m3 レンズ・テストで思いがけずのキノコ。 見た目は美味しそうです、ふっくらしたパンのように。 f8では輝度の...   m3 SS 1/1.6s ではなく、1.6Sec の誤り...  
m3 やっと撮影することが出来ました。 これは なにホウジャクっていうんでしょうか。詳しい方教えて下さい。   stone クリアに撮れてますね 背景に浮かぶホウジャク、素敵です(^^ 紫の花、先日のサルビアと同じかな、このホウジャクは ホシホウジャク?には背中に筋があったようですがないですねこれ 以前youzakiさんが撮られていたようにも思...   stone http://photoxp.daifukuya.com/exec/pho...  
m3 キクザキセンダングサこと、「ウインターコスモス」 花の咲いている姿がにていて、コスモスと入れ替わって咲くことから、ウインターコスモスという名前がついているようです。   stone 可愛い花ですね 初めて見ました。静かな描写にほのぼのします(^^  
【秋影】旅立ち
【秋影】旅立ち
SD14 17-70mm
m3 あのマーキングされたアサギマダラのマー君は、本日 大きく円を描くように上昇気流にのって旅だって行きました。 さようなら〜 たっしゃでね〜〜。   youzaki 見事な飛翔写真に感心します。 アサギマダラのマーキングはよくあることだと、ベテランの自然観察者に言われました。昆虫は1年で世代交代するし、鳥とは違いました。   chobin うわ〜〜 すごい描写 最高ですね マー君にだけピントを当てて他はぼかす 瞬時にこれを狙って撮ったとしたら貴方は天才です。   stone ...  
m3 サルビアで吸蜜するキタキチョウ。 本土にいるキチョウの名前が変わってキタキチョウと言うそうです。 サルビアって緋衣草という別名があるくらいですから赤だけかと思っていたのですが、いろいろな色があることを知りました。 このサルビアは栽培種だそうです。   stone 驚きの繊細描写(@@! めちゃ美しい色彩空間ですね、これがSIGMAらしさなんでしょうか キチョウの優しさったらもう‥、撫でてあげたくなりました(^^  
m3 このコスモスは、ソナタという種類だそうです。 ソナタね〜 なにか聴こえてきますか、A B A 形式とかで・・・。 ベルリオーズの幻想風に現像してみました。 コスモスの原産地はメキシコ、スペイン・マドリッドに送られコスモスと名づけら...   Hiroshiです。 m3さん、はじ...  
m3 本日、マーキングされた二頭を確認しました。   masa m3さん、こんばんは。 渡り鳥に脚環をつけて、渡りの径路を調査し、繁殖地を守ろうという活動と同じ趣旨なのでしょうか…。 学術調査などと...  
m3 本日とっとり花回廊で六頭のアサギマダラがブランチ(フジバカマで)をしていました。 裏翅の裏側に黒の斑紋がありましたので、六頭ともすべてオスでした。   stone しっとりとした描写、素晴らしい。 アサギマダラが群れてましたか いいな、みたいな。週末にまた山に入ろうかな もた会えるかもしれないんですね(^^   m3 stoneさん、コメント...  
m3 フジバカマ草で吸蜜するイシガケチョウ このたびやっと黄色型にお目文字することが出来ました。   愉快な模様ですね。 南国のチョウということですね。 是非とも私も撮影してみたいと思いました。   masa 紀伊以西の分布とて、私はまだ会ったことがありません。 ローアングルから透過光で捉えた翅の模様が素晴らしく、フジバカマの花から秋の陽射しを感じます。   N R モザイクアートのような 大理石のような 素敵な蝶々ですね 貴重な昆虫がみられて嬉しいです。  
m3 シクラメン・ヘデリフォリウム 葉は一葉もなく、ハルニレの木を囲むように、ピンク種と白種が 目覚めました。 夏は休眠期で、休眠後開花し その後葉が出てくる シクラメンの原種(野生種)の1つだそうです。 花は園芸種よりかなり小さく、原産地は、南ヨーロッパ〜小アジアだそうです。   S9000  鮮やかですね。背後の幹?の暗さを バックにこのシクラメンが浮き上がる 様子も拝...  
m3 「リュウキュウアサギマダラ」のオスは、メスの上空でホバリングをしている、という記事を目にしたことがありますが、本当でした。   m3 タイトルの【瞬】を、わすれました。ごめんばさい。   chobin こんなに離れてるのに2頭ともしっかりピントが合ってますね。 MFでこれとは恐れ入りました。   youzaki 良い生態写真が拝見でき感謝です。 等倍で拝見しても乱れがなく感心しました。  
masa 赤い提督"アカタテハ”だ! 久し振りに会えて嬉しいです。m3さん、ありがとう。 我が家の周りの草原では"ヒメアカタテハ”ばかりなんです。 ブットレアの花はほんとに色々な蝶を惹き寄せますね。   m3 あんた、毛深いね〜 だって前世は、毛虫だよ!   m3 masa さ...  
m3 内側はC、外側はLに見えるが、ほんとうはどっち?   youzaki キタテハ裏はLと思えば見えますが、表は見えませんねー 皆様は見えますか?   m3 youzaki さん はじめまして。 L でもなく C でもない、たんなるキタテハと言うことですね。   stone 表と裏‥、ちょっと解りませんが翅表にはその紋は見えないですね...  
再現像
再現像
DP2S 24mm F2.8
im 少しは上手くなったかなと現像してみたくなる。 しかし、やはり納得いかないのでありました。  
im 山で遊んでいるときはおやつ代わりでした〜、昔懐かしい実です。   youzaki 今晩は ヤマモモ良いですね・・ 実を採取してホワイトリカと砂糖で漬けると美味しい酒になります.高級酒です。 下手なワインより美味しいです。 よく作りましたがヤマモモが手に入らなくなり作れなくなりました。(年で山に行けなくなりました。)   hi-lite imさん、今晩は。 ヤマモモ、初めて見ます。 小さく可愛い実ですね。  
ヤマモモ
ヤマモモ
DP2S 24mm F2.8
ラン
ラン
SD9 70mm F2.8
みみしん 頂き物のランです。 (いただいた記念です(^_^;)) ストロボを使ったので、ホワイトバランスはフラッシュにしてあります。  
m3 きょうは朝から久しぶりに晴れた、9時過ぎには未だ蕾だったのに日差しをうけて開花した。   Ekio m3さん、こんばんは。 カタクリの花ですね。今年初めて拝見しました。 やんわりと密やかな感じが素敵です。   masa m3さん、もうカタクリが!! 日本各地で、春が来てるんですね。   take1040 m3さん こんばんは。 もう咲きましたか〜。早く見てみたいですね〜。 毎年、タイミングを逃しているので今年こそ撮りたい (`ヘ´)   gokuu m3さん おはようございます。 春の知らせ。見事なお写真です。  
咲いた
咲いた
SD14
m3 春植物といわれる仲間です、先日の雨で花弁が汚れ残念、見回りが遅すぎたです。 キンポウゲ科の多年草で関東以西に分布し、石灰岩地域に多く見られます。   Ekio m3さん、おはようございます。 セツブンソウ、小さな花ですが細やかな造りに感心してしまいます。 貴重な写真見せていただきました。ありがとうございます。   コウタロウ m3さん こんにちは 小さなお花のようですがシベを中心に 手の込んだ豪華さがありますね^^   take1040 m3さん こんにちは。 セツブンソウ、名...  
こんな感じに
こんな感じに
SD14 18-50mm
W3   ジンジャーの花びらです。 今日は気温があまり上がりません、そんな中  畦道のジンジャーは元気です、何だか◎◎内科のナースの 感じでもナースの香りは??。少し違った雰囲気に 畦道写真組合は仕上げて見ました。     SIGMA SD14です   Ekio W3さん、こんばんは。 ナースを匍匐写真というのは問題がありそうですが、これなら問題なさそうですね。 青空もちょっと見えて、この白さはいとおしいです。  
MT 名前はわかりません   gokuu MTさん おはようございます。 検索し...  
木の実ー2
木の実ー2
SD15 50-500mm
ハス
ハス
SD10 50mm F1.4
みみしん 植物園に咲いていたハスの花を標準50mm開放絞りで撮りました。 花の下(茎の部分)が影になって色がくすんでしまうのでレフ板を使ってます。   gokuu みみしんさん おはようございます。 素晴らしいの一言です。光の柔らかさが最高!  
W3 猛暑の我が家の庭で暑さに負けないで咲いています  このバラは、ドイツの名花です、春と今の返り咲きでは  少し色合いが微妙に違うようです。美しいです  SIGMA SD14 点検から帰りました、宜しくお願いいたします。   調布のみ W3さん今日は。 暑さにめげずに咲いていますね。きれいにボケた背景とのコントラストが美しいです。   赤いバラ W3さん こんにちはー^ 少しお久しぶりです。 素敵な薔薇型ですね♪ 色も地味でもなく派手で...  
牡丹
牡丹
SD10 50-500mm
hi-lite MTさん、今晩は。 とても綺麗な色ですね。   MT 大柄な花なのでドアップで撮ってみました。   gokuu MTさん おはようございます。 凄く華やかですね。素敵な美しさに見惚れています。 バックを暗くが効果的。 SIGMAの望遠は素晴らしい。   MT おはようございます。鳥、蝶、撮影の合間に撮りました。 牡丹は五月の連休頃が一番見頃でしょうか、一輪だけ満開でした。   MT 花名はシャクヤクの間違いでした、撮影した近くの畑では球根が生薬の材料として 栽培されています。  
MT たぶん、オトメユリだと思います。   gokuu MTさん おはようございます。 百合の種類は別にして、美しいお写真に見惚れています。   MT gokuuさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 ユリも色々種類がありますが、このユリが女性的で一番好きです。   Ekio MTさん、こんばんは。 オトメユリですか、小柄な形と色合いに惹かれます。   masa 西洋品種は多すぎてわかりませんが、日本土着種ならこの色はオト...  
オトメユリ
オトメユリ
SD10 50-500mm
m3 やっと咲き出しました 見ての通り短花柱花ですので 近くに長花柱花があるか探しましたが見当たりませんでした この一帯すべてクローンということで結実は出来ず、地下茎での繁殖というとです。   pipi m3さん今晩は〜♪ 今、ネットで検索してみましたが 短花柱花、長花柱花の見分けは 実際にサクラソウを見ても、私には無理ですね(笑) ところで、サクラソウって北海...  
m3 ふるさとの小道沿いの小川に、植栽され花を咲かせています 季節的に何か違和感がありますが、みなさん楽しんでおられました。 右側上方に一周1kmの屋根付き回廊があり、あえて低めの視線で撮影しました。  
m3 gokuuさん、Ekioさん 春植物(カタクリ)へのコメントありがとうございます。 春の訪れの遅さに気を揉んでいましたが このところ、フクジュソウもカタクリも一緒に咲きだし、いっきに訪れたようです。   gokuu m3さん こんばんは~~ 福寿草の群生とは羨ましい。確実に春ですね。桜は遅れていますが。   Ekio m3さん、こんばんは。 団体さんですか、これはにぎやかですね。  
m3 東側斜面は開花していました。   gokuu m3さん おはようございます。 淑やかに落ち着いた紫色が素晴らしく春を感じます。   Ekio m3さん、おはようございます。 カタクリもそろそろですね。 ひっそりと春を告げるカタクリの可愛らしさが出ています。  
m3 チョウの春の妖精をと、出かけたのですが どうやら本家カタクリも目覚めたようです。   gokuu m3さん おはようございます。 柔らかい木漏れ日に目覚めた蕾に春香を感じます。  
m3 stoneさんが掲載された個体と同種です。 ユキワリイチゲ(雪割一華...  
池に浮かぶ
池に浮かぶ
SD14 55-200mm
W3 池に浮ぶコチョウ蘭の花、始めはナンダロウかな?(ノ   ´▽`)ノ llllll オオォォ−!コチョウランの 花。   stone 不思議なシーンですね。 静かな静かな美しさ^^! シンビや胡蝶の花苗育成のためでしょうか 花を処理して株を丈夫にするのかな それとも純粋にアート生け花^^?   W3 stoneさん おはようございます <それとも純粋にアート生け花^^?> ...  
m3 災害に遭われた被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 東京電力は計画停電とのこと ギークのみなさん Gmail、Twitter、...  
m3 花の写真掲示版の皆様、ごぶさたをしています。 今年はまだ雪が融けず、春植物を観察していませんが、今年も先ずは咲きました。 赤い花弁は、アカバナマンサク(H.x intermedia 'D...  
m3 今年の秋バラを見た中で、気品があるなぁ〜と思われた ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ です。 大輪、微香、四季咲き、剣弁高芯咲き アメリカ、1998年、作出者:K W Zaey   im 気品が有りますね〜   gokuu m3さん おはようございます。 水滴が付いて、いやが上にも美しく見えます。 水も滴る貴婦人。素敵な薔薇ですね。  
秋バラ
秋バラ
SD14
清楚なお花
清楚なお花
DP2S 24mm F13.9
im まえにモノクロ風で投稿したことのあるセイロンライティアです。 夕方のため手振れしています。   gokuu imさん おはようございます。 整然として五角形の白い花弁が爽やかです。 手振れは別として、さすがSIGMAピントとボケが素晴らしい。 調べましたら、キョウチクトウ科の低木で元は外来種でした。   im gokuuさん こんばんは コメント有り難うございました。 頬ずりしたくなるような花が咲...  
im ムラサキシキブという名前で園芸店で仕入れてきたものですが 実の付きかたを見ていると本当はコムラサキかも知れません。 詳しい方が居られましたらどちらなのかをお教えください。 画像の手振れはひどいですが御免ください。  
セイロンライティア
セイロンライティア
DP2S 24mm F13.9
im キョウチクトウ科の植物だそうです。スリランカ原産と云うだけあって、このごろの暑さでも元気に花を咲かせています。   gokuu imさん おはようございます。 スクエア構図にモノクロ。素敵です。 本領発揮ですね。美しい。   im gokuuさん こんばんは。 この写真にもコメントありがとう御座いました。 リコーの時に慣れさ...  
im 私は一度投稿したことのある花で、gokuuさんも投稿して下さった花ですが、撮り直しをしてみました。   gokuu imさん おはようございます。 SIGMAの調子出て来ましたね。構図といいピントも色も素晴らしいです。 こちらではもう枯れて居ます。この暑さ。良く咲いていますね華麗に。   im gokuuさん こんばんは。 コメントありがとう御座いました。 ...  
シラサギガヤツリ
シラサギガヤツリ
DP2S 24mm F13.9
お花
お花
DP2S 24mm F13.9
im 右のベゴニアは解るのですが、左のお花が名前が判りません。 masaさんが投稿なさってましたクルマバナと形が似ているようにも思いますが違うような気もします。   masa imさん、こんばんは。 左のお花は、"ブルーサルビア”ですね。 クルマバナと同じシソ科ですが属が違います。 クルマバナはトウバナ属の野草、こちらはアキギリ属の外来園芸種です。   im masaさん こんばんは。 ...  
im 当然での事ですがなにか?   im Where have all the flowers gone? いえいえわずかに横顔が、昼顔科の植物です。   Nozawa お早う御座います。  誰が為に鐘がなる。 ヒルガオの為に鐘が鳴る・・ ウーン!   im Nozawaさん こんばんは。いつもコメントありがとうございます。 とくに申し上げないで表面上は隠していますが昼顔の花言葉のひとつであります「絆」...   Nozawa 今晩は  みんながimさんと同じ考えを持ってるわけではあり...  
花はどこへ行った
花はどこへ行った
DP2S 24mm F13.9
ニチニチソウ
ニチニチソウ
DP2S 24mm F13.9
im 先に投稿したように構図を小細工して部分的に隠したりせずに素直にお花用の椅子にのったプランタの花を投稿します。  
im ペチュニアの仲間だと思います。 撮る写真ほんまにこんなのばかりです。どうなってんねん^^   gokuu imさん こんばんは〜〜  SIGMAの特徴の現れた画像。シックで良いですね。 斑入りのペチュニアが可愛い。撮る花が有るだけ幸せです。 我が家は全てお参りして皆無です。近くの畑も焼けていて 写真になりません。花撮りはお休み中なり。(ーー;)   im gokuuさん こんばんは。 このまま雨が降らない日が続いたら私んとこも危ないです。  
ペチュニア
ペチュニア
DP2S 24mm F13.9
ミニバラとラティス
ミニバラとラティス
DP2S 24mm F13.9
im テーマも魂胆もなにも無くてただゝゞタイトルの通りです^   gokuu imさん おはようございます。 差し出がましい事を申し上げスイマセンでした。 こちらは見事!SIGMAの実力の出たお写真に。 落ち着いた色表現と立体感が良く出ていて素晴らしいです。   im gokuuさん おはようございます。いえいえ、ありがとう御座います。自分本位のわがまま写真ばかり投稿して気が退けますがよろしくお願いします。   Ekio imさん、こんにちは。 SIGMAは独...  
im 狭い庭で鉢植えなんですがまだ直径5ミリくらいです^^大きくなぁ〜れ!甘〜くなぁ〜れ!!  
赤ちゃん無花果
赤ちゃん無花果
DP2S 24mm F13.9
im 初めてのAML-1でピンボケ&手振れのご愛嬌です。でもこの写真ちょっと気に入ってます。   Nozawa imさん、今日は  「初めてのAML-1で・・」とある、これは何なのでしょうか? 初めて耳にすることばです。 ああ、田舎のおっさんは取り残されてゆく・・   im Nozawaさん こんにちは。ぽつぽつ書いてましたので詳細省略してました。クローズアップレンズでございます。  
im 無秩序の中の秩序  
睡蓮
睡蓮
DP2S 24mm F13.9
鏡面に浮かぶ睡蓮
鏡面に浮かぶ睡蓮
DP2S 24mm F13.9
im 風景かな花かなと思案しつつ^^またまた暑さしのぎの写真です。なにせ最近撮ってないものですから。  
gokuu imさん こんばんは〜〜 爽やかな花菖蒲。お気遣い感謝です。 お盆過ぎても一向に涼しくなりません。 地球が狂ったのかな。気温38度とは。   im 暑い日が続きますね。季節の花としては7月の写真なのでこの暑さには合わないですが暑さ凌ぎに一枚焼きなおしてみました。   im gokuuさん こんばんは。コメントありがとうございます。 ほんまに暑いですね〜私ら子供のときの夏は暑い...  
男郎花
男郎花
SD14
m3 オトコエシ、オミナエシ(女郎花)と対比させてつけられた名前です。 晩夏から秋にかけて、山野によく見られる多年草です。  
商品