写真編集ソフトウェア掲示板

1: 1  2: 雑談1  3: ライトル調整調整2  4: G'MIC(Greyc's Magic for Image Computing)1  5: Colorized Old Portrait Photo 1.21  6: 5番街の夢1  7: Luminar AI1  8: DPP4+ライトルーム調整 1DXⅡ1  9: DPP4+ライトルーム調整 1DXⅡ1  10: ライトルーム調整 1DsⅢ1  11: ライトルーム調整 1DX2 1  12: DPP4調整 1DX21  13: ライトルーム調整 1DX2 1  14: DPP調整 1DsⅢ6  15: DPP調整 1DsⅢ1  16: ライトルーム調整 1DsⅢ1  17: ライトルーム調整 1DsⅢ1  18: 勉強中さんのシロツメクサ3  19: 人物切り抜き復習1  20: 人物切り抜き練習成果1  21: Luminar 4 練習段階1  22: 黄金巨大ロブスター出現1  23: 人物切り抜き練習中4  24: クンシラン素描的に1  25: Brushes(印象派)ブラシ1  26: 大阪城お濠周りを走ってます。1  27: 群れ飛ぶ鴨達(HDR仕立て)一点もの。1  28: 群れ飛ぶ鴨達(HDR仕立て)1  29: 姫路城 ミックスライトバージョン3  30: 秋薔薇補正 test (by tonton)3  31: 秋薔薇補正2  32: ピントのない花火1      写真一覧
写真投稿

雑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III Monochrome
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.5MB)
撮影日時 2023-01-08 01:30:18 +0900

1   kusanagi   2023/7/9 22:35

「間違える脳」櫻井芳雄著 岩波新書 という本が人気のようです。私はまだ未読ですが。(笑)
占星術でいえばよく間違える星というのがあります。海王星ですね。私はこれが強いのでいつも
間違ってばかりいるのですが、ところがこの星があることで普通の人が考えも及ばないことを知ると
いうことになるようです。

人間の脳には1千億のニューロンがあるのですが、あるニューロンから別のニューロンに伝達する
信号は、ニューロン内外のイオンの移動によって行われていて、その連続的電位差が信号となるの
です。その伝達速度はコンピューター等の電子基盤に比べると数百万分の1であり、しかも伝わる
確立は3パーセントといいます。(30回に1回の確率) 
脳は複雑な働きをしますがその動作はゆっくりであり不確実です。つまり脳はある程度、間違うよう
にできているんですね。そしてこの脳の不確かさから、複雑性と多様性が生まれると言います。
多くの失敗から生まれる発明や斬新なアイデアは、脳が間違えるシステムであるからこそ生まれる
特徴だということです。創造性や柔軟性はコンピューターのような効率のみに最適化していないから
こそ生まれ出る、ということらしいです。

冒頭に戻りますと、海王星というのは巨大惑星であり、太陽・木星・土星・天王星とならんで豊かさ
を齎す星です。世の中には誰もが考えもしない天才的な発想をする人がいますが、大体は海王星か
天王星、そしてその両方を持っています。
この2つの星は常識的な星ではなく、それゆえに間違ったことばかりするんですね。(笑) でも脳の
働きを知ると、その間違いが創造性を生んでいるということになります。きわめて面白い星だというこ
とになります。

コンピューターが発展して人工知能のAIとなり、それが人類を脅かすことになる。その指摘は正しい
と思います。
しかしAIが発展して人類の智能を凌駕するようになるというのは、こうして考えると間違いだろうって
感じますね。コンピューターは間違えない、人間は間違ってばかりいる。間違いを犯さないコンピュー
ターが人を超える創造性を持つことはないだろうということです。

しかし人工知能が発展して社会のインフラのようになりますと、それは人々が間違いを犯すことを
極度に恐れるようになるということです。人類自体がコンピューターを模倣してしまうというか、
人間がコンピューターの思考法に迎合して合わせるようになるんですね。考えてみればそれが一番
に怖いことではないでしょうか。

面白いことに世界的なネットワークシステム、つまり巨大コンピューターそのものですが、それに
挑戦する人々が出てきます。ハッカーとかクラッカーとか言われる悪い人たちです。(笑) 北朝鮮
とかロシアや中国が主にそれをやっているそうです。
そしてマイナンバーでも言われてますが、データを打ち込む時の人間のミスでも完全なコンピューター
はできていないということです。ハッカーのような意図的にしろ、また人間のミスによるものにしろ、
不確かな人間の脳は、常に完全性を求めるコンピューターに挑戦し続けているということになります。

コメント投稿
雑談

1   kusanagi   2023/7/9 22:34

この画像は、上記の写真をクラウドの生成AIでカラー化したものです。
かなり面白い色が出てきました。生成AIの文章作成でもたまにいいかげんな答えがでるそうですが、
考えてみるとそういういい加減さがあるからこそ面白いということになりそうです。

コメント投稿
ライトル調整調整
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2250 (2.17MB)
撮影日時 2021-05-28 13:25:02 +0900

1   裏街道   2021/5/28 20:13

DPP4でTIFF変換し買い取りタイプの古いライトルームにて調整。

2   kusanagi   2021/5/30 00:31

この富士の写真、明暗さ、ラチチュードが極めて広いです。こういう場合にはユーザーの視聴するモニ
ターによっては暗部が潰れたりするんですね。
私が今見ているモニターではギリギリなんとか地上の暗部が見えていますが、キヤノン板に貼られた
ものは一見すれば潰れて見えます。私のモニターは皆さんが見ているものよりは高品位のものですが
実は態と輝度を落としているんですね。
逆に低廉のモニターであれば暗部は十分見えると思います。それはモニターの性能として見せるラチ
チュードの幅が狭くて、暗部と明部の明暗の差が少ないからですね。

ネットで各ユーザーのPCとモニターに合わせて正確に見せるというのは難しいと言いますか、事実上
無理だろうと思ってます。たとえばGEMさんの投稿された写真はだいたいだるい感じのコントラストの
低い写真でしたね。私のネット接続のモニターでもそう見えます。ところが私が別に使っている画像処理
専用の高品位PC/モニターでは、中間色の豊富なすばらしい絵が出てくるんです。つまり彼はそういう
高級な機材で写真を処理していたんだということでしょう。
私が投稿する場合は素のままで投稿する場合もあるし、平均的な視聴者のモニターに合わせて調整
してから投稿する場合もあって統一はされていませんが、基本アドビRGBでやってます。つまり通常の
モニターでは良い色が出ないだろうということですね。

ですから裏街道さんが常に使っているPCモニターでは、場合によっては投稿者が本来意図した雰囲気
の画像が、裏街道さんのモニターには映し出されていない可能性があります。
高品位モニターと低廉モニターの相違は、言うなれば一流の料理店の味と数百円のランチが食える店
の違いと言ってよいかもしれませんね。
しかしながら、私は高級なPCやモニター、さらに言えば高級なカメラやレンズ等は必要がないと考えて
いますので、高級料亭の味など知る必要はさらさらないということです。それよりも大切なのは素材です。
栄養価の高い素材の良さが写真画像の本当の引き立て役となりますね。
そういう意味ではモニターは低廉なもので十分ですし、カメラもレンズも安物でよいんだということになり
ます。そういう中で写真を、画像処理も含めて十分に楽しめればよとと考えていますね。

ついつい皆さんは写真の画像こそが全てだと思われているかも知れませんが、本当の写真行為という
のはすばらしい写真を撮って作って人に見せることではなくて、素晴らしい光景に自分がその場で出会っ
たこと自体が大切なのだということでしょう。これを勘違いしてしまうと人は写真をやっていくことができなく
なります。
この写真は、きっと裏街道さんが素晴らしい光景に出会って、それを一所懸命に記録撮影した、そういう
写真であろうかと思います。またそういう撮影者への想像力を掻き立てることが大切であって、それが
写真の交流であるということになります。

https://photoxp.jp/pictures/216729
この6番でS9000さんが、カメラオタクは写真が下手、というのがありますが、現実を言えばカメラオタクと
いうかマニアは、もう自己の写真の存続すら危ういところに来ています。高級なカメラやレンズを使い、良
い出力機で写真をやられていた方々は、少なくともこの掲示板では淘汰されました。写真の投稿も撮影も
できなくなってしまったわけです。
それは素直に考えればカメラ・レンズ・PC&モニターが高級過ぎたからでしょう。現在のカメラ技術では
既にアマチュアが写真を楽しむべき高級機材というのは無くなってしまったのです。今出ている高級機は
だいたい本職が仕事で使うものばかりですね。もしくは本当のマニアが必死になってオタク度全開で使う
べき機材ばかりです。
私が思うのには、所謂カメラマニアと言われていた方々は、IT技術の経験と知識が大きく不足したように
思います。昔ながらのカメラやレンズの知識と経験はあっても、それでは私が常日頃問題提唱をしていた
漏洩電磁波問題とかVDT候群等は何一つ理解できなかっただろうということです。

1000万画素のカメラと2000万画素のカメラ、この両者は何も問題がなくて、しかし2000万画素のカメラは
良くて4000万画素のカメラは危険、というのが解らないというのは、それはマニアではなくて小学生だろう
ということです。2倍はよくて4倍は危険?意味分かんねえ、というのは小学生ベルだからですね。
そういうわけでS9000さんの言ったカメラオタクは写真が下手というのは、カメラオタクはその本領である
知識と想像力が大きく不足していたということでしょう。これはカメラマニアの絶対的な敗北です。

私が仕事で数百ページ冊子の複写撮影をした時、カメラは3000万画素ではなく1200万画素のカメラで
撮影しました。最終印刷形態と画像処理の手間とを総合的に考えた時、32ビットPCで処理できる1200万
画素の画像で十分だと考えたからです。3000万画素の画像は無駄ということで。仕事では無駄なことは
コストに跳ね返りますし時間と労力の浪費になります。
しかしマニアの遊びではこの厳密な思考がなくなり無駄のオンパレードになります。ぼんやりとモニターの
前でうっとりと画面を眺めているということもあるでしょう。時間を潰すのが楽しみの時間という場合も。

ここにアマチュアマニアの落とし穴があるんじゃないですかね。
2000万画素のカメラでは許されたことが、4000万画素のカメラでは成り立たなくなるんです。以前1億画素
の写真画像を精査したことがありますが、細部に至るまで完璧な処理をされていましたが、これとて2000
万画素の画像処理の時間と変わるものではありません。写真を本業とされる方にとって画素数というの
は、PCの負荷の考慮はあっても労力の違いがあってはならないからです。
ですからこれからアマチュアが超高画素機を操ろうとする場合には、自分の撮った写真に耽溺してはいけ
ないということになります。自分の写真に溺愛できるのは2000万画素くらいまでです。せいぜい3000万画
素まででしょう。それとても最新のミラーレス機になりますと高画質となりますので注意が必要です。

そしてアマチュアが遊びで楽しむことに於いて絶対的に安心感があるのはフルサイズ2000万画素くらい
のカメラなのでそこに抑えておくことです。それも一眼レフが使いよいですね。ミラーレスとなるとEVF問題
が浮上してきますので。
そういうカメラで撮ったのであれば何をして楽しんでもかまわないということでしょうか。
そしてアマチュアの中でもマニア度が高じてどうしても超高画素高画質のカメラを使いたいという方がいれ
ば、プロ並みの厳密な思考と労力コスト意識でもってやらなければならないということになります。しかし
それでは写真を楽しむということにはならないかもしれません。

そして肝心なのはカメラが何であれ、撮影時の楽しみということでは画素数や画質などは関係ないという
ことではないですか。私はこの撮影時こそが最も大切なことだと思っています。そして撮影時の楽しさや
有意義さでは一眼レフが優れていますね。それは光学ファインダーの存在です。
裏街道さんはとても運の良い方でして、何も考えずとも理想的な路線を行っているようです。これは余計
な欲がないからでしょうね。カメラマニアで高級機を使っていた方々は、自分を良く見せたいという自分の
見栄で高級機を買い、そして自らの首を絞めたというところがありそうです。こういう権威主義的な見栄は
フイルム時代には許されていいましたが、デジタル時代ではそうは行かなかったということです。デジタル
時代ではカメラマニアは写真が下手だけで済まないのです。(笑)

コメント投稿
G'MIC(Greyc's Magic for Image Computing)

1   Kaz   2021/4/30 14:58

これは単体ソフトではなくプラグインソフトですが
多くの加工が一発でできます。
https://gmic.eu/

コメント投稿
Colorized Old Portrait Photo 1.2

1   Kaz   2021/1/25 16:08

ポートレート板に投稿の着色写真の青服バージョンです。
https://photoxp.jp/pictures/214738
もっと地味な青辺りが当時の服装の色かな、
とも思うのですがあまりにも暗いとせっかく
着色写真にした甲斐がない。(笑)

コメント投稿
5番街の夢

1   OKA21   2020/12/25 12:55

こんな夢が見れるのはコロナ時代だから?

コメント投稿
Luminar AI
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Luminar AI
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (7,541KB)
撮影日時 2020-12-18 20:18:05 +0900

1   OKA21   2020/12/25 12:01

購入動機はXP板にて馴染みのソフトが使えなくなったこと。
編集に時間を掛けたくない。過程ではなく結果が早く見たい。
複雑な編集を簡単に行いたい。毎月料金を払いたくない。
AIの可能性があるのか・・などなど。テスト的に使用してみた。

アート的に楽しめるのは、各種テンプレート。編集機能も奥が深い




コメント投稿
DPP4+ライトルーム調整 1DXⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (9,623KB)
撮影日時 2020-09-17 21:08:27 +0900

1   裏街道   2020/10/4 23:00

自分好みの調整を・・・。

宮城県加美郡の名も無き沢の流れ。

コメント投稿
DPP4+ライトルーム調整 1DXⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (3,957KB)
撮影日時 2020-10-02 19:02:32 +0900

1   裏街道   2020/10/4 21:26

自分好みに調整を・・・。
DPP4にて花の赤を強調し、邪魔な葉に消えてもらってからライトルームにて周辺を減光。

DPP4なら色別の調整が出来るけれど1DsⅢのデータ処理は出来ない・・・。
ライトルームなら私の好きな周辺減光が可能だけれどDPP4では・・・。
なんだかなぁ~って感じ・・・。

コメント投稿
ライトルーム調整 1DsⅢ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (11,147KB)
撮影日時 2020-09-29 22:03:45 +0900

1   裏街道   2020/10/4 14:46

自分好みの調整を

止滝発電所という小さな企業発電所の余剰水が流れ落ちているそうです。
1DsⅢの写真にはハシゴとトンネルが写り込んでいたのですが消えてもらいました。

コメント投稿
ライトルーム調整 1DX2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (11,203KB)
撮影日時 2020-09-29 22:00:35 +0900

1   裏街道   2020/10/4 14:40

自分好みの調整を

コメント投稿
DPP4調整 1DX2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5,796KB)
撮影日時 2020-09-29 21:07:32 +0900

1   裏街道   2020/10/4 13:11

自分好みの調整を

DPP調整も条件によっては悪くないかも・・・。

コメント投稿
ライトルーム調整 1DX2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5,691KB)
撮影日時 2020-09-29 21:07:32 +0900

1   裏街道   2020/10/4 13:10

自分好みの調整を調整を

コメント投稿
DPP調整 1DsⅢ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 35mm(["EF 17-35mm F2.8L", "SIGMA 15-30mm F3.5-4...
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (1,890KB)
撮影日時 2020-10-02 19:04:12 +0900

1   裏街道   2020/10/4 15:13

えっ?
DPPにも色ごとに調整できる機能があるんですか・・・どこに隠してあるのかなぁ~。(^_^;)

2   裏街道   2020/10/4 12:25

自分好みに調整を

もう少し花の赤を強調したいと思うのだけれど操作方法がわからない・・・。(^_^;)

3   Kaz   2020/10/4 13:32

久々にDPP4を立ち上げてこの画像の赤を強調しようとして
色調整で赤を持ち上げてもなぜか全く変化なしでした。
何かのバグでもあるのでしょうかね。
使い慣れてるDxOとAffinity Photo だと簡単にできたのですが。

4   裏街道   2020/10/4 14:07

Kazさん、こんにちは。
ライトルームには色事に彩度や輝度を簡単に調整できる機能があるんですが
DPPの操作方法がわからないんですよねぇ~トーンカーブで赤を持ち上げようとしても
回りも赤系によっちゃいますから・・・。(^_^;)
これでも、悪くはないとおもっておりますが・・・。

5   裏街道   2020/10/4 14:15

忘れてましたがライトルームでは彩度をあげられましたし輝度も下げることができ、赤を強調出来たのですが。

6   Kaz   2020/10/4 14:47

DPPも色ごとに調整できる機能があり、彩度、輝度、色相を
スライドで調整できるのですが、なぜか、その機能を使っても
赤に変化が出てきませんでした。不思議です。
また明日にでも調べて挑戦してみます。

コメント投稿
DPP調整 1DsⅢ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 17-35mm F2.8L
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (3,395KB)
撮影日時 2020-09-29 21:10:07 +0900

1   裏街道   2020/10/4 12:10

自分好みの調整を

コメント投稿
ライトルーム調整 1DsⅢ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (6,118KB)
撮影日時 2020-09-29 21:10:07 +0900

1   裏街道   2020/10/4 12:09

自分好みの調整を

コメント投稿
ライトルーム調整 1DsⅢ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (4,325KB)
撮影日時 2020-10-02 19:04:12 +0900

1   裏街道   2020/10/4 11:54

自分好みの調整を・・・。

コメント投稿
勉強中さんのシロツメクサ

1   tonton   2020/6/30 20:43

構図検討の参考トリミングです。
若干、回転を入れてます。

・花と蝶が格好良い
・右下の葉っぱも良い雰囲気

この2点をもっと有効にと思ったトリミングです。
色調>全体に緑葉の彩度落としました。

2   勉強中   2020/7/1 07:56

tonton さん こんなに早くご教示いただけるとは、誠に
ありがとうございます。左と下+上を僅かにトリミングして、左周りにほんの若干の回転を入れて下さったのですね。確かに、主たる被写体と右下の葉が引き立ちます。
彩度ついてもいつも不安があります。歳をとると視力・
老眼云々だけでなく、コントラスト等についても衰えてきて若い時より弱く見えるらしい。従って、写真の場合は彩度を高めてしまう傾向にあるとどこかで読んだ記憶があります。今後共宜しくお願いいたします。

3   tonton   2020/7/1 13:33

こんにちは。
メイン被写体が生き物だと
どうしても視線の先に意識が向かいます。
前を広く取るか、後ろを広く取るか。
どちらかかと思います。
このシーンでは前を広めに取りました。
頭上も少し広くしたく思ったので
下もカットすることとなりました。
左下シロツメクサの葉が見よくあれば今少し左の空間カットを抑えたかと思います。

コメント投稿
人物切り抜き復習
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 10.5.2
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 77mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1999x3000 (229KB)
撮影日時 2015-12-03 04:45:28 +0900

1   Kaz   2020/6/9 15:33

以前よりも髪が上手く抜けるようになったかな。

コメント投稿
人物切り抜き練習成果
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ EF85mm f/1.8 USM
焦点距離 85mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1998x2998 (197KB)
撮影日時 2018-09-23 03:18:05 +0900

1   Kaz   2020/6/9 15:27

かなりうまく切り抜けるようになってきたかな。
しかし、瞳にぴったりピントは難しいな。
圧縮ソフトCaesium のクオリティ50です。

コメント投稿
Luminar 4 練習段階
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 46mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (999KB)
撮影日時 2015-08-27 04:59:55 +0900

1   Kaz   2020/1/24 12:08

ポートレート板、キヤノン版と元画像は同じものですが、
これはかなり色を持ち上げてみました。

コメント投稿
黄金巨大ロブスター出現
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (588KB)
撮影日時 2018-08-14 03:33:35 +0900

1   Kaz   2020/1/20 16:47

以前、キヤノン版に投稿したものをお色直ししました。(笑)
https://photoxp.jp/pictures/196021

これは画像内にロブスターとほぼ同じような色の車や
星条旗があるので、その部分はマスクを掛けて保護しました。

コメント投稿
人物切り抜き練習中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 10.5.2
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 77mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (436KB)
撮影日時 2015-12-03 04:45:28 +0900

1   Kaz   2020/1/17 08:11

モデルさんの背景を換えるために切り抜きの練習中。
前よりも髪が選択できるようになりつつあるけど、
消えた髪多し、それにゴワゴワ感が出てしまった。
課題は多いな。

2   Kaz   2020/1/18 14:15

体の線はもうあと一歩、二歩でほぼ完成かなと思うけど、
髪の方はまだまだ難問が山積み状態。
ぼちぼち気長に練習を続けます。

長らく不通だったですかね、わずか数日か一週間じゃなかったけ。
これでわかったことは、管理人さんもまだまだXP掲示板を
見限ったわけじゃないということですね。

3   kusanagi   2020/1/17 21:54

髪の部分は、もう上等じゃないですか。と思うのですが、それでも飽くなき探究心はお持ちのようです。
それにしても長らく不通だったこの板と、カシオ板が回復しました。
もしかしてKazさんは超能力者ですか。(笑)

4   kusanagi   2020/1/19 00:55

いえいえ、1ヶ月くらいは休止してましたよ。
いやっ。管理人さんはとっくに、子どものような爺共の、暇つぶし掲示板に飽きあきしてると
思いますよ。(^^ゞ ただそうではない確かな人も僅かながらいるうちは、無くならないでほしい
ですね。
私もこの掲示板で学ぶところはあります。悪い意味だけでなく良い意味でもね。
最近感ずるところは、デジタル写真は相当に精神性が高くないとこれからはやっていけなくなる
という気がしています。高い精神性というか自分の精神性を高めていくということですか。
それをやっていかないと単なるデジタル依存症になってしまって、返って人間がダメになっちゃう
というところがありますね。

コメント投稿
クンシラン素描的に

1   tonton   2018/4/22 17:09

夕暮れ前の軒下影、少々淡すぎた採光でした。
ノイズ画素荒れに加えて広角過ぎる画角^^背景がどんどん主役に迫ります。
シンプルなとこ選んでもぐいぐい回り込む縁側背景をフラットに。
それでもしんどいなと、ノイズ加えてもっと画素を粗しまして、さらにモノトーンへ。

撮影日時/18.04.21 PM6
プログラム/APSエレメンツ9/imgesize:1480x2220pix
F2/SS1/10/ISO 40/3mm/中央重点測光/フラッシュなし
FUJITSUスマホ。

コメント投稿