MakerNote研究所

1: 雪上の足跡Ⅱ6  2: ラムネ色5  3: 写真判定結果4  4: 梅ミツバチ6  5: 南房総で星空AF33  6: 南房総で星空AF24  7: 雪上の足跡18  8: 名残り雪6  9: 夜の海5  10: 冬の星座たち5  11: 南房総で星空AF4  12: 駆け回る6  13: 灯台全景6  14: 月齢 1.2の月没6  15: 飛ぶジロー6  16: はまぐりラーメン5  17: 灯台から4  18: 凄いぞ!凄いわね。4  19: 童心に還る6  20: 二つのカズラ5  21: 最高の調味料(房州らーめん)5  22: 花摘み乙女5  23: 東京、雪国?5  24: ここは、春の国3  25: ハイコントラスト7  26: 背丈2センチの春5  27: 春の気分で23  28: 春の気分で6  29: 冬の終わりに プロローグ_白川氷柱群4  30: 北の山から6  31: ストックの輝き3  32: ストックの香りに包まれて4      写真一覧
写真投稿

雪上の足跡Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.53MB)
撮影日時 2024-02-11 23:51:25 +0900

1   ペン太   2024/2/17 05:43

もう1枚
 真っすぐに、残って居るのは
キツネさんかと思います。

 森の奥に消えて行ってます。

開田高原から 岐阜県側まで遠征しての撮影
 かなり雪が深く、スノーシューズにアイゼンでも
足がかなり埋まってしまう位でした。

2   Ekio   2024/2/17 08:54

ペン太さん、おはようございます。
これはキツネさんですか、よく見るとかき分けるような跡に大変そうですね。

3   masa   2024/2/17 10:54

雪景色だけれど温か味のある絵ですね。
生き物の足跡って生身の姿以上に命を感じます。

4   ペン太   2024/2/17 15:48

Ekioさん
masaさん

  コメントありがとうございます。

人間では難儀する 深い雪でも
 この地で生きる動物たちには 生きるために
移動しなくてはいけないので その生命力、感服します。

雪原 白樺 影 だけでも絵になりますが
 足跡が入ると、一味違った絵になりますね^^

5   Booth-K   2024/2/17 21:18

体も沈み込みながら、少しずつ跳ねながら進んでいるようにも見えます。
生々しい感覚で、移動している時間も圧縮して姿が目に浮かぶようです。
そこに間違いなくいたんですよねぇ。

6   ペン太   2024/2/18 05:23

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

見つけた足跡の 動物が
 ここを移動している姿をイメージするのが
とても楽しくて 雪国訪問時には
雪原の足跡探し欠かせません。

コメント投稿
ラムネ色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (966KB)
撮影日時 2024-02-10 23:09:51 +0900

1   Booth-K   2024/2/16 21:43

もう1枚失礼します。
海の上に薄雲があったせいか、ちょっと海の青さが足りないと思っていましたが、海面をひっくり返すと綺麗なラムネ色がありました。

2   ペン太   2024/2/17 05:31

確かに 波が盛り上がった所
ラムネ色ですね。

 望遠での切り取り 水平線を往く貨物船が
何となく情感を感じさせます。

3   Ekio   2024/2/17 08:44

南房総の海はもっと青いかと思っていましたが光線の具合で今ひとつでしたね。
そんな中でも「ラムネ色」を探し当てて撮るところは流石です。

4   Booth-K   2024/2/17 21:11

コメントありがとうございます。
こういう色を見付けると嬉しくなります。
波にピントを当てたものもあるんですが、船を画角に入れるといい波が来ないというのがあり、船なしだったのでこちらを選んでみました。

5   masa   2024/2/17 10:45

上高地の梓川はサイダーのような明るい青、木曽の阿寺渓谷はエメラルドのような緑がかった青でしたね。
あの時もラムネを思い浮かべましたが、この波の色はラムネの瓶の色ですね。
遥か宇宙の星空から地球の表面の海まで、そして陸地を彩る紅葉や花・・・
あらゆる被写体をカメラで追うBooth-Kさんですが、色彩へのこだわりに感服です。

コメント投稿
写真判定結果
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.11MB)
撮影日時 2024-02-11 00:34:40 +0900

1   Booth-K   2024/2/16 21:37

飛んだ時に、オレンジに青だったような気がすると、停まった瞬間を撮った写真です。
カメラのモニタではシルエットになっていて、帰ってから現像したら見えてきました。
予想通り、イソヒヨドリで合っていたようです。

2   Ekio   2024/2/17 08:38

Booth-Kさん、おはようございます。
現地で見つけていた「イソヒヨドリ?」ですね。
厳しい状況で、よくぞ見つけて撮ったものです。
海の方を見つめて考え事ですかね?

3   masa   2024/2/17 11:56

拡大してみたら、胸のオレンジ色の羽毛が逆光に輝いていました。波頭の丸ボケとのコラボで素敵な絵になっています。是非、拡大トリミングしたものを見せて下さい。

イソヒヨドリは名前のとおり海岸の岸壁などに営巣するヒヨドリによく似た鳥ですが、近年は内陸部の街中でも繁殖しています。八王子駅前のビルで繁殖して話題になりました。

4   Booth-K   2024/2/17 21:08

コメントありがとうございます。
停まったと思った瞬間飛んでしまったので、間に合わなかったかもと思いましたが写ってました。
記憶の残像ではイソヒヨドリの可能性くらいでしたが、現像して「よし!」と言う感じ。
masaさん、等倍切出しは後程アップしますね。

コメント投稿
梅ミツバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2388x1594 (518KB)
撮影日時 2024-02-10 22:53:24 +0900

1   masa   2024/2/16 21:34

たまにやってくるミツバチをさんざ追いかけましたが、キッチリとピントがきたものがありません。


2   Booth-K   2024/2/16 22:08

深度が浅いだけで、ピントもしっかりきてますね。
枝とか入り組んだ状態で、良く捉えたものです。
どこか今まで見るイメージと違うなと思ったら、下からなんですね。
ちょっと新鮮な角度です。

3   ペン太   2024/2/17 05:28

あっ ミツバチハッチだ!
 
マクロでこんな小さな被写体の飛翔とは
恐れ入りました。 お見事です。

 >たまにやってくるミツバチ
常日頃から観察している賜物ですね。

4   Ekio   2024/2/17 08:26

masaさん、おはようございます。
ミツバチの翅、梅の蕊、どちらにもピントが合って気持ち良いお写真です。
見事なタイミングで捉えましたね。

5   masa   2024/2/17 11:06

みなさま、ありがとうございます。
飛び回るミツバチにピントを合わせることは不可能なので、梅の花に合わせたピントをロックして連写しまくりました。100枚くらい撮ったうちなんとかミツバチにもピントが来たのは2〜3枚でした。

6   masa   2024/2/17 11:36

ペン太さん
ハッチをご存知とは嬉しいです!
ハッチはミツバチの王子で男の子でしたが、マーヤという女の子ミツバチを主人公にしたアニメもありましたね。
いずれも何度かリメイクされていますが、テレビ初登場はどちらも1970年代だったかと思います。
実際の自然界では、働きバチ(すべて雌)の寿命は1〜3カ月、女王蜂と交尾するだけが役目の雄の寿命は繁殖期の1〜2カ月だけ、女王蜂でも1〜3年です。
そんなことを思いながら、蜜集め花粉集めに飛び回っている働きバチの写真を撮っていると、愛しさがつのります。

コメント投稿
南房総で星空AF3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (3.13MB)
撮影日時 2024-02-11 05:07:25 +0900

1   Ekio   2024/2/16 20:53

連投すみません。
こちらは25-50mm(換算50-100mm)です。
これぐらいが自然な感じで気に入りました。

2   Booth-K   2024/2/16 21:32

フィルムの頃、50mmしか持っていない時はほぼこの画角で撮っていたのもあり、星座として見ても自然ですね。
「The オリオン」と言う感じがします。
それにしても、レンズ3本交換されて撮っていたとは、それも驚きです。

3   Ekio   2024/2/17 08:17

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>それにしても、レンズ3本交換されて撮っていたとは、それも驚きです。
最初は広角でしたが「撮れる!」と分かった時点で他のレンズでも試したくなりました。

コメント投稿
南房総で星空AF2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.08MB)
撮影日時 2024-02-11 04:47:34 +0900

1   Ekio   2024/2/16 20:28

こちらは単焦点75mm(換算150mm)です。
当たり前ですが大きく撮れてます。

2   Booth-K   2024/2/16 21:26

望遠だとさすがに6秒でも星が動いているのが分かりますね。
三ツ星の一番左、すぐ上にモワっと燃木星雲や、小三つ星の真ん中にフェニックスの様なオリオン座の大星雲(M42)の形も確認できます。
明るいレンズが揃っているm4/3は、実は星に向いているんじゃないかと思ったりもしました。
例えばF1.4の6秒は、F4の48秒に相当するわけですから、凄い事です。

3   ペン太   2024/2/17 05:26

単焦点 F値が明るとなると
 Booth-Kさん 仰せの様に、まさに星向けのセットとなりますね。
これが AF 手持ちで撮れちゃうとは
技術の進歩は凄いです。

 これに簡易でも良いので、赤道着が有れば
星が完全に止められるので 星景 星雲星団、何でも来い!
になりますね。

4   Ekio   2024/2/17 08:04

Booth-Kさん、丁寧な解説ありがとうございます。
>明るいレンズが揃っているm4/3は、実は星に向いているんじゃないかと思ったりもしました。
思った以上に良く撮れたので色々と試して行きたいです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>これが AF 手持ちで撮れちゃうとは 技術の進歩は凄いです。
「星空AF」を使いましたが、さすがに今回は三脚に設置しました。

コメント投稿
雪上の足跡1
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.73MB)
撮影日時 2024-02-11 21:47:48 +0900

1   Ekio   2024/2/16 20:18

ペン太さん、こんばんは。
白い雪が綺麗なので足跡も素敵ですね。
姿を見なくても絵になっています。

4   masa   2024/2/16 11:00

両足が一直線になってるとヤマドリですが、そうじゃないので誰だろう?
河童なら水掻きがあるからカモみたいな足跡になるんだろうけど•••いろいろ想像するのが楽しいですね。

5   masa   2024/2/16 11:05

両足が一直線になってるとヤマドリですが、そうじゃないので誰だろう?
河童なら水掻きがあるからカモみたいな足跡になるんだろうけど•••いろいろ想像するのが楽しいですね。

6   ペン太   2024/2/16 15:45

エゾメバルさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

帰宅後 ネットで調べましたが
まだ不明です^^;

 現時点では 河童と言う事にしておきましょう!

7   Booth-K   2024/2/16 21:16

可愛い足跡、想像が膨らみます。
川から上がると言ったら・・、やっぱり河童と言うことで日本昔話の世界を楽しませていただきます。(笑)

8   ペン太   2024/2/17 05:20

Booth-K おはようございます。

 >想像が膨らみます。
正体がしっかり解ると 雪の上を進んでいる姿がイメージ出来るのですが。。。
 今回は 皆さん意見が一致したようなので。。(笑)

コメント投稿
名残り雪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.6MB)
撮影日時 2024-02-10 23:54:40 +0900

1   masa   2024/2/15 22:50

東京の雪はすぐ融けてしまいます。
高速道路は丸一日予防閉鎖でしたが、私は裏山を歩きながら、もう少し降って、もう少し残って欲しかったななんて、わがままなことを言ってます。

2   ペン太   2024/2/16 06:03

雪は残っていますが、

 土も見え 陽射しも降り注いで
冬の終わりを告げている様なお写真ですね。

都会に限らず 今冬はドカ雪は降るけど
そのあとが続かず みるみる雪が減って。。。
の繰り返しで
 雪景色撮るぞと意気込んでいた私には
イジメに有っている様な冬でした。。。。。 

3   masa   2024/2/16 11:18

ペン太さん、お互い街に住んでいると、雪景色はある種憧れですよね。
豪雪地帯の方には申し訳ないけれど。
ウチの裏の里山では、2年に一度くらい真っ白になります。
会社休んででも写真を撮りに行きたくなります。今回は降雪後最初の週末に行ってみたんですが、もうこんな感じでした。
こういう残雪も、冬の終わりというか春の到来というか、滅多に見られない良い風情でした。

4   Ekio   2024/2/16 20:13

masaさん、こんばんは。
>会社休んででも写真を撮りに行きたくなります。
確かに「雪休み」とか欲しくなります(^_^;)

5   Booth-K   2024/2/16 21:11

私も雪が降ると聞くと、ワクワクが止まりません。
今シーズン、もう1回くらい降らないかなと期待しています。

6   masa   2024/2/17 10:10

Ekioさん、Booth-Kさん
あともう一回くらいは降って欲しいですね。
3月に低気圧が太平洋岸を走り抜ける時、上空に寒気が来てると東京で大雪になることがあります。
もう20年以上前になりますが、4月1日に職場の仲間でゴルフを予定していたら、コースが真っ白になって中止。「うそだろ!エイプリル・フールじゃないの?」と残念がったことがあります。
今度ちゃんと雪が降ったら、会社には出勤不能と言って緊急オフ会をやりましょう(笑)

コメント投稿
夜の海
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 8.0-16.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x3096 (508KB)
撮影日時 2024-02-11 05:09:01 +0900

1   Booth-K   2024/2/15 21:57

南房総から南には、街の光はありません。
冬の星座と、航空機や船の軌跡だけです。
LEDライトで、波を照らしたりして、とにかく1枚に詰め込むのに苦労しました。写っている星は、Ekioさんの説明でカバーですね。
Exifには出ていませんが焦点距離8mm、換算12mmとなります。(PENTAXには10mm未満のレンズがないので表示されないんです)
このレンズ暗くてノイズに埋もれることが多く最近使っていなかったんですが、そう言えばK-3Ⅲでまだ使ってなかったなと試し撮り。復帰させてもいいかなと思えてきました。

2   ペン太   2024/2/16 05:59

空は星の輝き
 海の上下は 船の軌跡 航空機
と、賑やかな夜の景色
間を分かつ 雲も良い仕事していますね~。

 >LEDライトで、波を照らしたりして
なんちゃってライトアップ 健在ですね!

3   エゾメバル   2024/2/16 10:52

40秒の長時間露光で沢山の要素をよくぞ捉えましたね。

4   Ekio   2024/2/16 20:06

Booth-Kさん、こんばんは。
現場でのLEDライトを振るBooth-Kさんは、まるで指揮者のようでした。
そして仕上げたお写真を見て、40秒の世界を堪能できました。

5   Booth-K   2024/2/16 21:07

コメントありがとうございます。
20時ちょい過ぎまで、1時間20分程の撮影でしたが、オリオンの高度がどんどん上がり角度も変わってきました。
LEDライトも比べないと分からないくらいの差ですが、ほんの少し波打ち際が明るくなってました。
あっという間の、楽しい時間、海での撮影は格別でした。

コメント投稿
冬の星座たち
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.27MB)
撮影日時 2024-02-11 04:25:37 +0900

1   Ekio   2024/2/15 19:46

現地ではBooth-Kさんから星座の名前を丁寧に解説いただいたなかなかイメージが湧きません。
とりあえず星が集まっているようなところを狙ってのシャッターです。
撮った写真をコンビニで白黒のコピーして、ネットで調べた解説に合わせて線を引いてみました。
何度も迷って形になったので自分の写真をベースにしてお絵かきしてみました。
これで良いと思うけどいかがなもんでしょうか?

2   masa   2024/2/15 22:44

おおッEkioさん、のめり込みかかってますね!
古代の人は、よくぞこの星空を見て、こんなイメージと繋げたものだと感心してしまいますよね。

3   Booth-K   2024/2/15 21:40

これは手間が掛かってますねぇ。素晴らしい、大正解です!
星空の世界へようこそ! 
以前私も薄く線を引いたのをアップしましたが、誰も気づいてもらえませんでした。(汗)
一度この形が見えてしまうと、もう勝手に脳が星座認識して見えてくるんではないでしょうか?
今回みたいな感じで一晩やると、3シーズン分の星座を見ることができます。天の川の季節も近いですし、このままのめり込む姿が見える様で嬉しいです。(笑)

4   エゾメバル   2024/2/16 10:55

この情熱には脱帽です。
これはのめり込む予兆ですね。

5   Ekio   2024/2/16 19:57

masaさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
はっきり言って写真を撮る何十倍も手がかかってしまいました(^_^;)
自分は夜行性では無いので夜はあまり出かけないのですが楽しい経験でした。

コメント投稿
南房総で星空AF
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1020KB)
撮影日時 2024-02-11 04:25:37 +0900

1   Ekio   2024/2/15 19:29

Booth-Kさんに連れて行っていただいた千倉では夜になって星空の撮影も堪能しました。
色温度やSSやISOなどの設定を教えて頂いて勉強になりました。
撮影自体は三脚に据え付けて設定して「星空AF」で構図を決めてシャッター。
あっさり撮れてしまうところが凄いです。
現場での撮影確認画像の色がおかしいと言う問題がありましたが、暗闇の中でしたので画面が明るくなったようです。

2   Booth-K   2024/2/15 21:32

いやぁ、6秒でこれは参ってしまいます。
そもそもライブビューで星座がしっかり確認でき、カラーノイズも全く浮かび上がってこないモニターで各星座の構図がとれるなんて今までの常識を完全に覆してました。
いきなりの星空作品、拍手です。

3   ペン太   2024/2/16 05:57

星撮影は PENTAXだ!。。。
 って自信をもって撮っていましたが
星AF これは参りました^^;
ライブビューで星座も確認? 凄いです。

  これと アストロトレーサー 合体しないかなあ。。。
なんて考えちゃいました。

4   Ekio   2024/2/16 19:51

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>いやぁ、6秒でこれは参ってしまいます。
あっさり撮れたので自分も驚いてます。
もっともBooth-Kさんに色々と教えていただいた上での撮影なので助かりました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>これと アストロトレーサー 合体しないかなあ。。。
自分はあまり大袈裟な装備には手を出さないと思うので色々と試してみたいと思います。

コメント投稿
駆け回る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5618x3735 (11.6MB)
撮影日時 2024-02-06 20:45:00 +0900

1   エゾメバル   2024/2/15 09:15

子供はどこへでも行きますね。
大人は埋まってしまいそうですが、新雪が楽しくて走り回っていました。
 ちなみに女の子は孫です。

2   Ekio   2024/2/15 18:29

エゾメバルさん、こんばんは。
ビビッドな赤とピンクでひときわ目立ちますね。
いかにも楽しそうに走り回っている姿が微笑ましいです。
樹の影も良いアクセントになっていますね。

3   ペン太   2024/2/15 19:22

奥へと続く
 まだ深い雪景色と木立のコラボ

 これだけでも 大好きな絵ですが
ピンクのジャケットのお孫さん
 めちゃこの絵にアクセントになっていますね~。

スノーシューもアイゼンも無し!
 ラッセルしているみたい 
流石 雪国の子供は逞しいです。

 後日アップ予定の、こちらの雪原では
私は スノーシューは無し アイゼン有りでも
やはりポイントまでラッセルになって ヘロヘロのなりました(汗)

4   masa   2024/2/15 22:46

お孫さんですか・・・
森の精ですね。

5   Booth-K   2024/2/15 21:25

蛍光色のピンクを纏ったお孫さん、真っ白い雪上を元気に走り回っている姿が微笑ましいです。
撮っているエゾメバルさんの目も優しく暖かく見守っているのを感じます。

6   エゾメバル   2024/2/15 23:18

Ekioさん、有難うございます
>いかにも楽しそうに走り回っている姿
雪まつりに連れて行ったのですが、人工的なものにはあまり興味をしめさずこうした自然の雪の中で走ったり転げまわったりするのがお気に入りの様でした。

ペン太、子供にはスノーシューなど不要のようですね。そりを持って
行ったのですがそれよりも走り回るほうが面白いようでした。
子供のエネルギーおそるべし。

masaさん、有難うございます。
>森の精
子供はみな可愛いですね。

Booth-Kさん、有難うございます。
白い雪に落ちる林の影を撮っていたのですが孫が入り込んできたので
この組合わせは面白いなと気づき人物を点描にして何枚か撮った中の
1枚です。

コメント投稿
灯台全景
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.87MB)
撮影日時 2024-02-11 00:17:44 +0900

1   Ekio   2024/2/15 06:43

ペン太さんよりリクエストを頂きましたので1枚アップします。
灯台の周りは「犯人が追い詰められそうな岸壁」と言う印象が強いのですが、ここではワンクッションあって遊歩道になっています。
磨かれた大きな石があって灯台の映り込みを撮ってみました。
灯台のそばに置いてくれれば、もう少し映り込みが大きくなるのに・・・と思うのはカメラマンだけ?

2   エゾメバル   2024/2/15 09:10

ん!この手前のつるつるしたものは何かな?
と思ったら磨かれた石とは。
やはりただでは撮りませんね、何か工夫しますね。

3   Ekio   2024/2/15 18:25

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>やはりただでは撮りませんね、何か工夫しますね。
石を覗き込んだ時に灯台が映っているのを見て「これは!」と思った次第です。

4   ペン太   2024/2/15 19:18

Ekioさん

 早速の リクエストの対応 ありがとうございます!

津波の避難塔とツインで、見ごたえありますね~。

 >灯台のそばに置いてくれれば、もう少し映り込みが大きくなるのに・・・と思うのはカメラマンだけ?

 だと思います(笑)

5   Booth-K   2024/2/15 21:21

流石、色んな視点で見ている成果ですね。
初めて来てこの発想は素晴らしいです。

6   Ekio   2024/2/16 18:11

ペン太さん、ありがとうございます。
ちょうど全景を入れたのがありました。
>津波の避難塔とツインで、見ごたえありますね~。
そうか!津波の避難塔だったのですね。
このあたりだと逃げる場所が無いから建てられたのでしょうね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>流石、色んな視点で見ている成果ですね。
色々と組み合わせて撮るのが最近のブーム?です。

コメント投稿
月齢 1.2の月没
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.83MB)
撮影日時 2023-02-12 02:59:23 +0900

1   ペン太   2024/2/15 06:01

雪景色 一旦お休みで
 宿泊した馴染みのペンションから
夕雲が棚引く暮れ行く御岳山を眺めていたら
カミソリの様な 三日月が沈んで往くのを見つけ
慌てて 部屋から撮った
 御岳山山頂稜線に沈む 月齢1.2の三日月です。

こんな絵 二度と撮れないと思います。

2   Ekio   2024/2/15 06:35

ペン太さん、おはようございます。
>こんな絵 二度と撮れないと思います。
ドンピシャのタイミング、凄いですよ。
この後に月が右側に転がって行きそうなほど見事な瞬間です。

3   エゾメバル   2024/2/15 09:01

絶妙なタイミング。おめでとうございます。
慌てて撮ったとは思えない構図もしっかりしていて傑作ですね。

4   ペン太   2024/2/15 19:16

Ekioさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

月の軌道(月の出の位置 月の入りの位置)は変化しますし
 冠雪の御岳山への この月歳の月没は
もう撮れないかと思います。

 山頂付近は気流も乱れているので
 ピント合わせも時間との勝負で ここまでが精いっぱいでした。 

5   Booth-K   2024/2/15 21:17

うわぁ、地球照も綺麗に出て、本当にカミソリのように薄い月が見事です。
この時期の気流なので、ここまで写っていたら十分過ぎますよ。
空にポッカリではなく、地上物の御岳山と接するギリギリのタイミングで、比較対象があると言うのが、またリアリティを増してます。
素晴らしい!

6   ペン太   2024/2/16 05:53

Booth-Kさん コメントありがとうございます。

 空にポッカリから始って 沈みきるまで
この月だけで 30枚位撮ってました(笑)
 この月歳で撮ったのも初めてだったので
良い経験となりました。

コメント投稿
飛ぶジロー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4015x2677 (1.99MB)
撮影日時 2024-02-10 23:24:15 +0900

1   masa   2024/2/14 22:23

遥か高いところを飛ぶメジロです。
コナラの幹をちょんちょんと登って行くのでコゲラかと思って撮ったら違いました。

2   ペン太   2024/2/15 05:44

良くぞ まあ
 この遠景で メジロ仕留められましたね~。

花やいだ 梅の中の姿とは違って 
木立 枯葉の中を飛翔する姿
 まだ冬の名残りも感じる あまり見たことない御写真です。

3   Ekio   2024/2/15 06:32

masaさん、おはようございます。
こんなに綺麗に飛ぶメジロは初めてみました。
尾羽根も広がって見事なタイミングです。
普段は枝から枝へと「飛ぶ」と言うより「跳ぶ」感じですので尚更です。

4   エゾメバル   2024/2/15 09:03

かっこいいタイミング。
これは滅多にお目にかかれない作品ですね。

5   Booth-K   2024/2/15 21:06

メジロのこの様な飛び姿はなかなか見ないです。
しかも、普通に考えて300mmの開放で捉えるなんてありえない感じです。
これって、置きピンからの連射でしょうか? それともAF?
気になります。

6   masa   2024/2/16 07:14

みなさま、ありがとうございます。
幹を突きながらだんだん上に移動している小さな鳥を見つけ、コゲラかと思ってAFで撮り始めたら飛び立ってしまったのです。
2〜3回シャッターを押しましたが追いそこねました。あ〜あと思いながらモニターをチェックしたらこんな姿が写っていたんです!

コメント投稿
はまぐりラーメン
Exif情報
メーカー名 SHARP
機種名 SH-41A
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 3.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 129
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3372x2242 (2.42MB)
撮影日時 2024-02-10 21:02:55 +0900

1   Booth-K   2024/2/14 21:23

連投失礼します。
店の回し者ではないですが、お出かけの際は是非。
写真見ていて、生唾出てきたので、Ekioさんには申し訳なかったですが共有します。

2   ペン太   2024/2/15 05:49

私も先月 たまたま行きつけのスーパーの
中の鮮魚店で ハマグリ手に入れ
すまし汁にして食べた 味の記憶が蘇りました。

醤油垂らして 網焼きしても美味しそうな大ぶりのハマグリ
これをラーメンにとは贅沢ですね(笑)

3   Ekio   2024/2/15 06:26

もちろんここに来たら「はまぐりラーメン」なのでしょう。
スープもはまぐりに合わせて別物のようですね。

4   エゾメバル   2024/2/15 09:05

これは美味しそう!
満足でしたでしょうね。

5   Booth-K   2024/2/15 21:01

コメントありがとうございます。
プリップリの蛤から出た出汁に、程良い塩味が潮の雰囲気を醸し出していて旨かったです。
蛤だけでも贅沢な気分で、大満足!

コメント投稿
灯台から
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.65MB)
撮影日時 2024-02-10 23:59:17 +0900

1   Booth-K   2024/2/14 20:50

西側の景色、影が埴輪の様な、鉄人28号の様な、ウルトラセブン、いやカプセル怪獣ウィンダムみたいに見えてきました。(笑)

2   ペン太   2024/2/15 05:46

灯台の上からの景色
 吹き付ける潮風が画面から吹き出しそうです。
爽快ですね!

で 影ですが、スリムなオバQ。。。に見えました^^;

3   Ekio   2024/2/15 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
手前を広く取ったのは「影」の存在があったからなんですね。
なるほど色々な想像が出来そうな「影」です。
あらためて見ると、自分は「哺乳瓶」です。

4   Booth-K   2024/2/15 20:55

コメントありがとうございます。
なるほど皆さん色々に見えるようで、それぞれ納得です。面白いなぁ!
出来上がりを見たら灯台の影が意外にそれっぽくなくて、別のものに見えてしまいました。

コメント投稿
凄いぞ!凄いわね。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1020KB)
撮影日時 2024-02-11 00:41:10 +0900

1   Booth-K   2024/2/14 20:40

風は強かったですが、皆さん楽しまれている様でしたね。
上れる灯台、貴重です。
この灯台を真っ直ぐに撮るのって、意外に大変、ちゃんと撮られているなと感心です。

2   Ekio   2024/2/14 20:27

花畑を楽しんだ後は「野島崎灯台」を見て来ました。
形の良い白い灯台には、やっぱり青空の組み合わせが最高です。
※軽くトリミングあり。

3   ペン太   2024/2/15 05:52

うわー 手すりが有るとは言え
 高所恐怖症の方には絶対無理な灯台の展望台ですね。

白亜の灯台 上部だけの切り取り
 実際の全景をイメージさせる切り取り
 全景も見てみたくなります。

4   Ekio   2024/2/15 06:17

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この灯台を真っ直ぐに撮るのって、意外に大変、ちゃんと撮られているなと感心です。
縦撮りが好みのEkioですが、やっぱり苦労します。
レンズの影響が出にくいように望遠気味で撮りました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>高所恐怖症の方には絶対無理な灯台の展望台ですね。
おまけに灯台の中の階段が最後のところで狭くて梯子並みの急角度、そこで断念した方もいると思います。

コメント投稿
童心に還る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 15mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.88MB)
撮影日時 2024-02-11 21:18:24 +0900

1   ペン太   2024/2/14 05:29

木曽馬牧場の少し木立の方に入った場所で
若い 女性三人組が (かなり時間かけて?)
雪だるま作って、記念撮影してました。
 (結構 雪が深く このポイントまで来るの大変だったかと。。)

 微笑ましかったので ちゃっかり便乗させて頂きました。

遠景に、御岳山登場です。

2   エゾメバル   2024/2/14 08:44

背景処理が流石ですね。
雪だるまを作りたがるのはよくわかりますが、恐らく雪遊び用の手袋な
ど持参されていないでしょうから手が冷たいでしょう。

3   ペン太   2024/2/14 18:41

エゾメバルさん こんばんは

 コメントありがとうございます。

>背景処理が流石ですね。
 ^^ 牧場の柵とか 木立の位置 御岳山の入れ方に
 色々試行錯誤しました。
 触れて頂き 感謝です!

4   Ekio   2024/2/14 20:23

ペン太さん、こんばんは。
女性三人組が作られたとの事ですが、ウサギっぽい耳を付けたところはなるほど女性らしい感性です。
周りの雰囲気が良い感じです。

5   Booth-K   2024/2/14 20:35

いやぁ、本当に微笑ましいお写真です。うさぎの耳が可愛いったら。
無邪気な良い娘たちなんだろうなと、お話だけで親しみを覚えます。
牧場らしい柵のラインに、御岳山、見ていて笑みが零れる素敵な作品です。

6   ペン太   2024/2/15 05:55

Ekioさん
Booth-Kさん

 おはようございます。
  コメントありがとうございます。

私もウサギの耳付けた雪だるま 初めて見ました。
 三人組 元気元気!
 この辺り 40cm以上は積雪が有りましたが
大はしゃぎで 雪と戯れていました。
   若いっていいな。。。

コメント投稿
二つのカズラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (13.3MB)
撮影日時 2024-02-10 23:19:05 +0900

1   masa   2024/2/13 21:08

細い緑の葉を着けているのは”スイカズラ”。赤褐色の大きめの葉を着けているのは”サネカズラ”。
どちらも里山の木々にまとわりつく常緑もしくは半常緑の蔓性植物です。
スイカズラは初夏に白い良い香りの花をつけます。サネカズラは秋に鹿の子菓子のような真っ赤な実を付けます。



2   ペン太   2024/2/13 21:46

蔓植物にも色々な種類が有るんですね~。

 これをまたサンニッパ・解放で切り取って
素晴らしくクリアーな描写の御写真になっています。

3   Ekio   2024/2/14 20:20

masaさん、こんばんは。
同じ「カズラ」でも印象が随分と異なるものです。
シーズンを通していろいろ変化を楽しませてくれるようですね。

4   Booth-K   2024/2/14 20:29

花や実が無い状態で、名前が出てくるのが凄いです。
以前、テイカカズラ等教えていただきましたが、カズラだけでも裏山に何種類あるんだろうと考えてしまいました。
葉っぱの状態で撮ってくれるのは、多分masaさんだけ、喜んでいそうです。

5   masa   2024/2/15 09:55

みなさま、ありがとうございます。
このような地味な被写体に目を止めていただき、嬉しいです。
裏山で見られる野生の"カズラ"は、Booth-Kさんが覚えていてくださったテイカカズラにこの写真の2種を加えた3種ぐらいかと思いますが、麓の農家さんの庭には、夏にオレンジ色の大きな花を付ける"ノウゼンカズラ"やネットに絡んでいる"フウセンカズラ"が見られます。
山裾や川原などで藪に絡み着いて、ビッシリと茂る"クズ"も典型的な蔓性植物ですが、あちらは"葛"の字を当てられながら"クズ"といってますね。

コメント投稿
最高の調味料(房州らーめん)
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (899KB)
撮影日時 2024-02-10 21:03:48 +0900

1   Ekio   2024/2/13 20:06

連投すみません。
南房総の昼食はBooth-Kさんに連れて行っていただいた「房州らーめん」でした。
せっかく「はまぐりらーめん」を勧めて下さったのに「チャーシュー麺」を頼んだ不届き者は私です(^_^;)
あっ、チャーシュー美味しかったですよ。
鶏ガラベースに伊勢海老や蟹の出汁を加えた味も最高!
普段はお腹一杯になるのでスープを残してしまうのですが綺麗に頂きました。
※魚介類が苦手なもので・・・

2   エゾメバル   2024/2/14 08:41

澄んだスープで美味しそうです。
最近澄んだスープのラーメンが珍しくなりました。

3   Ekio   2024/2/14 20:15

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>最近澄んだスープのラーメンが珍しくなりました。
確かに最近はこってり系が多いですが自分は透明感のあるあっさり系が好みです。

4   Ekio   2024/2/14 20:53

Booth-Kさん、お気遣いありがとうございます。
単なるわがままですのでお気になさらずに。
スープだけでも満足してしまう味でした。

5   Booth-K   2024/2/14 20:23

魚介類が苦手とは知らず、お勧めしてしまい申し訳ありませんでした。
でも、スープまで飲み干してくれてホッとしました。
ここへ来ると、以前はお店の向かいにある花畑のおばあちゃんに、食べている間にお花を摘んでもらっていました。
ラーメンは昔から変わらず美味しかったですねぇ。

コメント投稿
花摘み乙女
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.71MB)
撮影日時 2024-02-10 21:48:29 +0900

1   Ekio   2024/2/13 19:47

訪れた女性たちは熱心に花を摘んでいました。

2   ペン太   2024/2/13 20:20

暖かな色彩
 見ているだけでも 春の暖かさをイメージ出来ます。

この景色を 印象派風に油彩に落としたら
どんな絵になるのかなあ。。。なんて想像しました。

3   Ekio   2024/2/14 20:11

ペン太さん、ありがとうございます。
>この景色を 印象派風に油彩に落としたら
どんな絵になるのかなあ。。。
「絵を描くように写真を撮れたら」と常々思っていますので有り難いお言葉です。

4   Booth-K   2024/2/14 20:16

絵画調で「花摘み」って感じでしょうか?
皆さん、家へ帰ってからの花瓶のことまで考えながら切っていると思います。
まだ蕾の多い花を混ぜたりしながら、楽しみながらの花摘みでしょう。
和やかな時間を感じます。

5   Ekio   2024/2/14 20:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>絵画調で「花摘み」って感じでしょうか?
はい、「花摘み」でよろしいかと思います。
さらには家に先取りした春を持ち帰れて良かったです。

コメント投稿
東京、雪国?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.94MB)
撮影日時 2024-02-06 04:09:01 +0900

1   Booth-K   2024/2/13 19:46

もう1枚失礼します。出しそびれを挟みます。
雪を追いかける根性なしは、雪が来るのをひたすら待つのみ。(笑)
東京も、そこそこ降りました。

2   ペン太   2024/2/13 19:51

Booth-K さん こんばんは。

 東京の雪 ニュースで見ていましたが
大都会の雪 異世界の様な、不思議な情景を見せてくれていますね。

一面のモノトーンの中の僅かな車止め?の緑
  が現実に引き戻してくれます、

3   Ekio   2024/2/13 20:24

ここは石神井川沿いですかね。
やっぱりカメラを持ち出したくなりますよね(^_^;)
降りしきる雪の表情を捉えています。

4   エゾメバル   2024/2/14 08:40

豪雪地帯並みの降りかたですね

5   Booth-K   2024/2/14 20:08

コメントありがとうございます。
雪で苦労されている方には申し訳ないですが、雪が降るとなるとワクワクしてカメラ持って飛び出してしまいます。
まぁ、良く降ってくれました。
嫁さんには、精神年齢が小学生のままと毎回言われますが、これはどうしようもないです。(笑)

コメント投稿
ここは、春の国
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.65MB)
撮影日時 2024-02-10 21:50:10 +0900

1   Booth-K   2024/2/13 19:41

花畑最後も同じようですが、ここの空気感を閉じ込めたいと何枚もチャレンジしてしまいました。

2   Ekio   2024/2/13 20:19

Booth-Kさん、こんばんは。
落ち着きと華やぎ、そして構図の工夫、いつもながら素敵なお写真です。
実際の現場を見たものとしても花畑の雰囲気を思い出します。

3   Booth-K   2024/2/14 20:02

コメントありがとうございます。
ここへ来ると必ずと言うほど使っているタイトルです。
谷山浩子のアルバム名、曲名ですが、もうここの記憶とセットで染み込んでいます。

コメント投稿