昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: アカシマサシガメ?2  2: メスカブト1  3: ノコギリがいた!1  4: ツマグロキチョウ4  5: ササキリ 幼虫1  6: 地味なチョウ7  7: コムラサキ、輝く角度は3  8: トラフシジミ夏型3  9: 今度は前からね。こっち見てーー4  10: キバナコスモスにハチ3  11: 保護色3  12: 間近に見るコムラサキ6  13: ひまわりと、1  14: ジャノメチョウ1  15: 倒立1  16: イオウイロハシリグモ?2  17: とんぼのお目々 その27  18: キバナコスモスにベニシジミ3  19: ゴマダラチョウとコムラサキ1  20: とんぼのお目々3  21: アブか?1  22: タケトラカミキリ2  23: 花と蝶1  24: うひゃーーって思いました。5  25: なにヒョウモン?4  26: さてこれは?3  27: ちっさなハエトリ1  28: ツバメシジミ♂3  29: カブトだ!3  30: ギンヤンマ2  31: ニイニイゼミ1  32: ハエ 早え〜〜1      写真一覧
写真投稿

アカシマサシガメ?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F23
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1600x1073 (1,042KB)
撮影日時 2010-08-01 06:42:32 +0900

1   chobin   2010/8/1 20:49

今まで見たことない虫に出会いました。
調べてみたところどうもアカシマサシガメの幼虫のようですが
はっきりとはわかりません。
カメムシ目って面白いのが多いですね。そうそう調べててわか
ったのですがセミ達もカメムシ目だったんですねぇ

2   stone   2010/8/2 00:01

雰囲気持ってる虫ですねーーー。
カメムシ目は個性派揃いですね!

コメント投稿
メスカブト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1333 (158KB)
撮影日時 2010-07-28 09:05:59 +0900

1   stone   2010/8/1 00:16

先日のコムラサキくんは
最初メスカブトと一緒にいたんです。
ツーショット撮り忘れましたけどm(__)m

コメント投稿
ノコギリがいた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (239KB)
撮影日時 2010-07-28 05:49:49 +0900

1   stone   2010/8/1 00:06

こんなのがいるとは思いませんでしたので
一瞬固まってしまいました^^
慌てて撮った一枚。

コメント投稿
ツマグロキチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.0.1044
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,857KB)
撮影日時 2010-07-31 10:00:54 +0900

1   m3   2010/7/31 20:55

夏型が発生しました、♂です
幼虫の食餌は、カワラケツメイです
河川の改修工事などで、この種の自生地が少なくなり
環境省 絶滅危惧種II類になってしまいました。
天然記念物ではないので、捕獲は制限されていません・・・。

2   masa   2010/7/31 21:59

ほんとに久しぶりで見せていただきました、"ツマグロキチョウ”!
中学生の頃、初めてこの蝶に会ったときは、極端に小さな"キチョウ”を見つけたと興奮したものです。
翅先の尖った秋型にもまた会いたいなぁ。東京では見られません。
m3さん、期待してますよ〜。

3   stone   2010/8/1 00:12

儚い美しさ
緑の光に舞う黄色い妖精さんですね!
河川工事は、暴風雨より地震より猛威を揮いますね。
地元の川もめちゃくちゃになりました。

4   m3   2010/8/2 15:44

masaさん、stoneさん こんにちは
コメントありがとうございます。

いまのところ ♂x2、♀x1と、少ないですが
これからだと思います。
秋型の発生にも、期待したいです。

コメント投稿
ササキリ 幼虫
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F23
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1600x1067 (1,746KB)
撮影日時 2010-07-31 06:51:43 +0900

1   chobin   2010/7/31 20:15

ここら辺一帯の葉っぱは全部このぐらいの虫食い状態です

コメント投稿
地味なチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/84sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2322 (908KB)
撮影日時 2010-07-31 17:43:21 +0900

1   old seaman   2010/7/31 20:09

初めて見る地味な色のチョウです。図鑑で見るとジャノメチョウに
似ていますが・・・。

3   stone   2010/8/1 00:08

渋くて格好いいです。
素晴らしいな!

4   old seaman   2010/8/1 21:38

masaさん、こんばんは。
やはりジャノメチョウでいいのですね。自分で見て種類を当てた
のは初めてです。

stoneさん、こんばんは。
あまりにも地味すぎると思ったのですが、こういう渋いのも”アリ”
なんですね。

5   isao   2010/8/2 13:02

この蝶は今一番目に付く蝶で、私も何度も撮っていますが、こんなふうに
花に止まってくれたことは一度も有りません。羨ましいです。
地味な色ですがジャノメ模様の薄い紫がとてもきれいな蝶です。

6   m3   2010/8/2 17:48

アカホシですか いいなぁ〜。
もうすっかり、土着なのでしょうね。

他の環境に影響がなければいいのにね。

7   m3   2010/8/2 17:50

あら。こちらにワープしてしましました
ごめんなさい m(__)m

コメント投稿
コムラサキ、輝く角度は
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (208KB)
撮影日時 2010-07-28 09:25:11 +0900

1   stone   2010/7/31 14:36

無理でした。
ときおりこんな風に羽搏くコムラサキ。
何度かチャンスはくれたんですが^^

2   masa   2010/7/31 19:13

そうなんですよね〜
コムラサキの紫って鱗粉の地色ではなくて構造色なもんだから
光りの当たり加減で紫に見えたりモトの褐色に戻ったり。
でも、この地色、とてもいいですね。

3   stone   2010/8/2 00:38

masaさんこんばんは
コムラサキが近所の淀川にこんなにいるとは知らなかったです。
今までどこ見てたんでしょうね。ホント‥

コメント投稿
トラフシジミ夏型
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,555KB)
撮影日時 2010-07-19 12:05:49 +0900

1   masa   2010/7/31 00:34

クヌギ林の散策道で。
湿った地面を歩きながら、時々立ち止まっては吸水していました。
だいぶ鱗粉の落ちた翅ですが、「ボク元気」と言っているようでした。

2   ボタン   2010/7/31 14:35

masaさん こんにちは
セピア風の落ち着いた色調が、トラフシジミに存在感を際立たせ
ているように感じます。

3   masa   2010/7/31 19:16

ボタンさん こんばんは。
そういえば、地面の色、落ちている小枝や枯葉の色、そして蝶の翅の色、みんなセピア系ですね。
仰られて気付きました。
存在感…と評していただいて嬉しいです。

コメント投稿
今度は前からね。こっち見てーー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x1400 (149KB)
撮影日時 2010-07-28 09:16:26 +0900

1   stone   2010/7/30 23:42

はい、いいよ〜!て感じでしょうか

2   masa   2010/7/31 07:50

ほんとだ! 帽子脱いでも逃げないんですね。
ヤラセでこんなことはしてくれません。 蝶好きにとっては、とても楽しいショットです。

3   ボタン   2010/7/31 14:23

stoneさん こんにちは
羽を垂直に構えているところなんか、カメラ目線を充分に意識してる
コムラサキくんはなかなかの役者です(^^♪

4   stone   2010/7/31 14:38

帽子の上で何を考えてるんでしょうね
この緑が好きなのかもしれません^^

コメント投稿
キバナコスモスにハチ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1911x1434 (372KB)
撮影日時 2010-07-27 11:45:20 +0900

1   old seaman   2010/7/30 21:36

コハナバチの種類でしょうか。

2   masa   2010/7/30 22:34

old seamanさん、こんばんは。
いい取り合わせですねぇ…
ハチはミツバチなどが属するコハナバチ科ではなく、ツチバチ科だと思います。その中のハラナガツチバチの仲間でしょう。
(下記URLご参照)
http://www.saturn.dti.ne.jp/dinsects/Hachi2-haranaga.htm

3   old seaman   2010/8/1 21:09

masaさん、こんばんは。
ご案内いただいたサイトでハラナガツチバチであることを確認しました。
有難うございました。

コメント投稿
保護色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,777KB)
撮影日時 2010-07-22 10:48:55 +0900

1   stone   2010/7/30 23:55

綺麗に溶け込んでいいですねーーー。
ニイニイくんに会いたいです。

2   isao   2010/7/30 15:32

これではよほど注意してみないと見つかりません。
まさか蛸のように身体の色を変えているのではないかと思うぐらいです。

3   isao   2010/8/2 12:52

stoneさん こんにちは
こんな色の木に止まったらまず見つかりません。
たまたま近くの木に飛んできて止まったので気づきました。

コメント投稿
間近に見るコムラサキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 900x1350 (183KB)
撮影日時 2010-07-28 09:07:10 +0900

1   stone   2010/7/30 05:59

初めて!
でもこの後、肩にとまってくれて、え〜?!
って思ってると今度は頭に留まったような‥と思って
帽子をとって見るとやっぱりとまってました^^
帽子ショットはいっぱい撮れたのですがヤラセみたいで変^^
自然なのは3枚しか撮れませんでしたあ

2   masa   2010/7/30 21:12

なんと美しいコムラサキでしょう! 惚れ惚れします。
コムラサキもそうですがスミナガシなんかも、人の汗を吸いに手やシャツに止まりに来ます。
脱いだ帽子にとまってたということは、帽子の汗を一生懸命吸っていたんでしょうね。

3   ボタン   2010/7/30 21:14

stoneさん こんばんは
コムラサキという呼び名のわりには裏ばねが明るい色彩ですね。
頭や帽子に留まるなんてよほどstoneさんが自然に溶け込んだ
優しい何かに感じられたのでしょうか。羨ましい光景です。
でも蝶に「やらせ」をやらせるなんて芸当はとても出来るもの
ではないです。やらせでもいいから見たい…(笑)。

4   stone   2010/7/30 23:50

masaさん、ボタンさん、こんばんは
ノド乾いたら汗でもいいのかな^^
でもこのコムラサキくん、なんにもせずただ止まっているだけだったんですよ。
翅開けないかな〜と待つこと15分以上^^
ただじーーーっと。
ボタンさん、コムラサキの表翅の黒模様の鱗分は光の反射角度で
紫に輝くんです。綺麗なんですよ〜
写真に撮るのとても難しかったです。羽搏いてばかりなので^^

5   baaaaba   2010/7/31 10:01

stoneさん、こんにちわ。。
紫に輝く! 
私の走っている車のフロントガラスに、たぶん蝶だと思うのですがぶつかってきたものがあって。その時、鱗分がたくさん点いて、レンズ越しに見るとそれは七色に輝く綺麗なものでした。
不思議ですが、その美しさは魅力的ですょね。。^^

6   stone   2010/7/31 14:43

baaaabaさん、こんにちは
今日も暑いです。鱗粉ってどの色もきれいなものですね。
金属感のある色持つ蝶いいですね!
虫のいる木、日毎に違うのでなかなかチャンスに会いませんけれど
樹液ダレを見つけると嬉しいです^^このポイントももう終わりっぽいです。
乾いてきました。今度はどこかな

コメント投稿
ひまわりと、
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (84KB)
撮影日時 2010-07-28 13:56:54 +0900

1   baaaaba   2010/7/28 20:00

みつばち。。

コメント投稿
ジャノメチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,749KB)
撮影日時 2010-07-22 10:27:39 +0900

1   isao   2010/7/28 17:51

ヒラヒラ飛んでいる姿はただの黒っぽい蝶ですが、薄紫の紋が綺麗で見直しました。

コメント投稿
倒立
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,309KB)
撮影日時 2010-07-22 10:54:49 +0900

1   isao   2010/7/28 17:44

森の木陰ではアキアカネがあちこちで羽を休めています。
でもこんな恰好で休まなくてもよさそうなのにね〜。

コメント投稿
イオウイロハシリグモ?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F32
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1600x1067 (1,436KB)
撮影日時 2010-07-27 06:48:43 +0900

1   chobin   2010/7/27 22:26

近くでみるとけっこう可愛い顔してます。

2   ボタン   2010/7/28 05:05

chobin さん お早うございます。
蜘蛛の写真を取っている人って結構沢山いるのですね。
これってどこが目なのでしょうね、2つの大きな黒い丸
のところかな。

http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GFRE_jaJP384JP384&q=%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%A2&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=BjpPTO7jIcePca3DjJMB&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CDgQsAQwAw

コメント投稿
とんぼのお目々 その2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F32
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1201x1600 (1,499KB)
撮影日時 2010-07-27 06:30:03 +0900

1   chobin   2010/7/27 21:32

今日はレンズ構成をちょっと変えてぐっと近寄りました。
ここまで近づくと気合いを入れても一脚じゃ難しい
三脚だったらもっとクリアに撮れるはずだけど近づくの
が難しいしなぁ、、、、

3   i   2010/7/28 17:34

chobinさん こんにちは
トンボの顔、こうしてみると意外とオッサン顔なんですね〜。
思わず笑ってしまいました。ごめんなさい(^_-)-☆。

4   isao   2010/7/28 17:47

すみません。iではなくisaoです。打ち間違いをしました。

5   baaaaba   2010/7/28 20:01

chobinさん、こんばんわ。。
お髭が〜^^
すごく接近できるのですね。。

6   youzaki   2010/7/28 23:53

chobinさん今晩は
このミクロ写真は凄いですね、感心しました。

リバース、エクステンションチューブ、いろいろ使いますがこんなの撮れません。
マクロの良いシーンを見せて下さい。

7   chobin   2010/7/29 12:32

みなさん コメントありがとうございます
これはマイクロニッコール105/4にエクステンションチューブと
レイノックスのDCR-250をつけて撮ってます。

コメント投稿
キバナコスモスにベニシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/930sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2911x2184 (795KB)
撮影日時 2010-07-27 12:08:00 +0900

1   old seaman   2010/7/27 14:25

ことし初めてベニシジミを撮ることができました ^O^*

2   ボタン   2010/7/28 05:29

old seaman さん お早うございます。
コンデジでこのようなバックボケのシーンを撮れるとは…。
-EV効果でしょうか。

3   old seaman   2010/7/28 20:06

ボタンさん、こんばんは。
バックのボケはEVには無関係で、ズームマクロに拠るものです。
コンデジながらある程度バックをボカすことが出来るので貴重な
カメラだと思います。

コメント投稿
ゴマダラチョウとコムラサキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1280x960 (265KB)
撮影日時 2010-07-25 16:22:25 +0900

1   stone   2010/7/27 00:20

なんとかツーショット。
暗かったのでフラッシュ使っちゃった。

コメント投稿
とんぼのお目々
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F20
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1600x1067 (1,132KB)
撮影日時 2010-07-26 06:24:28 +0900

1   chobin   2010/7/26 21:06

この頃一脚にも慣れてきたのかわりかし良いのが撮れてます

2   stone   2010/7/27 00:16

クリアですねーーー。
色もすごくいい!綺麗です。
ところでこの子アカトンボかな?

3   chobin   2010/7/27 21:27

そうですね

コメント投稿
アブか?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1600x1069 (1,065KB)
撮影日時 2010-07-26 06:16:24 +0900

1   chobin   2010/7/26 21:00

とても小さくてファインダーを覗いてようやくアブらしいと
わかりました。

コメント投稿
タケトラカミキリ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F32
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1600x1067 (1,120KB)
撮影日時 2010-07-26 06:41:18 +0900

1   chobin   2010/7/26 20:37

これはすぐに調べられました。
しかしレンズを絞るにつれて彩度がたかくなってくるなぁ
これも彩度とかいじっていませんよ

2   stone   2010/7/27 00:25

いいですねー
生涯二度ほどしか出会ってないかな、小さなカミキリ好きなんですけど^^
>彩度がたかく
赤が強く出る感じなのかな?緑が深い色ですね。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (979KB)
撮影日時 2010-07-26 07:35:47 +0900

1   Nozawa   2010/7/26 09:04

 花と蝶です、顔があっちを向いたままでこちらを向いてくれません。
中途半端な位置しか撮れませんでした。
花の画像としても、蝶の画像としても中途半端になりました。

コメント投稿
うひゃーーって思いました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 900x1350 (229KB)
撮影日時 2010-07-25 16:14:50 +0900

1   stone   2010/7/26 02:54

なんかいっぱいいます。
ゴマダラチョウとコムラサキと
シロテンハナムグリとカナブン。カブを待ちましたが
参入者はスズメバチ‥、蝶逃げてしまった><;

適当にたくさん撮れましたので追ってまた^^

2   ボタン   2010/7/26 05:52

stone さん
ホントにこれは喜びの「うひゃ〜」ですね。しかしスズメバチが
来るとちょっと緊張しますね、わたしもカブトムシとルリタテハ
を撮っている時、スズメバチがやってきて接写をあきらめた経験
を思い出しました。

3   masa   2010/7/26 20:00

いいな、いいな。贅沢過ぎます。
こんなシーンに是非遭遇したいなぁ…。
この葉っぱはニレの樹ですね。樹液が甘いので虫たちが集まると言われていますが、舐めたことはありません。

4   chobin   2010/7/26 20:34

ほんとうらやましい光景です。でもこんな場面に遭遇したら
興奮してどれから撮るか迷うだろうなぁ

5   stone   2010/7/27 00:13

こんばんは。
ボタンさん、masaさん、chobinさん、ありがとうございます。
ゴマダラチョウとコムラサキ、この二種並んでるのは初見です。コムラサキは三頭のシーンがありましたが
木が細いから枠に入らなかったです^^;
スズメバチはさほど気にならないんです私。顔の前に来ても大丈夫な感じ。
小さなアシナガバチの方が怖いな^^;
この木、ニレだったんですか@@、何の木なんだろうとずっと気になってたんです。嬉しい。
この場所はドングリの木がなくてこの木に集まってます。
小さい木がたくさん自生している河原です。
chobinさん、距離ぎりぎりなので全然迷いませんでした!
撮れるだけラッキーって感じ^^

コメント投稿