昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 空中停止中?3  2: ウスバシロチョウ4  3: 東京の里山から:Scorpion-fly3  4: 【ハンミョウ】7  5: ヒメトラハナムグリ3  6: それなりの子孫です1  7: それなりに1  8: 東京の里山から:オオミドリシジミ9  9: 何んという虫?3  10: 眼力(めじから)7  11: 緑色の蛾?6  12: モリアオガエル(B)4  13: モリアオガエル(A)4  14: 今日の蝶11  15: オオヨコバイは何処にでも^^3  16: シリアゲムシ7  17: キハダカノコかと思ったら4  18: ヒメウラナミジャノメ(B)?6  19: ヒメウラナミジャノメ?(A)1  20: ズームイン6  21: ハナアブⅣ3  22: ハナアブⅢ3  23: ハナアブⅡ5  24: ハナアブⅠ6  25: コマルハナバチ4  26: 不明の昆虫6  27: ズボンに止まった昆虫5  28: ミヤマカミキリさん求愛中3  29: ナミヒカゲ3  30: コヤマトンボ ?2  31: ヒメキマダラヒカゲ3  32: キバチ3      写真一覧
写真投稿

空中停止中?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 120-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x899 (628KB)
撮影日時 2009-06-07 13:45:20 +0900

1   カルピス   2009/6/8 08:30

皆さんこんにちは
写真はホバリング中のスズメガ科、オオスカシバです
鳥類のハチドリに非常に良く似ており収斂進化と思われます!
スズメバチに擬態した種もありますが、写真のオオスカシバは
メジロに擬態しているようにも見えます。

2   youzaki   2009/6/8 09:48

オオスカシバを綺麗に撮られていますねー
私もよく撮りましたが、蛾とは思えないすてきな色をしています。色は構造色で光で変化これがまた良いです。

3   NR   2009/6/8 19:02

カルピスさん こんばんは
ホバリングする昆虫の王様ですね
昨年はホウジャクを撮る事が出来ましたが
やっぱりオオスカシバは貫禄が有りますね
色合いも美しいです。

コメント投稿
ウスバシロチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (183KB)
撮影日時 2009-05-09 10:24:03 +0900

1   m3   2009/6/8 00:14

youzakiさんが、掲載されました、
ウスバシロチョウ(Parnassius glacialis)
小生もアップさせていただきます。

和名は、ウスバシロチョウですが、シロチョウではなく、アゲハチョウの仲間ですので
ウスバアゲハ、と呼ぶほうが、良いのではと、小生も思います。
世界的には、パルナシウスと呼ばれ、パルナックス山に住むと言われる、
ギリシャの神々に因んで付けられたようです。
別名:アポロチョウ(太陽の神アポロン)とも呼ばれるそうです。

氷河期を生き延びたチョウだそうで、生きた化石とも呼ばれています。
生息地ごとに独自の型があるようです。
世界には、翅に赤や青の文様があるものもあり
文様や大きさなど、その種類は、現在35種に大分類されています。

日本では、このように磨りガラスのような翅と、
やや黒ずんだ翅の2種が、生息しているそうです。

多様な文様や型に惹かれ、
パルナシウス学と呼ばれる専門分野があるそうです。

2   youzaki   2009/6/8 01:55

m3さん素晴らしいチョウの写真と解説ありがとう御座います。
日本に2種生息ですか、先が短いですがなんとか別の一種も見て見たいですね。

3   masa   2009/6/8 23:39

m3さん、生命感溢れる素晴らしいお写真です。

日本産のParnassius属は、大雪山系にのみ棲む「ウスバキチョウ」、北海道にのみ分布する「ヒメウスバシロチョウ」、そして本州中部以北と中国地方四国地方の山地に棲む「ウスバシロチョウ」の3種だったかと。

4   m3   2009/6/10 11:08

youzakiさん、masaさん、
 コメントありがとうございます。
 亀レスで、ごめんなさい。

 天然記念物の[ウスバキチョウ」見てみたいものですね。

 前回紹介しました、薄黒い翅のウスバシロチョウの異変種は、
 どうやら、日本海側で出没しているようです。
 
 

コメント投稿
東京の里山から:Scorpion-fly
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,710KB)
撮影日時 2009-06-07 10:18:06 +0900

1   masa   2009/6/7 23:43

クマザサの葉の上でヤマトシリアゲの♂に会いました。
シッポがサソリのようにくるんと巻き上がっていて英名がScorpion-flyというのも頷けます。

2   カルピス   2009/6/8 07:34

masaさんこんにちは
メスはオスより腹(尾)が長くより反り上がっているのですね
産卵の為?ですかね
分かりやすいです、ありがとう御座います^^

3   masa   2009/6/8 23:23

カルピスさん、こんばんは。
この♂と前回ご紹介した♀がどのように交尾するのか、すごく興味深いのですが、まだ観察したことがありません。
自然界には、人間の知らないことがまだまだ沢山あるようです。

コメント投稿
【ハンミョウ】
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (206KB)
撮影日時 2009-06-07 14:35:10 +0900

1   NR   2009/6/7 22:05

昆虫板の皆様方 こんばんは よろしく。

過去に一度だけ見たことがあるまぼろしの昆虫に
本日出会えました!

目の前を軽やかに飛んでは休む玉虫色の光

もしや! 子供の頃の記憶が蘇り
すぐにハンミョウと確認できました。

車に戻って500mmを付けて再度同じ場所へ

居りました、

いや、興奮しました。

共にいた妻はあきれておりました。

3   NR   2009/6/7 22:41

カルピスさん
こんばんは! コメントありがとうございます。

よくご存知ですね、かなり小さいので普通に歩いていると
見逃しますよね
子供の頃捕まえたらどんな宝よりも価値があるように感じました

山奥にはひっそりと生息していた事がとても嬉しかったです。

そしてハンミョウを知っている方のレスがありがたいです。

4   gokuu   2009/6/7 22:42

NRさん
凄〜い!私だって家へ飛んで帰りレンズもって駆けつけますわ。
滅多に逢えない昆虫です。夢中になるのは当然。
また逢えるのは何時か判りませんもの。
奥さんには毎日毎晩愛っぱなしですからね(笑)
正直私は始めて観ます。
神様はどうしてこんな綺麗なハンミョウを作ったのでしょうネ。

5   youzaki   2009/6/8 10:14

UPで撮られ綺麗ですね〜
”タマムシ”もですが翅が構造色で光を受け色が変化します。
”ハンミョウ”も光の当たり方でいろいろ変化して綺麗です。
標本で動かしてみても同じです。
カルピスさん採集されました。この系統の虫は標本にしやすです。
昆虫は鳥と違い特別種(ゴクラクトンボ等)を除き採集ができます。(私もタマムシ、ハンミョウを箱に入れ持っていましたが、いつの間にか失いました。)
昆虫は世代交代が短期間で繁殖が違うのでと他の生物と違います。(ゴクラクトンボ等は特定場所しかいないので採集すれば絶滅します)

6   stone   2009/6/8 20:22

格好いいーーー。
でもどうしてこんなにトリミングしちゃったんですか?
全身入れて絵作りすればいいのにな。と思いました。
剪定鋏でバチバチ切った前衛アート風でしょうか、惜しい気がします。

7   NR   2009/6/8 20:25

皆様方見てくださって有難う。

gokuuさん こんばんは! コメントありがとうございます。
電撃的な出会いでしたよ〜
実に40年ぶり
愛し愛されてかどうかは知りませんが
恋焦がれて40年ついにカメラに収める事ができたので
祝杯です。
神様が多分綺麗な物が好きなのでしょうねたぶん。

youzakiさん こんばんは! コメントありがとうございます。
翅の色についての説明有難うございます。
翡翠に魅せられたのと似ているように感じる物です。

標本にしようと思えばそこに行けば会えるので
またいつでも行きたいです

飼育しても死なせて仕舞いそうで
わたし的にはフォトに納めたからヨシとします。

コメント投稿
ヒメトラハナムグリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3284x2218 (1,508KB)
撮影日時 2009-06-07 11:24:05 +0900

1   masa   2009/6/7 21:29

ハルジオンの花粉をむさぼり食べていました。
ただでさえ小柄なのに全身ムクムクの毛に被われて、縫ぐるみのような可愛いさです。

2   NR   2009/6/7 21:56

masaさん こんばんは
小さな生物に対する優しい眼差しいつも見せていただいてます。
かなり小さなハナムグリですねちょうどいい絞りに勉強になります。

3   masa   2009/6/8 23:51

NRさん、ありがとうございます。
このハナムグリは体長1センチほどでした。
私、180mmマクロレンズで虫を撮るときは、殆どの場合絞り開放F3.5で狙います。
開放では被写界深度が浅過ぎてどうしても合焦域を広げたい時だけF5〜8くらいまで絞ります。

コメント投稿
それなりの子孫です
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 66mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,978KB)
撮影日時 2009-06-07 17:04:38 +0900

1   gokuu   2009/6/7 19:27

タイトル「それなり」と同じ場所に今年も巣を掛けていました。
恐らく子孫だと思います。5ミリほどですが、成虫です。
今回はクローズアップレンズを付けて拡大撮影しました。
こうして拡大すると、完全なるスパイダー。おぞおぞしい姿でした。

コメント投稿
それなりに
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2900UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 10.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/413sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (257KB)
撮影日時 2007-06-12 12:50:06 +0900

1   gokuu   2009/6/7 19:21

庫写真ですが、体長5ミリほどの蜘蛛にもそれなりの餌が掛かるものです。
餌の体液を吸った残骸が3個も残っています。なお、蜘蛛の種類は調べま
したが判りません。

コメント投稿
東京の里山から:オオミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,306KB)
撮影日時 2009-06-07 10:31:27 +0900

1   NR   2009/6/7 21:57

こんばんは
木漏れ日がちょうどシジミ蝶を照らす
一瞬のシーン
驚きの光の描写ですね。

5   masa   2009/6/7 18:55

東京地方は久々の晴天。
裏の里山の見回りに行ったらオオミドリシジミの♂が湿った地面で吸水しているのに出会いました。
随分粘ったのですが、メタリック・グリーンの表翅を開いたシーンは撮らせてくれませんでした。

6   gokuu   2009/6/7 19:02

masaさん こんばんは〜〜
凄く精細で驚きました。鼻髯まで綺麗に撮れています。
粘ったた甲斐があります。羽の表が見えなくても素晴らしいです。
180ミリでここまで迫られるには、眼も肩も疲れませんでしたか。
辛抱一番ですね。真似出来ません。

7   masa   2009/6/7 21:34

gokuuさん、こんばんは。
チョコチョコ動き回るこの子を、しゃがんだ姿勢でマニュアル・フォーカスで追うこと10分、
飛び立っていったあと眼も肩もどっと疲れました〜。

8   カルピス   2009/6/7 21:44

masaさんこんにちは
蝶そのものの描写もさることながら
寸光の中で佇んでいるのがなんともドラマチックです

9   masa   2009/6/8 13:47

m3さん、youzakiさん、こんにちは。
調べてみたら去年の今日(6月8日)、同じ里山でオオミドリシジミに会っていました。
そのときはメタリック・グリーンの翅を広げて日向ぼっこしている様子が撮れてました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/64116

コメント投稿
何んという虫?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 9.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/189sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (769KB)
撮影日時 2009-04-29 12:50:53 +0900

1   gokuu   2009/6/7 06:18

シリアゲとは全く違います。お世辞にも綺麗とは言えません。
止まった場所もそれなりの場所で更に美しくありません。
虫の名前が判りませんのでアップしました。何方か同定を。

2   stone   2009/6/7 11:15

ケバエ系かな‥と
探してみました。「メスアカケバエ」これ、顔が大きい感じですが
ちょっと似てます。どうかな〜
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/07hae/kebaeka/mesuaka/index.html

3   gokuu   2009/6/7 18:51

stoneさん こんばんは〜〜
同定いただき有難うございました。
確かにケバエ系ですね。羽を広げた写真もあり、どちらかと
言えばハグロケバエにも似ています。やや大型でしたので。

コメント投稿
眼力(めじから)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x997 (778KB)
撮影日時 2009-06-06 15:25:11 +0900

1   stone   2009/6/7 11:18

いい目っ!
しっかりした目線すばらしい^^
精細な描写にクリアな色、素敵な世界ですね!!

3   gokuu   2009/6/7 05:55

カルピスさん おはようございます。
予告どおりのドアップに肝が潰れます(笑)
飛蝗は複眼でしょうが、写真に撮ると黒目が写ります。
カマキリも同じように写りましたので、不思議ですね。
複眼は視野が広いと思います。一種の保身術?
綺麗な緑の体躯が美しいですね。

4   カルピス   2009/6/7 08:20

gokuuさんおはよう御座います
この時期のバッタ君はまだ子供で体が小さく
見つけるのに一苦労です
複眼といえばトンボも複眼ですが大きな眼の中に点が見える
種類がいますネ

5   masa   2009/6/7 09:05

この眼は明らかに何かを伝えたがっています。
「ねぇ、ねぇ。みつばちマーヤ どこ行ったか知らない?」
アニメの世界のような不思議な感動を覚えました。

6   カルピス   2009/6/7 09:51

masaさん コメントありがとう御座います。
『男らしいキレ長の目』なんて言葉がありますが
彼の場合それを通り越して縦に立っています!
承諾を得ずにカメラを向けたので『肖像権』の侵害を訴え
目くじらを立てているのかもしれません(^^

7   カルピス   2009/6/7 11:51

stoneさんこんにちは。
透明感のある綺麗な体は幼体の今だけの
期間限定の美しさだと思います。
これから成長するにつ大きく力強い体になって
それはそれで良いのですけど(^^

コメント投稿
緑色の蛾?
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 10.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(6)
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (381KB)
撮影日時 2009-06-06 22:16:10 +0900

1    そら   2009/6/7 00:50

皆さん こんばんは
初めてお邪魔してます。
明かりに誘われて飛び込んできた珍客です。
初めて見かける明るい緑色昆虫?大きさは1.5cmほどです。
調べてみましたが名前は??です。

2   masa   2009/6/7 01:29

そらさん、こんばんは。
綺麗な蛾ですね。私自身まだ会ったことはないのですが、図鑑で見たことがあるような気がして調べてみました。
シャクガ科アオシャク亜科の「コヨツメアオシャク」で検索してみてください。

3   gokuu   2009/6/7 05:49

そらさん おはようございます。
花専門かと思いましたら蛾もご趣味とは(笑)
沢山の花を育てておられ虫はつき物です。
しかし、綺麗な蛾を観付けられましたね。
図鑑の4段目に載っています。
masaさんの同定どおりですね。

http://soyokaze-jp.cocolog-nifty.com/photos/moth/index.html

4    そら   2009/6/7 15:07

masaさん gokuuさん こんにちは
有難うございます。検索の結果「コヨツメアオシャク」確認いたしました。 
色々な柄の蛾が沢山いるのですね〜。(@ワ@)/
綺麗な緑色の蛾は初めてで 見慣れた地味な蛾のイメージが
一変しました m(_ _)m

5   m3   2009/6/7 18:21

そらさん 今晩は
 虫屋のお仲間入り、おめでとうございます。
 アオシャク、きれいですよね。

6    そら   2009/6/7 19:33

m3さん こんばんは
コメント有難うございます。
虫屋の仲間入り?〜〜?充分検討してから(苦笑)
最近は「花」コーナーだけでアップ!アップ!している
有様で・・。
個人的に大発見で名前を調べてもたどり着かず
遂 此方の板にお世話になりました。

コメント投稿
モリアオガエル(B)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2007x1506 (2,396KB)
撮影日時 2009-06-06 11:35:27 +0900

1   youzaki   2009/6/6 23:36

これが独特の”モリアオガエル”の卵です。
下は水がある湿地、池等ですが条件の場所が少なくなり減少しています。

2   m3   2009/6/6 23:56

youzakiさん 今晩は
 小生も、先週末、大山で見つけ撮影をしてきました。
 

3   カルピス   2009/6/7 01:28

youzakiさんこんばんは
モリアオガエルの卵は図鑑で見たことがあります
丁度こんな感じでした。
この塊からオタマジャクシがボトボト落ちてくる
わけですか?
一見するとカマキリの卵にも似ていますネ。

4   gokuu   2009/6/7 05:28

youzakiさん
失礼しました。卵を産む場所が違うのですね。これで納得しました。
この写真を観ずに質問しました。やはりこちらには居ませんわ。

コメント投稿
モリアオガエル(A)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1682x1256 (1,730KB)
撮影日時 2009-06-06 10:59:51 +0900

1   youzaki   2009/6/6 23:28

昆虫では無いですが,住み分けが近いので・・
生息地が各県で天然記念物に指定されています。
日本特有の蛙です。盛んに保護活動が推進されているようです。

2   gokuu   2009/6/7 05:25

youzakiさん おはようございます。
岡山にモリアオガエルが居るとは知りませんでした。よく話題に上がるアマガエルです。
普通のアマガエルと何処が違うのでしょうか?一見しただけでは良く判りませんが。

3   youzaki   2009/6/7 20:47

gokuuさんコメントありがとう御座います。
”ニホンアマガエル、シュレーゲルアマガエル”もよく似ていますねー、咄嗟には判定が難しいかも・・
でもこの”モリアオガエル”と”ダルマガエル”は滅多にいませんので、生息場所が限定しています。

4   NR   2009/6/7 22:00

youzakiさん こんばんは
午前中ということでお休み中でしょうか
本日西伊豆でモリアオガエルの保護地区での観察に行ってきましてここを見たら貴殿のフォトが
素敵な眠り顔の蛙ですね。
小さい方がオスと聞いてきました。

コメント投稿
今日の蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2363x1775 (2,036KB)
撮影日時 2009-06-06 12:00:17 +0900

1   youzaki   2009/6/6 23:20

地域限定、期間限定のチョウと言う事ですが・・
今日岡山県の北の山の中で撮って来ました。
同定が間違いなら御免なさい”ウスバシロチョウ”アゲハの仲間です。

7   youzaki   2009/6/8 14:52

カルピスさんコメント感謝します。
時期的に見れない季節に季節に近かったのに見るかとができ幸甚でした。
ギフチョウなら毎年出会いますが、このチョウは初めてです。
鳥の観察で山は何年も散策してるので,関心がないとに見たかも・・

8   NR   2009/6/8 19:06

youzakiさん こんばんは
花と珍しい蝶の二つ
フォト的にも美しいですね
あまり詳しくは無いですが見せていただいて
楽しませてもらってます。

9   youzaki   2009/6/10 11:05

NRさんコメントありがとう御座います。
この時期には深山でしか見れないようですが・・
つげの観察会(著名な先生を招いての生涯学習会)で昆虫を探すのは失礼でしたがこちらに目が行きました。

10   stone   2009/6/10 19:56

素敵ですねーーーー。
ほんとに綺麗^^

11   youzaki   2009/6/12 00:59

stonekコメント感謝します。
見て頂き感想を頂くだけで嬉しいです。

コメント投稿
オオヨコバイは何処にでも^^
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (324KB)
撮影日時 2009-06-05 07:57:32 +0900

1   stone   2009/6/6 18:16

いっぱいいますね
小さなバッタかとつい見ちゃいます。

2   gokuu   2009/6/7 06:06

stoneさん おはようございます。
小さいヨコバイはよく蛍光灯を目掛けて夜、家の中まで入ってきます。
こんな大きいのは初めてですが、形はまったく同じですね。
チョコチョコと横に移動するのが可愛い虫です。

3   カルピス   2009/6/7 08:24

stoneさんこんにちは
夜に明かりに誘われて部屋に入ってくると煩わしく思うコトも
ありますが外で見つけると少し見てしまう...
何とも不思議ですね

コメント投稿
シリアゲムシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,959KB)
撮影日時 2009-05-31 13:59:42 +0900

1   masa   2009/6/6 10:35

"ヤマトシリアゲ”の♀です。
なんとも不思議な顔つき、獣のアリクイに似ていませんか?
♂の尻尾はサソリのようにクルリと巻き上がり、英名でScopionflyと。

3   youzaki   2009/6/6 23:13

masaさん今晩は
いつもすてきな虫の紹介ありがとう御座います。
見た事のない虫です、もっと私は虫の初心者で何でも珍しいですが・・

4   m3   2009/6/6 23:45

youzakiさん 今晩は
 ウスバシロチョウですね。
 海抜、どのくらいでしょうか。
 小生が確認した、生息地(海抜:150m)では4月の下旬からで
 G・Wが終了とともに、姿を見なくなりました。

 その後、海抜:7〜800m位の、大山桝水原では先週の週末飛翔していました。

5   m3   2009/6/6 23:50

masaさん 今晩は
 youzakiさんへのコメントが、こちらへ、失礼しました。
 ところで、この虫はじめてです。

6   gokuu   2009/6/7 05:33

masaさん おはようございます。
先日よく似た羽虫を見かけ部六塀に止まったのを撮っています。
後ほどアップしたいと思いますが、羽にこのような縞がなく違うかも。
ご存知でしたら同定をお願いいたします。

7   masa   2009/6/7 23:39

みなさま、ありがとうございます。
今日の見回りで尻尾がサソリのようにくるんと巻いた♂に出会いました。別途アップしますのでご覧下さい。

夏以降に羽化する個体は、胴体がベッコウ色になりまるで別種のようです。

コメント投稿
キハダカノコかと思ったら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (450KB)
撮影日時 2009-06-05 18:33:27 +0900

1   stone   2009/6/6 05:03

翅も体の模様も、なんだか全然違います。
この子は誰でしょう。この子に惹かれてもう一頭飛んできましたが
同性だったようで、すぐ近くに留まってがっかりしてました。^^

2   youzaki   2009/6/6 20:52

stoneさん今晩は・・いよいよ出てきましたか、家では今日も沢山孵り飛んでいました。このサイトに幼虫を 投稿しましたが、今日成虫を撮ったので明日投稿と思っていましたが、sotoneさんが先でした。
”ウメエダシャク”梅の木にいるようですが、家ではピラカンサに沢山います。

3   stone   2009/6/6 21:01

シャクガの仲間でしたか
羽を立てて留まったりするんですね。シャクガはマントのように背中を隠してとまるのかと思ってました。
そうです。この木ピラカンサの茂みです。他の木も混ざってますジャスミンかな。

4   gokuu   2009/6/7 06:01

stoneさん おはようございます。
阪神に似たのでしょうか?トラ模様が綺麗なシャクガですね。
春から夏にかけて色々な蛾が観られます。我が家の庭木にも
居ましたが、今年は消毒をしっかりしたためか出てきません。
木を取るか虫を取るか。写真なら虫です。悩みます(笑)

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ(B)?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P5100
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/168sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1710x1282 (1,504KB)
撮影日時 2009-06-05 10:11:47 +0900

1   youzaki   2009/6/6 01:12

(A)と同じ個体です。
翅を広げたもの、”ヒメウラナミジャノメ”で同定OKですかねー

2   m3   2009/6/6 01:20

ヒメウラナミジャノメでしょう。

3   masa   2009/6/6 10:10

youzakiさん、おはようございます。
m3さんが仰るとおり「ヒメ…」ですね。

youzakiさんがお住まいの中国地方ですと「ウラナミジャノメ」も見られるかと思いますが、
後翅裏面の眼状紋の数で見分けるのが一番ラクです。
ヒメウラナミは5ヶ以上
ウラナミは普通3ヶ

4   youzaki   2009/6/6 21:05

m3さん、nasaさんコメントありがとうございます。
m3さん・・”ヒメウラナミジャノメ”の同定ありがとう御座いました。

masaさん・・今日”スゲ”の植物観察会があり参加し゛ウラナミジャノメ”も見てきました。
写真は駄目でしたが、案内のレンジャー(学芸員)の同定なので間違いなく観察できました。

5   カルピス   2009/6/6 21:47

youzakiさんこんばんは
蝶はカメラを向けて近づくと直ぐ逃げてしまいますよね
よく接近して素敵な瞬間GETされましたね

6   youzaki   2009/6/6 23:00

カルピスさんコメント頂き感謝します。
昆虫も鳥もそれぞれ撮影には難しさと面白さがありますが、鳥より昆虫の方が撮影のチャンスは多いです。
ただ名前は種が多過ぎて鳥の様な訳にはゆきません。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ?(A)
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P5100
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/112sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1303x981 (910KB)
撮影日時 2009-06-05 10:09:01 +0900

1   youzaki   2009/6/6 01:03

このチョウは”ヒメウラナミジャノメ”と思いますが?
デジスコ用に所持してるニコンの5100で撮りました。
このカメラデジスコ用に買いましたが、デジスコを休止中で出番がありませんでした。
画素数は私の所有するカメラ一眼レフも含めて一番高いカメラです。

コメント投稿
ズームイン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 932x1243 (748KB)
撮影日時 2009-02-15 12:45:49 +0900

1   カルピス   2009/6/4 20:32

こんにちは皆さん
在庫からですが(恐らく)ミツバチのアップです。
もう少し絞り込めば全体にピントが合ったのに...残念

2   gokuu   2009/6/5 06:46

カルピスさん おはようございます。 はじめまして。
凄いドアップに驚きました。90ミリマクロのようですが、よくもここまで・・真似出来ません。

3   カルピス   2009/6/5 19:32

gokuuさんこんにちは
コメントありがとう御座います。
この写真は若干のトリミングを施してあります。

皆さんの写真を拝見しますと人それぞれ得意な分野が
おありのようで『色』とでも言いましょうか
小生にはそれが無く自分なりの表現の確立に
日々苦悩しています。

ですのでしばらくはアップの写真で自分なりの『色』が
出せる様ガンバって見ようと考えております。

4   youzaki   2009/6/5 23:53

凄いUP写真ですねー
私もUP大好きですがここまでは・・
UP写真は科学写真や生態写真に必要です。

5   m3   2009/6/6 01:22

カルピスさん 今晩は、はじめまして。
 アップの画像すばらしいですね
 f2.8/90mm で、F8.0ですか
 レンズの性能としては、もっともすぐれた描写ではないでしょうか。
 これ以上絞ると、回析現象で結像性能が劣ると思います。

 フィルム用に比べ、デジタル用レンズは特にその傾向が強いです。
 いかがでしょう。

6   カルピス   2009/6/6 08:30

youzakiさん こんにちは
昆虫と同じ目線になるUPの世界が大好きです
しかしあまりアップにすると止まっている花が写らないので
好みが分かれると言うか泣き所でもありますネ
その解決としていつかは魚眼レンズも試してみようかと
思っています(^^

m3さんこんにちは はじめまして
レンズは一般に1〜2段絞ったところが最も描写性能が
優れているのでF8はギリギリなんんでしょうね

『絞り』といえばデジ一眼ではじめて90mm F2.8を装着して
絞り優先F2.8にして接写したところF3.2等暗く表示されて
しまいました。
後で調べると近接撮影時はレンズ前群が前にでて露出倍数が
かかる為Nikonなど一部のカメラは実効F値を表示する機能が
あり、暗く表示されていました。
はじめは不良品かと心配になりました(^^

コメント投稿
ハナアブⅣ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/59sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1335x998 (772KB)
撮影日時 2009-06-04 13:22:47 +0900

1   youzaki   2009/6/4 14:48

連続投稿で御免なさい。
ハナアブシリーズの最終です。
子孫を残すためこの小さな”ヒメヒラタアブ”も頑張りますねー

撮って即席での投稿です、トリミングあり

2   gokuu   2009/6/4 17:33

youzakiさん こんにちは〜〜
最終は現場証拠写真とは恐れ入りました。こんなシーンは凄いです。
チャンスがないと観られません。次はトンボ。それともセミかな(笑)

3   youzaki   2009/6/4 20:53

gokuuさんいつもコメント頂き感謝します。
トンボも興味の対象ですが、名前も種も判りません、少し探してみたいです。
蝉も昆虫でしたね、これは写したことはあまりありません。
NETサーフィンしても見た事がないです、写真でも見てみます。

コメント投稿
ハナアブⅢ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/270sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1741x1311 (860KB)
撮影日時 2009-06-04 12:58:21 +0900

1   youzaki   2009/6/4 14:33

gokuuさんほど鮮明ではありませんが・・・
小さな”ヒメヒラタアブ”の空中シーンがやっと撮れました。
これは蟻の大きさですのでカメラの画面に入れるのさえ困難でした。

2   gokuu   2009/6/4 17:19

younakiさん こんにちは〜〜
オヒメさん綺麗に止まっていますね。結構忙しいアブちゃんです。でも待てば帰ってきます。
以前アップしたほかにも数枚ホバリングをキャッチしています。またアップしようかな。(^^ゞ

3   youzaki   2009/6/4 18:49

gokuuさんコメント感謝します。
対象物が小さいので難しいですね、三脚を構え一眼レフも使いましたが、この場合はコンデジがベターでした。

コメント投稿
ハナアブⅡ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/70sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1501x1133 (813KB)
撮影日時 2009-05-30 15:44:47 +0900

1   youzaki   2009/6/4 12:22

家の周りから外まで広がってる小さな花にハナアブがとまりました。
”ホシメハナアブ”♂ですかねー(よく判りません)
花もアブも小さいです。

2   stone   2009/6/4 14:48

ヒメツルソバの花ですね。
1cmくらいの小さなお花、路地や建物周りにひしめきあって根を張る
強い草、雰囲気よく出てます^^
さらに小さい黒いアブさん、5mmくらいでしょうか
ホシメハナアブは10mmより大きいくらいなので、この子はヒラタアブの仲間かと思いました。
ここに『キアシマメヒラタアブ』って小さな黒いアブが出てます。これかな?

http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/07hae/hirataabu/kiashimame/index.html

3   youzaki   2009/6/4 14:59

stoneさんいろいろ御教授ありがとう御座います。
花も虫も知りたがり屋のくせに名前をすぐ忘れてしまいます。
サイトまで紹介頂きよく判りました。
これからも宜しくお願い致します。

4   gokuu   2009/6/4 17:25

youzaki1さん こんにちは〜〜
色々なアブを追っかけておられますね。蜂とは違って襲われることがなく、楽しい昆虫です。
アブはハエの仲間です。虻蜂取らずではなく、虻蝿取らずが正解かも(笑)

5   youzaki   2009/6/4 18:58

gokuuさんありがとう御座います。
同じ撮るなら蜂の方が好みですが、アブほど出会いが有りません。
まだアブとハチの見分けがおぼつかない状態です。
初心者からの進級は当分掛かりそうです。
花も鳥も見なくては、気持ちは忙しいですね〜

コメント投稿
ハナアブⅠ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/43sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1788x1342 (1,286KB)
撮影日時 2009-05-30 15:52:18 +0900

1   gokuu   2009/6/4 17:14

youzakiさん こんにちは〜〜
ツヤガツヤヒラタアブ属のようです。止まっている花は調べましたが判りません。
今、ハナアブの活動期ですね。蜜の香りを感じて花さえあれば、よく見かけます。
真上から綺麗に撮れていますネ。動画からの切り出しでしょうか?

2   youzaki   2009/6/4 12:02

gokuuさん、stoneさんの”ハナアブ”を拝見して、私も小さな”ハナアブ”を狙ってみました。
対象が小さいのでなかなかAFしませんでした。飛んでるのも撮りましたがイマイチです。
この花も名前は忘れましたが小さな花です。

3   masa   2009/6/4 18:03

youzakiさんのハナアブシリーズ、楽しませていただいてます。
花は「トキワツユクサ」の斑入り種のようですね。

4   youzaki   2009/6/4 19:08

gokuuさん、masaさんコメントありがとう御座います。
*gokuuさん・・ハナアブの名前をありがとうございます。

*masaさん・・花の名前を教えて頂き感謝します。
この花も家に周りに生えていますが、葉の一部が薄いピンク色に替わっているのがあります。

5   stone   2009/6/5 07:03

トキワツユクサはムラサキツユクサ同様に
園芸種ですので、幾つかバリエーションがあるようですね。
こちらで自生しているのは緑葉ばかりですが
自生していること自体珍しいとの話です。^^

ヒラタアブくん、
胸の特徴から、ヒメヒラタアブ属のアブじゃないかなと思いますけど‥。
参考↓『ハナアブの世界』>ハナアブ写真集
http://homepage2.nifty.com/syrphidae/flame2.htm

6   youzaki   2009/6/5 09:58

stoneさんコメントありがとう御座います。
いろいろ御教授感謝します。
この花は連れ合いが好みでところどころに移植しているそうです。
緑葉のも少しあります。
サイトま紹介頂きよく判ります、あらためてお礼申し上げます。

コメント投稿