MakerNote研究所

1: 秋の香り4  2: 金木犀が咲くころ4  3: 青ビロードの翅4  4: 秋桜5  5: 逆さシジミ4  6: 買ったばかりの絵の具を使おう。5  7: 河口湖で見る惑星5  8: 真っ直ぐ立ちたいのに・・・4  9: スポーツ日和3  10: 公園の稲刈り終了5  11: すすきのミミズク4  12: シオンに佇む5  13: 秋の花を追って3  14: 秋雨風情3  15: 世界メンタルヘルスデー3  16: アサギマダラに負けました(^o^;)3  17: カジュアルに明るく3  18: 旅人(アサギマダラ)来たらず5  19: 龍が天を舞う23  20: 近隣の池で観察3  21: チュウサギ3  22: ゾウムシ3  23: 線路っ端の小さな秋6  24: 龍が天を舞う4  25: 秋空のトンボ4  26: 龍が天に昇る5  27: 龍の住処1  28: ねりまランタンナイト5  29: ふわり5  30: 視線バチバチ!!4  31: ローズガーデンのコムラサキ3  32: 富士山の冠雪3      写真一覧
写真投稿

秋の香り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (3.55MB)
撮影日時 2023-10-07 21:43:40 +0900

1   Booth-K   2023/10/16 21:37

足下にいっぱい銀杏が落ちていて、季節の香り?が漂ってました。
見上げると、まだまだと言う感じです。

2   Ekio   2023/10/17 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
イチョウは色付きも銀杏も楽しめますね。
ようやく秋が来たと言う感じです。

3   masa   2023/10/17 16:16

もう落ちてますか!
ウチの裏山にも大きなイチョウの雌雄の樹があります。次の日曜日、見に行ってみましょう。

4   Booth-K   2023/10/17 19:19

コメントありがとうございます。
ごろごろ落ちているので、たまには拾ってきて食べようかなぁ・・。
新聞紙にくるんで電子レンジでチン、結構簡単に出来るのですが、表面の臭いのを取るのが面倒なんですよね。
これから徐々に黄色くなるのも楽しみな季節です。

コメント投稿
金木犀が咲くころ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (17.4MB)
撮影日時 2023-10-14 23:33:10 +0900

1   masa   2023/10/16 21:20

気が付いたら町中に甘い匂いが漂っています。
見上げて、カメラを取りに帰って撮りました。

2   Booth-K   2023/10/16 21:50

金木犀、いい香りで思わず深呼吸してしまいます。
観賞でも金、オレンジ?の輝きは見応えありますね。
今年は、例年より少し遅めかなという感じがあります。

3   Ekio   2023/10/17 06:16

masaさん、おはようございます。
>気が付いたら町中に甘い匂いが漂っています。
金木犀って匂いを感じてから目で探す事も多いですよね。
昭和記念公園でもびっしりと咲いていました。

4   masa   2023/10/17 11:51

Booth-Kさん、Ekioさん、こんにちは。
町内にキンモクセイの匂いがますます広がっています。
ビッシリ咲いている様は望遠ではなく、やはり標準レンズで撮るのがいいようです。

コメント投稿
青ビロードの翅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2809x1875 (623KB)
撮影日時 2023-10-14 23:13:54 +0900

1   masa   2023/10/16 21:11

”ウラナミシジミ”が続きます。
これは♂です。表翅が青いので茶色の♀と区別できます。
なかなか翅を開いてくれないんですが、お日様が出たので日光浴でしょうか。

2   Booth-K   2023/10/16 22:00

シジミ蝶の青は、深い色で趣があると感じていましたが、拡大して見ると毛の色が青となっていて光線等でより立体感を感じるのかもしれませんね。
新たな発見、ありがとうございました。

3   Ekio   2023/10/16 23:09

masaさん、こんばんは。
飛んでいたら分からない、優しいグラデーションがとても綺麗です。
小さなシジミチョウの素敵なアートですね。

4   masa   2023/10/17 11:47

Booth-Kさん
鱗粉の色が青だと思っていたんですが、毛の色も青だったんですネ。
私も、拡大して初めて認識しました。

Ekioさん
グラデーションまでは分かりませんが、飛んでいても♂と♀の違いは分かります。
褐色のみの♀に対して、♂はチラチラと青が見えるので。


コメント投稿
秋桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (588KB)
撮影日時 2023-10-14 23:00:28 +0900

1   Ekio   2023/10/16 20:48

「秋のブーケガーデン」には色々な花が咲いていましたが、やっぱりポピュラーなコスモスは欠かせませんね。
色はピンクでしたが、パステルピンクの優しい色合いでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/10/16 20:57

パステルと言うのも珍しいですね。
浅いピントで、風のタイミング取りながら息を止めて撮られたんじゃないかと、撮っている姿を想像してしまいました。

3   masa   2023/10/16 21:06

最近は”キバナコスモス”

4   masa   2023/10/16 21:07

最近は ”キバナコスモス” が増えていますが、コスモスはやっぱりピックですね。

5   Ekio   2023/10/16 23:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>パステルと言うのも珍しいですね。
最近、割りとピンクや黄色のパステルカラーも増えています。

masaさん、ありがとうございます。
>最近は ”キバナコスモス” が増えていますが、コスモスはやっぱりピックですね。
「キバナコスモス」は色が派手なので目立ちますね。

コメント投稿
逆さシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2389x1592 (416KB)
撮影日時 2023-10-14 23:18:35 +0900

1   masa   2023/10/15 21:21

食草のナンテンハギの叢で遊ぶ ”ウラナミシジミ” の♀です。


2   Ekio   2023/10/16 20:17

masaさん、こんばんは。
溶けるような緑に囲まれてアクロバティックな姿が映えますね。
鳥とか蝶とか(小さいの)、割りと平気で逆立ちしたりしますよね。不思議だな。

3   Booth-K   2023/10/16 20:54

MFで、じっくりと撮られたんでしょうか?
触覚や産毛の描写もばっちりですね。
アサギマダラは地磁気も感じとったりするとも言われていて、こんな小さな体でも優秀な重力センサーが備わっているんでしょうね。
自然ってつくづく凄いです。

4   masa   2023/10/17 11:42

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
小さな命が無心に生きている様は、ブツクサ文句を言いながら生きている人間から見ると、なんとも健気です。

>MFで、じっくりと・・・
先ずAFで後翅の模様に合わせて蝶との距離をつかんでから、ピントリングを少しずつ回して目と触角がボケない距離を探しました。


コメント投稿
買ったばかりの絵の具を使おう。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (588KB)
撮影日時 2023-10-14 22:50:46 +0900

1   Ekio   2023/10/15 18:39

「秋のブーケガーデン」と言う花畑のエリアです。
普段はもう少しパステル調に仕上げるところですが秋らしく少し濃いめに仕上げました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※ジニアの花にモンキチョウ?

2   masa   2023/10/15 21:26

モンキチョウの♂ですね。
Ekioさんに撮ってもらいたくて、ここでポーズをとっているみたいです。

絵具は10色くらい使いましたか?

3   Ekio   2023/10/16 20:07

masaさん、ありがとうございます。
>絵具は10色くらい使いましたか?
はい、そんな感じですね。色々な花色が混じって綺麗でした。

4   Booth-K   2023/10/16 20:46

空背景のモンキチョウ、斬新です。
紅葉の時期になると、絵の具が足りなくなるかもしれません。
追加購入の絵の具になるかも。(笑)

5   Ekio   2023/10/16 22:38

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>空背景のモンキチョウ、斬新です。
周りの色が煩いと感じたので青空に溶け込む構図としてみました。

コメント投稿
河口湖で見る惑星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 810mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x918 (164KB)
撮影日時 2023-10-14 09:53:35 +0900

1   Booth-K   2023/10/15 16:09

金曜、仕事終わってから近場で何処かないかなと、河口湖へ行ってきました。
晴れたり曇ったりの繰り返しでしたが、何とか見ることが出来ました。
冬は大気がグラグラと不安定になるので、その前にと思いましたが、期待したほどは安定しておらず、良さそうな動画からコンポジットで切り出しました。
(PENTAX Q7で動画撮りましたが、Exifがないとアップできなかったので、適当なのを付けています)
生でこれらを見るのは、やはり堪りません。
右側の引きの木星には、衛星も写っています。
木星の左にあるのがエウロパ、右側の上側がイオ、下がガニメデ、更に右下の暗いのがカリストです。

2   Ekio   2023/10/15 18:32

Booth-Kさん、こんばんは。
天気ばかりでなく季節も色々と影響するのですね。
さまざまな苦労をされて撮ったお写真が素敵です。
現地でないと味わえないお裾分け楽しませていただきました。

3   masa   2023/10/15 21:30

スミマセン
動画からコンポジットで切り出し・・・
という技がサッパリ理解出来ません。
が、河口湖で喜々として空にレンズを向けているBooth-Kさんの姿は想像できます。

4   youzaki   2023/10/16 13:58

素晴らしいです・・
このようなシーンが観察できるなら私も観察してみたいです。
昔は(60年前)天文学会に入会していて情報を得て夢中で観察していました。
仕事を変わり(仕事が忙しく)天体観測はできなくなり趣味も変わり辞めました。
天体望遠鏡も壊れ使えないですが整備してみたくなりました。

5   Booth-K   2023/10/16 20:43

コメントありがとうございます。
Ekioさん、惑星を撮ろうとすると、赤道儀やら長めの鏡筒が必要になるので、出動には気合がいります。
近所でもいいんですが、何回か職務質問された事もあり、土星とか見せてあげたら「いいもの見せてもらったぁ。お気をつけて!」なんてパターンもあったので、気を使わないという点では出動です。(笑)
masaさん、動画は例えば1秒間に約30コマ、1分撮影すると1,800枚の写真データになります。それを位置合わせして、画質の良い例えば1000枚を選んで平均化すると、ノイズも減って、大気の揺らぎの影響を受けない本来の解像度になります。
RegiStax6 というフリーソフトが、その一連の作業を実施してくれるんです。
youzakiさん、機材は、44年目に入り、故障しても半田付けし直したり、代替のねじ買ってきたり、電源部だけ別物に交換したりしながらの運用です。
鏡筒は30年程の新入り(?)がメインになってます。
見て楽しむなら、追尾モータは必須ではないですし、是非表へ出してあげてください。
子供さんや、お孫さんも喜びそうな気がします。

コメント投稿
真っ直ぐ立ちたいのに・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3825 (831KB)
撮影日時 2023-10-14 23:42:13 +0900

1   masa   2023/10/15 13:45

黒く熟れた ”ヤブミョウガ” の実に絡んでいるのはヤマノイモです。

2   Booth-K   2023/10/15 15:58

私も昨日一回りしたら、ヤブミョウガは、蔓と蜘蛛の巣に絡まれて鬱陶しそうでした。
寒くなりましたし、季節が進んでいくのを感じます。

3   Ekio   2023/10/15 18:12

masaさん、こんばんは。
ヤブミョウガは迷惑がっているのかも知れませんが、ヤマノイモは仲良くしたがっているのかも・・・
そんなヤブミョウガもしっとりと色づきましたね。

4   masa   2023/10/15 21:37

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
この時期、ヤブの中では蔓と蜘蛛の巣がはびこって、歩くのも鬱陶しいくらいです。
蜘蛛の巣にはお腹の赤いジョロウグモがデンと構えていました。
それを三脚で取り払いながらのヤブ歩きでした。

コメント投稿
スポーツ日和
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.95MB)
撮影日時 2023-10-14 21:37:31 +0900

1   Booth-K   2023/10/15 15:55

気持ちよい青空の下、まさにスポーツ日和です。色付きが楽しみな季節になってきました。
箱根駅伝の予選会、テレビで見たような気がしますが、立川だったんですね。

2   Ekio   2023/10/15 12:08

立川駅を降りてから、体育会系の出で立ちの人がやけに多くて「なんだろう?」と思っていたら箱根駅伝の予選会だったのですね。
「昭和記念公園」や隣接する「陸上自衛隊駐屯地」がコースに含まれていました。
少し色づき始めた銀杏並木の下には観覧してたと思われる人たちがゾロゾロあるいています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   Ekio   2023/10/15 18:08

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ようやく暑さも和らいで気持ち良い季節になりましたよね。
運動会なども盛んになって、賑やかな声が楽しいです。

コメント投稿
公園の稲刈り終了
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (13.2MB)
撮影日時 2023-10-15 00:23:44 +0900

1   masa   2023/10/15 07:30

町内の公園の一画、「参農塾」のイネも全部刈られました。
ハザが不規則なのも、いろいろな家族が来て刈っていった「塾」らしいです。

2   Booth-K   2023/10/15 15:52

子供の頃の体験は、お米の有難さを知ったり、人間形成に役立ちそうです。
都内でこういう体験ができるのは、素晴らしいです。
干すと、お米も甘味が増しておいしくなるんですよね。

3   Ekio   2023/10/15 11:57

masaさん、こんにちは。
「参農塾」も無事終わったのですね。
今年の酷暑は農作物を育てる上でも大変だったでしょうね。
様々な苦労は良い記憶となることでしょう。

4   masa   2023/10/15 13:24

Ekioさん、どーもです。
「参農塾」は、基本メニューは田植えと稲刈り体験しかやらないそうです。
田の草取りや水の管理は主催者の農家さんがやってくれたようですが、それは大変だったと思われます。
塾参加者(多くは子供連れの家族)が、そういうことにも思いを巡らしてくれるといいですね。

5   masa   2023/10/15 21:39

Booth-Kさん
ホント、子供たちには色んな経験をさせてやりたいものです。
親次第ですね。

コメント投稿
すすきのミミズク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4584x3059 (1.07MB)
撮影日時 2023-10-07 22:32:16 +0900

1   Booth-K   2023/10/15 02:55

すすきでミミズクを作るコーナーみたいですが、スタッフ含め誰も近くに見当たりませんでした。
なかなかのアイディア、ふんわかと優しい雰囲気に癒されました。

2   masa   2023/10/15 07:14

面白いアイデアですね。
このススキは今年のものなんだろうか?
うちの近所の土手では、まだ花穂が咲き始めたところでフワフワにはなっていません。

3   Ekio   2023/10/15 11:42

Booth-Kさん、こんにちは。
これは面白い。なんとも可愛らしいです。
今の時期に相応しい、見るからにフワフワですね。

4   Booth-K   2023/10/15 15:48

コメントありがとうございます。
このすぐ後ろ、5mくらいの野原には、すすきが一面花穂を付けています。
こんな風にススキを使うんだと、感心しました。

コメント投稿
シオンに佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (851KB)
撮影日時 2023-10-14 23:37:32 +0900

1   Ekio   2023/10/14 21:02

今日は「昭和記念公園」でさまざまな秋を楽しんで来ました。
まずは自分が好きな花の「シオン」ですが、一緒に入れたい蝶が見当たりません(コスモス畑とかに行ったか?)。
とりあえず構図を決めようと狙っていると小さなのがヒラヒラと・・・
蝶では無く蛾なのかな?いつものお願いですがmasaさんご教授願います。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/10/15 02:48

柄が見慣れない、印象的なデザインですね。
色的にもシオンと映える構成です。何なのか気になるところですね。

3   masa   2023/10/15 06:50

おはようございます。
”イカリモンガ”という蛾の仲間です。
前翅の赤い模様がイカリのようだというので。
昼間活動するし、良く花に来るし、飛び方もヒラヒラしていて羽を立てて止まるので、蝶のように思われがちです。
私も小学生の頃、田舎で初めて会った時は、蝶の図鑑で知らない蝶だ!と興奮したものでした。

4   masa   2023/10/15 06:57

イカリモンガのことばかり書いてしまいましたが、お写真素晴らしいです。
手前と後方のシオンの配置具合、そこにポンと置いたイカリモンガの赤い色が、薄紫のシオンの花を引き立てていますね。
タイトル、ピッタリです!

5   Ekio   2023/10/15 11:39

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>柄が見慣れない、印象的なデザインですね。
そうなんです。ネットでも探しましたが名前が分かりませんでした。

masaさん、ご教授頂きありがとうございます。
「イカリモンカ(錨紋蛾)」なんですね。
蝶か蛾かで迷った時に触覚が棒状だったので「蛾」かなと思いましたが名前まではたどり着きませんでした。
間合いが詰められない場所にいたので前ボケを入れてみました。

コメント投稿
秋の花を追って
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1966x1312 (288KB)
撮影日時 2023-10-14 23:20:23 +0900

1   masa   2023/10/14 17:17

産卵のために北から南下してきた ”ウラナミシジミ” です。
繁殖できるのは千葉県くらいまでと言われています。
食草はマメ科の草なら何でもですが、線路っ端の土手にナンテンハギ(マメ科)を見つけて沢山集ってきました。
線路敷に入れないので、遠くからなんとか望遠でゲットしましたが、かなりトリミングアップしています。

2   Booth-K   2023/10/15 02:04

マメ科に拘るのも不思議な感じですね。
グルメなのか、これでないとダメな理由があるのか、自然は不思議です。
高画素はこういう時便利ですね。今にも動き出しそうな姿です。

3   masa   2023/10/15 10:15

Booth-Kさん
蝶の食草は種によってほぼ決まっています。例えば、
モンシロチョウは、アブラナ科の菜の花、キャベツなど
ナミアゲハは、ミカン科の植物
クロアゲハが、サンショウ類
キアゲハは、セリ科のニンジン、パセリ、シシウドなど
最近関東地方で沢山見られるようになったツマグロヒョウモンは、スミレ科の植物ならなんでも食べます。
一方、たった一種類しか食べない蝶もいて、
ヒメギフチョウは、ウスバサイシンだけ
チョウセンアカシジミは、デワノトネリコだけ
オオルリシジミは、クララの花と蕾のみ
という具合で、
食草が限定されている種は、開発に伴う食草生育地の減少で絶滅が心配されています。

食草が分かれているのは、同じ餌の取り合いで弱い種が滅びてしまうことを避けてきた知恵なのでしょうが、オオルリシジミたちは人間がその食草を滅ぼしてしまうとは思わなかったでしょうね。


コメント投稿
秋雨風情
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (559KB)
撮影日時 2023-10-09 20:12:48 +0900

1   Ekio   2023/10/13 21:02

「秋バラのフェスティバル」が始まった「旧古河庭園」に行って来たのですが・・・
バラがほとんど咲いていない!こんなの初めて!!
フェスティバル自体は年間スケジュールを組んで、いつからいつまでと普通に組んだはずなのが今年は大外れ!
雨もけっこう降っているし、葉っぱの滴が綺麗だなとこんな絵を撮りました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※アートフィルター「フアンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」

2   masa   2023/10/15 07:00

花の咲いていないバラでも作品にしてしまうところがEkioさんらしい。
アートフィルターも面白そうですね。

3   Ekio   2023/10/15 12:11

masaさん、ありがとうございます。
>花の咲いていないバラでも作品にしてしまうところがEkioさんらしい。
咲いている花もあったのですが、強めの雨にうなだれて可哀想だったので葉っぱをメインにしました。

コメント投稿
世界メンタルヘルスデー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ BORG 77ED2 x0.7(7870) 357mm F4.6
焦点距離 356mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4086x2724 (1.16MB)
撮影日時 2023-10-11 03:00:42 +0900

1   Booth-K   2023/10/13 19:29

何も考えず、「あれっ? ライトアップなんかしてたんだ」と撮ったのですが、ちゃんと目的があったようです。
紫は、紫ではなくてシルバーとのことです。

2   Ekio   2023/10/13 20:43

都庁ですよね。これは目立ちますね。
>紫は、紫ではなくてシルバーとのことです。
流石にシルバーは無理だけど白だと目立たないと言ったところでしょうか。

3   Booth-K   2023/10/15 01:50

Ekioさん、書き忘れてましたが都庁です。
後から、ネットの記事そうなんだと気付きました。

コメント投稿
アサギマダラに負けました(^o^;)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (6.6MB)
撮影日時 2023-10-08 17:47:57 +0900

1   Ekio   2023/10/13 00:53

自分が「龍勢」を見に行ったのが10/8(日)、皆野駅からのバスを降りて会場に向かう途中で武甲山が見えたので写真を撮っておきました。
家に帰ってから得た情報で「秩父札所23番音楽堂」にアサギマダラが初飛来したと言うのが10/7(土)。
そして驚くことは、この写真を撮った場所と武甲山の真ん中ぐらいに「秩父札所23番音楽堂」があると言う事実です!
(気になって場所を調べて分かりました)
「秩父札所23番音楽堂」は武甲山をバックにアサギマダラが撮りたいと有志の方がフジバカマを植えた場所なのですが、期待通りにアサギマダラが集まり始めているようです。
どうも旅する蝶(アサギマダラ)は、まるで人間の知能とかを超えた能力を持ち合わせているようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※会場に向かう急ぎ足を一瞬止めて撮った写真、後からアサギマダラに結び付きました。

2   Booth-K   2023/10/13 19:25

まだ負けてはいません、これからですよ!
「アサギマダラが見たいから、実家の畑にフジバカマ植えてもいい?」 って同級生に言われて「いいよ」って言ってたんですが・・。
植えて来るんだったら苦労しないよね、って笑ってたんですが、意外に現実的だったりして。(汗)

3   Ekio   2023/10/13 20:21

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>まだ負けてはいません、これからですよ!
頑張っているアサギマダラに会えるよう努力しないといけませんね。

コメント投稿
カジュアルに明るく
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (913KB)
撮影日時 2023-10-07 21:08:21 +0900

1   Booth-K   2023/10/12 23:11

そんなイメージで。(笑)

2   Ekio   2023/10/13 20:36

Booth-Kさん、こんばんは。
鮮やかなピンクはなるほど「カジュアル」な雰囲気ですね。
散りばめられた丸ボケが華やかさを増しています。
今年は秋バラがまだまだなので綺麗なお写真に感激です。

3   Booth-K   2023/10/15 01:43

Ekioさん、こんばんは。
花の種類もカジュアルな感じで、旬手前ですが彩を添えてくれました。
今日見に行ったら、全体的に開花は進んでいる様です。

コメント投稿
旅人(アサギマダラ)来たらず
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 84mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1020KB)
撮影日時 2023-10-08 22:30:39 +0900

1   Ekio   2023/10/12 21:17

連投すみません。
秩父に行ったついで?に情報の入らない「道の駅あらかわ」に行って来ました。
幟や看板が並んで「歓迎!アサキマダラ御一行様」みたいな雰囲気なのですが・・・
肝心のフジバカマはまだまだ、地元のシジミチョウがいました。
やっぱり季節が随分とずれ込んでいますね。
同じ秩父でアサギマダラの今年の初飛来が観測されたと言うことですが、いずれにせよしっかり見られるのはまだ先のようです。

2   Booth-K   2023/10/12 21:52

事前のロケハン、ありがとうございます。
リハーサルの代役もばっちり決まってます!

3   masa   2023/10/12 22:22

Ekioさん、偵察ありがとうございます。
今年は日本列島北まで暑い夏が長かったせいか、南下してくるのが遅いようですね。

このシジミチョウは”ウラナミシジミ”といいます。千葉県以南でないと越冬できないので、秋になると北から下ってきたものが関東地方で多数見られます。


4   masa   2023/10/12 22:22

Ekioさん、偵察ありがとうございます。
今年は日本列島北まで暑い夏が長かったせいか、南下してくるのが遅いようですね。

このシジミチョウは”ウラナミシジミ”といいます。千葉県以南でないと越冬できないので、秋になると北から下ってきたものが関東地方で多数見られます。


5   Ekio   2023/10/13 20:14

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
やっぱり酷暑の影響でアサギマダラの飛来も遅れているようですね。
可愛らしいシジミチョウがいたのでいくらか救われました。
masaさん、シジミチョウも移動するのですね。初めて知りました。

コメント投稿
龍が天を舞う2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (428KB)
撮影日時 2023-10-08 18:04:12 +0900

1   Ekio   2023/10/12 21:00

こちらも「龍勢」ですが随分と異なります。
本体からパラシュートやグライダーが分かれて花火を散らしています。
仕組みからして偶然や運が左右しそうで、成功(狙い通り?)するのは半分ぐらいだそうです。
色々な結果は別として、発射が終わると盛大な拍手で祭りが進んで行きました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/10/12 21:50

クラゲに飛行機と、これは見応えありますね。
狙ったのと違う結果が、「あっ、これ使える!」みたいに試行錯誤で次の作品に生かされていくんでしょうね。
作っている人たちも楽しいだろうなぁ。

3   Ekio   2023/10/13 20:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
各流派ごとに工夫があって楽しかったです。
上手くいかなかった流派もありましたが、「来年こそ頑張るぞー」と気合いを入れていました。

コメント投稿
近隣の池で観察
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3301x1857 (1.13MB)
撮影日時 2023-10-09 21:09:33 +0900

1   masa   2023/10/12 09:54

カイツブリのチビさん、目が可愛い!

2   youzaki   2023/10/12 01:18

冬鳥のカモが来ているかと無理して15㎞先の池に観察に行きました。
ホシハジロ、キンクロハジロが入っていましたが遠くて撮影は無理でした。
何とかデジタルズームでオオバンとカイツブリの幼鳥を撮りました。
写りはデジタルズームでは駄目ですね・・

3   youzaki   2023/10/12 11:11

masaさん コメントありがとう御座います。
冬鳥が渡ってきますが観察したいですがなかなか行けなく寂しいです。

コメント投稿
チュウサギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3543x2657 (1.52MB)
撮影日時 2023-10-09 21:00:50 +0900

1   youzaki   2023/10/11 09:38

チュウサギとダイサギは同定をよく間違い見分けが難しいです。
口角で判断しますがこれも判断が?

過去何回か口角で比べる画像を投稿しましたが年取ると迷いが増してきます。

遠い鳥をデジタルズーム2400㎜で撮りました。

2   masa   2023/10/12 09:56

口角の違いもあるけど、やっぱり嘴がダイサギよりちょっと短いですね。

3   youzaki   2023/10/12 11:06

masaさん コメントありがとう御座います。
鳥の観察してると年を忘れるぐらい楽しいです。
でもなかなか探鳥に行けなくなりました。

コメント投稿
ゾウムシ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1564x1173 (769KB)
撮影日時 2023-10-09 20:48:50 +0900

1   youzaki   2023/10/11 09:23

ゾウムシも多種いますがこの虫はよく観察できます。
接写してトリミングUPしてみました。

2   masa   2023/10/12 10:00

これは甲虫のゾウムシではなく、アブの仲間ですね。
同定は出来ませんが、アタマアブの仲間のようです。
複眼が大きくて頭全体を覆っているのが特徴です、

3   youzaki   2023/10/12 11:01

masaさん コメントありがとう御座います。
教えて頂き感謝します。
ゾウムシと目が違いで判るはずですがボケていますね・・

コメント投稿
線路っ端の小さな秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1875 (692KB)
撮影日時 2023-10-10 19:58:47 +0900

1   masa   2023/10/10 23:38

町内の西武線の土手で ”クコ” の花が最盛期です。
マクロで花をクローズアップして撮っていたら、奥にハムシのアベックが写っていました。
小さなハムシ類の種同定は難しいですが、成虫も幼虫もクコの葉を食べる ”トホシクビナガハムシ”(別名クコハムシ)ではないかと思います。

2   masa   2023/10/11 08:41

トホシクビナガ→トホシクビホソ
の間違いでした。

3   Ekio   2023/10/11 19:56

masaさん、こんばんは。
別名が「クコハムシ」とは、よほどクコが好きなんですねぇ。
これなら専属契約を結んで貰えそうですね(^o^;)

4   masa   2023/10/12 06:52

Ekioさん、おはようございます。
最近、調子が悪くてなかなか投稿できていません。
体の調子ではなく、パソコンの調子です。

葉っぱを食べて生きる小さなハムシたちも、青い葉が食べられるのはあとひと月くらいでしょうか。
頑張って子孫を残しているようです。


5   Booth-K   2023/10/12 21:46

しべの先がハンバーガーみたいな形で、それを克明に捉えながらクコハムシにもビシッと気持ちよくピンを持ってきているのが良いですね。
まぁ、見事に穴開けて食べまくってます。
これがベランダの薔薇だったら、嫁さんは怒り狂ってますね。(笑)

6   masa   2023/10/15 07:22

Booth-Kさん、おはようございます。
>しべの先がハンバーガーみたい、・・・
なるほど、言われてみるとコッペパンのようでもありますね(笑)。
花径1センチちょっとの小さな花ですが、その構造を仔細に眺めると、発見の連続です。
自然の造形物の観察は、何年見て回っても飽きません。

コメント投稿
龍が天を舞う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (767KB)
撮影日時 2023-10-08 18:34:08 +0900

1   Ekio   2023/10/10 23:29

こちらは「龍勢」が空を舞う場面です。
ちょっと分かりにくいとは思いますが、真ん中へんに見える鉛筆の芯のようなものが「龍勢」本体です。
地上では大きな丸太棒のような本体が打ち上げられて、上空で様々な仕掛けを撒き散らします。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/10/12 10:05

コメント、スマホから入れてます。
Ekioさんはホントにいろいろなイベントを探して足を運ばれますね。
以前、何回か連れて行っていただいた「マサヒ」が懐かしいです。

3   Ekio   2023/10/12 20:22

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
通勤で西武線を使っている訳ですが、定期以外の需要を取り込もうと沿線のイベント情報は良く目にします。
>以前、何回か連れて行っていただいた「マサヒ」が懐かしいです。
あの時の女性の射手は格好良かったですよね!
masaさんが望遠で見事に切り取ったお写真には驚きました。

4   Booth-K   2023/10/12 19:15

花火の応用技術みたいにも見えますね。
昼間用に、煙の花を咲かせる「花煙」なんてあったら楽しめそうだと思いました。
本当に、イベントWatcher 情報もフットワークも凄いです。

コメント投稿