ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 夜明けの桜10  2: 街の幻影14  3: 廃墟のへの入り口(モノクロ)3  4: 廃墟の入り口8  5: 廃墟の暗鬱5  6: マンホール色々その32  7: 懐中電灯も動員5  8: 涙のニューレンズ16  9: トトロもどき7  10: 早く遊びに連れてって!5  11: 春はもうそこまで2  12: 今日は雨7  13: 霧の海から12  14: レフ板出動7  15: マンホール色々その25  16: マンホール色々3  17: 人柱報告4 フード効果6  18: やっと見つけた福寿草(もういいって)12  19: 冬は去りぬ...?3  20: 人柱報告から4  21: 人柱報告38  22: 人柱報告25  23: ガラスのビル2  24: タクマニア倶楽部 会員規約 第13条?6  25: やっと見つけた福寿草(ロシア編)3  26: やっと見つけた福寿草7  27: 蔦の絡まる・・ ・・5  28: パチンコ屋の灯かり4  29: 瀝青色で...6  30: さらばペンタ国、そしてタクマニアクラブ17  31: 今日のエゾリスちゃん6  32: 人柱報告9      写真一覧
写真投稿

夜明けの桜
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア *ist D Ver 1.12
レンズ FA 50mm F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 高速プログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (196KB)
撮影日時 2006-02-25 06:38:57 +0900

1   booska   2006/2/26 21:15

金曜仕事終わってから一路伊豆へ。
下賀茂の河津桜と、菜の花です。

6   booska   2006/2/27 18:57

haruさん、どうもです。
makotoさんは行けなかったようですが、皆さん何処でニアミスしてるか分からないですね。花はまだ早くて、今週末が良さそうです。天気が良かったらまた行きたいなーとか。

7   小山卓治ファン   2006/2/27 19:58

これもいい作品ですねぇ。
俺も今年はこういうの撮れるかな?

8   PENN   2006/2/27 20:53

何か穏やかな時間の流れを感じる画造りですねぇ。
 でも、河津でこんな静かな雰囲気の写真を撮るのは至難の業のような気が。休日だと人の数の方が多くありませんでしたか?

9   booska   2006/2/27 22:35

小山卓治ファンさん、PENNさんコメントどうもです。
ここは河津町ではなくて、下賀茂なんですが、こちらの方が空いていて、川に柵がないので写真には向いているかと思います。
(【10480】に場所情報書きました)
それに、朝6時頃じゃ、まだまだ東京方面からの人はそんなにいない様な。
私は、金曜夜出発の現地車中泊が定番ですが、混雑無くていいですよ!

10   PENN   2006/2/28 20:18

booskaさん、良い情報をいただきました。(金曜出発の件)
MAPコード 633223477ですか。探してみます。

コメント投稿
街の幻影
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア *ist D Ver 1.12
レンズ DA 16-45mm F4
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x534 (179KB)
撮影日時 2006-02-26 12:27:06 +0900

1   MAK_ist   2006/2/26 21:06

これは先の廃墟と比べると,少し明るめ?です.南大夕張の旧商店街です.しかし,これも一つの街が消え朽ちていくプロセスですね.

この左側にもっとすごいアーケード?の残骸があったんですが,もうなくなってました.あるうちに撮っておくんだった...後悔先に立たず.

写真撮ってたら,誰もいないと思ってたのにおじさんが出てきてギロリと睨まれたので早々に退散.m(__)m したがって写真としてはぜんぜんキマッてませんね.

10   小山卓治ファン   2006/2/27 18:57

写真も最高だし、皆さんのお話も最高です!

11   Ai_Nyai   2006/3/1 08:35

MAK_istさん
写真と関係ない書き込みをしてしまい、すみません
スレッドの中に出てくる大夕張が生まれ故郷です
北海道に用事がある時は足を向けています
行く機会があれば夕張岳の写真もお願いします

12   MAK_ist   2006/3/1 09:06

Ai_Nyai さん

>夕張岳の写真も

実は私,そのスジ?では『夕張岳ウォッチャー』と名乗っています.f(^^; いずれ在庫からなにかアップしたいと思います.

>大夕張が生まれ故郷です

そうでしたか...昨年夏にアップした『捨て去られた木は...』というのは,大夕張の廃校跡(鹿島小学校?)の風景です.上の写真一覧から入ると,121ページの1804(検索すると1289)番の写真です.よろしければご覧ください..

13   ティンクとイリス   2006/3/1 16:58

MAK_istさんの【廃シリーズ】とマフィンマンさんのお話でharuさんの「時」を実感という言葉が
胸の奥でザワザワしてるようです。

体調はいかがでしょうか? お大事にしてください。

14   MAK_ist   2006/3/2 06:45

ティンクとイリスさん

やっと熱は下がったのですが,その後作用というか,昨日は頭が重くて,ぜんぜんでした.今日は多少良いみたいです.

具合が悪いのに,HDD/DVDレコーダなんぞを近所で買って来て設置するとかしたもんだから...f(^^;

コメント投稿
廃墟のへの入り口(モノクロ)

1   MAK_ist   2006/2/26 20:23

>色収差?あるいは色ビネット?が

ということで,安易にモノクロ化.f(^^;

2   マフィンマン   2006/2/26 21:11

う〜ん、正直言いまして、オリジナルのカラーバージョンのほうが断然いいなあ、私は。
と言うのも、夕張や炭坑は被写体として魅力的なのか、何冊か写真集が出ています。ところが、決まってモノクロなんですよ。どうも、その写真集を連想してしまうんです。
プロの手になる写真集なので、当然どれも素晴らしい写真ばかりだし、確かに、炭坑マンやズリ山、坑口などの風景とモノクロは、とても親和性があるとは思います。
でも一方で、一連の写真集に、『どれも同じ色合いじゃん。プロなら、人と違う写真で勝負しろよ』と、激しく反発した記憶があります。

すいません、私の下らない個人体験で生意気言ってしまって。

ところで、確か美唄から桂沢湖に抜ける道路沿いだったと思うのですが、廃墟となった炭坑住宅(見た目は団地)が点在してました。もう10数年前の話です。
あの時撮っていれば、と今でも悔やんでます。

3   haru   2006/2/27 05:07

階調のあるモノクロかで素敵ですね♪自分がやると、ついコントラストがきつくなっちゃって・・雲なんか、独特の雰囲気を強めますね。。

写真集が、何冊も出てるんですか〜・・見てみたい気がしますね・・

コメント投稿
廃墟の入り口
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア *ist D Ver 1.12
レンズ DA 12-24mm F4
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x534 (173KB)
撮影日時 2006-02-26 11:52:33 +0900

1   MAK_ist   2006/2/26 20:57

マフィンマンさん

コメントありがとうございます.

>93人が亡くなった北炭夕張の炭鉱事故

そうですね.そういったさまざまな歴史が刻まれているんだなと,深く感じます.

ちなみに大夕張の集落は,数年前に集落ごときれいさっぱり消えました.学校も消防署も農協も...いまそこに行くと,そのなにもない雪原が実は幻影なのかもしれないと感じることがあります.

4   マフィンマン追伸   2006/2/26 22:11

夕張の廃墟群って、春や夏に撮ったら、また印象が違うんでしょうね。生命力を感じさせる緑の中、ひたすら朽ちていく、その対照というか。
秋だと、周囲の濃い紅葉に負けそうだけど。

5   習作   2006/2/26 22:57

夕張は夏に一度行ったことがありましたが、こんなおどろおどろしい感じはしませんでした。
やはり冬の鉛色の空の色、白い雪景色が、怖い感じを引き立てているのでしょうね。

6   きょー【Takumaniar077】   2006/2/26 23:04

荒れ朽ち果てた建物とその周辺、そしてドンヨリと重く暗い雲と効果的な雲のきれ模様・・・総てがうまく作用してこの不気味さが表現されてるのでしょうね。MAK_istさんの言われるように不気味な感じがして背筋が寒い感じです。一人では行きたくない場所ですね。

7   haru   2006/2/27 05:20

そうそう、この全体のナナメ感と、広角の使い方、、さすがだな〜。。やはり、ここまでの雰囲気は、なかなか通りすがりのビジターには出せないと思います。。同じ場所に住んで、歴史を肌で感じて、自分の強い思いとして、消えていくかつての繁栄のあとに心を寄せないと、こういうお写真は撮れないんでしょうねぇ・・

大変素晴らしいものを見せて頂きました。。確かに一人では行きたくないですが(笑)こういう場所には、心惹かれますし、、なんか心の痛みを感じますね・・これから、ますます進んで行くだろう、過疎化とについてふと思いを巡らしてみたりしました・・

8   小山卓治ファン   2006/2/27 19:16

これも雰囲気出てますね、流石!

コメント投稿
廃墟の暗鬱
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア *ist D Ver 1.12
レンズ DA 12-24mm F4
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x534 (141KB)
撮影日時 2006-02-26 11:45:41 +0900

1   MAK_ist   2006/2/26 20:02

さわやかな春やかわいいリスの写真のところにこんな写真のアップ,心苦しい,申し訳ない.m(__)m

実はマフィンマンさんの話にインスパイアされて行ってみた夕張です.正直言ってこういう写真はやはり難しい.しかし...なごむなぁ,こういう風景.f(^^;

遠景に見えるあたりは,正真正銘の廃墟群でした.でも『立ち入り禁止』のロープくぐって入り込む勇気はもちろんなかったです.

フォトショでハイライト・シャドウ補正入れてます.

2   マフィンマン   2006/2/26 20:42

ああ、今は亡き『北炭』の文字が!
この建物の色、そして、冬の北海道ならではの鈍色の空!
素材も切り取り方も描写も、素晴らしいです。

3   MAK_ist   2006/2/26 21:12

ちょっと書き忘れてました.これは真谷地です.

4   マフィンマン   2006/2/26 21:56

booskaさんの写真でなごんだばかりなのに、また暗鬱になりたくて、来ました。
雲間から差す光が美しい! ほとんどモノクロに近い雲の色って、描写が難しいと思うのですが、さすがですね。

建物の屋根や周囲の雪が、ずいぶん少ないような気がするのですが、ちゃんと除雪されている、ということなんでしょうか。それとも、この時期だと、こんなもんでしたっけ?

5   haru   2006/2/27 05:13

これが、かの有名な夕張炭坑ですか!先年旅行に行ったとき、まだうら若いガイドさんが、事故の話から始まって熱心に語ってくれました・・

暗鬱な、冬空の下で、荒涼とした雰囲気が際立ちますね!下のモノクロもそうですが、建物のナナメ感が、アンバランスな、何か時代から取り残された印象を醸し出して、やるな〜って思いました!(あ〜・・・先出ししといて良かった、自分笑)

白い雪が、いろんな思いを覆い隠してくれているような気もしたりしました・・

コメント投稿
マンホール色々その3

1   mukaitak   2006/2/26 19:58

性懲りもなく再度板汚しをしてしまいました。

2   haru   2006/2/27 05:02

おっ!第三弾ですか〜!梅から、立派な橋からいろんなのがあるんですね!mukaitak さんは、マンホールコレクターに違いないという確信をますます強めました〜(^_^)v

コメント投稿
懐中電灯も動員
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 2.10
レンズ F Macro 50mm F2.8 or SIGMA
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 602x902 (692KB)
撮影日時 2006-02-26 18:41:00 +0900

1   マフィンマン   2006/2/26 19:19

今度は、レフ板に懐中電灯を当てて、花(ポリアンサ)を照らしてみました。
夜なので、合焦に手こずりました。

2   支配人   2006/2/26 19:30

『私の撮った写真』フォルダーに入れましたm(_ _)m

3   小山卓治ファン   2006/2/27 19:18

懐中電灯ですか、凄いアイディア!

4   bunbunt28   2006/2/28 02:54

吸い込まれそうな赤ですね、
ざらついた質感なのに艶の有る赤が良い感じです。

5   haru   2006/2/28 06:09

ポリアンサの夜の顔って、また昼間の清楚で明るい印象とは、別の顔を見せてくれますね♪

金色の光が、ゴージャスで、妖艶な艶やかさで、、。。支配人 さんが、お気に入りのフォルダーに入れたくなるお気持ちがわかりますね♪

工夫されてこのような2面性を引き出されるのって、さすが〜ですね♪腕と技術もさることながら、私は、マフィンマン さんの豊かな想像力も一役かってることと想われました(^_^)v

コメント投稿
涙のニューレンズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア *ist D Ver 1.12
レンズ FA 28-200mm F3.8-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 902x602 (517KB)
撮影日時 2006-02-25 16:26:31 +0900

1   小山卓治ファン   2006/2/26 15:58

haruさん、この絵のどこに問題があるのでしょう?

問題が有るとすれば、ミンナが見てる前で二人がチューしてること位かと。

12   ティンクとイリス   2006/2/26 17:02

FA 28-200mm って、前玉のほうに花マクロマークのついたレンズじゃなかったでしょうか?

切り替えが悪さしてるのかな?

13   志茂金武   2006/2/26 21:37

5.6絞りで被写体と背景が近いとボケませんよぉ。

14   志茂金武   2006/2/26 23:46

このレンズだと28mmでギリギリ蹴られないのが理想だけど、それだと
広角側で周辺光量減光になりやすいです。
長さで調節するより大口径フードのほうが良いと思いますね。

15   Zauber   2006/2/27 03:10

新レンズ購入記念上げw
おめでとうございます
愛ある作品ですね
オールマイティーなレンズで汎用性が高いですね
旅行に最適そう!
楽しみ増えましたね

16   haru   2006/2/27 04:59

おはようございます!いろいろアドバイスありがとうございましたm(_ _)m少しへこんでいましたが、お陰様で、やる気が出てきました♪

小山卓治ファン さん、そうか〜・・背景との距離がないとダメでしたか・・なるほど・・メモメモ

マフィンマン さん、私と同じ感想でした(笑)きらきら○ボケな〜んていうのを期待したんだけど1っこもなくて残念でしたぁ。。まあ、また試してみようっと・・

ティンクとイリス さん、、ひゃ〜!お詳しい、、さすが!!グリーンのマクロ印がついてるんですよ〜・・最初試し撮りしたときマニュアルモードのままだったので、AFは、効かないのかと、一瞬思っちゃいました(^^;)

志茂金武 さん、わざわざお越し頂いてアドバイスまでありがとうございます。きょーさんもどうもです・・立派なフードがついてますんで、今度は、堂々と写そうと思います。。どうもこそこそ写してるような感じでダメなんでした・・

Zauber さん、ありがとうございます♪あっ、旅行のおともにこれ1本楽しそうですね!陽気も良いしお出かけしたくなりました〜(^_^)v

コメント投稿
トトロもどき
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア *ist DS Ver 2.00
レンズ TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x532 (114KB)
撮影日時 2006-02-25 08:25:38 +0900

1   習作   2006/2/26 14:48

マフィンマンさん
エゾリスは、けっこうでかいです。
大きなドブネズミ〜小型のウサギ位を想像してください。
ペット屋で見かけるシマリスの倍はあります。
寒さに適応するために、エゾがつくと、たいてい大型化しています。

写真は、頭が切れてしまったのが残念でした。
画面で寄っていたのでトリミングしてあります。
大きさを感じてもらえるかな?

3   mukaitak   2006/2/26 15:09

何とも可愛い奴ですね。尻尾の柔らかいボケとリスの淡い影が雪の白さを引き立てています。

4   haru   2006/2/26 15:40

アップにすると、なお可愛さがひきたちますね♪(エゾリスウラヤマし〜!)寒さに適応するには、大きくなるんですか!それは知りませんでした。。だから、冬って体重がつきやすいのね(関係ないか・・)

前の胸が、白い毛で覆われているんですね♪くりくり光った目におひげ、、跳ね上がった雪!なんとも素敵な1枚ですね♪ mukaitakさんのおっしゃるように、しっぽのボケがいいな〜!

5   小山卓治ファン   2006/2/26 15:49

雪に埋もれた手、じゃないや、埋もれた前足がいい味を出していますね。

6   マフィンマン   2006/2/26 17:18

>大きなドブネズミ〜小型のウサギ位

わ〜、そんなにデカいんだ。


>ダッシュの瞬間でしょうか?

私は、相撲の立ち会いを連想しました。

7   習作   2006/2/26 17:26

これは、雪がはね上がっているんではなくて、毛にくっついているのだと思います。これはたしか一瞬止まった時だったと思います。

大きいと、体の表面積に対して、体積が大きくなるので、熱が逃げにくくなるんですね。
冬になると、体重がつきやすいというのも、体の防衛本能なのでは?わたしも冬はなぜか太ります。これって単なる運動不足??

コメント投稿
早く遊びに連れてって!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア *ist D Ver 1.12
レンズ FA* 200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x534 (168KB)
撮影日時 2005-12-20 08:38:56 +0900

1   小山卓治ファン   2006/2/26 15:52

確かに求めてる目ですね(笑
いい顔してますねティンクもイリスも。

2   マフィンマン   2006/2/26 17:14

おお、まさに『目に光』!
実に生き生きとした表情ですね。捕り手との愛情を感じます。

3   ティンクとイリス   2006/2/26 14:40

イリスは言ってます。

4   習作   2006/2/26 14:51

うわー、かわいいですーー。
この訴えかける目。最高です。
愛犬の表情を切り取る名人ですね。
心が通じ合っていないと、こうは撮れないものだと思います。

5   haru   2006/2/26 15:27

ほんと!可愛い〜♪♪雨の日はワンちゃんも飽きちゃうでしょうねぇ。。タイトルいいですね!

習作さんのおっしゃるように私もこの切り取り方ってすごいと思います♪きらきらした目が、何ともチャーミングで、心がなごみますね(^o^)

コメント投稿
春はもうそこまで
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア *ist D Ver 1.12
レンズ F* 300mm F4.5
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x534 (248KB)
撮影日時 2006-02-26 12:25:28 +0900

1   ティンクとイリス   2006/2/26 14:20

孟宗竹にも緑が帰ってきました。

2   haru   2006/2/26 15:19

しっとり暗い背景の中に、竹の緑が美しいですね♪さりげないけど、センスの良いお写真だな〜(^o^)竹の葉が、つやつや浮かび上がってますね♪きれいにぼけて良い望遠だな〜。。

雨が写ってないか目をこらしちゃいましたぁ・・・

コメント投稿
今日は雨
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア *ist D Ver 1.12
レンズ F* 300mm F4.5
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 534x800 (307KB)
撮影日時 2006-02-26 11:59:06 +0900

1   ティンクとイリス   2006/2/26 14:43

申し訳ないです (T_T)
花担当は女房でしたので、僕はよく勘違いしてしまいます。

3   習作   2006/2/26 14:40

すみません、これはクロッカスではないかと・・・。

春の冷たい雨に打たれて、じっとがまんしている感じが伝わってきますね。

4   haru   2006/2/26 15:24

こちらも、朝から、雨降りなんですよ・・今日は出かけるのは諦めました(^^;)一雨ごとに春の気配が強まりますね♪

クロッカスも、福寿草と一緒で、雨だと固く蕾を閉じちゃうんですね・・コモンタイム、、一面にピンクの小花を咲かせるときが楽しみですね!

5   小山卓治ファン   2006/2/26 15:54

こっちも朝から冷たい雨です。
せっかくのE300も出番なしです(泣

僕も草花の名前ってからっきしなんですよね。

6   makoto   2006/2/26 16:06

雨の中、蒸気を期待してテスト撮影に行ってきました。人は皆、私の事をキチガイって呼びます・・(‾ー‾)y−~~~~~~~~~~~~

7   習作   2006/2/26 17:14

makotoさん
す、すごすぎる・・・。
根性入ってますね。

コメント投稿
霧の海から
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 2.00
レンズ SIGMA 55-200mm F4-5.6/TOKINA 80-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1536x1024 (158KB)
撮影日時 2006-02-25 07:00:49 +0900

1   haruemaster   2006/2/26 13:10

皆様お久しぶりです。

三次の霧の海もそろそろシーズンオフです。
望遠で切り取ってみました。

8   komakichi   2006/2/26 21:31

霧に浮かぶ山々がとてもきれいですね。
すばらしいー♪
このような雲海を撮るためには朝早く行動するなど努力が必要ですよね、、見習いたいです(^^;

9   haruemaster   2006/2/26 23:12

こんばんは、 komakichi さん、

今の季節だと5時前には家をでないといけないので大変ですが、
日の出の時間は、まだまだ早くなりますよね。
霧以外でも朝焼けとか朝日とか絵にはなるんですけどねぇ。

ところで、1、2月に撮った霧の写真の整理を始めました。
http://www.geocities.jp/kaigaishashin/
↑の日本の写真のところに何枚かアップしましたので、気が
向いたら御覧下さい。

10   きょー【Takumaniar077】   2006/2/26 23:55

haruemasterさん、はじめまして。
霧が加わる事により色んな表現が出てくるのですね。
とても綺麗ですね。

11   booska   2006/2/27 01:49

素晴らしい風景です。まるで絵みたいな。
私は早起きできないので、夜移動して寝ないようにするしかなさそう。
昨年は山へ行けなかったので、今年こそは行くぞ〜! という気にさせられる一枚です。

12   haruemaster   2006/2/27 23:46

きょーさん、booskaさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
ここは、かなり高い確率で霧が出るので助かります。

夏場は、日の出が5時とかになるので、移動時間を含めると冗談じゃなく、
寝ている時間が無くなりますね(笑)

コメント投稿
レフ板出動
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 2.10
レンズ F Macro 50mm F2.8 or SIGMA
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 602x902 (562KB)
撮影日時 2006-02-26 12:01:25 +0900

1   マフィンマン   2006/2/26 13:04

捻挫でギプスをつけたまま出歩くのは耐えられますが、この雨じゃねえ。仕方なく、ベランダで。
700円のレフ板がちょっとは役に立ったかな。

3   haru   2006/2/26 15:15

レフ版の効果がバッチリで、明るくて透明感のある背景ですね♪後ろにもたくさんお花が咲きこぼれているようですね(^o^)赤いジュリアン(?!ポリアンサかな)の赤と、黄色が引き立ちますね!

そういえば、段ボールに、くちゃくちゃのアルミホイルをまいて、割り箸をくっつけ、地面にさして、風よけとレフ版代わりにして野草を撮影してみえる紳士を見かけました。。とても具合が良いそうです。。

買うのは、銀、白、、どちらなんでしょうね?!

4   makoto   2006/2/26 16:10

ハクバの丸いヤツ、¥800くらいだったかなぁ・・裏が銀で表が白っていうのがありますよ。袋から出すと勢いよくバンって大きくなるヤツ・・・
春らしい背景で暖かさを感じる写真ですね。
ところで足大丈夫ですか?

5   マフィンマン   2006/2/26 17:07

>裏が銀で表が白っていうのがありますよ。袋から出すと勢いよくバンって大きくなるヤツ

そうそう、それです。
直径は30㌢。サンテック社製で、袋に大きく、『MADE IN CHINA』のタグあり。


>段ボールに、くちゃくちゃのアルミホイルをまいて、

ヨドカメの店員も、『レフ板なんて、ベニヤに銀紙を貼れば一丁上がりですよ』と、商売っ気のないことを言ってました。
なお、白と銀の違いを店員に尋ねましたが、判然とした答えは返ってきませんでした。
今回の撮影では、『銀』を使用。裏側の『白』では光量不足でした(つまり、銀と白の違いは、光量の違い?)。

6   マフィンマン   2006/2/26 17:41

小山卓治ファンさん
>子供のポートレイトに使いたいのですが

布団の上で撮るなら、白いシーツの上で撮ることをおススメします。シーツがレフ板代わりになり、子供の顔を明るく照らしてくれます(もちろん、入射角などの状況によって違いあり)。

7   小山卓治ファン   2006/2/26 18:42

マフィンマンさん、makotoさん、レフ版の件ありがとうございました。

そんな安いなら買ってみよ。

コメント投稿
マンホール色々その2

1   マフィンマン   2006/2/26 12:38

各地のマンホールを根気よく撮っていれば、一大コレクションが出来そうですね。

かつてのアイドル、大場久美子の実家が窯業を営んでいて、地元・埼玉県川口市には、“久美子マンホール”がある、というウワサを聞いたことがあります。

2   mukaitak   2006/2/26 12:32

外は雨、戯れに在庫から拾ったマンホール第二弾です。

3   haru   2006/2/26 15:09

すごい!!第2弾もありましたか。。川口っていったら鋳物工業で、有名ですものね♪、“久美子マンホール”なんてあるんですか〜!

有名人出身地シリーズなんてあったらおもしろそうですね♪(あっ!熱心なファンに持ち去られちゃっても危ないか・・・)

4   マフィンマン   2006/2/26 17:20

>熱心なファンに持ち去られちゃっても危ないか

“久美子マンホール”も実際に持ち去られた、というウワサも聞いたことがあります(あくまで、ただのウワサです)。

5   MAK_optio   2006/2/26 20:51

mukaitak さん

いいですね...こういう色とパターン.マンホールとは意表つかれました.ひめじ消火栓,もいい色だけど,たいまげすい,いいなぁ...

はっきりとした色と形が大好きな MAK_optio でした.f(^^;

コメント投稿
マンホール色々

1   mukaitak   2006/2/26 11:31

各地のマンホール色々趣向を凝らしたものがあります。

2   小山卓治ファン   2006/2/26 11:53

面白いですね!
こういうの見るとやはり4枚合成とかしたいな。

3   haru   2006/2/26 15:05

いつもは、気にも留めないマンホールの蓋なんですが、、いや〜!びっくり!ずいぶん地方色があるんですね・・

私は銅像コレクターですが、、mukaitakさん、密かにマンホールの蓋のお写真コレクトしてらっしゃったりして(笑)なんて失礼m(_ _)m

コメント投稿
人柱報告4 フード効果

1   習作   2006/2/26 10:32

志茂金武さんのおすすめに従って、とりあえず、フードをつけてみました。
フードといっても、黒画用紙をビニールテープでまいただけです。
今日の天気はくもり。光は十分ではありません。
上がフードなし
下がフードあり

データは、
ケンコーミラー500
F8、500㎜
ISO800
フードなしSS1/200
フードありSS1/100
手持ち撮影の中から、ブレの少ないものを選んでいます。

フードの効果がはっきりと表れています。
予想以上でびっくりしました。

2   小山卓治ファン   2006/2/26 11:52

こりゃすごい!こんなに違うんだぁ。
良かったですね!

僕もコンデジの頃は付属のフードを取り付けるのが
面倒だったんで付けませんでしたが。

一眼になってからは必要性を実感できたので付けてますね。

3   haru   2006/2/26 15:00

びっくり!!こんなにフードって効果があるんですね♪これからは、たとえ曇りの日でもしっかりくっつけないと・・簡単な手作りのでもこんなに効果ありなんでは、手に入るまで、私もマネしてみようかな♪昨日は、大きなフードがかなり人の多い中で、恥ずかしかったので、はずして写してました。。あれも敗因だったか・・

いろいろお陰様で、知識が身に付きます♪ありがとうございましたm(_ _)m

4   志茂金武   2006/2/26 21:46

すすめた手前、効果無いって言われたらどうしようかと思ったけど
曇天でこれだから効果絶大って言ってもいいですよね。よかったよかった。
それと、RFレンズはシャープネス上げるより、シャドー落としたほうが
しっくりくると思いますよ。

5   習作   2006/2/26 22:04

志茂金武さん
アドバイスありがとうございました。まるでレタッチしたあとの写真のようになりました。これをさらにレタッチしたら、さらによくなるのでしょうね。
レタッチでは、シャドーを落とすのですね。今度やってみますが、わたしはレタッチがよくわかっていませんで、どうなりますか。
MAK_istさんのレタッチもまねできませんでしたし・・・。

6   きょー【Takumaniar077】   2006/2/26 22:13

予想を大幅に超えるようなすごい効果が顕れてますね。フードと植毛紙があれば既存のレンズが更に良い写りになるかもしれませんね。しかし青く白い幕がある時、と無い時みたいな差があるなんて凄すぎますね(^^;;

コメント投稿
やっと見つけた福寿草(もういいって)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 532x800 (200KB)
撮影日時 2006-02-25 15:28:20 +0900

1   小山卓治ファン   2006/2/26 10:02

って声がきこえてきそうですが・・・

100ミリマクロ
フォト工房です。

8   haru   2006/2/26 15:32

このほころびかけた蕾の写真、何とも可愛いですね♪背景のボケた福寿草が良い引き立て役ですね!

臭酢酸には、(悪いけど)おかしくて笑っちゃいました(≡^∇^≡)ニャハハ PCって時々信じられない変換してくれますね(笑)(経験者)

9   小山卓治ファン   2006/2/26 15:48

マフィンマンさん、haruさん、ありがとうございます。

これは西日が当たっていたので柔らかいイメージになったのかも。
本日天気が良ければ隣の家の福寿草を撮らせてもらえるわけだったのですが、
あいにくの冷たい雨で断念。

10   小山卓治ファン   2006/2/26 16:04

きょーくん

やっと理解できました。
>詩的な表現が素敵ですね(^^)やはり副会長です♪

春が近づいてきたので福寿草が『もう開いちゃっていい?』って囁いているってとってくれたのですね!

そういうことにしておけば良かった。

実は習作さんが正解で昨日から福寿草3枚目だったので、
皆さんから(もういい)って声が聞こえてきそうだって意味でした。

11   習作   2006/2/26 17:20

小山卓治ファンさん
そんなこと言っていたら、わたしなどエゾリスばかり上げて、それこそもういいって言われそうです。
詩的な表現については、わたしは、写真の写りがホンワカしていてポエムだなあと感じていましたが、そういう見方もできるんですね。

12   小山卓治ファン   2006/2/26 18:44

>写真の写りがホンワカしていてポエムだなあと感じていましたが

そっかぁ、そういう見方もありますね。

コメント投稿
冬は去りぬ...?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 Optio S60
ソフトウェア Optio S60 Ver 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (255KB)
撮影日時 2006-02-23 16:57:11 +0900

1   MAK_optio   2006/2/26 07:56

この風景だけ見てると,冬は去ったのか...という錯覚も.(^^;

PTLens でビネット補正.

2   haru   2006/2/26 14:51

空がふんわり春の色ですね♪右手前の木が本、白い線が入っていますが、、皮がむけちゃったのかな〜?!一瞬、お腹のすいた鹿?!なんて思っちゃいましたが、、まさか、こんな街中に!でしたヾ(・・;)ォィォィ

3   MAK_optio   2006/2/26 19:46

haru さん

>右手前の木が本、白い線が入っていますが

あれ?気づいてませんでした.なんでしょうね...? オリジナル拡大してみると,節のところから白い部分が垂れ下がっているように見えますね.樹液なのかな?

コメント投稿
人柱報告から

1   MAK_ist   2006/2/26 07:30

習作さん 管理人さん  &皆さん

習作さんの人柱報告3(10358)から,ちょっといじって考えてみました.私も画像については素人なので,ユーザレベルでの考えということでご勘弁.

>コントラストが悪い=白とびしにくい

これはある意味でそのとおりだと思います.写真は習作さんの10358のオリジナルをレタッチして,そのヒストグラムを DPEx で表示したものと合成しています.
一番上がオリジナル.真ん中がレタッチで白とび・黒つぶれが起きるまでコントラストを上げたもの.一番下が,白とび・黒つぶれが起きない範囲でレベル・コントラストを手動調整して,さらに色調整で青かぶりを取ったものです.

オリジナルはコントラストに乏しいので階調の幅が非常に狭く,その結果もちろん白とび・黒つぶれは起きていません.青のピークが飛びぬけており,青かぶりを示しています.

コントラストを目いっぱい上げると,階調の幅は広がりますが,左右端に半ピークが出ており,階調がクリップ(=白とび・黒つぶれ)していることを示しています.

ぎりぎりにマニュアル調整した一番下のやつ見ると,なかなかです.青のピークが左に移動しているので,なんとか青かぶりも取れている...赤の階調が下で多少つぶれてしまいましたが,見た目には問題ないですね.

志茂金武さんのおっしゃるように,これはたしかにフレア・ハレーションだと思うので,フードで改善すると思いますが,画像全体に均一なら,レタッチでどうにかなるような気もしますね.

もちろんレタッチというのは『情報を失っている』というか,この場合少ない色情報を相対的に expand しているだけなので,元写真で最初からくっきりと撮れれば言うことはありませんが.

2   習作   2006/2/26 07:59

朝起きてみたら、うわ、これはすごい!
こんなにきれいになるものなんですか!!
美しいです。こうなるなら、使い道も出てきますね。
昨日は、もう、がっくり来て、箱にしまい込んでいましたが、また出して使ってみようかという気持ちになりました。

あと、フードなんですね。さっそく作ってみたいと思いますが、こちらの天気は今日はよくないので、試し撮りはできないかも。

写真をどういじればいいのか、まだよくわかりませんが、MAK_istさんの作例を目指していじってみます。

3   zauber   2006/2/26 09:55

うーん、やはりMAK_istさんだ
ヒストグラムでみながら説明を聞くとなるほどとわかりやすいですね
説明も論理的で理系の僕にはとってもわかりやすいです
自分の作品も振り返って注意してみよっと
MAK_istさん、ありがとうございます

4   haru   2006/2/26 14:55

これは、本当に良くわかりました。zauberさんのおっしゃるようにヒストグラムを見ながらの説明説得力がありますね(^^)/ヒストグラムの見方なども改めて納得です・・頭は、理系とはほど遠いのですが・・・なんか脳にしみてきました。。

私も、これを参考に、ニューレンズのレタッチ頑張ってみたいと思います。。本当にこちら勉強になります。わかりやすい説明ありがとうございましたm(_ _)m

コメント投稿
人柱報告3

1   志茂金武   2006/2/26 08:48

はーい、フードは大事ですよ。
ズームレンズだと難しいけど単焦点レンズは簡単です。
デジタルに改造フード使うと色乗りがアップして
ピントなどもくるのでデータ量が大きくなります。
私は手持ちすべてのレンズにフード付けています。

4   管理人   2006/2/26 00:39

ふと思ったのですが、色乗りの悪い安レンズの方が
コントラストが悪い=白とびしにくい
という事にはならないんですかね?!(^_^;;
誰か教えてください〜>詳しい人

5   Zauber   2006/2/26 01:07

管理人さんそれって思ったことあります
そういう事はMAK_istさんが詳しいような気が・・・
どうでしょう?

6   志茂金武   2006/2/26 04:32

ロシアンミラー持ってます。
何枚かの画像見る限りの判断ですが、これってハレーションだと思う。
ミラーレンズのコントラストを物理的に上げる方法として
延長フードを付けてみてください、手作りで。
かなりいけるはずですけど・・・・

7   haru   2006/2/26 06:54

なるほど、、白とびしにくいなんてこともあるんですね♪

志茂金武 さん、お詳しいですね(^o^)フードって大事なんですね!

そういえば、MAK_istさん、白とびバスターさんでしたっけ?!

8   Zauber   2006/2/26 09:43

なるほど、そういえばハレギリとかあんまし意識していなかったです
志茂金武さん、ピントもくるようになるんですね
改造フード、良さそうですね
手作りっていうのがすごいですね

コメント投稿
人柱報告2

1   習作   2006/2/26 00:14

MAK_istさんの言うように、ペイントショッププロの自動修正をかけて、その上にさらにアンシャープマスクを入れてみました。
上が使用前、下が使用後です。いくらかはよくなりましたね。
ちょっとトホホから立ち直ったかなー。

2   zauber   2006/2/26 02:13

かなりよくなりましたよね
これならこのレンズ欲しくなりそうです
でも高いのかなあ・・・?

3   haru   2006/2/26 06:46

あっ!本当だ!すごく良くなりましたね〜♪
これなら、ばっちり使えそうですね!

実は、私もきのう、あまりの激安に感動して、中古のレンズ買っちゃったんですが、、(お店出て看板見たらなんと質屋さんだった!!!)写った写真見て途方にくれてます(涙)レタッチすればなんとかなるかしらん♪

4   MAK_ist   2006/2/26 07:07

習作さん

おぉ...これはなかなかではないですか.これだったらレタッチ前提で使えそうですね.

5   習作   2006/2/26 08:12

Zauberさん
高くないです。まともに買っても2万以下です。私は中古で1万ほどで買いました。

haruさん
なんか、似たようなことやっていますね。その気持ち、よ〜くわかります。まずは、こんなん撮れましたけどって、上げてみましょうよ。
私の場合のように、みなさんからこうしてみたら?ってアドバイスが入りますよ。私はおかげでかなり救われました。

コメント投稿
ガラスのビル
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 Optio S60
ソフトウェア Optio S60 Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (154KB)
撮影日時 2006-02-22 13:24:42 +0900

1   MAK_optio   2006/2/25 22:43

すんごいトリミングしてます.で,画質ズタズタ.(^^;

2   Zauber   2006/2/25 22:48

昔八丁堀で仕事していたときこういう写真良く撮りました
夕方とか光線の具合で乱反射してきれいなんですよねW

コメント投稿
タクマニア倶楽部 会員規約 第13条?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア *ist DS Ver 2.00
レンズ K/M Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 昼光色蛍光灯
フラッシュ なし
サイズ 800x532 (164KB)
撮影日時 2006-02-25 20:51:10 +0900

1   Zauber   2006/2/26 09:39

そうそう、実はこのレンズのことを言ってたのです
使ってみたいですね〜
値段も手ごろだし

2   haru   2006/2/26 06:50

ロシアを知らずして琢磨を語らぬ事!  な、、なるほど〜!青い目のロシアレンズって、なんともロマンチックですよね♪(って変かも)

昨日、やす〜い、中古レンズ購入してみて、タクマーの色の美しさ痛感しました・・って、一日で決めつけたら可哀相かな〜・・私の腕が悪いのかも・・

3   こんなんでましたけど【Takujimaniar011】   2006/2/26 07:39

ティンクとイリス副会長、ご苦労様です。

アッ、このレンズ僕も購入しようと思ってたのですよ。
どっかにもこのレンズは作りも雑だし写りも?って書いてあったので
自分でも試してみようかな、なんて考えてました(笑

Zauber さん
Zauber さんにはこのレンズがお薦めです。
中望遠、絞り羽が15枚くらいなのでマルボケ最高です!

http://www.king-2.co.jp/M42/RM006/rm006.htm

haruさん
ナニ買ったのですか?楽しみだなぁ、ぜひUPを。

4   小山卓治ファン   2006/2/26 09:59

Zauber さんにはぜに使って欲しいレンズです。
僕は子供のポートレート専門です。

リミテッドレンズや85ミリ☆レンズなどを覗いた時に感じる方が多いのでしょうが、
安レンズ専門の俺でも、ファインダーを覗いた時にこれはスゴイって思ったレンズが何本かあります。
その中の1本です。

5   ティンクとイリス【Takumaniar044】   2006/2/25 21:37

ロシアを知らずして琢磨を語らぬ事!

ロシアレンズが悪い訳ではありませんが、琢磨の質感の良さが分かります。
(HELIOS-44-2 2/58)

Super-Takumar 1:2/55「黄文字」+ 2X APK TELEPLUS MC4

6   Zauber   2006/2/25 23:02

そうですよね、でもロシアレンズで絞りばねの多いものは気になりますねー

コメント投稿