MakerNote研究所

1: クアウテモック号その24  2: クアウテモック号4  3: 真新しい緑6  4: 真新しい銀6  5: 落ちた!7  6: 木霊舞う7  7: 思いが伝わる5  8: 森の空気感7  9: 落ちそう5  10: クレクレ、タコラ6  11: 高原のユウレイ。。。Ⅱ5  12: 高原のユウレイ。。。4  13: フツーじゃないゾ!26  14: フツーじゃないゾ!4  15: 種の掟5  16: ひっそりと7  17: ペン太のゴゼンタチバナソウ7  18: プチ夫婦滝7  19: 静岡私鉄•3セク「7 Stars」〜伊豆急〜5  20: 静岡私鉄•3セク「7 Stars」〜伊豆箱根鉄道駿豆線〜4  21: 緑の中で6  22: ゴゼンタチバナソウ5  23: 45度_夏の天の川9  24: 静岡私鉄•3セク「7 Stars」〜岳南電車〜5  25: 静岡私鉄•3セク「7 Stars」〜静岡鉄道〜3  26: ダリアと蟻1  27: 赤いダリアと小さい蜂3  28: 子持ち星雲M51 & ヘルクレス座球状星団M134  29: 200mmでのアンドロメダ星雲(M31)8  30: 見渡す限り・・・8  31: ダリアの花2  32: カシワバアジサイの花3      写真一覧
写真投稿

クアウテモック号その2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.28MB)
撮影日時 2024-07-09 22:05:07 +0900

1   Ekio   2024/7/14 08:50

連投すみません。
海側からの撮影は雲が多かったのですが、会場に入った頃にいくらか雲の隙間に青空が見えて来ました。
船に乗る前にグループを整理する待ち時間が一番綺麗でした。
帆は畳まれていますが、旗で飾られた姿が美しいです。

2   ペン太   2024/7/14 11:28

やはり帆船の白色は
 青空を背景で輝くように映えますね~。

メキシコ国旗が誇らしげです。

3   Booth-K   2024/7/14 22:12

青空に帆船は映えます。
それにしても大きな国旗、帆よりも風を受けそうなくらいヒラヒラとなびいてますね。

4   Ekio   2024/7/15 06:38

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
梅雨の最中ですからこれだけ青空が見えれば「合格」ですかね。
停泊はしていましたが現役の帆船を見るのは随分と久しぶりです。

コメント投稿
クアウテモック号
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.32MB)
撮影日時 2024-07-09 20:37:55 +0900

1   Ekio   2024/7/14 08:36

今回のメキシコ海軍の「クアウテモック号」は海軍の所属なので、停泊は海上自衛隊の横須賀基地でした。
事前に停泊位置が分かっていたので海の側から見ようと「軍港めぐり」の遊覧船に乗りました。
船はやっぱり海に浮かんでいる姿が良いですね。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2024/7/14 10:46

>事前に停泊位置が分かっていたので海の側から見ようと「軍港めぐり」の遊覧船に乗りました

もう脱帽モノです。

3   Booth-K   2024/7/14 22:07

海から見るために遊覧船に乗るとは、びっくりです。
真似できない緻密な計画に、まさに脱帽です。

4   Ekio   2024/7/15 06:35

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
横須賀を訪れる時は「軍港」か「美術館」が多いので海上自衛隊の基地に停泊していると聞いて即座に「軍港めぐり」が頭に浮かびました。
後は時間の「辻褄合わせ」です。

コメント投稿
真新しい緑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.84MB)
撮影日時 2024-07-05 18:33:04 +0900

1   Booth-K   2024/7/14 01:07

連投失礼します。
若い緑が、ツートンとなり、ぱっと見花でも咲いている様でした。
珍しく開放で、フォーカスポイントが出来るだけ多くなるようにピントを追い込んでみました。
ここも、結構な枚数撮ったなぁ。💦

2   Ekio   2024/7/14 08:14

新しい緑は、まったく「別の緑」ですよね。
そこに注目して撮られたことも新鮮です。

3   エゾメバル   2024/7/14 10:51

>フォーカスポイントが出来るだけ多くなるようにピントを追い込んで
 解放でピントが来ているポイントが広いのはなぜだろうと思っていた
のですが、そういうことですか、これも早速試してみます。

4   ペン太   2024/7/14 11:31

この緑 至る所に。。。
 明るい緑が浮き上がって目立っていました。

>結構な枚数撮ったなぁ
以外にこういう被写体 満足する絵が撮れるまで
何枚も撮っちゃいますね~。

5   masa   2024/7/14 14:00

"イチイ" の新葉でしょうか。
敢えて開放で多数のピントポイントを狙いたくなる気持ちが分かります。
この新葉は旧葉があってこその輝きですからね。

6   Booth-K   2024/7/14 21:59

コメントありがとうございます。
とても心惹かれて、撮っていても楽しかったです。
多分イチイではないと思いますが、何でしょうね?
秋に、行くことがあれば確認したいと思います。

コメント投稿
真新しい銀
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2.08MB)
撮影日時 2024-07-05 17:52:15 +0900

1   Booth-K   2024/7/14 00:57

時期的には、決して遅い訳ではなく(?)、まだ透明感ある若い子も育っています。
1週間くらい観察出来たら楽しいでしょうね。

2   Ekio   2024/7/14 07:50

Booth-Kさん、おはようございます。
なるほど、若々しい色合いですね。
無垢な色合いが素敵です。

3   エゾメバル   2024/7/14 10:55

透明感があってきらきらしています。
絶妙のタイミングだったですね。
確かに1週間観察したらどう変化して行くか興味ありますね。

4   ペン太   2024/7/14 11:33

改めて まじ見すると
 どう見ても”意思”を持った
怪しげな。。生き物に見えてきます。

 ユウレイダケ。。言い得て妙ですね。

5   masa   2024/7/14 18:13

綺麗な白銀です。
後ろに落ちているモミノキ?の緑葉が引き立て役になっていますね。

6   Booth-K   2024/7/14 21:55

コメントありがとうございます。
無垢な透明感、葉緑素がないとこんな感じになるんだと、まじまじと見ていました。
今年も出会えて良かったです。
後ろの緑は、何の木か分からなかったんですが、いいアクセントになってくれました。

コメント投稿
落ちた!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4988x3317 (7.51MB)
撮影日時 2024-07-08 18:23:35 +0900

1   エゾメバル   2024/7/13 21:08

引力には抗えませんでした。
連写です。

3   Ekio   2024/7/14 07:45

エゾメバルさん、おはようございます。
連射とは言え、本当に見事な瞬間ですね。
Booth-Kさんも仰っているように「水球」になっているところが凄いです。

4   エゾメバル   2024/7/14 11:02

Booth-Kさん有難うございます
楽しかったですよ、でも反射神経が鈍っているにも痛感しました。

Ekioさん有難うございます
私も今回水滴は丸くなって落ちているんだということに気づきました。

5   ペン太   2024/7/14 11:35

過去に 落ちる水滴では無く
 水面に落ちた 雨粒が跳ね上がって
やはり球体になって。。。を何枚も撮りましたが
表面張力が成せる技 液体が球体に は不思議な世界ですね。

6   masa   2024/7/14 17:03

まさか、あの続きがあったとは!
連写機能活用といっても、なかなかこんな瞬間をゲットできるものではありません。

「別れ」なんていうタイトルも合うかも知れません。

7   エゾメバル   2024/7/15 17:05

ペン太さん、有難うございます。
あの王冠をイメージしながら自分も挑戦してみたいなと思っていました

masaさん有難うございます
「別れ」いいですね。物語性があります。

コメント投稿
木霊舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (4.88MB)
撮影日時 2024-07-05 18:12:46 +0900

1   ペン太   2024/7/13 17:23

木にも勿論 命は有り、
森には木霊が居ると 真面目に信じ込んでいるペン太なので。。
 何気ない小さな切り株でしたが被写体になってもらいました。

3   Booth-K   2024/7/14 00:37

私も木霊や、森の精霊は信じてます。
その存在を意識しながら、ポートレートの様に撮るとは、作品見るまで想像と違っていて、なるほどと思いました。
よく大きな丸ボケになるとこを見付けましたね。

4   Ekio   2024/7/14 07:26

ペン太さん、おはようございます。
自分はどうも「霊」とかに寄っていかないタイプ?なんですが、雰囲気のあるお写真に魅せられてしまいます。
切り株と言うのは命が途切れた姿では無く別の命に変わって行く過程なのかと思わせてくれるお写真ですね。

5   ペン太   2024/7/14 11:37

エゾメバルさん
Booth-Kさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

朽ち果てかけた切り株と 生きた緑のコラボを
撮っていて 背後の木漏れ日が旨く丸ボケになってくれました。

6   masa   2024/7/14 18:20

森の樹は、朽ちて土に還るまで、様々な命の揺り篭になっているんですね。
樹木に宿る精霊が舞っているような丸ボケを見てそう思いました。


7   ペン太   2024/7/15 06:29

masaさん

コメントありがとうございます。

コメント投稿
思いが伝わる
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (2.03MB)
撮影日時 2024-07-09 22:58:56 +0900

1   Ekio   2024/7/13 06:11

「海の日」を含む連休ですので海に関連したものをアップしたいと思いますが、まずは予告編みたいな感じで1枚。
「日墨友好415周年」、メキシコ海軍の練習帆船が入港した機会にメキシコ大使館主催の乗組員によるガイドツアーがありました。
定員制で7/9火曜日の予約がなんとか取れました。
1時間単位で区切ったグループをさらに細かく分けて乗組員と通訳が1人ずつ着きました。
メキシコの公用語はスペイン語、乗組員が話す言葉を通訳が説明してくれました。
細かいニュアンスなどは乗組員と通訳が確認し合って丁寧な対応でした。
※アートフィルター「リーニュクレール」、四隅を白く加工。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2024/7/13 15:30

>定員制で7/9火曜日の予約がなんとか取れました。

 毎度ながら Ekioさんの情報量の豊富さに感心させられます。
言語は違えど 同じ星に住む人間と人間
こんなお写真の様に 穏やかに対峙出来れば
 戦争などと言う 無駄で無慈悲で残虐な行為は起きないのでしょうが。。。

3   エゾメバル   2024/7/13 20:57

これはポスターの世界ですね。
 説明を読む前はそう思ってしまいました。
 日墨 墨がメキシコを指すことも初めて知りました。幅広い興味が見る者に思いがけない感動を与えますね。

4   Booth-K   2024/7/14 00:29

なかなかこういう場面に出会うことがないので、別世界な感じがします。
それにしても、凄いフットワークです。

5   Ekio   2024/7/14 06:59

ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「言葉の壁」と言うのはもちろんありますが、「伝えたい」と言う思いが大切なんだとあらためて感じました。

コメント投稿
森の空気感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.99MB)
撮影日時 2024-07-05 18:18:15 +0900

1   Booth-K   2024/7/13 00:23

もう1枚失礼します。
いい感じのスポット光が差し込み、ちょっと湿った感じの森の空気感を盛り立ててくれました。
森林浴に癒されて、たっぷり充電できた感じ。

3   ペン太   2024/7/13 15:27

おっ

 -2.0の世界 登場しましたね^^
この木漏れ日で照らされた緑と 暗い森の土色との
コントラスト、とても魅力的に見えました。 

>ちょっと湿った感じの森の空気感
 本当 しっかり感じられますね!

4   エゾメバル   2024/7/13 20:51

>いい感じのスポット光が差し込み、ちょっと湿った感じの森の空気感

 正にその通りの情景で、またアンダーの世界が神秘感を出していますね。

5   Booth-K   2024/7/14 00:20

コメントありがとうございます。
暗い所に引っ張られて、絶対見た目より明るくなるので、最初から-2.0の補正決め打ちでした。緑も飛ばず、左下に入れた4枚葉のゴゼンタチバナソウもいい塩梅に納まってくれたかなと思います。
ペン太さんが露出補正の話されていたので、「私なんか-2.0補正ですよ」と言ったらペン太さんも-2.0補正で撮って、「この雰囲気良いねぇ」と、二人での盛り上がりは楽しかったです。
時間帯的にも、良い光だったように思います。

6   masa   2024/7/14 18:10

苔むした朽木の株も森らしくていいけれど、散在する4枚葉のゴゼンタチバナに当たった光が、得も言われぬ森の空気感を醸し出していますね。
いいなあ、行きたいなあ・・・

7   Booth-K   2024/7/14 23:52

masaさん、こんばんは。
光線に沿って、苔からゴゼンタチバナへの緑の並びを意識していたので、嬉しいコメントです。
機会があれば、ご案内したい場所です。

コメント投稿
落ちそう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10.7MB)
撮影日時 2024-07-08 18:21:55 +0900

1   エゾメバル   2024/7/12 21:09

水滴が今にも落ちそうです。

2   Booth-K   2024/7/13 00:17

この0.5秒後には落ちているような気がします。
ギリギリの水滴が表面張力の限界まで伸びている所を、じっと待つエゾメバルさんの集中力が伝わってきそう。
水滴の中の世界が、前後のボケでより引き立てられています。

3   Ekio   2024/7/13 05:30

エゾメバルさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っていますが、これは本当に集中力の極みですね。
ちょっと気を許したらピントを外してしまいそうですし、自分は揺らして肝心の水滴を落としてしまうことすらあります(^_^;)

4   ペン太   2024/7/13 15:25

一息でもふきかけたら
 間違いない落ちてしまいそうな。。。

そんな儚さが透明感と見事にマッチングしてますね~。

大好きな題材ではアリマスガ^^;;

5   エゾメバル   2024/7/13 20:47

Booth-Kさん有難うございます
正にその通りで、落ちました。後ほどUPします。

Ekioさん有難うございます
MFではぶれてしまい捉えなかったのでMFの置きピンに変えて連写しています。

ペン太さん有難うございます
風が吹いて何度落とされたやら、ようやく捕まえました。
楽しかったですよ。

コメント投稿
クレクレ、タコラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.73MB)
撮影日時 2024-07-05 17:40:09 +0900

1   Booth-K   2024/7/12 20:20

昔、そんな番組あった様な??
ぽつんと目もあって、こんなタコちゃんみたいなギンリョウソウ初めて見ました。
いったいどうして、こんな姿になったのか。もしかして、これが最終形態だったりして。

2   エゾメバル   2024/7/12 20:54

初めてお目にかかります。
何だか目玉おやじの兄弟みたいです。上手く光が当たったところをゲットしましたね。

3   ペン太   2024/7/13 15:21

何度見直しても
 摩訶不思議な形状をしていますね。
これが植物 それも葉緑素を持たない植物とは本当に
自然界の奥深さを覗き見た様な気がします。

 良い経験が出来ました。
再度ですが,本当にありがとうございました。

4   Booth-K   2024/7/14 00:25

コメントありがとうございます。
ペン太さんがアップされたのが、銀竜草のイメージなんですが、これは初めて見る形でした。
どちらにしても、不思議な形であることに変わりなく、気になる植物です。
以前は、ここから300mくらい上に大きな群生があったのですが、そこには殆どなくなって、この場所の方が増えてきている様です。

5   masa   2024/7/14 18:05

この目玉のオヤジみたいなのは、ギンリョウソウの子房が膨らんだ実です。
割ってみると水分たっぷりで蕪みたいな感じです。

6   Booth-K   2024/7/15 00:00

masaさん、なんと実なんですか?
この形には初めての遭遇だったのですが、最終的には他もこの形になるという事なのかな?
増々不思議度が上がっていく植物です。

コメント投稿
高原のユウレイ。。。Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3834x3000 (4.61MB)
撮影日時 2024-07-05 17:41:01 +0900

1   ペン太   2024/7/12 17:49

前投稿では可愛らしさ?があるかも

 ので もう1枚アップします。

2   Booth-K   2024/7/12 20:01

そうか、ユウレイと言うには傷んでいるのも意味があったりしますね。
タイトルにはふさわしいお写真かも。
結構、沢山群生していましたね。

3   エゾメバル   2024/7/12 20:51

こちらの方がゾンビか幽霊のようです。

4   Ekio   2024/7/13 05:20

ペン太さん、おはようございます。
なるほどこちらの方がおどろおどろしい雰囲気です。
しかし、幽霊草なる名前の植物があるとは知りませんでした。

5   ペン太   2024/7/13 15:12

Booth-Kさん
エゾメバルさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

Booth-Kさんに案内して頂いて、最初に目にした個体です。
 痛みも有ったし 小枝とかが重なっていましたが
取り合えず撮ってみて。。。

 見返して見たら ユウレイらしさが
かえってそのあたりから感じられてアップしました。

コメント投稿
高原のユウレイ。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (3.56MB)
撮影日時 2024-07-05 17:46:41 +0900

1   ペン太   2024/7/12 15:46

この日のBooth-K さんが
 最初の目的にされておられたのが
このユウレイダケ(ギンリョウソウ)
薄暗い木陰に腐生している姿は 正にユウレイみたい、

 名前は聞いた事は有りますが、撮影したのは初めてかもです。

2   Booth-K   2024/7/12 19:56

青い目のギンリョウソウで傷んでいないのは殆どなかったように思いますが、綺麗な個体を探しましたね。
何度見ても不思議な姿です。根元を指で握ってみたら見た目より結構しっかりしていました。

3   エゾメバル   2024/7/12 20:52

これは痛んでなくてきれいです。
これほど完全な姿はめったにお目にかかれないのでは?

4   ペン太   2024/7/13 15:09

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

ネットでは見た事有りますが 実物に出会ったのは
初めてな様な気がします。
 ユウレイダケ。。。言い得て妙だと思いました。 

コメント投稿
フツーじゃないゾ!2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.45MB)
撮影日時 2024-07-07 01:54:10 +0900

1   Ekio   2024/7/12 06:46

連投すみません。
熱海から伊東まで乗車する予定で楽しんでいましたが、伊東の一つ前の駅で最前列の親子が降りました。
ここぞとばかり、すぐさま移動。
伊東駅手前での道路脇の椰子に「リゾート」らしさが倍増です。
仕切りガラスに反射した空も結果オーライでした。
※いつもだったらフードを逆付けにしてガラスに密着して反射を抑えるのですが、展望室は走行中に椅子から離れる事が出来ません。

2   masa   2024/7/12 10:01

運転士のすぐ後ろって、自分も一緒に電車を運転しているような気になって楽しいんですよね。
子供の頃はよく運転席の後ろの手摺りにかじりついて背伸びをして覗いていたものでした。
最前列の席が空けばすぐそこに移動するEkioさん、永遠の少年鉄っちゃんですね。

3   ペン太   2024/7/12 15:19

フロントウィンドーの大きさが
まず半端じゃあないですね~。
 素晴らしいパノラマビュー これは先頭で見ずにはいられないですね!

 昔、1世代前の高山線 ワイドビュー飛騨の最善席で
前に見える線路の車窓を 眺めていたのを思い出しました。

4   Booth-K   2024/7/12 19:34

この開けた視界、満足できたのではないでしょうか?
運転士の窓が上の方までこんなに開けている車両って、あまりない様に思います。

5   エゾメバル   2024/7/12 20:58

>仕切りガラスに反射した空も結果オーライでした
これがいい味を出していますね。
ここまで視界が広いと感激モノです。一番前に進めたのは最高にラッキーでしたね。

6   Ekio   2024/7/13 05:06

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさん、永遠の少年鉄っちゃんですね。
小っ恥ずかしいけど嬉しいです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>昔、1世代前の高山線 ワイドビュー飛騨・・・
JR東海は「ワイドビュー」が素敵でしたね。乗りたかったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>運転士の窓が上の方までこんなに開けている車両って、あまりない様に思います。
太陽の位置によっては運転手も苦労したと思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>仕切りガラスに反射した空・・・これがいい味を出していますね。
撮る時に気になっていたのですが意外に良い雰囲気となりました。

コメント投稿
フツーじゃないゾ!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.32MB)
撮影日時 2024-07-07 01:27:23 +0900

1   Ekio   2024/7/12 06:38

熱海から乗ろうとした電車が「リゾート21(この電車の通称)」だったのにビックリ。
外観を撮った後に乗り込んだら先頭から2列めが空いていました!
展望室は揺れる車中での安全確保のために定員制、座れる人しか乗れません。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2024/7/12 15:22

前席との感覚もゆったりの様で
 リゾートの名に相応しい 豪華な展望列車
窓も大きくて、流れる車窓からの景色も気持ちよく眺めれそうです。

3   Booth-K   2024/7/12 19:31

なんかいい雰囲気です。
視界が開けていて、見通し良いのも良いですね。

4   Ekio   2024/7/12 22:56

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この開放感、本当に気持ち良かったです。

コメント投稿
種の掟
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2.17MB)
撮影日時 2024-07-05 18:34:55 +0900

1   Booth-K   2024/7/11 23:44

連投失礼します。
たまには例外があるんじゃないかと探しましたが、見つかりませんでした。
花を付けているのは6枚葉だけ。5枚も見掛けなかったので、2枚づつ増えるのでしょうか?
なんだか律儀だなぁ。

2   Ekio   2024/7/12 06:32

わぁ、本当だ!どこかにスイッチありませんでしたか(^_^;)
冗談はさておき、並んだ構図が素敵です。

3   masa   2024/7/12 07:13

ペン太さんの超アンダー”ゴゼンタチバナ”のところに書きましたが、この植物の葉は2枚ずつの対生がくっついて生えてくるので、4枚とか6枚の偶数セットになって輪生に見えるのです。だから奇数はありません。
で、不思議なのは4枚葉の上には花は着かず6枚葉の上にだけ着くことです。
これはまさにBooth-Kさんがタイトルで付けたように「種の掟」なんでしょうね。
造物主の不思議な意図としか言いようがありません。

4   ペン太   2024/7/12 15:25

こんなに 密集して咲いてるところも有ったんですね~。

 (1っか所 撮影、満足しちゃって
   あまり動き回らなかったので ダメですね(汗))

4つ葉のクローバー探す感覚かもですが
 masaさんの説明で、納得です。

5   Booth-K   2024/7/12 19:27

なるほど、masaさんすっきりしました。ありがとうございます。
例年に比べると、花は本当に小さいんですが、ここは特に。集まって咲いている所を狙ってみました。
ペン太さんが、夫婦滝を撮っていたところから、駐車場方向に2mくらいです。(笑)
花が小さかったから、ゴゼンタチバナソウと認識できなかったかもです。

コメント投稿
ひっそりと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.14MB)
撮影日時 2024-07-05 17:29:17 +0900

1   Booth-K   2024/7/11 23:37

歩道の階段の木にひっそりと、立ち上がる緑の球体。
苔ですね。ヒョウタンゴケかな??

3   masa   2024/7/12 07:20

はい、”ヒョウタンゴケ”です。
それにしても、壮大な宇宙にレンズを向ける方が、よくぞ地上の極小世界にも目を向けるものですね!
以前オフ会でうどん屋を出た後、道路脇にしゃがみ込んで何を撮っているのかと思ったら、ゼニゴケが胞子傘を着けているのを見つけて撮っておられたことがありましたよね。
あらゆる自然に目を向けて、機材を駆使して撮影するBooth-Kさんの若き好奇心に感服です。

4   ペン太   2024/7/12 15:29

この辺り
 探せば 本当に被写体の宝庫でしたね!

苔の世界(宇宙?)もハマると深く 以前に白駒池で
はまりかけた覚えがあります。

階段の上の苔までには目を配って居なかったです。
 流石です。

5   Booth-K   2024/7/12 19:17

コメントありがとうございます。
苔って、ペン太さんも書かれていますが、どこか宇宙っぽい感じがして惹かれるのかもしれません。
この浮いてる感じが好きなのかも。
目に付いたものは、何でも撮りたくなってしまいます。超雑食かも。

6   エゾメバル   2024/7/12 20:59

これ好きですね。
こんな場面に出会うといろんな角度から取り出すので時間を忘れそうになります。

7   Booth-K   2024/7/15 00:07

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
体制も苦しかったりで、半分はピント外していて、全滅でなくて良かったです。小宇宙を覗き見した感覚、楽しかったです。

コメント投稿
ペン太のゴゼンタチバナソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (1.53MB)
撮影日時 2024-07-05 18:00:56 +0900

1   ペン太   2024/7/11 16:10

連貼り 失礼します。
 この三本滝への散策路は、私は初めての訪問
Booth-Kさんに見つけて教えて貰うままに 夏の高原の
森の中の景色を撮っていました。

 撮影時 -1.アンダー 更に現像時に もう-1アンダーでの仕上げ
白い花が淡く 存在を主張する。。。そんな絵に仕上げてみました。

3   ペン太   2024/7/11 20:59

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

>夜の森の中でゴゼンタチバナが光を放っているようです。
正にそのイメージで 超アンダーの作品にしあげました。
 ありがとうございます。

4   Booth-K   2024/7/11 23:15

暗い背景の中に浮かび上がる花は存在感があります。
「かぐや姫の、竹が光っていた」を連想する様な、暗くても蜘蛛の巣があっても、そこにある命の輝きみたいにも感じます。

5   Ekio   2024/7/12 06:23

「ゴゼンタチバナ」の「ゴゼン」は「御前」だそうで、お写真からも格式を感じます。

6   masa   2024/7/12 07:04

ペン太さんの超アンダー仕上げで、妖しい美しさが際立ちましたね。

また知ってることをご披歴しちゃいますね:
この花はホントに不思議な構造です。葉も対生(二枚ずつ相対して着く)なのに2~3セットくっついて伸び出すので輪生(一か所に輪のように着く)のように見えます。
その上に伸びた花茎の先に白い花が咲いているように見えますが、白いのは花弁ではなく苞(葉が変化したもの)です。同属のミズキやハナミズキと同じです。
苞のお皿の上に乗ったプチプチがちっちゃな花の集まりなんです。
ちょっと時期が過ぎたようですが一つのプチには数ミリの極小花弁が4つ着いています。
この花の子房が受粉して熟すと秋には真っ赤な実になります。緑の葉の上で数粒が固まって輝く様はそれは見事です。

7   ペン太   2024/7/12 15:32

Booth-Kさん
Ekioさん
masaさん

  コメントありがとうございます。
とにかく周りが緑 緑 緑。。。なので
 花とか 木漏れ日が当たった部分だけ強調して
超アンダーの世界 しばし没頭しちゃいました。

 masaさん ゴゼンタチバナの解説 ありがとうございました。

コメント投稿
プチ夫婦滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2660x4000 (5.81MB)
撮影日時 2024-07-05 17:31:55 +0900

1   ペン太   2024/7/11 16:03

Booth-K さん投稿の
 三本滝へ向かう散策路に入った所で
小さな渓流に目が留まり しばし時間費やしちゃいました。

 一番奥に二本の流れがあり、勝手に”プチ 夫婦滝”と名付けました。。。

3   ペン太   2024/7/11 20:57

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

周りを木立に囲まれて 陽光は入らない場所なので
ND無しで スローSSになってくれました。

 渓流大好きの私には見逃せない小さな流れでした^^

4   Booth-K   2024/7/11 23:05

ここは、三本滝へ行く際よく通りますが、目線は先に向いているせいかじっくり見たり撮ったことがない場所です。
ちゃんと三脚で撮られていて、夫婦滝も見つけられ、作品にするというのは流石です。
水の表情、緑の反射、濡れた岩の苔の質感等、改めて見て素晴らしいです。

5   Ekio   2024/7/12 06:20

ペン太さん、おはようございます。
足元を確保しながら立ち位置に注意しての撮影かと思いますが、いつもながら素敵な滝写真ですね。
ND無しのスローSS、心地良い出来栄えです。

6   masa   2024/7/12 09:49

誰もがカメラを向けたくなるダイナミックな大滝ではなく、小さな渓流の岩の隙間が創り出す流れの段差、
確かにその部分だけを切り取って拡大したら立派な滝のように見えました。
こうした小さな世界にも目を向けて作品にするペン太さんの感性に👏です。

7   ペン太   2024/7/12 22:11

コメントありがとうございます。

  Booth-Kさんが先行して偵察に行ってくださっている間に
かがんだらたまたまめ目に留まった小さな流れでした。

 撮りだしたら、何だかんだと結構何枚か撮っていました。

コメント投稿
静岡私鉄•3セク「7 Stars」〜伊豆急〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.54MB)
撮影日時 2024-07-07 01:58:11 +0900

1   Ekio   2024/7/11 06:48

連投すみません。最後に紹介する「伊豆急」は観光路線として特徴のある車両が多いです。
こちらの真っ赤な電車は展望席のある特急列車として自社発注されたものです。
JR車両と相互乗り入れを行い、東京駅で異彩を放っていました。
その後老朽化などから普通列車に格下げされましたが普通列車としては破格の設備です!

2   ペン太   2024/7/11 15:32

これは鮮やかな赤色が特徴
 展望席からの眺めは 運転手になった気持ちになれるかもですね~。
 これが普通列車とはビックリです!

愛知県の私鉄名古屋鉄道にも
 赤色の展望列車 通称”パノラマカー”が 平成21年まで運行されていましたが 惜しまれながら引退してしまいました。
 

3   エゾメバル   2024/7/11 20:10

どっしりしっかりした造りに見えますが車両にそれぞれ歴史がありますね。

4   Booth-K   2024/7/11 22:07

この車両が東京駅に、しかも普通車ですか?
「へぇ~」が続きます。

5   Ekio   2024/7/12 06:16

ペン太さん、ありがとうございます。
>通称”パノラマカー”が 平成21年まで運行されていましたが・・・
展望車の元祖とも言える名車でしたよね。乗りたかった。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>どっしりしっかりした造りに見えますが・・・
大きな窓を付けながらも安全性を確保するためにガッシリとした骨格を配したようです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この車両が東京駅に、しかも普通車ですか?
土日を中心に東京まで来ていた時期がありました。
その時際は「特急リゾート21踊り子号」として運用されました。

コメント投稿
静岡私鉄•3セク「7 Stars」〜伊豆箱根鉄道駿豆線〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.53MB)
撮影日時 2024-07-07 00:58:12 +0900

1   Ekio   2024/7/11 06:36

「伊豆箱根鉄道」には三島(静岡県)から出ている「駿豆線」と小田原(神奈川県)から出ている「大雄山線」があります。
自社発注のステンレス車に混じってグループ会社の西武鉄道から譲り受けた鋼製車も入って趣味的にも面白いです。

2   ペン太   2024/7/11 15:39

同じような形状の車両ですが、
 勿論別型式の 別列車
これが並んでいるだけでも 鉄道マニアの方には
貴重な光景なんですね。

 限られた時間の中で、しっかりこういうタイミングを捉えられてくるのは流石です。

3   Booth-K   2024/7/11 22:05

西武線とグループ会社と言うのが一番の驚きでした。
左側が元西武線とか?
知識があって見ていると、より楽しいんでしょうね!

4   Ekio   2024/7/11 23:59

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
左側の車両が「元西武」、黄色い電車として活躍していました。

コメント投稿
緑の中で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (1.68MB)
撮影日時 2024-07-05 18:23:21 +0900

1   Booth-K   2024/7/10 23:56

連投失礼します。
大自然、緑に囲まれて、でも目の前を飛ばれると撮らなきゃならない性が・・。
ここまで来て、何やってるんだかなぁ・・。💦

2   ペン太   2024/7/11 06:04

いつの間に こんな小さな飛翔を。。!

 小さいですが、完全にぼかした背景の中で
存在感は大きいですね~。

 このレンズのAFで追従できるとは思えないので
 置きピンでしょうか? お見事です。

3   Ekio   2024/7/11 06:27

普通に考えると置きピンなのだとは思いますが、こんな小さな被写体を追えるBooth-Kさんが凄いです。

4   masa   2024/7/11 06:57

おお、ハナアブの仲間ヒラタアブちゃんですね。
子の子たちはよくホバリングしてくれるので、出会うと私もついカメラを向けてしまいます。
もちろんAF追尾は不可能で、MFでピントリングを回しながら高速連写です。
成功率は数十分の一くらいですが、上手くゲット出来た時は嬉しいものです。

5   エゾメバル   2024/7/11 20:16

皆さんおっしゃる通りよくぞ撮りましたね
MFでピントをこれほどピタリと合わせるとは驚異的です。

6   Booth-K   2024/7/11 21:57

コメントありがとうございます。
ホバリングで、「ほら、撮ってみなよ!」と言わんばかりの挑発に乗ってしまいました。
ピントが合う直前位に、すっと横移動して「残念でした!」って悔しいったら。
このレンズ、ズームの回転方向は純正と同じですが、ピントリングの回転方向は逆でとても合わせにくいんです。
連射は使わず、一発狙いで20枚以上撮ってしまいましたが、2枚ほどどうにか写ってました。
結構時間かけたんですよねぇ。(笑)

コメント投稿
ゴゼンタチバナソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 123mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.27MB)
撮影日時 2024-07-05 18:02:37 +0900

1   Booth-K   2024/7/10 23:49

例年に比べて、花の大きさが半分ほどで、最初何だか分かりませんでした。
他の場所に比べて、ここは大きくてそれが当たり前に思っていたのですが、今年はやけに小さいです。
葉が6枚になって、初めて咲くとか。花のない4枚葉もいっぱいありました。

2   ペン太   2024/7/11 06:07

亜高山から高山に生息する
 所謂 高山植物の仲間だったんですね~。

初見?なので花の大きさの違和感 全く気が付かなかったですが
流石乗鞍高原を知り尽くしておられるBooth-Kさん
ならではの観察眼ですね。 

3   Ekio   2024/7/11 06:25

Booth-Kさん、おはようございます。
>葉が6枚になって、初めて咲くとか。
なるほど。花を咲かすには「6葉っぱ」ぐらいのエネルギーが必要なのですね。
※いい加減な解釈です(^_^;)

4   masa   2024/7/11 07:06

上からでない横からの姿、いいですね。
花後の赤い実も、緑の葉のまま色づくので絵になりますよ。8月末ころかな。
高地、高山の植物は、みな健気で可愛いですね。

5   Booth-K   2024/7/11 21:44

コメントありがとうございます。
確かに、咲いているのは6枚葉だけで、どんなルールが出来ているんだろうと不思議になります。
赤い実は気にしたことがありませんでしたが、今度気にして見て見ます。
masa行ったら、可愛い子たちばかりで、動けなくなりそうです。

コメント投稿
45度_夏の天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2844 (6.12MB)
撮影日時 2024-07-05 07:08:32 +0900

1   ペン太   2024/7/10 19:21

3月 薄明前に 寝た天の川から始って
 とうとう夏の天の川
これくらいの角度が この季節を感じさせてくれます。

 しかし 13~14度、なんと心地よい夜だったことか。。。

と 30度近い、自分の部屋で これ打ち込んでいます。。。

5   ペン太   2024/7/11 06:11

masaさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
流石に梅雨の合間 湿気は 機材に夜露がしいいかり降りるほどでしたが 空の透明度はかなり高かったですね^^

 masaさん 光害が無ければ、大昔は平地でもかなりの星が見えたのでは?と推測します。
 標高が低いと 頭の上の大気の層は厚いですが 空気も澄んでいたと思いますので 普通に天の川もしっかり見えたのでしょうね。。。

6   Ekio   2024/7/11 06:22

ペン太さん、おはようございます。
天の川は45度、乗鞍の朝の気温は13〜14度。
見ごたえのある角度や爽やかな温度を堪能されて羨ましいです。
こちらは連日30度以上、あぁ、どこでもドアが欲しい!

7   ペン太   2024/7/11 15:35

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

梅雨の合間でしたが 素晴らしい星空
 素晴らしい高原の空気の中至福の夜
気が付けば 2時を過ぎ、機材も夜露でびちゃびちゃで
一旦、仮眠に入りました。

 本当 どこでもドアが有ったら 晴天の夜は毎日行ってしまいそうです^^;

8   エゾメバル   2024/7/11 20:24

肉眼で見ると白い星の流れに見えますが、高性能レンズを通すと不気味な竜のように見えてしまいます。画面いっぱいの星も迫力ですね。

9   ペン太   2024/7/11 21:03

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

本当、肉眼では白い雲の帯みたいにしか見えないのに
 ISO6400、50秒露光では 我が銀河系の姿がしっかり表れます。
機材の進歩が撮らせてくれた天の川ですね。

 >不気味な竜
なるほど そうも見えますね~

私は 稜線にゴジラに見える木立のシルエットが
高熱光線を放っている様にみえました^^;

コメント投稿
静岡私鉄•3セク「7 Stars」〜岳南電車〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.92MB)
撮影日時 2024-07-06 23:50:25 +0900

1   Ekio   2024/7/10 06:45

連投すみません。
今はトラック輸送に切り替わってしまいましたが、製紙工場からの貨物列車が盛んに走っていた路線です。
貨物輸送自体は無くなりましたが「工場夜景」が見られる事を売りにしています。
また、沿線各地で富士山が間近に見られます。
※軽くトリミングあり。後ろを走るのはJR東海の車両です。

2   ペン太   2024/7/10 19:12

今 若者にも
 昭和レトロ・ブームだとか。。。
今どきの列車は流線形だったり かっこいいですが
 こんな車両の方が、心が落ち着く 癒される気がします。

3   masa   2024/7/10 19:24

同感、同感。ペン太さんにまったく同感です。

4   Booth-K   2024/7/10 23:32

この鉄仮面みたいな顔つきは、逆に新鮮かもしれません。
利用者の足が無くならないよう、夜景に富士山、工夫して継続してほしいですね。

5   Ekio   2024/7/11 06:14

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
こちらの電車は懐かしさに可愛らしさも加わって良い感じですよね。

コメント投稿