花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: はまなすの花5  2: おまけ付5  3: 東京のアジサイ 参考写真5  4: グラジオラス7  5: ★09春バラ・セレクション-309  6: ★09春バラ・セレクション-295  7: 樹に咲く花:ウワミズザクラ5  8: ナナカマドの花8  9: 東京の花 ビヨウヤナギ5  10: 睡蓮6  11: ★09春バラ・セレクション-283  12: ★09春バラ・セレクション-275  13: 自生のオオヤマレンゲ14  14: 花菖蒲5  15: 長〜い!蕊です。11  16: ヒペリカム・まだ蕾です。7  17: 樹に咲く花3:アオダモ7  18: リトルチュチュ9  19: 白い花9  20: ハマナス3  21: 我が家のトキソウ11  22: 蕾の薔薇7  23: 紫陽花♪♪9  24: 【紫7】球状星団7  25: シックすぎじゃない?1  26: NHKのど自慢出場祝い4  27: ヤマボウシ11  28: トキソウ10  29: ユリ園で・・・1  30: ★09春バラ・セレクション-2613  31: ★09春バラ・セレクション-259  32: 東京の花4      写真一覧
写真投稿

はまなすの花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 360
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,552KB)
撮影日時 2009-05-29 16:29:20 +0900

1   赤いバラ   2009/6/4 20:53

こんばんは♪
ちよっとまえの写真ですが真正面から撮りました。

2   pipi   2009/6/4 21:05

赤いバラさん こんばんは〜
ハマナス綺麗、綺麗 このピンク色 都会的な感じね^^
葉もピカピカでまるで幼子のホッペのようね^^

3   gokuu   2009/6/4 21:18

赤いバラさん こんばんは〜〜
ハマナスの花。さすが北国ですね。南国では観られません。
森重久弥の歌を尾も出しました。(^^)

4   Seichan   2009/6/4 22:21

赤いバラさん こんばんは。
「ハマナス」きれいに撮れていますね。これは日本原産
の原種バラで Japanese roseとも呼ばれているそうです。
原種の中では比較的大きな花を咲かせます。前に白一重
が投稿されましたが、これは桃色一重ですね。葉の緑と
のコントラストが鮮やかで美しいです。

5   赤いバラ   2009/6/7 00:36

皆さん コメントありがとうございます。
ご返事おくれまして失礼しました。
昨日から画面が見れたり見られなかったりでパソの調子がおもわしくないようでした。

pipiさん こんばんは。
綺麗 綺麗とお褒め頂いてありがとうございます。
幼子のホッぺのようなホッぺになりたいわぁ♪
ハマナスを見たときピンクが可愛い色なので、そこで足が止まりました。

gokuuさん こんばんは。
いつもありがとうございます。(^^)/
そうそう森重久弥さんの・・・知床岬のぉ〜♪ハマナスの咲く頃ぉ〜♪んー思い出しますね。ラジオでたまに聞くことあります。

seichаnさん こんばんは。
お褒め頂いてありがとうございます。
日本原産の原種のバラなのですか?
それは存じませんでした。ありがとうございます。
花の色と緑葉の色が柔らかい感じが見ていて、いぃなあと思いながら経ち止りました。で・・・シヤッター!

コメント投稿
おまけ付
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/133sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (1,351KB)
撮影日時 2009-05-31 15:11:41 +0900

1   gokuu   2009/6/4 20:37

いま、キバナノコギリソウが満開です。ちゃっかり招かざる客のおまけ付です。
おまけはカメムシ。何処にでも張り付きます。

2   pipi   2009/6/4 20:57

gokuuさん こんばんは〜
本当だ〜「おまけ付きノコギリソウだぁ〜」
以前、私の髪の毛にも付いたイヤな奴です(笑)

何か下の方にもおまけが?若しかしたら親子で〜??オイオイ・・。

見事な黄色の「キバナノコギリソウ」が・・・
gokuuさんもツイテないですね。

3   gokuu   2009/6/4 21:24

pipiさん こんばんは〜〜
なんだかこの時期カメムシに愛されているようで臭みが・・
いいえ渡しは大丈夫です。アルコール消毒済みですから(笑)

4   Seichan   2009/6/4 23:02

gokuu さん こんばんは。
「キバナノコギリソウ」もう満開なのですね。傘のよう
な黄色花の房咲きが鮮やかですね。拡大してみると〝お
まけ〟は「シロコブゾウムシ」のようですね(笑)。検
索してみてください。

5   gokuu   2009/6/5 06:58

seichanさん おはようございます。
キバナノコギリソウの黄色は目立ちます。かなり背が高くなるので低い位置の花を撮影しました。
低い花には風が当たらず、虫の格好の位置かと思います。カメムシではなくゾウリムシでしたか
よく観ずに書いて失礼しました。またひとつ勉強になり、ありがとうございました。

コメント投稿
東京のアジサイ 参考写真
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-300
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2015x2748 (2,282KB)
撮影日時 2009-06-03 12:00:46 +0900

1   写真好きA   2009/6/4 20:11

近くにいっぱいアジサイがありますが、1本だけピンクのアジサイが咲いていました。この辺では珍しい色です。本当にこの色かと思われるかもしれませんが何度も確かめて色はだいたい合っています。Jpeg撮って出しそのままでは現物より色が濃くなるので少し薄くして現物にあわせてあります。うまく撮れていないのと満開を過ぎているので参考写真です。

2   pipi   2009/6/4 20:37

写真好きAさん こんばんは〜
珍しくシンプルなアジサイですね。
満開が過ぎているとは思えないですよ。
これから満開に向かっていくような純粋さを感じます。
多分、写真好きAさんの、このアジサイの本当の姿を
撮りたいと思う素直な気持ちが、写真に表現されているような
気がします。

3   gokuu   2009/6/4 20:58

写真好きAさん こんばんは〜〜
紫陽花は青紫の花ばかりではなく、ピンク系も有ります。これはガクアジサイですが品種は
判りません。アジサイはリトマス試験紙と同じように土壌が酸性だと赤い花が咲くと聞いたこ
とがあります。実験したことはありませんが。ハイブリッド種で赤花は珍しくありません。土壌
が原因かそれとも品種かは写真では判断できません。作られている方に聞くのが一番かと
思います。pipiさんの仰るとおり、両性花がまだ全部開いていませんので満開とは居えませ
んね。

4   Seichan   2009/6/4 22:03

写真好きA さん こんばんは。
これはセイヨウアジサイの「ホバリア・ホバル」ですね。
ヨーロッパで日本の古品種を親として改良された「ハイ
ドランジア」で、日本に戻ってきたのは大正時代だそう
です。いわゆるカメレオンアジサイという品種。中性花
がフワフワした感じで、淡いビンクが美しく、まるでマ
シュマロのようですね(笑)。

5   写真好きA   2009/6/4 23:08

pipiさん こんばんは 初めまして、ステキなコメントありがとうございます。この辺では珍しい色だったので記録として残すつもりで撮影しました。よろしくお願いします。

gokuu さん こんばんは ステキなコメントありがとうございます。確かに満開を過ぎているとはいえませんね。ガクの色に悪いところがあり写真撮りの時期を少し過ぎたという感じです。知識が無くてすみません。よろしくお願いします。

Seichanさん こんばんは、いつも花の名前をおしえてもらいありがとうございます。この辺ではピンクのものは他に咲いていないので珍しいと思い、これは記念撮影のつもりです。よろしくお願いします。

コメント投稿
グラジオラス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,130KB)
撮影日時 2009-06-03 16:22:36 +0900

1   赤いバラ   2009/6/4 18:11

こんにちは♪
こちらにも、ようやっと咲いたグラジオラスです。

3   gokuu   2009/6/4 21:21

赤いバラさん こんばんは〜〜
白と黄色の2色花弁の模様が綺麗です。縦撮りされていたら全体が見えたかと残念です。

4   Seichan   2009/6/4 22:52

赤いバラさん こんばんは。
「クラジオラス」のアップ、上手に撮りましたね。オレ
ンジと黄色の模様入りは珍しいですね。鮮明な画像でよ
くわかります。欲をいえば、下に垂れている舌状花も全
部見たかったですね。

5    そら   2009/6/5 02:36

赤いバラさん こんばんは
グラジオラス?の花名はチョッと疑問です。
間違っていたら ゴメンナサイですが・・。
花型は ジャーマンアイリスのようですが
皆さんは如何でしょうか?

6   写真好きA   2009/6/5 02:57

赤いバラ さん こんばんは
花のことはよくわかりませんが、写りに関して、白い色がよく出ていると思います。
こちらのモニターでも真っ白に見えます。
カメラから出てきた画像そのままですか、もしそのままなら
ニコンのカメラは進歩していると思います。
よろしくお願いします。

7   赤いバラ   2009/6/6 02:16

youzakiさん
コメントありがとうございます。(^^)/
その色々なカメラが一眼ならいぃのですけどぉ・・・(^^;;
手軽に持ち歩きのカメラも必要かと思いながらです。
>最新のニコンD5000使用感はいかがですか、
カメラを持ってみて持ちやすいのと、そんなに重くないですしぃ〜あまりブレなくて、いろんな機能もついていて(当然ですねぇ)いろいろいじりがいがあって分からないこと、いっぱいです。皆さんの写真を参考にさせて頂いております。

gokuuさん
全体を撮りたかったのですが少しゴチャゴチャニなってましたので入れませんでした。残念です。(^^;;

Seichаnさん
>上手に撮りましたね。
有難うございます。全体を入れたかったのですが・・・
オレンジ色が淡い色 色合いが爽やかに誘われてシヤッター!

そらさん
>グラジオラス?の花名はチョット疑問です。
調べましたら、そらさんのおっしゃるとおり「ジャーマンアイリス」です。
花弁のつきかたがちがいますね・(^^;;
>赤いバラさん間違ってたら ゴメンナサイですが・・・
いえいえ、とんでもございませんです。花名がわかって良かったです。ありがとうございます。

写真好きAさん  
>カメラから出てきた画像そのままですか、もしそのままなら
レンズにフィルター使用です。

>白い色がよく出ていると思います。
ありがとうございます。白は難しいですが一色 色合いも爽やかでした。

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-30
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/173sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1474x1102 (1,079KB)
撮影日時 2009-05-10 14:21:36 +0900

1   Ekio   2009/6/4 21:19

Seichanさん、こんばんは。
とうとう「30」まで来ましたね、ご苦労様です。
しっとりと綺麗な花色ですが、ちょっと元気がないかなぁ、残念。

5   gokuu   2009/6/4 20:32

seichanさん こんばんは〜〜
これも変わってますね。ダリヤのような花弁がバラに見えません。ワインカラーは綺麗ですが、
ハイブリッドというからには、すでに原種ではないようですね。

6   youzaki   2009/6/4 21:16

ワインカラーの薔薇も素適ですね〜
ときどき薔薇園でこの色の薔薇に出合い、しっかり観賞しますが名前は忘れました。
良い色の薔薇の紹介感謝します。

7   Seichan   2009/6/4 22:29

gokuu さん こんばんは。
こちらにもありがとうございます。ダリアのように見
えましたか。説明にも書きましたが、これは「原種の
交雑種」で、純粋な原種ではないようです。

8   Seichan   2009/6/4 22:36

youzaki さん こんばんは。
コメントありがとうございます。このバラは見たことが
ありましたか。舌をかみそうな名前なので、一目では覚
えられませんね(笑)。色合いが少し違いますが、青紫
好きのyouzaki さんには合うかも…です。

9   Seichan   2009/6/4 22:43

Ekio さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。みなさんのコメントを励み
に、何とか30回まできました。「ちょっと元気がない」
と思われましたか。終わり掛けで、少し傷みも出ている
からでしょう。もっと早ければ…私も残念です。

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-29
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/990sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1519x1138 (1,162KB)
撮影日時 2009-05-10 14:23:24 +0900

1   Seichan   2009/6/4 15:57

さて、ここから〝オールドローズの世界〟にご案内しま
す。バラ園の傍らに「原種コーナー」があり、何種類か
咲いていましたので、いくつかを紹介します。
これは「スヴニール ド ラ マルメゾン」(1843年、
フランス、OLD =オールド・ローズ系)。ブルボン系の
バラで、ナポレオンの皇后ジュセフィーヌの宮殿の名前
が付けられています。クォーターロゼット咲き(花弁が
多数重なり合って中心から放射状に出ている花形。クォ
ーターはそれが4等分されたように並ぶ)。淡いビンク
色のこんもりした花形が美しく、甘い華やかな香り(強
香)がするそうです。ポートレート、マクロ撮影。(東京
都調布市・神代植物公園)

2   gokuu   2009/6/4 16:10

seichanさん こんにちは〜〜
バラにもオールど系ガ有るとは知りませんでした。ウィスキーだったら知っていますが(笑)
花弁の形がバラに見えません。チューリップもですが、改良された現代の花の形と似ても似つ
かない不思議な形です。説明されなかったらバラとは気づきません。淡いピンク色は綺麗ですが。

3   Seichan   2009/6/4 17:30

gokuu さん こんばんは。
早速ありがとうございます。ハイ。ウイスキーだけでな
く、バラにも「オールド」と「モダン」があります(笑)。
普通見ているのはモダンローズが多いですが、原種系の
オールドローズは、その祖先に当たる貴重な品種です。
私もオールドローズには疎いので、撮影することはあま
りないのですが、原種系は春の1季咲きが多いので、今
回取り上げました。バラに見えず驚かれたようですが、
しばしお付き合いください。

4   赤いバラ   2009/6/4 20:02

seichаnさん こんばんは。
続々と薔薇を見せられてますが、薔薇とは思えない花弁の形
こちらの薔薇は巻き薔薇にも見えました。
次はどんな薔薇が・・・(^^)/

5   Seichan   2009/6/4 21:28

赤いバラさん こんばんは。
いつもありがとうございます。やっぱりバラとは思えな
い花形に見えましたか(笑)。これは「ロゼット咲き」
なので、特にそう感じるかも知れません。確かに内側に
花弁を巻き込んだように見えますね。オールドローズす
べてがこんな形ではありませんよ。むしろシンプルな花
が多いですね。後ほど投稿します。

コメント投稿
樹に咲く花:ウワミズザクラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,170KB)
撮影日時 2009-05-23 09:38:45 +0900

1   masa   2009/6/3 23:12

バラ科ウワミズザクラ属。
コップ洗いのブラシのようです。
新潟県を中心に杏仁子(あんにんご)ともよばれ、香りのよい花や実が食用とされてきました。
若い蕾や若い実を塩漬けにしたものは酒の友としても乙な味。赤く熟した実を焼酎付けにすると美しい果実酒に。
山ではツキノワグマの秋のご馳走です。

2    そら   2009/6/3 23:27

masaさん こんばんは
ウワミズザクラ初めて観る気がします。
小さな花が穂状に咲き沢山のシベが
仰るようにブラシのようですね。
果実酒美味しいでしょうね

3   Seichan   2009/6/3 23:36

masaさん こんばんは。
「ウスズミザクラ(薄墨桜)」は知っていますが、「ウワ
ミズザクラ」は初めてです。科目や名前からサクラの仲
間のようですが、そのイメージとはほど遠い感じです。
小さい白花がきれいな穂状になり、確かにブラシのよう
に見えます(笑)。花や実が食用になるとは、貴重な樹
木なのですね。珍しい花木をありがとうございます。

4   gokuu   2009/6/4 16:27

masaさん こんにちは〜〜
こちらも見過ごしていました。ウワズミザクラも始めて見ます。色は違いますがブラシの木の花
そっくりですね。焼酎漬けが出来ると聞いてコメントしない訳には(笑)
熊の食用にとは有り難いですね。熊が里に出てこなくて。猪にはどうでしょうか?猪被害が増大
しているようですので。

5   masa   2009/6/4 17:41

そらさん
果実酒は赤ワインのような色になります。味はそこそこですが香りがとてもいいんです。

Seichanさん
ブラシの部分を拡大してみると、小さな花の一つ一つがちゃんとサクラの花の形をしています。
雄蕊が長いので全体としてブラシのように見えます。

gokuuさん
>猪にはどうでしょうか?
実は高い枝先につきますので猪には無理でしょう。
クマさんはかなり細い枝まで登って手でかき寄せ上手に食べるそうです。

コメント投稿
ナナカマドの花
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,360KB)
撮影日時 2009-05-26 09:37:17 +0900

1   m3   2009/6/3 22:32

アップするのを忘れていました。

Carl Zeiss Tele-Tessar f4/300mm (改造) + 1.4X
レンズ側絞り F8

4   youzaki   2009/6/3 23:45

m3さん参考写真になりました,感謝します。
”ナナカマド”蒜山高原で説明を受けた記憶はありますが、肝心な花も木も覚えていませんでした。
写真を拝見したので覚えておき、この13日に蒜山に自然観察会に行くのでしっかり観察して来ます。

5   gokuu   2009/6/4 16:19

m3さん こんにちは〜〜
この板は流れが速くて見落としていました。
「ナナカマド」の名前は知っていますが、観るのは初めてです。と言うか観ていても「ナナカマド」
と認識していないかも知れません。山の木は色々沢山あっていつも無関心に通り過ぎているの
でしょう。山歩きはしませんし。白く固まって咲いていて目立つ筈ですが。(-_-;)

6   m3   2009/6/4 18:32

Seichanさん、そらさん、youzakiさん、gokuuさん
 みなさん 今晩は、
 ご訪問いただき感謝です。
 ほんとうに、この板は流れが速いですね。


 これは何の変哲の無い写真です。
 でもよく見ると、
 あれ〜、何か違うなと、思いませんか。
 使用レンズ:300mm + 1.4X = 420mm です
 望遠レンズを使用すると像が圧縮され、遠近感がうすれます。
 それにしては、
 木々の葉の位置関係、いわゆる遠近(立体感)も、よく写っていると思いませんか。

 三次元の空間を、二次元の平面に封じ込める手法として
 先人の画家は、遠近法をどう取得したのでしょう。
 たとえば、
 1)近くのものは大きく、遠くのものは小さく、
 2)近くのものは明るく、遠くのものは暗く、
 3)あるいは、画家レンブラントが用いた、半逆光を用いることで、
  像の後方に距離空間があるように見せる
  いわゆる空気感、言葉をかえれば立体感、です。

 写真は、
 遠近感を表現するのに、よく、ワイドレンズを用います。
 でも中望遠レンズでは、なかなか空気感を表現するのが難しいです。

 とくに、デジタル用と銘打って、作られている昨今のレンズは
 スッキリ、さっぱりの、画像ですが、空気感を写し込むのは、なかなかです。
 
 みなさん、どう思われますでしょうか。

 最近、空気感いわゆる立体感が表現される要因として、ノイズが、有効である
 ということで、画像処理の段階で、ある種のノイズを混入させる
 ソフトが開発されているそうです。
 ただし、高感度ノイズには、その効果がないようです。

 1974年(昭和54年)には、すでに現存していた
 このレンズの描写には、あらためて驚かされます。

7   pipi   2009/6/4 21:32

m3さん こんばんは〜
ナナカマドは旭川市の木に指定されている木です。
冬になると真っ赤な実が周りの雪とマッチして
凄く綺麗なんですよ。
今は花が満開の時期で、こちらでは何処に行っても見れる木なので、市民は無関心です。
私も同じなので、他人の事は言えません。でも
しっかり批判してます(笑)

8   m3   2009/6/5 01:05

youzakiさん 今晩は
 13日、蒜山に自然観察会ですか
 好天に恵まれますように。

pipiさん 今晩は
 ご訪問いただき感謝です。
 ナナカマドを、自治体の木に指定しているのは
 北海道だけでも旭川市を筆頭に、8市、15町も
 その他、青森県、秋田県、山形県、福島県、に、各1、ありました。

 やはり北国の木なんですね。
 小生が撮影した所も、中国地方最高峰の大山で、標高約1000mでした。

 <追記>
 Webサイト すてきですね、ご訪問させていただきました。

コメント投稿
東京の花 ビヨウヤナギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-300
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2195x2977 (2,468KB)
撮影日時 2009-06-02 12:11:11 +0900

1   写真好きA   2009/6/3 18:30

これは皆さんに名前をおしえてもらったビヨウヤナギです。
いつもありがとうございます。
天気は晴れで、昼間の撮影です。大きい画面で見てください。

2    そら   2009/6/3 22:04

写真好きAさん こんばんは
花ビラが大きく、花弁の間隔があいている
オシベが長いのが特徴だそうで・・ 
ビヨウヤナギの長いシベきれいですね。
金色に輝いて見えます。

3   Seichan   2009/6/3 22:44

写真好きA さん こんばんは。
「ビヨウヤナギ」の再登場。前のよりこちらの方が素敵
ですね。構図も絶妙で、長く美しいシベにビントを絞り、
周りをぼかしたテクニックが見事ですね。

4   masa   2009/6/3 23:06

繊細な雄しべの先端の葯にしっかりとピントが来て、これぞ美容柳!
右の花びらの根元がわずかに白飛び気味になっているのが唯一残念です。

5   写真好きA   2009/6/3 23:51

そらさん ステキなコメントありがとうございます。晴れていたので何とか光が当たりました。よろしくお願いします。
Seichanさん いつもステキなコメントありがとうございます。東京でも家の近くに咲いているので撮り直しに行くことが出来ます。よろしくお願いします。
masaさん こんばんは、花の写真はちょっと前から撮り始めたばかりで初心者です。今後ともよろしくお願いします。

コメント投稿
睡蓮

1    そら   2009/6/3 21:28

chobinさん こんばんは
これから花数も増してくるようですね
ビンクのグラデーションがとても美しく
一輪で迫力は無くとも存在感がありますね。

2   chobin   2009/6/4 07:28

Seichanさん そらさん おはようございます
ま、たくさん咲いてても構図に困っちゃう花だと
去年三溪園で撮影しててそう思いましたけどね。

3   gokuu   2009/6/4 16:37

chobinさん  こんにちは〜〜
こちらにもコメントが落ちていました。流れが速くて追い付けません。
もう睡蓮が咲いているのですね。近くの蓮池では昨年末蓮根堀りをしていました。
育つのは速いですね。蓮池へ行って見なくては。咲いているかも知れないので。
ポツンと一輪。余計綺麗に見えます。スクエア画像効果が抜群ですね。(^^)

4   chobin   2009/6/3 18:22

花菖蒲と同じ場所ですが小さな池にぽつぽつとしか
咲いてなくて迫力がありません。

5   Seichan   2009/6/3 21:08

chobinさん こんばんは。
これは屋外の池ですか。スイレンは「水の妖精」といわ
れますが、葉の濃い緑をバックに、ビンクの花がぼっん
と1輪。まさに〝孤高の美〟ですね。スイレンには、温
帯性と熱帯性があり、これは花が水面から飛び出してい
るので熱帯性で、品種は「ビンクプラッター」のようで
す。ビンクのグラデーションがきれいですね。

6   chobin   2009/6/8 06:00

gokuuさん おはようございます
こちらにもコメントありがとうございます

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-28
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1266sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1291x967 (1,025KB)
撮影日時 2009-05-10 14:49:38 +0900

1   Seichan   2009/6/3 17:53

次は「グリーン ファイア」(1958年、アメリカ、FL=
四季咲中輪系)です。黄色なのにグリーンとは?と思わ
れるでしょう。グリーン・ファイアは「緑色の花火」の
意味ですが、麦秋には早い緑がかった黄色のことも指し、
これをイメージしたものだそうです。半八重の平咲きで、
ご覧のように房咲きします。明るい黄色がきれいで、さ
わやかな感じがしますね。ポートレート、マクロ撮影。
(東京都調布市・神代植物公園)

2    そら   2009/6/3 22:41

Seichanさん こんばんは
「グリーン ファイア」爽やかな黄色ですね。
赤やピンク系のバラも好いですが個人的には
やはり黄・オレンジ系の花色も見逃せません。
綺麗な花色ですね。

3   Seichan   2009/6/3 22:48

そらさん こんばんは。
こちらにもありがとうございます。そら園長さんは、黄
色やオレンジ系が好きでしたか(笑)。この花は純黄色
というのか、濁りのないところがいいですね。

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-27
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/699sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1322x990 (1,009KB)
撮影日時 2009-05-10 13:32:41 +0900

1   Seichan   2009/6/3 17:32

これは「ヘレン トローベル」(1951年、アメリカ、HT
=四季咲大輪系)。ワグナー歌劇などで活躍したオペラ
歌手ヘレン・トローベルの名を冠したバラ。1952年、来
日公演で日米親善の架け橋にと贈られたとのこと。丸弁
咲きで、花色はサーモンビンク、時にアプリコットにも
変化する美しい品種です。繰り返し咲き、フルーティー
な香り(中香)がするそうです。ポートレート、マクロ
撮影。(東京都調布市・神代植物公園)

2   gokuu   2009/6/3 17:54

seichanさん こんばんは〜〜
サーモンピンクの整然とした形の花弁は、これぞバラですといった
花様が素敵です。バラも色々ですが、やはり形の良いのが一番
美しいですね。

3   Seichan   2009/6/3 18:03

gokuu さん こんばんは。
早速ありがとうございます。またお好みのビンク攻めで
すよ(笑)。確かに整った花形ですが、丸弁なので柔ら
かでやさしい感じもしますね。歌姫のイメージがするで
しょうか。「これぞバラ」と気に入られたようで、幸い
した。

4    そら   2009/6/3 22:23

Seichanさん こんばんは
柔らかい感じの花色サーモンピンクが綺麗です。 
福与かで優しい雰囲気の花容も好いですね。

5   Seichan   2009/6/3 22:38

そらさん こんばんは。
毎度ありがとうございます。サーモンピンクの花色、花
容ともにお気に召したようで、うれしいです。剣弁高芯
咲きとは、ひと味違った好さがありますね。

コメント投稿
自生のオオヤマレンゲ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V7
ソフトウェア 1.03
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス Unknown(6)
フラッシュ なし
サイズ 1108x1080 (119KB)
撮影日時 2008-07-12 13:26:42 +0900

1   赤いバラ   2009/6/4 00:38

yosi733さん こんばんは。
出遅れましたぁー!

オオヤマレンゲは私もはじめて拝見しました。
1914mを登って撮影されたことには感動しました。
こちらのオオヤマレンゲの花弁のボーリュウム感 見事です。
いろりろ調べて見ましたが種類はいろいろありました。
き〜れぃです。

10   yosi733   2009/6/3 21:56

そらさん
 ありがとうございます
 この花を実際に見ることが出来たので幸せです
 時期や天候もあるので簡単には見れません
 山を降りるとき足が滑って2回も仰向けに転びました、
 背負っていたリュックのおかげで怪我せずに済みました。
 

11   Ekio   2009/6/4 20:52

yosi73さん、こんばんは。
オオヤマレンゲですかぁ、その白さに見入ってしまいます。
高山に咲く花は綺麗ですね、山を登る苦労を忘れさせてくれますね。

12   yosi733   2009/6/4 21:47

Ekioさん
 ありがとうございます
 よほど気を入れないと行けませんので、少々大袈裟な表現ですが
 実際に見たときは高嶺の花を手に入れたような喜びでした。
 今もう一度行くかと云われると躊躇するようなところです。
 

13   youzaki   2009/6/4 22:04

すっきり綺麗な花ですね〜
これも山野草ですか、山に咲いているが見たいですね〜

14   yosi733   2009/6/4 23:10

youzakiさん
 ありがとうございます
 この木は1メートルから3メートルくらいの背丈がある低木です
 
 大峯山の自生地は山が深いので行きにくいですが、
 WEBで検索しますと自生地は大峯山系の他にも各地には在るようです
 機会があれば見に行かれたらと思います。

コメント投稿
花菖蒲

1   chobin   2009/6/3 18:37

そらさん 凡打さん コメントありがとうございます。
県立四季の森公園の中の菖蒲園です。今日はどこも天気が
芳しくないんですかね。これを撮った後みなとみらいに
メキシコから来ている帆船を撮りに行く予定にしてました
が、曇り空で出かける気力をなくして取りやめにしました。

2   chobin   2009/6/3 14:49

去年は沢山のカメラマンで賑わってましたが今年は・・
混雑して満足に撮れないかな?と懸念していましたが、今年は
花の付きが悪いようで誰もいませんでした。
立ち入り禁止の柵止めが有って職員が居たので入れないの?
と訊ねたところ貴方が一番最初ですと言いながら柵をどけて
くれました。

3    そら   2009/6/3 15:49

chobinさん こんにちは
菖蒲園でしょうか。一番乗り おめでとうございます。
落ち着いた青紫の花色が綺麗ですね〜
今日は、雨が降って鬱陶しい気分が少し和らぎました。(*^ワ^)/

4   凡打   2009/6/3 16:23

chobinさん こんにちは
落ち着いた紫色がとっても素敵です
凡打はフィルムカメラを使い慣れずに苦戦しています(T_T)

5   Seichan   2009/6/3 18:59

chobinさん こんばんは。
ハナショウブ(アヤメ科)梅雨の時期にはよく似合いま
すね。青紫色がきれいに出ています。ハナショウブも品
種が多いですが、花姿から「長井小紫(ナガイコムラサ
キ)」に似ているように見えます。長井古種の早中生咲
き小輪で、三英(弁)の花形。検索してみてください。

コメント投稿
長〜い!蕊です。
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/210sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (182KB)
撮影日時 2009-06-02 17:46:32 +0900

1    そら   2009/6/3 02:54

鮮やかな黄色の花ヒペリカム気づかなかったのですが 
夕方、咲いていましたので早速 UPすることに・・
長いしべが綺麗です。

7   凡打   2009/6/3 16:31

そらさん こんにちは
ヒペリカムとビョウヤナギ  よく似ていますね
私は混同していました(T_T)
おかげさまでこれからは混同せずに見わけがつけられます^_^;
私の雨のしずくへのコメントありがとうございました
レス漏れして失礼しました<(_ _)>

8   写真好きA   2009/6/3 16:36

そらさん こんにちは、ヒペリカム よくわかりました。ありがとうございます。
東京ではつぼみでは無く種ができています。私が撮ったものは半日たたないうちに
古いページに飛んでしまいました。よろしくお願いします。

9    そら   2009/6/4 00:10

凡打さん こんばんは
植物にも花容・花色 似たもの同士が沢山で
素人の私には 判断が出来ずネットや図鑑で・・
それでも判らないものが山ほどです(苦笑)

写真好きAさん こんばんは
既に、種ですか 早いですね
我家のは 漸く花が咲き始めたばかりなのに・・。
此方の板も賑やかでページの進みがハイテンポに
なり少々戸惑っています(苦笑)
此方こそよろしくお願いします。

10   youzaki   2009/6/4 00:29

綺麗に咲いていますね〜
何年ものですか、鉢植えの”ペリカム”を3年ほど挿し芽で増やしありましたが、1度家に入れるのを忘れ数鉢すべてなくなり今年はそらさんの花で楽しませて頂きます。
連れ合いによれば仲間に頂きまた育てるみたいです。

11   masa   2009/6/4 00:45

このお花は、”コボウズオトギリ”のようですね。
なお、「ヒペリカム」とは、オトギリソウ属の属名Hypericumでして種名ではありません。

下記に、この仲間の代表的なものの学名と和名を並べてみました。
姿形がよく似ているのも道理で、みなHypericum属なんです。
Hypericum monogynum ビヨウヤナギ
Hypericum androsaemum コボウズオトギリ
Hypericum erectum オトギリソウ
Hypericum patulum キンシバイ

コメント投稿
ヒペリカム・まだ蕾です。
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 8.2mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 960x1280 (397KB)
撮影日時 2009-05-31 10:03:03 +0900

1    そら   2009/6/3 02:42

ヒペリカム  常緑低木
オトギリソウ科/ヒペリクム属
鮮やかな黄色の花後に 
愛らしい赤い実をつけます。

3   pipi   2009/6/3 07:39

真っ赤な実が楽しみです^^
お待ちしていま〜す(*^_^*)

4   Seichan   2009/6/3 11:14

そらさん おはようございます。
「ピペリカム」の実の赤ちゃん?ですか。カワユイです
ね(笑)。赤くなるのが楽しみですね。

5    そら   2009/6/3 16:25

gokuuさん  pipiさん  Seichanさん こんにちは
いつもコメント有難うございます
花後の実と間違えそうな 艶やかなツボミですね。
これから黄の鮮やかな花が咲き 暫くして赤い実になります。
お楽しみに・・。
最近こちらの「花コーナー」ハイスピードの進みで
面食らっています。皆さんへの書き込み 出来なかったり 
遅れたりで心苦しく思っています。m(_ _)m

6   凡打   2009/6/3 16:33

すごく可愛いですね〜

7    そら   2009/6/3 22:49

凡打さん こんばんは
有難うございます。
ツボミなのに実のようで紛らわしいですよね
赤い実も可愛いですよ〜

コメント投稿
樹に咲く花3:アオダモ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,528KB)
撮影日時 2009-05-23 16:36:40 +0900

1   masa   2009/6/3 00:54

モクセイ科トネリコ属。ふんわりした綿毛のような花です。
材は粘りがあり、硬式野球バットの最高級材料とされています。
あのイチローの極細バットは、ミズノの名職人久保田五十一さんが、樹齢約70年のアオダモを使い、1000本の角材から1ダース(12本)を選び出すとのこと。
なお、しなりを重視するイチローに対して松井秀喜は反発力を重視し、アオダモではなくメープル(西洋かえで)製のバットだそうです。

3   youzaki   2009/6/3 01:40

今迄鳥に夢中で、木に咲く花は見ていませんでした。
鳥から花や昆虫を撮る様になりこれ等、木に咲く花も興味が湧いてきました。
山野草は連れ合いの影響で前から観察していましたが、木と言えば大木ばかりに目が行き、花は知りませんでした。
masaさんを始め皆様の情報に感謝しています。

4    そら   2009/6/3 01:46

 masaさん こんばんは
アオダモ?又また初めて 見聞きする木のお花です。
ふんわりした綿毛のような 優しい花ですね
 それにしてもmasaさん色んな分野よくご存知で・・。

5   gokuu   2009/6/3 06:42

asaさん おはようございます。
しっとり感のある画像が爽やかで美しいです。剛球を打ち返す
バットが出来るとは思われません。すごく粘りのある木とは。
見掛によりませんね。

6   凡打   2009/6/3 16:49

アオダモの花がmasaさんのレンズを通ると
一味もふた味も美しく見えます

7   masa   2009/6/3 22:39

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。

Seichanさん
私も始めてアオダモの花に出会ったときは、これがあのバット材の樹! と驚いたものです。
でも、冬の間3メートルを越える豪雪に埋まる越後の山で育つ樹だからこそ、きっと強靭なしなやかさがあるんだろうな、と分かるような気がしてきました。

youzakiさん
ウメやサクラの花は余りに美しいので誰もが愛でずにいられませんが、多くの樹々の目立たない花に気付いたとき、こんな素晴らしい世界があったのかと眼からウロコでした。

そらさん
>色んな分野…
好奇心が強いんでしょうね。ちょっとその植物のことを知り始めると、次から次へと関連することがらを知りたくなってしまうんです。

gokuuさん
花を付ける枝先はご覧のように細身ですが、根元の幹はこの樹でも直径10センチはあったでしょうか、バットが数本は取れそうな感じでした。この絵の後方に写っているのもアオダモの細い幹で、丁度、バット一本分くらいの太さでした。

凡打さん
本物のアオダモの花は、もっともっと美しいんです。図鑑写真プラスαを目指して撮リ続けていますが、まだまだです。

コメント投稿
リトルチュチュ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x2237 (794KB)
撮影日時 2009-06-02 10:30:23 +0900

1   yosi733   2009/6/2 23:29

今年も小さな小さなリトルチュチュの花が咲きだしました。

5    そら   2009/6/3 00:57

yosi733さん こんばんは
リトルチュチュ ネーミングもぴつたりの黄色の花 
とても小さなお花のようですね、可憐な姿が楽しめて
好いですね

6   gokuu   2009/6/3 06:36

yosi733さん おはようございます。
やっぱりGRDⅡは良い表現しますネ!黄色い花のシャープさと後ろ
ボケ素晴らしい〜!

7   yosi733   2009/6/3 19:00

Seichanさん
 ありがとうございます
 本来はゴマノハグサ科スコパリア属の一年草ですが我が家では
 生き延びて毎年花を咲かせます。
 このリトルチュチュという名前はサントリーフラワーズの登録商標らしいです。


そらさん
 ありがとうございます
 この名前は似ているバレーの衣装の名前からきているのですね
 そらさまのお家でも似た名前のリップチュチュという花が有りましたね〜
 記憶力抜群!!! (^.^)


gokuuさん
 ありがとうございます
 最近まで躍起になって撮っている感がありましたが
 このごろ少し気の抜けたコーラのような写真を撮りたくなりましてさっそく実行しています。
 それでもV7以上の絵が得られるのはさすがにGRDだなと思います。
 
 

8    そら   2009/6/3 21:54

yosi733さん こんばんは
ほんと!記憶力抜群!!ですね 
有りましたね〜 「フリンジ・ビンカ」リップチュチュ
株は残っていますが 元気が無く今年はお花を見られるのか
心配です。

9   yosi733   2009/6/3 22:11

そらさん
 再度ありがとうございます
 たしか複数の人がバレエを踊っているようなイメージの花の写真だったと思いますが
 あれはビンカだったのですか、ビンカならこれからが時期ですから期待しましょう。

コメント投稿
白い花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,611KB)
撮影日時 2009-05-31 17:11:02 +0900

1   赤いバラ   2009/6/2 22:47

こんばんは♪
雨にうたれた白い花シックな感じをうけました。
花の名前はわかりません調べましたが・・・

5   Seichan   2009/6/3 00:34

赤いバラさん こんばんは。
私も初めて見る花ですが、「オオヤマレンゲ」とわかっ
てよかったですね。雨に濡れた濃緑をバックに、うつむ
き加減の清楚な白い花が映えています。しっとりとした
感じで素敵ですよ。

6    そら   2009/6/3 02:02

赤いバラさん こんばんは
初めて見る花です。「オオヤマレンゲ」
白いシンプルな花容が爽やかですね。

7   gokuu   2009/6/3 06:43

赤いバラさん おはようございます。
椿に似た花。葉はまったく違いますが、みなさんはオオヤマレンゲ
と仰っていますが、始めてみる花です。雨に濡れたしっとり感が
素敵です。(^^)

8   凡打   2009/6/3 16:53

赤いバラさん こんにちは
オオヤマレンゲを初めて見ました
まっ白なとっても清楚な雰囲気の花ですね
雨にぬれた瑞々しさもいいですね

9   赤いバラ   2009/6/4 01:16

皆さん コメントありがとうございます。
「花」掲示板はレスがはやいです♪感謝です。
お礼のコメントさせて頂きますので上にあげて失礼をします。

masaさん〜
コメントありがとうございます。
花にお詳しいmasaさんです。また調べてみたのですが、モクレン科で種類がいろいろあるようです。調べ方もたりないかと思います。
オオヤマレンゲは初めて拝見しました。

seichаnさん〜
お褒め頂いてありがとうございます。
よく行く公園なのですが、オオヤマレンゲははじめて出会いました。雨に濡れたレンゲも良いかと思いながらシヤッター!

そらさん〜
ありがとうございます。(^^)/
緑葉のボーリュウム感と可愛らしい花と出会いました。
はじめて見る花でした。

gokuuさん〜
おっしゃるとおり椿にも似ているような気もします。
オオヤマレンゲは雨に似合う花と言ってもよいくらいだと思います。
はい 私も何回も来ている公園ではじめて拝見した花です。
しっとり感が素敵とお褒め頂いてありがとうございます。

丹打さん〜
おっしゃるとおり真っ白な花です。 雨の中で出会いました。
たとえ雨の中でも一気に爽やかになりました。
お褒め頂いてありがとうございます。

コメント投稿
ハマナス
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x665 (452KB)
撮影日時 2009-06-02 00:00:00 +0900

1   バリオUK   2009/6/2 22:51

清楚でうつくしいですね。
ハマナスってバラだったんですね。
バラの実はすべてローズヒップだと思っていましたが違うのでしょうか?

2   chobin   2009/6/2 22:41

赤のハマナスも咲いてましたが雅子様のお印だそうで
清楚な白をパチリ
これの実がローズヒップなんだってね 知らずに飲んでます

3   Seichan   2009/6/3 00:09

chobinさん こんばんは。
「ハマナス(シ)」の白一重ですね。白の描写がよく出
てきれいですね。日本原産の野生種のバラで、「北海道
の花」になっているとか。原種らしく質素で素朴な感じ
ですが、いろいろな交配種の親にもなっているそうです
ね。花は香水に、果実はジャムなどになるようです。

コメント投稿
我が家のトキソウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S600
ソフトウェア COOLPIX S600V1.0
レンズ
焦点距離 8.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (232KB)
撮影日時 2009-04-06 10:21:13 +0900

1   pipi   2009/6/2 22:39

youzakiさ〜ん チョイト古いですが
春に咲いた我が家のトキソウです。

7   pipi   2009/6/3 07:09

youzakiさんお早う御座います^^
ランは主人の趣味で、このトキソウも友人から
頂いたものです。他の友人の所にも沢山ありましたよ
多分旭川近辺の山から採って来たのかな?

8   pipi   2009/6/3 07:15

そらさん お早う御座います^^
冬は家の中で、今はベランダに出してあります。
たいして難しそうでないですよ♪

私は観るだけの人ですので(笑)

9   pipi   2009/6/3 07:28

gokuuさん お早う御座います^^
ここの板は朝起きると美しい花が・・・最高ですよねgokuuさん
でも朝起きると我がBBSから幾つかの記事が消えてる???
此処の板は消滅でなく回転なので安心です。

10   Seichan   2009/6/3 11:41

pipiさん おはようございます。
お宅に「トキソウ」があるなんて素敵ですね。アップな
ので花の様子がよくわかります。藤色がきれいですが、
唇弁のまだら模様がユニークで面白いですね。マスクの
ように見えます(笑)。

11   凡打   2009/6/3 16:37

pipiさん こんにちは
トキソウ 綺麗ですね
でも 魔女が襲いかかって来そうなすごさを感じちゃいました^_^;

コメント投稿
蕾の薔薇
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,260KB)
撮影日時 2009-05-31 17:25:44 +0900

1   赤いバラ   2009/6/2 22:29

雨にうたれた交互の薔薇 真上から撮って見ました。

3   Seichan   2009/6/3 01:03

赤いバラさん こんばんは。
こちらはチューリップのツボミですね。雨のしずくはき
れいですが、肝心のお花さんが崩れた感じになっている
のは、哀れな気もしますね。

4   gokuu   2009/6/3 06:38

赤いバラさん おはようございます。
雨のバラ。しっとり感がなんともいえません。雨もまた良しですね。(^^♪

5    そら   2009/6/4 00:34

赤いバラさん こんばんは
正しくは「蕾のチューリップ」です・・ね(笑)
チューリップにはお天道さんが似合うと思います。
 雨はちょっと気の毒な気が〜〜

6   赤いバラ   2009/6/4 00:53

皆さん コメントありがとうございます。

seichаnさん こんばんは。
おっしゃるとおり可愛そうな撮影をしました。
撮っているときは、さほど感じなかったのですが・・・
雨のチューリップもしっとりしていて良いかなぁと雨にうたれすぎだったかも・・・

gokuuさん こんばんは。
撮っているときはしっとりとして涼しげで良しと思いました。

そらさん こんばんは。
はい 正しくは蕾のチューリップです。
花によって雨に似合う花いろいろありますね。
涼しげでよいかしらと思いながら撮っていたのですがご覧になる方の感じかたかも、いろいろですね。

良いともいぅ〜気の毒な気がともいぅ〜明日は良い天気になれ〜〜。

7   youzaki   2009/6/4 01:05

チュウリップ雨でしっかり閉じていますね。
開いたらとイメージして拝見しています。
このようなシーン人気NO1のDMC−FX40での写真が拝見したいですー
マクロの写真はコンデジに限ります、重くて、高価なマクロレンズを使えば別ですが・・

コメント投稿
紫陽花♪♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Version 1.1
レンズ LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,125KB)
撮影日時 2009-05-31 11:57:40 +0900

1   Ekio   2009/6/2 22:13

オリ板にもアップしたものですが、この色が一番綺麗だったので。

5    そら   2009/6/3 01:17

Ekioさん こんばんは
わぁ! 素敵!とても美しい花色ですね〜 
先日お話に出ていたお宅のヤマアジサイですか?

6   gokuu   2009/6/3 06:38

Ekioさん おはようございます。
いやいや素晴らしい〜!瑠璃色のアジサイ。宝石に見えます。

7   pipi   2009/6/3 07:43

Ekioさん お早う御座います。
わぁ〜素敵
gokuuさんのおっしゃる通り宝石ですね。

8   凡打   2009/6/3 16:40

Ekio さん こんにちは
綺麗ですね すばらしい写真です
私もこんな風に撮れたらいいな

9   Ekio   2009/6/3 21:52

みなさん、ありがとうございます。
この日は「としまえん」の「あじさい祭り」で撮りました。
Seichanさんの仰るとおりヤマアジサイです、まだ小さな蕾がポチポチ残ってアクセントになったと思います。

アジサイって普通の丸くてもこもこしたやつしか知らなかったので、ヤマアジサイはとても新鮮でした。

コメント投稿
【紫7】球状星団
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (832KB)
撮影日時 2009-05-22 15:55:40 +0900

1   バリオUK   2009/6/2 22:10

タイトルがいくつか思い浮かびました。
お蔵入りさせずに書いておきましょう。
1.球状星団
2.紫すばる
3.紫花火
4.紫の激情(パープル・センセーション)

これは多分、観賞用葱坊主ですね。
そういう匂いがしてました。
食べてもいけるかな?

パープル・センセーションというのが一般英名、Allium Hollandicumがラテン名のようでした。
名前からして、オランダから来たのでしょう。

3   Seichan   2009/6/3 00:28

バリオUKさん こんばんは。
紫色のネギ坊主ですか。赤紫色がきれいに描写されて、
バックのオレンジの花と葉の緑色との対比も素敵です
ね。そこで、私もタイトルの番外を一つ。
番外2.「紫色の綿帽子」
お粗末さまでした(笑)。

4    そら   2009/6/3 02:25

バリオUKさん こんばんは
植物園へようこそ! で検索してみました。結果
アリウム・ギガンテウム ユリ科/ネギ(アリウム)属
別名 花ネギ アリューム等
ネギ坊主の特大版で 綺麗な赤紫色が眼を惹きますね

5   gokuu   2009/6/3 06:47

バリオUKさん
紫ボンボン。なんとなく浮き浮きする画像です。紫の拘り続きま
すね。明るくて楽しくなる景色です。ねぎ坊主も一人前以上や。
ひょっとして葱ではなく大蒜坊主?

6   凡打   2009/6/3 16:44

バリオUKさん こんにちは
紫色のボンボン とっても変わった綺麗な花ですね
子供たちが喜びそうなお伽の花園って感じですね

7   バリオUK   2009/6/3 21:00

皆さん、コメントいっぱいありがとうございます。
綿帽子とボンボンのイメージ、よくわかります、有難き幸せです。
それと、紫が鮮やかで、かつ爆発している感じなので、英名のパープル・センセーションも、結構言い得ていると思います。

今回は、同じバリオとBOKINAの色ボケ写真でも、花の並びが違っていて、まん丸のボンボンがN字型のように幾何学的に並んでいるところが特徴かな、と思います。
星座のイメージ、だけど点じゃなくて球で、球が1個1個の粒々でなっているところから、タイトルを選びました。

コメント投稿