鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ドジョウ獲ったぁ~4  2: この木、離さないよ8  3: クロガネモチの赤い実を5  4: ヨーイドン!7  5: 珍客あり4  6: なにか?4  7: 枯れ野のツグミ6  8: フレームから眺めて8  9: オン・ザ・シャーベット6  10: こちらも雌だった~4  11: 芦原の雀5  12: 4  13: ヒレンジャク4  14: 三点確保5  15: 日光浴3  16: あんたも好きねぇ4  17: 頬張るアオジの顔5  18: 孤独なジョビ男5  19: 相方はまだか7  20: トラちゃん現る3  21: アオジ4  22: 枝上で採餌4  23: 松への愛着5  24: 通りすがり5  25: 威風堂々のホオジロ5  26: シロハラ4  27: 頬張るアオジ7  28: 雪中のシジュウカラ5  29: おお寒…3  30: 魔法の杖?6  31: コゲラ飛ぶ3  32: かわう2      写真一覧
写真投稿

ドジョウ獲ったぁ~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1186 (227KB)
撮影日時 2014-02-23 15:33:50 +0900

1   masa   2014/2/23 21:00

じつはこの後、食べるまで大変でした。
岸の木の枝に戻って、クネクネと暴れるドジョウを枝に叩き付けていましたが、
手が滑ってではなく、嘴が滑ってドジョウを下に落としてしまいました。
あーあ 残念、と思ったら、ドジョウは池ではなく草の上に!
落ちたドジョウ目掛けて再びダイブ(?)、拾い上げて枝の上で叩き付けること数分、
やっと大人しくなったドジョウを呑み込んで、見物人からヤンヤの喝采でした。


2   CAPA   2014/2/23 21:18

翼を上に広げて元気いっぱいですね。
ドジョウをしっかり加えてうれしそうな表情がよく出ています。

3   GG   2014/2/23 23:28

ドジョウをゲットする姿は初めてみましたが、泥地の中をよくぞ狙えるもんだと
感心しますね。

4   masa   2014/2/24 18:56

CAPAさん、GGさん、ありがとうございます。
風景板に引いた絵を貼ってありますが、ここは泥地ではなく普通の池です。
ザブンと飛び込んでいました。空気を吸いに浮上したドジョウをゲットしたものと思われます。
http://photoxp.jp/pictures/136851

コメント投稿
この木、離さないよ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (376KB)
撮影日時 2014-02-01 08:46:58 +0900

1   CAPA   2014/2/22 22:51

アオゲラがいました。

4   CAPA   2014/2/23 22:06

頭頂から額にかけて赤の斑紋がなかったので、このアオゲラは雌ですね。

5   masa   2014/2/26 00:06

明るい陽射しの中で元気そうですね。
うちの裏山のアオゲラたちは声はすれどもなかなかいい場所に出てきてくれません。

6   CAPA   2014/2/26 22:13

masaさん ありがとうございます。
アオゲラは頻繁に出逢えるといいのですが、たまに見かけるだけですね。

7   公家まろ   2014/2/28 17:22

いつも羨望の極みでしたが……
本日、遭遇&初撮りでしたッ!!!

8   CAPA   2014/3/1 23:17

公家まろさん ありがとうございます。
アオゲラは美しい鳥なので、撮りたい願望を抱きますね。

コメント投稿
クロガネモチの赤い実を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (1,213KB)
撮影日時 2014-02-20 13:38:34 +0900

1   GG   2014/2/22 19:17

公園の一角にある10mほどの高木、ここには決まってツグミが
ツマミにやってきますが、付近で見掛けたのでずっと追って行ったら
やはり登って、パクリです。

2   CAPA   2014/2/22 21:01

緑の中に実が飾りのように散りばめられ、ツグミがかわいく見えます。
実を独占できると思ったのか、ツグミがうれしそうです。

3   GG   2014/2/23 23:12

CAPAさん、どうもです。
実を食べる前の行動を観察出来たのですが水を飲んでから
採餌始めたようですね、この公園には2羽ほど確認してますが
豊富な食料でご満悦のようですね。

4   masa   2014/2/26 23:46

目がクリクリしてとても元気そうなツグミですね。
クロガネモチの実を食べるとは知りませんでした。
町内にどっさり実をつけたクロガネモチがあるので今度観察して見ましょう。

5   GG   2014/2/27 19:37

masaさん、もう少し胴体を見せてくれれば絵になるんですが
ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキも餌がなくなると来るようですが
この公園ではツグミが独占体制ですね

コメント投稿
ヨーイドン!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1439 (1,549KB)
撮影日時 2014-02-20 14:15:02 +0900

1   GG   2014/2/21 19:42

こういうの楽しいですね

3   GG   2014/2/22 19:30

MacもG3さん、
橋の欄干に止まっているのを確認して、人が通るのを待っての
ショット、予測が当たるとヤッターとなるんですよね。14コマ連写で
3コマ目、数打ちゃ当たるというやつですが事前準備が功を奏しました。

4   CAPA   2014/2/22 20:58

いいシーンですね。
手前の3羽の視線がきれいにそろっています。
右手後方の1羽は、スタートに我関せずで参加しなかったのか、入りそこねたのか、こういう子の存在するのもいいですね。

5   NT2011   2014/2/23 03:28

素晴らしい瞬間を捉えらましたね。

お見事です!

6   masa   2014/2/23 09:32

水泳のスタートとも比べてみましたが、やっぱりスノボのスタートですね。このハチャメチャ感は。
赤い脚が強烈な生命感です。

7   GG   2014/2/23 23:22

コメントありがとうございました。
手前ユリカモメの足蹴りの格好が何とも可愛らしく撮れました
確かに後方の一羽は出遅れているようで、個性があるようですね

コメント投稿
珍客あり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1332 (2,366KB)
撮影日時 2014-02-20 13:14:51 +0900

1   GG   2014/2/21 17:10

こんなこともあるんですね

2   MacもG3   2014/2/21 23:07

なんかとても珍しいシーンで新鮮です。
ハクセキレイが枝にとまるって事自体あまり見かけませんよね。
長閑な春ですねぇ。

3   stone   2014/2/21 23:07

梅とセキレイ^^この寛ぎ感、とても可愛らしいですね。

4   GG   2014/2/22 19:23

コメントありがとうございました。
公園の水辺に遊びに来たついで一休みにしては、気晴らしですかね
珍しい梅コラボとなりました。

コメント投稿
なにか?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1294 (2,151KB)
撮影日時 2014-02-20 12:18:25 +0900

1   GG   2014/2/20 18:11

ヒレンジャクが寄り道する公園に行ってきたのですが
ヤドリギの実は豊富にあるものの、まだやって来ないようですね
代わりにイカルが相手してくれました

2   MacもG3   2014/2/20 19:05

いいですねぇ。
この角度が野鳥の一番美しい姿だと思ってます。
羽毛の質感も素晴らしいしデカイ嘴が迫力ありますね。

3   CAPA   2014/2/20 19:19

青・グレー系の羽毛、太い嘴、イカルの特徴がよく出ています。
穏やかな表情がいいです。

4   GG   2014/2/21 17:16

コメントありがとうございました。
群れの一羽がグリーンの茂みに入ってくれたのです
しかもほぼ水平アングル、見上げることが多いですが
うれしい一時でした。

コメント投稿
枯れ野のツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (798KB)
撮影日時 2014-02-19 16:18:44 +0900

1   CAPA   2014/2/20 07:03

枯れ草の中にいますが、ツグミは茶系の羽毛、嘴の黄色、かわいい目と、目立っています。

2   stone   2014/2/20 00:37

今日はこの子が遊んでくれました。

3   MacもG3   2014/2/20 19:03

描写的にも見事ですね。
ツグミが生き生きして見えます。

4   stone   2014/2/20 17:04

樹上のツグミは勇ましい姿勢で格好いいのですが
下に降りるとちょっと可愛らしくなりますね。瞳がうるうるした感じ^^;

5   GG   2014/2/20 19:17

生活環境の中に居ますね、一旦開けた所に出ますと
2、3歩あるいては 背伸びして遠くを眺めるのですが姿勢が良く
とても礼儀正しい鳥に見えてしまいます。

6   stone   2014/2/20 22:55

MacもG3さん、GGさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

ちょこちょこと歩いたり、ちょっと飛んで遠ざかったりを
何度も繰り返して遊んでくれました。
近くに菜の花が咲き始めていますので、菜の花を食べたかったのかな?と思ったです。
可愛い子でした。奇麗に撮れたのがあってよかったです。

コメント投稿
フレームから眺めて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (379KB)
撮影日時 2014-02-02 10:12:51 +0900

1   CAPA   2014/2/19 23:21

シロハラが枝にいました。

4   GG   2014/2/20 19:21

木登りシーンを撮るのは至難のワザですよね
今日確認できたのですがゴミの中をあさってばかりでした。

5   stone   2014/2/20 22:59

シロハラの色とても奇麗。目元もくっきり^^
木漏れ日、いいなあ。
背景の描写、素晴らしく滑らか@@杉でしょうかぼけた緑葉も美しいですねー。

6   CAPA   2014/2/22 20:52

GGさん、stoneさん ありがとうございます。
落ち葉を掘りおこしては食事をする感の強いシロハラが枝のいい位置に来ました。

7   mukaitak   2014/2/25 18:54

素晴らしいチャンスをものにされましたね。
日の当たり具合も面白いです。

8   CAPA   2014/2/25 20:46

mukaitakさん ありがとうございます。
シロハラがこのような場所にこういう構えをするのは、めったに出逢えませんね。

コメント投稿
オン・ザ・シャーベット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,409KB)
撮影日時 2014-02-11 16:14:51 +0900

1   MacもG3   2014/2/19 21:24

冷たくないんですかね?
背に腹は代えられないか。。。

2   CAPA   2014/2/19 23:18

食料が少なくて薮から雪上に出てきたのでしょうか。
食料探しに必死というか真剣という雰囲気です。

3   MacもG3   2014/2/20 19:01

CAPAさん、コメントありがとうございます。
いつもは警戒心が強いアオジが、この日ばかりは目の前で餌を啄んでいました。よほどお腹がすいていたのか?

4   GG   2014/2/20 19:12

素足で平然と歩いて冷たそう~と何度も思ってましたが
脚の付け根には熱交換機能があって冷やされた血液、暖かい血液が絶えず
効率よく循環しているそうですね=鳥の雑学より= うまく出来ているもんです。


5   MacもG3   2014/2/21 23:05

GGさん、コメントありがとうございます。
なるほどそんな仕掛けがあったんですねぇ。
じゃなきゃ冷たくて歩けませんよね。

6   stone   2014/2/21 23:10

雪の上でいいお顔してますね。
お腹空いて大変なんだろうけれど
やんちゃ坊主のような、あどけない雰囲気です。

コメント投稿
こちらも雌だった~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1064 (933KB)
撮影日時 2014-02-17 11:28:14 +0900

1   GG   2014/2/19 16:10

マイフィールドの野鳥の森にも雄はやって来ません。何かおかしい~

2   MacもG3   2014/2/19 19:50

あはは、女子に好かれちゃってますね。
こちらも昨年のお祭り騒ぎに比べると今年は地味で寂しいですね。
しかも♂ばっか

3   CAPA   2014/2/19 23:16

あどけない目でかわいい表情をしています。
雌が多くてもジョウビタキ、ルリビタキにはけっこう出会えるようですね。

4   GG   2014/2/20 18:16

コメントありがとうございました。
野鳥の森は見慣れた鳥ばかりですね、今年は確かに雌の天国みたいです

コメント投稿
芦原の雀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (436KB)
撮影日時 2014-02-15 10:52:58 +0900

1   GG   2014/2/19 16:26

食事をした後ですかね、こういう孤独になるシーンは良い表情しますね

2   stone   2014/2/19 14:59

風に吹かれて遠くを見つめていました。
いいお顔ですね。

3   MacもG3   2014/2/19 19:47

雀を撮る事も少ないですね。
ときどきもの凄い喧嘩をしているところに遭遇します。
女が原因か餌が原因か知らんけど

4   CAPA   2014/2/19 23:14

きりりと引き締まった表情で凛々しいです。

5   stone   2014/2/20 00:42

こんばんは。
ハイキー気味になっちゃいましたがなんとか撮れました。

GGさん、
この顔、食事に満足て感じなんですか^^そうかもしれませんね。

MacもG3さん、
近くにいると取りあえず撮っちゃう私です。
いつも練習台になってもらってます。

CAPAさん、
野原にいるとやっぱり野鳥って感じですね。
公園にいるときとは大違いな雰囲気があります。

コメント投稿

雉

1   stone   2014/2/19 13:35

迫力の構図、擬人化して見てしまいそう^^
正面顔いいですねー。

2   岩下高男   2014/2/19 09:47

雉が居ました。

3   花鳥風月   2014/2/19 10:43

雉の顔 隈取のごとき 迫力

4   CAPA   2014/2/19 23:13

こちらを警戒しているようですね。顔の色彩は間近で見るとインパクトありそうです。

コメント投稿
ヒレンジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,352KB)
撮影日時 2013-03-06 08:44:36 +0900

1   stone   2014/2/19 13:34

仲が良いペアさんですね
とても楽しげにお喋りして、輝いてます。

2   MacもG3   2014/2/18 23:49

昨年のもので恐縮です <(_ _)>
今年も同じ場所に来ているようなので近々に顔見に行きたいです。

3   GG   2014/2/19 16:24

昨年は全く出現しなかったのでご当地でも来てるかもですね
鳥仲間とはいっても、携帯などで連絡しあう仲間は居ませんで
大抵は現地でいろんな情報をやりとりする程度ですね。2年前は
群れで20ほど来ましたけど、ヤドリギの実を食べたあと公園の噴水の
水を飲むシーンにもカメラの行列でした。

4   MacもG3   2014/2/19 19:45

コメント感謝です <(_ _)>
実は左のレンジャクが怖い顔で右側の子を脅しているところです。
この後右側の子はどっかへ飛んで逃げて行きました。

コメント投稿
三点確保
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1777x1185 (271KB)
撮影日時 2014-02-16 12:52:47 +0900

1   masa   2014/2/18 23:46

キツツキ類の尾は三番目の脚のようです。
寒空の中、コナラの枝に出来た虫コブを一生懸命啄いていました。

2   masa   2014/2/18 23:48

コナラではなくモミジの間違いでした。

3   stone   2014/2/19 14:57

綺麗なお山の蒼に浮かぶように‥
素敵な情景ですね。

4   masa   2014/2/20 17:20

stoneさん、ありがとうございます。
遠かったので大幅にトリミング・アップしています。
雪景色の中で撮りたかったのですが、梢ばかり渡り歩いて
低いところに降りてきてくれませんでした。

5   masa   2014/2/23 09:41

ムシコブではなく、イラガの卵を突いたいたようです。
こんなものを食べるんだろうか? と思いましたが、
「イラガ+卵」で検索したらコゲラがこの卵を突いている写真がみつかりました。

コメント投稿
日光浴
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (197KB)
撮影日時 2014-02-16 14:42:23 +0900

1   masa   2014/2/18 23:31

雪の上でカシラダカが気持ち良さそうに遊んでいました。

2   MacもG3   2014/2/18 23:45

良いシーンですね。先日同じような写真を投稿しました。
もう少し鳥が明るい方が好みですね。
それとファイルが197KBしかありませんが、そこまで画質を落とさなくてもいいのではないですか?

3   masa   2014/2/20 17:25

画質低下はレタッチのし過ぎによるものと思います。
工夫が必要ですね。

コメント投稿
あんたも好きねぇ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1271 (1,479KB)
撮影日時 2014-02-18 12:10:46 +0900

1   stone   2014/2/19 13:38

髪なびかせたお嬢さん
飽きることなく眺められます。
赤額の白梅がお似合いですね^^

2   GG   2014/2/18 17:39

とか言われそう、そろそろ君には飽きている、選手交代だよ。。。

3   MacもG3   2014/2/18 23:37

そんな可哀想な事言わないで梅が散るまで撮ってあげてくださいな。
やはり満開になる前のほうが鳥が引き立ちますね。

4   GG   2014/2/19 16:19

コメントありがとうございました。
花と野鳥のコラボは楽しいですがそのバランスが難しいですよね
美人も3日見たら飽きが来るのと一緒かな(笑)
先日の白梅より額に赤味があってこうして鳥を配すると
趣が変わりますね、豊後梅とかいう品種ですかね

コメント投稿
頬張るアオジの顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (591KB)
撮影日時 2014-02-15 11:10:41 +0900

1   stone   2014/2/17 22:18

小さいので縦トリミングしてみました。
つぶらな瞳もなんとか^^

2   GG   2014/2/17 22:34

前回の横位置と随分印象が変わりますね、おまけに横殴りの降雪時だったこと
ハンサムボーイなことも分かりました。


3   stone   2014/2/18 15:37

こんにちは
なかなかいい男でしょ^^
雪じゃなく小雨が降り始めていました。とても小さな雨粒でした。
写るとは思わなかったですー。

4   MacもG3   2014/2/18 23:35

つぶらな瞳が可愛いですね。
250mmですか、レンズは何をお使いですか?


5   stone   2014/2/19 01:29

こんばんは
EOS X4キットレンズの「EFS18-55mm」と「EFS55-250mm/F4-5.6」です。
ちょい暗いけれどなんとか遊べますー。

コメント投稿
孤独なジョビ男
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,325KB)
撮影日時 2014-02-11 14:49:51 +0900

1   MacもG3   2014/2/17 21:29

今年は冬鳥が少ないのでジョビ男の出番が多いです。

2   stone   2014/2/17 22:32

ジョビ男くん、ほんと美しいですねー。
和服の艶やかさのような、落ち着いた色彩感がすばらしい。
こんな色でたら嬉しいなと、うっとりしました。

3   GG   2014/2/17 22:25

これまた素晴らしい解像感、自分の重い機材はどうなってるんだと
反省しきりです。そちらの梅林もチラホラ咲き出しているのでは・・・
こちらのヒタキ類は殆ど♀が占領してるような状況です、♂は見応えあります。

4   MacもG3   2014/2/18 23:33

コメントありがとうございます。
ほどよく曇っていたので色が飛ばずにすみました。
とくに頭のシルバーは直射日光があたると真っ白です。

5   masa   2014/2/18 19:08

柿色の長着に黒紋付きを羽織って、背を丸めてもやっぱりジョビ男くんはカッコイイ。
蕾が膨らんだ梅の枝ぶりと、温かくぼけた背景の妙に見惚れます。

コメント投稿
相方はまだか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (1,030KB)
撮影日時 2014-02-17 13:04:19 +0900

1   GG   2014/2/17 16:28

狭いところがお好きなのか、こちらの希望通りにはいきませんね。

3   MacもG3   2014/2/17 20:32

ルリ子ちゃんメッチャ可愛いです。
紅梅よりも白梅の方が似合いますね。
相方がいないのなら私がお相手しましょう!

4   GG   2014/2/17 22:20

コメントありがとうございました。
今年はこの梅園も鳥が少ないですね~2時間ほど梅園を登ったり降りたりで
ようやく遊びに来ました。少ないタイミング三脚から下ろして手持ちでのショットです。
2ショットほどしか撮らしてもらえませんで、やっぱりピン甘になってますね。
わたしも白梅の方が似合ってると思いました。満開より蕾の多い方が
鳥の方に視線がいくので見映えがしますね

5   stone   2014/2/17 22:38

すっと首を伸ばして美しくスラッとしてますね。
王子様を探してますよ、綺麗なルリお嬢さんが!^^
私も白梅がいいと思います。特に幹が赤いのが可愛いですね。

6   JUN   2014/2/17 23:30

梅の花とルリちゃん いいですねぇ~
とても素敵なお写真で暖さを感じます
春 近しですね。

7   GG   2014/2/18 17:49

コメントありがとうございました。
♂ルリだと俄然白梅に引き立ちそうですね、ここの梅園は西日が
ずっと当たってるので風がないと小春日和になりますね。

コメント投稿
トラちゃん現る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (629KB)
撮影日時 2014-02-16 14:25:21 +0900

1   花鳥風月   2014/2/17 07:13

雪の下 ミミズいないか トラツグミ

2   masa   2014/2/16 23:47

大雪一過、4時間ほど裏の里山をラッセルしました。
湿地で思いがけずトラツグミに会うことができました。

3   masa   2014/2/17 21:18

花鳥風月さん、こんばんは。
いました、いました、ミミズ。
雪の間の濡れた地面から、見事にミミズを掘り出していました。

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,703KB)
撮影日時 2014-02-11 16:21:40 +0900

1   CAPA   2014/2/16 21:39

抜けのいい背景に対して姿がくっきりと写っています。
表情や羽毛の端整な描写が光ります。

2   MacもG3   2014/2/16 21:19

チッチチッチに誘われて
♀で少し地味ですが羽の色模様も奇麗ですね。

3   GG   2014/2/16 21:51

地味な鳥はお立ち台に乗ると見応えは抜群ですね。
確認ですが先ほどアップした小生のアオジは頭部に黒味がなく淡黄色の
眉紋がハッキリ見えますので♀と同定してますが
こちらは頭部の灰色が強く目先も黒っぽく胸も灰黒色の縦紋がみえる
ことから♂のように見えます、どうでしょうか。

4   MacもG3   2014/2/16 22:42

コメントありがとうございます。
GGさんご指摘のとおり♂のようです。
この直前に撮った別個体の色が鮮やかだったので♀と勘違いしました。

コメント投稿
枝上で採餌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1702 (1,187KB)
撮影日時 2014-02-16 13:44:39 +0900

1   GG   2014/2/16 17:08

2mくらい飛び乗り残りの餌に夢中のようでした。
強風吹き荒れる河原、3時間ほど徘徊してどうにかゲット。

2   MacもG3   2014/2/16 18:40

今日はこちらも風が強く鳥はさっぱり出ませんでした。
風は強くても腹は減るし餌探しも大変でしょうね。

3   GG   2014/2/16 19:45

コメントありがとうございました。
すごい強風だと数も少ないようで1㎞ほどを行ったり来たりで
やっぱりアオジが相手になりました(笑)
+2補正だと日の当たる部分が飛んでいました。

4   CAPA   2014/2/16 19:06

風が強いと撮影もたいへんですよね。
アオジの方は、やっと食料を取れてよかったーという雰囲気が出ています。

コメント投稿
松への愛着
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (476KB)
撮影日時 2014-02-01 08:45:33 +0900

1   花鳥風月   2014/2/16 16:01

コゲラ突っつく 松の木脇下 くすぐったい

2   GG   2014/2/16 19:37

どっしりとした松の木、ここにも採餌に来ますか。

3   CAPA   2014/2/16 12:15

コゲラがいました。

4   MacもG3   2014/2/16 18:38

濃いめの松の幹にしっかりしがみつく姿が愛らしいですね。
和風な絵のようでもあります。

5   CAPA   2014/2/17 19:24

花鳥風月さん、MacもG3さん、GGさん ありがとうございます。
松は太くてりっぱな木でした。松に鳥が来るのも日本的でいいものです。

コメント投稿
通りすがり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (1,762KB)
撮影日時 2014-01-19 13:09:45 +0900

1   Booth-K   2014/2/16 01:57

時々、横切るんですよね。ピントはどこかで合うだろうと、連写任せ。
忙しかったり、天気悪かったりで、最近ぜんぜん森へ行けてません。

2   CAPA   2014/2/16 12:12

カワセミの美しいしなやかな姿がかっこういいです。

3   MacもG3   2014/2/16 18:35

バリピンで見事な飛翔姿ですね。
1/1000でも流れていてスピード感があるのがカワセミらしいです。

4   GG   2014/2/16 19:34

カワセミは早いとの先入観からSSを上げてしまいますが、見事な
流し方だと思いました。ほぼ水平のアングルでしょうか
この位置で収まるとは動体視力がいいのでしょうね

5   Booth-K   2014/2/16 21:18

皆様、コメントありがとうございます。
これは追い切れないと、170mmまで引きましたので画角には入るんですが、ピンがきていたのは、この1枚だけでした。
水平飛行なら、もう少しSS落としてみたい気もしますが、チャンスがなかなか。
本日出掛けましたが、遠くから後ろ姿を見かけただけでした。

コメント投稿