花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 山のアジサイ3  2: 【紫14】けつねのろくぶて26  3: 【紫13】けつねのろくぶて【毛】9  4: 輝く菖蒲!!12  5: 弟よ4  6: 薔薇5  7: 梅花藻 (ばいかも)6  8: 東京のアジサイ 6  9: マーガレット5  10: ★09春バラ・セレクション-469  11: ★09春バラ・セレクション-453  12: レブンアツモリソウ5  13: 【深紅】アマリリス5  14: 縮れ毛その58  15: 裏山のガクアジサイ7  16: 山裾に咲いたニンドウカズラ3  17: 雨上がり6  18: ある雨の情景4  19: 【紫12】ミクロ6  20: レブンキンバイソウ4  21: リシリヒナゲシ9  22: 東京のアジサイ 曇り時々晴れ6  23: ★09春バラ・セレクション-445  24: ★09春バラ・セレクション-435  25: 蕊の形その24  26: 蕊の形7  27: 南天の花9  28: シシリンチウム3  29: 色とりどり210  30: 色とりどりです。8  31: あこがれ4  32: 東京の里山から:草陰の宝石7      写真一覧
写真投稿

山のアジサイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,507KB)
撮影日時 2009-06-11 18:08:51 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/13 06:30

 大昔から山に勝手に生えて毎年かつてに咲く文字道理の野生のヤマアジサイです。今年も咲きました。
使用レンズ : Super Takumar 1:1.8/55

2   Seichan   2009/6/13 17:53

Hiroshi Nozawa さん こんにちは。
今盛りのアジサイに参戦ですね。そちら山陰では、自生
の「ヤマアジサイ」がたくさん見られていいですね。セ
イヨウアジサイとは違った素朴な味があります。後ろボ
ケも素敵で、きれいに撮れていますね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/6/13 20:25

Seichanさん、今晩は

 ヤマに沢山この種類の自生が今を盛りと咲き誇ってます。
雑木雑草の間に沢山入り乱れて咲いてます。
このレンズの写真はこの程度ですね。
写す私が余りセンスが有りませんので斬新的な画像は撮れないです。

コメント投稿
【紫14】けつねのろくぶて2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2506x2000 (608KB)
撮影日時 2009-06-06 15:14:51 +0900

1   バリオUK   2009/6/13 02:41

もうこれになると、紫とはほとんど呼べないですが、花自体はもう少し紫っぽいので・・・
見た目は面白いんだけど、写真に撮るのは難しい花です。

2   gokuu   2009/6/13 07:17

バリオUKさん
こういう釣鐘のような花をマクロレンズで撮るのは難しいですね。
真ん中の花の奥の斑紋にピントが合っていて桃色が迫ってきます。
肉眼で覗いても手前がボケて同じかと。紫っぽくなくて実感が。
マクロレンズを使ってみたくなりました。b(^-^)d

3   写真好きA   2009/6/13 17:45

バリオUKさん、こんにちは、人それぞれ見方は違うと思いますが同じ被写体2枚では
こちらの方が写真の楽しみ、と言う点から考えると良い様に思えます。よろしくお願いします。

4   Seichan   2009/6/13 22:18

バリオUKさん こんばんは。
「ジギタリス」もう1枚あったのですね。こちらは紫ど
ころか、ショッキングピンクですね(笑)。マクロで下
から撮るのに苦労したようですが、私の回転レンズなら
お手の物です(再笑)。きれいに撮れていて、私もこち
らの方が好きですね。

5   imagine   2009/6/13 23:44

バリオさん
 こんばんは
 すごい綺麗な色が出ていますね〜

6   バリオUK   2009/6/14 02:45

皆さん、コメントありがとうございます。
「写真に撮るのは難しい」と書きましたが、技術的にはなにも問題ありません。
いい画として撮るのは難しいということをいったつもりでした。
縦長の花なので、素直な気持ちでは縦に長く撮りたくなるんですが、それではなかなか面白い写真にはならないのです。

普通の露出で普通に写っていたやつを、ソフトで思い切り明るくしました。
ことあるごとに言ってますが、カメラのモニターが腐っていて、現場でオーバー露出にするのは勇気が要るんですが、この方法でそれほどノイズも載らずうまくいくことがわかってきました。
白とび、色とび、黒つぶれさえ防いでおけば、あとから何とでもなります。

2枚の中では、私もこちらが好きです。
ただ、もう1枚のほうは、横から撮っただけに背景に緑が来て、その緑のボケがうまくいったのがよかったと思っています。

コメント投稿
【紫13】けつねのろくぶて【毛】
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (540KB)
撮影日時 2009-06-06 15:14:34 +0900

1   バリオUK   2009/6/14 01:20

赤いバラさん、ありがとうございます。
シャンデリアのようですか、この花は、なぜか片側にしか花が咲かないのですよ。
どっちに咲くってどうやって決めるんでしょうね、太陽の方向とかかな?
背景の緑、そうなんですよ、赤いバラさんは、いつも私が思っていることを言ってくれるのでうれしいんですが、この写真は背景の緑がきれいだったので出したようなもんなんです。

5   Ekio   2009/6/13 09:35

バリオUKさん、こんばんは。
「きつねの手袋」っていうんですか、値札を付けてあげたくなります。
これも90mmマクロですね。寄っても少し離れてもいい味わいですね。

6   Seichan   2009/6/13 18:09

バリオUKさん こんばんは。
「ジギタリス」のアップ、私もきょうカシオ板に投稿し
たところです。別名「キツネノテブクロ」、イギリスで
も「フォックスグローブ」というのですか(笑)。私の
とは花色も斑点の色も違いますが、バックの緑ポケに赤
紫の花弁が映えてきれいですね。

7   バリオUK   2009/6/14 01:16

gokuuさん、いろいろありがとうございます。
元の写真はもう少し青っぽかったのですが、上げる前に青っぽさを抑えました。
花の色にもよりますが、そのほうがきれいに見えることが多いです。

8   バリオUK   2009/6/14 01:26

Ekioさん、ありがとうございます。
値札、でございますか? おいくらくらい・・・?
わかった、「名札」の間違い、でしょうか?
90mmマクロ、買ってからこればかりです。

9   バリオUK   2009/6/14 01:33

Seichanさん、ありがとうございます。
私からすれば、「フォックスグローブ」、日本でも「キツネノテブクロ」というのですか(笑)
カシオ板の写真も見せていただきました。
こちらでもああいう色のやつや、もっと薄いピンクのやつもありますね。
本来、下から覗いたほうがいい写真になる花だと思いますが、この写真は、横から撮ったときの背景がうまくいったと思います。

コメント投稿
輝く菖蒲!!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α350
ソフトウェア DSLR-A350 v1.00
レンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 120mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4592x3056 (3,418KB)
撮影日時 2009-06-12 15:55:30 +0900

1   gokuu   2009/6/14 21:39

hijiriさん こんばんは〜〜
何処かのぺージのコメントででお逢いしているように思います。
一度水面に落ちた太陽を逆光に使われ幽玄の世界を表現されて居るように見え、
怪しさを感じます。この手法脳裏に刻み戴きます。(^^)

8   hijiri   2009/6/13 19:09

Seichan さん

ご無沙汰してます!

我が家に愛犬を迎え入れてから暫く花散策から遠のいてましたが、昨日 久々に静岡の賀茂花菖蒲園に行ってきました!!

色んな種類の菖蒲が咲いてましたが名前まで判らなかったのですが「新浦籠」って名前なんですね・・・情報有難う御座います。

9   hijiri   2009/6/13 19:11

赤いバラさん

普通に写すより面白いかな・・・って思い、色んな角度から沢山写したんですが このアングルが一番いいかな・・て思い投稿しました!

10   hijiri   2009/6/13 19:14

Ekioさん

思いっきり逆行だし どんな感じで写るのか心配でしたが

思ったよりしっかり写っていたのでひと安心です!!

11   hijiri   2009/6/13 19:19

pipi さん

菖蒲〜〜〜って感じもいいですが 違った形で撮れて満足してます!!

何も無い空間に詩とか俳句を入れることがあるので いつも空間を入れた撮り方になってしまうのがたまにきずです(笑)

12   バリオUK   2009/6/14 01:13

爽やかですねえ。
太陽を隠すテクは、プロもよく使っているみたいで、ある種王道なのでしょうね。
私もそういう写真を撮ってみたいと思うのですが、なかなかその機会が訪れません。
というか、フィールドに出ると忘れてしまうのかなあ・・・?

コメント投稿
弟よ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,952KB)
撮影日時 2009-06-09 12:12:35 +0900

1   gokuu   2009/6/12 20:59

「今年も頑張ったな弟よ」
「俺たちの子孫。日本一杯にガンバロウぜ」
帰化植物は元気が良過ぎます。
そんな声が聞こえてきそうなナガミヒナゲシの兄弟でした。
頭に種を一杯詰めた。
花は終わっています。花が咲いていた証であり、このページに。(^^ゞ

2   Seichan   2009/6/12 22:32

gokuu さん こんばんは。
一瞬、何だろうと思ったのですが、「ナガミヒナゲシ」
の兄弟でしたか(笑)。花後の柱頭にピントがピッタリ、
後ろボケもいいですね。ちょっと渋すぎますが…。

3   赤いバラ   2009/6/13 08:10

gokuuさん おはようございます。
私も一瞬なにかしらと思いました。
ヒナゲシでしたか・・・
「兄弟」この、お言葉すきです。
ヒナゲシの兄弟 来年も頑張ってね。

4   gokuu   2009/6/13 08:16

seichanさん 赤いバラさん おはようございます。
ちょっと目先を変えてみました。このヒナゲシは元気がいいです。
ほって置くと幾らでも増えます。兄弟で話し合わなくたって(笑)

コメント投稿
薔薇
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,872KB)
撮影日時 2009-06-12 17:47:06 +0900

1   赤いバラ   2009/6/12 20:35

こんばんは♪
こちらも薔薇が咲きました。淡い黄色です。

2   gokuu   2009/6/12 20:49

赤いバラさん こんばんは〜〜
seichanさんかと思いました。HNとは違い黄色いバラですか。
ピンクのアクセントが美しく可愛いバラですネ。
黄色は数少なく観掛ける事が少ないように思います。

3   Seichan   2009/6/12 22:24

赤いバラさん こんばんは。
待ってました!「赤いバラ」ではないようですが、北海
道にもバラが咲きましたか。よいアングルで、後ろの青
ボケをバックに、黄色いバラが映えて美しいですね。こ
れは、私が前に投稿したバラと同じ「ピース」(1945年、
フランス)のようです。第二次世界大戦後、平和への願
いを込めて名づけられた永遠の名花。クリーム黄色に紅
色の覆輪が素敵で、上品なバラですね。

4   バリオUK   2009/6/13 00:58

これもいいですね。
背景が青く溶けて、絵画のようですよ♪

5   赤いバラ   2009/6/13 19:26

gokuuさん こんばんは。
バラですからseichanさんかと思いましたですか・・・
淡い黄色に薄くリップがついているかのようで平凡ではなくて
良かったかと思いましたのぉ♪
黄色い薔薇はあまり見かけないですね、可愛いバラとおっしゃて頂いて嬉しいです。

seichanさん こんばんは。
はい 赤いバラは咲いてませんでしたがって私の名ですね(笑)
はい 投稿しております。
蕾ばかりですが、やっと咲き始めてます。
来週か再来週あたりは満開になっているのではないかと天気次第です。
この薔薇は「ピース」(^ー^)こんな感じでしょうか?
上品なバラと、そのお言葉うれしいです。

バリオUKさん こんばんは。
>絵画のようですよ♪
ありがとうございます。真っ暗にならないうちに撮ったのはバックが黒いと寂しい感じの写りになるのではないかと、この時間帯で撮りました。

コメント投稿
梅花藻 (ばいかも)
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (6,372KB)
撮影日時 2009-06-09 15:04:36 +0900

1   imagine   2009/6/12 20:11

梅花藻 (ばいかも)はキンポウゲ科の水生多年草です
きれいな清流の中にしか生えないそうです
7〜8月に梅の花に似た白い小花を咲かせます
無関係ですが手前に写っているのはユキノシタです
大きさの比較ができると思います。

2   gokuu   2009/6/12 20:43

imagineさん こんばんは〜〜
これは見たことのない花です。藻が浮いているように観えながら花が咲くとは。
梅花藻。やはり藻でした。藻に花が咲くのは知りませんでした。もしかして蓮根
もあり、蓮の花も観られるのでは?

3   Seichan   2009/6/12 22:06

imagine さん こんばんは。
「バイカモ」はテレビで見たことがありますが、本物は
知りませんでした。水面に顔を出している花、遠いので
拡大してみたら、名前通りウメ型の花でした。「水清く
して魚棲まず」とは反対ですね(笑)。

4   バリオUK   2009/6/13 02:09

「バイカモ」、「カモ」かと思ったら、「モ」でしたか。
変わっていますね。
水が流れているようにも見えますが、これは川ですか?

5   hijiri   2009/6/13 22:52

毎年お盆あたりに写真撮りに行くんですが もう咲いてるんですか?

とっても可憐で小さい花ですよね。

6   imagine   2009/6/13 23:33

gokuuさん
 ありがとうございます
 私も見たこと無かったです。これは滋賀県の醒ヶ井というところで撮った写真です。可愛らしくて綺麗な花でした。  
 よかったらWEBで写真を検索してみて下さい。

Seichanさん
 ありがとうございます
 湧き水が流れ出したところに活きている藻でして花だけ空中に出ています。
 背中に刺のあるハリオという魚も住んでいました。
 もっと大きく撮影したかったのですが広角一本で
 ズームがないのでこれ以上近づけませんでした。
 伊豆の柿田川湧水にも同じのが有ります。

バリオさん
 ありがとうございます
 2倍かも!, 3倍かも!、カモネギのカモかも!とか・・
 最初に聞いた時の私の印象ですが似ています。

 湧き水が川の始まりになっていてそのあたりに流れに揺れながら生えている水草です。

hijiriさん
 ありがとうございます
 まだ若干少ない花数ですが醒ヶ井では充分楽しめました。
 私はズームが無かったのでこれ以上大きく写せませんでしたが
 hijiriさんが夏に撮られたお写真を見せていただくことを楽しみにしています。

コメント投稿
東京のアジサイ 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1509x2022 (1,430KB)
撮影日時 2009-06-06 15:26:09 +0900

1   バリオUK   2009/6/13 02:04

小さい両性花がぱちぱちはじけていてきれいです。

2   赤いバラ   2009/6/13 08:31

写真好きAさん おはようございます。
とても淡い薄紫 涼しげです。

3   写真好きA   2009/6/12 19:41

また、アジサイですが葉っぱに花びらが落ちたところを狙ってみました。

4   Seichan   2009/6/12 21:47

写真好きA さん こんばんは。
ガクアジサイの両性花、かなり開いているのですね。散
った花びらに焦点を合わせるなんて、目の付け所が違い
ますね。季節にふさわしい風情を感じる光景です。

5   Ekio   2009/6/13 09:28

写真好きAさん、こんばんは。
上品な色合いですね、ほど良いボケ具合と相まっていい感じですね。

6   写真好きA   2009/6/13 17:24

Seichanさん、こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。散った花びらは偶然です。よろしくお願いします。
バリオUKさん、こんにちは、いつもステキなコメントありがとうございます。そちらは花が多くいいですね、よろしくお願いします。
赤いバラ さん、こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。こちらは撮る花が無くて困っています。よろしくお願いします。
Ekioさん、こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。今回アジサイを撮って色々な種類があることがわかったところです。よろしくお願いします。

コメント投稿
マーガレット
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,621KB)
撮影日時 2009-06-12 17:38:19 +0900

1   赤いバラ   2009/6/12 18:51

薄いピンクのマーガレットごく平凡な撮り方です。(いつも・・・)ですがぁ〜;;。

2   gokuu   2009/6/12 20:37

赤いバラさん こんばんは〜〜
平凡ではありませんね。凄く立体感を感じます。18-55ミリと言えば標準レンズ。
なのにマクロ効果が出ています。腕もレンズも素晴らしいです。(^^)

3   Seichan   2009/6/12 21:56

赤いバラさん こんばんは。
「マーガレット」(キク科)ピンクのグラデーションが
きれいですね。後ろボケが素敵で、立体感もあり、花が
浮き出しているように見えますよ。

4   バリオUK   2009/6/12 23:11

赤いバラさん、
撮り方、いつもと全然違います。
背景がボケているので、花が浮き上がって見え、見る人の注目が花に集まって美しく見えるのです。

写真の右側のデータで、「絞り値 F5.6」とあるでしょう。これが重要です。
数字が小さいほど背景はボケ、柔らかく立体感があるように写ります。

ポートレートモードを使うと、周りの状況によらずこういう写りになるんじゃないかと思います。
あるいは「A」モードにすると、絞り値(F値)を指定することもでき、ボケ具合をコントロールできるのです。
背景をぼかすには、絞り値(F値)をなるべく小さくするといいのです。
いつもバリオがボケボケ言っているのはそのことなのですよ〜♪

5   赤いバラ   2009/6/13 21:15

皆さん コメントありがとうございます。

gokuuさん こんばんは。
ありがとうございます。
曇り空でしたので少し明るくしました。

seichanさん こんばんは。
薄紫かかったピンク色だったので少しいじりました。
この一輪がスターょう♪
ありがとうございます。

バリオUKさん こんばんは。
細かい細かいアドバイズありがとうございます。
(メモメモ)
>撮り方、いつもと全然違います。
いろいろ試し撮りをしながらカメラをいじりながら、この設定で良いかなぁーとシヤッター押し捲って撮って何枚かのうちの一枚です。
もう少しいろいろ試し撮りしながら良い写真をアップもりもりになってきました。(^^)/

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-46
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1389sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1120x838 (544KB)
撮影日時 2009-05-10 15:26:58 +0900

1   バリオUK   2009/6/13 02:05

めちゃめちゃきれいです。
こんなきれいなバラ見たことない。

5   gokuu   2009/6/12 18:42

seichanさん こんばんは〜〜
サーモンピンクの優しい色です。まさにブライダル。
私には全く関係ありませんが(笑)
サーモンを薄切りにして巻いたようで美味しそうです。
これを肴にビールが・・なんで飛躍するのかって。
はい、まだ夕食前なので(爆)

6   Seichan   2009/6/12 21:31

pipiさん こんばんは。
遅くなりました。毎度ありがとうございます。白い「ブ
ライダル ホワイト」もありますよ。紅白そろってメデ
タシ、メデタシ(笑)。pipiさんの挙式、何年前か存じ
ませんが「仏花のような花束」には、思わず噴き出しま
した(爆)。それでは、改めて「ブライダル ピンク」
を贈呈いたします(笑)。

7   Seichan   2009/6/12 21:39

gokuu さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。遅くなりました。こちらの
ピンク色なら、お気に入りでしょう。最もわれわれには、
とっくに無縁ですが…(笑)。生サーモンの薄切りです
か? バラを見ても、どうしても食い物をイメージする
ようですね(再笑)。

8   Seichan   2009/6/13 12:56

バリオUKさん こんにちは。
遅くなりました。毎度ありがとうございます。「めちゃ
めちゃきれい」とは、うれしいですね(笑)。

9   Seichan   2009/6/13 13:01

Ekio さん こんにちは。
いつもありがとうございます。斜光で撮ったのですが、
少しマイナス補正しました。光線の角度がよく、花びら
のスケ感と陰影がうまく出てくれたようです。

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-45
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/503sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1470x1103 (743KB)
撮影日時 2009-05-10 14:51:56 +0900

1   Seichan   2009/6/12 15:33

赤系が続きましたので、今回はピンク系を。これは「フ
ロリック」(1953年、アメリカ、FL=四季咲中輪系)。
フロリック(frolic)とは「戯れ、浮かれ騒ぎ」の意味
だそうですが、そのイメージは?ですね。資料では丸弁
平咲きとなっていますが、半剣弁咲きのような花形に見
えます。わずかに青みががったピンク色が美しく、すっ
きりした感じの品種です。ポートレート、マクロ撮影。
(東京都調布市・神代植物公園)

2   gokuu   2009/6/12 18:25

seichanさん こんばんは〜〜
好みのピンク系を有難うございます。
ピンクといっても青みが掛かっているそうですが、
私のディスプレイでは綺麗なピンクに見えます。
好みですが、どちらかといえばライトピンクが好きです。

3   Seichan   2009/6/12 21:21

gokuu さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。本日もお好きな〝ビンク攻
め〟にしました(笑)。青みが見えませんか。本当の好
みはライトピンクとのこと。以後、できるだけ留意する
ようにしましょう(再笑)。

コメント投稿
レブンアツモリソウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S600
ソフトウェア COOLPIX S600V1.0
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (75KB)
撮影日時 2009-06-11 13:42:48 +0900

1   pipi   2009/6/12 10:50

きょうあたり、多分咲いていると思います。
写しかたが下手なので何かピンと来ませんね(−_−;)

「特定国内希少野生動植物種」に
指定されている礼文島の固有種です。

2   pipi   2009/6/12 10:56

ジィッ〜と見てると目まいします。
花は綺麗ですけど、写し方が悪いので
皆さんに悪影響を与えそうで、無視して通り過ぎて下さい(笑)

3   Seichan   2009/6/12 16:52

pipiさん こんにちは。
またまた珍しい「レブンアツモリソウ」をありがとう
ございます。もちろん初めてなので調べてみました。
礼文島にしか生育しない貴重な野生ランで、絶滅危惧
種IBに指定されているとか。これはまだツボミのよ
うですが、開くと舌状花が丸い風船のように膨らみ、
面白い花形になるようですね(笑)。アングルは横か
やや下から撮った方がよかったですね。

4   pipi   2009/6/12 17:08

Seichanさん今晩は〜
若しかして、日曜日に開いた状態を
撮りに行くかも知れないので、
Seichanさんのアドバイスの通リに撮ってみようと
思っていますが、何と言っても私の腕は
チャランパランなので・・・(笑)

5   gokuu   2009/6/12 20:22

pipiさん こんばんは〜〜
赤いバラさんをはじめ、北海道からは珍しい花をアップされて楽しく観ています。
居ながらにして、絶滅種を観られるのはネットの有り難さです。世界の果てまで
繋がっていますので。花を撮る場合seichanさんがアドバイスされていますが
もうひとつ、白は+に黒は-が基本です。EV調整で間違えないように老婆心です。(^^)

コメント投稿
【深紅】アマリリス
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (236KB)
撮影日時 2009-06-06 14:04:30 +0900

1   バリオUK   2009/6/12 02:43

前回と同じ場所で、アマリリスを撮りなおしてきました。

2   gokuu   2009/6/12 07:11

バリオUK さん
ありゃ!ミクロ画像ですね。蕊にピントが。やられましたぁ(笑)

3   Seichan   2009/6/12 17:09

バリオUKさん こんにちは。
「アマリリス」のオジベのすごいドアップですね。ズー
ムマクロで撮ったのでしょうか。こんな小さなオシベの
柱頭にビントを合わせるなんて、見事という他ありませ
んね。後ろの赤ボケの中に浮き出て、立体的に見えます。
素晴らしい芸術的作品に拍手!

4   バリオUK   2009/6/13 02:13

gokuuさん、
これはミクロというほどではありません。
花がでかいんです。
狙ったところにピントを合わせられるのは、今のうちかもしれませんので、せいぜいがんばっておきます。

5   バリオUK   2009/6/13 02:23

Seichanさん、ありがとうございます。
90ミリの、単焦点マクロレンズです。
ほめていただいてうれしいですが、それはあまりにもほめすぎです。
アマリリスの赤があまりりすにも赤いので、何とかうまく写す方法はないものかと。
やっぱりここは、原点に立ち返り、バリオの常套手段、色ボケ作戦でいってみようと、そういう感じです。

コメント投稿
縮れ毛その5
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 9.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/68sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (1,302KB)
撮影日時 2009-05-28 07:10:53 +0900

1   pipi   2009/6/12 10:38

「美人薄命」は〜い 充分に気を付けます(爆)

4   gokuu   2009/6/11 23:19

「毛」とは程遠いかも知れません。何故か蕊が毛に見えるのでシリーズに入れ
ました。もっと拡大してミクロで観ると細胞の連結に見える蕊です。縮れ具合
が素晴らしい蕊のムラサキツユクサです。

5   pipi   2009/6/11 23:31

gokuuさ〜ん すっごい綺麗〜 鮮やか〜
ホント、ホント蕊が毛にも見えるし
毛細血管のようにも見えるし、何と言っても色が素晴らしい〜

6   Seichan   2009/6/11 23:57

gokuu さん こんばんは。
「毛」シリーズの再開ですか。こちらの「ムラサキツユ
クサ」の方がカシオ板より大きいですね。細かい花糸の
モジャモジャがよくわかります(笑)。

7   赤いバラ   2009/6/12 00:16

gokuuさん こんばんは。
鮮やかなブルーの花弁のスッーとした透明感が綺麗です。
きれー!!

8   gokuu   2009/6/13 07:29

バリオUKさん
ツユクサにも種類があり、このムラサキツユクサは日本古来のものではなく、
原産地は北アメリカの帰化植物です。紫色が特に綺麗なツユクサです。
パラポラアンテナとは面白い表現です。そう云われて観れば似ていますね。
ツユクサの学術的分類のページがありました。参考に貼っておきます。

http://www.h5.dion.ne.jp/~k-garden/topic/commelinaceae.html

コメント投稿
裏山のガクアジサイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,515KB)
撮影日時 2009-06-07 12:31:37 +0900

1   赤いバラ   2009/6/12 00:37

masaさん こんばんは。
スポットライトに照らされているような自然の光と額紫陽花き〜れいです。

3   gokuu   2009/6/11 23:00

masaさん こんばんは〜〜
面白いアングルですね。本当にポツと光ってます。
トップ光線のためでしょうか。1/1000sec.でバックが潰れた
為もあると思いますが。

4   Seichan   2009/6/11 23:49

masaさん こんばんは。
右半分を空白にした大胆な構図に、まずビックリです。
バックライトを浴びたように光るアジサイを、うまくキ
ャッチし見事です。こんな撮り方もあるのですね。勉強
になりました。

5   masa   2009/6/12 10:15

gokuuさん、Seichanさん、赤いバラさん、ありがとうございます。
>バックライトを浴びたように光る…
まさに「そのとおり透過光なんです。分厚い萼(がく)が透けて見える様に惹かれました。

6   Ekio   2009/6/13 06:55

masaさん、おはようございます。
里山でアジサイですか、綺麗ですね。
まさにmasaさんという絵柄ですが、光の捉え方はホント大事ですね感心しました。

7   masa   2009/6/14 19:42

Ekioさん、ありがとうございます。
私、園芸種はあまり撮らないんですが、この子に出会ったときは
思わずシャッターを押してました。

コメント投稿
山裾に咲いたニンドウカズラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,451KB)
撮影日時 2009-06-11 18:06:10 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/6/11 22:36

 山陰地方の奥地にもニンドウガズラが咲き始めました。
山裾の草薮に咲いている全くの野生です。

使用レンズ:Super Takumar 1:1.8/55

2   Seichan   2009/6/11 23:41

Hiroshi Nozawa さん こんばんは。
こちらはお久しぶりですね。「ニンドウカズラ」(スイ
カズラ科)は、私も先日、カシオ板に投稿したばかりで
す。後ろボケが素敵で、ユニークな花形が浮き出て見え
ます。咲き始めだそうですが、咲き進むとやはり黄色く
なってくるのでしょうね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/6/12 05:32

Seichanさん、お早う御座います。

 F1.8 の明るいレンズなのでバックが明るく自然にぼけます。
写りは平凡です。も少し咲き進んで、黄色と白の二色に変わった頃に撮影すると綺麗ですね。

 カシオ板のニンドウカズラも拝見しました。
代表的なコンデジの写りですね。
一眼のFの小さいレンズの画像と対照的な画像です。

コメント投稿
雨上がり
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z200
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 4.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 572x800 (168KB)
撮影日時 2000-01-13 17:50:55 +0900

1   赤いバラ   2009/6/12 00:14

坂田さん こんばんは。こちらでは始めまして宜しく願います。
雨上がりの赤い薔薇とても美しいです。
クルーンと綺麗なウェーブ素敵です。

2   坂田   2009/6/11 21:28

雨あがりの花弁を撮影してみました。

3   バリオUK   2009/6/11 21:56

い〜いですね〜っ
広角ならではの遠近感、立体感で、迫力があります。

4   Seichan   2009/6/11 22:58

坂田さん こんばんは。
こちらではお久しぶりです。雨上がりの真っ赤なバラ。
水滴をまとった花姿が素敵ですね。後ろにもバラを入れ
た構図で遠近感が出ています。これは花姿と色から「熱
情(ネツジョウ)」(1993年、日本、HT=四季咲大輪系)
に似ているようです。情熱的な赤バラですね。

5   gokuu   2009/6/11 23:05

坂田さん こんばんは〜〜
珍しいでね。バラの写真とは。seichanさんかと思いました。
鉄道マニアにも花が気になる季節ですね。雨上がりの真紅
が眼に沁みます。ジャンルの幅の広さを感じました。*^-^)

6   坂田   2009/6/12 05:36

バリオUKさん Seichanさん gokuuさん 赤いバラさん こんにちは
 雨あがりで真っ赤な花弁に水滴が印象的でしたので初めて薔薇の花を撮影してみました。
 ここは調布の京王フローラルガーデンです。

コメント投稿
ある雨の情景
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x675 (619KB)
撮影日時 2009-06-11 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/6/11 21:27

セロテープで簡易ソフトフィルターにしてみました。

Rodenstock Ysarex 50/2.8(オリジナルデッケル)使用

2   Seichan   2009/6/11 23:16

chobinさん こんばんは。
セロテープでフィルター? そんなことができるとは驚
きました(笑)。その割には、手前の花のピントもしっ
かりしていますね。周りはソフトにボケて、雨の感じが
出ているようです。

3   赤いバラ   2009/6/12 00:35

chobinさん こんばんは。
えーっセロテープで・・・
はじめてお聞きします。花につく雨が涼しそうです。

4   バリオUK   2009/6/12 01:08

梅雨なんですねえ〜
雨の匂いがしてきそうです。
しかし、セロテープを使っては、あとが大変そうですが、大丈夫なんですか?

コメント投稿
【紫12】ミクロ

1   バリオUK   2009/6/11 20:48

ホトケノザでしょうね。
gokuuさんに影響されたわけじゃないのですが、これだけのマクロは久しぶりです。
アフタヌーンティーの段々トレイみたいです。

2   gokuu   2009/6/11 22:22

バリオUK さん
ホトケノザですね。この草花も好きな花です。紫が綺麗で。
名前は同じでも春の七草とは違い食べられません。
ミクロの世界は深いですね。美しい三段トレーに見えます。

3   Seichan   2009/6/11 23:31

バリオUKさん こんばんは。
「ホトケノザ」(シソ科)のマクロ撮り、後ろボケが見
事で素晴らしいですね。葉が花を包むような姿が、仏の
蓮華座に似ていることからこの名がついたそうですね。
別名「サンガイグサ(三階草)」ですから、三段トレー
はぴったりですね(笑)。

4   バリオUK   2009/6/12 02:48

gokuuさん、ありがとうございます。
これは食べられないんですか、全然違う植物ですか?

5   バリオUK   2009/6/12 02:51

Seichanさん、ありがとうございます。
後ろのボケ、紫が右上にきたらバランスがよかったと思います。
コンピュータで見てはじめてそういうことに気がつくことが多いです。
別名「サンガイグサ(三階草)」ですか、へえ〜っ

6   gokuu   2009/6/12 07:08

バリオUK さん
この、ホトケノザはシソ科の植物です。同じシソ科のコリウスと
花の形がよく似ています。春の七草にあるのは、キク科のコオニ
タビラコで菊に似た黄色の花が咲きます。ロケット型に葉が広が
り、その葉が食べられます。

コメント投稿
レブンキンバイソウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S600
ソフトウェア COOLPIX S600V1.0
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (49KB)
撮影日時 2009-06-11 13:42:38 +0900

1   pipi   2009/6/11 20:31

金黄色の可憐な花で
リシリヒナゲシと同じ花びらが薄く見えます。

金黄色の花に見えますが、花弁状に見えるのはガクで
雄蕊のように見えるのが花弁です。

2   Seichan   2009/6/11 22:02

pipiさん こんばんは。
「レブンキンバイソウ」初めて見る花です。「レブン」
は「礼文」のことだと思いますが、北海道固有の花なの
でしょうか。ウメ型の花形と花色は「キンシバイ(金糸
梅)」(オトギリソウ科)に似ていますね。珍しい花を
ありがとうございます。目の保養になりました。

3   gokuu   2009/6/11 22:28

pipiさん こんばんは〜〜
始めて見る花です。寒冷地だけの花でしょうね。
花弁がガクとは変わった花です。濃い黄色が椀
のように見えて、これで一杯。またかと言われ
ますね(笑)

4   赤いバラ   2009/6/12 00:32

pipiさん こんばんは。
花の名前も素敵ですねー♪
花色も黄金っぽい色も美しいです。
初めて拝見しました。他にロウバイという花は見てますが・・・
こちらの花は初めてでございます。

コメント投稿
リシリヒナゲシ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S600
ソフトウェア COOLPIX S600V1.0
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (55KB)
撮影日時 2009-06-11 13:42:23 +0900

1   pipi   2009/6/11 20:19

凄く可憐な淡黄色の花で
花びらが透けて見えるぐらい薄いです。
利尻山の高山帯に分布。

5   masa   2009/6/11 22:22

外来のポピー類は多数お目にかかっていますが、日本に自生する唯一のヒナゲシと聞いていて、
是非、一度会いたいものだと思っておりました。
可愛いです!

6   Seichan   2009/6/11 22:40

pipiさん こんばんは。
この「リシリヒナゲシ」も初めてです。利尻山固有のケ
シなのでしょうね。透き通るように薄い花弁、淡いレモ
ンイエローの花色、サボテンのようなシベ。ユニークで
繊細な美しさに感動しました。ありがとうございます。

7   Ekio   2009/6/11 22:54

pipiさん、こんばんは。
透明感のある淡い黄色の姿がホント可愛いです、蝶の翅を思わすような色合いが表現されてますね。

8   pipi   2009/6/11 23:16

gokuuさん、飴細工??うんうんホントに
飴細工のようでした。表現力が豊かですね^^
私の表現はまだまだ修行が足りないですね。

masaさん、今晩は〜
舐めたくなるほど可愛いですよ(笑)
是非一度、利尻島へ行かれたら如何ですか。

Seichanさん今晩は〜
そうですレモンイエローなのよ^^
皆さんに逆に的確な説明をして頂き
恐縮してます。有難う御座います♪

9   pipi   2009/6/11 23:24

あら、Ekioさん今晩は〜
そうなのよ、凄く繊細で可愛いのよ。
可愛いは今の私には死語なので
この場を借りて沢山言わせてもらいました〜^^

コメント投稿
東京のアジサイ 曇り時々晴れ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1976x2600 (1,903KB)
撮影日時 2009-06-11 13:29:33 +0900

1   写真好きA   2009/6/11 20:11

以前名前をおしえて頂いた、ホバリア・ホバルの別の花が咲いてきました。
今日は光線状態が少し良かったので前より良く色が出ています。

2   Seichan   2009/6/11 21:52

写真好きA さん こんばんは。
「ホバリア・ホバル」の接写、きれいですね。柔らかな
感じの淡いビンク色が見事に描写されていて、後ろボケ
もよく素晴らしいですね。

3   gokuu   2009/6/11 22:39

写真好きAさん こんばんは〜〜
淡いピンクが迫ってきます。迫られては逃げます。好きでも。
なぜか立体的に見える写真です。撮り方と光線の具合でしょう。
今夜夢に出て来そうです。(笑)

4   バリオUK   2009/6/11 22:46

柔らかくてみずみずしくてほのかな色合いで、すごくきれいですね。
マクロレンズでしょうか?

5   Ekio   2009/6/11 23:02

写真好きAさん、こんばんは。
柔らかなピンクに入り混じる緑の爽やかさがいい感じです。

6   写真好きA   2009/6/11 23:45

Seichanさん、こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。この前名前をおしえて頂いた同じ株ですがそのときは蕾でした。よろしくお願いします。

gokuuさん、こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。このアジサイの淡いピンクの色を出すのが難しくて苦労しています。よろしくお願いします。

バリオUKさん、こんにちは、いつもステキなコメントありがとうございます。このレンズはニッコールのF1.4 50mmの古い標準レンズです。開放はだめですがF2から何とか撮れます。連動しないのでデーターが出ません。今回の絞りはF4位です。よろしくお願いします。

Ekioさん、こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。家の周り200mでいろいろ探しているのでなかなかうまくいきません。よろしくお願いします。

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-44
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/149sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1523x1143 (1,841KB)
撮影日時 2009-05-10 15:08:35 +0900

1   gokuu   2009/6/11 22:32

seichanさん こんばんは〜〜
赤というより濃いピンクに見えます。ピンク好きでもチト
濃い過ぎます。妖艶な奥様は苦手です。(爆)

2   Seichan   2009/6/11 18:25

次は「かがやき」を交配親として生まれた子供の「希望
(キボウ)」(1986年、日本、HT=四季咲大輪系)。同
じく形成バラ園芸の作出。半剣弁高芯咲きで、表弁が輝
くような赤、裏弁は淡い黄色の複色花。花色のバランス
が絶妙で、「かがやき」の子品種の中で、最も優れた品
種の一つといわれています。海外の評価も高く、1986年
オランダ・ハーグ国際で金賞他、同年イタリアで金賞、
ベルギーでも銀賞を受賞。ポートレート、マクロ撮影。
(東京都調布市・神代植物公園)

3   pipi   2009/6/11 18:34

これまた、美しい色ね〜
中心の微かに淡い黄色を拝見した、ミセスローズは
思わずドキッ(笑)

4   Seichan   2009/6/11 18:53

pipiさん こんばんは。
こちらにもありがとうございます。〝ミセスローズ〟も
ドキッとしましたか(笑)。これは咲き掛けで、まだ幼
い花のようです。裏弁の黄色がもっと見えるように撮り
たかったのですが、思うようには行かず…(苦笑)。

5   Seichan   2009/6/11 23:04

gokuu さん こんばんは。
こちらにもありがとうございます。濃いピンクに見えて、
刺激が強すぎましたか。「妖艶な奥様は苦手です」?誰
のことですか。ウソおっしゃい!(笑)。 

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-43
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/472sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (1,314KB)
撮影日時 2009-05-10 15:28:46 +0900

1   gokuu   2009/6/11 21:24

seichanさん こんばんは〜〜
凄く鮮やかですね!夜店でこんな飴売ってませんでしたか。
美味しそうに見えますが(笑)

2   Seichan   2009/6/11 17:58

引き続き日本産の〝親子バラ〟を届けます。まずは親の
「かがやき」(1970年、日本、HT=四季咲大輪系)。京
成バラ園芸の故・鈴木省三氏の作出。半剣弁高芯咲き。
花弁の表はビロード光沢の輝くような緋紅色で、裏側が
濃い黄色のリバーシブルタイブ。この鮮やかな対照が美
しい複色花です。1967年ハーグ国際コンクール銀賞受賞。
ポートレート、マクロ撮影。(東京都調布市・神代植物
公園)

3   pipi   2009/6/11 18:26

Seichanさん 今晩は〜
オッ ミスターローズさんね・・・
チョイト幾何学的なバラね^^
これまた、色が真紅で鮮やかですね

4   Seichan   2009/6/11 18:45

pipiさん こんばんは。
早速ありがとうございます。ハイ、〝ミスターローズ〟
の作品です。半剣弁となっているのですが、弁先が鋭角
で剣弁のように見えますね(笑)。花色は、花名通り輝く
ような緋紅色できれいですね。

5   Seichan   2009/6/11 21:40

gokuu さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。「夜店で売っているアメ」
を連想するとは、食い意地が張っていますね(笑)。い
われて見れば、〝金平糖の親玉〟のようにも見えますが
…。

コメント投稿