昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 羽化の準備5  2: 大きなトックリバチ3  3: トックリバチ1  4: 食事中のムギワラトンボ1  5: オオチャバネセセリ1  6: むぎわらとんぼ3  7: キボシカミキリ1  8: アブラゼミの交尾1  9: アブラゼミ2  10: シルビアシジミ1  11: ゴマダラカミキリとコスモス 21  12: ゴマダラカミキリとコスモス1  13: ニイニイゼミ2  14: トンボ3  15: チョウトンボ4  16: 羽黒トンボ♀1  17: デンキトンボ(コシアキトンボ)3  18: シヨウジョウトンボ1  19: オオシオカラトンボ1  20: アカタテハ1  21: 小さな赤トンボ3  22: 黄色に黒い柄の5  23: しおからとんぼ1  24: 化粧が美しい1  25: 生きるということ4  26: セスジイトトンボ3  27: ウスバキトンボ1  28: ムスジイトトンボ1  29: Nikon 1 J3で撮影したアカシジミ3  30: イチモンジセセリ1  31: カミキリムシ2  32: ジョウザンミドリシジミ3      写真一覧
写真投稿

羽化の準備
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1608x2144 (1,438KB)
撮影日時 2014-08-08 18:19:04 +0900

1   W3   2014/8/8 21:16

セミの幼虫です、木に登る速さが意外に速いのです。
ピントがうまく撮れませんです。雨の中慌てました。
卵の期間が約1年、幼虫の期間は4〜6年で、
成虫になるまで長い時間がかかります。
この台風下にも関係なく成長した幼虫は、地上に
出て、羽化する場所は我が家のアンズの木求めました。
うすらと、成虫の一部らしき淡い色をのぞかせています
数分間のドラマでした。
参考文献:NEO昆虫

2   NR   2014/8/8 22:29

W3さま こんばんは
このセミはミンミンゼミでしょうか
無事に羽化して新しい命に繋がるといいなあと感じました。
決死の撮影良いです。

3   W3   2014/8/9 20:53

NR さん
こんばんは、台風が上陸は困りますよね。
災害のないことを祈るばかりです
>このセミはミンミンゼミでしょうか
アブラゼミだと思います。幼虫に
初めて出会いました、秒針が進む速さで
速い。大きな手、はじめはあまり動かなくて分かりませんでした。
幼虫?何だろう??セミの幼虫だぁ〜〜。
撮りましたがこの画像が最初で最後、読み込みが遅いのです
貴重な1コマです、(貴重ですよね)。
元気に登って行きました。又何処かで出会おう!!!よ。
撮影:OptioWG-1 GPSの読み込みが遅いのです。
マクロ:設定です。
良く働いてくれますが近頃、バツテリーの消耗が速いので
総点検の時期でしょうか。
コメントを頂き、ありがとうございます。今後とも
ご教示の程を御願い致します。
OptioWG-1 GPSともよろしく願います。

4   stone   2014/8/10 10:54

羽化間近のセミの幼虫さん
その殻の下にある素敵な成虫本体のみっちり感がとても好きです。
手のひらに乗せてみると、ずしりと重くて早く飛びたい早く外気に触れたいとうずうずしている気がします。
気に入った場所に上がることできると、すぐに脱皮を始めます。
夜道に迷った幼虫を安定した場所に留まらせてあげると、見ている間に脱皮を始めます。
数秒のアゲハ程ではないけれど、セミも意外と早いですよ数分かな~。
脱皮して翅が固まるまでは長く時間がかかるようです。

>バツテリーの消耗が速いので
フラッシュ焚くと早いですね。バッテリーは消耗品ですから本体よりバッテリー絡みかも。
どのバッテリー(予備電池)でも早いですか?

5   W3   2014/8/12 11:16

stoneさん
こんにちは、
コメントをありがとうございました。
>バツテリーの消耗が速いので
この問題が一番ですね、フラッシをタクトと消耗が
激しくて、バツテリー交換をします。
社外に良い物があると良いと思います
>セミも意外と早いですよ数分かな~。
低い樹木ですと良いのですがダメでしたし
雨が少々落ちてきましたので、
でもこのシーンが撮れたので満足度は☆が
沢山つきます。
またチャレンジが出来て嬉しく思います。

コメント投稿
大きなトックリバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (956KB)
撮影日時 2014-08-08 07:58:09 +0900

1   stone   2014/8/8 16:09

スズバチかと思います。
泥団子を作って飛んでいきました。

2   NR   2014/8/8 22:30

stoneさま こんばんは
小さな蜂の炎天下での作業
徳利の作品も拝見したい感じです。

3   stone   2014/8/10 06:38

NRさん、おはようございます。
徳利はどこにあるんでしょうね。私も見てみたいです。

コメント投稿
トックリバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2421x1964 (1,216KB)
撮影日時 2014-08-06 14:32:02 +0900

1   W3   2014/8/7 21:56

このスズメバチのなかまに、出会うと
ついつい時間を消費してしまうほど面白い
被写体です。
大きさ:10mmから15mm 凄く小さくて
わたり歩く速度が早く、極小で次何処に居るか
探すのが大変でした(大変ですよ)。
出会われたら、挑戦してみてください(また視力回復の運動に
良いと思います)


コメント投稿
食事中のムギワラトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (507KB)
撮影日時 2014-08-01 07:10:18 +0900

1   stone   2014/8/6 19:51

全身を撮ったのももちろんあります。
面白い絵になること少ないですが、食事中はリアルです。

コメント投稿
オオチャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2909x2241 (1,225KB)
撮影日時 2014-08-05 14:17:27 +0900

1   W3   2014/8/5 22:00

庭に種々の昆虫が、飛来します。今日は
珍しくこの蝶が来ました。
蝶:裏翅の前、白点大きく明瞭
蝶:裏翅の後、互い違いにならぶ白点列。
大きさは:16mmから18mm
間違いでしたら、すみませんです。

コメント投稿
むぎわらとんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (725KB)
撮影日時 2014-07-30 12:13:46 +0900

1   stone   2014/8/5 19:22

アップで頑張ってみました^^!

2   W3   2014/8/5 21:52

stoneさん
こんばんは、おひさしです。
ムギワラトンボはシオカラトンボの♀のことようですね
真上からまたは真横からのがいいのではと思います。

機器:レンズ、マニアルレンズでしょうか?バックの
   処理がいいですよね。
   陰がトンボの頭の感じで素敵です。

3   stone   2014/8/6 06:00

W3さん、おはようございます。
とっても普通種のシオカラトンボのメス、ムギワラトンボさん
髭もじゃのトンボ親父顔はお気に召しませんでしたか^^?
>真上からまたは真横からのがいいのではと
というのはどうしてかよく分かりませんが、ひょっとして同定しやすいからでしょうか。
不明昆虫お尋ね板ではないので、面白いなと思った構図でいいと思うのです。

KissX4のキットレンズ、55-250mmを使用しています。
AFはあまり使わず、もっぱらMFで撮っています。

望遠ズームの背景ボケはマクロと違って目に自然な気がして好きです。時々チューブを着けて焦点距離を短くして撮りますが、ほとんど最短110cmの素のままでパチリ。

コメント投稿
キボシカミキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3098x2074 (1,616KB)
撮影日時 2014-08-03 08:34:50 +0900

1   W3   2014/8/3 12:31

連続張りで申し訳ないです
台風の影響がなく早朝作業の途中に
出会いました。
深緑色の体に薄黄色の斑点があるカミキリムシ。住んでいる場所によって、色や斑紋に変異が大きいそうです。
幼虫はイチジク、ミカンなどの生木を食害し、都市郊外でもよく見られるそうです。

レンズ手ぶれ補正:なし
三脚:あり







コメント投稿
アブラゼミの交尾
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2054x1568 (1,283KB)
撮影日時 2014-08-02 16:32:48 +0900

1   W3   2014/8/2 18:25

日本のセミの代表種です、
我が家のアンズの樹上で交尾、初めて
観察です。
右:♀のようです?、左:♂のようですが
詳しくは分かりません。どなたか
ご教示を御願い致します

コメント投稿
アブラゼミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2261x3400 (678KB)
撮影日時 2014-07-30 06:19:49 +0900

1   W3   2014/8/2 09:04

散水中に突然飛び出して
慌てました、美しすぎる君を
昆虫板に。翅の水滴は水道水。
飛び出した瞬間なんだろう???。
蝉だぞ~~~、初めて出会ってから(夜間観察会
から)5~6年ぶり。
生涯この宝石を観たら美しくすぎる君を忘れない
だろう?。

2   NR   2014/8/8 22:35

W3さま
あのアブラゼミが羽化直後は神秘の色彩ですね
短い成虫の姿を永らくネット板に固定して標本作成とは良いですね。

コメント投稿
シルビアシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1631 (574KB)
撮影日時 2014-08-01 11:27:39 +0900

1   TAKA3   2014/8/1 19:15

撮影地 ポイント近くの米子市内の某整形外科医院
空き時間待ち、ポイントで撮影していたら、別の個体が右腕に飛んできて汗を吸いだしました。逃げる様子がなくそのまま医院に直行、受付に飾ってある花にとまらせワンショット、治療完了後元の場所に戻しました。

コメント投稿
ゴマダラカミキリとコスモス 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (603KB)
撮影日時 2014-07-30 07:44:06 +0900

1   stone   2014/7/31 19:53

飛びました。
ピンは合わせられませんでしたが、これもリアルだなと...貼っちゃいます^^;

コメント投稿
ゴマダラカミキリとコスモス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (567KB)
撮影日時 2014-07-30 07:42:20 +0900

1   stone   2014/7/31 19:04

もさもさともがいておりました。

コメント投稿
ニイニイゼミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 684x911 (472KB)
撮影日時 2014-07-28 16:41:30 +0900

1   W3   2014/7/29 23:55

セミはピンが来ませんで苦労しました
探すのもひと苦労です。

2   stone   2014/7/31 19:07

ニイニイ...大阪の平野では絶滅種です。
とても好きなセミです、でも郊外に出ないと会えなくて。声が聴きたいなあ^^

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.8 W
レンズ 32mm F1.2
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1418x2127 (1,224KB)
撮影日時 2014-07-28 12:20:47 +0900

1   im   2014/7/29 23:25

ヤマトンボの仲間でしょうかね。
全長15センチほどの大きなトンボでした。

2   W3   2014/7/29 23:42

こんばんは
トンボ、タイワンウチワヤンマでしょうか
投票1票。
ピン来ていて美しくく、いい感じですね〜。
ジャストピン。

3   im   2014/7/30 17:03

W3さん こんにちは。 
タイワンウチワヤンマの名を教えていただき有難う御座いました。
尻尾の部分が大きく広がっている体型がかっこ良くて、
風が吹いても飛ばされないくらいに花をがしっとつかむ姿が印象深かったです。


コメント投稿
チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.5 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,157KB)
撮影日時 2014-07-25 12:03:44 +0900

1   ペン太   2014/7/27 17:18

岡崎市小呂池にて。
これは風景板に上げると叱られそうなので・・・。
メタリックな質感が多少は撮れたかなって思います。

 300mm/F4 +1.7× テレコン使用です。

2   stone   2014/7/27 18:19

メタリックな翅、それだけじゃなく
翅が映り込んでますね@@!エナメル質の鏡のよう。素晴らしいー。

3   W3   2014/7/27 18:31

>メタリックな質感が多少は撮れたかなって思います。
いい感じに撮れて素晴らしいです。
機器の情報も参考になります。
バックの処理もいい感じです〜〜〜。


4   ペン太   2014/7/28 20:14

stoneさん W3さん
コメントありがとうございます。

 このトンボ、この池を知るまで全く知らなかったトンボです。
ヒラヒラ飛ぶ様、正にチョウみたいですね~。

 いつか時間掛けれるときに、飛行中のショットも撮ってみたいです。

コメント投稿
羽黒トンボ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (507KB)
撮影日時 2014-07-23 07:20:30 +0900

1   stone   2014/7/27 16:05

羽黒トンボは木陰の暗いところ見るのが多いので
撮りに少し苦労しますね^^;
雌雄揃って撮りたいけれど、なかなかいいとこに来てくれませんでした。

コメント投稿
デンキトンボ(コシアキトンボ)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1504x1000 (240KB)
撮影日時 2014-07-26 08:21:45 +0900

1   W3   2014/7/27 07:42

平地から低山地にかけて、池や沼などで普通にみられる。若い成虫は、池や沼などの周辺で比較的高いところをゆっくりと旋回しながらエサを探す。
参考文献:昆虫研究所

2   stone   2014/7/27 16:06

デンキトンボとも呼ばれているんですか
初めて聞きました^^どのへんがデンキ的なんでしょう~?

3   W3   2014/7/27 18:21

stone さん
こんにちは、この時間、デンキトンボは活動でしょうか?
山陰の松江市周辺では>
腹部の白い部分を、暗闇に輝く電灯に見立てて、「電気トンボ」と呼ぶ地方ですと参考図書からです。
参考文献:中国・四国のトンボ図鑑
頁207の上段右がその呼び名でしょうか。
高知では、ロウソクトンボ
他県では?
コメントをありがとうございました。

コメント投稿
シヨウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3320x2207 (2,228KB)
撮影日時 2014-07-26 08:42:10 +0900

1   W3   2014/7/27 07:23

平地の池や沼、水田などに普通に見られる。雄雌とも若い時は赤橙色で、雄は成熟するとさらに赤みが増して全身が真っ赤になるが、雌は灰色が増してくすんだ橙色になる。雄は自分の縄張りを持ち、水面上を巡回飛行して警戒する。
参考文献:昆虫研究所から、有難う御座います。

コメント投稿
オオシオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3347x2121 (1,361KB)
撮影日時 2014-07-25 16:40:04 +0900

1   W3   2014/7/25 22:27

占有争い、逃げては又同じところに
戻ってきます。(おおよそ決まった
所に止まります)
機器:NIKON D80




コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (674KB)
撮影日時 2014-07-21 09:15:24 +0900

1   TAKA3   2014/7/25 08:16

国立公園「大山」標高約700mで
夏眠はまだ早いようです。

コメント投稿
小さな赤トンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 154mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (355KB)
撮影日時 2014-07-23 07:37:48 +0900

1   stone   2014/7/24 21:37

可愛らしいサイズの赤トンボがいました。
4cmくらい。淡い色はまだ成熟していないのかなと思いました。
お尻の先がちょんと上向き。マユタテアカネでよいのかな^^;

2   W3   2014/7/25 22:10

stoneさん
こんばんは、昼は凄い気温の上昇ですね
昆虫達は涼を求めてどこに居るのでしょうかね?
マユタテアカネ、成熟した方が判断するのに
良いのでは、>お尻の先がちょんと上向き
そのように文献には記載してございますね
再度登場を期待します。

3   stone   2014/7/29 16:00

W3さん、こんにちは
マユタテアカネでよいという話を風景板でいただいています^^
鼻の穴に見える大きな黒い点々がその証だそうです。
お返事遅くなりまして申し訳ありません。でした^^;
>涼を求めてどこに
森の小道、くらいところに遊んでいたマユタテアカネくんです。
この枯れ穂がお気に入りのようで、ちょんちょんと渡り飛んでいました。

コメント投稿
黄色に黒い柄の
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS x2
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,735KB)
撮影日時 2014-07-21 09:29:29 +0900

1   JUN   2014/7/22 16:47

名前が解りませんが とても綺麗でした。
どなたか この蝶の名前をご存知でしょうか?

2   stone   2014/7/22 17:56

リズム感漂う背景に山吹色の蝶が綺麗に浮かび上がっていますね。
初々しいアザミの紫との色合わせも綺麗。
ツマグロヒョウモンのオスだと思います。

3   ヒョウモンチョウそろそろ夏眠   2014/7/22 21:26

JUN  さん、こんばんわ。

黄色に黒の柄:
日本産ヒョウモン類には、たくさんの種が存しています。
通常、翅表と翅裏の紋様でその種の特徴を調べ、種を同定しますがなかなか難しく、捕獲し、最終的にはDNAによります。
縁毛がこれだけ白くはっきりしているので、新鮮な個体かと思われます。
種の同定には、地域とその環境状況がかかせません。ですから、おおざっぱでも、例えば奥多摩とかの情報を付記されるといいですね。種によっては乱獲の恐れもありますので、場所が特定されるような詳細な記述はされない方が宜しいかと思います。

どうしても種の確認がとの事でしたら、鱗翅学会などの専門家による掲示板を活用された方が宜しいでしょう。

stone氏が
>ツマグロヒョウモンのオスだと思います。
と、申しておられますが、違うと思います。
違うと思われる個所:
ツマグロヒョウモンでは前翅後縁部の、こんな幅広な黒帯を確認したことがありません。また、後翅後縁部の黒帯と、その内側の黒班との間の地色(橙色)がこんなにも鮮やかではなく、ツマグロヒョウモンは後縁部の黒帯とその内側の黒班は、繫がっているかのように強調され確認されます。
また、ツマグロヒョウモンの黒班はこんなに角張っていず、前翅褄部から基部にかけての斑紋も異なります。

もう少し後翅の紋様が前翅と重ならず確認出来るといいのですが、地域差もありますけど、前翅表の斑紋や後翅後縁部の紋様が「ウラギンヒョウモン」に近い感じがします、、、。


4   stone   2014/7/23 05:55

おはようございます。
ツマグロヒョウモン、大間違いでした。
黒紋の様子、全くと言ってもよいくらい違っていますね。
似ているのは雰囲気だけ。
ヒョウモンチョウそろそろ夏眠さん、ご指摘ありがとうございました。
JUNさん、軽率な返答で失礼しました!

5   JUN   2014/7/23 09:17

stoneさん
ヒョウモンチョウそろそろ夏眠さん
コメントありがとうございます。

撮影地は、長野県霧ケ峰高原にてニッコウキスゲの撮影中の1枚でして
とても綺麗でしたので名前が知りたかったのです。
ギンボシヒョウモンとの情報もいただきましたが よく似ているので素人の私には、???(^_^;)
皆様のおかげで「ヒョウモンチョウ」の仲間だと理解できて よかったです。

どうも ありがとうございました。m(__)m

コメント投稿
しおからとんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 208mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (682KB)
撮影日時 2014-06-15 13:40:11 +0900

1   stone   2014/7/21 20:45

どこでも飛んでそうなお馴染みトンボさん。でも、
意外と出会わなかったりします。
普段足を四本しか使わない感じですね。獲物を捕えられるよう前足は待機なのでしょうか
タテハチョウやヒョウモンチョウも四足行動?
手が退化したように見えますけど...ちゃんと動くのか気なってしょうがないです。

コメント投稿
化粧が美しい
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2845x2547 (1,239KB)
撮影日時 2014-07-15 15:03:00 +0900

1   W3   2014/7/21 14:29

今日が初舞台でしょうか、刷れていないウラギンシジミ。
好きなクズの葉上で、出番を待つ姿は
美しい、足袋も新調ですかね??
草刈りでクズ等も刈られました。クズの花が大好き
鳥達の糞も好きです。卵はクズの方です。
機器:フラッシュ あり F:7.1 で撮りました。

コメント投稿