Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 散歩撮影1  2: 散歩撮影2  3: ノンタイトル1  4: 酒田の夕日3  5: 発電所3  6: 初夏の飛島 23  7: 初夏の飛島4  8: リアトリス満開3  9: 蕾み?1  10: 散歩撮影1  11: 散歩撮影3  12: 散歩撮影1  13: 散歩撮影1  14: 散歩撮影1  15: 散歩撮影1  16: 散歩撮影3  17: 散歩撮影1  18: 散歩撮影1  19: 散歩撮影1  20: 散歩撮影1  21: 散歩撮影3  22: 散歩撮影3  23: 散歩撮影1  24: 散歩撮影3  25: 散歩撮影1  26: 散歩撮影3  27: 散歩撮影1  28: 散歩撮影3  29: 散歩撮影3  30: 散歩撮影3  31: 月山トレッキング3  32: スミナガシ5      写真一覧
写真投稿

散歩撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x948 (1,114KB)
撮影日時 2018-06-11 00:40:04 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:33

高松藩の菩提寺の法然寺の五重塔です。新品ですね。(笑) ここら一体は市営公園になっていて
設備は充実しています。池そのものは前池といいますが、隣接して平池という大きな池もあります。
https://photoxp.jp/pictures/192210
これが人柱伝説のある平池。
こういう風景を見ると、なんだか奈良を思い出します。今の奈良は都市化されてしまっているだろう
けど大昔は、こちら香川の雰囲気とさほど違わないローカルなものでした。

地元をもう一度、見なおしてみる。これは大事なことだと思いました。狭い香川でも撮影対象は無限
にあるのですし、見るべき調べるべき対象物には事欠きません。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x888 (845KB)
撮影日時 2018-06-11 00:41:25 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:32

ツバメです。

2   zzr   2018/6/23 07:54

ツバメ、尾に白い部分があったんですね。
私は鈍いのでこういった撮影は諦めてます ^^;

コメント投稿
ノンタイトル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp0 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.5.4
レンズ 14mm F4
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (3,502KB)
撮影日時 2018-05-05 00:59:51 +0900

1   kusanagi   2018/6/22 22:30

最近はカメラに対する関心がほとんどなくなってしまって、それなのに写真は撮ろうと思えば撮れて
いるという、もしかしてこれが本来の写真撮影の姿なのかな?っていう、要するに落ち着くところに
落ち着いたという感じがしてます。(笑)
少しはワザと機材に対しての関心を呼び起こさないとダメなのかなっていう気もしないではないの
ですけどね。

数ヶ月間、撮影から遠ざかって、引きこもり状態だったので、とにかく体力が落ちました。それを再び
元の状態に戻すということ大変さを味わっているのですけど、やはり以前とは違ってガツガツと写真
の撮影に拘るという風ではなくなりました。それよりも自分がこうして歩けている、カメラをもって
自分の足で歩くことができている、ということに有り難みを感じていますね。
欲が無くなってきて適度に枯れてきたというは、これも中々良いもんだという気がしています。

正直言って、パソコンがストップしてしまったという理由が最も大きいでしょうね。膝関節の痛みは、
その原因がパソコンであったということは、これは大変なショックでした。私の心のなかで何かが
ガラガラと崩れていったものがあったわけですよ。ミイラ取りがミイラになるとはよく言ったものです。
パソコンは今、必要最低限の3台だけ動かしていて、それ以外は全てフリーズ状態ですからね。(笑)
まず膝を直してから、それから後は考えていこうというところです。

写真の撮影は要するにつまるところ、撮影ショット数を減らせば、それが一番の解決への近道なん
ですよね。撮影はする。カメラを持って歩いていく。しかしあまり撮らないようにするということ。
それからこれまでに獲得した電磁波被爆を可能な限り抑えるというノウハウは最大限に発揮をする。
パソコンと写真の両方をベビーにやっていた知人は2人いるのですが、その両人とも難病になって
しまってます。なんとか今のところ無事なのは私1人。(笑)っていいのかどうなのか。

コメント投稿
酒田の夕日
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\f\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1212x1822 (1,533KB)
撮影日時 2012-08-05 22:47:00 +0900

1   zzr   2018/6/21 14:37

ポテトチップ現象になってましたがHDRにしたら丸い、普通の夕日のようになりました。

2   kusanagi   2018/6/22 22:52

ホントですね、やや太陽が四角張っています。不思議ですね。(^^ゞ
夕日の撮影はニコンのカメラがけっこう良くて気に入っています。それでも実際に見た夕日と比べれば
写真撮影の夕日は絶対的に物足りないということしきりです。

3   zzr   2018/6/23 07:30

私も夕日はニコンでした。
シグマだと白飛び、ポテチ、色が変、になるので。
こうすればなんとかイケる気がしました。
この場面、DP1で露出を落とした夕日は小さな点。
HDRでポテチの輪郭が円形に近くなりました。

コメント投稿
発電所
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F10
露出補正値 -2.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1831x1218 (1,935KB)
撮影日時 2018-06-18 01:41:29 +0900

1   zzr   2018/6/21 14:34

復路に撮った酒田本港の新離岸堤です。
奥に見えるのが火力発電所、手前に向かって風力発電、波力発電の施設が並んでます。

2   kusanagi   2018/6/22 22:51

波力発電ですか。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/12/news032_2.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/21/news029.html
あまり大きくないので景観を損ねることは少ないようです。

再生可能エネルギーでの発電は大規模にならない限り有意義であると考えています。再生可能エネ
は水力発電を除き、バックアップ電力・発電設備が必用なのでコストは高いですし、何といってもエネル
ギー密度が低いので決して主力エネルギーとはなりえません。しかし色んなエネルギーに挑戦するの
はよいことでしょう。
私の写真でも、
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/21/news029.html
これは高松市・新池での浮上太陽光発電設備です。現在稼働中です。
https://photoxp.jp/pictures/192772
こっちは建設中のもので未だパネルが載っていません。高松市・奈良須池。
という具合です。

3   zzr   2018/6/23 07:23

火力と風力発電は知ってましたが波力もあったのはこの時知りました。
東北電力、いつの間に!
じゃなくて開発機構さんでしたか ^ ^
お写真の構造物、そうかなと思いましたが太陽光パネルでしたか。
池に浮かすのは洪水とか手入れとか大変そうですがどうなんでしょう。

コメント投稿
初夏の飛島 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (2,203KB)
撮影日時 2018-06-17 21:01:18 +0900

1   zzr   2018/6/21 14:31

島の西側です。
鵜ノ崎海岸と同じ波食台になってるのでしょうか。
約100メートル膝丈の浅瀬が続いてます。
波が入ってこないので夕日とかの撮影に良さそう。

2   kusanagi   2018/6/22 22:50

島の西側は波浪の影響が強いと思うので、このように遠浅の侵食台になってるんですね。
けっこう深そうなところもありますね。平底の船でカメラを水に着けて水中撮影ができれば面白
そうです。

3   zzr   2018/6/23 07:08

ここの窪みで2メートル位かなと思いました。
結構大きな魚が泳いでました。40ー50センチ位。アイナメかソイでしょう。それほど大きくないのは沢山泳いでました。
詳しくないですが海草はホンダワラかなと思います。
夜にはプランクトンを求めてアワビやサザエが沢山上がってきそう。

コメント投稿
初夏の飛島
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 14-24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1884x1254 (2,008KB)
撮影日時 2018-06-17 22:01:48 +0900

1   zzr   2018/6/21 14:23

中腹に雲がかかってますが鳥海山がみえました。
HDRです。

2   kusanagi   2018/6/22 22:49

すばらしい光景ですね。天気が良いので、案外に近くに本土を感じることができます。
カヌーくらいなら漕いで渡れそうな気がします。(^^ゞ
そして何といっても海が豊かです。海藻が凄いじゃないですか。瀬戸内の島々も大昔はこんな
感じだったんです。今はもう磯焼けでほとんど藻はなくなってますが。
沖の潮の流れが見えますね。かなり速いと思います。
この島は、冬場は孤立する時が多いと思うんですが、それは日本海全部に言えることなのです
けど、夏場は釣り客で大いに賑わうのでしょうね。
鳥海山は飛島から見ても立派ですね。頂きは雲の上です。飛島は飛ぶなので鳥に関係があり
そうですし、鳥海山も鳥の字を書きます。ここらは鳥の視点で考えるのがよいのかもしれません。
飛島の写真、もっともっとアップロードしてくださいな。(^^

3   zzr   2018/6/23 06:58

kusanagi さん、おはようございます。
本土まで30ー40キロ位の距離があるようですね。定期船で70分かかります。
ここは対馬海流の影響で平均気温が山形で一番高いみたいです。
県内では魚釣りで有名で釣り客がおおいですが4ー5月は渡り鳥が来る島という事でバードウォッチングの人が沢山訪れるそうです。
伝説では鳥海山の山頂が噴火で飛んできて出来た島で飛島という名前もそこからきてるとか。
飛島の四季には興味がありますが今の時期でも欠航が時々あるので冬場だと渡るのに暇と勇気が必要かも。
その日の運航の決定は当日1時間前。
波高と風力?風速?によるそうです。基準は分かりません。今度聞いてみようと思います。

4   kusanagi   2018/6/25 22:34

飛島の由来、面白いですね。(^^ゞ まっ、とにかく鳥の飛ぶ、に深い関係があるだろうとは思ってます。
バードウォッチングは盛んなので、けっこう遠くからでもカメラマンが押し寄せそうですね。

瀬戸内にも飛島があって、こちらは「ひしま」と呼ぶそうです。それから「とびしま海道」というルート
もあります。どちらも一度訪れたことがあります。
船の欠航は、瀬戸内でもたまにあります。船だけでなく幹線の連絡橋も運航停止になったりします。
船の欠航基準はこちらでは波高です。1メートルだったかな? 幹線橋は風速です。
波高1メートルくらいで欠航にするなよ、といいたいのですが、島では港は貧弱で乗り降りが危険と
いうところがあるので、しかたないかと思ってます。私も一度、欠航寸前滑り込みセーフという時が
ありました。

本土まで30-40キロですか。それは対馬海峡の九州側と半島側の距離と同じです。昔の倭人の
高速艇(手漕ぎのカヌーボート、多数の漕ぎ手とスマートな船艇)で一気に渡りきったんですね。
何十隻という船団で、半島と列島は交易をしていたんですよ。はや船ということで日本各地に伝統が
残っていますね。私も和歌山で見たことがあります。沖縄のそれは有名ですね。
http://www.tabirai.net/sightseeing/feature/okinawa-haarii.aspx

飛島あたりだと親潮の潮の流れはわりと緩やかだろうと思いますが、対馬海峡の流速は速いです。
相当に進路を流されてしまいます。昔と違い現代最新のカヌーだと、例えばボート競技のエイトだと
自速20キロくらいですから2時間ですね。一人漕ぎのカヤックだと・・無理かもですね。
もちろん天気が良くて風も波もないという状態での話で、少しでも海が荒れると今も昔も悲惨なことに
なってしまいます。まさしま命がけの航路でした。

コメント投稿
リアトリス満開
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1878x3000 (1,297KB)
撮影日時 2018-06-20 22:01:59 +0900

1   youzaki @ 倉敷t   2018/6/21 10:28

蕾みは棒のようでしたが、咲いた花はこんな感じです。
とり難い場所で望遠で撮りました。
糸グズを丸めたような花でイメージと違った花でした。

2   kusanagi   2018/6/22 22:47

リアトリス・・・昔からあったような記憶があります。棒タワシのようなやつですね。アザミに似ている。
小学校の校庭に植わっていたような気が・・・
調べるとカナダ原産で日本には大正時代に来たようです。
白いのもあるんですね。

3   zzr   2018/6/23 07:58

おはようございます。
野草で似たものがあった気がしますが。。
雄蕊雌蕊とかどうなってるのか気になります ^_^;

コメント投稿
蕾み?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3456 (3,869KB)
撮影日時 2018-06-18 23:37:56 +0900

1   youzaki @ 倉敷t   2018/6/21 10:15

庭に植えていました。
どんな花かと判りませんでしたが、別の場所に満開の花がありました。
名前は{リアトリス}で和名が「キリンギク}見て気になる花でした。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,793KB)
撮影日時 2018-06-18 03:16:16 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:34

..

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,321KB)
撮影日時 2018-06-18 03:27:22 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:33

..

2   youzaki@玉島`   2018/6/21 16:03

今日は
水辺の風景も良いですね・・・
瀬戸内にはため池が多いです、でも景色として眺める事は稀です。
私もため池めぐりは沢山しましたが景色でなく探鳥が目的でした。
次からは風景も見てみたいとこの写真をいろいろ拝見して思いました。
今年の冬は鳥ばかりでなく風景も鑑賞したいですー

3   kusanagi   2018/6/22 22:53

瀬戸内は岡山も兵庫も広島も溜池ばかりですよね。しかし地元の人間はそれが当たり前となって
いて、写真の被写体として考えないところがあります。
私の場合は研究課題が水問題なので(皇太子殿下と同じです)、主に記録として水辺の写真を撮って
いるんですが、先人の苦労を思えば撮影も蔑ろにはできません。それから、撮影は歩きである、と
すれば溜池周遊はなかなかオツなんですね。山の池を除けば高低差はほとんどなく歩きにさほど負担
はかかりません。
こちらでも野鳥観察で賑わう溜池がいくつかあります。釣り人は池に釣り糸を垂れるでしょうし、愛犬家
は文字通りの慣れた散歩道となります。
まず地元の郷土を愛したい、となりますと水辺の光景として、溜池の風景撮影はかかせませんよね。
溜池写真、youzakiさん、是非にお薦めです。

この写真は高松市、神内池の上の神内上池です。少し山の中にあって車でも行けますが、敢えて下の
神内池から歩いて行きました。池の真ん中に岩場があり満水からは1メートル下がっています。田植え
の為、盛んに排水していました。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1363x2048 (2,744KB)
撮影日時 2018-06-18 02:30:12 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:32

..

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,966KB)
撮影日時 2018-06-18 02:06:16 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:31

..

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (3,272KB)
撮影日時 2018-06-18 02:01:38 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:30

..

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,233KB)
撮影日時 2018-06-10 00:51:23 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:29

撮影はあくまでも記録写真。1箇所で粘って撮影するということはありません。しかし良い撮影スポット
を見つければ、いつか次回には三脚を持って本格的に撮影してもよいかなっていうところはあります。
曇りの日がいい、多少小雨でも、とにかく日が照っていないのが良いです。日に焼けないし体力を消耗
しないからです。写真としてはマイナスでも、歩きが優先ですからね。
晴れていれば、長袖シャツに麦わら帽子。お百姓さんスタイルです。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,706KB)
撮影日時 2018-06-10 00:50:03 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:27

撮影としては、溜池はぐるっと一周して元の出発点に戻れるっていうのは大きな利点です。(^^ゞ
大体は堤防に車を止めておいて、そこから出発します。不思議に時計回りに廻るのが多いですね。
もちろんそうでない場合もありますが。
あくまで運動としての歩きがメインなので機材は最低限の装備。デジイチ1台に交換レンズ+1本くらい。
一応、デジイチに拘っています。コンデジだと軽すぎて運動として不足感がありますから。
カメラを持つ手の電磁波被爆防止としてスチールプレートをつけていますので数百グラム重くなります。
これを撮影中はずっと手に持ったままの撮影です。肩にかけると多分、歩けなくなると思っています。
肩にかけて歩くと身体が歪んでしまうからですね。手に持って、右手左手と持ち替えて歩くと楽なんです。

2   zzr   2018/6/21 12:47

こちらも大きな溜池。
側溝沿いの通路は人がすれ違うのにも気を使いそうな幅ですね。

3   kusanagi   2018/6/22 22:48

高松市、奈良須池で、わりと大きな池です。一周は3~4キロ。周囲は開発が過度に進んでいて、
新興団地がありました。子供たちにとっては、危険な池でもありますけど楽しい池でもあるんじゃ
ないですかね。
私も子どもの頃は中程度の池の近くで育ちましたので、夏休みは池で泳いだりで遊んでばかり
いました。その癖がいまだに抜けずで今もカメラをもって遊びほうけています。(^^ゞ
都市部に近い池は残念ながらコンクリートで周囲が固められているところが多いですね。仕方ない
ところがありますけど、返って子供らには危険という気がします。コンクリート溝におちれば
子どもは自力で這い上がれません。
側溝沿いの通路は本来、整備用のもので一般には立ち寄ってはいけないのですが、そうもは
言ってられませんので皆好き勝手にしているようです。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,483KB)
撮影日時 2018-06-10 00:22:04 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:26

まあ、写真を撮る人は古くないと値打ちがないって考えるかも知れませんが、古いままでいけるのは
完結された建築物くらいのものです。しかしそういう神社仏閣にしても定期的に補修を受けていて、
作り変えられているというのが本当です。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,459KB)
撮影日時 2018-06-17 23:50:21 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:24

なんやかやで大変なことをして山林や荒れ地を農地に変えていったわけです。その昔作られたインフラ
は今も生きていて農業や工業水、上水道などに使われています。なによりも網の目のようにめぐらされた
用水路というのは考えてみれば凄いものであるわけです。
そしてこの溜池や水路というのは常に整備されていなければなりません。堤防にしても、もう何処の池
でも最新のロックフィルに作り変えられています。堤防というのは定期的に作り変えないと持たないん
ですね。当然用水路も農道もそうですし、圃場整備をした田んぼもみな新しいんです。もう古いままの
千枚田っていうのは観光地以外にはありませんから。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (2,610KB)
撮影日時 2018-06-10 03:49:19 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:23

溜め池というのは巡っていればよく分かるんですが、ひとつで完結という池は少なくて、ちょうど今の
ダムのように数個の池が組み合わさって貯水するシステムになっています。よく上池・下池というのは
その名のとおりです。中には山中に大型のダム池をつくり、一旦は河川にその水を放流してその後、
再び川から水を取り入れて上池、中池、下池と水を貯めこんでいくという大掛かりなものもあります。
こうなると広域の数村が連携して、藩主の協力の下、巨額の資本を駆使しての大型の貯水体系に
なります。
そういうのは江戸の近世の頃の溜池であるわけですが、土木技術だけでなく、高度な数学や計測器
なども必用になってくるんですね。そういう科学精神が求められるんです。
それから用地買収といいますか、池で沈む村などの了承保証もしなくてはならずで、政治力も必用に
なってきます。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,761KB)
撮影日時 2018-06-10 03:13:59 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:21

溜池は当時の最先端の巨大設備・インフラ構築物であるんですね。そういうのは大型古墳とか、近世
の藩の居城である平城と同じなわけで、しかも水が蓄えられているということで何か通じるものがあると
私は考えています。しかも人々が定期的に集まる場でもあったりするんです。
大きな溜池には必ず神社などの祭祀場が設けられています。運営維持管理をするのは村の人々。
したがって祭りがあります。市場もあっただろうしでハレの日には人々が集ったわけですし、そもそも
大きな溜池は数村の協力と為政者の許可や援助がなければできるものではありません。村人の為だけ
のものではなくて国(郷)としての大きな事業でもあったわけですしね。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2,282KB)
撮影日時 2018-06-10 01:50:30 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:19

私の子供の頃は、池の堤(つつみ・堤防)は思いの外に広いので祭りがあり出店も出ていました。
芝居小屋をやっていたこともあります。祭りの神輿が池の中に突入っていう祭りもまだ残っています。
この名残は今でもあって、桜を植えていれば花見となりますし、紫陽花やつつじなどは普通に植わっ
ていて散歩者たちの目を楽しませています。そしてけっこうな数の溜池が現在は市立公園にもなって
います。大きな設備も付帯して。
そう言えば全国一の溜池である満濃池は付属して国営公園があるんです。規模は大きくてコンサート
なども定期的に開かれます。いままで何で池に公園なの?って不思議だったんですけど、溜池には
そういう歴史があるということを知れば大いに納得がいきます。溜池はただ単に農業用水を溜めておく
設備だけではないということ。

2   zzr   2018/6/21 12:40

堤防は少し高くなってるのである程度見晴らしがきいてて散歩のコースには良いですね。
あと、いつも風が吹いてる印象。
何処もそうだと思いますが桜が植えられている事が多くて花見のポイントになってます。


3   kusanagi   2018/6/22 22:47

溜池の堤防側は、下の農地に比べれば十数メートルは高くなっていますので多少は風があり涼しい
です。
本来の堤防の部分は人工的に土をつき固めて作っていますので大きな植生はありません。
せいぜいツツジとか紫陽花まで。しかしその周囲の自然堤防のところは桜とか大きな木が色々と
植えられていて楽しい場になっていますね。
池によっては堤防もひとつではなく、幾つも連なっているケースがあります。その連続堤防の中に
島のように小山があってそこに緑豊かな神社が。という明媚な池もありますね。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,596KB)
撮影日時 2018-06-10 02:39:02 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:18

ついでながら、近畿地方だと大型古墳(環濠型の巨大な前方後円墳)がありますので、もし私が
大阪にでも住んでいれば絶対に古墳周回をするでしょう。最近読んだ本で大型の古墳は、当時の
市場であり船着場であり旅館であり歓楽街でもあったという話です。今で言えばビジネスセンターや
マーケットタウンであり飲み屋街であり、また城下町でもあったということでしょうか。無論、古代の
話ですが。

2   zzr   2018/6/21 08:54

歓楽街、飲屋街ですか。想像すると楽しいですね。
今まで古墳は大きな墓ていどの認識でした。

九州に行った時に沢山見た気がします。
土盛り位のから形の整った大型のものまで色々なんですね。

3   kusanagi   2018/6/22 22:46

http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
三内丸山遺跡も、そういう古代のビジネスセンターであり巨大市場のようなものだったと思っています。
望楼がありますね。これは海を見て港に入ってくる船を発見する塔です。それで半鐘を鳴らして
皆に知らせて、やおら接待の準備をします。お湯を沸かしたり飯を炊いたり女は化粧をしたりとか。(^^
当時の交易は物々交換ですからこちらの品物も用意しておきます。
大きな長屋の建物は祭祀の場ではなくてあくまでも品物を並べたり、商人や船乗りの接待場や宿泊場
だったろうと思います。交易船は小型の半ば手漕ぎのレベルですが群団でくるんですね。何十人、百
何十人のレベルでしょう。

古墳時代の当時、日本が一番に欲しいものは鉄製品なんですね。古代、日本は鉄鉱石を産しません
でしたから、鍛冶はあっても製鉄をする技術が長らくありませんでした。たしか6~7世紀になってやっと
砂鉄から製鉄ができるようになったくらいです。
それまでは日本は朝鮮半島から鉄を輸入していたんですね。その交易の場が大型の古墳であっただ
ろうという説が出てきています。
もっとも三内丸山遺跡は5500年前~4000年前の縄文時代の集落跡なので鉄は交易品ではなかった
のですけど、鉄以前に代わるものとしては石器の原材料である黒曜石ですね。それから翡翠とか
でしょう。黒曜石は産地が限定されていて、それが有力な交易品になるんです。

こういう基幹産業としての黒曜石とか鉄とか、もしくは贅沢品としては翡翠とか金銀銅とかは、どうして
もなくてはならないものですから、交易品や輸出入品として大きな価値を持っていたのですね。他にも
高価な食材、昆布とかの海産物、椎茸、薬草とか文物とかは交易品としての価値を持っていて半島や
大陸とかの交易品に使われていたんです。
古代では、人間、つまり兵士も輸出品のひとつでした。半島は戦争ばかりしていましたから兵士として
出稼ぎをしていたんです。(現在でも出稼ぎは交易品の重要なひとつですね)
とにかく今でも昔でも海外との商売というのは儲かるんです。べらぼうに儲かります。(笑) 
ですから各地の巨大な遺跡というのは、まずそういう交易の場として栄えた証であるというふうに考え
で良いんじゃないかって思います。いまでも東京や大阪は国内だけでなく海外からの価値あるものが
集まる場であるから栄えているんでしょう。

ちなみに幕末で倒幕の実力を持っていた薩長土肥。これは海外貿易をしていた藩なんですね。
薩摩は琉球で大陸と。長州は対馬で半島と。佐賀藩は天領・長崎の実質的な保護者でしたし、土佐は
貿易はなかったろうと思いますがジョン万次郎などの人材をだしました。

古墳は最初のころはやはり墓地だったんですね。百済系の円墳と高句麗系の四角い古墳。その2つ
が合わさって日本で前方後円墳となり大型化しました。まあ今で言う高層ビルみたいなもので遠くから
も目立ちます。そういう大きな平野にある大型古墳を中心にして必然的に人々が集まるようになり、
船を入れる川もできて交易の市場となったようです。
古墳そのものというよりも巨体古墳を中心とした街や港ができて、それが交易の場となったのじゃない
かなって理解しているんですけどね。

東北には古墳は少ないですね。古墳時代がなかったのかもしれません。香川にも前方後円墳はあり
ますが周囲に堀をめぐらせた環濠古墳はありません。せいぜい先進の畿内を真似て作ったという
レベルです。
古墳が廃れて次に出てきたのが寺社です。仏教が入ってきて畿内には大きな寺院が出来てきます。
まあこれも大陸や半島のモノマネでして、とにかく当時の日本列島は田舎でしたから先進地域のモノ
真似に終始していてたんです。東北に大々的に巨大建築が入ったのはこの仏教の寺院ですね。
特に平泉の奥州藤原です。同時に各地の神道の社もできました。それまでは建物がなかったのです。

この頃になると当然日本でも製鉄ができて、それが文明の原動力となります。各地の鉱山も開発され
て金銀銅が輸出品目となります。とくに東北はそれが凄かったんです。この金銀がなければ奥州藤原
の繁栄はありませんでした。藤原氏は青森から船を出して博多を中継して半島大陸と貿易をしていた
ようですから。

そうそう、日本が「倭」と言われていたころは、大和政権以前ですね。そのころは日本海側が先進地
でした。北九州から敦賀までの日本海側に、半島からの鉄が運ばれてきていたようです。
そういう倭人のひとつの邪馬台国(卑弥呼の)は、そういうふうに考えれば畿内ではなく、日本海側に
あったということになりますね。畿内に大和朝廷として出来上がった政権は、半島からの亡命勢力と
日本側とが組んだ比較的新しい政権のように思えますね。
当時の朝鮮半島は政変や戦争続きで、半島の任那、百済、新羅、高句麗から数多くの移住者が日本
列島にやってきたようですから。
邪馬台国と大和朝廷を同一視する日本書紀は後知恵の捏造史観という気がしています。

近世の不甲斐ない李氏朝鮮をみていると信じられないのですが、古代の朝鮮半島は先進地域であっ
たわけで、何よりも豊富に鉄資源を産していて、高句麗の軍事力(騎馬民族です)もすごいものがあり
ました。漢字も仏教もほぼ半島経由で日本に入りました。
半島や大陸と日本の力関係が逆転しだしたのは日本に武士政権が出だしたころですね。鎌倉幕府は
元と高麗の侵略を跳ね返しましたし、秀吉は半島に侵攻すらしましたし、明治になってからの大攻勢
は誰もが知るところです。

とは言え、これからもいつまでも日本が強いかというとそうともいえませんね。日本には尚武の精神と
いうものが次第に廃れてきています。サムライも武士もいなくなりつつありますから。
まあそう簡単に大陸の属国になるわけではないんですが、大きな時代の流れは大陸に有利に働いて
いるというのは言えます。
私はこれからは21世紀からは、新古代の時代が始まる、既に始まっていると思っています。古代という
のは基本的に専制政治なんですね。自主独立のサムライの時代でも近代民主主義でもないです。
何も考えない民人(ピープル)がワーッと一気に突っ走ってしまうのが古代という時代です。そういうこと
では大陸は有利でしょう。
まあ、1000年経って30世紀になれば日本は再びサムライが生きる時代、というよりも既にサムライで
はなくて別のタイプの人達(エンジニーィア)が日本を盛んにするだろうと思うのですが、それは随分と
先の話なんですよね。(笑)

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2,784KB)
撮影日時 2018-06-11 02:23:42 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:16

溜池散策は、隠れた香川の観光資源とも言ってよろしいかと思いますが、まあ、写真としては
大した被写体とはなりません。あくまで歩き、散歩が目的ということですか。
大きめの池だと一周は数キロあります。3から5キロ。大きいものだと10キロくらい。だいたい半日
で2個から3個の池巡りをやりたいなって考えてますので、合計すればけっこうな道のりを歩くという
ことになります。

コメント投稿
散歩撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,203KB)
撮影日時 2018-06-11 03:12:44 +0900

1   kusanagi   2018/6/18 23:15

平坦な道の歩きということで、溜池の撮影もしています。こと香川では溜池撮影に困ることは
ありません。犬も歩けば池に落ちると言われるくらいです。しかも地元の撮影なので車に乗る
時間も節約できて、その分、歩きに専念できます。
溜池撮影は原則としてぐるっと周回するのを目指しています。もっとも山手の池だと堤防その他
くらいしか道がない、というのもありますが、平地にある池は一周できるのが多いです。しかも
最近は親水とか水辺といいうことで舗装された散歩道が整備されているのも数多いです。

2   zzr   2018/6/21 08:38

こちら溜池のイメージじゃないですね。
大きすぎ ^_^;
溜池の定義ってなんでしょう。。
後で調べてみます。

3   kusanagi   2018/6/22 22:44

これは高松市の三谷三郎池という、かなり大きな池です。周囲は9キロくらいありました。
雨が降ったていたので傘をさしながらの撮影です。カメラはずっと右手に持ったままだったので手は
だるくなりましたが、気温が低かったので比較的楽だったかと思います。
溜池とダム湖は作られた時代の違いかなって思いますね。

コメント投稿