ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 稲花3  2: 夏空1  3: 青モミジ3  4: 清涼4  5: 草かんむりに秋4  6: ルドベキアのUP 3  7: UPニチニチソウ1  8: クサギの蕾5  9: 3  10: ビワの新芽3  11: 青イガ23  12: 臭木6  13: 散歩の途中の公園の花 オシロイバナ1  14: 散歩の途中の公園の花 夾竹桃5  15: 散歩の途中の公園の花 サンゴジュ4  16: はやる気持ち3  17: くずの花3  18: 青イガ4  19: 紅一点2  20: 紅一点4  21: 光と影3  22: そして穂となる。3  23: 煙るランドマークタワー3  24: おとしもの3  25: 横浜3  26: 梅雨3  27: 玉露3  28: 緑葉4  29: 再生4  30: 切り株3  31: 陽光3  32: 生6      写真一覧
写真投稿

稲花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (3.2MB)
撮影日時 2024-07-28 20:58:59 +0900

1   ORCAM   2024/7/29 22:29

イネの名前の由来は命の根、息の根と言われているそうですね
コメは古来から最も大切な食べ物。しかし自分はどうしたことか
朝元気の出るコメではなく、パン食で済ませております
農家さんには申し訳ない

2   youzaki   2024/7/30 13:34

写りが素晴らしい、稲の花がはっきり見えました。
子供の頃(75年前)米の生産は重労働で百姓を逃げた身です。
今は機械化され楽になっていますが・・
この様な写真を拝見すると昔を思い出します。

3   ORCAM   2024/7/30 18:32

youzakiさん、有難うございます。
CX6の最短1㎝から比べるとこちら6㎝なので
そこそこ空が入れられるアングル撮りが可能です
ついついもっと欲しい最短ですが、使い道は
それぞれですよね
自分は食べる身、オンリーなので生産者の御苦労は
はかり知れませんが、やりがいも気っとあるはずですね


コメント投稿
夏空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (4.28MB)
撮影日時 2024-07-28 20:29:07 +0900

1   ORCAM   2024/7/29 22:16

階段を昇り、寺院の境内から
夏空を入れてみました
サルスベリも見ごろですが
いかにも暑そうな花にみえます

コメント投稿
青モミジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (9.05MB)
撮影日時 2024-07-28 20:32:43 +0900

1   ORCAM   2024/7/29 19:30

ローアングル撮りは、現場で夏空を入れてみたいと
思い立ちました。街撮りでもそうですが
見上げてというのは、なにか非日常的な見えかたに
なるのですきなアングルです

2   youzaki   2024/7/30 13:19

素的な写りとユニークな構図の写真良いですね・・
ORCAMさんの感性の豊かさが偲ばれます。

3   ORCAM   2024/7/30 18:31

youzakiさん、有難うございます。
どういうわけか、つぶあんさんとの栗の
やり取りで自分ならどう撮るか、を考えた挙句
そういえばローアングルがあったなぁと
で、こんな、のけぞりスタイルで撮りました(笑)
28㎜の画角は物足らなさもあるけど、意外に
広角になりますね

コメント投稿
清涼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (878KB)
撮影日時 2024-07-28 14:38:36 +0900

1   つぶあん   2024/7/29 01:23

超ローアングルで撮ったアサガオの写真です。
LV(ライブヴュー)にしてマニュアルフォーカスで撮りました。
K-50は10年まえのカメラですから、LVでのピント合わせは苦手。
1枚撮るのに1分はかかったのでした。

2   ORCAM   2024/7/29 19:33

まさに清涼飲料水のCMにも使われそうな
清らかさと涼しさがありますよね
自分も夏の湿気が残る早朝の露撮りに
嵌ったことありますが、この露がキモですね
素晴らしい清涼感ではないでしょうか
LVで1分程度で収まるとは、さすがですよ

3   youzaki   2024/7/30 13:14

清涼感を醸すソフトフォーカスの写真良いですね・・
拝見して涼しさを感じます、拍手させて頂きます。

4   つぶあん   2024/7/31 03:42

>ORCAMさん。
やはり朝露には清涼感がありますよね。
>youzakiさん。
拍手、ありがとうございます。

昨日は疲れで眠っていました。
今日はどうかな?歩こうかなぁ?

コメント投稿
草かんむりに秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (3.3MB)
撮影日時 2024-07-28 21:02:30 +0900

1   ORCAM   2024/7/28 20:54

チラホラ咲きだしました

2   つぶあん   2024/7/29 01:20

萩ですか。
萩というと、おはぎで、それは秋のお彼岸だと母に言われたことがあります。
暑さ寒さも彼岸まで。
でも、もう少しありますね。
暑さのピークが過ぎたサインであるといいのですが。

3   youzaki   2024/7/29 08:32

秋の花が咲き始め撮影で良いですね・・
スマホ全盛時代でもハイクラスのコンデジの写りは出せません。
私もハイクラスコンデジNO1のカメラを使用してみたいですが歳から先が短いので購入は躊躇しています。

4   ORCAM   2024/7/29 19:34

つぶあんさん、植物ウソつかないんだと
猛暑の現場で思いましたよ
萩咲くや・・・で一句はまだまだ早いな。
猛暑・酷暑・炎暑・極暑・・いろいろ造語が
飛び交うこの頃ですが、こういう秋のもの見ると
一瞬、あ、そういう時期か、なんて思いますよ

youzakiさん、ポケットサイズは便利ですが
肝心のピンを良く外しますので
ポイントではなく場所を変えながら何回も撮り直していますよ
この板でアップできるのはこのカメラオンリーですし
日常的にも使い込みたいので、もっとカメラのクセを掴んで
励んでいきたいですね

コメント投稿
ルドベキアのUP 
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/84sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2721x2042 (1.11MB)
撮影日時 2024-07-28 01:44:59 +0900

1   youzaki   2024/7/27 15:03

ルドベキアを接写しました。

2   ORCAM   2024/7/27 18:48

CX6は使った試しがありませんが、なんと
光学ズーム28-300㎜の高倍率ですね
網状のシベにきっちりピンがきているし
このSSでも大丈夫ですね
ぜひこのカメラでこちらの板も盛り上げて
行きたいですね。

3   youzaki   2024/7/28 08:18

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
13年前の機種ですが使い易いので使用しています。
特に接写に使用しています。
1cmマクロが使い易いです。
photoxp機種別投稿サイトをみてもCX5,CX6のカメラでの投稿はほとんどが私の画像でアルバムとして使用させて頂いたいます。

コメント投稿
UPニチニチソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 4.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/217sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2100x2109 (2.23MB)
撮影日時 2024-07-24 18:47:39 +0900

1   youzaki   2024/7/27 14:52

ピンクのニチニチソウのUPです。

コメント投稿
クサギの蕾
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2491x1869 (1.53MB)
撮影日時 2024-07-23 15:24:04 +0900

1   youzaki   2024/7/27 08:31

散歩道のクサギが花を蕾ませていました。
セミも留まっていました。
CRCAMさんの二番煎じになましたが、御免なさい。

2   ORCAM   2024/7/27 18:50

youzakiさん、こんばんは。セミとのコラボ、やはり
香りにつられてやってきたのでしょうね。
つぶあんさんも調べられたので、わたしも覗いてみました
クサギの若芽を採って煮詰めたあと乾燥させ、惣菜として調味
クサギナのかけめしとして郷土料理となっているそうですね
くさぎな丼が1450円、かけめし650円とか
岡山の吉備地方、紹介されてましたよ

3   youzaki   2024/7/28 03:23

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
値段まで調べて頂き有難う座いますす。
私が食べたのは野鳥の会で「ブッポウソウ」(鳥)の保護活動で訪問していた岡山県の真ん中の吉備中央町かもがわ円城寺道の駅でした。(10年以上離れてるので今はあるかは?)
ちなみに「ブッポウソウ」保護活動は私は高齢で無理ですが会の方では続いています。
全国でこの鳥が容易に観察可能なのはこの場所だけです。

参考に「ブッポウソウ」の画像です。
https://photoxp.jp/pictures/112698


4   つぶあん   2024/7/28 06:39

こんにちは。
数日前にNHKの「おはよう日本」でブッポウソウの保護活動をされている方々を紹介していたような気がします。
ブッポウソウは鳴き声が仏法僧に聞こえるから、そんな名前だと、むかし知った記憶。
それで、なんとなくブッポウソウの映像を見ていたのですが……。
何がどうつながるのか、わからないものですね。

5   youzaki   2024/7/28 13:04

つぶあんさん コメントありがとう御座います。
40年ぐらい前から日本野鳥の会岡山支部が保護活動を始め全国に拡散して行きました。
今でも吉備中央町には沢山「ブッポウソウ」が渡ってきます。
”ブッポウソウ”と鳴き声が聞こえるのは「コノハズク(ミミズク)」のこえで「声のブッポウソ」と呼ばれています。
昔「ブッポウソ」の声と「コノハズク」鳴き声を間違て名前を付けたようです。
ちなみに「ブッポウソウ」の鳴き声は”ギャ、ギャ、ゲエッ、ゲエッ”の悪声です。
「ブッポウソウ」は環境省絶滅危惧種に指定の鳥です。

コメント投稿

陽
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (917KB)
撮影日時 2024-07-18 14:43:24 +0900

1   つぶあん   2024/7/27 05:25

朝でも暑い時期になってきました。
ちょっと太陽がうらめしいような気分のときがあります。
そんなときは積極的に朝日を浴びるようにしています。
朝日のなかの被写体って、とても綺麗なものですから。

2   ORCAM   2024/7/27 18:51

こちらはまだ夜中だというのに超朝型のルーティンで
回るのですね、ちょっと真似できそうもないですが
朝の陽光浴びはとても大事ですよね
クローバーもモノクロだと別物にみえますが
中でも茎の細かい産毛に目が行きました


3   つぶあん   2024/7/28 06:42

今朝は超ローアングルという宿題を自分に課して早朝散歩をしてきました。
撮るのはすごく難しいですが、よさそうな写真が撮れました。
そのうちUPすると思いますので、お楽しみに。

コメント投稿
ビワの新芽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1.47MB)
撮影日時 2024-07-26 21:22:46 +0900

1   ORCAM   2024/7/26 19:00

夏空バックだと、なんでも合いそう
ということで。

2   つぶあん   2024/7/27 05:22

こんにちは。
夏は青空ですね。
でも、夕方に撮ると、雲が赤く染まっていて面白かったりもします。
でも、やはり夏と言えば青い空に白い雲ですね。

3   ORCAM   2024/7/27 18:52

青イガ撮りの高絞りのままでした
夕焼けの植物撮りは未経験ですね
今の季節は死にます(笑)
やはりこの白い雲が無いと夏空らしくない
と思ってます。


コメント投稿
青イガ2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2.44MB)
撮影日時 2024-07-26 21:16:08 +0900

1   ORCAM   2024/7/26 18:58

先日撮った栗の木、周囲をみたら
けっこう落ちていますね
今までこのような被写体まで目が行かなかった
自分はやはり師匠には及ばないことが
分かった次第。同じ被写体でも視線をかえれば
いくらでもというこですか。

2   つぶあん   2024/7/27 05:28

こちらへも、こんにちは。
し、師匠って……(恥)。
でも、私もこういうアングルでは撮っていないので、勉強になりました。
K-50にはLVがついているので、超ローアングルというのも面白いかもしれませんね。
いいですね、超ローアングル。

3   ORCAM   2024/7/27 18:54

この設定だと栗の緑っぽさが今一つですね
白い雲と青空はある程度絞ってというのが
自己満です。この辺りは民家が多く
背景をボカしたい、しかし雲が生きないという
現場でのジレンマ。

コメント投稿
臭木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2.56MB)
撮影日時 2024-07-22 19:46:31 +0900

1   ORCAM   2024/7/25 21:11

臭木=クサギと読みます

2   ORCAM   2024/7/25 18:55

まぁ、人によって好みも別れますが
こんなに香りのよい花を何故クサイ木と名付けたん
でしょうか、身近な場所にごく普通に生えるてますが
こんな日光浴する花も良いのではないか、と思って
撮って見ました。

3   つぶあん   2024/7/26 03:32

こんにちは。
青空と緑と白い花。
空には少し白い雲がフレームインしていて、光の筋も見えています。
「暑そう」と、涼しい室内で思ってしまいました。
暑いと人はイライラするので、つい八つ当たりをした名前をつけたのかもしれませんね。

4   youzaki   2024/7/27 05:45

バックの青空を上手く使い素敵な画像良いですね・・
私の散歩道に数多くあり花が蕾んでいます。
「クサギ」で思いだすのは葉を加工して食べる郷土料理の「クサギメシ」を思い出しました。(今もあるのかなー?)

5   つぶあん   2024/7/27 06:46

こんにちは。
クサギメシ、調べてみたら郷土料理なのですね。
20年ぐらいまえに地産地消という言葉が流行って、いまはSDGsに。
郷土の文化を守ろうという動きがあるので、これからもきっと残っていくのでしょうね。

6   youzaki   2024/7/27 08:40

つぶあんさん調べて頂いたのですね、ご苦労様です。
私が食べたのも20年前ぐらいで探鳥をして田舎を散策してた頃でした。
味は独特で私には不味く不向きでした。

コメント投稿
散歩の途中の公園の花 オシロイバナ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3060x2296 (6.38MB)
撮影日時 2024-07-23 15:23:17 +0900

1   youzaki   2024/7/25 16:31

公園に行く散歩道に沢山咲いていました。

コメント投稿
散歩の途中の公園の花 夾竹桃
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1732x1298 (1.23MB)
撮影日時 2024-07-23 15:28:14 +0900

1   youzaki   2024/7/25 16:28

公園に沢山あり夏のの花です。
この樹木は花も葉も根も毒性があり取り扱いには要注意ですね・・

2   つぶあん   2024/7/26 03:28

こんにちは。
私は玉ボケが好きなのですが、コンデジでもいい感じのボケが出るのですね。
それにしても、植物の知識が豊富ですね。
生き物の名前を言える人って、カッコイイです。

3   youzaki   2024/7/27 05:32

つぶあんさん コメントありがとう御座います。
御覧頂け嬉しいです。
このコンデジ使い易く接写から高倍率まで可能です。
ズームマクロを上手く使えばボケ味もだせます。

CXシリーズは良いカメラですが壊れやすいのが欠点です。
CX3~CX6まで4台めで3台は壊れました、強いショックに弱いです。

参考にCXシーズで鳥を撮った画像です。
 https://photoxp.jp/pictures/185528/gallery

4   つぶあん   2024/7/27 06:51

こんにちは。
リコーイメージングからWG-1000が発売されました。
現場で使えるカメラで、防水はもちろんのこと耐衝撃性も持っています。
デザインは好みが分かれると思いますが……。
でも鳥を撮れるほどの倍率はないので、あまり参考にならない情報かもしれませんね。

5   youzaki   2024/7/28 03:32

つぶあんさん 情報ありがとぅ御座います。
参考にさせて頂きます。

コメント投稿
散歩の途中の公園の花 サンゴジュ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/189sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3.46MB)
撮影日時 2024-07-23 15:25:55 +0900

1   youzaki   2024/7/25 16:16

花でなく実ですが公園に数多くありました。
リコーカメラですが今はペンタと同じ会社ですので・・

2   ORCAM   2024/7/25 19:04

youzakiさん、自分もリコーカメラですがつぶあんさんに
負けないように、ペンタックス板にアップするように
なりましたので、よろしくです。
赤い実が生ったらまた拝見したいですが、このような
実をつけるのですね

3   つぶあん   2024/7/26 03:21

こんにちは。
賑わいがあるって、いいですね。
リコーもペンタックスも、同じリコーイメージング社の屋根の下。
あたたかい家庭を築いていきたいものです。

4   youzaki   2024/7/27 04:45

CRCOMさん、つぶあんさん コメントありがとう御座います。
CX6をを散歩でさぶカメラとして持ち歩いています。
これからもこのカメラの画像を投稿させて頂きたいと思っています。

コメント投稿
はやる気持ち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1020KB)
撮影日時 2024-07-23 14:33:12 +0900

1   つぶあん   2024/7/25 03:06

夏の暑さのなかで、一輪だけ咲いたコスモスを見付けました。
お彼岸を過ぎれば沢山咲くコスモスですが、気の早い子はいつでもいるものです。
秋、早く来てほしいなぁ。

2   ORCAM   2024/7/25 19:11

緑一色のなかに淡いピンク
さすが視点が効きますね~
35㎜換算で60㎜くらいになるのかな
いいボケ方しますね。夏を楽しむ方法は
このグリーンの中に身を置くことでしょうね

3   つぶあん   2024/7/26 03:36

35mm換算で65mmぐらいになりますね。
むかしフィルムの中判・バケペンを使っていたことがありました。
一番のお気に入りは135mm/4 Macroでした。
67判は35mm判換算をすると1/2になるわけで、こちらも65mmぐらい。
どうやら私はこの画角が好きなようです。

コメント投稿
くずの花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3360x2240 (830KB)
撮影日時 2024-07-22 19:50:26 +0900

1   ORCAM   2024/7/24 18:12

なんの気なしに撮ったのですが
まさかカマキリのコラボ撮りになっていたとは
これも自然でいいなぁと自画自賛。

2   つぶあん   2024/7/25 03:03

こんにちは。
紫色の花、これが、くずですか。
高級和菓子の原料になるのですよね(くずもち)。
海外では外来種として猛威を振るっているそうですが……。

3   ORCAM   2024/7/25 19:15

秋の七草のひとつでお盆過ぎが開花時期
となってますが、こちら気が早くチラホラですね
こんどアップが撮ってみたいです。

コメント投稿
青イガ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F14
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2.78MB)
撮影日時 2024-07-22 19:38:54 +0900

1   ORCAM   2024/7/23 20:24

木になっていたものに光条を入れてみました
この光条入れは結構好きですね、ミラーレス一眼でないカメラで
これを大分やった経験があるのですが、目をやられますね
コンデジも眩しさは有るけど30㎝も離れていたら問題ないし
瞬間撮りなのでセンサーにも影響ないと思ってます。自己責任だけど

2   ORCAM   2024/7/23 23:30

緑なのに青というのは、おかしいな
このタイトルは ×青イガ  〇緑イガとしますね

3   つぶあん   2024/7/24 01:11

こんにちは。
いい写真ですね。
陽射しがキラリと光って、青空と、まだ熟すまえの栗。
青春って感じで、好きです。
「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」は5月ですが、こういう緑の景色も「青」だと思います。

4   ORCAM   2024/7/24 18:10

確かに、目に青葉・・・・・
これが見たままだと、目に緑葉・・・とは言い難い(笑)
信号機だって緑信号は青信号だものね
猛暑だけど、田んぼ稲穂も力ずよく感じるし
なんか緑っていいな、と汗かきながらの光条撮りでした。

コメント投稿
紅一点
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.03MB)
撮影日時 2024-07-18 14:37:19 +0900

1   つぶあん   2024/7/23 03:49

ちょうどムラサキツメクサの写真があったので、対抗して私も「紅一点」としてみました。
草は刈られても生えてきますが、そのなかで真っ先に花をつけるのがムラサキツメクサ。
春の花なのですが、夏でも、どっこい咲いています。

2   ORCAM   2024/7/23 19:46

こんばんは。
緑一色から紅一点の役満麻雀から煮詰まってきましたね(笑)
さすが日頃植物と向き合うことが多いと画像ストックが
ものをいいますね。当方は浮気型なのでほかのカメラでは
けっこう撮ってますがGRでも、こういうテーマに対抗するのを
撮っていきたいですね。日頃カメラ散策では大まかなテーマを
決めて出かけるのですがスナップ型のGRでの日常撮りでは
いろいろ制限がありますが、近い所にも目を向けていきたいですね。

コメント投稿
紅一点
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1.36MB)
撮影日時 2024-07-22 20:50:31 +0900

1   ORCAM   2024/7/22 13:22

つぶあんさんの緑一色に対して
紅一点となる被写体は、と考えた挙句
こちらを選んでみました。
麻雀でいう紅一点とは、麻雀の牌(はい)に
中(ちゅん)というのがあり、緑一色に中を
揃えると役満になるのですね、しかし自分は
これで上がったためしはないです。

2   ORCAM   2024/7/22 13:27

この生物はハッチョウトンボといって
大きさは2㎝(1円玉)くらい
昼下がり、ここの湿地帯も37℃行ってそう。

3   つぶあん   2024/7/23 03:45

こんにちは。
GRは伝統的に35mm判換算で28mmで、広角レンズ。
その広角レンズでこの大きさということは……。
ものすごく近づいての撮影ですよね。
トンボは「いいよ、撮って」と言っていたということ。
あるいはGRがスナップに特化したからこそ!?
すごいですね。

4   ORCAM   2024/7/23 19:25

こんばんは。
GRは2005年発売の初代GRデジタルを5年くらい使ってましたが
GR3になってレンズ最短は10㎝、マクロで6㎝となり
けっこう近接で撮れるようになりました
このショットはマクロにしたか忘れましたが、手をそっと
延ばしながら、ポイントを探し2~30ショットくらい
切りましたかね。なにせファインダーレス、モニターも日中は
見難いのマイナス要素が多いコンデジですが、そうね
トンボの方が諦めたのかな(笑)

コメント投稿
光と影
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (4.5MB)
撮影日時 2024-07-16 21:23:42 +0900

1   ORCAM   2024/7/21 17:39

モノクロで撮るとき、GR3内での現像はやはり
Hardモノトーンやハイコントラストの明暗差のある
被写体撮りが好みかな
街歩きでは直感でパッパッと切って行くのが
気持ちいいです、まぁ外れは多いけど

2   つぶあん   2024/7/21 22:44

こんばんは。
カッコイイ写真ですね。
人物が小さく写っているところが、とても好きです。
あの人物がいなかったら、ちょっと寂しい写真になっていたかもしれませんから。
やはり街には人がいてこそ。
でも、人の少ない街は、寂しさとは異なった切なさがあっていいですね。

3   ORCAM   2024/7/22 13:13

街歩きは全部が全部モノクロがいい
というのではないけど、色がない建造物は
やはりこんな撮り方になりますかね
人物入りまでは計算してなくて
どちらでも良かったのですが、そういわれて見ると
入り無しで捉え方って、変わるのかもね

コメント投稿
そして穂となる。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (969KB)
撮影日時 2024-07-18 14:20:03 +0900

1   つぶあん   2024/7/21 03:29

田んぼは緑一色。
でも、そんな田んぼをよく見てみると、穂が出始めています。
まだまだ緑色の穂。
でも、このひと粒ひと粒がお米になるんだよなぁ。

2   ORCAM   2024/7/21 13:17

ぉおー、緑一色(リューイーソウ)とはマージャンでいう役満です
つぶあんさんは、やはりこの緑一色の代名詞のような
フォトグラファーであり、得意分野であるのかな。
〇〇といったらこの人という、現代のカメラマン業界は特定の
分野や表現スタイルを目指す傾向にあるそうですね
穂に隠れている小さな蜘蛛も可愛らしいけど
こういう新鮮な穂、早起きして眺めてみたいもの。

3   つぶあん   2024/7/21 22:41

こんばんは。
ちょっとしたハプニングで起きてしまい、眠れないので、この時間に返信です。
緑一色という役満があるのですね。
私は麻雀を知らないので、国士無双ぐらいしか聞いたことがありませんでした。
麻雀でも「あの人の得意な役はこれ」というのがあるのでしょう。
その人の得意があるって、強みですね。←自分で言うか!?

コメント投稿
煙るランドマークタワー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2.88MB)
撮影日時 2024-07-16 21:39:13 +0900

1   ORCAM   2024/7/19 23:44

宿泊ホテルからみなとみらい方面ですが
ガラス越しでホワイトバランスが狂い
モノクロでと思ったのですが
青いガラスと観覧車付近の色を出したかったので
現像をいじってみました。自分はすべてRAW撮り。

2   つぶあん   2024/7/20 04:48

こんにちは。
個人的に、この色好きです。
上手く言えないのですが、「コンクリートジャングル」という感じがします。
陽を浴びて燦燦と輝く白もコンクリートジャングルかもしれませんが、こういう煙った白もいいですね。
「青色は人の心を落ち着かせる」という学説があるので、都会の景色は青なのかもしれませんね。

3   ORCAM   2024/7/20 21:55

梅雨空の遠景撮りは写真には不向きが
定説なれど、自分としてはこの靄が掛かったような
雰囲気がすきですね
都会の喧騒をよそに、ここから見る景色は
コンクリートジャングルがふさわしいのかも
確かにGreenやBlueはリラックスしますね

コメント投稿
おとしもの
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.15MB)
撮影日時 2024-07-13 14:57:00 +0900

1   つぶあん   2024/7/19 03:20

道路に栗が落ちていました。
まだ青い栗。
近くには栗の木があって、いくつか青い実がその根元に落ちています。
強い風が吹いたりすると、青い栗が落ちることも。
でもきっと、今年もこの栗の木には、たわわに実がなることでしょう。

2   ORCAM   2024/7/19 23:24

FA43mmF1.9 Limited、やっぱり良いボケ方しますね
ペンタックスの一眼は、使ったためしがないけど
なんだか浮気心が(笑)
道路に栗が・・で思わずレンズを向けてしまう
近くのものに視線が行ってしまう、たしかに
マクロレンズをつけているとそういう気持ちに
なります、これは存在感のある青いイガですね

3   つぶあん   2024/7/20 04:44

青いイガ、なんだか和菓子のように見えてしまうのです。
そしてアスファルトの地面は陶器のお皿。
そんな見立てが自分でも可笑しくて撮ってみた写真でした。
やはり、この青いイガは存在感がありますよね。

コメント投稿