昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: クマバチの飛翔1  2: ブチヒゲカメムシ2  3: チャバネセセリ。2  4: ヒメタテハ3  5: 見上げるセセリチョウ1  6: イトトンボ1  7: 花虻の飛翔3  8: ☆ギンヤンマ産卵中☆3  9: オナガアゲハ1  10: 虫を待つ蜘蛛3  11: これも蠅かな1  12: ウスバキトンボ飛翔5  13: アシナガバエの仲間3  14: 4  15: ナガサキアゲハ3  16: ガガンボ2  17: ヤマトシジミ1  18: シリアゲムシ3  19: ガガンボ 3  20: ヒメジャノメ1  21: シジミチョウ3  22: シルビアシジミ4  23: 教えてください5  24: コスモスに留まって1  25: オオフタオビドロバチ1  26: ヤマトシジミの交尾1  27: イチモンジセセリチョウの番い4  28: クロコマノチョウ3  29: 危ない5  30: キバナコスモスとアゲハ蝶4  31: イボバッタ2  32: モンキアゲハ4      写真一覧
写真投稿

クマバチの飛翔
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G3
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2061x2064 (2,180KB)
撮影日時 2014-09-03 16:39:47 +0900

1   youzaki   2014/9/5 01:01

ブルーセージにクマバチが飛んできました。
大きめの蜂ですが飛翔を難しいです。
写りもイマイチです。
レンズはキッドレンズLUMIX45-200mmF4-5.6

コメント投稿
ブチヒゲカメムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (425KB)
撮影日時 2014-08-29 15:33:43 +0900

1   youzaki   2014/9/5 00:47

今晩は
このカメムシよく見かけます。
以前に写真も投稿したような気がします。
でも名前は初めて聞きます。
名前が判り感謝します。

2   stone   2014/9/4 21:34

かな?ちょっと赤が濃い褐色。
SSはそんなに遅くないけれど...ちょっと手ブレっぽいです。

コメント投稿
チャバネセセリ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1350 (417KB)
撮影日時 2014-09-03 16:59:27 +0900

1   stone   2014/9/3 18:11

イチモンジ、チャバネ、オオチャバネ...
よく似ているけれど、最近ようやく分かってきたように思います。
canonのコンデジで久しぶりに撮りました。
機械って拗ねたら壊れちゃいますよね。もっと使ってあげないと、て感じ。
ちょっと補正して縮小しました。

2   youzaki   2014/9/5 00:43

今晩は
セセリチョウの同定はできません。
これがチャバネセセリですか、参考になりました、感謝します。

コメント投稿
ヒメタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 140
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1504x1000 (667KB)
撮影日時 2014-09-03 11:02:46 +0900

1   W3   2014/9/3 15:50

オミナエシでしばらく、吸密
前翅(中室)の独特な図柄、デザイン
正確な幾何模様がすきですね。
裏文様も美しいですよね。

2   stone   2014/9/3 18:15

ヒメアカタテハさん、夏が終わりかけてやっと復帰してくれましたね。
よく寝たのかな^^私も大好きなタテハチョウです。
綺麗な表模様より裏の細密な図柄が大好きです。タテハは裏模様が面白いの多いですね。

3   W3   2014/9/3 18:41

stoneさん
こんばんは、タテハの緻密な裏翅は
驚く程の図柄素敵ですよね。
機会がありましたら、貼りますので
宜しく、お願い致します。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
見上げるセセリチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (547KB)
撮影日時 2014-08-19 06:49:54 +0900

1   stone   2014/9/2 21:58

首を回せるんですね~
後翅裏見せてくれなかったので何セセリか不明。
後翅表に白紋が無いのでチャバネセセリかも?です。

コメント投稿
イトトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 830x622 (243KB)
撮影日時 2014-09-30 09:55:04 +0900

1   W3   2014/9/2 21:01

このトンボは何故、腹部を上げ下げ
するのか?不思議でした。

機器:OptioWG-1 GPSで
細部が鮮明に描写できるか
試しに、ストロボを使いました。
この光ではトンボは逃げませんでした。

トンボの名前、ご教示をよろしく
御願い致します。

コメント投稿
花虻の飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1767x1768 (2,843KB)
撮影日時 2014-09-02 15:54:20 +0900

1   youzaki   2014/9/2 20:27

虻の飛翔が撮れました。
虻の名前は?

レンズはZD50‐200mmF2.8-3.5です。

2   stone   2014/9/2 22:07

ハナバチの仲間と思いますが
名前は分かりませんでした。

3   youzaki   2014/9/3 06:44

stoneさん コメントありがとうございます。
え!蜂でしたか・・・
ありがとうございます、調べて見ます。

コメント投稿
☆ギンヤンマ産卵中☆
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Ver.1.20
レンズ 11-27.5mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (771KB)
撮影日時 2014-09-02 14:03:06 +0900

1   ☆王子☆   2014/9/2 17:46

TSN-884+TE-17W こちらには初めて投稿します。いつもの公園でカワセミを来るのを待っていると近くにギンヤンマが産卵に来ました♪

2   stone   2014/9/2 19:52

素晴らしく繊細な描写ですね!
とても美しい色彩と存在感。
胸まで水に浸かって産卵^^こんなギンペア初めて見ましたぁ。

3   ☆王子☆   2014/9/2 20:13

stoneさんコメントありがとうございます。いつもの公園でカワセミ来るのを待っていると近くの倒れた葉にギンヤンマが産卵しに来ました)^o^(カワセミの来る間に得した気分になりました(⌒‐⌒)もちろんデジスコで撮影しました(^_^)vまた宜しくお願いします。

コメント投稿
オナガアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2271x1404 (954KB)
撮影日時 2014-09-01 13:30:43 +0900

1   W3   2014/9/1 21:52

春型、夏型年2回の発生で、幼虫はイヌサンショウ、カラタチ
等を食べ、サナギで越冬するそうです。
大きさ:春型 50から60mm 、夏型 60mmから70mm
今回撮りましたチョウも大きいと感じました
赤色の眼状紋、後翅の赤色の弦月形が美しい
と思います、個体は初々しさが漂います。
参考文献:原色日本蝶類図鑑
 

コメント投稿
虫を待つ蜘蛛
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x991 (1,490KB)
撮影日時 2014-08-31 07:52:58 +0900

1   youzaki   2014/9/1 21:18

小さなクモですが猛蜘蛛ですかね・・・
無毒で人には危害がなく小さすぎて見つかりません。
名前は???
画像は荒れてイマイチ証拠写真です。

2   stone   2014/9/2 19:56

この画素荒れはちょっとキツイですねー。
実寸ではクモが葉っぱに混じって一体化してます^^;生写真は綺麗だと思うのですけど...。

3   youzaki   2014/9/2 20:09

stoneさんコメントありがとう御座います。
見苦しい写真を見ていただけで感謝します。
この蜘蛛が銀バエを捕え餌にしています。
以前UPで投稿の蜘蛛と同じみたいです。

コメント投稿
これも蠅かな
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 833x625 (248KB)
撮影日時 2014-08-31 07:56:26 +0900

1   youzai   2014/9/1 21:03

小さな虫です、これもアシナガバエの仲間と思いますが・・・
拡大鏡で見ないとディテールは判りません。
超トリミングしています。

コメント投稿
ウスバキトンボ飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (337KB)
撮影日時 2014-08-20 07:03:53 +0900

1   stone   2014/9/1 16:39

赤トンボが増え始めました。
ウスバキトンボがいっぱいです。
アキアカネはまだかなぁ、まだ少ないです。

2   youzai   2014/9/1 20:55

今晩は
トンボの飛翔見事ですー
私もいつも狙ってますがいまだに満足できる物は撮れていません。
私もキトンボ、赤トンボの生態を撮ってみたいですー

3   stone   2014/9/2 20:11

youzakiさん、こんばんは
SS1/500でも結構撮れるものですね。
ISOをできるだけ上げないでなんとかならないかなと、狙ってみました。
ギリギリ良し...でしょうか^^;

4   ☆王子☆   2014/9/2 20:16

stoneさんいつもありがとうございます。見事なトンボの飛翔シ-ン撮られてますねぇ♪こちらの公園でも赤トンボ増えて来ましたよ(⌒‐⌒)カワセミ待ってる間に撮影してます(^-^)

5   stone   2014/9/3 19:18

☆王子☆さん、こんばんは
見事...じゃないけれど撮れると面白いですね。
飛んでるとこ、何でも撮りたくなります。

コメント投稿
アシナガバエの仲間
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1177x883 (637KB)
撮影日時 2014-08-31 07:52:08 +0900

1   youzaki   2014/9/1 04:20

昆虫好きの方でも普通は観察しない小さな蠅です。
カメラに液晶モニターリングを付けて接写してみました。
NETで検索したらアシナガバエの仲間とありました。
撮影は無理でしたがクモが現れ捕獲して食べました。
拡大鏡で覗いていました。

2   stone   2014/9/1 16:42

小さな銀バエさん、これくらいなら可愛くていい?かなあ。綺麗だし。
黒いコバエはやな感じ。台所にたかってるとめげます。

3   youzaki   2014/9/2 03:28

stoneさんコメントありがとう御座います。
蠅と云えば害虫のニクバエやキンバエしか知りませんでした。
足の長いアシナガバエは初めて知りました。
傘寿が近くなっても知らない事の方が多いですね・・・・

コメント投稿

蜂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 158mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (7,204KB)
撮影日時 2014-08-28 15:34:47 +0900

1   youzaki   2014/9/1 02:06

蜂と虻の区別もあやふやな年寄りです。
名前は判りませんが蜂の種と思います。

2   youzaki   2014/9/1 21:09

追伸ですが
虫を待つ蜘蛛も獲物が大きすぎて手を出せませんでした。
もう少し小さいと面白いのが見らたかも・・・

3   masa   2014/9/4 18:03

何種類かありますが、ハラナガツチバチの仲間ですね。

4   youzaki   2014/10/6 01:53

masaさん 名前ありがとう御座います。
お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
やはり同定で頼りになるのはmasaさんです。
永い付き合いですが今後も宜しくご指導をお願い致します。

コメント投稿
ナガサキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1734x1651 (639KB)
撮影日時 2014-08-31 09:05:13 +0900

1   W3   2014/8/31 22:28

ながさきあげは
本種を初めて採取せられ、命名されたのは有名な生物学者シーボルト博士であって、和名は『長崎』において最初の記録されたもの
による。(参考文献:原色日本蝶類図鑑 保育社)
W3宅のバラに飛来です。
年3回から5回発生、雄はチョウ道はつくるが
吸水はしないそうです、(参考文献;誠文堂新光社 日本のチョウ)

 

2   youzaki   2014/9/1 20:46

今晩は
バラと蝶良い感じの写真に拍手させて頂きます。
ナガサキアゲハは同定が難しいのに流石です。
私も6年前投稿しています、同定はできずmasaさんに教えて頂きました。
私に写真は今見るとイマイチですがディテールを見るのに比べてみました。

http://photoxp.jp/pictures/107396

3   W3   2014/9/1 22:45

youzakiさん
こんばんは
>バラと蝶良い感じの写真に拍手させて頂きます。
ありがとうございます
いつも失敗ばっかしのタイミングの悪さ
朝 もしかして、チョウの飛来かなぁ〜。予感通り来ました。
シャッター切りながら、尾状突起がない
この花には2秒位吸蜜?直ぐに舞上がり遠くに
行きました。
後翅に赤色の状紋が決めて、ヤットはいりました。




コメント投稿
ガガンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1329x2000 (1,151KB)
撮影日時 2014-08-30 13:21:38 +0900

1   mukaitak   2014/8/31 21:51

W3 さんが撮られたガガンボと同じガガンボだと思います。
薄暗くじめじめした所で蚊に刺されナガ撮った内の一枚です。

2   W3   2014/8/31 22:08

mukaitakさん
こんばんは、明日から9月ですね。
構図で右のグリーンはいい感じですよね
スッキリと伸びた手足が綺麗です。
薄暗くて、蚊に悩まされて頑張られた作品
すてきです。
この分野は難しいですよね、極小と向かい合う
機器の性能が正直に出てくる。
90mmはマクロでしょうか?
 抜けが良いし切れも素晴らしいです。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (604KB)
撮影日時 2014-08-31 11:01:00 +0900

1   TAKA3   2014/8/31 20:05

我が家の庭、ニラの花で吸蜜するヤマトシジミです。
RAW+Jpegで撮影、Jpeg取り出し、無加工です。

コメント投稿
シリアゲムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,773KB)
撮影日時 2014-08-30 13:27:00 +0900

1   mukaitak   2014/8/31 11:23

ヤマトシリアゲでしょうか?

2   stone   2014/9/1 16:31

ヤマトシリアゲ。
私も一票。
久々に見ました。とぼけた顔好き。

3   youzaki   2014/9/1 20:18

今晩は
久しぶりに見ます。
上手く撮られています。
私も写した記憶があり在庫を探したが見つかりませんでした。
観察したのは数年前でした、年月の経過を感じます。

コメント投稿
ガガンボ 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2707x1800 (503KB)
撮影日時 2014-08-29 14:00:30 +0900

1   W3   2014/8/30 22:26

ホバリングしながらとまらない昆虫?
ずいぶん、止まるのを待ちやっと
撮れて、画像を見ました。
6本手足? 極小の素麺よりも小さい様です。
機器:このレンズ良く働き優れもの様です。
   ガガンボ名前は良くわかりません。

2   mukaitak   2014/8/31 11:45

私もこのガガンボを最近見ました。名前は知りませんが繊細で長い
脚が綺麗ですね。何時もエサキヒメコシボソガガンボのいるところで、
目まぐるしく動き回る虫を見つけ、しばらく待つとこれが長い脚で
蜘蛛の糸にぶら下がって静止しました。じめじめした薄暗いところに
華奢な虫ゆえ撮影には根気が要りますね。

3   W3   2014/8/31 21:18

mukaitak さん
こんばんは、ガガンボ撮影は根気ですよね
お言葉の通り、途中で辞めようかと思いました
挑戦を諦めては駄目。
今度、出会ったら簡単に納めたいです。
無理ですかね
コメントをありがとうございます。
機器:フラッシュは薄暗いので使いました。
   レンズ;性能良い。良いと思います。

コメント投稿
ヒメジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2707x1800 (970KB)
撮影日時 2014-08-29 15:33:07 +0900

1   W3   2014/8/30 21:52

午後3時過ぎから活動、今年は数が
多いようです。

機器:F値を少し絞ました。

コメント投稿
シジミチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2054x1366 (724KB)
撮影日時 2014-08-29 14:18:44 +0900

1   W3   2014/8/30 12:39

探しても、探しても出会い無しですが
蝶友と他の蝶を探し中
出会いましたやっとです、笹の葉にとまるまで
相当の時間、15分から20分位の
間隔に数秒ほどとまりまた、次の
場所探しでしょうか、同じことの繰り返し
です。疲れますが、あきられませんでした。



2   TAKA3   2014/8/31 20:09

ご無沙汰しています。「ゴイシシジミ」ですね。
綺麗な個体ですね!私、2~3回出会えましたが、翅がボロボロでした。

3   W3   2014/8/31 22:42

TAKA3さん
お久しぶりです、このチョウは飛び続ける
なかなか、葉には止まらないですよね。個体は
綺麗でした。少しハードに仕上がっていて、ソフトが
よいと思います。次回はソフトに納めたいです。
産卵の葉ウラを探しているのではと思います
お気に入りの笹を探しての旅でしょうか?

コメント投稿
シルビアシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (184KB)
撮影日時 2014-08-30 10:18:19 +0900

1   TAKA3   2014/8/30 11:53

翅を全開したシルビアシジミです。やっと撮れました。
レンズ: SIGMA 150mm F2.8 APO-MACRO
ピクチャーコントロル: ニュートラル  画質:RAW
画質調整後、JPEG変換リサイズ

2   stone   2014/8/31 04:38

翅を全開!
はじめて見ました。表はヤマトよりずっとお洒落な模様なんですね。
とっても参考になりました。見つけたいな。

3   TAKA3   2014/8/31 20:11

stoneさん、コメ有難うございます。
ヤマトシジミと酷似していますので、見逃されているかも?

4   stone   2014/9/1 16:34

ヤマトに似たシルビアというのを知って(何年になるだろう)から
ちっさいシジミチョウを見る度、確認しているのですよ^^;
でもちっとも見つかりません。
淀川流域にはいないんだきっと(笑)

コメント投稿
教えてください
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 252mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1073x802 (790KB)
撮影日時 2014-08-25 15:35:48 +0900

1   youzaki   2014/8/30 03:07

少し前にも投稿し「トモンハナバチ」と記載しましたがNETの図鑑で良く判りませんでした。
レタッチでUPした写真ですが「トモンハナバチ」ですかね、教えて下さい。
調べてら「トモンハナバチ」は希少種なので気になって再度投稿しました。
画像はディテールが判りやすいようレタッチしています。

2   W3   2014/8/30 12:14

youzakiさん
こんにちは、画像のトモンハナバチは
間違いないようです。
参考情報は下記です
参考図書画像:上塩原 村上哲治様
平群庵写真館様のハチ コーナから
ハキリバチ科 体長
雄:17mm〜19mm
雌:13mm〜15mm
巣作り:ルリタマアザミの茎の
綿毛を集めて、つくるそうです。
初めて、拝見でまた一つ知識を
得ることが出来て嬉しく思います。







3   youzaki   2014/8/30 19:15

W3 さん 名前を教えて頂きありがとう御座います。
蜂の種類は世界で20万種日本で4000種が確認されているとかで同定は素人には難しすぎます。
鳥は数10年観察してきましたが昆虫にシフトして2~5年で興味が増したところです。
数も種も多いので遠くに行かなくても観察ができるのが良いです。

4   stone   2014/8/31 04:32

トモンハナバチ。とっても珍しくなった蜂なんですね
初めて知りました。
太平洋側にはいない蜂とありましたので大阪では見つからないかな~
似た感じのはいましたけれど、ハナバチも似たのばっかりですね^^;

5   youzaki   2014/8/31 22:21

stoneさんコメントありがとう御座います。
昆虫についてはよく判りませんがNETで珍しいとあり又レッドDATAに記載されてる県などがあり気になりました。
観察は倉敷市の瀬戸内海の海岸近くの住宅地にある花畑です。
この花畑にも小蠅より小さな蜂から大きなクマバチまで数種が観察できました。
写真は難しいですが・・・

コメント投稿
コスモスに留まって
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1366x2048 (503KB)
撮影日時 2014-08-29 15:25:50 +0900

1   stone   2014/8/29 20:49

じっとしているこのバッタ
目に線が入っているのでクルマバッタモドキかなと思いました。
褐色型は地味に面白いですね。^^;

コメント投稿