ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 横浜3  2: 梅雨3  3: 玉露3  4: 緑葉4  5: 再生4  6: 切り株3  7: 陽光3  8: 6  9: ヤマトナル1  10: 1  11: オオタニワタリ?5  12: 紅紐の木1  13: 残月3  14: モンステラの葉3  15: コリウス3  16: 何の花に見えますか?1  17: ルドベキア1  18: 青夏1  19: しげみ1  20: 蜻蛉1  21: 蝸牛1  22: 群生1  23: みどり1  24: 1  25: 清楚1  26: シルエット1  27: 霧1  28: ミツバチ君、お食事中2  29: 足元に、いのち。1  30: GREEN1  31: はじまり1  32: 紅色マオダマキ1      写真一覧
写真投稿

横浜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4.13MB)
撮影日時 2024-07-17 00:50:07 +0900

1   ORCAM   2024/7/17 21:59

何年振りかで歩いてきました
ここは中華街

2   つぶあん   2024/7/18 03:25

こんにちは。
中華街。やはり漢字ですよね。
でも大きな画像で見てみると、カタカナも混じっていて(当たり前なのですが)やはりここは日本。
でも、カラフルだからか、南国を思わせるような感じがあります。
不思議なところですね。

3   ORCAM   2024/7/18 21:41

こんばんは。
日本最大のチャイナタウン
エリア内には500店舗以上あるそうです
あるお店で食事したのですが
そこの女性スタッフはもちろん中国人で
挨拶や接客態度は明るく、敬語での対応で
気持ち良く食事出来ましたよ

コメント投稿
梅雨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (965KB)
撮影日時 2024-07-14 14:23:06 +0900

1   つぶあん   2024/7/17 04:06

梅雨明けが近付いてきているので、そのまえに載せたいと思っていた写真です。
草の上に、ちょこんと座っているカエル。
流れの速い川の葉っぱなので、カエルになったのは別の場所なのでしょう。
それとも、オタマジャクシの泳力は、そんな流れに逆らうことが出来るのでしょうか。
いずれにしても、カエルは緑の葉によく似合います。
カエルが苦手な方は、ごめんなさい。

2   ORCAM   2024/7/17 22:13

マクロ好きな自分ですが
ヒキガエルやウシガエルなど大型の
カエルをグロ的に撮って、喜ぶとき
あるけど、撮った自分が引けてしまう。
しかしこのアマガエルは点景にも和みますね
同系色で緑の葉に溶け合って見えます。

3   つぶあん   2024/7/18 03:17

日の丸構図だからというのも、あると思います。
ちょっとずらしたりしますが、私は基本的に日の丸構図で撮るようにしています。
人間の目は、やはり中心に注目するようで、このカエルが隅にいたら気付いてもらえる自信はありません。
カエルとしてみたら、気付かれないように保護色でいるのですけどね。

コメント投稿
玉露
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.12MB)
撮影日時 2024-07-07 14:13:32 +0900

1   つぶあん   2024/7/15 04:53

田んぼの写真です。
稲の熱中症対策のために、田んぼに水を張ってくださいというアナウンスがありました。
稲の水分補給でしょうね。
うろおぼえなのですが、水分が少ない方が農作物の糖度が増すのだったと思います。
水やりをどうするか、農家は頭を悩ましていることでしょう。
早朝散歩のときに見かける農家さんの姿は、我が子を心配する親の姿なのでしょう。

2   ORCAM   2024/7/15 12:01

田んぼの写真、個人的に拝見すると
無双のという感じがします
この露が星空や稲穂にみえたりしますものね
さすが師匠と呼ばれるだけの感性がありますよね
もうじき梅雨明けの予報、農家さんも大変。

3   つぶあん   2024/7/15 19:35

ありがとうございます。
師匠というのは、からかい半分の側面もあったかもしれません。
それでも、ほめられるのは嬉しいですね。
農家さんも「おいしい」と言ってもらうために、田んぼや畑の世話をしていることでしょう。
消費者たる一個人としては、大切にいただきたいものです。

コメント投稿
緑葉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio LS465
ソフトウェア Optio LS465 V1.00
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1687 (1.33MB)
撮影日時 2024-07-07 14:52:29 +0900

1   つぶあん   2024/7/13 07:38

CCD機、Optio LS465で撮った写真です。
このカメラはガラケーほどの大きさしかないコンデジ。
色の出方がCMOS機とは違っていることもあって、なかなか楽しいカメラです。
手振れ補正機能がついていないので、気合と根性が必要になるカメラでもあります。
そのあたりが、なんだか可愛いカメラでもあります。

2   ORCAM   2024/7/13 17:36

おぉ、スペードマークの葉っぱですね
スマホサイズのコンデジでも4K830万画素のモニターで
拝見してもなんら遜色なく、なんだかカメラって何?
みたいな、気合と根性がそれほどなくても撮れてしまうのは
被写体に失礼だよなみたいな。

3   ORCAM   2024/7/13 17:53

縁側の初めの頃登場したボイシー君、とても可愛いね
自分も数年前ネコに逝かれてペットロスになった経験が
あり、とても懐かしく思いました
それからマイナス思考の人は物事を深く考察する傾向がある
だから自分の成長に継げることができるそうです
『海流のなかの島々』なかなか人気のある小説ですね

4   つぶあん   2024/7/14 03:28

ORCAMさんも猫に逝かれてしまったのですね。
私も数年前、19年近く一緒に暮らしていた猫たちが旅立ってしまいました。
「ありがとう」という気持ちと、「さみしいよ」という気持ち、両方がありますね。
部屋の写真立てには、あの子たちの写真。
思い出を形に残してくれるカメラって、素晴らしい発明ですね。

コメント投稿
再生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.33MB)
撮影日時 2024-07-07 14:37:30 +0900

1   つぶあん   2024/7/12 04:39

こちらとは別で活動していた、価格ドットコムの縁側というサービスが、今年10月末でサービスが終了ということになりました。
こちらでは「つぶあん」なのですが、あちらでは「青い糸」という名前。
なじみのお店がなくなるような寂しさを感じます。
ただ、今後こちらに軸足をうつすということなので、自分ルールを変えようかなと。
「3日以上あける」という自分ルールを撤廃しようかと。
そんなわけで、今回の写真は刈られた草の再生です。
たくさん載せたい写真があるのです。

2   ORCAM   2024/7/12 20:48

青い糸さんの
「K-50にはお世話になっています」をチラッと拝見
FA43mmF1.9Limitedレンズで投稿画像は1年間ほどで450枚ほど
ですか。枚数は多くは無いと思うけど同じ機材でというのが
ベテランさんらしいですね。浮気型の自分にはとても真似が出来ないと
思いました。ジャンルも遠景は少ないにしても
月、空、朝焼け、花、昆虫、田園、森などカラーやモノクロで
といったじゃんるを網羅し、独特の雰囲気を醸し出されていますね。

こちらの掲示板は25ほどのじゃんるが整っているので
愛用のペンタ版をメインに他にもどっと込む(ドットコム)されても
よろしいのでは?と思いますよ。

活躍された掲示板が閉じられるのは、写真を辞めて下さい
と言われたかのような、ショックを受けたのでは
こちらの掲示板は、管理人さんのお陰で21年ほどの歴史が
あるようで、クラウド上にバックアップをさせてもらっているような
自分の写真歴をいつでも見れる というような使われ方もあり
ありがたいですよね。

まぁ表現自由な写真なので、つぶあんさんの世界観を
披露されてください。そうそう最近浮気したという
ペンタックスのCCD機、たのしみですね。

3   つぶあん   2024/7/13 02:58

おはようございます。
>独特の雰囲気を醸し出されていますね。
この言葉、私には救いです。
私は変な人間で、「変だ変だ」と言われてきました。
発言を禁止されたり、無視をされたり、親しくしていた人がインターネット上から消えてしまうことも多々ありました。
学生時代に先輩に言われたこと。
「おまえが発言するとみんな黙るのは、おまえが絶対に正しいからか、おまえの言ってることが分からないか、そのどちらかなんだぞ」
私は普通にしているつもりなのですが、私のまわりには人がいなくなります。
いつからか、私は自分を猛獣なのだなと思うようになりました。
自分はじゃれているつもりでも、相手は血まみれ。
だから遠巻きに見られるだけなのかなと。

すみません、重たい話を。
かつて私のことを「師匠」と呼んだ人たちは、みなインターネット上からいなくなってしまいました。
人を傷つける行為はしたくないのです。
今日は梅雨の晴れ間。
夜明けの散歩をしながら考えてみることにします。

4   つぶあん   2024/7/13 07:33

まったく、ボイシー、君は何をそんなに恐れているんだい?
いけませんね、マイナス思考は。
ちなみにボイシーとはヘミングウェイの小説『海流のなかの島々』に出てくる猫の名前です。
まったく、ボイシー、きみときたら……。

コメント投稿
切り株
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3784x3004 (2.51MB)
撮影日時 2024-07-10 19:56:53 +0900

1   ORCAM   2024/7/10 18:41

もみじの木々から種が飛び、このような形に
なったのでしょうね、自然の盆栽を発見。

2   つぶあん   2024/7/11 04:22

こんにちは。
いいですね、この写真。
木から若木が生えてきているのもいいですし、まわりが緑に囲まれているのもいいですし。
木にはキノコも生えているようで、なんだか新しい街のよう。
自然の再開発を見ているようですね。

3   ORCAM   2024/7/11 21:21

キノコが生えているとは、画像確認で知りましたよ
自分の被写体に対する向き合い方は、ほぼ直感で決まり
これを発見した時も、あ、赤いモミジが良い感じで決ま
り。コンデジ型のモニターは、スマホ同様日中は
よく見えないのが難点で、画面タッチでAFポイントを
決めレリーズするだけなので、どこどこにピントを
合わせてと言う細かい作業は苦手のカメラですね
かれこれ4年使っていますが、旅行のお供にスナップは
ご機嫌です。>新しい街のよう、というフレーズは
なんだか新鮮ですね~




コメント投稿
陽光
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (846KB)
撮影日時 2024-07-05 14:51:02 +0900

1   つぶあん   2024/7/10 02:11

夏といえばこの植物!とはいえ、名前を知らないのです。
くずなのかな?生き物の名前をすぐに言い当てる人って、本当にすごいです。
子供のころから、この葉が茂ると夏という印象。
でも、場所によってこの葉が茂らないところもあって、面白いものです。
植物も色々と縄張りのようなものがあるのですね。

2   ORCAM   2024/7/10 18:33

葉の形がトランプの♠マークなので、アレチウリという
厄介な多年生雑草なのかも、巻きひげがあれば・・・
夏雑草の代表格でしょうね。自分もテーマも決めず
手当たり次第に何でも撮る浮気型タイプなので

この雑草にしてやられた思い出としては、鉄っちゃん
撮りで土手に生えてるこれの、蔓に足をひっかけ
バタンと機材ごと転倒、このつるは頑丈なのですね

と、憎まれモノの雑草だけどモノクロで優しく撮って
あげると、やはり別物に見えるから不思議。

3   つぶあん   2024/7/11 04:19

機材ごと転倒は痛いですね(身体的にも機材的にも)。
本当、このつるは頑丈なのですよね。
早朝散歩のときに歩道にまで進出してくるこの子たちに足を取られないように注意しています。
暗がりだったら、きっと妖怪の仕業と思われるかもしれない引きの強さです。

コメント投稿

生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (876KB)
撮影日時 2024-06-29 14:14:34 +0900

1   つぶあん   2024/7/7 03:48

なんだか少し重たいかもしれない写真です。
でも、なんだか少し気になる写真でもあります。
刈られた草と露と羽虫。
非日常のなかにも恵はあり、そこで暮らす命がある。
って、重たいですね。

2   ORCAM   2024/7/7 21:48

なんだかミニュチュア風に見えますね
早朝はまるで弱いけど露を求める昆虫に
目線が行くとは、魂のある写真ではないかと。

3   つぶあん   2024/7/9 03:46

おはようございます。返事が遅れてしまいました。
日曜日は町内会の清掃活動で疲れたので、月曜日はぐっすりと眠っていました。
私も草を刈る側にいるというわけですね。
もっとも、草は刈られてもまた緑を茂らすのですが。

4   ORCAM   2024/7/9 12:59

町内会の清掃活動といえば、当地区も先週の日曜に
参加してきました。刈れば雑草、撮れば昆虫好きの
自分にとってもお宝のような雑草。出来れば刈らずに
昆虫たちの住処にしてほしいのですけどね

で、そんな刈られたものを袋詰めするときに
なんと、その中にハチが居ましてチクリとやられました
相手にしてみれば、せっかく草汁を頂いてるときに
何するねん、とビックリしたんでしょうね

2,3日腫れが収まらずの久々の草刈り合戦となりました。

5   つぶあん   2024/7/10 02:04

チクリといかれてしまいましたか。
アシナガバチだったのでしょうか、スズメバチでなかったようで、よかったです。
子供のころに「なんで草を刈ってしまうの?」と大人に聞いたことがあります。
「あれはね、ヘビに嚙まれないようにするためなんだよ」と聞かされた思い出。
マムシは怖いですから。
きっと、色々と住み分けのルールがあるのでしょうね。

6   ORCAM   2024/7/10 18:50

ほんと、アシナガでよかった。というか今までハチに
やられたことってないような。手の甲に刺された後残し
そうだね、ヘビはちょっと苦手。いずれにしても
人間側が、手を出さなければ良い話ですね。

コメント投稿
ヤマトナル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.22MB)
撮影日時 2024-06-26 14:34:32 +0900

1   つぶあん   2024/7/4 04:11

みなさんが生命力あふれる草花の写真を載せているなかで、私は刈られた草の写真です。
夏は草の成長が早いので、この時期に刈られてしまうものなのですね。
でも、刈られてもなお草は綺麗で、その綺麗さを表現するためにモノクロのプラス露出で撮ってみました。
香りも、刈られた草はいい香りがしていました。

コメント投稿

苞
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x3360 (1.49MB)
撮影日時 2024-06-06 21:21:56 +0900

1   ORCAM   2024/7/1 23:24

植物園のブーゲンビリアを見るたびにハワイなど
思い出しますね。花びらではなくホウですが
下に落ちたホウをカミサンが集め、もう1ヶ月近くに
なるけど色落ちせず、原形をとどめていて楽しんでいます

コメント投稿
オオタニワタリ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (6.33MB)
撮影日時 2024-06-06 21:34:11 +0900

1   ORCAM   2024/7/1 23:12

(大谷渡)これは大谷選手のような大きな
という意味かな(笑)検索してみるとワンサと
あるのですが、素人の自分には良く分かりませんで
調べて行くうちにまた興味が湧いてくるものです

2   つぶあん   2024/7/2 03:16

こんにちは。
今回の3枚のうちで、この写真が一番好きです。
温室の屋根って、なんだかカッコイイのです。
自然の植物も好きですが、温室の植物も好きで、なんだかSF映画を見ているよう。
「西暦2100年、人類は火星での緑化運動のため、『ドーム計画』を開始した」といったような。
「ごらん。シリウスは今日も輝いているよ」なんて、想像がふくらみます。←ふくらみすぎ

3   ORCAM   2024/7/2 17:59

こんばんは。
映画「オデッセイ」は8年くらい前のSF映画だったけど
宇宙飛行士(役マット.デモン)が火星探検中嵐に会い
独り火星に取り残されてしまう、彼は火星で
生き残るため野菜を育て4年後に次の探査船が火星に
やってくるまで生き延びようとする映画でした。

これだけドーム内で植物が育てられれば
何とか生き延びられるかもね
温室の屋根、と書き込んでもらったおかげで
そんな妄想がよぎりましたよ(笑)
ドーム内で撮ったと思われないため、人工物は
避けてしまいがちだけど、成程ね。

4   youzaki   2024/7/4 15:40

名前を見ただけで拝見したくなります。
88歳の大谷選手のファンで大谷の名前に惹かれます。
観葉植物の様ですが初めて拝見した植物です。

5   ORCAM   2024/7/4 17:52

youzakiさん、こんにちは。
お暑ござます。この植物の名前は
正式には違うかもしれませんが
自分も一ファンですよ
たった一枚の何でもない写真が
いろいろと広がるものですね

コメント投稿
紅紐の木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x3360 (1.9MB)
撮影日時 2024-06-06 21:21:09 +0900

1   ORCAM   2024/7/1 22:52

ベニヒモノキ・・漢字の方が分かり易いものもあります
猫じゃらしを赤くしたような姿

コメント投稿
残月
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (914KB)
撮影日時 2024-06-27 13:41:04 +0900

1   つぶあん   2024/7/1 04:25

みなさんが植物の写真を載せているので、私は月の写真を。
梅雨の晴れ間の朝、日の昇るまえの空に月が浮かんでいました。
薄い雲が月を包んで、地平線の向こうから太陽がその赤い手をのばしてきます。
薄い雲は淡く染まり、月は微笑んでいるようでした。

2   ORCAM   2024/7/1 22:28

こんばんは。
>日の昇るまえの空に月が・・
夜が明けてもまだ空に有る月のことを
ありあけの月と呼ばれているそうですね
それにしても、あの滲んだ月のムーディな雰囲気
なかなかいいもんですね。

3   つぶあん   2024/7/2 03:09

ありがとうございます。
有明の月って、なんだか風流で好きなのです(月そのものが好きですが)。
「ほととぎす鳴きつるかたをながむればただ有明の月ぞ残れる」
百人一首でも好きな和歌でした。

コメント投稿
モンステラの葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5.15MB)
撮影日時 2024-06-06 21:39:43 +0900

1   ORCAM   2024/6/30 20:51

モンステラは、下部の新芽が成長するための光を確保するために、葉
っぱに切れ込みを生み出し、効率良く光を通せるように自分で
進化したそうですね。植物も摩訶不思議世界。
GR3はこちらの板でのアップが良さそうです。

2   つぶあん   2024/7/1 04:21

こんにちは。
「ゆずり葉」という言葉に学生時代の私は「すごいなぁ」と思ったものです。
このモンステラという植物は、自分でそれをするのですね。
土壌の問題なのか、ほかの植物が豊かに茂るからなのか、色々と想像をかきたてられます。
その土地々々に根を張るしかない植物は、その植物なりの生存戦略を練っているのかもしれませんね。
こんな植物があるのですねぇ。

3   ORCAM   2024/7/1 22:35

こんばんは。
地元の植物園でのショットですが
植物もいろいろと進化するもんですね
見た時は、虫食いかなと思ったのですが
検索したら、なるほどでした。

コメント投稿
コリウス
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/73sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1933x2569 (1.64MB)
撮影日時 2024-06-28 01:47:13 +0900

1   youzaki   2024/6/30 05:39

コリウスをRicoh CX6古い機種で撮りました。
観葉が主で花は稀に咲くだけです。
花が撮れましたが直ぐなくなり葉はいろいろな模様や色があります。

2   つぶあん   2024/7/1 04:13

こんにちは。
なんだか絵画的で、好きです。
葉の色が鮮やかだと、気分も華やぎそうです。
色彩は生活に必要なビタミンのようだと感じました。

3   youzaki   2024/7/4 15:34

つぶあんさん コメントありがとう御座います。
観葉の園芸で花はおまけですが咲いたらそれなりに綺麗です。
御覧頂き嬉しいです、感謝です。

コメント投稿
何の花に見えますか?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2627x1974 (1.88MB)
撮影日時 2024-06-28 02:14:19 +0900

1   youzaki   2024/6/30 05:34

Ricoh CX6古い機種でマクロ写真を撮りました。
小さい花でナンテンの花です。
雨の中で写りはイマイチですー

コメント投稿
ルドベキア
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/176sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3305x2485 (4.13MB)
撮影日時 2024-06-28 01:45:08 +0900

1   youzaki   2024/6/30 05:30

Ricoh CX6古い機種ですが好みです。
マクロには結構使えます。

コメント投稿
青夏
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.19MB)
撮影日時 2024-06-19 14:36:41 +0900

1   つぶあん   2024/6/28 04:16

季節は夏。
これから盛夏へと向かうにあたって、草は刈られていきます。
草が茂りすぎると虫やヘビで大変なことになるのですね。
スズメバチやマムシは怖いですから。
でも、草は刈られてもまた生えてくる生命力があります。
そして、刈られた草もまた、美しいものなのです。

コメント投稿
しげみ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.03MB)
撮影日時 2024-06-19 14:25:16 +0900

1   つぶあん   2024/6/24 03:23

草がしげり、そこに低い角度で陽が射してくる。
なんだか夏だなぁという感じですが、夏はもっと草がしげります。
なので人間は、この時期に草刈りをします。
それでも草は、また大いにしげるのですが。
ただ、ここでおこぼれを頂戴するのが鳥たち。
生き物は人間がいることを当たり前にして生活しているんだなぁ。

コメント投稿
蜻蛉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.06MB)
撮影日時 2024-06-13 14:30:55 +0900

1   つぶあん   2024/6/21 03:27

朝、くさむらのなかにトンボがいました。
おそらく、トンボはそこで眠っていたのでしょう。
でも、ちょっとだけ遠かったので、草を踏まないように上半身だけのばしての撮影。
でも、トンボは逃げずに写真を撮らせてくれたのでした。

コメント投稿
蝸牛
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (790KB)
撮影日時 2024-06-11 14:39:07 +0900

1   つぶあん   2024/6/18 03:39

カタツムリが葉っぱの上にいました。
なんだかこの時期の景色で、でもカラーで撮ると嫌がる人もいるかと思い、モノクロで。
カタツムリは大変で、酸性雨のせいで大きくなれなくなっているのです。
でも、カタツムリの殻を大きくするにはコンクリートのなかのカルシウムが役に立ってくれます。
このカタツムリのいた、すぐそばには電柱が立っています。
人間の経済活動で被害を受けつつも、人間の経済活動を利用して生きてもいるのですねぇ。

コメント投稿
群生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2.11MB)
撮影日時 2024-06-08 14:45:03 +0900

1   つぶあん   2024/6/15 03:36

ガクアジサイの群生です。
去年見付けて、今年も行ってみました。
1年が経ったんだなぁと、時間の流れを感じることが出来ました。
去年の夏はとても暑かったのですが、乗り越えることが出来た夏でもありました。
だったら、うん、今年の夏もきっと大丈夫。

コメント投稿
みどり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio LS465
ソフトウェア Optio LS465 V1.00
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1687 (1.88MB)
撮影日時 2012-01-01 09:00:00 +0900

1   つぶあん   2024/6/12 03:21

ペンタックスからWG-1000が発表され、「コンデジってどんなカメラだったかな?」と、むかし使っていたカメラを引っ張り出してきました。
Optio LS456というカメラで、限界まで小さくしてやろうという意気込みが伝わってくるデジカメです。
折り畳み式のガラケーの大きさで、それなのに露出補正のボタンがあり、コントラストや彩度の調整も出来ます。
いかにもペンタックスなカメラで、やはり使っていて楽しいです。
これからサブ機として、よろしくLS456。

コメント投稿

涼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (734KB)
撮影日時 2024-06-01 15:07:04 +0900

1   つぶあん   2024/6/9 06:43

山に行きました。
山道をのぼっていくと小鹿が逃げていきました。
近くの茂みからは「ぶもー、ぶもー」という声。
母鹿がいるのだと思ったので、「ごめん。引き返すよ」と山をおりることにしました。
でも写真を撮りたいという気持ちがおさまらないので、ふもとの神社へ。
すると、こんな写真が撮れたのでした。
きっと、あの鹿の親子が撮らせてくれた写真なのでしょうね。

コメント投稿