昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ハナムグリ1  2: イシガケチョウ5  3: オオヒカゲ1  4: アオスジアゲハ1  5: トンボ3  6: ベニシジミ4  7: 山で見つけたジャノメさん5  8: ニラの花にモンシロチョウ4  9: ヒメアカタテハ1  10: ここで産もうかなとキタキチョウ3  11: ヒメウラナミジャノメ1  12: キアゲハ3  13: トンボの翅4  14: 走り出した斑猫5  15: コガネムシ3  16: シジミチョウ4  17: ジャコウアゲハ1  18: ヤマトシジミチョウ4  19: ムギワラトンボ3  20: マメコガネ?6  21: アカタテハ3  22: ツバメシジミ3  23: 庭に飛来3  24: 大きな♀クワガタ1  25: ミヤマカラスアゲハ3  26: 彼岸花とチョウ2  27: クルマバッタモドキ1  28: 野原のゴマダラカミキリ2  29: side attack1  30: ヒョウモンチョウの舞1  31: アカスジキンカメムシ1  32: 空中戦1      写真一覧
写真投稿

ハナムグリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 9.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1763x991 (504KB)
撮影日時 2014-09-26 13:02:39 +0900

1   W3   2014/9/27 13:36

秋めいて来たので、ハナムグリも
こんな色に染まったのか?
染まるのか良くわかりません。
花はニラだと思います?分かりません。

コメント投稿
イシガケチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1090x1090 (1,845KB)
撮影日時 2014-09-26 14:39:03 +0900

1   W3   2014/9/27 11:56

関西では1929年9月9日
大阪府下箕面において最初の記録が記載して
あります。
参考文献:原色日本蝶類図鑑増補版

2   stone   2014/9/27 19:10

大阪にもいるんですね。
でも記録日付、@@;85年も前、今もいるかな
箕面はニホンザルで有名ですが昆虫館もあるし関西では良いところですね。
>Elements
輪郭がちょっとキツイですね。ひょっとしたらトリミング&縮小してからアンシャープマスクを掛けていますか?
もしそうでしたらですが、投稿実寸に縮小してからは、あまり掛けないほうが綺麗ですよ。掛ける時の数値は範囲0.2~0.4pixくらいかな~

3   W3   2014/9/27 20:53

stoneさん
こんばんは
>トリミング&縮小
トリはしておりませんので
>縮小
画像が大きいので
縮小しています
コメントをありがとうございます
この機器でのイシガケを再投稿を致します。

4   stone   2014/9/28 00:04

トリミングと縮小の話じゃなくて
輪郭のシャープさの調整の話ですよ~念のため。
(縮小されているのは写真横のExif情報を一目見たら判ります。)

5   W3   2014/9/28 05:58

stone さん
おはようございます
>Elements
画質調整の項目で、(するならば微調整で)
画像を自動的にシャープにする
画像を領域をシャープにする
画像を正確にシャープにする
項目で、シャープを調整
>範囲0.2~0.4pixくらいかな~
 あまり欠けすぎると美しさを失う
との助言、を頂きました。
ありがとうございました。


コメント投稿
オオヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1277 (1,863KB)
撮影日時 2014-09-24 14:33:18 +0900

1   W3   2014/9/24 21:09

夕方とか雨の降りそうな曇った日に
よく出会う、然し非常に敏感で
飛び立つとナカナカ止まらない
このチョウは少なくなったそうです。


コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1693 (747KB)
撮影日時 2014-09-23 10:35:18 +0900

1   W3   2014/9/23 15:42

ミゾソバに他の昆虫が吸蜜中
突然、飛来し慌ただしく飛び回り
吸蜜が終わったのか?いなく成る。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 8.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1920x1080 (976KB)
撮影日時 2014-09-23 10:24:27 +0900

1   W3   2014/9/23 14:47

秋の山路で出会い、
名前は良くわかりません。

2   stone   2014/9/23 23:01

お腹が青い^^水に漬かっているような模様ですね
見た目はアキアカネみたいですが。

3   W3   2014/9/24 13:14

stoneさん
こんにちは
アキアカネみたいですか
ありがとうございます。
フラッシュを使うことで
違う雰囲気を出しました。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (573KB)
撮影日時 2014-09-23 10:57:43 +0900

1   W3   2014/9/23 14:44

飛び回っていたので撮りました
少し、飛ぶ数が少ないと感じる



2   stone   2014/9/23 22:59

シジミチョウが少なくなりましたね。
初夏まであんなにたくさん飛んでいたツバメやベニをほとんど見ません。
九月はきっと、そういう時期なんでしょうね。

3   W3   2014/9/24 13:08

stoneさん
こんにちは
あちらこちらで活躍していた、チョウ達も
時期が来れば、さなぎで冬を越す
類と、成虫で冬を越すチョウたちに
二分でしょうか。
凄く少なくなりました。
山路を散策しても、すくないです。

4   stone   2014/9/24 19:07

「冬を越すチョウたちに二分」
またまた、そんな飛躍解釈...夏過ぎたばかりなのに。^^;
そういう時期>テテハが夏眠するように、シジミチョウも夏休みかなあと、軽く言っただけです。
昆虫の生活適温って、だいたい24度くらいだそうですので
夏は暑過ぎて苦しいのでしょう。小さな虫たちは避暑に必死なんです。

コメント投稿
山で見つけたジャノメさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (519KB)
撮影日時 2014-09-10 12:24:31 +0900

1   stone   2014/9/22 18:33

少し淡い印象でふわふわ飛んでいました。
平野では見ないジャノメさん、ヒカゲチョウ かなと思いました。
地味なジャノメも、よく見ると綺麗ですね。

2   老水夫   2014/9/23 00:49

ジャノメチョウ。初めて見ました。
家の庭で待っているだけでは、まず見かける
のは難しい種類ですね。

3   stone   2014/9/23 23:12

こんばんは
薄暗い森や藪にいる蝶なので街ではあまり見かけませんね。
竹薮や川原野原などに、小型のジャノメチョウ「ヒメジャノメ」「ヒメウラナミジャノメ」がいたりします。
近くにあれば夕方に飛んでくるかもしれません。

4   W3   2014/9/24 10:25

おはようございます
蝶の同定は至極難しいと考えます
>ジャノメチョウ
参考文献の247ページの中段の画像をから
この蝶では無い。と考えます。
ヒカゲでは、と思いますがね
参考文献の252ページ
裏翅前、蛇の目モン(表現が間違えであれば、、、)
1から2で2あれば、下が小さい。
参考:クロヒカゲモドキの裏翅の前翅を
良く学習されれば、良いともういますが
結果:ヒカゲチョウでは無いでしょうか
参考になれば。
参考文献:日本チョウ類保全協会編
フィールドガイド
日本のチョウ
誠文堂新光社




参考文献:

5   stone   2014/9/24 18:59

W3さん、こんばんは
ヒカゲチョウですね。ありがとうございます。
でも実は「ジャノメさん、ヒカゲチョウかなと思いました。」って
最初に書いておりますよ~。^^;

ご考察&調べてくださって感謝です。

コメント投稿
ニラの花にモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-6
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.96.0
レンズ E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1552x1030 (466KB)
撮影日時 2014-09-19 12:01:00 +0900

1   老水夫   2014/9/22 16:35

庭のニラの花にモンシロチョウが蜜を吸いに
時々飛来します。

2   stone   2014/9/22 18:39

モンシロ、モンキ、シロチョウファミリーを見ること少なくなりました。
とても綺麗なモンシロチョウですね。
白い花束によく似合っています。蜜吸うお顔がとても可愛い!

3   老水夫   2014/9/23 23:03

stoneさん、こんばんは。
そうですか。モンシロなどは減っていますか。
環境のせいだと思いますが、寂しい事ですね。

4   stone   2014/9/23 23:17

>環境のせいだと
春~夏にはたくさん舞っていますので、今は幼虫や蛹なのかもです。
涼しくなってきましたから、また増えるように思います。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (509KB)
撮影日時 2014-09-22 09:42:59 +0900

1   TAKA3   2014/9/22 14:48

マツムシソウで吸蜜するヒメアカタテハです。
他に、アカタテハ、ウラギンヒョウモン、キタテハ、キアゲハが居ました。
ウラギンは翅の傷付いた個体が多いです。

コメント投稿
ここで産もうかなとキタキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (558KB)
撮影日時 2014-09-15 14:52:34 +0900

1   stone   2014/9/22 00:08

写してみるとこんなポーズを取っていました。
ぜんぜん気付かなかったので、この後のシーンは撮れてません^^;

2   W3   2014/9/22 06:21

stoneさん
産む瞬間を是非、納めてみてください。
たくさんその瞬間に(その様子に)であっても
なかなか撮れません、この蝶の卵は三角形、納めたら
感動致しますよ

3   stone   2014/9/22 18:36

キタキチョウって産卵シーンをよく見かけます。
人にあまり頓着しないのかな、なんて思っています。
産卵してるなと思ったら、そっとその場を離れますので^^シーンを撮らないこと多いです。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 9.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (922KB)
撮影日時 2014-09-21 10:22:44 +0900

1   W3   2014/9/21 22:26

このチョウ、都市部では減少しているそうです?
たくさん、飛ぶ姿は美しい。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (686KB)
撮影日時 2014-09-21 09:48:07 +0900

1   TAKA3   2014/9/21 18:01

マツムシソウで吸蜜するキアゲハです。
無傷の良型でした。
大山「枡水高原」マツムシソウが盛りです。

2   stone   2014/9/21 20:32

柔らかい光にキアゲハがとても優しいですね。
紫のマツムシソウにお似合いの黄色い翅、とても美しいです。

3   TAKA3   2014/9/22 14:52

stoneさん コメありがとうございます。
マツミシソウがもっと写っていたらいいのですが残念です。

コメント投稿
トンボの翅
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 8.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (1,272KB)
撮影日時 2014-09-20 10:22:08 +0900

1   W3   2014/9/21 13:51

トンボの翅の描写
小さなトンボに出会い撮ろうとすると
物の気配で逃げられて、見失う事が多々有りましたが
撮りました。




2   stone   2014/9/21 20:29

こんばんは
イトトンボはPhotoshop Elements仕上げで硬調に。
いろいろ試されて楽しんでおられますね。

3   W3   2014/9/22 06:12

おはようございます、
朝方の気温が少しずつ下がって来ています
>Photoshop Elements仕上げ
ご指摘のとおり、楽しんでおります
息子からMACが届いてから、
ソフトを試して遊んでおります。
機器に向かうと時間が過ぎるのが
早いですよね?
良いソフトがあれば、ご紹介を
願います。


4   stone   2014/9/22 17:20

昔からずっとMacばかりさわっていました!
でも最近のMacはよく知らないのです。私のMacは1998~2002年モノ^^で数台今も現役です。
Elementsはレイヤーを使って加工済み画像と元画像を重ね合わせることが簡単にできますので、
半調(レイヤーの透明化)の合成をしたり、シャープ効かせた部分と元の軟調との合成ができます。
そのおかげで遠近感を損なわずに仕上げが(簡単に)できます。お楽しみください。

コメント投稿
走り出した斑猫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (848KB)
撮影日時 2014-09-10 11:11:40 +0900

1   stone   2014/9/21 01:32

ハンミョウって面白!

2   W3   2014/9/21 13:30

こんにちは
>ハンミョウって面白
なにが面白いですかね?
意味不明ですよ。

3   stone   2014/9/21 20:24

こんばんは
ハンミョウのサイケな容姿、他に類を見ないそのキラキラとした姿は面白いです。
走り出しの唐突さ、甲虫らしからぬそのスピードは目にも止まらないほどに速くて面白いです。
瞬間の足の運びが分かる写真が撮れました。それが撮れた事はとても面白いです。
虫をたくさん撮られているW3さんにも、その面白さは分かるはずだと思います。

4   W3   2014/9/22 05:50

stoneさん
おはよう御座います
ハンミョウ、地域限定でしょうか今の時期に
いると思うのですが、未だ
出会いません。動作しぐさがたまらない様子が
この作から伝わってきます、出会ったら撮りたいですね


5   stone   2014/9/22 17:10

大阪の場合ですが平地にはいませんね
山の水辺、せせらぎが近い山道によくいます。
湿った砂地、開けた場所が好きなのかもしれません、山でも枯葉積もる場所では見ませんです。

コメント投稿
コガネムシ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x1440 (920KB)
撮影日時 2014-09-20 10:14:49 +0900

1   stone   2014/9/21 00:44

RICHO!流石の発色です。
とてもクリアで美しい、素晴らしい。

2   W3   2014/9/21 00:36

コガネムシをRICHO WG-4 GPSで
撮ってみました。


3   W3   2014/9/21 13:38

stoneさん
コメントを頂きました、ありがとうございます
この、WG−4の切れは、良いと思いますし
今まで表現が出来無い箇所の描写も
機器任せでできて、良いです(甲虫の背の毛、足の毛等
が描写できて)

コメント投稿
シジミチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 8.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (645KB)
撮影日時 2014-09-18 07:03:27 +0900

1   W3   2014/9/20 06:25

OptioWG-1 GPSからRICHOWG-4 GPS
代替でヤマトシジミを撮りました。

2   stone   2014/9/20 19:00

「代替で」ってことは
OptioWG-1を修理かメンテナンスかに出されて、代わりの機種を借りているってことでしょうか、
代替えカメラ出してくれるカメラ屋さん、いいなあ^^

3   W3   2014/9/21 00:26

stoneさん
おはようございます
代替と代用を間違えて、入力致して
おります、御詫び申し上げます
正しくは、WG−4を
頂いたのです。
此れからは、主にこの機器です。
間違えて、ご迷惑を御かけ致しました
なにとぞよろしく御願い致します。

4   stone   2014/9/21 00:41

導入されてRICHOユーザーになられたのですね!
水中カメラって使ったことがないので、どんな作品が出てくるかと
とても楽しみにしています。
「代替」「代用」ともに意味がちゃんと通じない使い方かと思います。
どこのお生まれか存じませんが、今までに見たこと聞いたことがないような言葉の使い方(特に「卍」は酷いです、この字はお寺を表す記号なので争うって意味はありません^^;)をされますね~。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2155x1538 (1,417KB)
撮影日時 2014-09-18 13:32:10 +0900

1   W3   2014/9/19 22:44

ジャコウアゲハの雌のようです
お昼の休憩時間に出会い撮りました
雌1:雄4の比率でした
この比率は参考に成ればです。

コメント投稿
ヤマトシジミチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-30
ソフトウェア Version 1.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2368x1777 (4,159KB)
撮影日時 2014-09-16 08:24:58 +0900

1   youzaki   2014/9/17 12:16

近くで良く見る蝶ですが小さいので写真は撮り難いです。
ヤマトシジミチョウのメスですかね?

2   stone   2014/9/17 17:26

私もヤマトシジミかと思いました。
足元ちらちらと忙しく飛び回り、ちょんっと留まってはすぐ飛んだり。
じっと翅休めしているときだけ、撮りやすいですね。食事中がくるくる回って可愛いです。
青く輝くリンプンも見えますので雌雄はわかりません~。

3   W3   2014/9/17 21:45

youzakiさん
今晩は
>ヤマトシジミチョウのメスですかね?
高温期に表翅が暗褐色に成るようです、
秋に青藍色斑が現れるようです、少し見えますので
秋型の雌だと思います。
参考文献:原色日本蝶類図鑑

4   youzaki   2014/9/20 00:02

stoneさん、W3さんコメントありがとう御座います。
名前の同定ありがとう御座いました。
小さいチョウでいつも見ていますが写真は滅多に撮りません。
言われて見れば羽根の色が微妙に変わりますね、勉強になりました。

コメント投稿
ムギワラトンボ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x1750 (1,936KB)
撮影日時 2014-09-16 08:10:52 +0900

1   youzaki   2014/9/17 12:05

シオカラトンボを撮りました。
ムギワラトンボとも呼んでる様ですね・・・
昆虫の同定はできませんが・・・

2   stone   2014/9/17 17:29

シオカラのお嬢さんムギワラ嬢も大きく見ると貫禄ですね!
キラキラした生命感、素晴らしいです。

3   youzaki   2014/9/19 23:55

stoneさんコメントありがとう御座います。
デジカメで撮りましたが、バックも適当にボケてくれました。
シオカラトンボのメスでよかったですかありがとう御座いました。

コメント投稿
マメコガネ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (442KB)
撮影日時 2014-09-15 14:36:51 +0900

1   stone   2014/9/16 21:34

コガネムシくらい大きなマメコガネでした。
翅が茶色のコガネムシは、マメコガネしか知りませんので調べましたが
マメしか見つかりません。ちょっと大き過ぎ^^?

2   youzaki   2014/9/17 12:11

今日は 
バックを上手くボカシ柔らかに撮り綺麗です。
マメコガネムシは名前は知りませんが見た事があるような気がします。
今度見つけたら撮影してみたいです。

3   stone   2014/9/17 17:22

こんにちは
背景に空間があると綺麗にぼけてくれます。
可愛らしい虫がより印象的に^^カメラのレンズって面白いですね。
マメコガネは野原によくいますのできっとご覧になったことあると思いますよ。
こんなに大きい(15mmくらい)のは初めて見ましたけど。

4   W3   2014/9/17 21:12

stoneさん
こんばんは
コガネムシも沢山の種類が
有るようで良くわかりませんです
初めて拝見です。
>コガネムシくらい大きなマメコガネでした
コガネムシ科
ヒメコガネではないでしょうか
体長13mmから16mm前後と
有りました。
平群庵昆虫写真館様から

5   stone   2014/9/18 21:49

W3さん、こんばんは
ヒメコガネ!写真探してたくさん見ました。そうですねヒメコガネですね。
前翅が茶色の個体もいるのだと初めて知りました。
個体差大きなところはナミテントウ並みですね。っっと、ややこしい!
探していただけて嬉しいです。ありがとうございました。

6   W3   2014/9/19 18:15

stoneさん
今晩は、ムシの世界はその科だけでも
相当の数、わからないばかりですよね
少しでも、お力添え出来て何よりです
今後ともよろしくお願いです。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,366KB)
撮影日時 2014-09-16 10:07:01 +0900

1   TAKA3   2014/9/16 15:21

国立公園「大山」枡水高原に咲くマツムシソウで吸蜜するアカタテハです。

2   stone   2014/9/16 18:29

よい光ですね。とても綺麗。
ヒメより渋い装いでタテハらしいと感じています。
なかなか会えなくて残念なのですが、ここで会えて嬉しいです。

3   youzaki   2014/9/16 17:49

今晩は
鮮明に綺麗に撮られ感心します。
蝶もですが花の色に魅惑されます。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (763KB)
撮影日時 2014-09-13 15:45:55 +0900

1   W3   2014/9/16 08:57

ツバメシジミは小さい個体で
大きさは11mmから15mm位です、
ヤマトシジミもこの位ですが、
ツバメシジミは後翅に尾状突起と呼ばれる
ごく短い尻尾の様なものがついています。
蝶に僅かに草被りが有ります、ご了承を。

2   youzaki   2014/9/16 17:59

今晩は
小さい蝶を見事に撮られすばらしいです。
蝶の同定はできませんがシジミ蝶も種類が多いですね・・
拡大して拝見し尻尾の様な物が確認できました。

3   W3   2014/9/17 21:19

youzaki さん
こんばんは
コメントをありがとうございます
ツバメシジミを撮るのに、匍匐状態で
撮影ですが、匍匐は危ないようです。
此れは、草むらにダニが居まして
人を狙っているようです、このダニは
さされますと命を落とす場合が有るようです
(井戸端会話から)

コメント投稿
庭に飛来
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1266x940 (743KB)
撮影日時 2014-09-02 13:52:18 +0900

1   W3   2014/9/15 15:05

キアゲハ、夏型でしょうか
鉢植えのお花に飛来です
僅かな蜜を吸蜜。

2   youzaki   2014/9/16 18:22

今晩は
構図も写りも良いですね。
バックも上手くボケて上手いテクニックに感心します。
グレードは知りませんがD200とD3200の2台体制ですか私は4台を使用しています。
感性が衰えて機材を変えても駄目ですね…

3   W3   2014/9/17 21:30

youzakiさん
今晩は
機器は息子からの贈り物で
高価な機器はございませんです。
機器についてyouzakiさんからのコメで
CX5は良いと思いますが、生産中止で
残念です、代替にRICHO WG-4 GPSを
入手致しました。
庭に飛来の作にコメントを頂き
ありがとうございます。

コメント投稿
大きな♀クワガタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (432KB)
撮影日時 2014-09-12 08:18:54 +0900

1   stone   2014/9/15 08:16

夏も終わり、もう会えないかなと思ったクワガタ発見。
スズメバチと比較しても遜色ないサイズに思えます。
このサイズでツヤなしメスって、ひょっとしたらオオクワガタ?
ヒラタのメスとも見えますけれど。
何れにしてもいっぱい増えてほしいです。

コメント投稿