鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 今が食べ時7  2: 次はどの実にしようか6  3: でっかくなっちゃった!5  4: 隙間から6  5: キビタキ♀7  6: 遠いモズだけで(涙)7  7: 物色中6  8: 雷鳥25  9: うれしさに駆け登り8  10: エゾビタキⅡ6  11: アオサギ、羽繕い6  12: ミサゴにふられて…9  13: サメビタキ5  14: エゾビタキ4  15: カワセミ三昧です♪1  16: アオサギは青かった2  17: べっぴんさん♪3  18: 毛虫って美味しいの?4  19: お散歩カメラで本気カワセミ3  20: 雷鳥7  21: 2  22: 家から1分でツツドリ5  23: 葉隠の雛3  24: 三光鳥あらわる♪5  25: 木の実をゲット3  26: ペリット加えて何を思う?3  27: カワセミ試し撮り♪3  28: 遠かったミサゴ…7  29: エナガ再接近3  30: エゴの実をゲット4  31: チョウゲンボウのホバーリング5  32: ツミが来ちゃって…4      写真一覧
写真投稿

今が食べ時
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (341KB)
撮影日時 2015-09-20 08:40:35 +0900

1   CAPA   2015/9/24 22:22

コゲラがいました。

3   Booth-K   2015/9/24 22:58

食事にありつく時は、鳥もどことなく嬉しそうに見えますね。

4   GG   2015/9/24 23:31

こんばんは。
CAPAさんは自然な姿撮りが実に旨いですね。

5   CAPA   2015/9/26 22:08

Booth-Kさん ありがとうございます。
食べたいものを自分ものにできるというのは、鳥にとって満足感に浸れる時間でしょうね。

6   CAPA   2015/9/26 22:05

MacもG3さん ありがとうございます。
コゲラの食べることに集中というか、夢中になっている様子が出たと思います。

7   CAPA   2015/9/26 22:13

GGさん ありがとうございます。
自分の感覚、ペースで行動しているコゲラの姿を撮れた1枚になりました。

コメント投稿
次はどの実にしようか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10,764KB)
撮影日時 2015-09-23 10:21:36 +0900

1   GG   2015/9/24 18:57

エゴの木の近くから物色中の様子。

2   ☆王子☆   2015/9/24 20:19

GGさんヤマガラちゃんとても可愛く撮れてますねぇ(⌒‐⌒)ヤマガラちゃんめっちゃ~撮りたいです(^_^;)

3   MacもG3   2015/9/24 20:52

このリアルな描写はさすがに適いませんね。
画面から飛び出してきそうなほどですよ。
背景の緑もイカしてます。

4   CAPA   2015/9/24 22:31

物色中ですか、秋の林の中、ヤマガラが悠々とマイペースで行動している雰囲気がします。

5   Booth-K   2015/9/24 22:56

うはぁ、抜け良くシャープで、毛並みがすごいリアル。私も、早く逢いたいもんです。

6   GG   2015/9/24 23:35

コメント有難うございます。
ブレのない写真をと心掛けてますが、まぐれでもヒットすると飲む前に
のぼせ上がりますね。

コメント投稿
でっかくなっちゃった!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY 30S
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (405KB)
撮影日時 2015-09-24 11:38:15 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/24 16:10

今日はいつもの公園に行って来ました(^_^)v11時を過ぎても来ないので今日は駄目かなと思ってましたけど来ました(^_^;)ただ枝が多い場所にとまったので頭の上にかかる枝を避ける為にやむなくズ-ムしました(@_@)

2   GG   2015/9/24 18:53

見た目やや甘い感じがするのはSSによる若干のブレなのかな?
ズーム機構があるとこんな時便利、充分楽しめますね。

3   ☆王子☆   2015/9/24 20:22

GGさんコメントありがとうございます。カワセミが来た時はもうちょっと暗くて若干の甘さが…しかもデジスコの接眼レンズもズ-ムで余計に暗かったです(>_<)

4   CAPA   2015/9/24 22:34

ふっくらとした体ですね。赤い脚が少し出しているところもかわいいです。

5   Booth-K   2015/9/24 22:53

毎日、豊富な餌にありつけているのか、ふくよかな雰囲気がありますね。結構スローシャッタが多いですが、致命的にブレていないのに感心します。

コメント投稿
隙間から
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (879KB)
撮影日時 2015-09-22 11:44:22 +0900

1   Booth-K   2015/9/23 23:12

そこの木の裏の方にいるのは分かってるんだけど、枝と葉っぱが邪魔で・・・と思ってたら、葉っぱが風で持ち上がったので、今だ!
半逆光で、顔が暗かったので、暗部無理やり持ち上げてるせいか、ISOの割に荒れぎみです。

2   ☆王子☆   2015/9/24 06:16

Booth-Kさん厳しい条件下で見事にカワセミ撮られてますねぇ♪こちらのカワセミは引きこもって出て来ません(涙)

3   GG   2015/9/24 18:47

いや~キレがいいカワセミ風景写真、こう撮るべきですね。

4   MacもG3   2015/9/24 20:55

雰囲気ありますね。
アンダー目で臨場感があります。
荒れは気になりませんね。

5   CAPA   2015/9/24 22:39

カワセミ、姿が浮き上がって美しいです。嘴の部分の光が当たりキレがいいです。
上部の緑が色彩を添えています。

6   Booth-K   2015/9/24 22:50

コメントありがとうございます。
色んな角度から構えてみましたが、全然抜けるポイントがなくて、諦めかけたその時、神風吹きました。APS-Cで2400万画素だと、画素ピッチ的には5Dsとかと一緒くらいなので、ハマると結構な絵が出ますが、レンズも選びますね。
この日の収穫はこれだけ。最近、全然出てない感じです。

コメント投稿
キビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,091KB)
撮影日時 2015-09-23 16:13:56 +0900

1   MacもG3   2015/9/23 21:28

こんな時間にこんな暗い場所で見つけても絵になりません。
証拠写真です。

3   ☆王子☆   2015/9/24 06:18

MacもG3さんキビタキ♀とても可愛く撮れてますねぇ(⌒‐⌒)こちらにも昨日に来たようですけど今日も居てくれると良いのですが…

4   GG   2015/9/24 18:45

夕方近い時間帯の高感度撮り、自分がこのカメラを扱っていた頃は
ISOは800までと諦めてましたが、達人の手に掛かるとウソのように
撮れるのが不思議なくらいです。

5   MacもG3   2015/9/24 20:54

コメントありがとうございます。
しつこいだけで技などありません。
あとはカメラ任せレンズ任せです。
これから本番ですね。

6   CAPA   2015/9/24 22:43

高感度ながら、よい絵、瞬間を撮られましたね。
くっきりした丸い目が印象的です。

7   MacもG3   2015/9/25 00:11

CAPAさん、コメントありがとうございます。
真上の木の枝の間に見つけちゃったので頑張って撮りました。
ピンボケ連発でしたが。

コメント投稿
遠いモズだけで(涙)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (1,085KB)
撮影日時 2015-09-23 10:05:52 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/23 18:13

今日はS川調整池にミサゴの撮影に行くもミサゴはすでに飛び立ったあとで姿はありませんでした(ToT)11時まで待つも帰って来ませんでした(T_T)撮れたのは遠いモズだけでした(涙)超解像ズ-ム2400ミリ使用♪

3   Booth-K   2015/9/23 23:01

双眼鏡も持って探してるんでしょうか? この倍率でこの大きさというと、肉眼では見つけられないかもですね。経験値がものを言うのかもしれませんね。普通撮れないものが撮れていることが素晴らしいです。

4   ☆王子☆   2015/9/24 06:23

GGさんコメントありがとうございます。確かにお散歩カメラは軽くて良いのですが他のカメラマンは皆さん大砲レンズでしたけど(・・;)やはりデジスコを持って行くべきだと後悔してます…

5   GG   2015/9/23 22:11

ほんと良さそうなカメラですね。最近は機材担いで1㌔も歩かない
うちに息が切れます。強い味方ですね。モズは会ってないけど
アリスイが出たとの情報が入ってきました。今年はキモイ感じなのを
撮ってみたいです(笑)

6   ☆王子☆   2015/9/24 06:26

Booth-Kさんコメントありがとうございます。双眼鏡はプチ遠征する時は持って行かないですねぇ(・・;)少しでも荷物を軽くしたいので…一緒に行った友人は持ってました(^-^)

7   ☆王子☆   2015/9/24 06:21

MacもG3さんコメントありがとうございます。やはり超解像ズ-ムを使用すると大量のノイズが…光学ズ-ム内で撮れるともう少し良くなるんですけど(・・;)

コメント投稿
物色中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8688x5792 (17,157KB)
撮影日時 2015-09-23 11:56:52 +0900

1   GG   2015/9/23 15:40

好物の木の実を探しに来たようです。

2   MacもG3   2015/9/23 19:47

コゲラも不思議な鳥ですね。
好物なはずの木の枝を突ついてたりしますからね。
しかし5Dsの絵はデカイですね。8688ってなんだ??

3   ☆王子☆   2015/9/23 20:16

GGさんコゲラちゃんも木の実を食べるんですか?てっきり虫しか食べないのかと…今日ようやく家からすぐの公園にキビタキ♂が来たようですけどミサゴに行って居て撮れませんでした(T_T)

4   GG   2015/9/23 22:22

コメント有難うございます。
先日来の黒い木の実が好物らしく、葉っぱの影で盛んにパクついて
ましたよ。キビタキ、コサメビタキは他のポイントに行った模様。
テレコン噛ますと見やすくなりますが、その分ブレが厳しいです
5,6コマ撮って何とか見れるのが。ピン合わせは要注意ですね。



5   Booth-K   2015/9/23 22:48

色々、現れ始めたようで賑やかくなってきますね。等倍で見てもしっかり解像しているつぶらな瞳が素晴らしいです。

6   GG   2015/9/24 19:30

Booth-K さん、有難うございます。
静止画を鳥用にも使って細かなところも楽しみたいと思っての
導入だったのですが、野鳥撮りはキャッチライトにありきです。
ここまでのラージサイズは趣味の世界なので、考えます。

コメント投稿
雷鳥2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 06 TELEPHOTO ZOOM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1758 (1,345KB)
撮影日時 2015-09-13 07:21:28 +0900

1   Booth-K   2015/9/23 12:52

最初、鳩? と思って見たら、ありゃ・・。全然警戒心がないのが、心配になってしまいます。

2   GG   2015/9/23 15:50

これだけ近くても恐れる様子なさそうですね。絶滅危惧種、モンキーに気を付けよう。

3   MacもG3   2015/9/23 19:41

燕は毎年4羽ほど生まれて大きくなっているようですが、
ここまで大きくなったらちょっと安心でしょうか。
飛んでりゃ食われる事ないけど飛ぶのが苦手なのよね。
無事に独り立ちする事を祈る事しか出来ません。

4   ☆王子☆   2015/9/23 20:18

Booth-Kさん雷鳥さんのツ-ショットとても良いですねぇ♪私はテレビでしか見た事もありません(・・;)

5   Booth-K   2015/9/23 22:45

コメントありがとうございます。
下山時にも、けっこう猿を見掛けました。「雷鳥食ってんじゃねーよ」、と言いたい気分。猿が近づいたら、少しは警戒するのか心配です。

コメント投稿
うれしさに駆け登り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (574KB)
撮影日時 2015-09-22 08:22:00 +0900

1   CAPA   2015/9/22 19:49

ヤマガラがいました。

4   GG   2015/9/22 22:01

こんばんは。
エゴの実の貯食行動を観察していますと、果実を奪取して運ぶか
果皮除去して種子のみ運ぶか、その場で食べるか 面白いですよ。
こちらはエゴの実かどうか?ですが、この以前の行動が分かって
いるととても面白いですよ。こちらはもう採り尽くされていています。

5   Booth-K   2015/9/23 12:49

嬉しそうな、いい瞬間をゲットしましたね。構図も決まってます。

6   CAPA   2015/9/23 20:39

☆王子☆さん ありがとうございます。
ヤマガラのかわいい表情がよく出たと思います。

7   CAPA   2015/9/23 21:07

MacもG3さん、GGさん ありがとうございます。
ヤマガラの生き生きした様子が写ったと思います。
この木の実が何かは不明です。
ヤマガラと出逢うときは、短時間木にいてから飛び去るか、実を両足で押さえてすでに食事中のどちらかで、
食事前の行動に出逢えたことはないですね。

8   CAPA   2015/9/23 21:09

Booth-Kさん ありがとうございます。
ヤマガラと太い幹、後方の木などとのバランスがうまく取れたと思っています。

コメント投稿
エゾビタキⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,130KB)
撮影日時 2015-09-21 14:45:19 +0900

1   MacもG3   2015/9/22 19:18

暗いと手ブレするし天気が良いと白飛びしちゃうし。
また ”小鳥が好き” さんに突っ込まれそう(爆)
復帰したならこちらにもどうぞ!

2   ☆王子☆   2015/9/22 19:28

MacもG3さんエゾビタキさんとても綺麗に撮られてますねぇ♪早くこちらにも渡って来てくれないかな?

3   CAPA   2015/9/22 19:55

顔立ち、しなやかそうな体つき、かわいらしいですね。
秋の雰囲気の中、安らいでいそうです。

4   GG   2015/9/22 21:12

自分も小鳥撮りがメーンなので、またこちらへ来て欲しいですね
結局残ったのは鳥好きなもの同士、せっかく投稿するなら
他の人の返信コメントも書いてもらうと、うれしいものです。
活発な板は人も集まってくるというものですよね。
そろそろフィールドへ出て小鳥を探しに行きましょう。

5   Booth-K   2015/9/23 12:47

瞳が可愛いですねぇ。鳥の季節なんですね。昨日、近所を一周りしてみましたが全く見掛けません。鳥屋さんに聞いてみるとツミが出ていて、小鳥は姿を現さなかった様です。

6   MacもG3   2015/9/23 19:42

コメントありがとうございます。
エゾビタキ。。。9月末、そんな季節感が体に染みてます。
色々なものに季節を感じられるって良いですよね。

コメント投稿
アオサギ、羽繕い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,493KB)
撮影日時 2015-09-20 16:29:27 +0900

1   masa   2015/9/22 18:26

「何してるんだろう・・・」 子供が不思議そうに見ていました。

2   ☆王子☆   2015/9/22 18:59

masaさんとても素敵なショットを撮られてますねぇ♪アオサギさんも見られてるのわかってそうですねぇ(^-^)

3   MacもG3   2015/9/22 19:14

ここまでクリアーに撮られるとアオサギも風格ありますね。
あまり好きじゃないんですけど。

4   CAPA   2015/9/22 19:59

興味深げな子に対して、アオサギは自分は自分、マイペースという感じで、また端整な姿に写っていますね。

5   masa   2015/9/23 07:18

みなさま、ありがとうございます。
野鳥ではあるのですが、公園の池に採餌にくるサギは人間を見知っているように思えます。
とりわけアオサギは、ふてぶてしいというか、孤高というか、コサギのようにオタオタと逃げるようなことはしませんね。

6   Booth-K   2015/9/23 12:41

家の近所でも、アオサギはふてぶてしく、余裕で構えている感じです。少年との組み合わせに、身近な雰囲気がありますね。

コメント投稿
ミサゴにふられて…
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J5
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18.5mm F1.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 180
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (655KB)
撮影日時 2015-09-22 09:26:13 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/22 16:52

今日はプチ遠征して臨海公園にミサゴのリベンジに行くもミサゴは一度も姿を見せず…コチドリ?コサギを撮影して帰って来ました(涙)

5   ☆王子☆   2015/9/22 19:30

MacもG3さんコメントありがとうございます。やはりコチドリの幼鳥ですよねぇ(^-^)コチドリも見分けが…

6   CAPA   2015/9/22 20:05

黒く大きい目が愛らしいですね。
黄色のアイリングはこれからはっきりしてくるのかな。

7   ☆王子☆   2015/9/22 20:17

CAPAさんコメントありがとうございます。コチドリの幼鳥は初めて撮りました(^-^)成鳥と比べると幼くてとても可愛いですねぇ(⌒‐⌒)

8   Booth-K   2015/9/23 12:37

幼く可愛い雰囲気が愛らしいですね。よく見つけられるなと感心。

9   ☆王子☆   2015/9/23 20:13

Booth-Kさんコメントありがとうございます。良く見たら目の前にコチドリさん居てびっくりです(@_@)肝心のミサゴにはまた今日もふられましたけど(T_T)

コメント投稿
サメビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,864KB)
撮影日時 2015-09-10 12:21:59 +0900

1   GG   2015/9/22 14:00

少し前のヤツですが、アカメガシワの実もかなりついてました。

2   ☆王子☆   2015/9/22 18:57

GGさんサメビタキさんとても綺麗で可愛く撮れてますねぇ♪早くこちらにも渡って来て~

3   MacもG3   2015/9/22 19:09

サメビタキとは確かに珍しいですね。
表情がメチャクチャ可愛いです。
こちらでもかなり昔に撮った記憶しかありません。
ヤマコウバシ、イヌザンショウ、サワフタギ、かなり熟してきました。

4   CAPA   2015/9/22 20:09

実を2個食べようとしているようで、丸い大きな目をしてうれしそうにしていますね。
食べたいだけ食べようという雰囲気です。

5   GG   2015/9/22 22:33

コメント有難うございます。タイトル間違いです。
サメビタキの3種識別ポイントを調べていたらサメビタキで
挙げてしまったようです。これはコサメの方ですね。失礼しました。
サメは腹の中心は白いけど、図鑑に依ると脇からもう少し黒っぽい
灰色ですね。
結構大きな木なのでメジロ、キビタキ、ジョウビタキも好むようです。

コメント投稿
エゾビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,544KB)
撮影日時 2015-09-21 14:48:46 +0900

1   MacもG3   2015/9/21 21:09

昨年も同じ時期に初撮りでした。
構図もほとんど一緒かも。

2   鎌倉M   2015/9/22 09:32

エゾビタキは、まだ見た事がないのですが、地味な感じの
鳥ですね。北から南への渡りの途中ですね。

3   GG   2015/9/22 13:58

こんにちは。
エゾビタキ・コサメビタキ・サメビタキの3種、このように腹を見せてもらえると
よく分かりますね。ただサメビタキはめったに会わないと地元の鳥屋さん談。

4   MacもG3   2015/9/22 19:06

コメントありがとうございます。
エゾビタキは地味ですが滞在期間が短いので追いかけてしまいますね。
動きはヒタキ特有ですばしっこくて可愛いです。

コメント投稿
カワセミ三昧です♪
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J5
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18.5mm F1.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (664KB)
撮影日時 2015-09-21 08:59:23 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/21 18:30

今日もいつもの公園に行くとすでにカワセミが来てました(^_^)vその後は一度居なくなるもまた帰って来ました(^_^)/カワセミ三昧の1日でした♪明日はミサゴのリベンジに行って来ます(^_^)v

コメント投稿
アオサギは青かった
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,512KB)
撮影日時 2015-09-20 16:17:05 +0900

1   masa   2015/9/20 19:20

町内の公園の菖蒲田で、アオサギがザリガニを獲っていました。
飛んでくれないかなと随分ねばったんですが、人に馴れているせいか木道を人が歩いても飛び立ちません。
杭の上から隣りの池にピョンと降りるとき、やっと羽を開いてくれました。

2   ☆王子☆   2015/9/20 19:38

masaさんアオサギさんの見事な瞬間を捉えてますねぇ♪こちらの公園はなぜかアオサギさん来なくなりました(涙)

コメント投稿
べっぴんさん♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S120
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1064 (369KB)
撮影日時 2015-09-20 15:34:20 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/20 18:15

今日は午後からいつもの公園にカワセミさん来てくれました(^_^)vめっちゃ~綺麗なカワセミさんです(*^^*)

2   masa   2015/9/20 19:00

バックのクサギの実とブルーを競って良い対比ですネ。
カワセミの胸毛はオレンジ色、クサギのガクは真っ赤、ともにブルーを引き立てますね。

3   ☆王子☆   2015/9/20 19:40

masaさんコメントありがとうございます。金曜日から来ているカワセミはめっちゃ~綺麗なべっぴんさんです(^-^)クサギもそろそろ終わりですけど良いアクセントになりました(^_^)/

コメント投稿
毛虫って美味しいの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S120
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1064 (411KB)
撮影日時 2015-09-20 07:24:23 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/20 08:25

今日も朝から家から1分の公園でツツドリ撮影して来ました(^-^)vこれからいつもの公園にカワセミ撮影に行って来ます♪それにしても毛虫って美味しいのかな…

2   鎌倉M   2015/9/20 18:45

実物のツツドリをまだ見た事がありませんが、目の周りの
オレンジ色のリングも特徴の一つですね。
精細で、きれいに撮られています。

3   ☆王子☆   2015/9/20 19:42

鎌倉Mさんコメントありがとうございます。ツツドリさんここ数日は毎日撮影してます(^-^)そろそろ秋の渡り鳥が撮りたいです…

4   masa   2015/9/20 21:23

何年か前に裏山のオニグルミの林に沢山のツツドリが来たことがあります。
オニグルミの葉に毛虫がどっさりついて、それを食べに来たのでした。
毛虫を食べつくしてツツドリの群れが去ると、丸裸になったクルミの樹だけが残りました。

コメント投稿
お散歩カメラで本気カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (1,082KB)
撮影日時 2015-09-19 14:56:54 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/19 19:22

今日はプチ遠征して超有名MS公園のカワセミスポットお散歩カメラで本気のカワセミ撮影に行って来ました(^-^)v


2   花鳥風月   2015/9/19 21:30

カワセミの 背中鮮やか 青い滝

3   ☆王子☆   2015/9/20 19:05

花鳥風月さんコメントありがとうございます。今日もいつもの公園にべっぴんさんのカワセミさん来ました(^-^)v

コメント投稿
雷鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 06 TELEPHOTO ZOOM
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1758 (1,288KB)
撮影日時 2015-09-13 07:20:03 +0900

1   花鳥風月   2015/9/19 06:44

雷鳥も そろそろ冬毛 衣替え

3   Booth-K   2015/9/19 00:23

いやぁ~、会えました。燕岳にて。
コメントは、連休後半にて、本日はダウンします。

4     2015/9/19 21:49

こんにちは
TVで・・最近「山猿」が雷鳥のヒナを襲う話を聞き 危惧してます。
すずめには助けようがありません!

5   MacもG3   2015/9/22 19:22

お〜見逃してました。
幼鳥2羽でしょうか? 
雀さんが言われた件は燕から大天井に向かう途中での出来事でしたね。
何年か前、燕からの下山途中でボスザルらしき個体に出会い威嚇されました。怖かったぁ。。。

6   CAPA   2015/9/22 20:20

右手前に2羽、さらに左手奥に警戒しているのか身を潜めている1羽もいますね。
何事もなく暮らしてほしいです。

7   Booth-K   2015/9/23 12:35

お返事遅くなりました。コメントありがとうございます。
保護色で分かりにくいですが、幼鳥3羽、全然警戒心もなくのんびりとしていました。下山時に猿3匹見掛けましたが、これは食われちゃうよなと、心配になります。最近、猿が増えてるなぁ。

コメント投稿

烏
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4377x2899 (4,623KB)
撮影日時 2015-09-06 14:26:27 +0900

1   花鳥風月   2015/9/18 21:40

曇り空 島の烏に 秋は来ぬ

2   ☆王子☆   2015/9/19 20:10

花鳥風月さんいつもありがとうございます。こちらもようやく晴れたけど秋の渡り鳥は来ずです…

コメント投稿
家から1分でツツドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S120
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1064 (457KB)
撮影日時 2015-09-16 14:34:25 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/16 15:49

今日は午前中はいつもの公園に行くもカワセミも昨日まで居たサンコウチョウも居ませんでした(涙)午後からは天気も下り坂なので家から1分の公園に行くとツツドリが来ていましたので撮影しました(^_^)v朝はキビタキが鳴いていたんですけど…明日の雨の後に期待しますo(^o^)o

2   GG   2015/9/16 22:56

こんばんは。
自宅の庭からでも狙えそうな距離ですね、何とうらやましい~
こちらは市内でも何箇所かフィールドはありますが、近くて2.5㌔ほど
車でも10分ぐらいですかね。今日も明日も悪天候予想のため出張できず。
ツツドリは黄色のアイリングが可愛いね。今年は撮れず残念。

3   ☆王子☆   2015/9/17 08:31

GGさんコメントありがとうございます。この公園は野球場やテニスコートがある公園ですけどほとんどカメラマンも居ない穴場スポットですけど他のランニングや散歩してる人から見れば何をやってるのかとかなり怪しまれますよ(笑)明日以降の雨上がりにオオルリにキビタキが渡って来るのを期待しますo(^o^)o

4     2015/9/18 19:44

こんにちは
鳥の事 (鳩・燕・雀・以外 何もしりませんが) つつ鳥の[目」とても 可愛い目をしてますね 姿が鳩に似てますが 鳩より可愛い!

5   ☆王子☆   2015/9/18 19:54

雀さんコメントありがとうございます。ツツドリは一見見たら顔以外は猛禽ぽくて格好良いんですけど顔が鳩見たいでちょっと面白い鳥さんですよ(笑)しかも鳴き声もポ-ポ-鳴くんですよ(^_^;)

コメント投稿
葉隠の雛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1341 (1,953KB)
撮影日時 2015-09-14 11:19:14 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/15 18:34

GGさんCanonのゴ-ヨンを手持ちでカワセミ撮影ですか(@_@)めっちゃ~凄いなぁ…こちらのカワセミはカメラをセットする前に飛んで行ってしまいました(涙)

2   GG   2015/9/15 17:45

フィールドには小さな浅い池がありますが、たまにザリの採餌にきます。
とにかく神経質で、すぐ逃げられますが手持ちで何とか。

3   GG   2015/9/15 22:38

王子さん、こんばんは。
カメラとレンズの総重量は5585㌘です。自分は航空祭でも、このセットを手
持ちでまだやれますよ。おそらく王子さんの2倍くらいは年食ってますが(笑)
2,3分位なら平気ですよ。水平保持は辛いけど45度から90度くらいの仰
角なら脇が締まるので結構いけます。is付きなので意外にヒットしますよ。
鳥撮りは三脚撮りが基本ですが、場所も悪くていざという時は手持ちにします。

コメント投稿
三光鳥あらわる♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (1,045KB)
撮影日時 2015-09-15 09:49:29 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/15 16:54

今日もいつもの公園に行くとカワセミが4日ぶりに来るもカメラをセットする前に逃げられました(涙)しばらくしてふと前の枝にサンコウチョウが飛んで来ました(^-^)vいつもの公園でサンコウチョウは初見初撮りです(^_^)vただカメラがデジスコではなくお散歩カメラで撮ったので…

2   GG   2015/9/15 17:32

こちらの機材では近接での飛びもの、留まりものが撮れるのは当たり前だけど、軽量のコンデジで、これだけのものが撮れてしまうのが凄いと思います
ね。都内にサンコウチョウが来るとはビックリ。w川・o・川w オォーーー!!

3   ☆王子☆   2015/9/15 18:36

GGさんコメントありがとうございます。まさかいつもの公園にサンコウチョウまで来るとは思いませんでした(^_^;)以前にオオルリとキビタキは来た事はありましたけど…

4     2015/9/17 21:26

こんにちは
何と! 可愛い顔してる サンコウチョウ。

5   ☆王子☆   2015/9/18 19:51

雀さんコメントありがとうございます。いつもの公園に初来園のサンコウチョウでした(^_^)/でも翌日には居ませんでした(涙)

コメント投稿