kusanagi
1
kusanagi
一応、念の為に、開放絞りでの撮影を投稿。
ズームリングが軽すぎて、200ミリのつもりが180ミリになって
いるな。逆にピントリングは重すぎると思う。
作りの質感などはキヤノン製には及ばないのだが、シグマの
旧製品よりは進歩している。
花鳥風月
防波堤 沖を眺める イソツグミ
kusanagi
1
花鳥風月
快晴に 静謐に飛ぶ オスプレー
kusanagi
ミサゴは瀬戸内地方では馴染みの猛禽類のひとつですね。
海岸や島嶼部、内陸の溜池では常連の鳥です。
英語ではオスプレィですが、今や別の意味で有名に
なりましたね。(^^;
一耕人
恋人に振られ傷心の独り旅でありました。
あんなに恋焦がれていたのに・・・でも強く生きゆきます!!
冬の日本海 白山島にて
ここから身を投げようかとも思いながらの撮影であります。
kusanagi
ショック療法ということで、一発、寒中水泳をやってみませんか。
きっと目が覚めると思います。(^^;
zzr
おはようございます。
白山島の風景ですか?
花鳥風月
穏やかな 水面の自由 キセキレイ
kusanagi
1
一耕人
シャープな写りですね。
どこかのボケボケのこれ見よがしの鳥写真とは大違いです!!
一耕人
おはようございます。
こちらもシャープ。
駄作。C板「★僕の親の敵です★」なんぞとは比べ物になりません。すげー
完璧に被っていた猫が飛んで行ってしまっております。
kusanagi
1
花鳥風月
水際で 友達待ってる セグロセキレイ
kusanagi
最近はセキレイ類が多く見かけるようになりました。
反対にスズメやツバメなんかが少なくなったような気がします。
温暖化のせいなんでしょうかね。
zzr
おはようございます。
二枚の写真。
シグマで小鳥撮りは厳しいのではと思う...
m3
こんばんわ
一耕人さん 絵作り、すばらしいですね。
一耕人
花鳥風月さん こちらへもコメントありがとうございます。
家内と二人。十分な広さであります。
拙宅よりも広い感じです(爆
これに孫ちゃんが入ってくれたら嬉しいな~
一耕人
ちょっと怖かったものですから払しょくすべく少し多めにお酒を買いました。
やっぱ頭おかしいのかな~
花鳥風月
狭くても 一人は広い キャンピンカー
m3
一耕人(ウォルター)さん、了解であります。
二月のお題:【フォトコン特別展】作品名
ジャンル:問いません
撮影年月日:問いません
作品の投稿締め切り日:2014年02月20日
...
一耕人
神社の御神木のしめ縄の上にチョコンとミニカー。
「大きくなったらF1ドライバーになれますように。」とでも願って置いていったものでしょうか。
円明院。ダメになっちゃいまし...
一耕人
こんばんは
冬にこんな光景を見せて頂けるとは思ってもおりませんでした。
しかも指の切れるようなシャープさ。素晴らしい表現ですね。
いつかはたどり着きたい世界であります。
一耕人
地元に根付いた神様方。
それを今でもしっかりお守り続ける地域の方々、少しジーンときてしまいました。
SPP。トリミングと回転微調整...
瀬戸の内海
SD1 Merrill
17-50mm
一耕人
おはようございます。
早速、風景板を覗きに行ってまいりました。
随分賑わっているんですね@@
お馴染の方々も活躍されておられるご様子で、嬉しくもあり羨ましくもありでした。
kusanagiさんの仰ること。汚れアマチュアカメラマンの小...
花鳥風月
一円で かなう願いも あるぞかし
一耕人
花鳥風月さん おはようございます。
後ろの木はイチョウの大木で、ここ西光寺さんのご神木だそうです。
お金を挟んでいるのは私も気になり、西光寺さんにお伺...
kusanagi
これはなんとも寒そうです。(^^; 滝が凍っているというわけでも
なさそうですね。
キヤノン板の写好さんが星辰撮影でコンポジット手法をやられて
いましたが、もしかしたら滝の撮影でも応用できるのでしょうか。
花鳥風月
白黒で 白黒だけど 白黒か
一耕人
久々のフィールド撮影であります。
定番は縦構図ですが、木々の葉っぱが落ちたこの時期は横構図でも周囲が煩くなくシンプルに撮影できました。
ND4使...
kusanagi
サンプル写真です。10-20F4-5.6
ピントは遠くの島に合わせただろうと思います。
笑休
10-20F4-5.6 無理をしていないので、よく写ると思います。
同じ画角の製品を併売しているのは、写りがいい証です。
kusanagi
サンプル撮影。10-20F4-5.6
17-50や17-70と違って、このレンズ、本格的な超音波モーターを使って
いるんですね。
それでAFモードにしていてもピントリングを動かせるのが嬉しい。
kusanagi
徳島、吉野川の美馬橋です。この橋と次の下流の橋をぐるっと
歩いてまわって約8キロ。地元の方もみんな歩いています。
花鳥風月
美馬橋は 十人の小学生が 命の代償
kusanagi
小菊一束200円。無人販売です。香川、荘内半島にて。
kusanagi
瀬戸内の海、昔と比れば海水は綺麗になりましたね。
海の浄化に取り組んだ漁師さんたちの努力の賜物のようです。
kusanagi
香川、荘内半島にて。飛んでいるのはミサゴです。まだ小さくて
若鳥のようです。望遠レンズを持って行かなかったのが残念。
もっとも私の使っている70-300では撮影は無理だったかも。
一耕人
kusanagiさん こんにちは
私も歴史マニアではありませんので、恥ずかしながら自分の生まれ育った地の歴史も詳しく知らないのが正直なところであります。
kusanagiさんによる東北の歴史考。どのように紐解かれてゆかれるのか楽しみであります。是非拝読させてください。
よろし...
kusanagi
.
kusanagi
高ISO感度撮影でのモノクローム現像サンプル
シャープネスのみ、SPPで1.0にして、後は全自動です。
ただし、ノイズリダクションは全カットオフです。
JPEG1/2出し
kusanagi
.
kusanagi
高ISO感度撮影でのカラー現像サンプル
シャープネスのみ、SPPで1.0にして、後は全自動です。
JPEG1/2出し
kusanagi
.
kusanagi
高ISO感度撮影でのモノクローム現像サンプル
シャープネスのみ、SPPで1.0にして、後は全自動です。
JPEG1/2出し
kusanagi
もうすぐ正月です。この神社もそこらじゅうにしめ縄飾りで
準備万端といったところ。
笑休
あすから、正月休みの人・たくさんいるのでしょう。
5日まで骨休め・・いいですね。
31まで仕事で1・2が休みで3から仕事です。
明日の早朝は積雪でしょう・・・スタッドレス履いてる...
kusanagi
久しぶりにSD15を取り出して撮影。SD1Mに比べればうんと軽快に動きます。
書き込みも速い。AFはやはりSD1Mよりは不確か。
このレンズ、絞りが壊れて開放でしか撮れないのです。でもAFは動く。
kusanagi
無題
kusanagi
《フリンジ除去後》
除去も手動でその程度を加減しながら細かくできます。これは完全に
除去したので、なんか気の抜けた感じになりましたね。
stone
こっちの方がずっといいと思いますー。
フリンジ除去前のってフィルム交換時に誤って光りいれちゃったみたいで残念な雰囲気いっぱい^^;
kusanagi
無題
花鳥風月
撮るならば 伝えるものが あればこそ
m3
春から秋まで数回発生する多化性で、小型のシジミチョウです。
体長:9〜12mm
体長とは、前翅の基部から先端部までの長さです。
チョウの体長は、♂<♀です。
m3
低地から山地に生息するゼフィルスといわれる樹上性のシジミチョウで、年1回発生します。
体長:18〜22mm
クリの木の樹上で、縄張りの監視をしているところです。
他の飛翔体が縄張りに侵入すると、外に追い払うためスクランブルします。
この個体は♂です。
m3
春から秋まで数回発生する多化性で、シロチョウの仲間です。
体長:25〜30mm
この個体は♂です。
花鳥風月
モンキチョウ 何を食べて 冬を越す
一耕人
150mmマクロでしょうか。
私も愛用(死蔵?)しております^^;
写りは好きなのですが、あの重さは何とかならんものかと思っております^^
stone
美しいな@@!
細部まで緻密な描写、ピンの正確さが光る作品ですね
赤味を浅く定着されているので実に爽やか...
kusanagi
瀬戸の内海
kusanagi
RAWミドルでの撮影。それを標準JPEG出力。
レンズは70-300。ISは付いていないレンズです。
古い設計のレンズだけどSD1Mに対応していました。
瀬戸の島々の島内は過疎で人がいず、道にも車は
ほとんど走っていません。でも瀬戸の航路は行き交う
船は...
瀬戸の内海
SD1 Merrill
70-300mm
瀬戸の内海
SD1 Merrill
70-300mm
kusanagi
瀬戸の内海
kusanagi
RAWミドルでの撮影。それを標準JPEG出力。
画質はオート・スタンダード設定。以下全て同様。
小型望遠ズームは歩き撮影には軽くて最適。
これは備讃瀬戸大橋。その南側(香川)ですね。
巨大な長大橋で道路と鉄道...
kusanagi
瀬戸の内海
kusanagi
RAWハイでの撮影。それを1/2JPEG出力。
この70-300。けっこう抜けがよくて気に入っています。
もしIS付きだとそうはいかないかも。多分ちょっと濁る
と思う。
SD1Mの露出は結構安定していたのでSDシリーズの
進歩を感じました。
向こうに見え...
瀬戸の内海
SD1 Merrill
70-300mm
瀬戸の内海
SD1 Merrill
17-50mm
kusanagi
瀬戸の内海
kusanagi
RAWハイでの撮影。それを1/2JPEG出力。
私のメインレンズなんだけど、IS付きのせいかイマイチ
抜けが悪くて・・・
でも17ミリ側が1.5倍で25.5ミリとして使えるのはSD15
とは大きく違うところ。そこは実に有難い。
zzr 二日酔い中
おはようございます
こちらにコメントしたつもりでした(^_^;)
瀬戸の海、穏やかでいいですね。
kusanagi
瀬戸の内海
kusanagi
RAWハイでの撮影。それを1/2JPEG出力。
30ミリ単での撮影。近接撮影では威力を発揮するが
遠望ではピントがやや怪しい。(^^;
瀬戸の内海
SD1 Merrill
30mm F1.4
瀬戸の内海
SD1 Merrill
30mm F1.4
kusanagi
瀬戸の内海
kusanagi
RAWハイでの撮影。それを1/2JPEG出力。
SD1Mに対応している単レンズとしては、私の所持レンズ
として、もうひとつ50ミリF1.4があるのだけど、それは
今回使用せず。この30ミリF1.4は気に入っています。
ちっちゃくても高...
zzr
こんばんは
SD1入手されたのでしょうか。
使ってみての印象はどうでしょうか。...
kusanagi
瀬戸の内海
瀬戸の内海
SD1 Merrill
17-50mm
m3
フォトコン掲示板のみなさま、こんばんわ
以前、シグマ板に掲載したものですが、、。
散る桜 残る桜も 散る桜(良寛和尚)
花鳥風月
降り積もる 桜の道に 轍でき
masa
m3さん、ようこそお越しくださいました。
これはまさに、「散る」ではなく「降る」ですね。
咲いている桜は命を謳歌ですが、
降り積もる桜は命をじっくり噛みしめます。