どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2018/8/27 22:50 .
.
2 kusanagi 2018/8/27 23:19 香川の二級河川。ほとんど水は流れておりません。
香川の二級河川。ほとんど水は流れておりません。
1 kusanagi 2018/8/27 22:49 .
2 kusanagi 2018/8/27 23:56 私のように、ただ記録写真として写真を撮り、使うレンズは広角のみ、という場合は、ピントは目測ピントで十分だということが分かりました。しかしそれは、このカメラがフルサイズ1200万画素というのが、理由として大きいかもですね。もし4000万画素のカメラであれば、目測ピントではアラ探しができるでしょうから。このカメラの専用レンズ(ソニーEマウント)を所持していないということで、それでマウントアダプターを使って様々なレンズを試しているんですが、こと私のようなラフな使い方では、たぶん全ての広角レンズが実用になるでしょう。目測ピントは非常に軽快に撮影ができ、かつ電子シャッターモード撮影ですので、ストレスなく多数のショットを記録することができます。レンズ交換などもいい加減で、多数のゴミがカメラ内に入っているはずですが、画像にはゴミは写っていないようです。バッテリーの減りは速いですね。バッテリーが小さ過ぎるようです。ISOオートで撮っているんですが、いつの間にかISOが固定されていて慌てることがあります。バグでしょうか。(多分マウントアダプターでの撮影だからか)コンタックスNレンズのように開放絞りで撮影せざるを得ないレンズの場合、返ってF値の暗いレンズの方が実用的であったというケースもあります。明るいレンズが全てに優っている、のではないという事例です。(^^ゞこのカメラ、ほんとにレンズ遊びとしては格好のモデルであるわけで、私もこのカメラで初めてレンズの遊びが出来たなっていうところですかね。とは言え、自分なりの記録としての実用の撮影も兼ねているので、全くの、レンズを使うためだけの遊び撮影ではありません。シグマMC-11にはイオスEFレンズが着くんですが、APS用のEFSレンズは物理的に付きません。シグマMC-11には、シグマSKマウント用のもあります。いつか試してみたいと思います。
私のように、ただ記録写真として写真を撮り、使うレンズは広角のみ、という場合は、ピントは目測ピントで十分だということが分かりました。しかしそれは、このカメラがフルサイズ1200万画素というのが、理由として大きいかもですね。もし4000万画素のカメラであれば、目測ピントではアラ探しができるでしょうから。このカメラの専用レンズ(ソニーEマウント)を所持していないということで、それでマウントアダプターを使って様々なレンズを試しているんですが、こと私のようなラフな使い方では、たぶん全ての広角レンズが実用になるでしょう。目測ピントは非常に軽快に撮影ができ、かつ電子シャッターモード撮影ですので、ストレスなく多数のショットを記録することができます。レンズ交換などもいい加減で、多数のゴミがカメラ内に入っているはずですが、画像にはゴミは写っていないようです。バッテリーの減りは速いですね。バッテリーが小さ過ぎるようです。ISOオートで撮っているんですが、いつの間にかISOが固定されていて慌てることがあります。バグでしょうか。(多分マウントアダプターでの撮影だからか)コンタックスNレンズのように開放絞りで撮影せざるを得ないレンズの場合、返ってF値の暗いレンズの方が実用的であったというケースもあります。明るいレンズが全てに優っている、のではないという事例です。(^^ゞこのカメラ、ほんとにレンズ遊びとしては格好のモデルであるわけで、私もこのカメラで初めてレンズの遊びが出来たなっていうところですかね。とは言え、自分なりの記録としての実用の撮影も兼ねているので、全くの、レンズを使うためだけの遊び撮影ではありません。シグマMC-11にはイオスEFレンズが着くんですが、APS用のEFSレンズは物理的に付きません。シグマMC-11には、シグマSKマウント用のもあります。いつか試してみたいと思います。
1 kusanagi 2018/8/27 22:47 .
2 kusanagi 2018/8/27 23:20 れいによって飛行機が飛んできたのでパチリ。AFがチョー遅いので、予め木の葉っぱに合わせて撮りました。ちょっとシャープネス掛け過ぎ。
れいによって飛行機が飛んできたのでパチリ。AFがチョー遅いので、予め木の葉っぱに合わせて撮りました。ちょっとシャープネス掛け過ぎ。
1 kusanagi 2018/8/27 22:46 .
2 kusanagi 2018/8/27 23:20 EF20単F2.8レンズ。ここらあたりの写真は全て、神社社叢を撮った写真ばかりなんですが、あまり神社らしくない写真を選びました。写っているおばさん。最初話しかけた時は一人だったのに、いつのまにやら二人になってました。風が吹いてきて涼しいので涼みに来ているとのこと。昔の賑わった神社の祭りの市のことなど話してくれました。
EF20単F2.8レンズ。ここらあたりの写真は全て、神社社叢を撮った写真ばかりなんですが、あまり神社らしくない写真を選びました。写っているおばさん。最初話しかけた時は一人だったのに、いつのまにやら二人になってました。風が吹いてきて涼しいので涼みに来ているとのこと。昔の賑わった神社の祭りの市のことなど話してくれました。
1 kusanagi 2018/8/27 22:44 .
2 kusanagi 2018/8/27 23:21 EF17-40F4レンズ。こういう緩やかな丘状の地形が、香川の山側の方の典型です。侵食地形ですね。向こうの山の、それぞれの各谷には必ず、溜池が存在するはずです。
EF17-40F4レンズ。こういう緩やかな丘状の地形が、香川の山側の方の典型です。侵食地形ですね。向こうの山の、それぞれの各谷には必ず、溜池が存在するはずです。
3 zzr 2018/9/3 10:23 歩きやすそうな山。キノコや山菜も沢山とれるんでしょうね。。手前の田んぼが刈られてますが二期作というものでしょうか。空気が澄んでますね。良い風景です。
歩きやすそうな山。キノコや山菜も沢山とれるんでしょうね。。手前の田んぼが刈られてますが二期作というものでしょうか。空気が澄んでますね。良い風景です。
4 kusanagi 2018/9/3 22:07 二番穂が出ていますので、たぶん昨年の稲の収穫以後は放置されているようです。耕作放置地ですね。このごろはそういうのが多いんです。まあこういう良好な田んぼは地権者が耕作できなくなっても耕作する借り手はいるでしょうけど、山間の小さな田んぼとか、宅地に紛れた田んぼなどはアウトですね。こちらでも会社組織にして数十町の田んぼを耕している耕作者は多々いるんですが、もう人手が集められなくて貸し手はいても耕作地を拡大できないみたいです。ベトナムとかインドネシアとかの若い優秀な研修生が頑張ってくれているんですが、彼らも数年もすれば国に帰りますからね。二期作とかは日本ではダメですが東南アジアでは普通です。しかし米はまずいですわな。日本の農業は、規模では海外に絶対に勝てないわけですから、品質を上げていくしかありません。それはどう言うことかというと、ずばりオーガニック(有機)農業です。私は数十年前から日本の農業は有機農法で行くしか道はないと考えています。人間、食べられる食物の量は決まっています。お金持ちだからといって貧乏人の10倍も食えるわけではありませんから。しかし品質が良ければ10倍の金を出して食物を買う人はいくらでもいます。例えば香川の米は山形に比べれば圧倒的に不味いです。(^^ゞ それは気温もそうですが水が全然違うからです。それで山形の米に負けないものを香川で作ろうと思えば、もう有機にするしか他に方法がありません。しかも圧倒的なハイレベルの有機農法でなければなりません。食物の品質というのは、人間の健康と直結します。これを今の人はあまり知りません。マズイウマイの違いくらいにしか考えていないのですが、一般の消費者が、安くてマズイものを食べれば病気になり、高くてもウマイものを食えば健康になるということを知れば、必ず日本の農業は立ち直ります。そして医療費負担も激減しますから。低い山ですが、下草がびっしりと生えていてカヤで手を切るわ、蜘蛛の巣で顔はネチネチになるしでさらにイノシシやマムシはいるわで、歩きにくい山です。(笑)キノコは乏しいですし(山を手入れしていないので)、山菜は硬すぎて食えないですし、山形と比べれば地獄の黙示録の山々と言った感じですよ。ついでに空気は、モワッとしてチョー暑いです。しかしそれでも我がふる里の山々なので、愛おしいですね。(^^ゞ4車線県道の高いところから撮りました。涼しく風が吹いて、文明とはありがたいです。
二番穂が出ていますので、たぶん昨年の稲の収穫以後は放置されているようです。耕作放置地ですね。このごろはそういうのが多いんです。まあこういう良好な田んぼは地権者が耕作できなくなっても耕作する借り手はいるでしょうけど、山間の小さな田んぼとか、宅地に紛れた田んぼなどはアウトですね。こちらでも会社組織にして数十町の田んぼを耕している耕作者は多々いるんですが、もう人手が集められなくて貸し手はいても耕作地を拡大できないみたいです。ベトナムとかインドネシアとかの若い優秀な研修生が頑張ってくれているんですが、彼らも数年もすれば国に帰りますからね。二期作とかは日本ではダメですが東南アジアでは普通です。しかし米はまずいですわな。日本の農業は、規模では海外に絶対に勝てないわけですから、品質を上げていくしかありません。それはどう言うことかというと、ずばりオーガニック(有機)農業です。私は数十年前から日本の農業は有機農法で行くしか道はないと考えています。人間、食べられる食物の量は決まっています。お金持ちだからといって貧乏人の10倍も食えるわけではありませんから。しかし品質が良ければ10倍の金を出して食物を買う人はいくらでもいます。例えば香川の米は山形に比べれば圧倒的に不味いです。(^^ゞ それは気温もそうですが水が全然違うからです。それで山形の米に負けないものを香川で作ろうと思えば、もう有機にするしか他に方法がありません。しかも圧倒的なハイレベルの有機農法でなければなりません。食物の品質というのは、人間の健康と直結します。これを今の人はあまり知りません。マズイウマイの違いくらいにしか考えていないのですが、一般の消費者が、安くてマズイものを食べれば病気になり、高くてもウマイものを食えば健康になるということを知れば、必ず日本の農業は立ち直ります。そして医療費負担も激減しますから。低い山ですが、下草がびっしりと生えていてカヤで手を切るわ、蜘蛛の巣で顔はネチネチになるしでさらにイノシシやマムシはいるわで、歩きにくい山です。(笑)キノコは乏しいですし(山を手入れしていないので)、山菜は硬すぎて食えないですし、山形と比べれば地獄の黙示録の山々と言った感じですよ。ついでに空気は、モワッとしてチョー暑いです。しかしそれでも我がふる里の山々なので、愛おしいですね。(^^ゞ4車線県道の高いところから撮りました。涼しく風が吹いて、文明とはありがたいです。
1 kusanagi 2018/8/27 22:43 .
2 kusanagi 2018/8/27 23:22 EF17-40F4レンズです。AFのピントは遅いのですけどAFモードでやってみました。マニュアルMFより撮影テンポは遅くなりますね。(笑)この池の水際の土は赤い色をしていました。花崗岩の風化の真砂土ですが、白いの茶色いの、そして赤いのと、色々とあります。この池は珍しく赤い色でした。写真よりも実際の色はもっと赤いんですね。
EF17-40F4レンズです。AFのピントは遅いのですけどAFモードでやってみました。マニュアルMFより撮影テンポは遅くなりますね。(笑)この池の水際の土は赤い色をしていました。花崗岩の風化の真砂土ですが、白いの茶色いの、そして赤いのと、色々とあります。この池は珍しく赤い色でした。写真よりも実際の色はもっと赤いんですね。
1 zzr 2018/8/26 21:09 飛島の西海岸。二枚貝の浜と考えてましたが巻貝の貝殻でした。
飛島の西海岸。二枚貝の浜と考えてましたが巻貝の貝殻でした。
2 zzr 2018/8/26 21:21 素足で歩いてみたら結構痛かったです。
素足で歩いてみたら結構痛かったです。
3 kusanagi 2018/8/26 23:38 いやーっ、これ、綺麗ですね。色んな種類の巻き貝があります。ついついポケットに入れて持って帰りたくなりますねー。(^^ゞ
いやーっ、これ、綺麗ですね。色んな種類の巻き貝があります。ついついポケットに入れて持って帰りたくなりますねー。(^^ゞ
4 zzr 2018/9/3 10:10 海側は100メートル位の海蝕台でその浅瀬の海藻に小さな巻貝が沢山付いてました。普段は大きな波は入ってきませんが、海が荒れた時に海藻から剥がされたのがここに堆積するのだと思います。
海側は100メートル位の海蝕台でその浅瀬の海藻に小さな巻貝が沢山付いてました。普段は大きな波は入ってきませんが、海が荒れた時に海藻から剥がされたのがここに堆積するのだと思います。
1 zzr 2018/8/26 21:00 同じく獅子ヶ鼻湿原にて。
同じく獅子ヶ鼻湿原にて。
1 zzr 2018/8/26 20:57 水量が豊かです。
水量が豊かです。
2 kusanagi 2018/8/26 23:34 鳥海山・飛島ジオパーク: 新緑の獅子ヶ鼻湿原 https://www.youtube.com/watch?v=qE0LDt8s2Coにかほ市観光PR動画2018⑤「中島台・獅子ヶ鼻湿原」・・・説明文ありhttps://www.youtube.com/watch?v=_sN-HxsiY7sついでに・・・鳥海山(ドローン山岳空撮)https://www.youtube.com/watch?v=MrNZHJljptg絶景空撮:鳥海山・飛島ジオパーク:春の鳥海山百景https://www.youtube.com/watch?v=XvJvIbgycio
鳥海山・飛島ジオパーク: 新緑の獅子ヶ鼻湿原 https://www.youtube.com/watch?v=qE0LDt8s2Coにかほ市観光PR動画2018⑤「中島台・獅子ヶ鼻湿原」・・・説明文ありhttps://www.youtube.com/watch?v=_sN-HxsiY7sついでに・・・鳥海山(ドローン山岳空撮)https://www.youtube.com/watch?v=MrNZHJljptg絶景空撮:鳥海山・飛島ジオパーク:春の鳥海山百景https://www.youtube.com/watch?v=XvJvIbgycio
3 kusanagi 2018/8/27 22:40 にかほ市観光PR動画2018⑥「元滝伏流水」https://www.youtube.com/watch?v=QuIoy3_YRKIにかほ市観光PR動画2018①「九十九島」・・・歴史の勉強になります。https://www.youtube.com/watch?v=XETh7LarlEUにかほ市観光PR動画2018②「象潟海水浴場」https://www.youtube.com/watch?v=XR1noMFEDasにかほ市観光PR動画2018⑦「仁賀保高原」https://www.youtube.com/watch?v=HtNWFH96SLsにかほ市観光PR動画2018⑧「大潟ため池」・・・この溜池、参考になります。https://www.youtube.com/watch?v=7JTbFMHuHcAにかほ市観光PR動画2018④「鳥海山」https://www.youtube.com/watch?v=QZrM7Kb-spkにかほ市観光PR動画2018③「三崎公園」https://www.youtube.com/watch?v=io5idPcspQIにかほ市製造業のまち「企業PR動画」・・・工場の映像を見るのは好きなんです。(^^ゞhttps://www.youtube.com/watch?v=4FrUX9m_Blo秋田県にかほ市観光PR CMhttps://www.youtube.com/watch?v=dc5Sqaj1UfQにかほ市観光PRビデオhttps://www.youtube.com/watch?v=kr_73s5tCSc&t=11sにかほ市のプロモーションビデオ、大変気に入りました。このビデオ、業者に任せっきりにしていないのが、映像を見ていて直ぐに分かります。クライアントである市役所に相当に優秀な職員がいるみたいですね。(^^ゞ 役人さんは業者に丸投げする人が多いんですけど、このビデオはそうじゃないですね。説明文テロップも的確です。秋田県、レベルが高いですね。山形県、うかうかしてられません。鳥海山は秋田にかほ市所有の山になってるじゃないですか。(笑)
にかほ市観光PR動画2018⑥「元滝伏流水」https://www.youtube.com/watch?v=QuIoy3_YRKIにかほ市観光PR動画2018①「九十九島」・・・歴史の勉強になります。https://www.youtube.com/watch?v=XETh7LarlEUにかほ市観光PR動画2018②「象潟海水浴場」https://www.youtube.com/watch?v=XR1noMFEDasにかほ市観光PR動画2018⑦「仁賀保高原」https://www.youtube.com/watch?v=HtNWFH96SLsにかほ市観光PR動画2018⑧「大潟ため池」・・・この溜池、参考になります。https://www.youtube.com/watch?v=7JTbFMHuHcAにかほ市観光PR動画2018④「鳥海山」https://www.youtube.com/watch?v=QZrM7Kb-spkにかほ市観光PR動画2018③「三崎公園」https://www.youtube.com/watch?v=io5idPcspQIにかほ市製造業のまち「企業PR動画」・・・工場の映像を見るのは好きなんです。(^^ゞhttps://www.youtube.com/watch?v=4FrUX9m_Blo秋田県にかほ市観光PR CMhttps://www.youtube.com/watch?v=dc5Sqaj1UfQにかほ市観光PRビデオhttps://www.youtube.com/watch?v=kr_73s5tCSc&t=11sにかほ市のプロモーションビデオ、大変気に入りました。このビデオ、業者に任せっきりにしていないのが、映像を見ていて直ぐに分かります。クライアントである市役所に相当に優秀な職員がいるみたいですね。(^^ゞ 役人さんは業者に丸投げする人が多いんですけど、このビデオはそうじゃないですね。説明文テロップも的確です。秋田県、レベルが高いですね。山形県、うかうかしてられません。鳥海山は秋田にかほ市所有の山になってるじゃないですか。(笑)
4 zzr 2018/9/3 09:57 ここは気に入ってる場所で毎年行ってます。綺麗で豊かな流水は眺めてるだけで気持ちが浄化されるようです。鳥海マリモと呼ばれる苔の群生があって苔自体の種類も豊富、貴重なものもいくつかあるという事で観察してみましたが全部同じに見えました ^^;前回無かった遊歩道、滑りやすかった木道も改善されていて快適なウォーキングが楽しめました。今年はブナの黄葉の季節にもう一度行こうと思います。
ここは気に入ってる場所で毎年行ってます。綺麗で豊かな流水は眺めてるだけで気持ちが浄化されるようです。鳥海マリモと呼ばれる苔の群生があって苔自体の種類も豊富、貴重なものもいくつかあるという事で観察してみましたが全部同じに見えました ^^;前回無かった遊歩道、滑りやすかった木道も改善されていて快適なウォーキングが楽しめました。今年はブナの黄葉の季節にもう一度行こうと思います。
1 zzr 2018/8/25 23:20 先週です。そろそろ咲いてるかなー
先週です。そろそろ咲いてるかなー
1 zzr 2018/8/25 23:17 風が強くて小さな波がたってました。
風が強くて小さな波がたってました。
2 kusanagi 2018/8/26 23:13 鶴岡市 大山下池 【動画】紅葉 https://www.youtube.com/watch?v=vNZqHvAYQmY新緑 https://www.youtube.com/watch?v=n6XmNkhvObI&t=61s晩秋 https://www.youtube.com/watch?v=5b4tuL6iP18白銀 https://www.youtube.com/watch?v=5tRSUVGudPwこちらの溜池は春夏秋冬ともあまり姿が変わりません。雪も降らず紅葉もパッとせず万年緑色なんですね。(^^ゞ しかし山形の池は季節毎に見事な変化を見せてくれます。羨ましいかぎりですね。【サイト】https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0275.html野鳥の楽園ですね。「ラムサール条約」に登録とありますね。http://bunbun.hatenablog.com/entry/2014/05/11/161902猫が寝ていますね。このブログは水辺遍路というのですが、実踏・日本の湖沼 6,650湖とあります。凄いです。
鶴岡市 大山下池 【動画】紅葉 https://www.youtube.com/watch?v=vNZqHvAYQmY新緑 https://www.youtube.com/watch?v=n6XmNkhvObI&t=61s晩秋 https://www.youtube.com/watch?v=5b4tuL6iP18白銀 https://www.youtube.com/watch?v=5tRSUVGudPwこちらの溜池は春夏秋冬ともあまり姿が変わりません。雪も降らず紅葉もパッとせず万年緑色なんですね。(^^ゞ しかし山形の池は季節毎に見事な変化を見せてくれます。羨ましいかぎりですね。【サイト】https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0275.html野鳥の楽園ですね。「ラムサール条約」に登録とありますね。http://bunbun.hatenablog.com/entry/2014/05/11/161902猫が寝ていますね。このブログは水辺遍路というのですが、実踏・日本の湖沼 6,650湖とあります。凄いです。
3 zzr 2018/9/3 09:35 kusanagi さん、おはようございます。間違えました。こちら上池です。下池と比べて蓮が多いです。私はハスが咲く時期しか来ないのですが野鳥観察の人達は年中居ます。動画ありがとうございます。他の季節も撮影に来ようかなと思いました。
kusanagi さん、おはようございます。間違えました。こちら上池です。下池と比べて蓮が多いです。私はハスが咲く時期しか来ないのですが野鳥観察の人達は年中居ます。動画ありがとうございます。他の季節も撮影に来ようかなと思いました。
1 kusanagi 2018/8/25 22:48 .
2 kusanagi 2018/8/25 23:58 ソニーアルファ7は良いカメラなんですが、一番の欠点は、カメラが小さくて軽すぎるという点です。それで撮影していても、正直、運動になりません。やっぱり、撮影運動ということでは、一眼レフに勝るものはありません。特に大型のプロ機に重いレンズを着けた場合が一番です。カメラは小さく軽くてで移動に便利なのが良い。というのは確かですが、車で移動するのならば重たいカメラでも何ら問題がなく、それで車を降りてからの歩きの撮影で、こういう重量級のカメラならば良い運動になるということなんです。重たいカメラは、体の体幹を鍛えます。もちろんカメラは手に持ったままでなければなりません。この撮影地は神社なのですが、標高の半分は車で、残り半分は歩きです。バックは空で交換レンズすら入っていず、手に持つカメラだけが荷物です。れいによって飛行機が飛んできたので撮影をしました。遠くに溜池が見えます。
ソニーアルファ7は良いカメラなんですが、一番の欠点は、カメラが小さくて軽すぎるという点です。それで撮影していても、正直、運動になりません。やっぱり、撮影運動ということでは、一眼レフに勝るものはありません。特に大型のプロ機に重いレンズを着けた場合が一番です。カメラは小さく軽くてで移動に便利なのが良い。というのは確かですが、車で移動するのならば重たいカメラでも何ら問題がなく、それで車を降りてからの歩きの撮影で、こういう重量級のカメラならば良い運動になるということなんです。重たいカメラは、体の体幹を鍛えます。もちろんカメラは手に持ったままでなければなりません。この撮影地は神社なのですが、標高の半分は車で、残り半分は歩きです。バックは空で交換レンズすら入っていず、手に持つカメラだけが荷物です。れいによって飛行機が飛んできたので撮影をしました。遠くに溜池が見えます。
3 zzr 2018/8/26 07:41 おはようございます。こちら讃岐平野でしょうか。手前のが満農池、奥に見える台状の山がメサという地形ですか。台上は町の一つ位は収まりそうな広さに見えますね。
おはようございます。こちら讃岐平野でしょうか。手前のが満農池、奥に見える台状の山がメサという地形ですか。台上は町の一つ位は収まりそうな広さに見えますね。
4 kusanagi 2018/8/26 23:12 讃岐平野ですが、残念ながら写真の溜池は満濃池ではなくて、神内池という池です。(^^「満濃太郎、神内次郎、三谷三郎」と言って、3つとも歴史の古い池です。画面の左遠くに霞む台地上の山は典型的なメサ台地で屋島という山です。夜間コンサートがあった山ですね。屋島の頂上は、まあ広いのですが小さな街(がい)くらいを飲み込むくらいの広さはあるでしょう。香川のメサで一番大きなものは五色台といって、車で走っても広いという感じで、ひとつの町(ちょう)くらいの面積があります。
讃岐平野ですが、残念ながら写真の溜池は満濃池ではなくて、神内池という池です。(^^「満濃太郎、神内次郎、三谷三郎」と言って、3つとも歴史の古い池です。画面の左遠くに霞む台地上の山は典型的なメサ台地で屋島という山です。夜間コンサートがあった山ですね。屋島の頂上は、まあ広いのですが小さな街(がい)くらいを飲み込むくらいの広さはあるでしょう。香川のメサで一番大きなものは五色台といって、車で走っても広いという感じで、ひとつの町(ちょう)くらいの面積があります。
1 kusanagi 2018/8/25 22:47 .
2 kusanagi 2018/8/25 23:56 シグマのマウントコンバーターMC-11を購入しました。売れているそうで、取り寄せではなく店に在庫がありました。残念ながら、カメラが古い機種なので、AFが効く(実用になる)レンズは手持ちではありませんでした。しかし、ほぼ大体が(EFマウントのキヤノンレンズ、シグマ、タムロン等)、レンズの自動絞りが使えました。これが出来るのと出来ないのとでは段違いで、絞りリングのないイオスEFマウントのレンズでは必須の装備なのです。しかもEFマウントは通電していないと絞りが絞ったままですから。(なお、アルファ7の最新モデルは多分、AFが使えると思います)とにかく私の初期型アルファ7は、AFはダメなので、フォーカスはマニュアル手動です。この撮影のレンズはEFマウントのコシナ製ツァイスレンズです。もとよりAFではなくMFレンズですので問題はなし。このレンズは廉価レンズですので、ちっともツァイスらしい発色をしてくれません。他のシグマで撮った写真と区別が付きません。(笑) もっとも圧倒的な緑の色にカメラとレンズが負けてしまっているところがあります。
シグマのマウントコンバーターMC-11を購入しました。売れているそうで、取り寄せではなく店に在庫がありました。残念ながら、カメラが古い機種なので、AFが効く(実用になる)レンズは手持ちではありませんでした。しかし、ほぼ大体が(EFマウントのキヤノンレンズ、シグマ、タムロン等)、レンズの自動絞りが使えました。これが出来るのと出来ないのとでは段違いで、絞りリングのないイオスEFマウントのレンズでは必須の装備なのです。しかもEFマウントは通電していないと絞りが絞ったままですから。(なお、アルファ7の最新モデルは多分、AFが使えると思います)とにかく私の初期型アルファ7は、AFはダメなので、フォーカスはマニュアル手動です。この撮影のレンズはEFマウントのコシナ製ツァイスレンズです。もとよりAFではなくMFレンズですので問題はなし。このレンズは廉価レンズですので、ちっともツァイスらしい発色をしてくれません。他のシグマで撮った写真と区別が付きません。(笑) もっとも圧倒的な緑の色にカメラとレンズが負けてしまっているところがあります。
3 zzr 2018/8/26 07:47 マウントコンバータ。ニコンのもあるといいのですが (><)
マウントコンバータ。ニコンのもあるといいのですが (><)
4 kusanagi 2018/8/26 23:08 ソニーボディにニコンレンズ。この組み合わせの電子接点付きマウントコンバーターは既にあります。サードパーティ製ですが、けっこう高いです。マウントアダプター・コンバーターは、もはや第3のレンズと言っても過言でないほどの役割を持ちつつあります。レンズメーカーのシグマが目をつけるのは当然かと思います。ニコンミラーレスカメラカメラが発表になりましたが、とりあえずのマウントコンバーターはニコン一眼用のレンズ群です。これはニコン純正ですね。問題はこれからです。つまりニコンZに、他社製のレンズを着けられるようにすること。zzrさんだとシグマSKマウントのレンズを付けたいでしょう。(笑)
ソニーボディにニコンレンズ。この組み合わせの電子接点付きマウントコンバーターは既にあります。サードパーティ製ですが、けっこう高いです。マウントアダプター・コンバーターは、もはや第3のレンズと言っても過言でないほどの役割を持ちつつあります。レンズメーカーのシグマが目をつけるのは当然かと思います。ニコンミラーレスカメラカメラが発表になりましたが、とりあえずのマウントコンバーターはニコン一眼用のレンズ群です。これはニコン純正ですね。問題はこれからです。つまりニコンZに、他社製のレンズを着けられるようにすること。zzrさんだとシグマSKマウントのレンズを付けたいでしょう。(笑)
1 kusanagi 2018/8/25 22:46 .
2 kusanagi 2018/8/25 23:54 一見、川のように見えますが、香川ではこのように水の豊かな川は存在しません。川とは石の河原のことであり、伏流水の川となります。それで、これは溜池です。瀬戸内では珍しく風が吹き、水面に波がでています。背後に連なった山脈は讃岐山脈。中央構造線です。一番高いところで1千メートルです。この山の向こうは徳島県となり、河川の水系は香川と徳島は全く別です。レンズはフィルム時代のシグマ24ミリf1.8。キヤノンEFマウントです。
一見、川のように見えますが、香川ではこのように水の豊かな川は存在しません。川とは石の河原のことであり、伏流水の川となります。それで、これは溜池です。瀬戸内では珍しく風が吹き、水面に波がでています。背後に連なった山脈は讃岐山脈。中央構造線です。一番高いところで1千メートルです。この山の向こうは徳島県となり、河川の水系は香川と徳島は全く別です。レンズはフィルム時代のシグマ24ミリf1.8。キヤノンEFマウントです。
3 zzr 2018/8/26 07:53 グーグルマップで見ると沢山の溜池があるのにびっくりです。讃岐平野、溜池で検索したらその数1万4千とか。。台地池、野池、親池、孫池、分類もあるんですね。
グーグルマップで見ると沢山の溜池があるのにびっくりです。讃岐平野、溜池で検索したらその数1万4千とか。。台地池、野池、親池、孫池、分類もあるんですね。
4 kusanagi 2018/8/26 23:07 香川は、とにかく溜池の数というか、密集度はダントツだと思います。小さな池は無視するとしても、普通の池でも数百はくだらないだろうと思います。こんなに数が多いのは、無論、水が足りないというのは当然ですが、溜池が造りやすい地形が多くあるということでもあるんです。それが香川に点在する小さな山々なんですね。山があれば川ができる。川があって、谷があれば溜池は造れるんです。溜池は色んな分類が可能です。それぞれに立地的な相違や、役割とか、意味があるんですね。溜池を造るということは、考えてみれば溜池になった部分の耕作地を失うということでもあるんです。ダムでも作れば水没する村が出ますよね。そういうのと同じです。それから溜池を造れば、水没するところの自然林を失います。間違いなく自然の破壊を伴うのですし、さらには溜池によって生まれる広大な水田は、これもまたネイチャーを殺してしまうんです。もちろん溜池も水田も、また新たな柔らかい自然を造ることになるのも事実です。荒々しい自然を壊して、人間にとって住みやすい自然に作り変えるということなんでしょうね。大山下池は野鳥の中継地ですけど、それがネイチャーだなんて喜んでいる人がいれば考えが浅いということです。大山下池は人間が自分の都合で造りましたね。下流の水田もそうです。湿地帯を埋め立てて水田とし、野鳥は追いやられて、それで大山下池にやってくるだけなんです。自然とは何か。ネイチャーとはとういうことなのか。やっぱり色々と考えてみないといけませんよね。
香川は、とにかく溜池の数というか、密集度はダントツだと思います。小さな池は無視するとしても、普通の池でも数百はくだらないだろうと思います。こんなに数が多いのは、無論、水が足りないというのは当然ですが、溜池が造りやすい地形が多くあるということでもあるんです。それが香川に点在する小さな山々なんですね。山があれば川ができる。川があって、谷があれば溜池は造れるんです。溜池は色んな分類が可能です。それぞれに立地的な相違や、役割とか、意味があるんですね。溜池を造るということは、考えてみれば溜池になった部分の耕作地を失うということでもあるんです。ダムでも作れば水没する村が出ますよね。そういうのと同じです。それから溜池を造れば、水没するところの自然林を失います。間違いなく自然の破壊を伴うのですし、さらには溜池によって生まれる広大な水田は、これもまたネイチャーを殺してしまうんです。もちろん溜池も水田も、また新たな柔らかい自然を造ることになるのも事実です。荒々しい自然を壊して、人間にとって住みやすい自然に作り変えるということなんでしょうね。大山下池は野鳥の中継地ですけど、それがネイチャーだなんて喜んでいる人がいれば考えが浅いということです。大山下池は人間が自分の都合で造りましたね。下流の水田もそうです。湿地帯を埋め立てて水田とし、野鳥は追いやられて、それで大山下池にやってくるだけなんです。自然とは何か。ネイチャーとはとういうことなのか。やっぱり色々と考えてみないといけませんよね。
1 kusanagi 2018/8/25 22:45 .
2 kusanagi 2018/8/25 23:54 この雑草ゆり、大体は茎に一輪なのですが、地面が肥えていると多数の花を咲かせるようです。
この雑草ゆり、大体は茎に一輪なのですが、地面が肥えていると多数の花を咲かせるようです。
1 kusanagi 2018/8/25 22:44 .
2 kusanagi 2018/8/25 23:53 小國香川の典型的な山です。崖になったところ。この部分から上が安山岩質であるのは間違いがないところです。麓は果樹園のところで見えるように花崗岩質なのですか、その境目が何処なのかは登ってみないとわかりません。背後に見える山は標高600メートルの大麻山。肝心のこの山の名前は知りません。
小國香川の典型的な山です。崖になったところ。この部分から上が安山岩質であるのは間違いがないところです。麓は果樹園のところで見えるように花崗岩質なのですか、その境目が何処なのかは登ってみないとわかりません。背後に見える山は標高600メートルの大麻山。肝心のこの山の名前は知りません。
1 kusanagi 2018/8/25 22:42 .
2 zzr 2018/8/26 08:04 緑の田んぼの眺め。気分が落ち着きますね。古墳は柵なんかあってこちらの牧場の風景にも見えました。平地に牧場はないですけど。
緑の田んぼの眺め。気分が落ち着きますね。古墳は柵なんかあってこちらの牧場の風景にも見えました。平地に牧場はないですけど。
3 kusanagi 2018/8/25 23:52 この季節、圧倒的な緑が小國を支配しています。おぐに、と読んで頂けたらいいなって思ってます。おぐにしょうようゆうき。(笑)写真の下の半分は、古墳です。前方後円墳の、後円部頂上から撮影。レンズはフィルム時代のシグマ20ミリf1.8。キヤノンEFマウントです。
この季節、圧倒的な緑が小國を支配しています。おぐに、と読んで頂けたらいいなって思ってます。おぐにしょうようゆうき。(笑)写真の下の半分は、古墳です。前方後円墳の、後円部頂上から撮影。レンズはフィルム時代のシグマ20ミリf1.8。キヤノンEFマウントです。
4 kusanagi 2018/8/26 23:04 地方の人間は、こういう緑の絨毯が普通になっていて、これがコンクリートやアスファルトの凸凹になってしまうと、どうも落ち着かないところがあります。しかしこういう水田の光景は、考えてみると極めて人為的なんですね。都市の光景は人工的と言いますけど、田園は人為的とでもいいますか、無論人工的と同じことなんですけど、とにかく自然ではないんですね。つまり田園風景はネイチャーではけっしてないんですよ。溜池も水田も、間違いなく人為的人工的です。それで本当の自然のネイチャーは、今私が同時撮影している神社の社叢にあります。ここには香川の平野の本来の樹木林の姿がありますね。あえて言えば、息苦しいほどの高木群の密集したジャングルです。神社社叢は、田園地帯にスポット的にあるから憩いの場になるんですけど、もしこれが平野全体に広がっていれば、どうでしょうか。見晴らしは利かないし、風は通らないし、突然に獣に遭遇するだろうしで、とにかく息苦しいこと、間違いないです。そういうように考えれば、今の都市こそ、一種のネイチャーかも知れないですね。こちらも、山の方に乳牛を放牧をしている牧場が少しありますね。鶏の鶏舎も山にあります。
地方の人間は、こういう緑の絨毯が普通になっていて、これがコンクリートやアスファルトの凸凹になってしまうと、どうも落ち着かないところがあります。しかしこういう水田の光景は、考えてみると極めて人為的なんですね。都市の光景は人工的と言いますけど、田園は人為的とでもいいますか、無論人工的と同じことなんですけど、とにかく自然ではないんですね。つまり田園風景はネイチャーではけっしてないんですよ。溜池も水田も、間違いなく人為的人工的です。それで本当の自然のネイチャーは、今私が同時撮影している神社の社叢にあります。ここには香川の平野の本来の樹木林の姿がありますね。あえて言えば、息苦しいほどの高木群の密集したジャングルです。神社社叢は、田園地帯にスポット的にあるから憩いの場になるんですけど、もしこれが平野全体に広がっていれば、どうでしょうか。見晴らしは利かないし、風は通らないし、突然に獣に遭遇するだろうしで、とにかく息苦しいこと、間違いないです。そういうように考えれば、今の都市こそ、一種のネイチャーかも知れないですね。こちらも、山の方に乳牛を放牧をしている牧場が少しありますね。鶏の鶏舎も山にあります。
1 zzr 2018/8/21 12:42 漁港と鳥海山です。
漁港と鳥海山です。
2 kusanagi 2018/8/21 22:34 この写真をパッとみて、これは湖か?と思ったほどです。富士五湖とかのような。(^^ゞ本土から島を見ると、いかにも島は遠く小さく頼りなげに見えるのですが、島から本土側をみると目前に本土が迫って力強く見えるんですね。瀬戸内の島々でもそういう印象ですから。島に住む人間にとっては、大きな鳥海山というのは、実に心強くて安心感の源になっているんじゃないでしょうか。
この写真をパッとみて、これは湖か?と思ったほどです。富士五湖とかのような。(^^ゞ本土から島を見ると、いかにも島は遠く小さく頼りなげに見えるのですが、島から本土側をみると目前に本土が迫って力強く見えるんですね。瀬戸内の島々でもそういう印象ですから。島に住む人間にとっては、大きな鳥海山というのは、実に心強くて安心感の源になっているんじゃないでしょうか。
3 zzr 2018/8/21 23:42 kusanagi さん、こんばんは。飛島から見る鳥海は新庄からのと似ているなだらかな円錐形。出羽富士と名付けた昔の人もきれいな山だと感じてた筈です。庄内からの鳥海山もわりと整っている風ですが秋田側からだと侵食の進んだ険しい山に見えます。前にkusanagi さんが投稿されてた蛾、黄色いのがウコンエダシャク、もう一つはオエダシャクの一種だそうです。虫屋さん達は今日ライトトラップ。混ざりたかったです。
kusanagi さん、こんばんは。飛島から見る鳥海は新庄からのと似ているなだらかな円錐形。出羽富士と名付けた昔の人もきれいな山だと感じてた筈です。庄内からの鳥海山もわりと整っている風ですが秋田側からだと侵食の進んだ険しい山に見えます。前にkusanagi さんが投稿されてた蛾、黄色いのがウコンエダシャク、もう一つはオエダシャクの一種だそうです。虫屋さん達は今日ライトトラップ。混ざりたかったです。
4 kusansgi 2018/8/24 20:39 蛾の名前、有難うございます。ライトトラップは夜間、白い敷布なんかに強いライトを当てて、虫達をおびき寄せるやつですね。虫屋さん達が仲間の集いを兼ねて定期的に行うのでしょう。
蛾の名前、有難うございます。ライトトラップは夜間、白い敷布なんかに強いライトを当てて、虫達をおびき寄せるやつですね。虫屋さん達が仲間の集いを兼ねて定期的に行うのでしょう。
1 zzr 2018/8/21 12:40 飛島からの烏帽子群島。なぜかシグマの画像が投稿できなかったので。一番右の大きい島が御積島です。
飛島からの烏帽子群島。なぜかシグマの画像が投稿できなかったので。一番右の大きい島が御積島です。
2 kusanagi 2018/8/21 22:32 鳥海国定公園 飛島案内図https://kanchokai.net/pdf/tobishima%20annnaizu.pdfこの案内板を見ると、烏帽子群島は飛島のすぐ近くにあるようですが、実際は飛島から2キロほど離れているようです。しかしそう遠くはないわけで、大昔はもしかすれば陸続きだったかもしれませんね。https://blog.goo.ne.jp/junko-f2/e/6f971789961ba26948c18c087654b561このブログでは、穂積島の写真は飛島からの遠望しかありませんが、>「飛島」は周囲10.2km、面積 2.7平方km、住民300人足らずという小さな島だが、神秘の島である。と書かれているのが印象的です。それから、飛島は鳥海国定公園の一部であり、鳥海山とはセットで考えるべきなんでしょうね。
鳥海国定公園 飛島案内図https://kanchokai.net/pdf/tobishima%20annnaizu.pdfこの案内板を見ると、烏帽子群島は飛島のすぐ近くにあるようですが、実際は飛島から2キロほど離れているようです。しかしそう遠くはないわけで、大昔はもしかすれば陸続きだったかもしれませんね。https://blog.goo.ne.jp/junko-f2/e/6f971789961ba26948c18c087654b561このブログでは、穂積島の写真は飛島からの遠望しかありませんが、>「飛島」は周囲10.2km、面積 2.7平方km、住民300人足らずという小さな島だが、神秘の島である。と書かれているのが印象的です。それから、飛島は鳥海国定公園の一部であり、鳥海山とはセットで考えるべきなんでしょうね。
3 kusanagi 2018/8/21 22:33 おっと、穂積島ではなくて御積島だした。(^^ゞ
おっと、穂積島ではなくて御積島だした。(^^ゞ
4 zzr 2018/8/22 22:04 kusanagi さん、こんばんは。住民300人足らずというのは少し意外でした。若い人や子供は沢山見かけたし漁港も活気がある感じがしたので。釣りやバードウォッチングの観光客、水産業とかの収入はあっても本土と比べると生活するには不便なんでしょうね。
kusanagi さん、こんばんは。住民300人足らずというのは少し意外でした。若い人や子供は沢山見かけたし漁港も活気がある感じがしたので。釣りやバードウォッチングの観光客、水産業とかの収入はあっても本土と比べると生活するには不便なんでしょうね。
1 zzr 2018/8/21 12:25 7号線沿い、秋田との県境にある小さな漁港です。遠くに飛島が見えました。釣り竿持っていけば良かったです。
7号線沿い、秋田との県境にある小さな漁港です。遠くに飛島が見えました。釣り竿持っていけば良かったです。
2 kusanagi 2018/8/21 22:30 ホントですね。平たい飛島が海上に見えています。穂積島も見えているような。左側は本土の山々が連なって見えています。雲との境目がやや分かりにくいのですが。瀬戸内のように対岸に島々はありませんが、こうやって本土側の山を撮り入れると安心感が出てきますね。やっぱり人にとって陸地というのか有り難いのです。日本海は対岸は遠いのですが、しかしこの海は全て陸地に囲まれていると言っても良いのです。地質学的には、氷河時代は、日本海はほぼ湖だった歴史が厳としてあります。(その時代に陸続きで歩いて大陸から列島にやってきた人々がいます。その子孫の一人がzzrさんですね。)そして歴史時代にも、対岸の渤海国が日本に朝貢していた歴史もあります。いつの日か、国境なんて関係なく、日本海の周遊ドライブができれば最高ですよね。ここは小さな漁港なので、船は全部陸揚げのようですね。
ホントですね。平たい飛島が海上に見えています。穂積島も見えているような。左側は本土の山々が連なって見えています。雲との境目がやや分かりにくいのですが。瀬戸内のように対岸に島々はありませんが、こうやって本土側の山を撮り入れると安心感が出てきますね。やっぱり人にとって陸地というのか有り難いのです。日本海は対岸は遠いのですが、しかしこの海は全て陸地に囲まれていると言っても良いのです。地質学的には、氷河時代は、日本海はほぼ湖だった歴史が厳としてあります。(その時代に陸続きで歩いて大陸から列島にやってきた人々がいます。その子孫の一人がzzrさんですね。)そして歴史時代にも、対岸の渤海国が日本に朝貢していた歴史もあります。いつの日か、国境なんて関係なく、日本海の周遊ドライブができれば最高ですよね。ここは小さな漁港なので、船は全部陸揚げのようですね。
3 zzr 2018/8/22 22:20 悪くない景色ですよね。魚も色々いそうだし ^ ^
悪くない景色ですよね。魚も色々いそうだし ^ ^
1 zzr 2018/8/21 12:20 こういう白とび、DPは苦手ですよね。低めに補正すると後でソフト調整しても限界があるし。ブラケット撮影した画像だと波が何重にもなるし。
こういう白とび、DPは苦手ですよね。低めに補正すると後でソフト調整しても限界があるし。ブラケット撮影した画像だと波が何重にもなるし。
2 kusanagi 2018/8/21 23:15 メリルは画素の補完がないので、それで白飛びが目立ちやすいというところがあるんじゃないですか。しかしまあり気にすることないように思いますけどね。白飛び部分をソフト的に潰してくれる機能なんかがあれば助かりますね。飛島の再度の撮影。ありがたく拝見させてもらいました。大陸に近い九州なんかと違い、東北の人々はあまり海に関心がないような一般的な印象があるんですけど、けっしてそんなことはないわけですよね。もしかすればこれから東北や北陸の人々が、漁業以外にも大きく日本海に目を向ける時代がやってくるかもしれません。いや、そうではなくて、それはもう目前の話なんです。メタンハイドレートですね。日本海側には良質のメタンハイドレートが沢山眠ったままになっていて、それを取り出して工業化する時代がもうすぐやってこようとしています。これは日本にとってはエネルギー革命であるわけで、これから日本が大きく発展する新時代の幕開けとなります。日本にアジア各地からやって来る若い語学留学生の人達は、日本の将来を露とも疑っていません。彼らが日本のコンビニを支えているようなところがあるのですが、とにかく若い人たちの直感力というのは鋭いところがあって、日本がこのまま少子高齢化で没落していくというのではないと言うことです。それは自信を持っていただきたいと思ってます。日本はエネルギーの殆どを海外に頼っていて、膨大な稼いだ外貨を石油や天然ガスに費やしているのですが、もし日本が自国内で自前のエネルギーを産出することができるのなら、さらには友好国に輸出することすらできるのならば尚更に。これは一気に日本は強くなるということであり、日本の影響力は飛躍的に増すということであるのです。この国には自虐史観にこと寄せて、何も考えずにその日その日を安楽に過ごしている人間がいるのも事実ですが、そういう人間ばかりではないわけです。何時の時代でも、日本はごく少数なサムライが必ずいて、その志士たちがこの日本の時代の節目を牽引してまいりました。普通の市井の日本人の良さというのはそのサムライ達の足を引っ張らないということですかね。
メリルは画素の補完がないので、それで白飛びが目立ちやすいというところがあるんじゃないですか。しかしまあり気にすることないように思いますけどね。白飛び部分をソフト的に潰してくれる機能なんかがあれば助かりますね。飛島の再度の撮影。ありがたく拝見させてもらいました。大陸に近い九州なんかと違い、東北の人々はあまり海に関心がないような一般的な印象があるんですけど、けっしてそんなことはないわけですよね。もしかすればこれから東北や北陸の人々が、漁業以外にも大きく日本海に目を向ける時代がやってくるかもしれません。いや、そうではなくて、それはもう目前の話なんです。メタンハイドレートですね。日本海側には良質のメタンハイドレートが沢山眠ったままになっていて、それを取り出して工業化する時代がもうすぐやってこようとしています。これは日本にとってはエネルギー革命であるわけで、これから日本が大きく発展する新時代の幕開けとなります。日本にアジア各地からやって来る若い語学留学生の人達は、日本の将来を露とも疑っていません。彼らが日本のコンビニを支えているようなところがあるのですが、とにかく若い人たちの直感力というのは鋭いところがあって、日本がこのまま少子高齢化で没落していくというのではないと言うことです。それは自信を持っていただきたいと思ってます。日本はエネルギーの殆どを海外に頼っていて、膨大な稼いだ外貨を石油や天然ガスに費やしているのですが、もし日本が自国内で自前のエネルギーを産出することができるのなら、さらには友好国に輸出することすらできるのならば尚更に。これは一気に日本は強くなるということであり、日本の影響力は飛躍的に増すということであるのです。この国には自虐史観にこと寄せて、何も考えずにその日その日を安楽に過ごしている人間がいるのも事実ですが、そういう人間ばかりではないわけです。何時の時代でも、日本はごく少数なサムライが必ずいて、その志士たちがこの日本の時代の節目を牽引してまいりました。普通の市井の日本人の良さというのはそのサムライ達の足を引っ張らないということですかね。
3 zzr 2018/8/23 19:08 こんばんは。言葉が足りなかったです。ブラケット撮影した3枚をHDRに合成しても波の部分が変になるし一枚のRAWから現像した3枚では白とびを回避できませんでした。NX2のゴミ取りを使っても雲が不自然になるので今の私にはどうしようもないです。メタンハイドレート、アメリカではもう商業化されてるんでしたっけ。。
こんばんは。言葉が足りなかったです。ブラケット撮影した3枚をHDRに合成しても波の部分が変になるし一枚のRAWから現像した3枚では白とびを回避できませんでした。NX2のゴミ取りを使っても雲が不自然になるので今の私にはどうしようもないです。メタンハイドレート、アメリカではもう商業化されてるんでしたっけ。。
4 kusansgi 2018/8/24 20:06 メタンハイドレートは未だ商業的には全世界でも開発されていません。試掘調査は日本が最初だったかと記憶します。深海のしかも海底深くから採取しますので大変そうです。しかし中には海底に露出した表層型のものもあるようで、しかも砂などの混じりけも少なく、そういうのが日本海側に豊富に眠っているようなのです。太平洋海底深くのレアメタルと並んで日本の新資源という位置づけがなされています。いづれも採取には高度な科学技術が必用です。アメリカが商業化したのはシェールガスやシェールオイルですね。この大規模な採掘の商業化の成功によって、世界のガス石油の事情が随分と変わりました。トランプ大統領がああいう具合でわがままが言えるのは、このシェールガス・石油というバックグラウンドかあってこそです。シェールガス・石油は大陸の地中深くの頁岩(けつがん)から高度で特殊な方法で取り出します。基本的には、一般的なガスや石油、シェールガス・オイル、そしてメタンハイドレートなども地質時代の有機物が長年に渡り積み重なり地圧や水圧で化学変化を起こし固定化されたものです。地下資源というものはそういう自然の純化作用の良いとこ取りをしています。大元は太陽光エネルギー(生物による)ですかね。
メタンハイドレートは未だ商業的には全世界でも開発されていません。試掘調査は日本が最初だったかと記憶します。深海のしかも海底深くから採取しますので大変そうです。しかし中には海底に露出した表層型のものもあるようで、しかも砂などの混じりけも少なく、そういうのが日本海側に豊富に眠っているようなのです。太平洋海底深くのレアメタルと並んで日本の新資源という位置づけがなされています。いづれも採取には高度な科学技術が必用です。アメリカが商業化したのはシェールガスやシェールオイルですね。この大規模な採掘の商業化の成功によって、世界のガス石油の事情が随分と変わりました。トランプ大統領がああいう具合でわがままが言えるのは、このシェールガス・石油というバックグラウンドかあってこそです。シェールガス・石油は大陸の地中深くの頁岩(けつがん)から高度で特殊な方法で取り出します。基本的には、一般的なガスや石油、シェールガス・オイル、そしてメタンハイドレートなども地質時代の有機物が長年に渡り積み重なり地圧や水圧で化学変化を起こし固定化されたものです。地下資源というものはそういう自然の純化作用の良いとこ取りをしています。大元は太陽光エネルギー(生物による)ですかね。
1 zzr 2018/8/21 12:12 シーズンの終わった海水浴場の監視台です。
シーズンの終わった海水浴場の監視台です。
2 kusanagi 2018/8/21 22:26 こりゃあ、結構な波がありますね。少し風が吹くとこんな感じになるということですか。
こりゃあ、結構な波がありますね。少し風が吹くとこんな感じになるということですか。
3 zzr 2018/8/23 14:55 こんにちは。荒れてる海って見てて飽きませんよね。
こんにちは。荒れてる海って見てて飽きませんよね。
1 zzr 2018/8/21 11:43 龍神伝説のある御積島洞窟内部に面白い岩があるという事で見てきました。白竜の鱗だそうです。脆そうに見えますが踏んでも壊れませんでした。DPで撮ったのはリアル過ぎて気持ち悪いかもしれないのでー。
龍神伝説のある御積島洞窟内部に面白い岩があるという事で見てきました。白竜の鱗だそうです。脆そうに見えますが踏んでも壊れませんでした。DPで撮ったのはリアル過ぎて気持ち悪いかもしれないのでー。
2 kusanagi 2018/8/21 22:26 変成岩が雨水で溶けて(多分カルシウムが)、何やらの模様みたいになってますね。
変成岩が雨水で溶けて(多分カルシウムが)、何やらの模様みたいになってますね。
3 zzr 2018/8/23 15:02 地面はまだ良いのですが壁が気持ち悪いんです ^_^;そっちはちょっと貼れないですー。
地面はまだ良いのですが壁が気持ち悪いんです ^_^;そっちはちょっと貼れないですー。