
https://www.youtube.com/watch?v=OfVDJw-1CMA
でもこれを見ると、なかなかに紅葉してるじゃないかって。(笑)

(オマケ)ついでに、こんかのがありました。
ドローン撮影テクニックを学ぼう! 初心者向けの空撮方法6選!
https://www.youtube.com/watch?v=VdRbAmBqID0
1.ティルトアップショット
2.リビールショット
3.バーズアイショット
4.スライダーショット
5.オービットショット
6.クレーンショット
映画をよく見てると納得ですね。

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1185x2048 (1,485KB)
撮影日時 2014-01-13 02:39:21 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:28

里山撮影

2   kusanagi   2018/8/15 11:56

この写真の水面の虹彩のようなものは原因が分からなくて、不思議ですね。
背後の森と関係があるのでしょうけど、レンズの悪戯ではなくて実際に眼でも見えていたものです。
何らかの自然な回折現象だろうと推察するんですが。

3   zzr   2018/8/15 21:31

彩雲とか暈の地上板でしょうか。
たぶん条件が合わないと見れないものでしょう。
幸運でしたね。

4   kusanagi   2018/8/16 22:50

どうやら水面に発生する虹のようなものがあるみたいです。この日も暑い日だったですからね。
水面の水蒸気に上手く光が当たったのでしょうか。それが木陰で上手く見えたのでしょうかね。

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1080 (1,008KB)
撮影日時 2018-08-12 22:59:33 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:27

里山撮影

2   kusanagi   2018/8/15 11:59

少し高いところから満濃池を眺めたいと思い、国営まんのう公園の展望台から撮影したのですが、
残念ながらモヤがかかっていて(空気中の水蒸気が多い)、撮影は失敗でした。こればかりは
どうしようもないですね。

しかしながら、まんのう公園の概要が見れたということで結構面白かったです。
>国営公園(こくえいこうえん)とは、日本において都市公園法に定められた要件を満たしている
公園または緑地で、国(国土交通省)が設置するものを指す。
とウィキペディアでは書かれています。
他にも国立公園・国定公園・国民公園といろいろあってややこしいのですが、それぞれ全て違い
ますから混同はできません。国営公園にもその趣旨から2種類にわかれます。

さすがに国営ですから入園料は安いのですが車の駐車料金が加わります。それでも民間の
テーマパークと比べれば格安です。ボランティアの方と話し込んでしまったのですが、最近は海外
の観光者も多数訪れているようです。
とにかく敷地はべらぼうに広くて、かつては山村部落や入会山だったところが丸ごと公園になって
いるということで、視点としては里山の学術的な自然保存体制を目指しているところがあります。
とは言え、本来の里山とは実際に人が住んでいて、それと自然との共生関係に深い意義がある
わけですので、無人となった形だけの里山には限界がありますね。
しかしながらここには圃場整備以前の山村の地形がそのまま残存していますので、それなりの
価値はあるでしょう。

この国営公園、これと栗林公園という大名公園と比べてしまうのですが、その比較はおもしろい
です。大名庭園は藩主の為の公園ですが、現代の国営公園は国民大衆のための公園です。
そういう主体がまず違いますし、それから乗り物が発達した時代の相違というのも印象的です。
大名庭園は歩くだけの規模ですが、国営公園は車とか自転車の移動を前提としています。また
どちらの庭園にも池があるわけですが、栗林公園まの池は作り物の浅い池ですが、国営公園のは
本物の昔使っていた池をそのまま利用しそれが多数あるんです。

借景としては栗林公園は小さな借景山ですが、国営公園は満濃池と讃岐山脈なのでスケールが
まるで違います。それから何よりも日本庭園と西洋式庭園(和洋折衷)の違いもありますね。
規模が違いますのでアトラクションの規模の大きく異なるようです。
MONSTER baSH 2016
https://www.youtube.com/watch?v=wFXtLqVuWmU

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,621KB)
撮影日時 2018-08-13 03:52:27 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:26

里山撮影

2   kusanagi   2018/8/15 12:01

国営まんのう公園で、偶然にもサマーフェイティバルのような催し物をしていました。
これは人工の滝でポンプで水を流しています。この場所は公園になる以前の里山の時代でも
何らかの泉のようなものがあったようです。

3   zzr   2018/8/15 21:42

これは自然の物でしょうか。それとも人工物?
どちらにも見えますが迫力ありますね。

4   kusanagi   2018/8/16 22:49

全て人工物ですよ。石から池から水流まで全部作り上げています。電気がないと水が流れません。
こういうところはテーマパーク的ですが、奈良時代の昔も、こういう噴水設備はあったようなので、
新しそうでも古いのかもしれません。(^^ゞ

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (2,305KB)
撮影日時 2018-08-13 23:58:31 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:25

里山撮影

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,666KB)
撮影日時 2018-08-14 01:00:17 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:24

里山撮影

2   kusanagi   2018/8/15 11:51

ダムの放水路のところはやや日本庭園風に設えています。

コメント投稿
里海撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4240x1944 (2,705KB)
撮影日時 2018-08-15 01:32:20 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:23

里海撮影

2   kusanagi   2018/8/15 12:09

海へ足を伸ばすと、久しぶりに空気が澄んでいて、海上の遠景が見渡せました。
対岸の広島県の山々が見えています。
このレンズはレンジファインダー機の25ミリレンズなのですが、京セラのレンズほど周辺部の
流れが見えません。
レンジファインダー機のレンズで撮影する時は、最初にモニターを拡大表示してピントを合わし、
その時のレンズ銅鏡にある距離数値を覚えていて、この後は全くの目測で撮影をします。
したがって撮影はスピーディでAFレンズよりもスマートな撮影ができます。被写界深度の深い
レンズならではの撮影法ですね。

コメント投稿
里海撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (943KB)
撮影日時 2018-08-15 02:45:33 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:22

里海撮影

コメント投稿
里海撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,116KB)
撮影日時 2018-08-15 02:47:58 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:21

里海撮影

コメント投稿
里海撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,040KB)
撮影日時 2018-08-15 02:53:24 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:20

里海撮影

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,474KB)
撮影日時 2014-01-20 01:24:27 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:18

里山撮影

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,688KB)
撮影日時 2014-01-20 01:17:41 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:17

里山撮影

2   kusanagi   2018/8/15 11:49

ダム湖ではなく豊稔池と名が付いていますが、初期の時代のコンクリート式アーチダムです。
残念ながら撮影時は放水はしていなくて、一番向こうの放水路から、ちょっぴり水が出ていただけです。

3   kusanagi   2018/8/15 11:55

ソニーミラーレスのAPSズームレンズです。周辺部の像の流れは、レンジファインダー機のレンズほど
ではありません。十分に実用に耐えると考え、これからもこのレンズを使っていきたいなと考えます。

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,201KB)
撮影日時 2014-01-20 01:14:00 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:17

里山撮影

2   kusanagi   2018/8/15 11:50

案内板にあった建設途中の写真。コンクリートというよりも、石積み式ダムという名のとおりに
膨大な石を詰め込んでいますね。ぐり石や砂利の代わりに大きな石(安山岩)を入れ込んでいる
ようです。表面だけ石は整列させていますけど、中はランダム積みです。
なお鋼鉄は殆ど入っていないようです。使った石はものすごい量になりますね。

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1,161KB)
撮影日時 2013-01-13 03:36:38 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:15

里山撮影

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x327 (630KB)
撮影日時 2013-01-13 03:36:38 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:14

里山撮影

2   kusanagi   2018/8/15 11:47

よく見ると、上の写真に燕が写ってましたので、ピクセル等倍で。
フォーサーズレンズが如何に解像力があるのか、ということを見せつけてくれました。
この撮影は電子シャッターではなくて機械式シャッターを使ってます。

コメント投稿
里山撮影
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1367 (1,279KB)
撮影日時 2013-01-13 06:26:18 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:12

里山撮影

2   kusanagi   2018/8/15 11:46

オリンパスの12ミリズームのレンズをマウントアダプターでもって着けてます。
当然に絞りは連動せず、開放絞りしか利きません。
フルサイズセンサーにフォーサーズレンズを着けると、こんな感じになるという見本です。
レンズテストですが、レンズテスト板風な趣味ではありません。あくまで実用としての追求から
やってます。

コメント投稿
里山
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/335sec.
絞り値 F7.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x759 (996KB)
撮影日時 2018-07-23 00:49:10 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:10

里山

コメント投稿
里山
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/377sec.
絞り値 F7.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2,077KB)
撮影日時 2018-07-23 00:56:27 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:09

里山

2   kusanagi   2018/8/15 11:43

嶽山からの遠望。遠くに瀬戸に面する高松市が見えます。四国では大きな市ですが、少し移動すれば
里山にも里海にも遊べるということで、大都会から転勤された方々が感激するシティのようです。
四国の街は概ねそうでして大都会のように何処まで行っても市街地が途切れることがないというように
はなっていません。
空気が霞んでいましたのでHDR風にコントラストを強めています。

コメント投稿
里山
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/186sec.
絞り値 F7.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (2,100KB)
撮影日時 2018-07-23 01:04:15 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:08

里山

コメント投稿
里山
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/241sec.
絞り値 F7.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,968KB)
撮影日時 2018-07-23 00:56:39 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:07

里山

コメント投稿
溜池遊記
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-E1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/111sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,578KB)
撮影日時 2018-07-23 04:03:30 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:02

溜池遊記

コメント投稿
溜池遊記
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-E1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/156sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (3,131KB)
撮影日時 2018-07-23 03:58:30 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:01

溜池遊記

2   kusanagi   2018/8/15 12:55

私が主に撮影している被写体と言いますか撮影場所は、いわゆる里山とか里海とか言われる
ところです。もちろん溜池の写真もそうですね。
実はそういう写真、「車」がないと殆ど撮影できません。
狭い香川とはいえ、撮影場所は自宅から数キロ数十キロはあるのであり、それが何百箇所と
点在しているからです。確かに時間と手間をかければ公共交通機関でも辿りつけないわけでは
ないのですが、ほぼ何もせずに行って帰るだけでまる一日以上消費してしまうでしょう。
とにかくどんな車でもいいから、バイクでもいいから、自分の自由になる足が必要なのです。

考えてみれば、撮影で特に自然的な風景や風物の撮影では、その最大の機材は、カメラでも
レンズでもなくて、車ということになります。
自分で車を持っていて常に使っている人は、写真の道具の最大の物が車であると言われても
ピンとこないでしょう。また車を一度も持たれていない人も案外に気がつかないところがあります。

私も撮影は可能な限り自分の足で稼ぐようにしています。できる限り池は周囲を回って歩きたい
と考えていますしね。しかしがらそれが可能なのは、池にたどり着くまでに車で移動して楽をして
いるから、そういうことが言えるわけです。
とにかく、小さなボロ車でもそれがあるから、私は今まで自分の写真の撮影ができていたということ。
これは深く再認識していきたいと思っています。

もし車を使えなくて写真をするとなると、どうなるのか。
電車かバスしか使えないとなると、それはもうきちんとダイヤを調べて、リュックに最低限の機材
を詰め込んで、朝早くから出かけて夜遅くに帰ってこれるのかな?という厳しい撮影になりますね。
しかも撮影地はかなり限られてきます。電車の駅からそう遠くは行けません。
瀬戸の島の撮影がそうでして、港まで車で行くからまだ良いものの、船の便はシビアでこの時刻を
守らないとえらいことになります。早朝に出かけて夜に帰宅ということになります。まる一日が
空いていないと出来ない撮影なので、最近は島撮影から遠ざかっています。

もっとも時間とお金に余裕があれば何泊などもして県外にも足は伸ばせますが、それでも誰もが
行く観光地レベルの撮影しかできないでしょう。
とにかく車がなければ、私が今やっている里山とか里海の撮影はほとんど諦めざるを得なくなります。

でも車さえあれば、何の計画もせずに思い立った時点で、適当に機材なんかを車に放り込むだけで
出発できます。車中泊の覚悟ならば宿の心配もせずに、ほんとに気軽に何処へでもいけます。
事実、私も東北とか九州の旅はそのようにしたのです。全くの無計画で。準備らしい準備は何も
せずに。

こんなルーズなことで写真が出来るのですから、車というのはほんとに有り難いものです。
最近ではスマホでホテルや交通機関の予約ができるしタクシーだって呼べるしレンタカーの予約
もできるでしょう。しかし自前の車ほど自由ではありません。かなり健脚でないと交通機関を使って
の撮影は移動だけでくたびれます。

県内の撮影であれば午前中に仕事をして、午後から撮影に出かけるなんいうことも可能というか、
実際にやっています。夏場だと仕事帰りの途中で足を伸ばしての撮影ということもありです。
こうい少しの空いた時間でも見つけて撮影ができるのも、自由になる車があるからなんですね。
何の支度もしていなくても思いつきで遠くの撮影場所まで行けるということは、写真撮影に置いて
最大の武器になるわけです。

撮影が遅くなり、夜の深夜に山奥深くの道を走ることがあります。こういう場合はもう自分の車が
命綱そのものです。脱輪でもしたらえらいことですし、絶対にエンコはしないように日頃から整備も
していなくてはなりません。いやガソリンが無くなっただけでも大変なことになります。
しかしながら、そういう山道は車じゃなくて、自分の足で歩くなんてはことは絶対に考えられません。
携帯の電波も届かないのですし助けを呼ぶことすらかなわないのですから。
しかし車さえあれば、もしもの場合でも山中で一晩安全に過ごすことができます。考えてみれば
これは凄いことなんですよね。

なぜこういう話をするかというと、写真というのはやはり道具がモノを言うのですし、そして何よりも
被写体への自由な選択肢があるかどうかでも大きく違ってくるからなんです。
それぞれの個人の事情は、みなさん全員異なります。
写真はこうしてネットなんかで写真を見せたとしても、見る人は自分の都合でしか見ることしかでき
ません。また見せる側も自分の事情がどんなものなのかの客観視もできていませんしね。
とにかく写真は独り歩きしてで広がっていくのですが、撮影にまつわる事情は誤解に次ぐ誤解でしか
ないというようなところがあります。

インターネットというのは、考えて見れば車よりも高速で距離も無限大のところがあります。画像と
文字という情報しか運べませんが、それゆえに最も誤解の生じやすいところがあります。
とにかく車を道具としている人と、そうではない人との間には、かなりの写真に対する温度差がある
んじゃないかなって思う時がありますね。

コメント投稿
溜池遊記
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-E1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/413sec.
絞り値 F8.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,376KB)
撮影日時 2018-07-23 03:56:12 +0900

1   kusanagi   2018/8/15 11:00

溜池遊記

2   kusanagi   2018/8/15 12:11

溜池に沈む夕日というのは、願っても叶えられないのですが、まあ、なんとなくそれ風に。

コメント投稿