昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: オオフタオビドロバチ1  2: ヤマトシジミの交尾1  3: イチモンジセセリチョウの番い4  4: クロコマノチョウ3  5: 危ない5  6: キバナコスモスとアゲハ蝶4  7: イボバッタ2  8: モンキアゲハ4  9: トモンハナバチ?1  10: ミヤマチャバネセセリチョウかな?3  11: トンボの翅3  12: コミスジふたり舞4  13: モンキチョウ4  14: コムラサキ6  15: ミヤマアカネ3  16: コミスジの朝3  17: そっと浮かんだ蟷螂の跡1  18: オオチャバネセセリかな?4  19: サナギを発見。3  20: 幼虫3  21: ジャコウアゲハ1  22: ジャコウアゲハ5  23: コクワ♂1  24: 黒カナ3  25: ツクツクボウシ見つけました。1  26: キラキラのヒメアカタテハ2  27: もうすぐ秋4  28: とても小さなアオモンイトトンボ1  29: ウラギンシジミ1  30: 吸蜜中3  31: ジャコウアゲハ♀3  32: キバナコスモスとツマグロヒョウモン1      写真一覧
写真投稿

オオフタオビドロバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (561KB)
撮影日時 2014-08-28 15:18:41 +0900

1   TAKA3   2014/8/29 16:05

我が家の庭、ニラの花に来た「オオフタオビドロバチ」(スズメバチ科ドロバチ亜科)です

コメント投稿
ヤマトシジミの交尾
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 169mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1992x1994 (2,672KB)
撮影日時 2014-08-28 15:03:09 +0900

1   youzaki   2014/8/28 20:06

国内いたる所にいる蝶ですが小さいので目立ちません。
交尾の写真撮りましたが翅が開いてないのでオス、メスの区別ができません。上がオスですかね・・・

コメント投稿
イチモンジセセリチョウの番い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 169mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1765x1328 (1,907KB)
撮影日時 2014-08-28 15:04:01 +0900

1   youzaki   2014/8/28 19:39

昆虫はメスの方が大きし立派ですね・・・
このチョウは別々に見るとオスとメスが良く判りません。
並ぶと判りますね・・・

2   stone   2014/8/29 20:43

可愛らしく並んでいますね。
でも並び留まっていても雌雄が分からない私です^^;
なんとなくオオチャバネセセリかなと思いました。
白紋の並びがきちんとしていなくて、大雑把ねセセリさんっぽいです。

3   youzaki   2014/8/30 23:26

stoneさんコメントありがとう御座います。
セセリチョウの同定は難しくてできません。
NETの写真をいろいろ見て名前を推定しました。
オスとメスは大きさが違うの記載があり大きい方がメスと思いました。(よく似た画像がNETにありました。)

4   stone   2014/9/3 17:40

こんにちは
ここでコメントしましてから気になっていろいろ調べておりました。
結果、オオチャバネセセリの白紋並びは、もっとランダムに不揃いな模様なんだなと思い直しましたです。
youzakiさんがお思いになったように、このセセリチョウペアはイチモンジセセリですね。
勉強になりました。ありがとうございます!

参考サイト↓「蝶の写真館」
http://www.geocities.jp/gauss0jp/chyochyo.htm

コメント投稿
クロコマノチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2301x1530 (693KB)
撮影日時 2014-08-27 16:29:35 +0900

1   W3   2014/8/27 23:08

本種も南方から北上し本土に帰化しつつある蝶の
一種です。日陰を好み樹林の薄暗い(木の間)に
棲息する習性を有する。
ビックリしますとフワフワと低く飛び、不気味な感じが
します。
久しぶりの出会いです
参考文献:原色日本蝶類図鑑 保育社 

2   youzaki   2014/8/28 19:33

今晩は
観察した覚えがありますが蛾と思い写真も廃棄しています。
うん~残念蝶なら残しておくのに・・・
鷹の渡り無理で、もう山に行く事が無いので見れないかも・・
良い写真を拝見でき勉強になりました。

3   W3   2014/8/29 10:39

youzakiさん
おはよう御座います
>うん~残念蝶なら残しておくのに・・・
この蝶は滅多に、観ません。3年、4年長い間
出会っておりません。他の箇所では良く判りませんが
派手で無い故に、見落があります
驚き、ビックリ致しますと舞い上がり木の枝等
降りたり、フワリ~~と飛びながら
遠くにゆきまして、薄暗い雑木林に。
食草:数珠玉? 
機器:裏翅が不鮮明でストロボを使用しました。
    薄く暗く、ピンは機器任せです。
    コメントをありがとうぼざいました。


コメント投稿
危ない
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2896x1944 (1,276KB)
撮影日時 2014-08-27 13:38:32 +0900

1   W3   2014/8/27 22:35

オンブバッタ
何処の世界も過密ダイヤ
お母さんの運転、危ないですよ〜すみません、カブトムシの雌?さんの上を通過ですぉやおや〜脱輪しません。

オンブバッタ:上が雄で、下がの大きい方が雌
ほとんど飛べません。

2   stone   2014/8/28 17:20

おやぁ!
クワガタムシのメスですね。
何でこんなとこにいるんでしょう、結構大きいし逃げ出したのかな
外国産のノコギリクワガタのように見えます。

3   youzaki   2014/8/28 18:46

今晩は
不思議なこうけいですね。
こんなこともあるのですね・・・
オンズバッタのオスとメス大きさが凄く違いますね・・・

4   W3   2014/8/29 10:19

youzaki さん
こんにちは、こんな光景は滅多に
出会わないです、偶然ですよ。
オンブバッタの雄はこんなにも
小さいのですよ~~。雌の大きさと比較して
です。
こんな画像も良いかなぁと思いまして、
貼りました。
機器:F値をもう一段絞った方が良さそうです。

5   W3   2014/8/29 10:10

stoneさん
バッタも、そこに居合わせたクワガタも
偶然の出会い。昆虫等今、目の前に姿を
みた彼らの光景は、再度ないと思います。
川土手、山道、あぜ道ゆく先々でどんな
光景に出会うか楽しいです。
撮影地:レストランの裏庭
クワガタを観光地で買い求めてが
逃げたでしょうか??。






コメント投稿
キバナコスモスとアゲハ蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2535x2544 (7,296KB)
撮影日時 2014-08-26 15:25:31 +0900

1   youzaki   2014/8/27 03:49

花と虫好みの被写体です。
中々上手く撮れません、飛翔も狙いましたが駄目でした・・・

2   花鳥風月   2014/8/27 07:14

揺れる想い 体じゅう感じて このままずっと そばにいたい
作詞:坂井泉水

3   stone   2014/8/27 19:52

綺麗なアゲハですね!
光り輝きとってもイキイキとした姿です。

4   youzaki   2014/8/28 14:42

花鳥風月さん、stoneさん コメントありがとう御座いました。
私の好みの被写体に出会い良かったです。
35mm換算600mmで蝶を撮る、でも飛翔は難しくて撮れないですー

コメント投稿
イボバッタ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1888x1264 (1,327KB)
撮影日時 2014-08-26 11:08:35 +0900

1   W3   2014/8/26 16:28

久しぶりにであいました
直ぐには、飛上がりませんでした。ドッシリとした
重量が有るようです。
観察しますと、眼で追っているようです。

2   youzaki   2014/8/27 03:33

今晩は
バッタはよく見ますが名前まではわかりません。
写真のバッタも見た事があるような気がします。
この写真を参考に気を付けて観察して私も撮影して見ます。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1365x2096 (621KB)
撮影日時 2014-08-25 14:26:05 +0900

1   W3   2014/8/26 16:11

本種は南から北上を続ける代表的な大型
で美しい、アゲハチョウの一つであると参考
図書より。
小雨が降る中、空腹でしょうか?
一生懸命に吸蜜中です。まるでサーカスの
様な仕草を見せます。

 参考文献:原色日本蝶類図鑑(昭和29年6月5日
保育社)

2   youzaki   2014/8/27 03:25

今晩は
深みのある撮り方ですね、素敵です。
これが「モンキアゲハ」ですか忘れていました。
以前写真を投稿し名前を教えて頂いた覚えがありますがすっかり忘れています。
改めて見せて頂き参考になりました。

3   masa   2014/8/27 16:43

なんと美しいモンキアゲハでしょう!
翅にまったく痛みが見られず、まだ生まれて間もない新鮮な個体のようですね。
上に葉を少しだけ覗かせ、下を大きく開けた縦構図が主役を効果的に引き立てていると思いました。

4   W3   2014/8/27 22:15

youzaki さん
こんばんは
コメントを頂き、ありがとうございます
雨が少し落ちるかどうか難しい天候、蝶も
懸命に吸蜜です、少し暗く感じてフラッシュを
使用しました。
masaさん
こんばんは、含蓄のあるコメントを頂き
ありがとうございます。瞬間に構図、暗く感じてフラッシュを
用いる、雨が落ちてくる機器にタオルそんな状況で撮りました
大切な一枚に成ると思います。
youzaki さん、 masaさん
此れからもご教示を御願い致します。

コメント投稿
トモンハナバチ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 252mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1808x1357 (2,907KB)
撮影日時 2014-08-25 15:35:48 +0900

1   youzaki   2014/8/26 02:37

キバナコスモスに蜂も飛んできました。
NETで見たらトモンハナバチの様ですが・・・


コメント投稿
ミヤマチャバネセセリチョウかな?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 263mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2528x1901 (5,185KB)
撮影日時 2014-08-25 15:41:02 +0900

1   youzaki   2014/8/26 00:06

まだツバメがいたので望遠を持って外に出ましたが撮れずにチョウを撮りました。
畑の端の3坪ほどの花にチョウや蜂がやってきます。
セセリチョウも飛んできますが名前が判りません。
調べてもよくわからないので名前はいい加減ですー

2   masa   2014/8/26 23:04

youzaki さん、こんばんは。
後翅裏面の白斑がこれだけ綺麗に並ぶのは「イチモンジセセリ」だと思います。
それにしてもセセリの目って大きくて真ん丸ですよね。セセリを見るといつも幼児の顔みたいだなと思います。

3   youzaki   2014/8/27 03:17

masaさん ご教授ありがとう御座います。
「イチモンジセセリ」でしたか感謝します。
今までセセリチョウを見ればどれも「イチモンジセセリ」でしたがNETの図鑑でかえって迷いました。

コメント投稿
トンボの翅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1982x1871 (1,831KB)
撮影日時 2014-08-25 10:24:05 +0900

1   W3   2014/8/25 23:12

翅を撮ってみました。

CCDを搭載のD80、SIGMA150 手ぶれ補正なし


2   youzaki   2014/8/25 23:27

今晩は
素晴らしい写りです。
翅の模様が判り参考になります。

3   stone   2014/8/26 05:58

SIGMAレンズですか、流石に精細な描写でいいですね。
色彩はこってり!ちょっとこってり過ぎかも^^;赤味と黒味がキツイのでしょうか。
オオシオカラさん、とても暑そうです。

コメント投稿
コミスジふたり舞
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (471KB)
撮影日時 2014-08-21 09:52:10 +0900

1   stone   2014/8/25 16:47

なんか飛んできたので撮ってみたらコミスジでした。

2   W3   2014/8/25 23:01

こんばんは、ゆっくりひらひらと舞う
優雅に舞う、翅を小刻みにしながらここに
居ますよよ〜〜〜。呼んでいるようです、
巧く撮れましたね。

3   youzaki   2014/8/25 23:23

今晩は
よく撮られました! これは難しいですー
チョウは移動が速く予測がつかないので飛翔は撮るのが難しいです。
私も挑戦しますが撮れません。

4   stone   2014/8/26 05:49

W3さん、youzakiさん、おはようございます。
大きな蝶が二頭で舞い飛ぶ時はかなりスピードが遅いですから
これだけ遠いとカメラの振りも小さくてすむのでフレームに入れることはそんなに難しくないですよ。
倍くらいの大きさで撮ろうとしたら追尾がかなり難しくなるのでピンと合わせが間に合わなくなりますけれど。
でも、コミスジはもともと飛ぶのがノロいから250mmでも大丈夫かもしれません^^機会があったらまた撮ってみます。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/104sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2608x1960 (3,461KB)
撮影日時 2014-08-20 17:35:12 +0900

1   youzaki   2014/8/25 15:08

昆虫の名前は覚えられません。
図鑑も活字が苦手で調べるのはNETのみです。
色が黄色で翅に紋の様な斑あるのでモンキチョウですね・・
写真も今一歩の写りですかね・・

2   stone   2014/8/25 16:51

モンキチョウって触覚や足が肌色なんです蝶なのに^^;
慣れるまでちょっと気持ち悪かったです。あんたは手塚キャラかい!と...笑。
でも覚えやすいです。

3   W3   2014/8/25 22:56

youzakiさん
こんばんは
CX5:鮮明な画像が別世界にいざなう。
不思議な機器ですね。
このCX5が有れば、楽しさが数倍になると思います
素敵な画像です。

4   youzaki   2014/8/26 08:47

stoneさん、W3さん コメントありがとう御座います。
モンキチョウをズームマクロで撮りました。
同定も出来ないのにモンキチョウと呼びましたが合っていましたか・・・
CX5は接写できバックをボカスにはズームマクロを使えば一眼のマクロレンズに似たボケが出せます。

コメント投稿
コムラサキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2130x1653 (1,002KB)
撮影日時 2014-08-20 17:19:32 +0900

1   W3   2014/8/24 20:25

揺れる木の葉の上に居ました。ピントがきたぞォオオ、
シャッターボタンに
指が掛かるその瞬間に飛び去る卍をくむ終われば
又戻る、直ぐには終わらない。


2   youzaki   2014/8/25 15:01

今日は
W3さん写真が上手いですね・・・
珍しいチョウやトンボが見られ楽しいです。
撮影に足を運べないので皆様の写真を拝見してイメージで楽しんでいます。

3   stone   2014/8/25 16:38

表翅の紫が撮れましたね!
おめでとうございます!!

>卍をくむ終われば~
卍とよく書かれていますが、全然意味が分からない私です。
何が終わったら戻ってくるのでしょう。お教えくださいませ。

4   W3   2014/8/25 20:47

youzakiさん
こんばんは、いつでも立派なコメントを
頂まして恐縮に存じます。
全てが、W3以外はみな師で有りますから一生懸命に
です。機器はほぼ息子からです
素晴らしい機器は持っておりません。
これからも、ご教示を御願い致します。
機器と条件:日が西に回り丁度翅にきました
      ピンが後ピン?の感じですよね。


5   W3   2014/8/25 21:39

stone さん
こんばんは
撮影は難しいですよね巧く撮れません、
この日は風が普段よりも穏やか
でした、日も西にまわり蝶の翅に良く当たりました。
そんなことで撮れたのです。
>何が終わったら戻ってくるのでしょう
説明不足でご迷惑を御掛け致しました。
チョウは(他の昆虫は分かりませんが)
自分の占有地に入ってきた侵入ものを追い払うときに、
争う様に卍をくむ、と記述しました。追い払った後は
決まって??、飛び立ちました付近に(帰って)戻ってくる
ようです
参考文献:広辞苑 第二版 (昭和44年5月16日)
卍:お互いに相追うように入り乱れるさま
説明不足で、ご迷惑を御かけ致しました。すみませんです。



6   stone   2014/8/26 05:34

おはようございます
卍のお話、ありがとうございました。
私も調べてみましたところ、確かに「互いに追い合って入り乱れること。」と言うのがありました。
でも入り乱れる様は二頭や三頭じゃないようですね。もっとたくさん縦横無尽って感じかな?
ちなみに「卍」一文字じゃなく「卍巴」という熟語の意味でした。
蝶の縄張り争いの表現に「卍」一文字を使うのは相応しくないようです。

コメント投稿
ミヤマアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2326x1704 (1,036KB)
撮影日時 2014-08-20 17:32:58 +0900

1   W3   2014/8/24 20:05

ミヤマアカネ雄
アカトンボ属としては,珍しく流水域に生息
雌にはまだ出会っておりません。
方言名:飛翔時の翅斑の動きから。ヤグルマトンボと言うそうです
着地時にホバリングがヤグルマによくにています。

2   youzaki   2014/8/25 04:24

今晩は
ミヤマアカネを綺麗に撮られ素晴らしいですー
トンボを見ても名前が判らず写真と名前を拝見していて知りますが直ぐ忘れ困った物です。

3   W3   2014/8/25 09:23

youzakiさん
おはよう御座います、昨日は
終日雨降りで時折、この降りはと感じる
ふりでした。昆虫はどうしているのかなぁ。
>ミヤマアカネを綺麗に撮られ素晴らしいですー
ありがとうございます。
 前回は、落日まえの撮影でした、偶然雌のよう
でしたが、今回は雄だと思います。
機器:詳しくは判りませんが、F7.1が良さそうです
    空気感があるような描写?に仕上がる気持ち
     がします。
  コメントをありがとう御ざいます。

コメント投稿
コミスジの朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (425KB)
撮影日時 2014-08-21 07:37:49 +0900

1   stone   2014/8/23 14:29

翅を立てると、とても綺麗なスタイルですね
色も綺麗。
羽を開いてとまっていると、ちょっと野暮?な気がします^^

2   youzaki   2014/8/25 01:19

今晩は
滅多に見ない蝶を上手く撮られ感じ良いですねー
私も観察撮影してこの板に投稿した覚えがあります。
数年前に鳥の撮影の途中で見つけて撮った記憶が・・・
在庫を探して見てみようとしましたが見つかりませんでした。

3   stone   2014/8/25 16:44

youzakiさん、こんにちは
写真にすると大きく見えるコミスジですが、ちょっと小さめのタテハチョウですね。
飛び姿はどこか蛾を思わす不思議なギクシャクした飛び方で
蛾と思ってよく見るとミスジチョウ。でもミスジかなコミスジかなといつも迷います。
時間が経つと名前を取り違えてしまったり。同定はややこしいですね^^;

コメント投稿
そっと浮かんだ蟷螂の跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (357KB)
撮影日時 2014-08-21 07:34:47 +0900

1   stone   2014/8/22 17:34

脱皮の殻、初めて見ました。
細いくもの糸に助けられ、そのままの形でふわり。

コメント投稿
オオチャバネセセリかな?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/39sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1613x1614 (980KB)
撮影日時 2014-08-20 17:39:05 +0900

1   youzaki   2014/8/22 16:59

うん~困ったもんだ・・・
証拠写真にと 観察した蝶を撮っても名前が確認できず・・・

2   stone   2014/8/22 17:47

そうみたいですね^^
白点の並びとバランスがとても特徴があります。
これひとつ覚えるだけでセセリの普通種は完璧^^?かと。
でも翅を閉じるとイチモンジと間違えそう‥

3   W3   2014/8/22 18:12

youzakiさん
こんばんは、いつも素敵なコメントを
頂まして、ありがとうございます
気持ちが休む、心が休むそんな和みを
得ます。蝶は
W3の参考文献から
イチモンジは後翅の白班列の違いは
イチモンジは大きな点が1列
では、?は不ぞろいな白斑列
はオオチャバネセセリ。因って
写真のチョウはオオチャバネセセリのようです
参考文献  野外ハンドブック・2 蝶 P263
原色日本蝶類図鑑 P326
◎ 後翅に大きな白斑が3つと小さい白斑が2つ、
バラバラに並ぶのがオオチャバネセセリのようです
大きいのが3、小さいのが2、ふぞろい1列。
これで回答に成りますかね。

4   youzaki   2014/8/24 22:30

stoneさん、W3さん コメントありがとう御座いました。

stoheさん セセリチョウを見ると一つ覚えのイチモンジセセリに見えてしまいます。名前ありがとう御座いました。

W3さん いろいろの御説明に感謝します。
鳥と違い昆虫は種が桁違いに多いので覚えられません。
図鑑も数冊持っていますが、年で活字が苦手になり見る事が少ないです。

コメント投稿
サナギを発見。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1983x2067 (1,151KB)
撮影日時 2014-08-21 12:36:13 +0900

1   W3   2014/8/22 15:43

ジャコウアゲハのサナギ

こんなにも素敵な美しい姿とは、成虫の飛ぶ姿を
思えば(優雅な、尾をなびかせて)納得。
サナギの皮、抜け出た殻を採ろうとしましたが
たいそう丈夫に着いて、簡単にはとれませんです。
他のサナギと比べてもジャコウが美しいと思います
撮影は匍匐です、低い位置からです。
機器:淡い色合いで、メリハリがつきませんで
   撮る度に確認の連続でした。

2   youzaki   2014/8/22 16:34

今日は
凄いですね、初めて見ました。
こんな写真好みで興味が湧いてきます。
自分が観察撮影ができないのが情けないです。

3   W3   2014/8/22 21:18

youzakiさん
コメントを頂き、ありがとうございます
自身は、ドラマが出来過ぎて不思議に思います
蝶友と出来過ぎだよねと会話が弾む。
機器と蝶サナギの距離は7cmから10cm位です
これに出会ったとき、魂消る。何かお話を、
挨拶を今日はよい天気なんて?お人形様の様に可愛い
素敵なサナギ。子供達の玩具のお人形さん可愛いです。
撮りながら画像確認の度にカスタマイズが出来て
優秀な機器が欲しいです、ここまで出来るので
ツイツイ後回しに成る。

コメント投稿
幼虫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2537x1920 (1,108KB)
撮影日時 2014-08-21 13:38:21 +0900

1   youzaki   2014/8/22 16:46

今日は
興味ある素敵な写真が拝見でき感謝です。
ウマノスズクサを探してチョウを探しますが見つかりませんねー
よく見つけらられ撮影に成功羨ましいです・・・

2   W3   2014/8/22 15:25

ジャコウアゲハの幼虫達
年齢は良くわかりませんが
サナギに成る前の大きい幼虫がいました
35mmから40mm位。
数十メートルも歩き、サナギになる場所を
雨水が少しでも掛からない所を探すそうです。
スズクサがウラを出してあるのは調査の為です
悪しからず、ご了承ください。

3   W3   2014/8/22 18:25

youzakiさん
こんばんは、いつも素敵なコメントを
頂まして、ありがとうございます
当日は、蝶友にTELを入れてスズクサを
確定しよう、からドラマがスタート。
スズクサ、卵、2令から3令、5令位な大きい
幼虫。産卵中、サナギ、抜け殻とドラマが進み。
卵を撮った中に、幼虫の様な物が見えて、おおおぁ〜
今日は、お赤飯だよね〜〜。猛暑なのに
昼食を忘れていました。
コンデジの優れものがいりますね
機器:以前紹介のコメの機器を検討中です
P5100が有るので、少しこちらを試してみようと
思っております。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2860x2219 (1,076KB)
撮影日時 2014-08-21 14:19:35 +0900

1   W3   2014/8/21 22:22

ジャコウアゲハがウマノスズク草に
このような、一度も眼にしていない
不思議な色の卵を産みつけていました

次回は幼虫と発見しました、ラッキーなサナギを
貼ります。
今日の天気は年寄りには、麦わら帽子が有効でした。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3098x2074 (833KB)
撮影日時 2014-08-21 13:50:47 +0900

1   W3   2014/8/21 22:06

ジャコウアゲハの食草を調査に
出かけて、こんな幸運に出会いました
食草から逃げようとしないので、不思議に
思いのぞいたら、おおおャ産卵中です。
ウマノスズクサのツルは(茎は)山芋のツルに
良くにていますが、径は緑です。
卵が黒く写る(葉のウラですから)スズくさの葉、
山芋の葉に良く似ています。

機器:レンズはVR 無し。マクロ150mm



2   stone   2014/8/22 05:22

これは凄い
ジャコウアゲハの存在感、素晴らしく思います。

3   W3   2014/8/22 14:32

stoneさん
こんにちは、コメントをありがとうございます
昨日は炎天下、防虫網をセットアップの
帽子に途中から変更しての大奮闘(昼食抜きで)。
撮れました
レンズをマクロに変更後、数分後にドラマがスタート
約10コマ難しい問題も少しクリアーです。



4   youzaki   2014/8/22 16:29

今日は
よく観察され見つけましね・・
写真も観察力も二重丸ですー

5   W3   2014/8/22 21:04

youzakiさん
こんばんは、蝶が
食草から逃げようとしないので、不思議に
思いまして覗き込む、おおおャぁ〜〜産卵中です。
思わず、おおおおぉおドヨメキ、説明ながら
こんなことに出会っていいのかなぁ〜〜。
ソロソロ引き上げようかと思った途端に、昼食も未だ。
びっくり、手ぶれが無いことを内心祈る。
コメントをありがとうございます
また新しい事柄に挑戦です。

コメント投稿
コクワ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (653KB)
撮影日時 2014-08-21 08:26:53 +0900

1   stone   2014/8/21 19:58

久々に会えました。
でもホントは雌に会いたいのです。^^;

コメント投稿
黒カナ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1024x685 (188KB)
撮影日時 2014-08-16 16:08:59 +0900

1   NR   2014/8/21 17:48

暑い夏を惜しむかのようにカメラを近づけても逃げないで一心に吸蜜していました。太陽をフレームに収めて

2   stone   2014/8/21 19:55

クロカナ^^おりましたか
いいですね。私んとこ近辺(大阪淀川流域)にはいそうもないです。
以前見たのは京都でした。
京都から流れてこないかなー。(笑)

3   NR   2014/8/30 17:07

stoneさん こんにちは
カナブンは庭にも落ち葉を敷いておくと飛んできて困り者です
主に緑系が多いですが。

コメント投稿