kusanagi
2段式溜池の堤防からパチリ。今度は振り返って。
kusanagi
2段式溜池の堤防からパチリ。まずは向かって。
kusanagi
香川にやたら多い、ミサゴです。この後に彼(彼女)は池に
向かってダイビングをしたのてすが、残念ながら獲物は
取り逃がしたようです。
持っていた70-300でも撮影したのですが、AFは外れ、ブレ
ボケでお話にならず。そもそも動体撮影はできないレンズ
なのでした。(^^;
kusanagi
ピント(手動)を蝶に合わせたため、背後の風景がボケて
しまった。バス釣りのゴムボートが2艘、のんびりと池に
浸かっている。
kusanagi
例年のことながら暑くなってきました。そして蒸し暑く。(^^;
写真を撮る意欲、投稿する意欲も薄らみがちなのですが、
投稿する意欲はともかく、写真を撮り続けることへの意欲は
なくさないでいこうと思う。
kusanagi
県内の溜池は、これからの田植えに備えて満水状態です。
子...
瀬戸の内海
DP1 Merrill
19mm F2.8
kusanagi
瀬戸内は船の大航路でもありますが、空でも幹線の航空路となって
います。いつもどこかにひこうき雲がって感じです。
瀬戸の内海
DP1 Merrill
19mm F2.8
瀬戸の内海
SD1 Merrill
50mm F1.4
kusanagi
引き潮の忘れもの。
イカのこども
笑休
見るだけでは、まだ、食べれそうですが・・・もったいないですね。
鳥の栄養源になるのでしょう。
先日、田に水をはった時、天然のうなぎが、迷いこんできて・・・
気が付いた、時は、からすのえさになっておりました・・・もったいない事でした。
kusanagi
引き潮の忘れもの。
イカナゴ
笑休
いかなご・・播磨のいかなご釘煮、これは、最高に旨いですよ。
水揚げして、すぐ炊くんで、いかなご漁の時期しか、流通していません。
くぎ煮と称して、通年、売られてるのは、味が落ちます。
kusanagi
播磨のいかなご...
瀬戸の内海
SD1 Merrill
50mm F1.4
瀬戸の内海
SD1 Merrill
50mm F1.4
kusanagi
引き潮の忘れもの。
クラゲ
zzr
クラゲ、庄内にクラゲ主役の水族館があるんですが、だいぶ流行ってるみたいで今改装中です。
ネオンみたいで綺麗だしうまく織れたら投稿したいんですけど暗くて。
zzr
こんばんは
いかなごのくぎ煮、酒のつまみに良さそうな感じですね。
きびなごの刺し身はそう...
kusanagi
観音寺市は西...
瀬戸の内海
SD1 Merrill
50mm F1.4
kusanagi
香川県、観音寺市、豊浜の夕暮れです。ここは燧灘(ひうちなだ)に
夕日が沈み、夕...
瀬戸の内海
SD1 Merrill
50mm F1.4
kusanagi
イベントにて。
少し時間があると、こうして黒い板で何やらもごもごと
やっている人が多いです。
kusanagi
イベントにて。
最近は黒い板(モバイルやスマホ)をかざしている人
が目立ちます。
kusanagi
マニュアルレンズでの撮影。
コシナ35ミリF2のレンズか。
kusanagi
マニュアルレンズでの撮影。
撮り方は簡単で、まず露出補正をする。(一旦合わせれば、
ずっとその設定でOK)
次に絞りをF5.6くらいに絞って、ピントリングを回して、
フォーカスエイドの働きで、ピッピッと鳴ったところでレリーズ。
眼の悪い...
kusanagi
何故か、不思議に貫禄の漂う古いビル。
kusanagi
山間の小さなダム湖。藤の花が自然に咲いていたような。
kusanagi
徳島、眉山のてっぺん。テレビ塔とパゴダの組み合わせ。
どちらも塔ですね。流している内容はよく似たものでしょう。
庶民の為の精神安定剤。
読者
お近くに来られていたようですね。
皆さんのような素敵な写真が撮れる時は何時になるのか。
是非、再度来られて素敵な写真を撮ってください。
kusanagi
日本の橋は丈夫で長持ち、韓国でも日本の植民地時代に作られた
橋は今だに健在で利用されていみたいですが。
kusanagi
これは徳島市の吉野川大橋です。近代産業遺跡に指定されて
いるのかな?
側面の歩道を歩いて渡れます。この歩道は後付け工事で最近作られた
ものですね。しかし私は高所恐怖症なので、1/3ぼと歩いて引き返し
ました。(^^;
kusanagi
徳島県と言えば吉野川。その最下流・河口に架かる最新の巨大橋です。
ワイヤー橋かな。と言っても橋下からの撮影ですが。(^^;
kusanagi
徳島市の眉山からの撮影。
徳島県はちょくちょく行くんですが、徳島市は久しぶりです。
ビルも多くなって、もはや四国の玄関の雰囲気が漂っています。
昔は香川の高松が玄関と言われていたのですが、もはやその
地位は徳島市に取って代わられたようです。(^^;
kusanagi
ブッブッブッとか、バフッバフッバフッって、愛らしい音を出しながら
回っています。
もう、機械というよりも動物という気がしてくるんですよ。
でも私が子供の時は、このエンジン音や排気が怖くてしかたなかった
記憶があります。飛んで逃げていましたね。(^^;
kusanagi
石油発動機愛好会の展示会にて。
石油発動機はガソリンではなく灯油で動くんです。(始動はガソリン)
昔は(戦前戦後にまたがった時期)、この手の発動機が農家で大活躍
していました。
愛好会の方は全国にまたがるそうです。御年輩の方が多いのですが、
中には若い人もいます。
kusanagi
シャッタースピードか遅く、ピントが止まりませんでした。
瀬戸の内海
SD1 Merrill
17-50mm
瀬戸の内海
SD1 Merrill
17-50mm
kusanagi
なんだか解りにくい写真ですが、駅で停車中の列車に注目です。
列車に絵を描いているんですね。
ラッピングというんですかね?瀬戸内国際芸術祭での作品の
ひとつです。写真家のアラーキ氏の作品だったかな?
kusanagi
先頭はお母さん、最後尾はお父さんの列でいつも泳いでいますね。
この白鳥夫婦、誰かが飼っているというわけではなくて自然に
居着いてしまったわけですが、未だ空を飛んでいる姿を見ていません。
地元の人に聞くと、たまには飛ぶらしいですが。
kusanagi
stoneさん、マイナーなシグマ板ですが、いつも見てくださってくれて
ありがとうございます。(^^;
私もちょっと野鳥?を撮ってみました。
何故か北国に帰らずに、地元に居着いてしまった白鳥夫婦です。
毎年数匹の子供らを産んで育てているようです。
kusanagi
データ容量が大きいのでアップロードできるかな?
stone
小さいのに鮮明ですね!
素晴らしい解像感です。
kusanagi
新回線お試しアップロードです。
山間にあるダム湖にて撮影。バス釣りですかね。
一耕人
前々日に秋保で採ってこられたとおっしゃるおとうさん。
「何故にここで干されておられるのですか?」
「昨日は天気が悪かったから、今日干してんだぁ」
いや~ それでは、小生の疑問の答えになっておらないのですが・・・
なじぇ 市役所の玄関先で干さねばならぬのじゃ~???
花鳥風月
税金を 払った分の 面積に
一耕人
花鳥風月さん こんばんは
まさにその通りですね。
聞くところによると、後期高齢者...
W3
ツバメシジミの♀と思われます、大きさは国内では
最小クラス11mmから14mm位です。小さい。
翅を全開中は最高の色。
小さいゆえに納めた気持ちはmax.
画面右上の昆虫さんがハナを添えてくれた。
出会ったら再度撮りたい、眼科の視力
検査に良いと思います。
W3
動きの速いホウジャク、ハチに擬態していると言われるホウジャクの仲間だが機敏に飛ぶハチ。花から花へと移っていく。吸蜜中も翅の動きを止めないでホバリングしながら空中に浮いている。
止めてお花に吸蜜中ならば、翅の模様...
im
二匹が生まれたころに撮った写真です。
masa
小さな命、泣けそうなくらい可愛いです。
うちのワン公が来た10年前を思い出しました。
S9000
一途なお目目がかわいい。
わんちゃんたちは自分たちの人生(犬生?)を
一生懸命に楽しんでますね。
いつか犬と暮らす生活を夢見ています。
一耕人
か わ い い ~ ♡
kusanagi
.
kusanagi
ずさんな撮影だけど、マミヤ645レンズをニコンのマウン...
瀬戸の内海
SD1 Merrill
30mm F1.4
瀬戸の内海
SD1 Merrill
24-135mm