鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ピラカンサ翡翠7  2: 柿ビタキ25  3: サメビ黄昏3  4: 翼をピッ!5  5: 尾羽をプリッ!3  6: 次の獲物は3  7: 柿ビタキ3  8: テリトリーを決めたか4  9: オオルリ若4  10: カラスザンショウの実を採餌3  11: 林間の瞳5  12: ちょっと紅葉バックに4  13: カッカしながら・・・登場4  14: サメビとシジュウカラ3  15: 君主の見返り3  16: 威嚇4  17: 次はどれにしようか4  18: キビタキ♀接写3  19: サメビタキ4  20: 林のつぶやき5  21: キビタキ♀3  22: 満足顔6  23: 秋のガビチョウ8  24: 初ツツドリ4  25: キビタキとサワフタギ4  26: ハクセキレイ3  27: キビタキ4  28: あ~らよっと!7  29: 林に佇む9  30: 大トリのモズ7  31: 秋の風物詩4  32: 飛翔11      写真一覧
写真投稿

ピラカンサ翡翠

1   花鳥風月   2015/10/24 21:40

カワセミの 青に紅い実 ピラカンサ
  構図 お見事

3     2015/10/25 15:52

この濃密な描写、素晴らしいですね。
ピラカンサの赤、妖艶極まれり。
構図が実に良いですね、傑作と見ました。
これは実に素晴らしい。

4   GG   2015/10/25 17:06

赤ピラカンサとのコラボ、美しく決まりましたね。水際にこれほど立派なのが
生えているとは、遠征のし甲斐があったというものですね。
早朝から詰めていたと見えますが、もう少し明るくなって赤い実に光が差す
頃だとノイズっぽさも無くなると思うし、自分だと横位置にして頭上の塊が
無いほうが開放的に見えるかも、悩みどころですね。
いずれにしても立派な花鳥風月画を見せてもらいました。

5   ☆王子☆   2015/10/25 19:05

森さんコメントありがとうございます。数年間ぶりにピラカンサ翡翠の公園に行って来ましたけど見事なピラカンサでしたよ(^o^)とても素敵な一日でした(^_^)v

6   ☆王子☆   2015/10/25 19:08

GGさんコメントありがとうございます。デジスコだとどうしても近すぎて…一応は横位置でも撮影しましたけど(^_^;)ちなみに撮影時間は朝7時前です(@_@)その後も何度か来ましたけど今度は陽射しがピラカンサに当たって明るすぎて(>_<)露出に悩まされました。。。

7   ☆王子☆   2015/10/25 19:19

花鳥風月さんコメントありがとうございます。昨日は数年間ぶりにピラカンサ翡翠に行って来ました(^-^)v地元のカメラマンさんともお話しが出来てとても楽しい一時でした(^-^)

コメント投稿
柿ビタキ2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,587KB)
撮影日時 2015-10-18 13:50:17 +0900

1   MacもG3   2015/10/23 21:41

なかなか厳しいところにとまってくれました。

2   GG   2015/10/25 17:11

これは見事な収まり方ですね(笑) 赤くなった柿と気持ちのいいピンと
絵になりますね~

3   GG   2015/10/26 23:26

こんばんは。
鳥板の方は少々お休みです。

4   CAPA   2015/10/31 20:46

柿がいっぱい成っているのに、止まる位置が目立たず奥ゆかしいというか、
目とふっくらした体つきがかわいいです。

5   MacもG3   2015/11/1 20:18

コメントありがとうございます。
サメビタキも渡ってしまいました。短い期間だったけど楽しませてもらいました。

コメント投稿
サメビ黄昏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,674KB)
撮影日時 2015-10-12 15:53:50 +0900

1   MacもG3   2015/10/22 00:28

ちょっとノイジーですがお気に入りの一枚です。

2   GG   2015/10/22 19:05

黄昏ボケ、いいですね。ノートリで距離感も好みです。
夕暮れ時の野鳥撮りはめったにないですが、
光も柔らかく優しさが出ますね。

3   MacもG3   2015/10/22 22:26

コメントありがとうございます。
三脚があればなんつー事はなかったのですが
手持ちではこれが限界でした。

コメント投稿
翼をピッ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1240 (2,977KB)
撮影日時 2015-10-19 10:34:27 +0900

1   GG   2015/10/22 00:02

飛ぶ瞬間だと思いますが、逆光撮りは絵になりますね。この日は
木々への往来が忙しく集中出来ました。

2   MacもG3   2015/10/22 06:48

躍動感溢れる一枚ですね。
明るめの露出も私好みです。
いつもは数多く飛来するキビタキ♀も今年は少ないです。
木の実が豊富なのかひとつの木に集中する事がないようです。

3   GG   2015/10/22 19:05

コメント有難うございます。
順光撮りでカメラを向けている人の見せてもらいましたが
当然ながらキャッチライトはバッチリ、しかし
葉と鳥色が同化して暗くなって好みとしては?ですね
逆光撮りのキャッチ入は難しいですが目指す花鳥風月画
らしくなって好みですね。花鳥風月って使いにくくなって困りました。

4   ☆王子☆   2015/10/25 19:10

GGさんいつもながら見事な瞬間を撮られてますねぇ♪デジスコではなかなか撮れない写真です…

5   警告   2015/10/29 07:54

逆光を見事に処理した気持ちの良い作品ですね。
露出補正マイナス0.3でこの明るさということは、測光ポイントを暗い部分に?
構図は三脚固定で鳥の位置が右? それとも鳥の位置はファインダー中心で後からトリミング?
などなど、素晴らしい絵作りの極意をご教示くださいな。

コメント投稿
尾羽をプリッ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,551KB)
撮影日時 2015-10-18 12:20:50 +0900

1   MacもG3   2015/10/20 23:01

この時期、囀は聞けませんが地鳴きですぐわかります。
鳴く度に尾羽を上げるのがオオルリですね。

2   GG   2015/10/21 22:41

思わず若!と声掛けしたくなるような好青年ぶりですね。
そもそも例年のこの時期まで夏鳥を追うことはなくて生態もよく知らなかった
のですが、その境目の時期にはほんとに貴重な存在ですね。

3   MacもG3   2015/10/22 06:45

コメントありがとうございます。
今年は渡り鳥が少ないのでオオルリなんか現れたら大騒ぎです。

コメント投稿
次の獲物は
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1635 (3,617KB)
撮影日時 2015-10-19 11:48:33 +0900

1   GG   2015/10/20 21:46

昨日は地鳴きしながら虫取りに夢中でした。

2   MacもG3   2015/10/20 23:05

短い渡りの期間ですが、やっぱり撮っておきたいですよね。
こちらではほとんど営巣しないので秋は特に貴重です。
これから大陸へ渡るのか? 野生って凄い。

3   GG   2015/10/21 23:33

MacもG3さん、コメント有難うございます。
こちらのロケ地は低山ですが山間部らしく茂った森や小さな渓谷も
ある起伏に富んだところなのできっと営巣しているに違いありませんが
正直この時期未だ居る?って感じですね~冬鳥と同居しているところ
撮れたらすごいですが(笑)


コメント投稿
柿ビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,778KB)
撮影日時 2015-10-18 13:26:13 +0900

1   GG   2015/10/20 21:40

秋の風物詩に華を添えているようで贅沢な組み合わせですね。

2   MacもG3   2015/10/19 22:35

サメビタキは同じ枝の先端に戻ってくるので撮っていて楽しいです。
ちょうどいくつかあるお立ち台の近くに柿の木があったので
柿と絡めたいなぁと思っていたら運良く良いポジションにとまってくれました。

3   MacもG3   2015/10/20 23:03

コメントありがとうございます。
自分が大きな声で柿ビタキだぁ。。。と言ったら
みな一斉連写でした。同じのばかり撮ってもねぇ。

コメント投稿
テリトリーを決めたか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1758 (3,766KB)
撮影日時 2015-10-19 12:17:20 +0900

1   GG   2015/10/19 16:45

先週土曜日と同じ所にいたので縄張りを張ったようです。
ヤブの中に入って落ち着く間もなくモズが追いかけてきて逃げられました。
オオルリ♂は来なかったけどキビタキ♂は虫や実の採餌で大忙しの様子でした。 

2   CAPA   2015/10/19 22:18

自分の居場所にいて、安心しているのでしょうか。
ジョウビタキが穏やかな表情に見えます。

3   MacもG3   2015/10/19 22:31

良い表情ですね。早く会いたいなぁ。
10数年前、野鳥撮影を始める前には鳥の名前なんかカラスと雀くらいしか知らなかったのに今では素人相手には野鳥博士くらい名前を覚えました。カワセミとジョウビタキには感謝の言葉しかありません。

4   GG   2015/10/20 21:24

コメント有難うございます。
鳥も厳しい競争社会が待ってますね、入りたてはホントに長閑な
優しい顔していますよね。そのうち青いのが入って来たりして
脇役へと退くように見えますが、いつも見守ってくれてるようで
有難い存在です。

コメント投稿
オオルリ若
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,119KB)
撮影日時 2015-10-18 11:56:56 +0900

1   MacもG3   2015/10/19 00:14

やっと会えました。
昨年のこの時期も若でしたが今年も成鳥は見かけません。

2   GG   2015/10/19 16:51

すっきりとナイスシーンですね、まん丸の目がまだあどけなさが残っているのか、とてもチャーミングです。今頃撮れる夏鳥というのも妙に懐かしいですね。

3   CAPA   2015/10/19 22:21

オオルリ、顔・目が成鳥とはだいぶ違って見えます。
好奇心旺盛そうな目がかわいらしいです。

4   MacもG3   2015/10/19 22:29

コメントありがとうございます。
午前中は何も撮れず、2日続けてスカかと思いましたが、
オオルリ君がサービスしてくれました。ありがたや。。。

コメント投稿
カラスザンショウの実を採餌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1336 (3,165KB)
撮影日時 2015-10-17 10:46:04 +0900

1   GG   2015/10/18 21:19

届かない所は飛びついて採餌するので格好のシーンとなりますが
まぐれでも実を咥えたりしていると思わずニヤリ。

2   MacもG3   2015/10/19 00:16

躍動感溢れるナイスキャッチなシーンをナイスショットです。
こちらではイヌザンショウですが、場所が狭くて入り込めませんでした。

3   GG   2015/10/19 17:05

コメント有難うございます。
カラスザンショウの木は15mほどの高木、背景がちょっとしたお山になって
いるので午前中は抜けがいいです。三脚で構えているのでおおよその置きピ
ンが出来、手持ちと比べると案外楽だと思いますよ。

コメント投稿
林間の瞳
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (370KB)
撮影日時 2015-10-18 08:27:16 +0900

1   CAPA   2015/10/18 20:35

キビタキ(雌)がいました。

2   GG   2015/10/18 21:44

ひっそりと木漏れ日の差す静まり返った森の中でしょうか、物思いに
耽っているシーンも絵になりますね。

3   MacもG3   2015/10/19 00:17

良い場所にとまりましたね。
羽の模様が入った振り向き加減の角度からの撮影が一番好きです。

4   CAPA   2015/10/19 21:53

GGさん ありがとうございます。
キビタキが何か思っているようないい表情をしました。

5   CAPA   2015/10/19 21:57

MacもG3さん ありがとうございます。
キビタキを斜め後方から撮れて、鳥の視線の向きがよかったかな、いい瞬間でした。

コメント投稿
ちょっと紅葉バックに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,521KB)
撮影日時 2015-10-12 11:58:15 +0900

1   MacもG3   2015/10/17 23:04

今日は天気が悪かったせいか鳥の出も悪く
一度もシャッター切れませんでした。なのでちょっと前の在庫を。
この時期はそんな日もあるんですねぇ。

2   CAPA   2015/10/18 20:40

木の葉が色づきだしましたね、秋のさわやかな空気を感じます。
その中で尾羽を上げ何かしゃべりたそうな表情がいいですね。

3   GG   2015/10/18 21:29

華やかな秋色バックにこれも威嚇ですか、♂に気に入られようと盛んに囀って
いるように見えますね。
不作の時もありますよね、自分もそういう時は鳥以外のものを
探します。タダで帰るのはもったいない話です。

4   MacもG3   2015/10/19 00:18

コメントありがとうございます。
これも♀に対して威嚇してます。
この木には♂が来ないので独占しようとしているのかも。

コメント投稿
カッカしながら・・・登場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1286 (2,691KB)
撮影日時 2015-10-17 11:41:41 +0900

1   GG   2015/10/17 15:26

予想だにしなかったのですが、ヒョイと枝渡りしてきました。

2   MacもG3   2015/10/17 23:01

冬の主役がこりゃまたずいぶんと早いですねぇ。
早いに超した事はないけど渡りの途中の夏鳥も撮れてないのに。

3   CAPA   2015/10/18 20:43

ジョウビタキの雄がもう現われましたか、早い到来ですね。
カラスザンショウの実が彩りを添え、美しい端整な姿が引き立っています。

4   GG   2015/10/18 21:40

コメント有難うございます。
昨年のデータを見たらロケ先は違いますが10月30日に初撮りでした
自分もまさかと思い両腕を蚊に刺されるまま夢中でしたよ(笑)
この時間帯は光も悪くキャッチを捉えたのは数枚、葉被りはありますが。
先日はキビタキ、オオルリ♂が来たという情報もあってそればかり
気にしていたのですが、当日は鳥達も機嫌が良さそうでした。

コメント投稿
サメビとシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,806KB)
撮影日時 2015-10-12 15:50:04 +0900

1   MacもG3   2015/10/17 08:25

ちょっと窮屈ですが珍しい組み合わせ.

2   GG   2015/10/17 15:32

シジュウカラがワープしてきたようですが、フレームに収まってしまうとは凄技ですね。

3   MacもG3   2015/10/17 23:06

GGさん、コメントありがとうございます。
サメビタキはほぼ必ずこの木の先端に戻ってくるので
ヤマを張って連写すれば飛び出しや戻りが撮れたのですが
手持ちでは辛かった。。。

コメント投稿
君主の見返り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1664 (2,540KB)
撮影日時 2015-10-15 12:22:59 +0900

1   GG   2015/10/16 19:39

久々に渋い顔つきが撮れました(笑)

2   MacもG3   2015/10/17 08:23

表情、色合い、カワセミの魅力全開の一枚ですね。
最近久しく会ってないので撮りたいです。

3   GG   2015/10/17 15:38

コメント有難うございます。
光加減が良くて首周りや背中のラインに白飛びもなかったので少しトリミング
してみました。

コメント投稿
威嚇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,620KB)
撮影日時 2015-10-12 11:38:01 +0900

1   MacもG3   2015/10/15 21:59

尾羽をあげて威嚇するキビ♀、相手は同じくキビ♀。
同種なんだから仲良くすれば良いのにと思いつつシャッターを切りました。

2   Booth-K   2015/10/15 22:56

威嚇していても、可愛くしか見えませんね。縄張り意識でしょうか?

3   GG   2015/10/16 19:51

キビの威嚇シーンは初見かも、鳥も唸り声とか発しそうですね。
珍しいシーンをゲットですね。

4   MacもG3   2015/10/17 08:24

コメントありがとうございます。
囀はありませんが結構大きな地鳴きで直ぐにわかります。
♂だったらなぁ。

コメント投稿
次はどれにしようか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1251 (2,853KB)
撮影日時 2015-10-15 10:37:47 +0900

1   GG   2015/10/15 16:24

カラスザンショウの実も食べごろになって来たようです。
ジョウビタキはもうちょい先ですね。キビタキ♀

2   MacもG3   2015/10/15 21:57

緑のはに赤紫のカラスザンショウ、斜めに走った太い枝はさながらステージのようですね。

3   Booth-K   2015/10/15 22:55

カラスザンショウを背景に、美しいです。このままポスターになりますね。

4   GG   2015/10/16 20:58

コメント有難うございます。
特徴のトゲトゲの枝、何度かお腹にチクリとかありそうですね。
逆光では撮らない鳥屋さんが多いですが、ここに止まってくれることを
願って待っていました。

コメント投稿
キビタキ♀接写
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,472KB)
撮影日時 2015-10-12 11:41:44 +0900

1   MacもG3   2015/10/15 00:24

と言うほどではないですが結構近かったです。
この木には♀2羽しか来ません。

2   GG   2015/10/15 18:16

木漏れ日の差す良いステージに止まりますね、囀りが聞こえてきそうです。

3   MacもG3   2015/10/15 21:55

コメントありがとうございます。
この時は結構いい感じで撮れたので
♂だったらなぁ〜と何度も思いました。

コメント投稿
サメビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,886KB)
撮影日時 2015-10-12 15:45:50 +0900

1   MacもG3   2015/10/13 23:29

みんな帰ろうと思っていた矢先の発見(俺じゃないけど)
サメビタキとは珍しや。

2   CAPA   2015/10/14 22:26

てっぺんのいい場所に来ましたね、展望台から眺めているかな。
大きい丸い目とアイリングがかわいらしいです。

3   GG   2015/10/14 22:52

エゾ、コサメ、サメと来て、これでミオサメですね(笑)
当方コサメと見間違えてしまったけど確かに小柄でキュートですね
良いお立ち台と背景のボケ具合と揃い踏みですね。
明日から又、鳥三昧と行きましょう。

4   MacもG3   2015/10/15 00:26

コメントありがとうございます。
帰り際のオマケみたいなものでしたが、滅多に撮れないので連写しまくりでした。暗かったので歩留まりは悪かったですが何枚か見られるのが。の一枚です。

コメント投稿
林のつぶやき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (366KB)
撮影日時 2015-10-12 08:30:29 +0900

1   CAPA   2015/10/12 22:39

コゲラがいました。

2   MacもG3   2015/10/13 23:30

半開きのお口で何か喋りたいのか?
餌食べて満足なのか?
まこと呟いているようで。

3   GG   2015/10/14 23:12

仲間を呼んでいるのか時折こんな姿を見せますね
背景のボケが森の息づかいを感じます。

4   CAPA   2015/10/14 22:12

MacもG3さん ありがとうございます。
コゲラが何かを思ってしゃべろうとするよい瞬間を撮れました。

5   CAPA   2015/10/15 22:22

GGさん ありがとうございます。
森の息づかいですか、森にいる鳥、木々が呼吸して生命感を醸し出す、そんな臨場感が出ていれば幸いです。

コメント投稿
キビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,495KB)
撮影日時 2015-10-12 10:57:51 +0900

1   MacもG3   2015/10/12 21:17

先日は♂しか撮れなかったので今日は♀をと思って出撃。
本当に♀しか撮れませんでした。

2   CAPA   2015/10/12 22:44

キビタキが木漏れ日の枝にいますね、かわいい目をしています。
少し見上げて、何か思っているのか誰かを待っているのかな。

3   MacもG3   2015/10/13 23:32

CAPAさん、コメントありがとうございます。
10月も半ばなのにヤブ蚊の攻撃で痒いです。
そんな場所にしか現れないから未だ虫除けは必需です。

コメント投稿
満足顔
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2447 (949KB)
撮影日時 2015-10-03 11:52:08 +0900

1   Booth-K   2015/10/12 00:00

久々に大きめをゲット、何処となく嬉しそう。この後、散々叩きつけて一気に丸呑みでした。落とさなくて、良かった良かった。

2   masa   2015/10/12 06:49

ホント、得意気で、嬉しそうです。
水面近くのいい場所に止まってくれましたね。映り込みが見事です。

3   MacもG3   2015/10/12 21:28

逆さカワセミ。。。
大物をゲットして得意満面ですね。

4   CAPA   2015/10/12 22:48

魚を捉えていい表情をして、生き生きしています。
カワセミの姿、横たわる木、いい写りですね。

5   GG   2015/10/14 22:40

大物ゲット、顔つきが得意そうで時にはカメラ目線を送るんですよね

6   Booth-K   2015/10/15 22:52

こんばんは、コメントありがとうございます。
思い込み半分かもしれませんが、鳥にも表情って感じる時は親しみが増しますね。

コメント投稿
秋のガビチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1694 (847KB)
撮影日時 2015-10-10 15:00:44 +0900

1   masa   2015/10/10 21:49

ススキの原で、ガビチョウの群れが騒々しく鳴き交わしながら遊んでいました。

4   Booth-K   2015/10/11 23:57

本当だ、クレオパトラ風のアイラインが決まってますね。前後のボケに、奥行きが感じられます。

5   masa   2015/10/12 22:30

特定外来種に指定され、なんだか嫌われ者のように扱われる鳥ですが、ちょっと可愛く撮ってあげられたかなと思いまして。

6   CAPA   2015/10/12 23:02

穏やか目で、翼や尾羽を整えて、いい形のポーズを取っていますね。かわいらしいです。

7   youzaki   2015/10/14 12:03

今日は
上手い構図で撮られ素敵です。
観察が難しい鳥でしたが数年で増えましたね・・
写真参考になりました感謝です。

8   masa   2015/10/16 20:23

CAPAさん
どちらかというと、粗野で騒々しくてガサツな鳥とずっと思ってきましたが、可愛く撮れました。見直しました。

Youzakiさん
ホントに増えました。ウチの裏山の最多民族です。

コメント投稿
初ツツドリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4812x3200 (2,955KB)
撮影日時 2015-10-03 11:43:39 +0900

1   Booth-K   2015/10/10 19:32

遠くで何処? という感じですが、初めてツツドリを撮りました。枝の影に隠れてばかりいたので、飛翔で何とか捉えました。

2   MacもG3   2015/10/11 00:28

発見!ジャスピンだ。
これは赤色タイプと言う奴ですね。

3   GG   2015/10/11 12:50

35㍉換算で690㍉相当ですか、目標物にもドンピシャで
高速連写とくれば怖いものなしですね。いろんなのが居そうな環境に
見えます。

4   Booth-K   2015/10/11 23:55

こんばんは。
赤色タイプというのがあるのですね? 識別が難しいです。
池の対岸になりますが、この周辺だけで、カワセミ、オオタカ等、それなりの鳥さんに会えます。また、せっせと通わなきゃ。

コメント投稿