鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 威嚇4  2: 次はどれにしようか4  3: キビタキ♀接写3  4: サメビタキ4  5: 林のつぶやき5  6: キビタキ♀3  7: 満足顔6  8: 秋のガビチョウ8  9: 初ツツドリ4  10: キビタキとサワフタギ4  11: ハクセキレイ3  12: キビタキ4  13: あ~らよっと!7  14: 林に佇む9  15: 大トリのモズ7  16: 秋の風物詩4  17: 飛翔11  18: ハンノキの実はまだ固いな5  19: タシギ4  20: アカエリヒレアシシギ2  21: しばし休憩1  22: 仲間を探している模様1  23: 上も気になる3  24: 山雀1  25: 粋なヤツ1  26: センダイムシクイ1  27: 神経質なヤツ1  28: 赤い実1  29: 採食します。1  30: アカメガシワの実を物色中3  31: エゴの実、奪取成功1  32: エゴの実奪取11      写真一覧
写真投稿

威嚇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,620KB)
撮影日時 2015-10-12 11:38:01 +0900

1   MacもG3   2015/10/15 21:59

尾羽をあげて威嚇するキビ♀、相手は同じくキビ♀。
同種なんだから仲良くすれば良いのにと思いつつシャッターを切りました。

2   Booth-K   2015/10/15 22:56

威嚇していても、可愛くしか見えませんね。縄張り意識でしょうか?

3   GG   2015/10/16 19:51

キビの威嚇シーンは初見かも、鳥も唸り声とか発しそうですね。
珍しいシーンをゲットですね。

4   MacもG3   2015/10/17 08:24

コメントありがとうございます。
囀はありませんが結構大きな地鳴きで直ぐにわかります。
♂だったらなぁ。

コメント投稿
次はどれにしようか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1251 (2,853KB)
撮影日時 2015-10-15 10:37:47 +0900

1   GG   2015/10/15 16:24

カラスザンショウの実も食べごろになって来たようです。
ジョウビタキはもうちょい先ですね。キビタキ♀

2   MacもG3   2015/10/15 21:57

緑のはに赤紫のカラスザンショウ、斜めに走った太い枝はさながらステージのようですね。

3   Booth-K   2015/10/15 22:55

カラスザンショウを背景に、美しいです。このままポスターになりますね。

4   GG   2015/10/16 20:58

コメント有難うございます。
特徴のトゲトゲの枝、何度かお腹にチクリとかありそうですね。
逆光では撮らない鳥屋さんが多いですが、ここに止まってくれることを
願って待っていました。

コメント投稿
キビタキ♀接写
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,472KB)
撮影日時 2015-10-12 11:41:44 +0900

1   MacもG3   2015/10/15 00:24

と言うほどではないですが結構近かったです。
この木には♀2羽しか来ません。

2   GG   2015/10/15 18:16

木漏れ日の差す良いステージに止まりますね、囀りが聞こえてきそうです。

3   MacもG3   2015/10/15 21:55

コメントありがとうございます。
この時は結構いい感じで撮れたので
♂だったらなぁ〜と何度も思いました。

コメント投稿
サメビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,886KB)
撮影日時 2015-10-12 15:45:50 +0900

1   MacもG3   2015/10/13 23:29

みんな帰ろうと思っていた矢先の発見(俺じゃないけど)
サメビタキとは珍しや。

2   CAPA   2015/10/14 22:26

てっぺんのいい場所に来ましたね、展望台から眺めているかな。
大きい丸い目とアイリングがかわいらしいです。

3   GG   2015/10/14 22:52

エゾ、コサメ、サメと来て、これでミオサメですね(笑)
当方コサメと見間違えてしまったけど確かに小柄でキュートですね
良いお立ち台と背景のボケ具合と揃い踏みですね。
明日から又、鳥三昧と行きましょう。

4   MacもG3   2015/10/15 00:26

コメントありがとうございます。
帰り際のオマケみたいなものでしたが、滅多に撮れないので連写しまくりでした。暗かったので歩留まりは悪かったですが何枚か見られるのが。の一枚です。

コメント投稿
林のつぶやき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (366KB)
撮影日時 2015-10-12 08:30:29 +0900

1   CAPA   2015/10/12 22:39

コゲラがいました。

2   MacもG3   2015/10/13 23:30

半開きのお口で何か喋りたいのか?
餌食べて満足なのか?
まこと呟いているようで。

3   GG   2015/10/14 23:12

仲間を呼んでいるのか時折こんな姿を見せますね
背景のボケが森の息づかいを感じます。

4   CAPA   2015/10/14 22:12

MacもG3さん ありがとうございます。
コゲラが何かを思ってしゃべろうとするよい瞬間を撮れました。

5   CAPA   2015/10/15 22:22

GGさん ありがとうございます。
森の息づかいですか、森にいる鳥、木々が呼吸して生命感を醸し出す、そんな臨場感が出ていれば幸いです。

コメント投稿
キビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,495KB)
撮影日時 2015-10-12 10:57:51 +0900

1   MacもG3   2015/10/12 21:17

先日は♂しか撮れなかったので今日は♀をと思って出撃。
本当に♀しか撮れませんでした。

2   CAPA   2015/10/12 22:44

キビタキが木漏れ日の枝にいますね、かわいい目をしています。
少し見上げて、何か思っているのか誰かを待っているのかな。

3   MacもG3   2015/10/13 23:32

CAPAさん、コメントありがとうございます。
10月も半ばなのにヤブ蚊の攻撃で痒いです。
そんな場所にしか現れないから未だ虫除けは必需です。

コメント投稿
満足顔
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2447 (949KB)
撮影日時 2015-10-03 11:52:08 +0900

1   Booth-K   2015/10/12 00:00

久々に大きめをゲット、何処となく嬉しそう。この後、散々叩きつけて一気に丸呑みでした。落とさなくて、良かった良かった。

2   masa   2015/10/12 06:49

ホント、得意気で、嬉しそうです。
水面近くのいい場所に止まってくれましたね。映り込みが見事です。

3   MacもG3   2015/10/12 21:28

逆さカワセミ。。。
大物をゲットして得意満面ですね。

4   CAPA   2015/10/12 22:48

魚を捉えていい表情をして、生き生きしています。
カワセミの姿、横たわる木、いい写りですね。

5   GG   2015/10/14 22:40

大物ゲット、顔つきが得意そうで時にはカメラ目線を送るんですよね

6   Booth-K   2015/10/15 22:52

こんばんは、コメントありがとうございます。
思い込み半分かもしれませんが、鳥にも表情って感じる時は親しみが増しますね。

コメント投稿
秋のガビチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1694 (847KB)
撮影日時 2015-10-10 15:00:44 +0900

1   masa   2015/10/10 21:49

ススキの原で、ガビチョウの群れが騒々しく鳴き交わしながら遊んでいました。

4   Booth-K   2015/10/11 23:57

本当だ、クレオパトラ風のアイラインが決まってますね。前後のボケに、奥行きが感じられます。

5   masa   2015/10/12 22:30

特定外来種に指定され、なんだか嫌われ者のように扱われる鳥ですが、ちょっと可愛く撮ってあげられたかなと思いまして。

6   CAPA   2015/10/12 23:02

穏やか目で、翼や尾羽を整えて、いい形のポーズを取っていますね。かわいらしいです。

7   youzaki   2015/10/14 12:03

今日は
上手い構図で撮られ素敵です。
観察が難しい鳥でしたが数年で増えましたね・・
写真参考になりました感謝です。

8   masa   2015/10/16 20:23

CAPAさん
どちらかというと、粗野で騒々しくてガサツな鳥とずっと思ってきましたが、可愛く撮れました。見直しました。

Youzakiさん
ホントに増えました。ウチの裏山の最多民族です。

コメント投稿
初ツツドリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4812x3200 (2,955KB)
撮影日時 2015-10-03 11:43:39 +0900

1   Booth-K   2015/10/10 19:32

遠くで何処? という感じですが、初めてツツドリを撮りました。枝の影に隠れてばかりいたので、飛翔で何とか捉えました。

2   MacもG3   2015/10/11 00:28

発見!ジャスピンだ。
これは赤色タイプと言う奴ですね。

3   GG   2015/10/11 12:50

35㍉換算で690㍉相当ですか、目標物にもドンピシャで
高速連写とくれば怖いものなしですね。いろんなのが居そうな環境に
見えます。

4   Booth-K   2015/10/11 23:55

こんばんは。
赤色タイプというのがあるのですね? 識別が難しいです。
池の対岸になりますが、この周辺だけで、カワセミ、オオタカ等、それなりの鳥さんに会えます。また、せっせと通わなきゃ。

コメント投稿
キビタキとサワフタギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,932KB)
撮影日時 2015-10-08 09:41:10 +0900

1   MacもG3   2015/10/9 21:03

皆さんヤマコウバシの木に注目している中
サワフタギの周りをウロウロしていたら出くわしました。
ほんとラッキーでした。

2   GG   2015/10/9 21:49

サワフタギとは初見ですね、タイトルを画像検索したらシジュウカラや
オオルリなども好んで食べてるようで赤や黒の実はおなじみでも
この爽やかなブルーとのコラボはどこか異国的に見えますもね。

3   Booth-K   2015/10/10 19:25

キビタキの色も、サワフタギの色も、自然が作り出している色と思うと素晴らしいですね。黄色と青、補色により、よりメリハリを感じます。

4   MacもG3   2015/10/11 00:30

コメントありがとうございます。
木の種類は多くて覚えられません。
ここは木に看板がぶら下がっているのでなんとか。
オオルリは未だ見当たらず。

コメント投稿
ハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1800 (1,071KB)
撮影日時 2015-10-09 14:24:01 +0900

1   moko   2015/10/9 19:02

LUMIXで撮りました。

2   Booth-K   2015/10/10 19:22

背景にピンを持ってかれそうですが、よく捉えてますね。海の波の様にも見えますが、川かな?

3   CAPA   2015/10/12 23:16

水面上を元気よく飛んでいる雰囲気がありますね。
ハクセキレイは、こちらでは街中か草地で見かけます。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,705KB)
撮影日時 2015-10-08 09:30:56 +0900

1   MacもG3   2015/10/8 21:58

やっと撮れました。
暗くてノイズが 多いですがなんとかやっと。
今年は少し出足が遅いような。

2   Booth-K   2015/10/8 23:33

鮮やかな黄色と締まった黒が美しいですね。NRの変な痕跡も見えないし、解像感あるし、これでISO3200は、立派だと思います。

3   GG   2015/10/9 19:21

こちらは9月26日に見掛けたのが最後、オオルリもその少し前に
出現はしたのですがそれっきりですね。ノイジーらしさは見当たりませんで
この時期に見られるとは得をしたような気分ですね。

4   MacもG3   2015/10/9 21:00

コメントありがとうございます。
わたしだけ撮りました。。。けど暗かった。
今週末は黄色いの青いの撮りたいです。

コメント投稿
あ~らよっと!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3345x2224 (1,134KB)
撮影日時 2015-10-03 10:18:28 +0900

1   Booth-K   2015/10/8 00:00

でも、残念ながら捕獲失敗でしたね。
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW

3   ペン太   2015/10/8 17:51

タイトルと合わせて見たら 笑えちゃいました^^

 まさに あーらよって感じ良く捉えられましたね~。
どんな姿でも翡翠君は可愛らしいです。

4   CAPA   2015/10/8 20:32

飛んでいるというより、余勢で切り株に到達しようとする感じです。
おもしろい姿を撮られましたね。このようなカワセミも味わいがあります。

5   Booth-K   2015/10/8 23:27

こんばんは。
うまいことブレーキかけて、ピタッと停まるもんですね。この場面だけ見ると、何とも滑稽に見えます。確かに、幅跳びの着地のようでもありますね。

6   MacもG3   2015/10/9 07:25

カワセミの特徴が良くわかるライブチックな一枚素敵です。
地元のカワセミは最近姿さえ見かけません。
どこ行っちまったのか?

7   Booth-K   2015/10/10 19:19

MacもG3さん、こんばんは。
最近カワセミはコンスタントに現れてくれてる感じですが、他の小鳥さんは全然です。せっせと探してみようかと。

コメント投稿
林に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (431KB)
撮影日時 2015-10-04 08:39:37 +0900

1   CAPA   2015/10/4 20:38

ヤマガラがいました。

5   CAPA   2015/10/5 21:14

ペン太さん ありがとうございます。
ヤマガラがこの幹が気に入って座っている感じですね。
背景の葉がよい丸ボケを作ってくれました。


6   youzaki   2015/10/7 16:59

今晩は
良い感じで撮られています。
林の中の鳥の雰囲気が素敵です。

E-5にサンニッパーレンズですかEシステムのベストの機材ですね・・・

7   Booth-K   2015/10/7 23:53

タイトルと、ピッタリ合っている感じ。いい臨場感です。

8   CAPA   2015/10/8 20:21

youzakiさん ありがとうございます。
ヤマガラが林で何か訴えているような、思いをはせているような雰囲気が出たかな。
レンズはサンニッパ(300mm F2.8)ではなく、150mm F2+テレコン(2倍)です(600mm F4(ロクヨン)相当)。

9   CAPA   2015/10/8 20:26

Booth-Kさん ありがとうございます。
林に佇むヤマガラの生の姿、雰囲気のある木や背景に恵まれた感じがしました。

コメント投稿
大トリのモズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1151x1600 (699KB)
撮影日時 2015-10-04 09:41:17 +0900

1   GG   2015/10/4 18:20

ようやくモズが撮れたと思ったら30m先、9割ほどの大トリ冒険です。

3   CAPA   2015/10/4 20:48

蔓がかわいく巻き付いた枝のいい場所に止まっていますね。
モズ(雄)の貫禄のあるポーズがキマッテいます。表情に少し愁いがあるかな。

4   GG   2015/10/4 23:18

コメント有難うございます。

ペン太さん、レンズの揺れ止めをしっかりやってLV&ケーブルレリーズで
撮れたらもう少し解像感は増すでしょうね。証拠写真程度ですが
自分なりに、大トリやっても比較的うまく撮れたかなと思います。

CAPAさん、元画像見たら呆れるぐらい小さいですが都合の良いように
トリミング出来てしまいます。ちょっとルーズな撮り方になるので
遠目狙いは避けないといけませんね。

5   youzaki   2015/10/7 16:54

今晩は
上手い構図で切り抜いていますね・・
鳥の写真は寄れないのでトリミング大が多いですね・・
証拠写真、鳥の生態を見たり、同定したり、詳細を見たり、美的にとかトリミングもいろいろですね・・
良い構図で美的感覚が素敵です。

6   Booth-K   2015/10/7 23:57

高画素故に出来るトリミングってありますよね。低画素だと、「あぁ、小さすぎ」って没になってしまうのもあるかも。

7   GG   2015/10/8 18:11

youzaki さん、こんばんは。
プロの写真集など見ますとノートリに拘っている写真家も見えますね。
鳥に失礼だからトリミングはしないそうで確かに機材が揃っていて
ロケ地や季節も選んでとなるとこだわる様子が伝わりお手本にしたい
のは山々ですが、現状のやり方で充分かと。

Boothさん、こんばんは。
等倍でみても破綻しない魅力があると生物撮りなんかトリミング
前提でも良いかもと思ってしまいますもね。やっぱりピン第一です。

コメント投稿
秋の風物詩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2126 (5,657KB)
撮影日時 2015-10-04 09:50:54 +0900

1   GG   2015/10/4 13:35

舌鼓も出そうです。

2   ペン太   2015/10/4 18:37

GGさん こんばんは。

 柿食うメジロですか~
確かに満足げにも見えます。

 これもたまたまなのか、葉っぱと同色 同化して
遠方からだと見つけにくそうです。

3   CAPA   2015/10/4 20:55

秋らしい風情です。
柿の実がなっていて、うれしそうに動き回っていそうな雰囲気ですね。

4   GG   2015/10/4 23:08

コメント有難うございます。

ペン太さん、いやたまたまではないのですよ。フィールドは違うところですが
柿の葉はすごく多い割に実は小さく葉に隠れているのが殆どという
光も悪い位置でして取り難い所でした。4羽ほどの1羽がこれを狙いに来る
のを見届けて(30分置きぐらいに群れで採餌には来ます)1時間半ほど待
ち、手前の枝を避けて何とか撮ることが出来ましたという、情けない話でし
た(笑) 葉っぱが多いと同色、同化して見難いし被りますので存外難しいです。

CAPAさん、柿とのコラボはまだ熟れてないのが多く、それらしいのを
見つけた所にやって来ました。

コメント投稿
飛翔
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,374KB)
撮影日時 2015-10-02 12:17:11 +0900

1   ペン太   2015/10/3 18:26

風景板にもアップした絵ですが
カモメもこれだけいっぺんに飛び立つと絵になるな~なんて思いました。

 以前の浜名湖でのGGさんのお写真、思い出しました~

7   ペン太   2015/10/4 18:04

皆さん コメントありがとうございます。

 鳥達が、日差しを浴びてくつろいでいるところを撮影していたのですが、
急にみんな飛び立って たまたま撮れた一枚です。

 GGさん さかな広場のすぐ先の海沿い
カメラマンは見当たらなかったです。

youzakiさん
 FZ1000 いいですよ~。 一眼のサブには出来すぎている位です!
機会があったら是非!!

GEMさん
 GRや シグマのDPシリーズなど 条件によっては一眼の描写を超えるカメラも出てきて まあ選択肢が増えたという感じですかね~。
 電子ビューとは言え ファインダーでしっかり撮影している時は
ネオ一眼である事を忘れちゃいそうです。(コンパクトではないので ネオ一眼と自分では呼んでます) 

8   CAPA   2015/10/4 21:00

一斉に飛び立つウミネコたち、表情に焦り・険しさがなさそうで、
晴れた日にのどかに暮らしているのでしょうね。

9   ペン太   2015/10/5 18:49

CAPAさん こんばんは。

 この辺りに天敵はいなさそうで のんびり突堤でくつろいでいる様子でした。
でも GGさん仰せの様に 餌でも見せて一斉に向かって来たら ちょっと怖いかもですね~。


10   Booth-K   2015/10/8 00:06

飛び姿が皆さん、綺麗にまとまってます。それにしても、このところFZ1000、使い倒してますね。気が付いたらこっちがメインになってたりして・・・。

11   ペン太   2015/10/8 17:49

Booth-Kさん こんばんは~。

 他の板でも書きましたが 持ち出すのにかさばらないので
普段の仕事のお供に付き合ってもらってます。
 
勿論気合入れて撮影に出かけるときはK-3メインです。

しかしこのカメラ、なかなか侮れなくてまだ能力の半分も使ってません^^;

コメント投稿
ハンノキの実はまだ固いな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1554 (2,958KB)
撮影日時 2015-09-29 11:21:22 +0900

1   GG   2015/10/1 21:25

どこかに虫でもいるのか

2   youzaki   2015/10/3 23:16

今晩は
写りと言い、構図の上手さ素敵な写真を拝見でき楽しいですー
腕の良さ、感性の豊かさが偲ばれます。

また機材も凄いですね、私では体力がなく三脚を含め持ち運びができません。(三脚はありますがレンズには経済的に無理です、少し羨ましいですが・・・)

3   GG   2015/10/3 23:53

youzaki さん、有難うございます。
お久しぶりでした。自分もかなり人生行ってますがこれから先は
少しでも思い出に残るものをと、少々無理しましたが手に入れました。
マイ・フィールドにも自分と同じような重い機材で頑張っている人も見えて
それが励みともなっていますし、youzakiさんが丁寧にコメント下さるのも
励みとなりますね。また何か撮れましたら是非、待っています。

4   GEM   2015/10/4 09:43

おはようございます
鳥板の重鎮youzakiさんが、ここにいらっしゃると皆様の励みになるでしょうね?
撮れはしないけれど 自分も鳥さん撮影に頑張ろうという気になります。
GGさん どうもお邪魔いたしました。

5   GG   2015/10/4 18:07

GEMさん、こんばんは。
youzakiさんは大きな存在ですよね、毎度見慣れた鳥ばかりですが
挨拶に来てもらえるだけで、うれしいものです。
同じ機材でデジスコやボーグ並に撮れないかという目標もあり
このカメラを野鳥でも使ってみたいのもありましたが、近接撮影が
可能なら近づけそうですが、そこまで追求するのは無理がありますね。

コメント投稿
タシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -1.0
測光モード
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3686x2765 (8,590KB)
撮影日時 2015-09-22 13:27:06 +0900

1   moko   2015/9/30 21:10

警戒心が強いシギですが、ここまで出てきました。

2   GG   2015/9/30 23:11

こんばんは。
カメラのスペックを見ましたら焦点距離が24-1200
この絞り値では1200㍉側で撮られたようですが、手持ちで
これだけ写れば充分ですね。


3   youzaki   2015/10/2 02:06

今晩は
このカメラでこれだけ撮れるとは上手いです。
私も高倍率のコンデジで鳥を撮っていましたが上手く撮れませんでした。

この鳥は珍鳥ではありませんが見つけにくい鳥で観察撮影が困難な鳥です。
また同定も難しくタシギと思っても別の鳥もことが多々あります。

4   CAPA   2015/10/4 21:05

食料探し中でしょうか。
丸い目がかわいいですが、それしても長い嘴ですね。

コメント投稿
アカエリヒレアシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.8
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3477x2608 (7,044KB)
撮影日時 2015-09-11 12:44:29 +0900

1   moko   2015/9/30 21:02

毎年、2~3日滞在します。

2   youzaki   2015/10/2 01:57

今晩は
コンデジで上手く撮られ感心します。
旅鳥で観察の機会が少ないのに・・
2~3日の機会しか無いのに見事です。

この鳥は夏羽は別の鳥ぐらいに変身しますね・・・
参考に
http://photoxp.jp/pictures/114689

コメント投稿
しばし休憩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (13,911KB)
撮影日時 2015-09-30 11:00:34 +0900

1   GG   2015/9/30 16:14

背景は藻だらけですが絵になる場所に来ました。

コメント投稿
仲間を探している模様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2772 (7,308KB)
撮影日時 2015-09-30 10:38:01 +0900

1   GG   2015/9/30 16:12

シジュウカラもじっくりは撮らせて貰えません。

コメント投稿
上も気になる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2106 (4,930KB)
撮影日時 2015-09-25 11:03:56 +0900

1   GG   2015/9/29 13:26

集中出来ない様子だ。

2   ペン太   2015/9/29 23:32

GGさん こんばんは。

 翡翠も冬毛に衣替えってあるのかな・・?
もふもふですね~。
 お立ち台で 上を見上げて先には何が・・・・

3   GG   2015/9/30 16:10

こんにちは。
天井の開けた場所ですと猛禽など自分より大きな鳥が襲ってこないか
心配になるようですね。伸びや羽繕い、頭掻きなどの鳥に依っては
いろんなポーズをするので、そこが肝でしょうか。季節も関係なく
太っ腹なところも見せますよ(笑)

コメント投稿
山雀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2054 (5,392KB)
撮影日時 2015-09-26 10:59:00 +0900

1   GG   2015/9/29 13:16

日本語表示にすると、成る程と思います。

コメント投稿