ペンタックス K-5 II s 作例

K-5 II s

2012年10月19日発売

K-5 II sの仕様

エゾメバル もう一か月以上前の写真ですが1枚投稿します 因みにこの場所も今は雪を被っていると思います。   ペン太 地面に広がる落ちた秋(落葉)の中  切り株に沢山の赤い実(北海道にナンテンは無いはずなので なんだろう?) これは エゾリスさん集まって来そうですね~。  温暖化で海水温が高い所に寒気が入り 今年の冬は...   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 これは素敵なタイトルです。 切り株のテーブ...  
リスの食卓
リスの食卓
SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
霜、溶けて光る
霜、溶けて光る
DA 35mm F2.8 Macro Limited
エゾメバル 少し前の写真で恐縮ですが、皆さんの合間に挟みます。 ダム湖の帰りがけに目に留まったものです。   masa なんと清々しい作品でしょう。 融けたばかりの霜がプレゼントしてくれた水滴を纏ったノコンギクでしょうか。朝の光が爽やかです。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 人間が作ろうとしてもこれほど美しい作品はなかなか作れません。 良いタイミングで自然の美しさを捉えましたね。   ペン太 朝陽で朝露が宝石の...  
エゾメバル ここに着いた時はまだ濃い霧の中、残念と思っているうちに少しづつ霧が消えてきたとこrです。 場所は富良野付近です   ペン太 富良野 美瑛  生きている内に一度は行きたい地ですが 叶っていません。。。  富良野らしく起伏があり 木立が有り 秋色に染まっている中 朝霧がたなびき。。。。。...   Booth-K 北の大地、ここの切り取りだけでも一面カーペットが連想されま...  
エゾメバル 霧を撮るのは難しくて相当数撮った中で光が分かりそうなのを チョイスしてみました   Ekio エゾメバルさん、こんにちは。 これは本当に難しそうです。 存在感を出そうとやりすぎても良くないし、希薄になってもまずいし・・・ 光の塩梅と霧のバランスを根気良く捉えましたね。  
エゾメバル 水面に波紋が出るので、鯉か鮒が水面に口を出しているのかなあと見ていたら、カイツブリらしく鳥が潜るときの水紋でしたので捉えてみました。 場所は湖から道路を挟んで向かい側でした ここもお気に入りのポイントになりそうです   masa えっ、カイツブリ? どこに? 画像を拡大してよ〜く探したら、いました、いました、 点みたいに小さいけれど、たしかにカイツブリの体です!...  
カイツブリたちの池
カイツブリたちの池
SIGMA 70-300mm F4-5.6
kusanagi 室戸市の室津にある四国霊場。龍宮城の雰囲気。  
kusanagi おっと、下の投稿写真。間違えました。 こちらが投稿したかった写真。  
雑
ペン太 10年ひと昔って言いますが  もう10年近く経ったのか。。。。って不思議な感覚です。   エゾメバル なぜかこの作品強烈な印象で覚えています。あれからもう9年たってい るのですね。これも驚きです。   ペン太 エゾメバルさん  覚えて下さっていましたか!  ありがとうございます。 この絵 何が?と言われても困るのですが 私も忘れられないショットになっていて  今回の...   Booth-K 意外と直...  
エゾメバル ようやく朝夕涼しくなってきましたので、石狩の朝市の帰りに撮って みました。 去年はここは麦が植えられていたと記憶していますが、今年は蕎麦畑 になっていました。  皆さん精力的に撮影をされていて楽しませていただいています。   ペン太 一面に奇麗に 蕎麦の花 咲き誇っていますね。~ 本州と北海道で、同じ時期に。。  ちょっと不思議な感じもしますが...  
美味しくな~れ
美味しくな~れ
SIGMA 70-300mm F4-5.6
ペン太 10年前のショットです。  この頃は 怖いもの知らず(無謀?) だったかもです(汗)   Booth-K いやぁ、滝がそのまま巨大な長いつららみたいになって凄いですね。氷柱の色は、水の色そのままという感じでしょうか? ガリガリ君色にも見えますが、美しいです。 目の前にこれがあったら行ってしまいますね。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 これは凄い!しかしここまで来るのが大変なんですよね! とにかく素晴らしい色合いです。  
エゾメバル ようやくここまで来ました。 街中の暖かいところでは満開の所もあちこち出ていますが、定位置の ここではこれから本番です。   Booth-K いよいよですね。咲き始めのワクワク感から、花が埋め尽くす姿まで、しばらく楽しめそう。 北海道は、葉っぱが早く出てきて本州とはまた違った姿になるのが楽しみです。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 ちょっと様子見のような咲き始めの桜、待ち遠しかった春がやって来ましたね。 忙...  
咲きます
咲きます
SIGMA 70-300mm F4-5.6
エゾメバル 一旦雪が解けて水たまりができたものの寒さがもろりうす氷が張って しまいました。   Booth-K 薄氷の独特の模様が見えている所に、太陽を映しこむ演出が光ってますね。 春とはいえ、この時期氷とは、やっぱり北海道です。   Ekio エゾメバルさんが得意とする幹や枝の表情を薄氷と光を合わせてのお写真が素敵です。 相手は氷ですから時間(=温度)の良いタイミングで撮らないといけないのでしょうね。  
エゾメバル 皆さんのところではもうカタクリが咲いている季節ですがこれは札幌 郊外の風景です。  ただ、今日現在は流石にこの雪も消えかかって入ると思います。 これからの一斉の芽吹きが楽しみです。   masa 南北に長~い日本列島、春がだんだん北へ上っていくんですね。 これからが札幌の春の芽吹き、お写真を拝見するのが楽しみです。   Ekio エゾメバルさん、こんにちは。 雪が溶けて景色が見えて来るのが、春の始まりなんですね。 これから怒濤の「春の駆け足」を期...   エゾメバル masaさ...  
エゾメバル 皆さん、多少の故障を抱えながらもお元気になられて活動を始められて盛況になってきましたね。嬉しい限りです。 皆さんの渾身の作品楽しく拝見しています。 春告げる作品が多い中ですが恐らく今年最後の雪の写真になるだろうと思いながら今朝撮った写真をアップします。   masa うわあ、盛大に降っていますねえ! 厳寒の地、北海道という感じですが、おそらく今年最後の雪の写真になるんですか・・・  
エゾメバル とは言ってもようやく道路の排雪が始まったばかりで、辺りは冬のままです。 時間帯が合ったので車で走ってきました。   masa 夕方でしょうか。 舞い降りる雪を止めるために1/100秒にしたんですね。代わってISOを上げ露出補正も+5とさまざま工夫なさっていますね。 雪のぼんぼりがフワフワと浮いているようで素敵です。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 暗い場所で撮られたのかと思いますが、フラッシュが効果的で、雪が丸く降り注ぐ光景が絵のようですね。  
エゾメバル 鳥を狙っているのでしょうが、レンズの先にはそれらしいものが見えませんでしたが、強風の中じっと待っていました。 敬服します。   Booth-K いやぁ凄いですね、レンズの上も真っ白でいつから構えているんでしょう?? よく出来た案山子なんてことはないですよね(笑) それにしても、雄大な北の大地の空気感が溢れてきます。   masa 灯台があるということは海のそばなんでしょうが、この人は何を待っているの...  
エゾメバル 前日少し吹いたので風の跡が残りました。   masa 暖かい光です・・・   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 これも風紋と言って良いのかな?自然が作り出す芸術ですよね。 どうしたらこのような模様が出来るのか不思議です。 この光景を素敵な光と影の扱いで仕上げましたね。   ペン太 小屋と吹き溜まりの雪に朝陽が当たり  光と影の絶妙な景観を作り出していますね 切り取り方が いかにもエゾメバルさんらしく  ...  
山菜?
山菜?
TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル 芽を出したばかりの頃のアザミは山菜としても食べられます。 特に茎の味噌汁は美味しいです。 この後花も楽しませてくれますね。秋になると種をぶつけ合って遊び ましたね。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 ピンクになる前のアザミの花、新鮮な絵ですね。 >特に茎の味噌汁は美味しいです。 初耳ですが、シャキシャキとした食感が楽しめそうな感じがあります。   CAPA 放射状に槍のよう...  
エゾメバル 足元からぴょんとはねて草むらに逃げ込みましたが、隠れきれなかった瞬間。   Ekio 動いているから分かったのかと思えるほど、見事な保護色ですね。   エゾメバル Ekioさん、 有難うございます。アマガエルは最近めっきり見ることができなくなっています。   CAPA アマガエル よく見つけられましたね。 草が生き生きとして緑が印象的、アマガエルの色がより美しく感じます。   youzaki 保護色で見つけ難いのによく撮られ良いですね・・ 人が見付けるの...  
かくれんぼ
かくれんぼ
TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル 懐かしいスカンポを見つけました。 一般的にはイタドリのことを言うらしいですが、私の育ったところで はヒメスイバのことを言いました、今かじっても決しておいしいもの ではありませんが、ほんのりと酸っぱいのが懐かしいです。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 スカンポ、調べましたらなんとなくアスパラのような印象を抱きました。 梅雨の無い北海道は植物が勢いを増してい...   エゾメバル Ekioさん、 有難うございます。歩き回ると何かしらの題材...  
土手のスカンポ (^^♪
土手のスカンポ (^^♪
TAMRON 90mm F2.8 Macro
黄菖蒲と働き者
黄菖蒲と働き者
TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル タイミングよく蟻が協力してくれました。   masa タムキューですね。 開放でボケ味を目いっぱい出した上で、アリンコにピシッとピンが来て、見ごたえのある作品です。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 黄色の菖蒲だからこそ黒い蟻が目立ちますね。 その小さな蟻にしっかりとピント合わせ、流石です。   エゾメバル masaさん、 Ekioさん、 有難うございます。お褒めいただきましたがなかなか蟻の動きについて いけず、この...  
エゾメバル これをサイロに詰めて牛の冬の飼料として利用するのでしょう。   masa 朝5時ころなんですね。 こ...  
早朝の牧場
早朝の牧場
SIGMA 70-300mm F4-5.6
野はな菖蒲
野はな菖蒲
SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
エゾメバル 今年は開花時期に合わせて通いましたので咲いたばかりの花をとるこ とができましたが、昨年見つけた群生していた場所が刈り取られてし まっていて残念なことをしました。クマ出没騒ぎで広範囲に下草を 刈ったのかもしれません。   ペン太 形が整った個体の群生を 旨く切り取られましたね。  クマは全国的に被害が増えているとの事なので 気を付けて下さい。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 コロナ禍で花を見る...  
CAPA 新緑の美しい景観の中、ルピナスの群生が際立ちますね。 花壇やプランターにあるものとは違って、風格・圧力感が出ています。   エゾメバル 花壇に植えられているのとは一味違う感じがします。   ペン太 一際背の高い紫の花が存在感示していますね。  外来種との事 忠別川ではルピナスの群生がカワラ...  
野生化したルピナス
野生化したルピナス
SIGMA 70-300mm F4-5.6
花の中の花
花の中の花
TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル 咲いたばかりでどの花も傷んでおらずに奇麗に咲いていたので、少し 遊んでみました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 蕊を囲む蕩けるボケが夢見るような光景ですね。 弾けるような色合いがとても綺麗です。   CAPA ツツジの美しい花園の中、一つの花を主役にされましたね。 そのしべたちがかわいらしく生き生きしています。 アクセントに緑もありますね。   ペン太 溶けたよう...  
エゾメバル 葉は傷んでボロボロですが、花は豪華で高貴な感じさえします。 昨年はこの石楠花にとっては環境が良くなかったのか花も良く咲きま せんでしたしとにかく力がなく葉が痛んでしまいました。  今年は元気を取り戻したようです。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 年によって違う咲き具合、良く観察されていますね。 自然に鈍感な人間たち以上に感じるものがあるようですね。   エゾメバル EKioさん、有難うございます。 自然は自然のままで自然に変化していくものですね。  
ボロは着てても・・・
ボロは着てても・・・
TAMRON 90mm F2.8 Macro
線香花火のように
線香花火のように
TAMRON 90mm F2.8 Macro
Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 切り取りの妙をタイトルと結びつけて印象的なお写真となりましたね。 バックを緑のボケで染めたのも功を奏していると思います。   エゾメバル 春の朝の線香花火(紅葉の花)です。   CAPA おもしろいのを見つけ、おもしろい切り取り方を撮れましたね。 花(蕾)たちが集まりはじけそうな雰囲気で、かわいらしいです。   ペン太 サムネイルを一目見た瞬間 正に 線香花火をイメージ出来ました。  解放で完全に溶かした緑の背景に 小...  
エゾメバル 少し(3日程度)早かったようですが、今年も咲きました。 見ている人はやはり少なく、もう少しすると立ち止まる人も多くなる かもしれません。   エゾメバル Booth-K さん、まだ使いこなせていませんが教えていただいたソフトインストールしました。 有難うございました。   ペン太 こちらの藤の花も  透明感も感じられて美しいですね~。 タムキューでの中望遠撮影 やはりボケは奇麗です。   エゾメバル ペン太さん、有難うございます。 そうですね。このレンズ...  
藤が咲いた
藤が咲いた
TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル こちらは大型台風で根元から掘り起こされたように倒れて既に3~4年 ほど経っていますが、今年も元気に葉を茂らせそうです。   masa 樹って凄い生命力! 歯を食いしばることもなく、助けて~と叫ぶこともなく、静かに黙って生きているんですね。   エゾメバル これほど根が晒されても生きているのですから驚きですよね。 上半分だけ生きているというのもメカニズムがどうなっているのかな?   Ekio このところ自然災害の規模が大きくなっているので、このような状況は増えてゆ...  
エゾメバル 以前見ていただいた傷ついた老木たちですが、春になると若木に負け ず新緑の葉を茂らせて我が家の春を謳歌しています。   masa ドロヤナギ(ドロノキ)ですね。 材が柔らかいので使い物にならないといわれますが、樹としてのしぶとさは抜群のようです。   masa ドロヤナギ(ドロノキ)ですね。 材が柔らかいので使い物にならないといわれますが、樹としてのしぶとさは抜群のようです。   エゾメバル 有難うございます。 masaさんはお詳しいです...  
微風
微風
SIGMA 70-300mm F4-5.6
エゾメバル 撮影場所をモエレ沼公園に移して撮影です。 ここはやや7分咲きでしたが、見た感じは満開に近く、花びらも傷ん でいなくて綺麗でした。   エゾメバル これは昨日の撮影ですが、今日雨が降っていたのでまた出かけました。 現在整理中です。 今日は寒くて山間部では雪が降っています。   CAPA 手前の花の動きからすると風があるようですね(シャッター1/6sからすると微風かな)...  
エゾメバル EKioさん、の光を参考にしようと色々撮っているうちに、こんなのが撮れました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 いろいろとチャレンジされておられますね。 桜の花がレースのカーテン越しのような柔らかな印象となりました。 フレアが良い塩梅です。   Booth-K 全体的に柔らかな雰囲気ですが、ピンが来ているところはカチッと合っていて、色々試されながら光で遊ばれているなぁと関心しました。 経験こそが技術の蓄積ですね。  
逆光
逆光
TAMRON 90mm F2.8 Macro
咲きました
咲きました
SIGMA 70-300mm F4-5.6
エゾメバル 蕾だった枝にも花が咲きました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 柔らかなピンクにうっとり、いよいよ咲き始めましたね。 軽く被せた前ボケ、そして背景ボケの緑も綺麗です。   Booth-K いろいよ咲きましたね! 北海道の桜はせっかちで、花と一緒に葉も出てくるんですよね。「急げ~」と言いながら、街中花だらけになるのも、すぐですね。 背景の緑もいい配色です。   エゾメバル Ekioさん、 Booth-K さん、 有難うございます。 これから春の花々が競うよ...  
エゾメバル 毎年撮っている千島桜が今朝数輪咲きました。 主役の花のバックにあるのはすべてまだ咲く前の蕾です。 絞りは開放にせずバックも使いたいなと思ったので派手な出来になり ました。   Booth-K 青空に、蕾と花の混在は大好物です。私は背景が分かるくらいに少し絞った描写が立体感あって好きなんでGoodです。 それにしても朝6:38、早くからの出動...  
桜ほころぶ
桜ほころぶ
TAMRON 90mm F2.8 Macro
kusanagi お母さんは所要があってサイクリングに参加できなかったみたいですね。(^^ゞ  ペンタックス50ミリf1.4レンズ。銘玉というか、マニュアル時代から設計が変わっていない古いレンズ ですが今だ現行品のようです。図ら...  
エゾメバル 台風で折られた枝が冬の雪や氷でさらにダメージを受けてぼろぼろに なってしまいました。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 最近は異常気象で自然の猛威を見せつけられますが、同時に生命の逞しさも感じます。   エゾメバル Ekioさん、有難うございます。 これほど折れていても樹皮が1枚くっついていると、その先に細い若い 枝ができて芽吹きがあるのですからすごいですよね。   CAPA ...  
masa そうか、北海道はこれから春なんですねえ。 まだ寒そうな風情を感じます。 25°Cを超えて夏日になった東京では、春から初夏へ移りつつあるという感じです。   エゾメバル 何とか雪が解けて、フキノトウも伸び始める季節になりました。 川漁師さんの船が出番を待っているようです。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 「春の幕開け」、最初は静かに・・・いよいよですね。 これからGW辺りへと怒涛の春が押し寄せる...  
kusanagi 先週の日曜日の撮影から1週間後の今日、やはり小雨の中の撮影になりました。(^^ゞ  桜の花びら...  
kusanagi 小雨の中の花見になってしまいましたが、門前の桜と境内の大木桜が満開でした。 ペンタックスはまともなレンズを所持してい...   MT おはようございます、f値固定...  
エゾメバル 足元にも夕べの寒さが残っていました。   Booth-K 自然の厳しさを感じつつも、美しい姿と思います。 日が当たると溶けて、植物も息を吹き返すのを見ますが、生命力も凄いものですよね。   ペン太 きわめてシンプルな構成ですが  霧氷を纏った小さな植物 厳しい寒さを しっかり表現していますね。 300mm望遠での切り取り  実際の大きさは?と 想像をかきたてられます。   CAPA これも樹霜でしょうか、きれいに全身にまと...  
厳寒を纏う
厳寒を纏う
SIGMA 70-300mm F4-5.6
野生の彷徨
野生の彷徨
SIGMA 70-300mm F4-5.6
エゾメバル やはり冬場は餌が少なくて探すのは大変なのでしょう。 キツネの足跡だと思います。   ペン太 エゾメバルさん こんばんは。  雪の足跡フェチの私にはたまらないショット そうとう歩き回った跡の様ですね。 シンプルな構成のショットですが  雪 氷の質感 温度感がしっかり表現されていて 流石です。   Booth-K 動物が写っていないのに、存在感をひしひしと感じるお写真ですね。 いやぁ、いいなぁ・・・。色もいいし。 エゾメバルさんの本領発揮...  
エゾメバル 撮ったままで色温度の加工はしてないのですが、こんな色が出ました。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 WB「太陽光」が功を奏したのでしょうか。 青の深み、枝の白みがいい塩梅に撮れています。 なかなか難しい場面を決められましたね。   Booth-K 青い世界に引き込まれそうですね。 この世界観は強烈、寒さを忘れるくらいインパクトが大きいです。   ペン太 この清らかな...  
樹霜
樹霜
SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
放射冷却
放射冷却
SIGMA 70-300mm F4-5.6
エゾメバル 朝日が出て気持ちがいいのですが、やはり寒い。 岸にはカモらしき水鳥がいました。   Booth-K 天然の冷凍庫の中でも水鳥は元気ですね。 つま先が痛くなるような景色、雪の層の厚さがさすが北海道!   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 河口近くからの撮影とのことですが、背景の山々を含めて厳しい冬景色です。 まだまだ寒い季節が続くのですね。   CAPA 先日の作品と同じく、石狩川河口近くでしょうか。 後方の山が凛々しく、厳寒の...  
商品