鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 威風堂々のホオジロ5  2: シロハラ4  3: 頬張るアオジ7  4: 雪中のシジュウカラ5  5: おお寒…3  6: 魔法の杖?6  7: コゲラ飛ぶ3  8: かわう2  9: 小さな存在感5  10: 青い鳥7  11: ユリカモメ1  12: センダンの実に食いつく4  13: 確かに宝石5  14: 主役はアオジ5  15: セグロ飛ぶ5  16: オオバン22  17: 初・ホオアカ4  18: ツグミ6  19: オオバン2  20: ピョンの瞬間3  21: 雪中の哲人5  22: 凛々しき振り返り8  23: セグロちゃ〜ん♪8  24: 柄長4  25: 梅の枝2  26: 乱れ5  27: オカシラ4  28: 雪アオジ6  29: ヒヨ景色6  30: 和みの横顔5  31: 梅に…2  32: やんわかムードで6      写真一覧
写真投稿

威風堂々のホオジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +2x III
焦点距離 1000mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x975 (1,200KB)
撮影日時 2014-02-12 11:51:39 +0900

1   GG   2014/2/15 23:42

河原で撮り甲斐のあるのはこれですかね、いつも同じ表情だし
恰幅がいい兄貴に見えます。

2   Booth-K   2014/2/16 01:44

本当に、堂々とした風格が感じられますね。背景がすっきりと主役が引き立ってます。

3   CAPA   2014/2/16 12:11

同系色の背景にホオジロが映えています。なかなか貫禄があります。

4   MacもG3   2014/2/16 18:34

見事な隈取りです。
ヨッ!成田屋〜!なんてね。

5   GG   2014/2/16 19:22

コメントありがとうございました。
ツグミもそうですが、姿勢がいいのでこちらまで背筋が伸びます
お立ち台にもよりますが河原は抜けがいいので鳥の種類は少ないけど
好きなロケ地です、正面顔もいけますがおすまし顔もなかなか達者なやつですね。

コメント投稿
シロハラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,281KB)
撮影日時 2014-02-11 15:11:02 +0900

1   MacもG3   2014/2/15 23:00

雪が降っていちばん元気だったのはシロハラでした。

2   GG   2014/2/16 00:04

2回目の大雪だったですね、こちらは夜半過ぎから昼ごろまで
雨で道路の雪もすっかりなくなりました。雪の感じは見る限りはベタで
重そうですが見返りのナイスシーンです。アカ、シロ撮れてません。

3   CAPA   2014/2/16 12:09

雪に今回はシロハラが来ましたね。黄色のアイリングの目がくっきりしてかわいいです。

4   MacもG3   2014/2/16 18:32

コメントありがとうございます。
キョッキョキョッキョ元気に飛び回ってました。
餌が少ないのか一生懸命雪ノ下を掘り起こして。

コメント投稿
頬張るアオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (568KB)
撮影日時 2014-02-15 11:10:41 +0900

1   stone   2014/2/15 19:42

すごい顔して何かを食べてました。
雪と雨で柔らかくなった木の実のようです。

3   MacもG3   2014/2/15 22:55

先日、雪が溶け始めた公園に行ったらアオジが目の前で餌を食べていました。こんな時は意外に警戒心がないですね。
目が入っていればなお良かったですね。

4   GG   2014/2/16 00:00

サングラスを掛けたベビーギャングと呼んだことがありました
手持ちだとこのアングルが狙えるので新鮮に見えます
ホオジロ類は結構細かく砕いて食事するようですね。

5   Booth-K   2014/2/16 01:47

無心に食べてる感じです。食料探しも大変なんでしょうね。

6   CAPA   2014/2/16 12:07

食料が少なくなるこの時期に、かなり懸命に確保しいている様子がよく出ています。

7   stone   2014/2/17 01:09

みなさんこんばんは。

花鳥風月さん
白い雪、冷たくもあり、楽しくも
不思議さ惑う、野鳥達。雪に戸惑ったでしょうねー。

MacもG3さん
明け方の商店街でアオジをたまに見ます。雀?と間違えそうですが
ちょっと小さいのであれ?とよく見るとアオジだったりします。川が近いからかカワラヒワも街に遠征してるようです。
頬張る横顔も幾つか撮れてます。そっちのは目もとすっきり?!でしたが
正面が面白いかなと選んでみました。

GGさん
手持ちの自由度はやっぱり好きですー。
低く高く、時には手撮りで狙えますのでお散歩カメラに最適^^;

Booth-Kさん
もぐもぐと一生懸命食べてます^^そっと近づくことできました。
木の実はたくさん落ちています。でも大半がセンダンですねー大変ですきっと。

CAPAさん
お仲間もいて楽しげにも見えましたがお腹空いてるんでしょうね。
夜の寒さに備えてお腹を満たそう!って景色でした。

コメント投稿
雪中のシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (587KB)
撮影日時 2014-02-09 16:31:15 +0900

1   masa   2014/2/15 18:12

東京は先週に続いて再び大雪になりました。
今日はひたすら町内の除雪作業で汗を流し、写真は明日のお預けとしました。
先週撮ったものからシジュウカラをご紹介。

2   花鳥風月   2014/2/15 18:24

雪が積もって 途方に暮れる シジュウカラ

3   Booth-K   2014/2/16 01:38

鳥達も、東京の雪は想定外では?
シンプルな背景に浮かび上がってますね。

4   CAPA   2014/2/16 12:01

積雪の中、次はどの地面に行こうか戸惑っているかもしれませんね。

5   masa   2014/2/18 19:15

冬の小鳥たち。雪景色の中で見ると、ひときわ命を感じます。

コメント投稿
おお寒…
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,070KB)
撮影日時 2014-02-09 15:39:46 +0900

1   masa   2014/2/15 18:05

雪に埋まった湿地の小さな水たまりにガビチョウがやってきました。
何もこんな寒い時に水浴びしなくてもいいのに…
鳥さんたちは嬉しそうでした。

2   花鳥風月   2014/2/15 18:21

ガビチョウは もともと南方 ご出身 この地に生きると 覚悟を決めて

3   masa   2014/2/18 19:20

ガビチョウの元気さと声の大きさには舌を巻きます。
在来種が押されて住処を失わぬよう、共存して欲しいものです。

コメント投稿
魔法の杖?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,925KB)
撮影日時 2014-02-10 11:01:49 +0900

1   JUN   2014/2/15 11:13

大きな枝を一生懸命に運んでました。
子育ての準備でしょうね (^_^)

2   GG   2014/2/15 18:10

そろそろ始まるようですが、とても長閑なシーンですね
レンズは456ですか?

3   MacもG3   2014/2/15 22:50

どんだけ大きい巣なのでしょうね?

4   Booth-K   2014/2/16 01:49

よくよく見ると、不思議な形の枝ですね。こんな長いのをくわえてとは、珍しいものを見せていただきました。

5   CAPA   2014/2/16 12:03

ずいぶん長い枝を運ぶものですね。黒白を基調とした姿が青空に映えます。

6   JUN   2014/2/17 13:36

みなさん コメントをありがとうございます。

GG さん
くちばしの所に有る赤い色は、婚姻色なのでしょうか?
がんばって木の枝を運んでましたよ。
レンズは、70-200 f2.8ⅡにEX2.0Ⅲです。

MacもG3 さん
体も大きいから丈夫な巣が必要なのかもしれませんね。

Booth-K さん
撮ってるときは、気がつかなかったのですが不思議な形の枝ですね。

CAPA さん
青空のキャンバスも良いものですよね。

コメント投稿
コゲラ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2351x1519 (341KB)
撮影日時 2014-02-09 15:22:51 +0900

1   masa   2014/2/14 22:41

パッと飛び立ってしまい、慌てて連写。
画面の端になんとか残りました。

2   stone   2014/2/15 00:02

青い空にコゲラの飛翔。
初めて見ました。素敵ですね!

3   masa   2014/2/16 10:11

stoneさん、ありがとうございます。
なんとか団扇形に完璧に開いたところを撮りたいと追いかけているんですが、こればかりは半分運かなと思っています。

コメント投稿
かわう
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 900
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3875x2583 (1,279KB)
撮影日時 2014-02-14 13:44:55 +0900

1   mukaitak   2014/2/14 19:58

珍しくもないかわうですが、結構奇麗な毛並みをしていますね。

2   花鳥風月   2014/2/14 20:02

水際に 黒い川鵜の 濡れ羽色

コメント投稿
小さな存在感
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x966 (1,503KB)
撮影日時 2014-02-13 13:00:16 +0900

1   GG   2014/2/14 17:57

梅園もチラホラという感じですがなかなかそういう所には来てくれません。
こんなに小さいの目を擦りながら相手にしているんですよね(笑)

2   stone   2014/2/15 00:07

梅林の明るい光、奇麗ですね。
その中にちっさなお嬢さん、ルリさんでしょうか可愛い瞳ですね。

3   GG   2014/2/15 18:07

stoneさん、どうもです。
これだけ引いて撮るのは大抵は没にしてましたが
最近では近くに来なけりゃ遠くでもいいさ、と変な自己満足です(笑)
ルリビタキ♀ですね、♂ねらいですがさっぱり。この分だと満開になってから
出没のようですね。

4   GG   2014/2/15 23:54

MacもG3さん、真逆という訳ですかね。まだ出番は早いということかも。
こちらは天神さんの梅園ですが周囲に雑木林がある関係でメジロ、エナガ
ジョウ♂♀、ルリ♂♀、たまにヤマガラ、そしてヒヨが追い払いに来るという
花時はこれらで結構賑わいます

5   MacもG3   2014/2/15 22:53

小さくても存在感バッチリですね。
こちら♂ばかりで♀はさっぱり見かけません。
梅林はジョビ男のテリトリーなので他の鳥は近づけませんね。

コメント投稿
青い鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,595KB)
撮影日時 2014-02-11 16:01:31 +0900

1   MacもG3   2014/2/13 22:50

暗い森の中でいっぱい遊んでくれましたが、
暗すぎて全然だめでした。
CAPAさん、Booth-Kさん、ツグミにコメントありがとうございました。

3   stone   2014/2/15 00:04

見上げた姿勢、明るい白の羽毛に
輝く青と黄、とても印象的です。

4   MacもG3   2014/2/15 22:49

コメントありがとうございます。
とても人懐っこいルリでした。
雪や雨で餌探しも大変でしょうに健気なもんです。

5   Booth-K   2014/2/16 01:36

おぉ、綺麗な色です。雪とのマッチングがバッチリですね。

6   CAPA   2014/2/16 12:05

羽毛の青・オレンジ色が美しいです。雪が乗ったいい舞台に来ましたね。

7   MacもG3   2014/2/16 18:30

Booth-Kさん、CAPAさん、コメントありがとうございます。
暗い場所で手持ちでしたが体に力を入れて頑張って撮りました。

コメント投稿
ユリカモメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,422KB)
撮影日時 2014-02-09 13:32:53 +0900

1   花鳥風月   2014/2/13 20:48

ユリカモメ ぺたぺた水掻き 掴みにくい

コメント投稿
センダンの実に食いつく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +2x III
焦点距離 1000mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x838 (792KB)
撮影日時 2014-02-12 14:33:52 +0900

1   GG   2014/2/13 16:35

ムクドリの前にヒヨが食べに来たのですが、食べるというか
お手玉で遊んでました、口に入れると思ったら軽くあしらうように
捨ててしまう、4,5回繰り返してやっと口に入れる、こちらは
真剣に一個を狙ってその場で食べていましたが、ヒヨとは違うようです

2   MacもG3   2014/2/13 20:14

この時期食べ物が少ないんでしょうね。
毒のある実をわざわざ食べるんですから。
まさか毒を体に蓄えて敵から身を守るとか?
アサギマダラはそうみたいですね。蝶だけど。

3   Booth-K   2014/2/13 21:34

近所では、まずいと言われるイイギリの実も全て食べつくされましたが、確かにセンダンは残っています。毒があっても、実はやみつきになる旨さがあったりして。ぱくっとやった、いい瞬間ですね。

4   GG   2014/2/14 18:13

コメントありがとうございました。
MacもG3さん、写真家、叶内拓哉氏の木の実ハンドブックでは
実際口に入れて見ると苦味が強く不快感を覚えると書いていますが
鳥類の体内には毒素を分解する酵素でもあるんでしょうかね。

Booth-Kさん、冬の風物詩みたいな梅干し状の白い実ですよね
赤い実のイイギリはヒヨぐらいしか目撃してませんが、赤い実のくわえ姿は
絵になりますね。

コメント投稿
確かに宝石
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (624KB)
撮影日時 2014-01-19 13:12:56 +0900

1   Booth-K   2014/2/13 00:00

毎年、この時期だけひょこっと投稿させて頂いています。
おっ、飛んできたと思ったら、3mくらい先の枝に停まりました。
これはラッキーでした。500mmノートリ、改めて美しい鳥なんだなぁと実感しました。

2   GG   2014/2/13 00:36

Booth-K さん、今晩は。
いきなりデジスコかと思いきや一眼デジでのナイスショットですね。
背景の抜けの良さ、カワセミブルーの色艶の良さは衝撃的かも。
平凡な鳥写真を楽しんでますが、「寄りと引き」いろいろ楽しみましょう。

3   CAPA   2014/2/13 07:14

カワセミが鮮明に写っていますね。青とオレンジ色の美しさが際立っています。

4   MacもG3   2014/2/13 20:13

お〜っとこのレンズはなんですか? sigmaあたりかな?
よく解像してますよ。
500mmですから5mくらいじゃない?

5   Booth-K   2014/2/13 21:16

GGさん、CAPAさん、鳥板来るたびいつもコメントありがとうございます。そして、MacもG3 さん、ご無沙汰しております。
レンズはシグマ、50-500mmです。3m位かと。もっと、感度とSS落として、もう少し絞ったらもっと良かったようにも思いますが、余裕がありませんでした。飛翔狙いの設定のまんま。
この日、池を4つほど回ったら、全てで会えまして、何処にでもいるような気がしてきました。でも、雄はここだけ。
土日晴れないかと、天気予報見てますが、雪?

コメント投稿
主役はアオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2368x1601 (566KB)
撮影日時 2014-02-09 15:42:18 +0900

1   masa   2014/2/12 22:36

雪景色の中でツグミを撮っていたらアオジもやってきました。
ツグミとアオジ、それぞれにピントを合わせてみましたが、
ツグミはボケてもそれと判るので、アオジを主役にしてみました。

2   stone   2014/2/13 14:11

アオジ、可愛いお顔ですね。ぬいぐるみみたい。
ふわとスポット当たって良い空気になりましたね!

質問していいですか、というかします。
この状況で解放絞りF2.8。難しい条件選択だなあと思いました。
もっと絞ればピンも深度深まり合わせやすく思うのですけど
私だったら5.6以上を選択しそうです。

3   Booth-K   2014/2/13 21:29

ツーショットに、水面の映り込みと、さすがですね。アオジのイメージは土を穿りながら土だらけの嘴ってイメージだったので、新鮮です。

4   masa   2014/2/14 08:57

stoneさん、ありがとうございます。
花でも鳥でもそうなんですが、敢えて浅い開放値で主役にだけピンを持ってきて引き立てることにトライしています。
アオジへのピンがイマイチでしたが、5.6以上に絞ってしまうとツグミもクリアになってきてしまい、主題が曖昧になってしまうと思いまして。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
仰る通りここでもアオジはいつもは枯葉をひっくり返しながら餌を漁っていますが、この日は雪で地表が覆われてしまったので、水飲みしかできなかったようです。

5   stone   2014/2/15 00:01

masaさん、こんばんは
ナイストライですね。入魂の一枚いつも楽しみにしています。
お応え、ありがとうございました。

コメント投稿
セグロ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,490KB)
撮影日時 2014-02-09 16:18:21 +0900

1   MacもG3   2014/2/12 22:03

モノクロの体は妙に雪に映えますね。

2   CAPA   2014/2/12 22:19

顔、胸などの黒、胴体の白、そして尾羽の黒、いいバランスが取れています。
セグロセキレイも雪で動き回るのが好きなのかなと思えてくる画ですね。

3   GG   2014/2/12 23:51

水平アングルで捉えた雪を蹴っての飛翔、なかなか見ものですね
水辺を飛び跳ねるいつもの環境とは違っているのか楽しそうに見えます。

4   stone   2014/2/13 14:04

雪野原のセグロ、ほんとに格好いいですね。
体を開いた飛翔姿勢もすごく良いです。
雪の表情、跳ね上げた雪粒、羽毛の繊細描写、どれも素敵ですね。

5   MacもG3   2014/2/13 20:11

コメントありがとうございます。
飛び出しのタイミングを狙ってました。
やっぱり顔はぶれてしまいますね。

コメント投稿
オオバン2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2747x1819 (2,297KB)
撮影日時 2014-02-09 11:18:59 +0900

1   花鳥風月   2014/2/12 18:21

オオバンの こちらもお返し 毛づくろい

2   CAPA   2014/2/12 21:59

毛繕いする方がやさしい視線を投げかけ、される方がおとなしくしている、こういうものなんですね。

コメント投稿
初・ホオアカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +2x III
焦点距離 1000mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1328 (1,607KB)
撮影日時 2014-02-12 13:38:51 +0900

1   GG   2014/2/12 17:49

ススキの穂に乗ってユラユラ遊んでいました
赤褐色の頬、図鑑によると♀の冬羽に近いですが。
悩ましいホオジロ科の識別。

2   MacもG3   2014/2/12 21:46

この時期のホオアカは見た事がありません。
夏には高原などでよく見かけますね。
今年も雄国沼で会えるかな?

3   CAPA   2014/2/12 22:12

ススキの野原の先頭に立って、景色か気になるものを眺めている感じですね。
ホオジロ類は、アオジ以外は撮れていません。

4   GG   2014/2/12 23:45

MacもG3さん、河原撮りのこともあり2Xのテレ付けてみました
結果は遠すぎで証拠写真程度でも頬が褐色、いつも見ているホオジロ、
カシラダカよりも色が濃い様子は撮れましたが、河原にいる奴は
じっとしていてくれませんね。

CAPAさん、乗っている穂が前後揺らめいてました、このショットが
穂被りが少なかったですね、しっかり撮れていればお気に入りの一枚でしたのに。

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,841KB)
撮影日時 2014-02-09 16:11:06 +0900

1   MacもG3   2014/2/11 23:41

雪の上で餌探しですかね?

2   GG   2014/2/12 00:12

ツグミまで出現ですか、どこかの雪原でのショットのようですね
こちらは5cm程度の積雪なので見送りました。

3   stone   2014/2/12 16:04

雪野原にツグミ飛翔^^透過光いいですね。
ツグミの翼、体形の印象と違ってシャープな形していたんですね、そういえば嘴もシャープですね。
私もシャープなツグミ、SS上げて狙ってみます。

4   MacもG3   2014/2/12 21:44

コメントありがとうございます。
ツグミはかなり警戒心が強くちょっと近づくとすぐ逃げます。
獲って食ったりしないのにねぇ

5   CAPA   2014/2/12 22:08

ピョンピョンと飛び跳ねている様子が出ています。脚の構え方がかわいいです。

6   Booth-K   2014/2/13 21:25

ツグミって、こんな感じで飛ぶんですね。警戒心が強いのですか? 昨年、3mくらいで木の周りをグルグルと20分ほど遊んでもらったのを思い出しました。
ここは、またどこかの高原へ遠征でしょうか?

コメント投稿
オオバン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3985x2639 (1,918KB)
撮影日時 2014-02-09 11:18:56 +0900

1   花鳥風月   2014/2/11 11:33

オオバンの 仲良し友達 毛づくろい

2   CAPA   2014/2/11 22:25

二羽は仲間かつがいか、オオバンはこんなかっこう、行動をするのですね。
参考になりました。

コメント投稿
ピョンの瞬間
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (453KB)
撮影日時 2014-02-09 15:46:53 +0900

1   masa   2014/2/11 11:22

凍った湿地の枝の上で、アオジたちが入れ替わり立ち代わり水を飲んでいました。
時々ピョンと跳んで場所を替わりながら、仲良く遊んでいました。

2   花鳥風月   2014/2/11 11:32

雪止んで アオジ遊べや 日が差して

3   masa   2014/2/11 21:24

アオジ、雪がなくても数羽が群れて湿地の枯葉をひっくり返して餌を探しています。
雪で覆われた湿地は、餌はないけれど水飲み場として、やっぱりアオジたちが集まったようです。

コメント投稿
雪中の哲人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2215 (1,011KB)
撮影日時 2014-02-09 16:28:24 +0900

1   masa   2014/2/11 00:10

…といった風情でした。ホシゴイ君。

2   花鳥風月   2014/2/11 08:04

雪の中 足が冷たい この試練

3   masa   2014/2/11 21:29

たしかに冷たそうでした。だから片足挙げたというより、ゴイサギはいつも片足挙げて立ちますよね。
それよりも、立っているもう片方の脚、こんな柔らかい雪でよくぞまぁ、と感心します。

4   CAPA   2014/2/11 22:02

雪の中、枯れ草を周りにして瞑想にふけっているような、仙人か悟りを開いたそうのようです。

5   masa   2014/2/12 13:23

カワセミを撮っていたら、後方に何やら大きな鳥がバサッと降り立ったんです。
ファイインダーから目を離して探しても最初は分かりませんでした。それくらい
ホシゴイの色模様は葦籔とよく似ていました。
体全体が見える場所を探してなんとか撮りました。

コメント投稿
凛々しき振り返り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (404KB)
撮影日時 2014-02-10 08:27:30 +0900

1   花鳥風月   2014/2/10 21:06

ルリビタキ 出会った時の 歓びよ

4   CAPA   2014/2/11 22:06

花鳥風月さん ありがとうございます。
ルリビタキがいいポーズを取ってくれて、また羽毛の色合いもよく写りました。
撮ってよかったという気がしますね。

5   MacもG3   2014/2/11 23:30

色が濃いぃ〜ですね。
さりげなく振り返る姿が男らしくてカッコいいです。

6   stone   2014/2/12 16:06

しっかりした色^^美しいです。
~ビタキが全然撮れてないのです。いいなあ!

7   CAPA   2014/2/12 22:06

MacもG3さん、GGさん、stoneさん ありがとうございます。
ルリビタキの雄は凛々しき振り返り姿をしてくれるスターです。

8   Booth-K   2014/2/13 21:19

ルリビタキ憧れますが、登山中に一度しか見たことがありません。何処に行けば会えるのやら。つぶらな瞳が可愛いですね。

コメント投稿
セグロちゃ〜ん♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,257KB)
撮影日時 2014-02-09 15:55:23 +0900

1   MacもG3   2014/2/10 20:31

雪の上で遊んでました。

4   MacもG3   2014/2/11 23:24

CAPAさん、コメントありがとうございます。
たかがセグロセキレイですが雪の上だとちょっと印象が違いますね。

5   GG   2014/2/12 00:02

氷上でもそうだったのですが、環境が変わると動きが変わるものですね
やっぱり雪上が様になります。

6   MacもG3   2014/2/12 21:43

GGさん、コメントありがとうございます。
雪上だと雰囲気がかなり変わりますね。
ただのセグロには見えませんでした。

7   stone   2014/2/13 13:58

セグロさん、まるで雪の中にいることが普通だい!
と言わんばかりに堂々としていますね。
いい雰囲気。雪の冬鳥なセグロセキレイ格好いい^^

8   MacもG3   2014/2/13 20:09

stoneさんコメントありがとうございます。
珍しい撮りばかり撮りたくなりますが、
留鳥も可愛いもんですね。

コメント投稿
柄長
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1260 (1,622KB)
撮影日時 2014-02-10 13:07:39 +0900

1   GG   2014/2/12 19:43

コメントありがとうございました。
謎の行動が分かりました、木の皮に付く虫を食べてるそうですね
皮を剥がす時は力がいるので髪も乱れる模様です。

2   CAPA   2014/2/10 20:43

目の愛らしさと長くりっぱな尾羽が際立っています。

3   GG   2014/2/10 19:09

こう撮ってみると確かに納得の構成です。連投ご無礼です。
花鳥風月殿、短歌調のコメントは今後GGには不要です、少々うんざりしている。

4   MacもG3   2014/2/10 20:25

拡大して見ると木の苔をくわえているような感じですね。
もしかして巣作りの準備中なのかもしれません。
こうして見せていただくと尾羽えらく長いですね。

コメント投稿