ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 6  2: ヤマトナル1  3: 1  4: オオタニワタリ?5  5: 紅紐の木1  6: 残月3  7: モンステラの葉3  8: コリウス3  9: 何の花に見えますか?1  10: ルドベキア1  11: 青夏1  12: しげみ1  13: 蜻蛉1  14: 蝸牛1  15: 群生1  16: みどり1  17: 1  18: 清楚1  19: シルエット1  20: 1  21: ミツバチ君、お食事中2  22: 足元に、いのち。1  23: GREEN1  24: はじまり1  25: 紅色マオダマキ1  26: ミヤマオダマキ1  27: チュウリップ3  28: アネモネ6  29: 竹取物語1  30: 暁1  31: てふてふ1  32: むらさき1      写真一覧
写真投稿

生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (876KB)
撮影日時 2024-06-29 14:14:34 +0900

1   つぶあん   2024/7/7 03:48

なんだか少し重たいかもしれない写真です。
でも、なんだか少し気になる写真でもあります。
刈られた草と露と羽虫。
非日常のなかにも恵はあり、そこで暮らす命がある。
って、重たいですね。

2   ORCAM   2024/7/7 21:48

なんだかミニュチュア風に見えますね
早朝はまるで弱いけど露を求める昆虫に
目線が行くとは、魂のある写真ではないかと。

3   つぶあん   2024/7/9 03:46

おはようございます。返事が遅れてしまいました。
日曜日は町内会の清掃活動で疲れたので、月曜日はぐっすりと眠っていました。
私も草を刈る側にいるというわけですね。
もっとも、草は刈られてもまた緑を茂らすのですが。

4   ORCAM   2024/7/9 12:59

町内会の清掃活動といえば、当地区も先週の日曜に
参加してきました。刈れば雑草、撮れば昆虫好きの
自分にとってもお宝のような雑草。出来れば刈らずに
昆虫たちの住処にしてほしいのですけどね

で、そんな刈られたものを袋詰めするときに
なんと、その中にハチが居ましてチクリとやられました
相手にしてみれば、せっかく草汁を頂いてるときに
何するねん、とビックリしたんでしょうね

2,3日腫れが収まらずの久々の草刈り合戦となりました。

5   つぶあん   2024/7/10 02:04

チクリといかれてしまいましたか。
アシナガバチだったのでしょうか、スズメバチでなかったようで、よかったです。
子供のころに「なんで草を刈ってしまうの?」と大人に聞いたことがあります。
「あれはね、ヘビに嚙まれないようにするためなんだよ」と聞かされた思い出。
マムシは怖いですから。
きっと、色々と住み分けのルールがあるのでしょうね。

6   ORCAM   2024/7/10 18:50

ほんと、アシナガでよかった。というか今までハチに
やられたことってないような。手の甲に刺された後残し
そうだね、ヘビはちょっと苦手。いずれにしても
人間側が、手を出さなければ良い話ですね。

コメント投稿
ヤマトナル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.22MB)
撮影日時 2024-06-26 14:34:32 +0900

1   つぶあん   2024/7/4 04:11

みなさんが生命力あふれる草花の写真を載せているなかで、私は刈られた草の写真です。
夏は草の成長が早いので、この時期に刈られてしまうものなのですね。
でも、刈られてもなお草は綺麗で、その綺麗さを表現するためにモノクロのプラス露出で撮ってみました。
香りも、刈られた草はいい香りがしていました。

コメント投稿

苞
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x3360 (1.49MB)
撮影日時 2024-06-06 21:21:56 +0900

1   ORCAM   2024/7/1 23:24

植物園のブーゲンビリアを見るたびにハワイなど
思い出しますね。花びらではなくホウですが
下に落ちたホウをカミサンが集め、もう1ヶ月近くに
なるけど色落ちせず、原形をとどめていて楽しんでいます

コメント投稿
オオタニワタリ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (6.33MB)
撮影日時 2024-06-06 21:34:11 +0900

1   ORCAM   2024/7/1 23:12

(大谷渡)これは大谷選手のような大きな
という意味かな(笑)検索してみるとワンサと
あるのですが、素人の自分には良く分かりませんで
調べて行くうちにまた興味が湧いてくるものです

2   つぶあん   2024/7/2 03:16

こんにちは。
今回の3枚のうちで、この写真が一番好きです。
温室の屋根って、なんだかカッコイイのです。
自然の植物も好きですが、温室の植物も好きで、なんだかSF映画を見ているよう。
「西暦2100年、人類は火星での緑化運動のため、『ドーム計画』を開始した」といったような。
「ごらん。シリウスは今日も輝いているよ」なんて、想像がふくらみます。←ふくらみすぎ

3   ORCAM   2024/7/2 17:59

こんばんは。
映画「オデッセイ」は8年くらい前のSF映画だったけど
宇宙飛行士(役マット.デモン)が火星探検中嵐に会い
独り火星に取り残されてしまう、彼は火星で
生き残るため野菜を育て4年後に次の探査船が火星に
やってくるまで生き延びようとする映画でした。

これだけドーム内で植物が育てられれば
何とか生き延びられるかもね
温室の屋根、と書き込んでもらったおかげで
そんな妄想がよぎりましたよ(笑)
ドーム内で撮ったと思われないため、人工物は
避けてしまいがちだけど、成程ね。

4   youzaki   2024/7/4 15:40

名前を見ただけで拝見したくなります。
88歳の大谷選手のファンで大谷の名前に惹かれます。
観葉植物の様ですが初めて拝見した植物です。

5   ORCAM   2024/7/4 17:52

youzakiさん、こんにちは。
お暑ござます。この植物の名前は
正式には違うかもしれませんが
自分も一ファンですよ
たった一枚の何でもない写真が
いろいろと広がるものですね

コメント投稿
紅紐の木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x3360 (1.9MB)
撮影日時 2024-06-06 21:21:09 +0900

1   ORCAM   2024/7/1 22:52

ベニヒモノキ・・漢字の方が分かり易いものもあります
猫じゃらしを赤くしたような姿

コメント投稿
残月
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (914KB)
撮影日時 2024-06-27 13:41:04 +0900

1   つぶあん   2024/7/1 04:25

みなさんが植物の写真を載せているので、私は月の写真を。
梅雨の晴れ間の朝、日の昇るまえの空に月が浮かんでいました。
薄い雲が月を包んで、地平線の向こうから太陽がその赤い手をのばしてきます。
薄い雲は淡く染まり、月は微笑んでいるようでした。

2   ORCAM   2024/7/1 22:28

こんばんは。
>日の昇るまえの空に月が・・
夜が明けてもまだ空に有る月のことを
ありあけの月と呼ばれているそうですね
それにしても、あの滲んだ月のムーディな雰囲気
なかなかいいもんですね。

3   つぶあん   2024/7/2 03:09

ありがとうございます。
有明の月って、なんだか風流で好きなのです(月そのものが好きですが)。
「ほととぎす鳴きつるかたをながむればただ有明の月ぞ残れる」
百人一首でも好きな和歌でした。

コメント投稿
モンステラの葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5.15MB)
撮影日時 2024-06-06 21:39:43 +0900

1   ORCAM   2024/6/30 20:51

モンステラは、下部の新芽が成長するための光を確保するために、葉
っぱに切れ込みを生み出し、効率良く光を通せるように自分で
進化したそうですね。植物も摩訶不思議世界。
GR3はこちらの板でのアップが良さそうです。

2   つぶあん   2024/7/1 04:21

こんにちは。
「ゆずり葉」という言葉に学生時代の私は「すごいなぁ」と思ったものです。
このモンステラという植物は、自分でそれをするのですね。
土壌の問題なのか、ほかの植物が豊かに茂るからなのか、色々と想像をかきたてられます。
その土地々々に根を張るしかない植物は、その植物なりの生存戦略を練っているのかもしれませんね。
こんな植物があるのですねぇ。

3   ORCAM   2024/7/1 22:35

こんばんは。
地元の植物園でのショットですが
植物もいろいろと進化するもんですね
見た時は、虫食いかなと思ったのですが
検索したら、なるほどでした。

コメント投稿
コリウス
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/73sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1933x2569 (1.64MB)
撮影日時 2024-06-28 01:47:13 +0900

1   youzaki   2024/6/30 05:39

コリウスをRicoh CX6古い機種で撮りました。
観葉が主で花は稀に咲くだけです。
花が撮れましたが直ぐなくなり葉はいろいろな模様や色があります。

2   つぶあん   2024/7/1 04:13

こんにちは。
なんだか絵画的で、好きです。
葉の色が鮮やかだと、気分も華やぎそうです。
色彩は生活に必要なビタミンのようだと感じました。

3   youzaki   2024/7/4 15:34

つぶあんさん コメントありがとう御座います。
観葉の園芸で花はおまけですが咲いたらそれなりに綺麗です。
御覧頂き嬉しいです、感謝です。

コメント投稿
何の花に見えますか?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2627x1974 (1.88MB)
撮影日時 2024-06-28 02:14:19 +0900

1   youzaki   2024/6/30 05:34

Ricoh CX6古い機種でマクロ写真を撮りました。
小さい花でナンテンの花です。
雨の中で写りはイマイチですー

コメント投稿
ルドベキア
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/176sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3305x2485 (4.13MB)
撮影日時 2024-06-28 01:45:08 +0900

1   youzaki   2024/6/30 05:30

Ricoh CX6古い機種ですが好みです。
マクロには結構使えます。

コメント投稿
青夏
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.19MB)
撮影日時 2024-06-19 14:36:41 +0900

1   つぶあん   2024/6/28 04:16

季節は夏。
これから盛夏へと向かうにあたって、草は刈られていきます。
草が茂りすぎると虫やヘビで大変なことになるのですね。
スズメバチやマムシは怖いですから。
でも、草は刈られてもまた生えてくる生命力があります。
そして、刈られた草もまた、美しいものなのです。

コメント投稿
しげみ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.03MB)
撮影日時 2024-06-19 14:25:16 +0900

1   つぶあん   2024/6/24 03:23

草がしげり、そこに低い角度で陽が射してくる。
なんだか夏だなぁという感じですが、夏はもっと草がしげります。
なので人間は、この時期に草刈りをします。
それでも草は、また大いにしげるのですが。
ただ、ここでおこぼれを頂戴するのが鳥たち。
生き物は人間がいることを当たり前にして生活しているんだなぁ。

コメント投稿
蜻蛉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.06MB)
撮影日時 2024-06-13 14:30:55 +0900

1   つぶあん   2024/6/21 03:27

朝、くさむらのなかにトンボがいました。
おそらく、トンボはそこで眠っていたのでしょう。
でも、ちょっとだけ遠かったので、草を踏まないように上半身だけのばしての撮影。
でも、トンボは逃げずに写真を撮らせてくれたのでした。

コメント投稿
蝸牛
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (790KB)
撮影日時 2024-06-11 14:39:07 +0900

1   つぶあん   2024/6/18 03:39

カタツムリが葉っぱの上にいました。
なんだかこの時期の景色で、でもカラーで撮ると嫌がる人もいるかと思い、モノクロで。
カタツムリは大変で、酸性雨のせいで大きくなれなくなっているのです。
でも、カタツムリの殻を大きくするにはコンクリートのなかのカルシウムが役に立ってくれます。
このカタツムリのいた、すぐそばには電柱が立っています。
人間の経済活動で被害を受けつつも、人間の経済活動を利用して生きてもいるのですねぇ。

コメント投稿
群生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2.11MB)
撮影日時 2024-06-08 14:45:03 +0900

1   つぶあん   2024/6/15 03:36

ガクアジサイの群生です。
去年見付けて、今年も行ってみました。
1年が経ったんだなぁと、時間の流れを感じることが出来ました。
去年の夏はとても暑かったのですが、乗り越えることが出来た夏でもありました。
だったら、うん、今年の夏もきっと大丈夫。

コメント投稿
みどり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio LS465
ソフトウェア Optio LS465 V1.00
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1687 (1.88MB)
撮影日時 2012-01-01 09:00:00 +0900

1   つぶあん   2024/6/12 03:21

ペンタックスからWG-1000が発表され、「コンデジってどんなカメラだったかな?」と、むかし使っていたカメラを引っ張り出してきました。
Optio LS456というカメラで、限界まで小さくしてやろうという意気込みが伝わってくるデジカメです。
折り畳み式のガラケーの大きさで、それなのに露出補正のボタンがあり、コントラストや彩度の調整も出来ます。
いかにもペンタックスなカメラで、やはり使っていて楽しいです。
これからサブ機として、よろしくLS456。

コメント投稿

涼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (734KB)
撮影日時 2024-06-01 15:07:04 +0900

1   つぶあん   2024/6/9 06:43

山に行きました。
山道をのぼっていくと小鹿が逃げていきました。
近くの茂みからは「ぶもー、ぶもー」という声。
母鹿がいるのだと思ったので、「ごめん。引き返すよ」と山をおりることにしました。
でも写真を撮りたいという気持ちがおさまらないので、ふもとの神社へ。
すると、こんな写真が撮れたのでした。
きっと、あの鹿の親子が撮らせてくれた写真なのでしょうね。

コメント投稿
清楚
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (907KB)
撮影日時 2024-05-21 14:08:28 +0900

1   つぶあん   2024/5/27 03:38

あやめでしょうか、花が咲いていました。
太陽が昇るまえ、光線具合は穏やかです。
その穏やかな光線具合が、この花には似合っているように感じました。

コメント投稿
シルエット
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6000sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (419KB)
撮影日時 2024-05-15 14:31:48 +0900

1   つぶあん   2024/5/24 04:00

アザミ嬢のシルエットです。
実はシルエットの写真、私はダメになることが多いのです。
絞り解放で撮っているからなのか、干渉縞が出てしまうのですね。
このアザミ嬢のシルエットに関しては、どうやら干渉縞は出ていない様子。
条件を探っていかないといけませんねぇ。

コメント投稿

霧
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (713KB)
撮影日時 2024-05-14 14:06:43 +0900

1   つぶあん   2024/5/21 03:10

5月のこの時期は湿度が低く、カラッとしています。
それでも雨が降れば霧が出ることもあります。
霧の朝、まだ稲が植えられていない田んぼをパチリ。
霧が向こうに広がる住宅街を隠してくれて、なんだか秘境に来たかのような気持ちになれたのでした。

コメント投稿
ミツバチ君、お食事中
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア RawTherapee 5.8
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x2608 (8.22MB)
撮影日時 2024-05-19 20:21:04 +0900

1   トトキュ   2024/5/20 16:18

久留米の石橋文化センターで薔薇フェアが開催中だってので、撮ってきました。薔薇は、きれいだったけど暑かったです。最高気温31.9度、夏やん。炎天下で頑張ってたK10D君は終いには、すねて、露出暴れまくりましたわ。
レンズ:HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited

2   つぶあん   2024/5/21 03:07

こんにちは。
私も先日、暑気あたりでぐったりしていました。
暑いときは休み休みでやっていかないとダメですね。
うちのK-50君にも、よく言っておきます。

コメント投稿
足元に、いのち。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1MB)
撮影日時 2024-05-11 15:28:53 +0900

1   つぶあん   2024/5/18 01:04

山に行った日、帰り道でふと足を止めました。
なんでもない1枚になると思ったものの、なぜか撮りたいと思った1枚でした。
そして、なんとなく好きな1枚。
カラーだとキツイ感じになってしまいますが、モノクロだと優しげな感じです。
時々こういう自分では撮らない写真が撮れるから、カメラって楽しいです。

コメント投稿
GREEN
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.18MB)
撮影日時 2024-05-11 15:21:09 +0900

1   つぶあん   2024/5/15 03:49

山に行ってきました。
新緑は少しずつ濃くなって、下の方では下草が生えてきています。
シダも葉を広げるようになって、そこへ朝日が射し込んできます。
その形のよさにシャッターを切った1枚なのでした。

コメント投稿
はじまり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (694KB)
撮影日時 2024-05-10 14:27:58 +0900

1   つぶあん   2024/5/12 13:51

ムラサキツメクサをモノクロで撮ってみました。
太陽を浴びて逆光のなかをキラキラと輝くムラサキツメクサ。
でも、ファインダーを覗く目はまぶしいのです。
一瞬のブラックアウト。
その瞬間がカメラをやる楽しさなのかもしれません。

コメント投稿