昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。
中国地方最高峰の「大山 (だいせん)」に野鳥観察に出かけたのですが、中学生の遠足に遭遇、観察どころでは、ありませんでした。午後から,急遽観察場所を変更、ハイキング中、5〜6頭のアサギマダラが乱舞していて、夢かと思いました。どうやら、この大山で羽化した個体のようです。タニウツギ、ナナカマドの花が咲いていますがいっこうに吸蜜する気配は、ありませんでした。
m3さん こんばんは〜〜伯耆大山まで行かれたのですか。大仙へは3回ほど行ってますが、全て車。山歩きをしたことがありません。それなりの装備が要りますので。遊山気分で撮影などとても。
アサギマダラは大山ではよく遭遇しました。その時は鳥に夢中で見過ごしました、三脚を構えアサギマダラの撮影されてる方を横目で通り過ぎていました。いまなら鳥をさておてかもでその時は”ハリオアマツバメ”を観察して喜んでいた事を思い出しました。
gokuuさん こんにちは また、大山にお越し下さい。 冬を除き、大山寺周辺や横手道などを、探索されますと 季節により、いろいろ楽しめます。youzakiさん こんにちは youzakiさんも、大山に起こしいただいているのですね。 2日連続で観察、野鳥は、詳しい事はわかりませんが フクロウ、アカゲラ、コゲラ、カラ類、オオルリ、キビタキ、カケス、あと不明 などなど、観察出来ました。 日差しが入らず、ISO:1600ぐらいでないと、撮影はむずかしいです。 キビタキを撮影中にカメラがフリーズしてしまい、残念でした。 6〜7月は、是非ゼフィルスの写真をと、思っています。
シャクトリムシが沢山ピラカンサにいます。特に消毒はしていませんが葉を食べられています。昨年も発生しましたが枯れて痛むほどではありませんでした。
ouzakiさん こんばんは〜〜遂にシャクガの幼虫まで出てきましたね。幼虫だったらありますよ。在庫が。遠慮してましたが、出しちゃおかな(笑)今年はしっかり防除剤を散布したので見かけなくなりました。
gokuuさんコメントありがとう御座います。蝶や蛾の写真には毛虫は付きものですが、写真でも嫌がる方がおれるかも・・爬虫類よりは少ないと思いますが、好き嫌いはそれそれですので・・
ハナムグリというコガネムシ科の昆虫だと思います。オオキンケイギクの花粉を夢中になって漁っていました。
コアオハナムグリくん、花粉にまみれてほんとに満足そう。素晴らしい描写、解像感ですね。凄い絵です。『オオキンケイギク』ひょっとしたらナナホシテントウの幼虫がいる花これ。みたい、ですね。すっかり野に咲くキバナコスモスかと思ってました。在来種の野草に大きな影響力を持つモノなのですね。勉強になりました。
stone様、ありがとうございます。オオキンケイギクは外来生物法によって特定外来生物に指定されており、栽培・補完・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されているそうですね。こんなに美しい花が・・と思うのですが、外来種で繁殖力が強くて従来からの生物の環境が侵されるかららしいですね。こんなのを庭に咲かしていたら、もしかして環境省のお役人が取り締まりにくるかも(笑)。
old seamanさん おはようございます。はじめまして。ハナムグリ君。花粉まみれで花弁をよく食べます。最後には花粉に絡まって動けないのをよく見かけますか。オレンジに近い黄色が効いて美しい画像です。外来栽培禁止は別として。
ハナムグリが花粉をあびているシーン上手く撮られています。花粉を食べるのですか、家のピラカンサにきているのもそうかなー花が小さいのでよく観察できません。
gokuu様、youzaki様、ありがとうございます。このハナムグリ君は花粉を食べるのに夢中なのか、暫くのあいだ動かずにじっとしていてくれました。こんなに花粉まみれになっているのを出来上がった写真を見て初めて知りました。
1cm足らずの小さな頃は鳥の糞みたいです。大きくなれるかな‥すぐに駆除されてしまうので近所ではなかなか大きな幼虫(緑の芋虫)が見れません。ひとつくらい保護しましょうか^^昆虫板なので、綺麗じゃないのも貼ろうかな‥と思っていますがいいですよね?
こ..これはナウシカの王蟲(オーム)ではありませんか?怒ったら目が赤くなるんでしょうね...(^^縦構図なのでスッキリ収まりましたね。
幼虫の紹介ですか、これはかなり詳しい方で無ければ難しいですね、ナミアゲハですか初めて見ました。綺麗なのも良いですが、こんな幼虫も大事です。成虫になったらぜひ紹介をおねがいします。
カルピスさん、youzakiさん、こんばんはナウシカ好きです。ラン、ララランランララ、ランららラ〜♪オームの怒り凄いです^^ナミアゲハは一番よく見るので多分そう。と曖昧なんですけ‥モンキアゲハも小さい頃はよく似てます。間違えてばかりかもしれません、あんまり同定しないのがいいですが、微妙です。この木はキンカンです。たくさん実をつける大きな木。大事にされていますので早めに保護します。明日、早朝にでも‥いるかな。
小さなシジミチョウの背景に空をと苦労しました。^^;
stoneさん おはようございます。止まったばかりか、飛び立つ前でしょうか?青空をバックに爽やかな写真です。なかなかこうしたチャンスは訪れません。シジミチョウに拍手〜!
青い空を背景に綺麗に撮られた”シジミチョウ”すてきです。構図も良いし、色使いがお上手で感性の高さが偲ばれます。
gokuuさん、youzakiさん、こんばんは。うまく寄れる時は同じアングルで露出変えて何枚か撮らせてくれます。IXYの銀色に違和感が無いのかもしれません。^^この子10枚くらいは撮れました。のんびり日なたぼっこ中のは翅を開いてとまりますね^^お天気がよい時は陰影がどう出るか難しいですね。空の色はどこに露出を合わせるか(ピン合わせ寸前の露光場所)でかわりますので難しいです。カメラを空(明)から蝶、地面(暗)から蝶へ。で、SSが変わってくるんです。><;カルピスさん、こんばんは。こっちにレス(^^;>ボンヤリ見えるのが春らしく見ていて暖かくなります。翅の裏、結構キツイ影になりましたので、少しシャドウを持ち上げました。それでもコントラスト少し強いかなぁと見てます。MacIEで見ると、実画の色より浅くぼんやり見えます。カルピスさんももしかしてパソコンはMacですか?違ったらごめんなさい。
masaさんコメントありがとう御座います。同定して頂き感謝します。又こちらによりいろいろアドバイスよろしくお願い致します。
昨年この写真ではありませんが、この蝶の写真で某会(自然系)のコンテストで賞を頂きました。
このアゲハ、全然見ないです。いいないいな^^この花はこちらでもよく見ます。マルバルコウソウでしたっけ。オレンジの濃い小さな可愛い花ですね。
youzakiさん おはようございます。さすがコンテスト入賞されるだけの実力写真。アゲハが生き生きと見えます。赤い花のポイントも効いています。余り良い写真を出さないで下さい。気後れして次の投稿が出来ません。(笑)
stoneさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。これで探さなくても昆虫も花も鳥も見たいとき、繰り返して拝見でき便利になりました。何かのきっかけで虫ファンが見つけ投稿して下されば嬉しいですねー
youzakiさん、こんばんは。生き生きした蝶の躍動を感じます。マルバルコウソウでアゲハ蝶が吸蜜するシーンを初めて拝見しました。前翅の白さはたしかに"ナガサキアゲハ”に似ていますが、これは"クロアゲハ”のようですね。ナガサキアゲハには尾状突起がありませんので。
皆さんはじめまして先日近所の公園で花の撮影中に偶然虫がいたので撮影しましたこれは蜂?ハエ?アブ?何なんでしょうねぇ(^^ご存知の方いらっしゃいますか?レンズはタムロン90mmマクロでトリミングしてあります。
ハナアブの写真綺麗に撮られ感心します。私も撮りますがマクロレンズがないので離れて高倍率のレンズで撮っています。タムロンのレンズははマクロで定評が高いですが、フォーサーズ用は出てないので残念です。
綺麗ですね!すごく鮮やか。カルピスさんはじめまして。ナミホシヒラタアブというハナアブに思います。可愛い♂です^^
カルピスさん おはようございます。はじめまして。タムロンは良いレンズです。じっとしていないハナアブをマクロで綺麗に撮られていますね。 stoneさんとは同定が違い「オオヒメヒラタアブ」だと思います。今後も昆虫写真を期待しています。
youzakiさんこんにちは私はNikonなのですがOLYMPUSの発色時々憧れます。一眼レフは一度システムを完成させると他社に中々手を出せないのが辛いですね。stoneさん ベニシジミの写真素敵ですねピントは合っているのにソフトフィルターの様にボンヤリ見えるのが春らしく見ていて暖かくなります。gokuuさん はじめまして何はともあれやはり『アブ』なのですね山や川で嫌われモノのアブとは大分違いますねアブに対する印象が変わりました(^^
こんなセセリチョウは何時もイチモンジセセリと思っていました。調べたらチャバネセセリでした。特徴は濃い茶色の羽と、真っ黒で真ん丸い可愛い眼です。因みにイチモンジセセリの羽は金茶色です。羽の文様はよく似ていて判別しにくいですが。
gokuuさん早速の投稿で、嬉しいです。私も昨年セセリチョウを撮り、勉強したつもりですが、忘却が激しくいまだにイチモンジセセリとチャバネセセリは区別できません。
gokuuさん、youzakiさん 今晩は 昆虫 掲示版、開設されていたのですね。 知りませんでした。 イチモンジセセリは、和名のとおり 後翅の裏側に、銀紋が一列に並んでいて それが、一の文字のようで 一文字セセリ、という和名が付いたようです。
こんにちはチャバネセセリは翅表面の起伏が大きくてしわくちゃな印象がある気がします。オオチャバネセセリだったかな‥光が当たると翅表面に陰影がはっきり出てワイルドな感じしますね。イチモンジはフラットなので大人しい雰囲気だと思います。紋も揃っていますし^^
youzakiさん おはようございます。これも在庫写真ですがファイル名はイチモンジセセリと書いていました。図鑑とつき合わせて、チャバネと判った位です。本当に同定の難しいセセリチョウですね。 m3さん おはようございます。図鑑でも文様がはっきり区別できる写真が無くて同定に困りました。「文様が一列」ですか。有難うございました。今後参考にさせていただきます。
ナナホシテントウの幼虫です。
stoneさん こんばんは〜〜一番乗りオメデトウございます。テントウムシの幼虫は始めて見ます。オレンジ色の部分がホシになるのでしょうか?蝶や蛾の幼虫とは違っていて目立ちますね。
stoneさん一番おめでとう御座います。実は管理者にメールで”昆虫のサイト”の設置をお願いしました。気持ちよく早々に設置され嬉しく思います。どうかいろいろの昆虫を投稿して楽しみ、又楽しませて下さい。宜しくお願い致します。
gokuuさん、youzakiさん、こんにちは一年前の在庫にコメントありがとうございますーーー。ちょうど今またキバナコスモスが同じ場所で咲いています。だいぶ傷んだ花が多いので、去年同様10日ほど前が良かった感じですね。youzakiさん、管理人さんにメールされたんですか^^ありがとうございます。ちょうど個別板ができたときもソフト板案をコメントしますとすぐに対応してくださいました。風景板の初期だったと思います。昆虫板、料理板も案に入れたようには思いますが、こんなに流行ると思わなかったです。管理人さんもそう思ったんじゃないかな。新旧合わせて、出しそびれていたもの見繕ってみますね。写りがどうかが問題ですけれど。(^-^;
このキバナ、外来の野草『オオキンケイギク』のようです。野草のキバナコスモスは春にも咲くんだ、と簡単にかんがえてましたが大間違い(^^;この場所のこの花、去年から勢力を伸ばす事無く、ひっそりと疎らに咲いています。