昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ミスジチョウ1  2: トラフシジミ1  3: 名前は知りませんが5  4: 木漏れ日に1  5: 三連のトンボ1  6: むむ!3  7: リサイズなしで3  8: シオヤアブ1  9: カミキリ1  10: 東京の里山から:ハグロトンボ1  11: コゼミが沢山見られるように6  12: ハグロトンボ1  13: ハグロトンボ1  14: 朝の蜂3  15: マルタンヤンマ 雄5  16: ハグロトンボ1  17: ウラギンシジミ2  18: かくれんぼをする蝶2  19: オンブバッタ?が鉢に1  20: クモにも密着1  21: ハエのお目々2  22: ショウジョウトンボ1  23: ジャノメチョウ3  24: ご飯の時間。6  25: ヤマイモハムシの繁殖活動1  26: ふんわりと飛んできた1  27: ゾウムシの繁殖活動2  28: ヒメウラナミジャノメ ふたたび1  29: カメムシって飽きないね〜〜3  30: 寂しいコスモス1  31: 庭に蝶が・・・・3  32: ハヤシミドリシジミ3      写真一覧
写真投稿

ミスジチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1729 (663KB)
撮影日時 2010-07-18 10:05:54 +0900

1   isao   2010/7/19 17:29

裏翅です。飛んでいる様子はとても優雅でした。

コメント投稿
トラフシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,341KB)
撮影日時 2010-07-19 12:05:49 +0900

1   masa   2010/7/19 17:02

里山の尾根道で出会いました。
茶色いシジミが地面に降り立ち、一瞬ムラサキシジミかな?と思ったらトラフでした。
翅は大分くたびれていましたが、トコトコ歩きながら水分を吸っていました。

コメント投稿
名前は知りませんが
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/620sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2614x2614 (775KB)
撮影日時 2010-07-19 07:37:49 +0900

1   old seaman   2010/7/19 15:44

昆虫板の皆さん、よろしくお願いします。今朝、車のドアの外側に止まって
いた昆虫です。

2   chobin   2010/7/19 16:33

ヘビトンボのようだけど自信はない

3   masa   2010/7/19 16:56

クサカゲロウですね。
電灯の傘に産み付けられた卵は"うどんげ”と呼ばれます。

4   old seaman   2010/7/19 21:49

chobinさん、こんばんは。
確かにトンボに少し似た形ですが、トンボよりかなり小型でした。

masaさん、こんばんは。
ネットにて「クサカゲロウ」で確認することが出来ました。
有難うございました。

5   通りすがり   2010/7/20 19:32

蜻蛉です。
卵はウコンの花とも言います。

コメント投稿
木漏れ日に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1350x900 (155KB)
撮影日時 2010-07-17 15:48:25 +0900

1   stone   2010/7/19 02:23

モノサシ?と思ってとってみたら
アオモンの♀みたいですね。ちょっとがっかり^^

コメント投稿
三連のトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (270KB)
撮影日時 2010-07-17 10:05:37 +0900

1   鳥追い人   2010/7/18 21:30

こんにちわ
ベニイトトンボですが3ツがくっついています。

コメント投稿
むむ!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.0.1044
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,808KB)
撮影日時 2010-07-18 13:15:09 +0900

1   m3   2010/7/18 21:14

先週の土曜日、今までの噂が現実となり、布陣を敷いての探索です。
きょうも、午前中、ジョウザン、ウスイロオナガ、ハヤシミドリを観察し
その勢いで午後からの探索でした。
3人がかりでやっと探し求めることが出来ました。

いやいや、コナラの木に2頭を確認
いましばらく、観察出来るかもしれません。

2   masa   2010/7/18 21:18

おぉぉぉ、オオムラサキ!!
東京の里山では、エノキは沢山あるのに、ここ10年出会っていません。会いたいなぁ…

3   isao   2010/7/19 17:24

週一回は通っているビオトープで、今年は20匹程の幼虫を確認したとの情報を聞いたので、
根気よく通っているのですが、まだお目にかかれません。羨ましい限りです。

コメント投稿
リサイズなしで
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F23
露出補正値 +3.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3010x2008 (3,302KB)
撮影日時 2010-07-18 06:30:15 +0900

1   chobin   2010/7/18 20:44

たまにはアップしてみますね。

2   masa   2010/7/18 21:15

おぉっ、これはクワカミキリではありませぬか!
しっかりしがみついて、フラッシュ焚かれてビックリしたでしょうね。

3   chobin   2010/7/19 17:17

さすがmasaさん ありがとうございます

コメント投稿
シオヤアブ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/161sec.
絞り値 F23
露出補正値 +3.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1024x831 (260KB)
撮影日時 2010-07-18 06:25:56 +0900

1   chobin   2010/7/18 20:28

このアブはすごく凶暴ですね。アシナガバチやトンボにも
襲いかかっています。

コメント投稿
カミキリ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F23
露出補正値 +4.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1024x683 (265KB)
撮影日時 2010-07-18 06:37:18 +0900

1   chobin   2010/7/18 20:23

梅雨明けで色々な虫が出てきました。

コメント投稿
東京の里山から:ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 440mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,922KB)
撮影日時 2010-07-18 11:21:00 +0900

1   masa   2010/7/18 19:17

isaoさんも今日ハグロトンボに会われたようですね。
ウチの裏山の笹薮でも沢山出会いました。
正面から、木洩れ日の当たる瞬間をと、何度もトライした結果です。
右手の明るい笹の葉が残念ですが、カットできませんでした。

コメント投稿
コゼミが沢山見られるように
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2009 (1,519KB)
撮影日時 2010-07-18 16:51:09 +0900

1   Nozawa   2010/7/18 18:43

 村の奥の北向きの畑の草刈をしていると作業服にコゼミがきて止まりました。
でもこれは撮れないので、上のほうの栗の木に止まったコゼミを撮りました。
ヒグラシも近くで鳴いてましたが姿を見つけられませんでした。残念。

2   masa   2010/7/18 21:13

Nozawaさん、お暑うございます。
そちらでは"コゼミ”というのですか。こちらでは"ニイニイゼミ”です。
ジィ〜〜ジィ〜〜といういかにも暑苦しいこの声を聴くと、芭蕉の蝉の句「岩に染み入る…」は、このセミに違いないと思うのです。

3   stone   2010/7/19 02:17

わぁ、ニイニイゼミだ!いいなあ
大阪ではとっても希少になってしまった蝉‥20年くらい大阪では出会ってません。
子供の頃はどこにでもいたんですが。
masaさん
鳴き声、「にぃーーーーーーーーにぃーーーーーーーー」と
濁らず震えずヒグラシに次ぐ美声?に聞こえています。
「岩に染み入る…」をニイニイゼミと感じてましたか^^
私はヒグラシをイメージしていました。
どうしてか渓流の夕景を思い浮かべています。

4   Nozawa   2010/7/19 05:34

masaさん、stoneさん、お早うございます。

 アブラゼミ(まだです)と並んで沢山見られますが小さいので子供の頃から通称コゼミなどと呼んでました。一番早くでて沢山見られます。
 ヒグラシも鳴いていましたが見つけられませんでした。残念です。ヒグラシの方が美しいのですが用心深いです。

5   isao   2010/7/19 17:20

ニイニイゼミは夏になると最初に現れるセミと認識していました。
私の生まれた岐阜県南部では、ニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、ツクツクボウシの順で鳴きます。
茨城ではニイニイゼミがあまりいません。ヒグラシが朝夕鳴き始めています。もうじきアブラゼミが出てきます。

6   Nozawa   2010/7/20 04:11

お早うございます。

 最初に山陰ではコゼミと一般に呼ばれるニイニイゼミとカナカナと呼ばれるヒグラシの声がします。
コゼミが圧倒的に多いです。
八月に沢山見られるアブラゼミはまだ見られません。もう少し後みたいです。

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,826KB)
撮影日時 2010-07-18 09:54:47 +0900

1   isao   2010/7/18 16:34

右後方からの位置で全体にピントを合わせられず、翅に合わせてみました。
パソコンで拡大してみたら面白い模様が見られました。

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,771KB)
撮影日時 2010-07-18 09:53:54 +0900

1   isao   2010/7/18 16:29

草の葉に止まったまま時々翅をスーと広げます。
意外に複雑な色をしていました。

コメント投稿
朝の蜂
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1723x1141 (1,147KB)
撮影日時 2010-07-18 07:57:37 +0900

1   masa   2010/7/18 10:24

ハスの花を見に行ったら、もうミツバチが働いていました。

2   stone   2010/7/19 02:20

可愛らしい!

3   masa   2010/7/19 16:58

stoneさん、お暑うございます。
東京も大阪も今日は35度を超えたんではないでしょうか。
3時間ほど里山を歩いたら、腕が真っ赤に焼けました。

コメント投稿
マルタンヤンマ 雄
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3870x2580 (4,346KB)
撮影日時 2010-07-17 13:59:14 +0900

1   Mr_323   2010/7/17 18:19

初投稿です、宜しくお願い致します。

今シーズンも、ぶら下がりが見られるようになりました。

2   masa   2010/7/17 18:41

Mr_323さん、初めまして。
懐かしいなぁ、綺麗だなぁ、ブルーの模様! 
中学生の頃、このヤンマのヤゴを育てたことがあるんです。

3   Mr_323   2010/7/17 19:58

はじめまして、masaさん。

ヤゴから育てたのですか、育てるのは手間がかかり大変そうですね。

今シーズン、ヤブヤンマの雌がまだ見ていません。
明日から、探さねば・・・

4   stone   2010/7/19 02:25

とても綺麗なブルーですね!
会いたいな、まだ会ったことがありません。

5   Mr_323   2010/7/20 17:24

stoneさん、始めまして。

暗い所にとまっているので、探すのは大変です。
でも、良く探せば会えるかお知れません。

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,008KB)
撮影日時 2010-07-17 10:52:47 +0900

1   masa   2010/7/17 17:11

樹林の下の笹薮を掻き分けていくと、黒いトンボが何匹もハタハタと舞いあがります。
麓の川で生まれ森の中で狩りをします。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,673KB)
撮影日時 2010-07-17 11:35:10 +0900

1   m3   2010/7/18 20:43

もう出現しているのですね、山陰もボチボチかなぁ〜。
この種もなかなか近寄れず、これだけの画角におさめるのは難しいです。

2   masa   2010/7/17 17:00

ビカビカとせわしなく飛び回っていたのがふっと草むらに下りて見えなくなりました。
気付かれぬようそ〜っと近付いたら、草の上で休んでいたのは♀でした。

コメント投稿
かくれんぼをする蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,297KB)
撮影日時 2010-07-17 06:22:35 +0900

1   isao   2010/7/17 16:12

初めてみる蝶です。草の間を低く飛び回って、人の気配を感じると
すぐに草むらへ隠れてしまいます。

2   masa   2010/7/17 16:57

m3さんが紹介してくださったジャノメチョウですね。
お二人の写真を合わせて、翅の表と裏が観察できました。

コメント投稿
オンブバッタ?が鉢に
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,161KB)
撮影日時 2010-07-17 14:15:16 +0900

1   Nozawa   2010/7/17 14:34

 チューリップが枯れた後の鉢にオンブバッタ?(多分)が来ていました。
チョコチョコ動くので目にピントあわせが難しいです。
良く見ると前足が足りないような・・。

コメント投稿
クモにも密着
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F23
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1024x683 (221KB)
撮影日時 2010-07-16 06:03:06 +0900

1   chobin   2010/7/16 20:54

朝のお食事中でした。

コメント投稿
ハエのお目々
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F16
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1024x683 (219KB)
撮影日時 2010-07-15 06:32:27 +0900

1   isao   2010/7/17 16:23

蠅もアップで見ると迫力がありますね〜。
なにやらテレビアニメの悪の主人公のようです。

2   chobin   2010/7/16 20:50

というわけで密着取材

コメント投稿
ショウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (177KB)
撮影日時 2010-07-14 14:32:52 +0900

1   気まぐれpapa   2010/7/16 06:57

究極の赤とんぼをゲットしました。

コメント投稿
ジャノメチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.0.1044
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,615KB)
撮影日時 2010-07-15 14:37:02 +0900

1   masa   2010/7/17 16:54

いつも草むらに潜ってしまうジャノメチョウをこんなに綺麗に撮られて感服です。

2   m3   2010/7/16 01:30

この種は年一回の発生で、山陰ではちょうど今頃からです。

3   m3   2010/7/18 20:47

masaさん こんばんは
お褒めをいただきありがとうございます。
ブッドレアでしたので、とらえることが出来ました。

コメント投稿
ご飯の時間。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (56KB)
撮影日時 2010-07-14 11:00:29 +0900

1   baaaaba   2010/7/15 20:59

ちっちゃなカマキリですが、両手に抱きかかえているのは、蜂です。。

2   chobin   2010/7/15 21:46

ナウでヤングなカマキリをナイスなアングルでショット〜〜〜

3   stone   2010/7/15 23:39

お尻の角度すごいですねーーー
とっても誇らし気^^!

4   baaaaba   2010/7/16 07:45

chobinさん、おはようございます。
(*^▽^*) ありがとうございます〜^^

stoneさん、おはようございます。
凄いですよね。。蜂を横取りされると思ったのでしょうか〜
えっへん! という感じですね〜

5   isao   2010/7/17 16:19

baaaabaさん こんにちは
カマキリの気の強さは半端じゃありません。家の柴犬は虫が好きで、
見つけるとすぐ遊び相手にしますが、カマキリだけは両手のカマを
振り上げて立ち向かいます。犬でも少しビビっていますよ。

6   baaaaba   2010/7/18 08:01

isaoさん、おはようございます。
大きさは関係ないのですね。。
凄い闘志ですね。^^
もうこんなにお尻を上げて、カマを振り上げられたら降参〜!ですょね。。
小さいから私も寄って写真を撮れましたが、絶対素ではダメです。。
コメント、ありがとうございます。。

コメント投稿