ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: アサガオ1  2: あおぞら3  3: 横断歩道3  4: ネコロがる1  5: 0.383  6: 夏の夜の夢3  7: カイト鷹3  8: 納涼3  9: 八十八2  10: 4  11: うつせみ3  12: 渇望3  13: クサギの花4  14: バッタ3  15: 清か4  16: ルリタマアザミ5  17: -54  18: ブドウの季節1  19: 連結3  20: 3  21: シュロ3  22: 動体もの3  23: ゼラニウム3  24: モミジの葉4  25: 稲花3  26: 夏空1  27: 青モミジ3  28: 清涼4  29: 草かんむりに秋4  30: ルドベキアのUP 3  31: UPニチニチソウ1  32: クサギの蕾5      写真一覧
写真投稿

アサガオ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1.1MB)
撮影日時 2024-08-10 20:15:12 +0900

1   ORCAM   2024/8/10 12:57

こちら猛暑代表色というか、青は探したけど
見当たらず、昼時1時間の散策でタイムオーバー

コメント投稿
あおぞら
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.22MB)
撮影日時 2024-08-01 14:50:24 +0900

1   つぶあん   2024/8/10 03:35

アサガオに射してくる低い太陽。
うん、今日も青空。
でも青いアサガオって、どういうわけか暑苦しさがないのです。
青という色がそう思わせるのかなぁ?

2   ORCAM   2024/8/10 12:51

こんにちは。
連続20日も猛暑日(35℃以上)が続くとさすが
堪えますね、今年は特に。
こういう朝露の写真拝見すると一気に冷蔵庫の世界
青色は涼しい印象ですね、白よりも。

3   つぶあん   2024/8/11 02:45

例年ですと、お盆を過ぎたあたりで暑さも和らぐのですけどね。
甲子園の準決勝が近付くころには「夏も終わるねぇ」という感じになって……。
でも、なんだかそんな常識も通用しなくなりつつありますね。
人間は、そのうち夜行性になる道を選ばざるを得なくなるのかも?

コメント投稿
横断歩道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5.56MB)
撮影日時 2024-07-17 00:46:08 +0900

1   ORCAM   2024/8/9 22:43

雨の日は、タイル状では危ないなと
近くで見たら雨が流れやすい構造の上
しっかりフイットして安心だ
法律で滑りにくいペイント仕様が
義務付けられているそうですね。

2   つぶあん   2024/8/10 03:31

こんにちは。
私のところでは雪が必ず積もるので、タイルの横断歩道はないですねぇ。
でも、おしゃれ。
たぶんきっと、デザインというものは人の心を和らげる目的もあるのでしょう。
モノクロと雨が映える横断歩道ですね。

3   ORCAM   2024/8/10 13:06

こんにちは。
横浜はおしゃれな街、こんなところにも
目配りされているのですね

コメント投稿
ネコロがる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (3.73MB)
撮影日時 2024-07-20 22:33:43 +0900

1   ORCAM   2024/8/9 21:22

あるペットショップ店で見ていたら
子猫の方はじゃれつつも一方は
冷静にしている様子、どちらを手に入れたいかは
一目瞭然、案の定お客が何やらスタッフと相談
はやく、こんな個室抜け出したいよね。

コメント投稿
0.38
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x2669 (2.33MB)
撮影日時 2024-07-20 22:31:03 +0900

1   ORCAM   2024/8/8 21:39

自分もこの0.38のファン
手帳に車の走行距離、熱心につけているけど
0.5、0.7だと太くて見にくい、このくらいの
ものがベストだと数年前に気が付き使用中
ただ日記帳だと0.7か0.9のシャープペンかな
それも2Bくらいの濃さがスラスラかけて都合が
いいですね~

2   つぶあん   2024/8/9 03:04

こんにちは。
文房具売り場でしょうか。
同じものがたくさん並べてあるとワクワクしますね。
大量生産による光景なのですが、そこからそれぞれの人生(文具だけど)が始まるわけです。
そう考えると、卵から孵ったばかりのイカなんかに通じるところがあるのかもしれませんね。

3   ORCAM   2024/8/9 18:59

こんばんは。
そうそう、ワクワクするついでに撮ってしまうのです(笑)
色物には目が無いですね
会社では半分現場、半分事務やっていたので、
どうすればもっと効率よく
事務が出来るか、そんなこんなですっかり自分の
分身ともいえる文具にはまってしまいました
買い物がてらの寄り道は決まって文具店
見ていても楽しいから。
そしてやはり基本はアナログでメモを取りペンを
走らせることをしないと、ダメになりますね。

コメント投稿
夏の夜の夢
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (500KB)
撮影日時 2024-07-31 14:55:51 +0900

1   つぶあん   2024/8/8 03:22

可能な限りのマイナス補正にトライしてみました。
被写体は早咲きのコスモス。
久し振りに涼しい朝で、「あれ?秋が来た?」と寝ぼけながら起きる朝のように。

2   ORCAM   2024/8/8 21:30

こんばんは。
まずタイトルがいいですね~、お~という感じ。
そしてまだらの黒模様がとても印象的だと思いました
撮って出しとはいえカメラのマイナス補正は厳しいと
言って見えたし、だから現場でかなり試行錯誤された模様。
周囲に2、3輪の花が見えたらこの雰囲気は出なかったかも。

3   つぶあん   2024/8/9 02:58

-2.0EVをまず試して、1/3ステップで上げていき、-1.3EVまで試しました。
それらを家に帰ってきて確認した結果、-1.7EVが一番イメージに近いと思ったのでした。
いままで下げても-0.7EVだったので、これは新しい発見でした。

コメント投稿
カイト鷹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1.55MB)
撮影日時 2024-07-31 20:33:20 +0900

1   ORCAM   2024/8/7 20:46

材質はナイロンとかポリエステル系でしょうが
風によくなびいてました。これだけ空中を舞うのであれば
ブドウ園などカラスやトビなど防鳥対策になりますね


2   つぶあん   2024/8/8 03:19

こんにちは。
防鳥対策なのですか。
もうちょっと時代が進むと、ドローンとAIで効果的に鳥を追い払うようになるかも?
でも、こういう景色の方が風情があっていいですね。

3   ORCAM   2024/8/8 21:29

こんばんは。
最初だれか遊びで揚げてるのかと思いきや
ブドウ園があるし、そう言うことかと思いました
太陽光ドローンもそのうち揚げられるかも
自分もしばらくはこの自然にお任せスタイルがいいですね

コメント投稿
納涼
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5.87MB)
撮影日時 2022-06-15 19:26:34 +0900

1   ORCAM   2024/8/6 20:57

納涼祭がボチボチ始まっているところも
あるようですが、こちら2年前にいった写真をアップ
軽井沢にありますが、「白糸の滝」はこの上の方に
あります。まぁ本家の山梨にあるものとは規模も全く違うけど
それなりにグリーンと清水がたのしめました。

2   つぶあん   2024/8/7 03:39

こんにちは。
滝って天然のクーラーですね。
クーラー……古い言い方だからエアコン……天然のエアコン?
うん、クーラーの方が情緒があっていいですね。
なんだかスイカとかラムネが清流につかっていそうな景色ですね。
きっと冷えていて美味しいんだろうなぁ。

3   ORCAM   2024/8/7 20:45

自分もクーラー派がいいね、エアコン回す?より
クーラー掛けるぞ、といった方が冷えそうだから(笑)
ここの水は浅間山の地下水が湧き出ているそうで
相当冷たいと思たけど、12℃くらいだと書いてありましたから
冷蔵庫並みとはいかないようです。しかしこのあたりの
雰囲気は、緑生い茂り6月でもちょっと寒かった

コメント投稿
八十八
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (854KB)
撮影日時 2024-07-26 14:16:09 +0900

1   つぶあん   2024/8/6 03:06

「お米には八十八人の神様がいるんだよ」と教えられていた子供時代。
それだけ大切に食べなさいということなのですが、三つ子の魂百まで。
特に、こう暑い日が続くと、お米に限らず農家は大変な苦労をされていることでしょう。
大切にいただきたいものです。

2   ORCAM   2024/8/6 20:51

そうですか、うちの教養のないお袋は
そう言うことは言わなかったタイプかな
ただ残すと、やたら叱られた覚えがあります
88人の神様とは、なるほど米の字を分解すると
八十八、一休和尚も謎が解けたんだろうか
米作りもそれだけ手間が掛かるというわけですね

この朝露に神が宿っているような
つぶあんさんの教養の高さは
写真からもうかがわれるというもの。

コメント投稿

蝉
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/164sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2050x2736 (1.89MB)
撮影日時 2024-08-02 16:42:32 +0900

1   youzaki   2024/8/5 21:57

手持ちで狙いが定まらず難しいです。
液晶のフレームは入れるのが難しいですね・・
トリミングしてます。

2   ORCAM   2024/8/5 22:35

こんばんは。
自分もコンデジでの生物撮りは
経験が浅く難しさを味わっていますが
youzakiさんのこのVゾーンフレーミング
見ごたえありますよ
300㎜望遠端、このSSでどんぴしゃりでは
ないですか
神経質なミンミンゼミを見事です



3   つぶあん   2024/8/6 03:01

こんにちは。
私もこの写真、好きです。
ハイコントラストで、ハイライトが暑さを思わせるよう。
セミは木陰で、「そりゃセミだって暑いよなぁ」と。
でも、暑苦しいわけではなくて、子供のころの夏を見ている感じです。
ハイコントラストも面白そうと、勉強になりました。

4   youzaki   2024/8/6 18:19

ORCAMさん、つぶあんさん コメントありがとう御座います。
御覧頂き嬉しいです~
真夏の蝉を表現したく少し工夫をしました。

コメント投稿
うつせみ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (3.22MB)
撮影日時 2024-08-01 20:39:08 +0900

1   ORCAM   2024/8/4 21:01

空蝉とは、蝉の抜け殻だというのは知ってましたが
一説には光源氏が口説こうと部屋に忍び込んだとき
上着のみを残してするりと逃げてしまったことから
そう呼ばれているとか。
この個体はまさに、するりと抜けたような
生々しさがありました。しかしこの姿勢で
よく落ちないもんだと現場で感心。




2   つぶあん   2024/8/5 01:33

こんにちは。
「黄昏」は「誰そ彼」から変じたものだそうですね。
顔の見えない時間帯の相手への思い。
「訪れ」は「音擦れ」から変じたとか。
人の訪問を、その衣擦れの音で知ったのだそうで。
そういうのって、何週まわっても素敵ですね。

3   ORCAM   2024/8/5 20:02

こんばんは。そうですね、「音擦れ」は
正に摩擦音。今の大河ドラマ見ていると
平安時代12単の重ね着、重さは15~20㎏ほど
あったそうですが、そんなかさばるもの着て歩けば
相当前から訪問客来るの分かるけど
玄関先のカメラで相手を見る、音なしの今の世
紫式部はどんな歌にするのかな

コメント投稿
渇望
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1010KB)
撮影日時 2024-07-22 14:29:12 +0900

1   つぶあん   2024/8/4 03:28

カスタムイメージ・クロスプロセスで撮りました。
モノクロだと寂しい感じになってしまいますし、普通に撮るとキレイになりすぎる……。
だったら色味を少し崩そうと、クロスプロセスに。
デジタルは結果がすぐにわかるので、現場で色々試せるのがありがたいです。

2   ORCAM   2024/8/4 19:43

こんばんは。
アマちゃんが自販機に飛び乗って品選びを
しているシーンですか(笑)おそらく光が集まる虫たちを
採餌に来たのでしょうかね。まだ人も来ない早朝なればこそ
捉えられるシーンではないかと。構えのスタイルが真剣です

3   つぶあん   2024/8/5 01:28

この自動販売機の近くには田んぼがあります。
その田んぼから虫を食べに来て、また田んぼなり用水路に帰っていくのかなぁ?
そう思うと、その距離をピョンピョンと跳ねてきたことに。
生き物ってすごいなぁと、いつも感心させられるのでした。

コメント投稿
クサギの花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/111sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3524x1981 (1.78MB)
撮影日時 2024-08-02 17:15:35 +0900

1   youzaki   2024/8/3 09:16

クサギの花をUPしてみました。
トリミングしています。

2   ORCAM   2024/8/3 18:15

こんばんは。
あの、いい香りが漂ってきそうです
4本の長いひげが愛嬌がありますね
ほぼ開放撮り、きれいに拝見できてます

3   つぶあん   2024/8/4 03:24

こんにちは。
横長の写真ですね。
パソコンの壁紙によさそうなお写真。
日本画のようで、いいですね。

4   youzaki   2024/8/4 06:22

ORCAMさん、つぶあんさん コメントありがとう御座います。
近くに寄り撮り横長にトリミングしました。
写りが不満ですが投稿させて頂きました。
御覧頂き感謝です。

コメント投稿
バッタ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/84sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3327x1870 (2.41MB)
撮影日時 2024-08-02 16:32:26 +0900

1   youzaki   2024/8/3 09:12

塀に留まるバッタを接写してみました。
詳細が観察できる画像だと思います。

2   ORCAM   2024/8/3 18:14

こんばんは。
これは見ごたえありますね~
1㎝からのマクロ撮影、艶感もありリアルです
さすがです。場数を踏んで見えるからこそ
チャンスにも恵まれ、虫たちも安心してモデルに
なってくれてるのですね


3   youzaki   2024/8/4 06:16

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
1cmマクロで撮りました。
たまたま近くに寄れて虫が逃げなかったのがラッキーでした。

コメント投稿
清か
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio LS465
ソフトウェア Optio LS465 V1.00
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1687 (1.23MB)
撮影日時 2024-07-29 13:50:57 +0900

1   つぶあん   2024/8/2 03:09

朝、空には薄い雲が出ていました。
そして月。
太陽は地平線から出ようとしている時間帯。
淡く染まった空に残る月は、とても綺麗でした。

2   ORCAM   2024/8/2 21:31

撮影時間を逆算すると、午前4時半くらいかな
下弦の月は夜中にのぼってきて、昼間に沈む
とありますが、撮って出しでこの色が出る楽しみは
格別でしょうね

3   youzaki   2024/8/2 23:32

素的な色の表現ですね・・
私の好みシアン系の色で癒されます。

4   つぶあん   2024/8/3 03:47

>ORCAMさん。
この時間帯は、まだ太陽が昇っていなくて、風が涼しいのです。
ひぐらしの声を聞きながらの散歩は、1日が始まっていくのを感じられて心地がいいです。

>youzakiさん。
癒されていただき、ありがとうございます。
このときは月を背に歩いていて、ふと振り返ってみたのです。
すると、空がこんな色をしていて、そこに月が浮かんでいるじゃないですか。
あわててカメラを取り出して撮ったのが、この写真だったのでした。

コメント投稿
ルリタマアザミ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 566
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2.47MB)
撮影日時 2024-07-26 16:05:29 +0900

1   youzaki   2024/8/1 19:18

RicohPenntaxのCX6で接写しました。
レンズが違えば写りも違いますね・・

2   ORCAM   2024/8/1 19:41

こんばんは。
球体の珍しい花ですね、花板の投稿されたものと
同じ花ですかね、あれから10日ほど経つと
確かに瑠璃色が見えてきました。もうしばらくした
すると全体が瑠璃色になったのも見たいです。

焦点距離53㎜ということは、換算で300㎜の
望遠端で撮られてますね? こちらも良い写りだと思います

3   youzaki   2024/8/1 22:58

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
別名「プルンバゴ」薄い紫色になり好みの花です。
花サイトに投稿と同じ種の花ですが別個体です。
あちらはミラーレス一眼にマウント違いのレンズで撮ったものです。

4   つぶあん   2024/8/2 03:07

こんにちは。
背景の黄緑色がとても素敵です。
こういう色が好きで、なんだか落ち着くのですよね。
暖色ですね。

5   youzaki   2024/8/2 23:29

つぶあんさん コメントありがとう御座います。
コンデジでもボケ具合の良いで撮れました。
最近散歩にはこのカメラの持ち出しを多くしています。

コメント投稿
-5
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -5.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x3360 (1.16MB)
撮影日時 2024-08-01 20:58:02 +0900

1   ORCAM   2024/8/1 18:54

マイナス人間でも、ここまで振るか
しかし、自己満なれど意外にいい感じ。
もみじがライトアップを受けたように
見えたので、すかさずスナップでした。
一眼ではこんなことやらんのになぁ

2   つぶあん   2024/8/2 03:03

こんにちは。
-5.0EV!?
私のカメラでは-2.0EVで何も写っていないといった感じでした。
-5.0EV……。
RAWだからでしょうか、思い切りですね。
でも、いい色をしていますね。
透過光と影が、いいですね。

3   youzaki   2024/8/3 09:32

素的な写りと構図に拍手させて頂きます。
ORCAMさんはハイクラスのコンデジをいろいろお持ちで写真楽しみで拝見しています。
サイトは違いますが特にPanasonicとOlympusのカメラが好みで楽しんで拝見参考にさせて頂いています。

4   ORCAM   2024/8/3 18:12

youzakiさん、有難うございます。
でもカメラのクラス分けは不要かと。
撮る人の独自の視点とか感性とか絡みますし
写真の評価ってみる人の価値観、ある人は良くても
別な人はそうでもないと感じられ、見方はそれぞれ
違って当然ですね。このカメラでなぜこんなものしか
撮れないんだとか、現場でガッカリすることしょっちゅうです。
>楽しんで拝見・・・とは、とてもうれしいです
youzakiさんの豊富な機材を駆使して精力的な
投稿写真も、刺激を受けながら くまなく拝見し
参考にさせてもらってますよ。健康第一、年齢のことは忘れましょう


コメント投稿
ブドウの季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (3.04MB)
撮影日時 2024-07-31 20:39:34 +0900

1   ORCAM   2024/7/31 19:01

昨年の今頃も、農家さんの了解を得てブドウ園に
入らせてもらい袋掛けしてないものを見つけて
撮らせてもらいました。

コメント投稿
連結
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2.55MB)
撮影日時 2024-07-31 20:56:21 +0900

1   ORCAM   2024/7/31 18:53

色とりどりの連なり
ところどころキズもありますが、やはり生って
いいなぁと思った次第。


2   つぶあん   2024/8/1 03:21

こんにちは。
プチトマトですね。
+0.7EVですか。
それでも空は淡く残ってくれるのですね。
でもきっと、本当はギラギラとした太陽だったことでしょう。
爽やかそうに見えるのは、写し手にトマトへの愛情があったから……?

3   ORCAM   2024/8/1 18:52

こんばんは。
撮影はこのところ11~13時の35℃±猛暑の時間帯が
フリータイムとなっていますが早朝のつぶあんさんとは
7~8時間差があるのかな、マイナス7時間と言えば開催中の
パリ五輪と同じくらいかもね(笑)
ギラギラした太陽は、ほゞ真上に来ていて見守ってくれているようで
気持ちいいです!これはちょっと変人だね。
つぶあんさんはJPGの撮って出しに比べ、自分は昔からRAW撮り
大した現像はしてないけど保存上安心感があるのかな
なので空色は現場で見た色を思い出し、トマトは薄くホワイトを
かぶせています。トマトってこのツヤツヤ感が好きですね

コメント投稿

風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.16MB)
撮影日時 2024-07-20 14:53:56 +0900

1   つぶあん   2024/7/31 03:56

少しまえの写真です。
田んぼでトンボが眠っていました。
そこへ風が吹きます。
マニュアルフォーカスで撮ったのですが、ピントは甘いかもしれません。

2   ORCAM   2024/7/31 18:50

7月の風は、夏の季節風とか
青葉を揺り動かして吹く南風というそうだけど
当てはまりますよね。シャンソンの曲で詩人の魂というのが
ありますが青葉の揺れは、そんな曲が似合いますね
やはり開放撮りのプラス補正というのが効果的だと思いました
さすが師匠の撮り方。自分はマイナス補正のカリカリ、ハデハデ
好きなので、葉が揺れて動画を見ているようだと思いましたよ

3   つぶあん   2024/8/1 03:16

7月の風というと、夕方に吹く涼しい風を思い出します。
子供のころは、そんな風に打たれながら空を眺めていたものです。
風って、いいですね。
そういえば、早朝散歩でトンビが風をつかまえて旋回している姿も好きです。
風って、身近なところにいるものですね。

コメント投稿
シュロ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F13
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (5.41MB)
撮影日時 2024-07-28 20:49:30 +0900

1   ORCAM   2024/7/30 19:19

このキレキレ葉っぱも、つい
撮りたくなる被写体です

2   つぶあん   2024/7/31 03:55

こちらへも、こんにちは。
この写真も好きです。
-2.0EVですか。
かなり思い切ってアンダーにしたのですね。
でも写真には暗さなんてなくて、いい感じ。
私ももっと思い切った露出補正をやってみるといいかもしれないと、いい刺激をいただきました。
よし、今日も歩くぞぉ!

3   ORCAM   2024/7/31 18:50

コメント有難うございます。
昔からマイナス人間なのですよ(笑)なのでどうしても
くらくなってしまう。光芒に誘導したいのもあるのですが
このグリーン達の陰影を出したかった


コメント投稿
動体もの
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (3.08MB)
撮影日時 2024-07-28 21:10:16 +0900

1   ORCAM   2024/7/30 19:15

このカメラでは撮り難い動きものに
チャレンジしてみました
一眼カメラならしっかりファインダー覗けて
見逃す事も少ないのですが、これは難儀しますね
イトトンボの目狙いで、何回シャッター
切ったか、根気勝負ですね

2   つぶあん   2024/7/31 03:51

こんにちは。
GRでイトトンボって、すごいですね。
まさに根性勝負。
それだけに「撮れた!」感がすごかったのではないでしょうか。
タイミングもバッチリですし、後ろの玉ボケも綺麗ですし。
すごくいいですね、この写真(またトンボが可愛いのなんのって)。

3   ORCAM   2024/7/31 18:49

やはりブレていますね、動体ものはコンデジのもっとも
苦手な分野かも。というかコンデジでは未経験でしたので
何とかなるだろうと安易な考えでした。生物撮りは
アイキャッチがキモなので、そこを何とか入れようと。
トンボが可愛いとのコメントはうれしいです。
これを超マクロでみると、とてもグロテスクですね。
なのでこのくらいで収めるのがよいのかも。

コメント投稿
ゼラニウム
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/176sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 456
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2648x2652 (3.3MB)
撮影日時 2024-07-26 16:05:56 +0900

1   youzaki   2024/7/30 15:14

鉢植えの花です。
あえて咲き方が違う「ルリマツリ」花を撮ってみました。
写りはイマイチですね・・

2   ORCAM   2024/7/30 18:33

ルリマツリとは面白い名前ですね
youzakiさんの好きな瑠璃色の花は
分かるけどマツリとは祭りなのかな(笑)
瑠璃色祭りとは如何にも明るく
賑やかそうな花のようですね


3   youzaki   2024/8/3 17:57

ORCAMさん コメントありがとう御座います。
プルンバゴの名前で園芸店で人気の花です。
ルリマツリの名前も使用されています。

コメント投稿
モミジの葉
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/270sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4.36MB)
撮影日時 2024-07-30 15:18:59 +0900

1   youzaki   2024/7/30 13:36

庭のモミジを空をバックに撮ってみました。

2   ORCAM   2024/7/30 18:33

青モミジばかり見上げていると、時々
赤モミジ見かけるんですよね
青空背景にひときわ目立ちますね、この赤。
解像感もありきっちり収まって見えますよ



3   つぶあん   2024/7/31 03:48

こんにちは。
もみじ……子供の手のひら。
小さな子供の、小さな手のひら。
真っ赤なおてては、おててがあたたかいから。
そんな話があったのを思い出しました。
なんでだろう?写真の色が思い出させたのかなぁ?

4   youzaki   2024/8/1 22:40

ORCAMさん、つぶあんさん コメントありがとう御座います。
カメラを上に向けて高いモミジの葉を狙って撮りました。

コメント投稿