ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 送水口4  2: ガウラの蕊に蜂が留まっていました。3  3: black&white4  4: ひとつぶ4  5: 花蜜を頂戴3  6: アカメガシワの花5  7: アメリカンブルー2  8: 待っていたヒマワリ4  9: 未明3  10: 光跡21  11: 光跡14  12: ジニア3  13: 赤いカランコエ5  14: 真っ赤なサンゴジュ5  15: 涼風4  16: 残暑4  17: 散歩道の路肩に咲く4  18: 赤い花を接写しました。4  19: あかり3  20: 思ひ出4  21: 森の中5  22: ふるさと3  23: 階段3  24: ツユクサ3  25: アサガオ1  26: あおぞら3  27: 横断歩道3  28: ネコロがる1  29: 0.383  30: 夏の夜の夢3  31: カイト鷹3  32: 納涼3      写真一覧
写真投稿

送水口
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (3.66MB)
撮影日時 2024-08-20 23:31:56 +0900

1   ORCAM   2024/8/20 20:59

高層建築物を火災から守るため
消防隊が消防用水をここから供給し
建物内の放水口から消火作業行いますが
無機質なもの撮りついでにレリーズしてみました
カバーは多分ねじ込み式で随分シンプルです

2   ORCAM   2024/8/20 21:16

×カバーは多分ねじ込み式・・・・記入ミス
〇「有事にはこのアクリルを破ってホースを連結するのです。
 そのために十字に溝が切ってあり、破りやすくなっています」
 とのことでした。
 一時流行したのがこのアクリル蓋とのことで
 現在は金属製の蓋が主流だそうですね。もちろん使われないで
 欲しいものです

3   つぶあん   2024/8/21 04:11

こんにちは。
無機質なものって表情がなくて、沈黙していて、とっつきにくいイメージがあります。
そこに表情をあたえようとすると失敗するのでしょう。
こんな感じでズラリと並べると、「整列された」とか「整えられた」になる。
それは個性のはく奪ですが、組織化された集団でもあります。
平時と有事の価値観の違いは、もしかすると鏡に映る自分の姿なのかもしれません。

4   ORCAM   2024/8/21 18:46

こんばんは。
被写体は無限にあると先代の教えもあり
ほんとに好奇心赴くまま何でも撮りますね
人によってはカスに見えても自分にとっては宝ものに
見えてしまうから写真ってスゴイと思う

コメント投稿
ガウラの蕊に蜂が留まっていました。
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3.03MB)
撮影日時 2024-08-20 16:17:05 +0900

1   youzaki   2024/8/20 20:23

ズームマクロの画像ですがコンデジでは難しいです。
写りは不満ですが参考に御覧頂ける幸甚に思います。

2   ORCAM   2024/8/20 20:45

こんばんは。
昨夜はこちらでもかなりの雨が降りました
そちらも名残の雨粒がみえますね
コンデジでの動体ものは一苦労ですね
シベに向かうところが良く分かりますよ

3   つぶあん   2024/8/21 04:06

こんにちは。
アブでしょうか、動きが早いのですよね。
花から花へ。
花にとまっても位置を変えたり。
それをちゃんと合わせているのですから、やはり普段からの観察ですね。
経験に裏打ちされた技術だと思います。先輩。

コメント投稿
black&white
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2.18MB)
撮影日時 2024-08-20 23:27:53 +0900

1   ORCAM   2024/8/20 19:15

ソフトで遊ぶならやはりRAW撮りかも
買い物ついでに無機質なのを撮って見ました
階段の先は回廊になっています

2   youzaki   2024/8/20 20:19

RAWの現像写真ですか参考になります。
昔鳥を撮影したときはRAWを使用したこともありますが今ではJPGのみです。
RAWの現像の使い方を忘れた様な・・

3   ORCAM   2024/8/20 20:53

こんばんは。
階段が黒っぽくプラス補正が
効いて、たいした現像はしてないのです
露出補正をもう少しプラスに振り
コントラスト上げたくらいなのでJPGのみでも
良かったかも。ただ後でもう少しいじりたい場合が
あるので、RAWでそっとしておきます。

4   つぶあん   2024/8/21 04:01

こんにちは。
ポートレートに使えそうな写真ですね。
ウェディングドレスを着た人とタキシードを着た人を配置して。
エスカレーターには人形やロボットを配置する。
なんだか面白いことができそうです。
素材がいいと色々想像できますね。

コメント投稿
ひとつぶ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (907KB)
撮影日時 2024-08-13 14:50:19 +0900

1   つぶあん   2024/8/20 03:38

お米って、食べるには脱穀して色々してと手間がかかります。
ジャガイモもトウモロコシもバナナも簡単に食べられそうなのに。
でも、簡単に食べられるものは野生の動物と争奪戦をやらないといけなかったのでしょう。
お米が主食であるところに、人類の生物種としての弱さが現れているのかもしれません。
感謝。

2   ORCAM   2024/8/20 18:51

このシーンで自分がつくるフレーミングだと
右隅に陽光が差し掛かっているのを
大胆に取り入れて、そこから光芒を取り入れる
その稲穂一粒に光を当て光芒を入れる
朝露に光芒を入れる、これら3点をトライすると
思いますが、しかしつぶあんさん流だと
そういう見せかけのことは、したくなくこの
フレーミング内でごく自然にありのままをという
のが感じられます。そのことがコメント内に
収められていますよね。

3   youzaki   2024/8/20 20:14

素的な画像を拝見して80年前を思い出します。
小学校の時防空頭巾をかぶり稲穂の間に伏せたことを・・
あの時の稲穂もこんな感じでした。

4   つぶあん   2024/8/21 03:57

> ORCAMさん。
私の写真は「どこで撮ったか分からない」を目標としています。
裏を返せば「どこでも撮れる写真」ということです。
そうすれば「真似して撮ってみようかな」となるかな……と。
特別なことはないというのが、私の信条なのです。

>youzaki
実はモノクロで撮った稲穂の写真もあるのです。
それはまだカメラのなかなのですが、カラー写真のなかったころを意識して撮っています。
悲しい過去は学ぶべきことが多いとはいえ、繰り返したくないものです。

コメント投稿
花蜜を頂戴
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1.89MB)
撮影日時 2024-08-16 19:23:12 +0900

1   ORCAM   2024/8/19 19:07

セセリ蝶がひたすら吸蜜に
昆虫も外套着て暑そうですけどね

2   つぶあん   2024/8/20 03:34

こんにちは。
前ボケが額縁のようになっていて、
なんだかファンタジーな写真に感じました。
子供のころ花の蜜を吸って、美味しかった思いがあります。
美味しいものにありつくとき、暑さ寒さも感じない……かも?

3   ORCAM   2024/8/20 18:49

こんばんは。
このシーンはマクロ機能を使ったと思います
案外ボケも来るなと思った次第
横フレーミングだと余分なものが入るし
縦もありですね。案外グルメ蝶なのかもね

コメント投稿
アカメガシワの花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/189sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2050x2736 (3.01MB)
撮影日時 2024-08-02 17:14:58 +0900

1   youzaki   2024/8/19 05:34

散歩道で路肩や堤防でよく見かける木です。
花が咲いてるので撮ってみました。
漢方では薬用植物の様です。

2   ORCAM   2024/8/19 19:04

こんばんは。
芽出しのころ、森で赤い芽出て可愛いと思い
良く撮りますが花はこういう形になりますか
小さい花が密集していますね。赤いのは目の
ように見えます。葉に写る影が面白いです
youzakiさんには、いろいろ教えてもらい感謝です

3   つぶあん   2024/8/20 03:31

こんにちは。
私も葉に写る影がいいなぁと思いました。
葉が陽にあたると色が変わって、光合成をしてるんだなぁと。
植物って緑色で、陽を浴びると黄緑色で、太陽って黄色をしてるんだと思えてくるのでした。

4   ORCAM   2024/8/24 21:44

youzakiさん、こんばんは。
アカメガシワの芽出し、やっぱり投稿されていましたね
自分も、しかと覚えましたよ。おおきにです。

https://photoxp.jp/pictures/227588/gallery

5   ORCAM   2024/8/24 21:48

https://photoxp.jp/fourthirds?page=3

コメント投稿
アメリカンブルー
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3111x2336 (3.62MB)
撮影日時 2024-08-18 18:27:51 +0900

1   youzaki   2024/8/19 05:26

小さめの花を接写してみました。

2   ORCAM   2024/8/19 19:05

こんばんは。
青が濃く小さな花を数多く咲かせると
いかにも涼しそうですね
太陽が出てないと咲かないとか。
10月いっぱいは楽しめそうですね

コメント投稿
待っていたヒマワリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2.35MB)
撮影日時 2024-08-16 19:08:42 +0900

1   ORCAM   2024/8/18 19:20

ヒマワリ畑もとっくに終盤で、2、3輪
待っていたかのような寂しさを感じました
やはりこう撮ってしまいますね

2   つぶあん   2024/8/19 03:40

こんにちは。
太陽の光芒と黄色い花。
ふたつの太陽ですね。
絞っているからなのか、ヒマワリの輪郭線が産毛で白く浮き上がって、
「暑そう」という印象をうけますね。

3   youzaki   2024/8/19 05:24

ヒマワリと照り付ける太陽、暑さの表現ですね・・
夏の一コマのシーン上手く描写して素晴らしいです~
拝見すだけで真夏がイメージできます。

4   ORCAM   2024/8/19 19:06

コメント有難うございます。
つぶあんさん、光芒撮りは
適当に絞ってやらないと、ぴかっとは
なりにくいですね
センサーを傷める?をよそに
もう10年くらいいろいろやってます

youzakiさん、そうですね真夏の一コマ
残せました。ひまわり畑ウロウロしているのは
自分ひとり。このところ頂上に太陽が来る時間帯が
多いのでローアングル撮りが多いです。

コメント投稿
未明
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1000KB)
撮影日時 2024-08-08 14:40:37 +0900

1   つぶあん   2024/8/18 04:33

夜明け前、それは写真が青くなる時間帯。
太陽が昇ってくると赤に引っ張られるのですが、そのまえは青。
その狭間で静かに咲いているアサガオは、さすがは朝の花です。

2   ORCAM   2024/8/18 19:14

青の時間というか、静の時間といった方が良いのかも
夜明け前の時間帯は空気感とか特に伝わって来そうですね
四季を通じると、自分も凍てつく朝の結晶霜など
マクロ撮りが楽しみです

3   つぶあん   2024/8/19 03:37

朝は静かで、とても素敵な時間です。
時々「ぶぼぼぼぉぉおぉ」と走るエンジン音が聞こえてくることもあります。
ああ、元気だね。そう思えるゆとりが朝にはあります。

コメント投稿
光跡2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.06MB)
撮影日時 2024-08-18 04:21:04 +0900

1   ORCAM   2024/8/17 20:52

月が見えてきたので、入れてみました
光跡ボケですがこれも面白いかも

コメント投稿
光跡1
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.97MB)
撮影日時 2024-08-18 04:06:00 +0900

1   ORCAM   2024/8/17 20:43

電車での光跡撮りは好みですが
それならこのカメラではどうなるか
再び低速トライです
近くの県道にて。三脚とNDフィルターは
欠かせませんが
赤ラインは車のバックライト。
30秒までは可能なので、次回はもうすこし
長めで。車の通行量が多い所でも撮って見たいです

2   つぶあん   2024/8/18 04:26

こんにちは。
光跡は1と2があって、私は1の色の出方が好きです。
むかし私も中判の67で光跡の写真をやったことがあるのですが、露出が難しいのですよね。
でも、一番難しかったのは不審者と思われたときの対応だったのですが(笑)。

3   youzaki   2024/8/18 08:59

光跡写真は天体写真でしか撮ったことはありません。
しかもいつも失敗が多く今では撮りません。
ハイクラスのデジカメでのシーン良いですね、参考にさせて頂きます。

4   ORCAM   2024/8/18 19:16

コメント有難うございます。
つぶあんさん、写真の設定より別件での設定は
考えてもなかったことですね。大きな機材を持っていると
何事かと思われますよね。ライトアップやイルミを
良く撮りますが、街中だとそういう経験はないです。
可変NDを回して撮ってたら、絞りは開放でしたね

youzakiさん、コンデジでの三脚撮りなんて
ほんと滅多にしたことがないけど、なにせ
ペンタ板での機材はこれだけなので、如何に
応用編ができるのか試しています

コメント投稿
ジニア
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1.74MB)
撮影日時 2024-08-16 19:21:22 +0900

1   ORCAM   2024/8/17 20:38

この暑いのにローアングルで撮ることもないけど
ホルンというケイトウの仲間というのが
分かりました。

2   つぶあん   2024/8/18 04:31

こちらへも、こんにちは。
赤い花、白い穂(?)。
モノクロでもいけそうな被写体ですね。
でも、そうなると赤が難しい色になるのかぁ。
あああぁぁぁ、ススキが撮りたくなってきました。

3   ORCAM   2024/8/18 19:17

こんばんは。
そうですね、植物撮りのモノクロ版はめったに
したことがなく、現場ではひたすら何か
面白いフレーミングとか狙いポイントとか
考えてしまいますね。白い穂にある赤い百日草
なかなかいい感じになったと自画自賛。


コメント投稿
赤いカランコエ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/39sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4.1MB)
撮影日時 2024-08-06 16:35:55 +0900

1   youzaki   2024/8/16 23:08

鉢植えの花を接写しました。
同じ鉢に黄色も咲ていました散りました。
手持ちでブレ補正は効いてる様ですがブレていないですよね・・

2   つぶあん   2024/8/17 04:35

こんにちは。
ブレていないと思います。
ピントもきていますし、柔らかそうな花ですね。
桃の皮のような、なんというか上品さがありますね。

3   youzaki   2024/8/17 11:32

つぶあんさん コメントありがとう御座います。
ブレてないですか、御覧頂きアドバスに感謝です。
SSが1/30秒でも大丈夫でよかったです。
次はiosを100にしてみようかな・・

4   ORCAM   2024/8/17 20:33

youzakiさん、こんばんは。
自分も低速シャッター切りでは良く失敗しますよ
肉厚の花びらだと思ったら多肉植物の仲間でしたか
育てるの大変でしょうが、ブレもなく拝見出来ますよ


5   youzaki   2024/8/18 01:51

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
ハイクラスのカメラでないのでiosの操作でSSを上げるとノイジーな写りになります。
ノイジーな写真も好きですが加減が難しいですね・・
ブレ補正の効果が見れてよかったです。

コメント投稿
真っ赤なサンゴジュ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3412x2559 (2.73MB)
撮影日時 2024-08-06 16:01:48 +0900

1   youzaki   2024/8/16 22:57

散歩道の公園のサンゴジュを接写してみました。

2   つぶあん   2024/8/17 04:31

こんにちは。
これはサンゴですね。
赤サンゴというのでしたか、金銀財宝のなかにあるサンゴ。
youzakiさんのまわりには色々な植物が生えていますね。

3   youzaki   2024/8/17 11:26

つぶあんさん コメントありがとう御座います。
散歩道の公園に数本植えられ実をつけています。
散歩道で野草や虫を探して鑑賞観察しています。
気が向いたらカメラだして撮っています。
主にはE-M1の使用が多いですが・・

4   ORCAM   2024/8/17 20:36

youzakiさん、こんばんは。
今にも食べられそうな、赤ですね
赤い実も種類が多く遠くからでは
さっぱり分かりませんが、このくらいの
接近ですと、よく覚えられますので
こんどどこかで出会ったら、撮っておきます

5   youzaki   2024/8/18 01:43

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
サンゴジュは防火樹として庭木や垣根等でよく植えらています。
実は熟すと青黒なり鳥の餌になります。
また薬用植物で民間療法として使われることもあります。

コメント投稿
涼風
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6720x4480 (2.63MB)
撮影日時 2024-08-16 19:34:49 +0900

1   ORCAM   2024/8/16 18:59

手持ち1/5秒でブレの試し撮りです
ソフト使ったら通常よりサイズアップとなりました
一眼だとスロー切りは、それほど難しくはないけど
コンデジではやったことがないので、挑戦してみることに。




2   youzaki   2024/8/16 22:51

木漏れ日を利用したユニークな写真に拍手です。
手持ち1/15秒手振れ補正のテストですか?
コンデジでもハイクラスのカメラ、レンズにもよりますが汎用の一眼レフより写りは良いと思いますが・・

3   つぶあん   2024/8/17 04:28

こんにちは。
1/5秒ということは、0.2秒ですよね。
一眼レフならミラーショックは避けられませんね。
風をテーマにした写真ですか。
風鈴の音色が聞こえてきて、涼し気ですね(実際にはうるさいぐらい?)。

4   ORCAM   2024/8/17 20:31

youzakiさん、つぶあんさん有難うございます。
リンリンと台風余波をうけて靡いていたので
やってみるかの気持ちに、しかし風鈴以外も
ブレていましたね。
さすが直立不動ではもっとブレるので、桜の木に
身体を預けると幾分落ち着きます
風鈴の数も少なく、この時期いい塩梅の被写体ですが
うるさい背景も今一つになりました

コメント投稿
残暑
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.02MB)
撮影日時 2024-08-07 14:45:53 +0900

1   つぶあん   2024/8/16 03:42

アサガオを可能な限りプラス露出で撮ってみました。
それをデジタルフィルターでハイコントラストに。
暑い日が続いています。
涼しくなってほしいものです。

2   ORCAM   2024/8/16 18:47

こんばんは。
左の余白に大小の玉ボケがあるせいか
立体感と奥行がありとても心地よく感じます
コンデジのGR3では、ちょっと真似が出来ないな
アサガオの色もほんのりと乗って涼し気ですね
ところで、つぶあんさんの投稿サイズについて質問
GR3では最大6000×4000で撮ってソフトで投稿サイズに
ダウンしていますが、K-50の最大ファイルは4928×3264
所が投稿サイズは3000×1987で通してますね
これにはなにか理由がありますか

3   youzaki   2024/8/16 22:42

ハスキーな撮影でユニークな作品ですね・・
私も庭のアサガオを撮りましたがこの様な作品には難しいですね・・
バックのマルボケが面白いです・・

4   つぶあん   2024/8/17 04:23

>ORCAMさん。
投稿サイズはサイトへの負担を軽くしようとして、このサイズにしています。
使っているソフトはペイントです。

>youzakiさん。
実はこの写真、youzakiさんのセミの写真を参考にしているのです。
コントラストを上げると夏っぽくなるなぁと思ってトライしてみたのでした。

コメント投稿
散歩道の路肩に咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/55sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3327x1877 (1.86MB)
撮影日時 2024-08-06 16:07:08 +0900

1   youzaki   2024/8/15 01:05

散歩道でよく見かける花です。
「ヘソクソカズラ」と変わった名前の花です。

2   つぶあん   2024/8/15 04:39

こちらへも、こんにちは。
カズラという名前に聞き覚えがあって、なんだろう?と思ったらノウゼンカズラが浮かびました。
どこで覚えたんだろう?と、いま不思議な気持ちです。
youzakiさんに教えていただいたのかな?
そしてヘソクソカズラ……。
名前をつける人も、あれこれと頭を悩ませるのでしょうね。

3   ORCAM   2024/8/15 19:06

こんばんは。
当地の田園地帯はすべて柵で覆われていますが
つる状に絡みついた中でよく見かけます
白い小花の中に、この赤紅色が可愛いですね
ヘクソカズラ、自分も興味がてらに撮りますよ

4   youzaki   2024/8/16 22:35

つぶあんさん、ORCAMさん コメントありがとう御座います。
野に有れば野草ですが畑や雑地では雑草として嫌われます。
見ると可愛い花ですが園芸にはない野草の花です。

コメント投稿
赤い花を接写しました。
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2731x2736 (1.83MB)
撮影日時 2024-08-02 16:54:47 +0900

1   youzaki   2024/8/15 00:54

庭のプランターの赤いペチュニアに寄って撮りました。

2   つぶあん   2024/8/15 04:30

こんにちは。
6×6ですね。
正方形の画面に五角形の赤い花。
それにして、なぜだろう、赤い花を見ると南国を思ってしまいます。
ハイビスカスの印象ですかね。
ちょっと赤サンゴにも見えるなぁと、写真を見ていて思ったのでした。

3   ORCAM   2024/8/15 19:08

こんばんは。
ペチュニアの柔らかさが出ていますね
なるほどバランスよく撮られていると
思いました

4   youzaki   2024/8/16 22:29

つぶあんさん、ORCAMさん コメントありがとう御座います。
御覧頂くだけで嬉しいです。
年寄りの励みになります。

コメント投稿
あかり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2.89MB)
撮影日時 2024-07-17 20:26:47 +0900

1   ORCAM   2024/8/14 22:18

shopを覗くとやはり色物には目がないことが分かります
こちらトルコのモザイクランプですが
エキゾチックで幻想的、ガラスやビーズなど使って
作り上げているそうですが、かなりお高いです

2   つぶあん   2024/8/15 04:26

こんにちは。
トルコのガラス細工は落としても割れないと聞いた覚えがあります。
縁起物としていいのかも?
あと、トルコのアイスも、ひっくり返してもはなれませんよね。
トルコ人は、そのあたりに何か文化的背景があるのかも?と、写真を見ていて思ったのでした。

3   ORCAM   2024/8/15 19:09

こんばんは。
トルコと言えば、のび~るアイス
「ドンドルマ」ですね。バニラ、ミルク味で
おいしいですが、ちょっと自分的にはしつこいかな
これは口にしたことないけど、「サバサンド」
魚をバゲットにはさんで食べるとは奇想天外。
トルコ絨毯も民俗色濃く、細かい刺繍で有名ですが
ランプも民俗文化が背景にあるのだと思います

コメント投稿
思ひ出
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (624KB)
撮影日時 2024-07-31 14:18:52 +0900

1   つぶあん   2024/8/14 03:22

ムラサキツメクサをカスタムイメージ銀残しで撮ってみました。
白っぽいムラサキツメクサ。
白いムラサキツメクサも咲きますが、アルビノなのかな?
ちょっと銀幕のスターのように、渋めで。

2   つぶあん   2024/8/15 04:23

> ORCAMさん。
ジブリの『おもひでぽろぽろ』からとりました。
「思い出」よりも「思ひ出」の方が、なんだか渋いかなぁと思って。

>youzakiさん。
こちらに初めて来たときに載せた写真がムラサキツメクサだったのです。
早朝散歩をするきっかけをくれた花ですねぇ。

3   ORCAM   2024/8/14 22:13

戦前から生きた人なら
「ひ」の方が馴染みがあるんでしょうね
表記の歴史としては「い」より「ひ」の
方が断然歴史が長いでしょうから。
古文にも長けているとタイトルの使い方で
随分と絵の持つ雰囲気も変わりますね.。
いぶし銀のように。

4   youzaki   2024/8/15 00:45

紫色が好きな年寄りですがこれは白が強い色で変わっていますね・・
思い出の花ですか感じよく描写され良いですね・・

コメント投稿
森の中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (6.92MB)
撮影日時 2024-08-01 20:29:49 +0900

1   ORCAM   2024/8/12 15:16

涼しくはないけど、なぜかほっとする
ポイントに来てしまいます

2   つぶあん   2024/8/14 03:18

こんにちは。
こういう緑に包まれた場所で木々を見上げるって、いいですね。
モノクロにしても面白そうですし。
でも、蚊がすごいのですよねぇ。
そして、ものすごくかゆい蚊だったりするのですよね。
撮っている側はけっこう大変だったりする写真です。

3   ORCAM   2024/8/14 22:15

こんばんは。そうですね~
モノクロ仕上げの方が良かったかも
色ノイズが出てるし、この辺は
フルサイズの出番ですね
まぁ森の中はそれらしく表現したいです
蚊もいるし何よりイノシシが崖の土を
脇道に落とし凄いことになってました。

4   youzaki   2024/8/15 00:50

素的なシーンを良いですね・・
森の雰囲気を上手く醸し出て素敵です。
森には行けないのでこの写真を拝見してイメージで楽しませて頂きました。

5   ORCAM   2024/8/15 19:10

youzakiさん、有難うございます。
光が届かない所との明暗差が
好きですね。朝晩ならいくらか涼しさを
感じるとこなんでしょうが、イメージ撮り
で我慢します。

コメント投稿
ふるさと
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (731KB)
撮影日時 2024-08-11 14:44:01 +0900

1   つぶあん   2024/8/12 00:43

太陽が昇ってくるところへイトトンボがやって来ました。
でも、あとちょっとが近付けません。
そこでライブビューにしてマニュアルでピントを合わせたのでした。
便利な機能です、ライブビュー。

2   ORCAM   2024/8/12 15:15

まさに黄金色、撮って出しならではですね。
43㎜f1.9を検索すると最短45㎝とありますが
接近戦による、お化けFace撮りと違い
いい塩梅の距離感ではないでしょうか
やはり28ミリ程度のボケ感とは違いますね

3   つぶあん   2024/8/14 03:12

昨日は二度寝で寝過ごしてしまいました。
この写真、最短撮影距離で撮っています。
しかも私は絞り解放で撮るようにしているので、43mmの一番のボケということですね。
もっと寄れたらもっとボケるのでしょうけど、ピント合わせがきっと大変。
そういう点でも私にはFA43mmが一番しっくりくるのでした。

コメント投稿
階段
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (6.75MB)
撮影日時 2024-07-17 20:25:07 +0900

1   ORCAM   2024/8/11 10:37

ゴールドに輝いていましたが
モノクロでも遜色ないかな

2   つぶあん   2024/8/12 00:39

こんにちは。
この階段の先の扉の向こうには何があるのだろう?
ブランド品店?会員制のお店?高級料理?
でも案外、むかしのおもちゃを売っているお店だったりして……?

3   ORCAM   2024/8/12 15:12

普通のショップ店が並んでいるだけ
何かワクワクするような期待を持たせますね

コメント投稿
ツユクサ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.7MB)
撮影日時 2024-08-10 20:29:34 +0900

1   ORCAM   2024/8/10 13:00

暑いままでは終われないということで
青いの一席。100円の虫眼鏡使ってみました

2   つぶあん   2024/8/11 02:50

こんにちは。
GRも単焦点ですから、色々と縛りがありそうですね。
そんななか虫眼鏡ですか。
そんな感じがなくて、綺麗ですね。
青が陽に透けて涼しげですし。
でも、撮る人はすごく苦労をしていそうな写真ですね。

3   ORCAM   2024/8/11 10:31

こんにちは。
スナップに特化したカメラのうたい文句ですが
街中でスナップするだけでは芸がない
というので日常的に他に何か出来ないかというのがあり
まずこんな飛び出し道具で、じっくり攻めてみることにしました。
AFはたしかに弱く、狙ったポイントを良く外しますが
自己満でまぁこれも良いかも。
最短が10㎝、マクロで6㎝ですがこれを装着すると3㎝
程度まで寄れるのかな。
さて、台風5号には充分お気を付けください


コメント投稿