鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 木の実をゲット3  2: ペリット加えて何を思う?3  3: カワセミ試し撮り♪3  4: 遠かったミサゴ…7  5: エナガ再接近3  6: エゴの実をゲット4  7: チョウゲンボウのホバーリング5  8: ツミが来ちゃって…4  9: キビタキ♀飛ぶ3  10: 今日は雛が来た♪2  11: サメビタキかも3  12: カワセミ二羽も来た~♪3  13: 雨のコサギ♪3  14: 逃した!4  15: 雨にもまけず…5  16: またツツドリだって4  17: 探しものは見つかった?7  18: 今日のカワセミ♪7  19: 一触即発5  20: 林から眺め13  21: ホシゴイ8  22: 風の様に9  23: 撮って出しカワセミ11  24: オオルリ♀9  25: センダイムシクイ1  26: 困った時は川でカワセミ4  27: エナガ若3  28: ツツドリ9  29: 明日も来てくれるかな?5  30: えび獲ったどぉ~3  31: 待ちくたびれたよ~3  32: ツ-ショット♪1      写真一覧
写真投稿

木の実をゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1861x1333 (1,947KB)
撮影日時 2015-09-14 11:26:31 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/14 16:42

GGさんキビタキさん木の実はめっちゃ~好きですよねぇ(^q^)家から1分の公園にもミズキの実があるのでキビタキが来るのを待ってるのですが今日も来ませんでした(涙)

2   GG   2015/9/14 16:39

「アカメガシワ」の黒い実がまだ残っているので
多分来るだろうと待機していたらキビタキ♀が来ました。
このあとまさかのキビタキ♂が出現したけど、まさかで手が震えて
慌ててしまい、ぜんぜんピンが合わなかった(笑)

3   GG   2015/9/14 23:50

王子さん、こんばんは。
フィールドの木の実も熟し始めましたから、こういうシーンを撮るのが
楽しみですね。月曜は森の公園も休みなので園外活動とかで
園児の賑わいもなく静かなので鳥屋も入りますね。

コメント投稿
ペリット加えて何を思う?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GM1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2272x1520 (1,404KB)
撮影日時 2015-09-14 12:52:10 +0900

1   GG   2015/9/14 16:44

面白い瞬間を捉えましたね、心残りだったのか親が教えてくれてないの
か微妙です(笑)

2   ☆王子☆   2015/9/14 16:35

今日はプチ遠征してカワセミ撮影で超有名なMS公園に行って来ました(^-^)v公園に着くと、とまり木に雛がとまっており、すぐにデジスコをセットして準備しているとタイミング良くペリットを吐き出す所でしたけど何を思ったのか出してペリットを加えてました(@_@)さすがにこのあとは捨ててましたけど(^_^;)

3   ☆王子☆   2015/9/14 18:49

GGさんコメントありがとうございます。この公園は地元のカメラマンにお聞きすると親は居なくて雛が二羽居るだけだと言ってました…とまり木にしばらくとまって寛いでましたよ(^-^)

コメント投稿
カワセミ試し撮り♪
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GM1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2272x1520 (1,248KB)
撮影日時 2015-09-13 16:07:47 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/13 18:40

今日もいつもの公園にカワセミが来なかったので帰りに緑地に行って昨日にフジヤカメラで購入したSIGMA30ミリF2.8でデジスコの試し撮りして来ました♪SIGMAのレンズを使うのは初めてですけど解像度は中々良さそうです(^-^)ちなみにカワセミまでの撮影距離は約18メートルです(^_^;)


2     2015/9/14 09:44

こんにちは
首ちじめ 何思う カワセミ君
        私も シグマ ~300mm買いました!。

3   ☆王子☆   2015/9/14 14:08

雀さんコメントありがとうございます。いつもの公園にカワセミが来なくなたので仕方なく緑地のカワセミに慰めてもらいました(笑)SIGMAの300ミリですか(@_@)撮影楽しみですねぇo(^o^)o

コメント投稿
遠かったミサゴ…
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (1,096KB)
撮影日時 2015-09-13 08:50:49 +0900

1     2015/9/14 09:49

こんにちは
ミサゴの 何か見つめる 鋭い目つき。

3   ☆王子☆   2015/9/13 18:36

今日は約1ヶ月ぶりに遠征してミサゴ撮影に行って来ました(^-^)vただ駅からかなり歩くと聞いていたので気楽な気持ちでお散歩カメラで行ってびっくり!何とミサゴのとまってる場所までの距離が約90メートルもありお散歩カメラでは限界が…とりあえず証拠写真撮れましたのでアップします(^_^;)来週末はしっかりデジスコを持ってリベンジに行きたいと思います(^-^)v

4   ☆王子☆   2015/9/13 21:30

鎌倉Mさんコメントありがとうございます。さすがに1200ミリでは足らずやむ無く超解像ズ-ムを使いました(・・;)ただちょっとノイズが出るんですよねぇ…

5   GG   2015/9/13 23:40

こんばんは。
確かに半端じゃない距離でも、画像としては充分使えますね。
自分の機材では何も見えないかも。

6   ☆王子☆   2015/9/14 14:10

GGさんコメントありがとうございます。正直お散歩カメラでここまで撮れる事に驚きです:-Oでも他のカメラマンさんは皆さん500ミリもしくは600ミリの望遠レンズで撮影してましたよ(^-^)

7   ☆王子☆   2015/9/14 14:11

雀さんコメントありがとうございます。この場所は食事をしたあとの休憩場所の様ですよ(^-^)

コメント投稿
エナガ再接近
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,540KB)
撮影日時 2015-09-10 14:30:11 +0900

1   GG   2015/9/13 15:44

この日はフィールドの鳥達も元気いっぱいに飛び回ってました。
小枝から一瞬両目が揃った所をゲットできました。(ノートリ)
これほど近寄ってくるのはエナガくらいでしょうかね。久々です

2   鎌倉M   2015/9/13 19:45

こんばんは。
背景がきれいにボケているので、エナガが
こちらに抜け出ているように見えますね。
木の枝を啄ばんでいるのでしょうか。

3   GG   2015/9/13 23:36

鎌倉Mさん、こんばんは。
タイトルは再接近じゃなくて最接近の間違いでした。
兎に角これ以上エナガが近寄ると後ろは段差があって危ない場面でした
斜光でキャッチが撮れないかと思ったら、何とか光ってますね
枝先によく小虫が居るので啄んだり、もぎ取ったりしますが動作の
ひとつひとつが可愛いですよね。

コメント投稿
エゴの実をゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,519KB)
撮影日時 2015-09-10 14:19:20 +0900

1   鎌倉M   2015/9/13 10:15

こんにちは。面白いタイミングを捉えられましたね。
精細で、落ち着いた色調ですね。

2   GG   2015/9/12 23:33

ヤマガラが貯食に余念がない様子でした。山の木の実も色づいてきて
秋の渡りのシーズンも間近ですね。

3   ☆王子☆   2015/9/13 14:02

GGさんヤマガラちゃんエゴの実を加えて可愛く撮れてますねぇ(⌒‐⌒)こちらにはヤマガラは来ないのでめっちゃ~羨ましいです(^_^;)

4   GG   2015/9/13 15:38

鎌倉Mさん、こんにちは
マイ・フィールドとしている所も宅地化の整備でこのエゴの木も
半分ほど切られてしまい今年はダメかと思ってましたが鳥の方も
覚えてるもんですね。この時間帯は光もやや南に差し込んできたので
アングルを変えキャッチも入ってくれたようです。小鳥は首周りに
白いのが目立つので露出補正もマイナス気味に掛けるのが多いですね。

王子さん、こんにちは。
都会にヤマガラは来ませんかね。そういえばエナガの群れに
コゲラやメジロは混じって来ますが最近では単独行動が多いのかな。
昨年までエゴの木ももっと大きく実もたくさんあって3~4羽は貯食に
嬉しいほど来ましたから撮り放題でした(笑)身近な鳥でも
貯食、採餌シーンなど、とても絵になって時間を忘れますね。

コメント投稿
チョウゲンボウのホバーリング
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2178x1448 (428KB)
撮影日時 2015-09-12 13:13:00 +0900

1   鎌倉M   2015/9/12 20:08

平塚市の田園地帯で、タマシギ親子を撮っていたら
突然、チョウゲンボウが現れて、ホバーリングを
始め、その後急降下して田んぼの中の何かを
捕まえ飛び去りました。
1/3位にトリミングしているので、画質は悪いです。

2   GG   2015/9/12 23:24

こんばんは
換算420ミリで見事なホバ、キャッチも入っているようですね

3   鎌倉M   2015/9/13 08:51

GGさん、換算450mmです。ただしトリミングしていますので
大きさは1200mm位で撮ったのと等価です。
この原画像は、鳥全体が、かなり暗いのですが
レタッチで明るめに補正しています。

4   ☆王子☆   2015/9/13 21:28

鎌倉Mさんコメント頂きありがとうございました。チョウゲンボウのホバーリングとても綺麗に撮られてますねぇ♪やはり猛禽は青空がめっちゃ~良いですねぇ(^-^)

5     2015/9/14 09:40

こんにちは
ホバーリング! 羽をイツパイひろげて 綺麗です! 見事で ! 拍手!。 スズメ

コメント投稿
ツミが来ちゃって…
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J5
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18.5mm F1.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (677KB)
撮影日時 2015-09-12 09:06:05 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/12 19:06

今日も家から歩いて7分のいつもの公園に行って来ましたけど朝からツミが来ていたせいかカワセミは来ませんでした(涙)ツミが撮れたのは良いのですけど…あと久しぶりにキセキレイが来るも撮影する前に逃げられちゃいました(涙)ツミだけでも撮れて良かったです(^_^;)



2   GG   2015/9/12 23:20

こんばんは
ツミなやつと冗談でも出そうですがカワセミを日課としていると
何か物足りないと思うのかな?拝見する方は猛禽のすごいやつを
ゲット出来てうらやましいです。目にもしっかりピンが来てますね。

3   ☆王子☆   2015/9/13 14:04

GGさんコメントありがとうございます。ほぼ毎日カワセミ撮影しているので撮れないとなんか…ツミが撮れたのはとても良いんですけど、ちょっと複雑な思いです。。。

4     2015/9/14 09:57

こんにちは
ツミちゃんですか? なんと可愛らしい目つき!です。
   鳥の事は 雀) と 鶏)しか知りません。

コメント投稿
キビタキ♀飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1252 (1,970KB)
撮影日時 2015-09-10 12:59:02 +0900

1   GG   2015/9/11 18:42

今日もマイフィールドの同じ場所に出向いてきたけど、快晴の
さわやかな風が吹き抜ける鳥日和とは裏腹に出はさっぱりでした。
賑やかなのは保育園児の園外活動ぐらいなもんですね。
5年位前から飛びものにもチャレンジしているけど、動体視力も落ちて
あとはカメラ頼みってやつです(笑)

2   ☆王子☆   2015/9/11 19:10

GGさん今日はようやく晴れましたねぇ(^-^)こちらにはまだキビタキ来てない様で今日もカワセミにお相手して頂きました…やはり飛びものはデジイチですねぇ(^_^;)

3   GG   2015/9/12 23:16

こんばんは
動態ものには前々から興味がありますね。シャッター優先モードに設定
高感度にも対応してくれるのでISOはカメラ任せのオート、なのでSSも
高速側に設定できるのでひたすら被写体を追うことに集中出来ます。
このカメラのお陰で以前より歩留まりは上がりますね。

コメント投稿
今日は雛が来た♪
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GM1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2272x1520 (1,219KB)
撮影日時 2015-09-11 16:00:11 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/11 17:48

今日の東京はようやく晴れました!いつもの公園にカワセミの雛が来てくれました(^-^)vただちょっと警戒心が強くて池の真ん中にある島に引きこもって中々出てきてくれませんでしたけどようやく撮らせてくれました♪

2   GG   2015/9/11 18:51

こちらのフィールドにも時折カワセミが飛来します。この所の大雨で
池も真っ茶色の濁りで姿を見せません。雛からなかなかの貫禄振りですね
葉っぱの間からの忍び撮りの様子が伺えますね~。後ろの花もアクセントに
なりましたね。

コメント投稿
サメビタキかも
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,512KB)
撮影日時 2015-09-10 11:08:54 +0900

1   GG   2015/9/10 19:22

ヒタキ三兄弟は見分けが難しいです。腹は全体に白っぽくなかった。
今日は大当たり、サメにコサメ、キビ♀、ヤマガラ、エナガがヒットです。
先日とは大違いですがこれがあるから止められないね。
アカメガシワの黒い実が食べごろになっていてヒタキ類が採餌に来ます。

2   ☆王子☆   2015/9/10 19:36

コサメビタキとサメビタキ良く似てるので見分けが中々難しいですねぇ…それにしても背景のボケがとても綺麗ですねぇ♪こちらにも早く渡って来ないかな?

3   GG   2015/9/10 20:58

ピンは来ていたようなのでトリミングしても良かったのですが
本来の鳥風景が好きなのでそのままアップしてみました。
雲間から青空が覗いて抜けは良かったです。
距離は15mほど、10mくらいに入れば理想的ですね。

コメント投稿
カワセミ二羽も来た~♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (924KB)
撮影日時 2015-09-10 10:46:59 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/10 13:28

今日も朝から雨でビックカメラで買い物してからいつもの公園に寄ると何とカワセミが二羽も来てました!お散歩カメラを持ってて良かった(^_^;)さすがに二羽並びは撮れませんでした(涙)明日からようやく晴れそうなので明日も二羽来てくれたら嬉しいなぁ(^-^)




2   GG   2015/9/10 19:11

光も均一に当たっているせいか解像感も良く見応えありますね。
同じ被写体狙いか光さえ良ければ、このカメラで充分でしょうか。
こんな所に停まってくれると、嬉しくなりますね。一日一鳥は以前掲げて
ましたが、よく続くもんですね。

3   ☆王子☆   2015/9/10 19:18

GGさんコメントありがとうございます。今日も朝から雨でさすがにデジスコは持って行く気にはなりませんでしたのでお散歩カメラにしました。いつもの公園にカワセミは毎日は来ないので…来れば石の上にとまってくれますよ(^-^)明日はようやく晴れそうなので明日もカワセミが来てくれる事を願うばかりです(^_^;)

コメント投稿
雨のコサギ♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (746KB)
撮影日時 2015-09-09 10:54:51 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/9 14:02

今日の東京も台風18号の影響で大雨です(>_<)それでも雨にも負けずにいつもの公園に行って来ました(^_^;)今日はツツドリは来たものの撮れず…カワセミは残念ながら来ませんでした(涙)唯一撮影出来たコサギさんをアップします♪

2   GG   2015/9/9 20:29

こんばんは
ブラック背景にコサギの足と白い身体が浮きだって見えますね
このカメラは24-1200ミリとの焦点距離ですが近くで撮れたようですね
しかしこの台風の雨でも鳥はちゃんと待っていてくれるもんですね(笑)
やる気あるなぁ。

3   ☆王子☆   2015/9/9 20:46

GGさんコメントありがとうございます。今日はさすがにデジスコではなくお散歩カメラでいつもの公園に雨の中を行って来ました(^_^;)1200ミリだと215ミリなので198ミリだと1000ミリぐらいかな?撮影距離は30メートル以上ありました(>_<)さすがに今日は撮影に来てたのは私だけでした…

コメント投稿
逃した!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2362x1570 (464KB)
撮影日時 2015-09-05 12:31:41 +0900

1   Booth-K   2015/9/9 00:02

私がレンズを向けていると、何故か必ず失敗するんだよね。ちょっと、カメラ意識し過ぎじゃないの?
20~25mくらいあるので、トリミングしています。最近、近場に来ないんだよなぁ。

2   花鳥風月   2015/9/9 06:53

カワセミや 見られて力 入りすぎ

3   ☆王子☆   2015/9/9 08:22

カワセミも見られてると緊張して失敗するのかなぁ(^-^)もうちょっと近くに来てくれると良いですねぇ♪

4   GG   2015/9/9 20:32

こんばんは
トリミング耐性中々のもので充分見れますね、写り込みも良好です。

コメント投稿
雨にもまけず…
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GM1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2272x1520 (1,127KB)
撮影日時 2015-09-08 11:09:08 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/8 16:16

今日の東京は朝から雨でしたけど、どうしても昨日に友人からお借りした単焦点レンズの試し撮りがしたくて雨の中を撮影に行って来ました(^_^;)運良く桜の木にツツドリさんが来てくれました(^_^)vデジスコ撮影♪

2   GG   2015/9/8 21:44

こんばんは
ぉおー見せてくれますね~雨中行軍にもめげずってやつですか
雨脚もよく写ってるし身体の水滴もリアルですね
これも自宅から3分のところですか?それにしても毎日よく続くもん
だと感心します(笑)そちらのデジスコ撮り35ミリ換算でも
記してもらうと有難いです。

3   ☆王子☆   2015/9/8 23:15

GGさんコメントありがとうございます。雨がざあざあ降るなかをいつもの公園に行って来ました(^_^;)ちなみに家から歩いて7分です(^-^)焦点距離は35ミリ換算1500ミリになります♪明日も1日中雨見たいですねぇ(涙)

4   Booth-K   2015/9/8 23:54

やっぱり単焦点がいいのか、収差が少なくてよりシャープに見えます。まだまだ追い込めそうですね。雨の中、凛とした表情、構図が決まってますね。

5   ☆王子☆   2015/9/9 20:19

Booth-Kさんコメントありがとうございます。撮影条件はめっちゃ~最悪でしたけど(>_<)今度は晴れた日に試し撮りしたいと思います(^-^)v来月23日発売のPanasonicの純正レンズと迷ってます…値段的にはSIGMAのがお買得ですけど(^_^;)

コメント投稿
またツツドリだって
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,092KB)
撮影日時 2015-09-06 09:25:49 +0900

1   MacもG3   2015/9/7 22:36

日にちは違えど同じ個体のようです。この公園に3羽ほどいらっしゃいますが、毎度同じ個体とは。。。
おっ!葉っぱ被ってませんね。しかし、ちょっとピン甘か?
未確認情報ですがエゾビタキ、キビタキ♀来ているとか。
自分は確認出来ませんでした。
今年はサワフタギ、ヤマコウバシの実がビッシリ成っているので秋の渡りも期待出来そうです。
来週もまたツツドリかな??

2   GG   2015/9/8 00:03

こんばんは
自分も早くこんな小さな秋模様で撮れないかと念じてますが
こちらでツツドリ撮りといえば渡りの4月、5月頃でしたか
こちらのフィールドでも探していますが、見掛けませんね。
表情がまた和みます。

3   ☆王子☆   2015/9/8 04:10

MacもG3さんコメント頂きありがとうございます。ツツドリは中々良い場所にとまってくれませんよねぇ…こちらの公園にもツツドリ居ますけどめっちゃ~警戒心が強くて中々撮らせてくれません(涙)

4   Booth-K   2015/9/8 23:49

ツツドリ、私の回りにもいるのかな? 単に見つけられないだけかもしれませんが。明るい表情に癒やされますね。

コメント投稿
探しものは見つかった?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (3,389KB)
撮影日時 2015-09-07 10:25:48 +0900

1   GG   2015/9/7 20:36

今日は渓谷も蒸し暑く、2時間ほど待機していたけどさっぱりでした。
エナガが一瞬、枝渡りしていて虫探しに夢中のシーンです。
珍しい鳥は居ないので生態観察とか表情撮りがメーンになりますね。

3   CAPA   2015/9/7 21:41

右足で物をつかみ、それを見つめる顔・表情がかわいいです。
物をつかむ足が手のように見えて、器用そうな雰囲気がします。


4   GG   2015/9/7 21:52

コメント有難うございます。

王子さん、↓タイトル、文面、機材のカキコミすごく分かり易くなった
と思います。エナガ撮りはホント難しいですよね。キャッチは影に
なってしまったけど何をやっているかが分かればと言い訳です(笑)

CAPAさん、エナガの動作観察していると面白いですね
葉の裏についた虫とか、ぶら下がっての採餌シーンは特に
お気に入りなんですが、キャッチを入れるのはヤマガラも
そうだけど難易度高いんですよね。

5   MacもG3   2015/9/7 22:38

ほんとだ、何か掴んだものを見ているような、鳥っぽくない仕草が妙に可愛いです。
今の時期はエナガさえも撮り難いですね。
もう少しの辛抱なんですけど。

6   GG   2015/9/8 00:42

こんばんは
こういう仕草撮りに連写は欠かせない機構です。
結局もとの機材に戻してみましたが、やっぱりピンも来て馴染みます
シャッター音が大きく静かな所での接近戦では何回か逃げられて
地団駄を踏みましたが、歯切れの良さは心地良いですね
枝渡りも遠くてトリミングです。

7   Booth-K   2015/9/8 23:46

どことなく人みたいな仕草が親しみを覚えますね。「う~ん、何だこれ?」みたいな。可愛いです。

コメント投稿
今日のカワセミ♪
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GM1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2272x1520 (980KB)
撮影日時 2015-09-07 15:29:26 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/7 17:48

今日は昨日に中古で購入したルミックスGM1+12-32ミリで試し撮りに家から歩いて3分の緑地に行ってカワセミの試し撮りに行って来ました♪
GM1はもう二年前に発売したカメラですけど解像力は良さそうです。ちなみにカワセミまでの撮影距離は20メートル以上ありました…

TSN-884+TE-17W+Panasonic LUMIX
GM1+G.VARIO12-32ミリ デジスコ♪

3   GG   2015/9/7 20:44

こんばんは
距離が20メートル以上でも結構解像するもんですね
大きく撮るならやっぱり10メートル以内でしょうか
ところでSX60HSの画像は見掛けないけど、やっぱりデジスコの
出番が多いですかね。自宅から3分でカワセミに会えるとはうらやましい。

4   ☆王子☆   2015/9/7 21:03

CAPAさんコメントありがとうございます。カワセミ撮影出来るのはとてもありがたいんですけどとまる場所が…いつもの公園に来てくれる事を祈るばかりです(⌒‐⌒)

5   ☆王子☆   2015/9/7 21:09

GGさんコメントありがとうございます。撮影距離20メートルで35ミリ換算1920ミリで撮影してます。やはり距離が近いに越した事はないですねぇ(^-^)SX60HSとっくに手放しました…今はOLYMPUSのSP-100EEとCanonのS120とIXY30SとNikonのJ5が私の撮影機材です♪ この緑地はほぼ毎日カワセミ来てますけどとまるのはくさりやてすりばかりです…

6   MacもG3   2015/9/7 22:41

同じ場所で毎度付き合ってくれる友達がいるのは良い事ですね。
マイフィールドのカワセミは今年はあまり姿を見せません。

7   ☆王子☆   2015/9/8 04:14

MacもG3さんコメントありがとうございます。確かにほぼ毎日カワセミが撮影出来るのは良いんですけどとまる場所が人工物ばかりで…贅沢かな?早くいつもの公園にも遊びに来て(涙)

コメント投稿
一触即発
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3362x2235 (1,545KB)
撮影日時 2015-09-05 13:52:16 +0900

1   Booth-K   2015/9/6 22:25

黒いギャング集団が、オオタカにちょっかいを出してました。どうなるかと見ていましたが、眼力に負けたのかカラスは退散していきました。ちょっと、肩透かし。
平日は、お返事遅れると思いますが、ご容赦ください。

2   CAPA   2015/9/7 19:40

うっそうとした林を背景にオオタカ、それにカラスたちですか、確かに何か不穏なことが起きそうな雰囲気です。
実際これといった動き、騒動が起きた方が鳥屋にはよかったでしょうね。


3   GG   2015/9/7 20:47

印象的なBLACK画像ですね、しかもオオタカの眼力は凄いです(笑)

4   MacもG3   2015/9/7 22:40

この距離でも黄色に輝くオオタカの目が印象的ですね。
烏の野郎本当に怖いもの知らずなんだな。

5   Booth-K   2015/9/8 23:43

こんばんは、コメントありがとうございます。カラスは、賢いのかアホなのかよくわかりませんね。ちょっとしたバトルを期待していたんですがねぇ。何だかんだ言っても、オオタカは貫禄があります。結構なトリミングで1000mm相当ぐらいになっているかと思いますが、ファインダーでは眼力まで確認できず、後で見ておぉ~という感じでした。

コメント投稿
林から眺め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1199 (1,009KB)
撮影日時 2015-09-05 08:45:15 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/6 20:12

ヤマガラちゃんとても可愛らしく撮れてますねぇ(^-^)なぜかこちらにはヤマガラちゃんまったく来ません(涙)

9   woody   2015/9/17 16:12

CAPAさん、ご無沙汰しております。
ヤマガラさん、可愛らしい姿ですね♪
最近はヤフーブログよりも、facebookが主流になっていて、
そこでのお仲間との交流が増えております。
また、宜しくお願い致します。

10   masa   2015/9/21 05:57

ヤマガラの表情って、目の周りの黒い模様のせいか、なんとなく間伸びしていて剽軽なところがありますね。
エゴの実を足で押さえて啄ばんでいるところなんかホントに可愛いです。

11   CAPA   2015/9/21 21:32

MacもG3さん ありがとうございます。
ヤマガラは人を気にせず気まぐれなのかもしれませんね。
食べ物としてエゴの実もお気に入りのようです。

12   CAPA   2015/9/21 21:40

woodyさん ありがとうございます。
お久しぶりです。
ヤマガラがしっかりポーズを取ってかわいい画になりました。
ヤフーブログ「木工房woody」は、ときどき拝見しています。
木工職人と写真家を両立されていますね。

13   CAPA   2015/9/21 21:46

masaさん ありがとうございます。
ヤマガラは目が引き立って写ったとき、さらに食べ物を啄むか掴んでいる姿って、かわいいですね。

コメント投稿
ホシゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,582KB)
撮影日時 2015-09-06 12:57:31 +0900

1   masa   2015/9/6 17:38

久しぶりに鳥を撮りました。
町内の公園にヒガンバナの様子を見に行ったら、菖蒲田に大きな鳥がバサッと下りたのが見えました。アオサギかなと思って覗きに行ったらホシゴイでした。
花用のマクロで撮ったものをトリミングアップしています。

4   Booth-K   2015/9/6 22:20

足を上げて歩く姿が、何か親しみを感じます。ホシゴイ視線では緑の迷路でしょうか。

5   masa   2015/9/6 23:55

CAPAさん
抜き足、差し足、忍び足。まるで忍者のようでした。

GGさん
IDXに300mm望遠と180mmマクロと標準ズームと三脚をパッキングするとザックはちょうど15Kgになります。望遠手持ちだと4kg、マクロ手持ちで3kg、腕が鍛えられます。

Booth-K さん
上に忍者と書きましたが、空巣盗人のようでもあり、目は鋭いけれど幼鳥とてどことなく愛嬌がありますね。


6   MacもG3   2015/9/7 22:47

抜き足差し足の様子が良くわかります。
幼鳥なのに真剣な表情だけはイッチョマエですね。

7   masaG3さん   2015/9/9 18:43

Macも

8   masa   2015/9/9 18:49

打ち込み欄を間違えました。スミマセンMacもG3さん。
コメントありがとうございます。
ホント一丁前の顔です。ホシゴイがゴイサギの幼鳥だと知っていなければ、立派な大人の鳥だと思ってしまうでしょうね。着地直前の羽を広げた姿はアオサギのように大きく見えました。

コメント投稿
風の様に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2604x1732 (831KB)
撮影日時 2015-09-05 13:26:20 +0900

1   Booth-K   2015/9/5 23:52

こんばんは。最近忙しくて、掲示板はお休みと思っていたんですが、昼まで爆睡して、のこのこ出掛けた割にいいタイミングでカワセミ等に出会えまして、久々に飛翔も大漁ゲットできました。緑の中、気持ちよさそうにスイ~っと風の様に。
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW

5   ☆王子☆   2015/9/6 19:45

Booth-Kさんコメント頂きありがとうございますm(__)mカワセミの見事な瞬間を捉えてますねぇ♪デジスコの苦手のシ-ンです(^_^;)今後ともどうぞ宜しくお願いしますm(__)m

6   CAPA   2015/9/6 20:05

カワセミが緑豊かな自然を悠々と飛んでいて、楽しそうですね。
かわいらしい姿をしっかり捉えて、すばらしいです。
疲れが癒えた後にこのような写真を撮れて、Booth-Kさんも気分爽快でしょうか。

7   Booth-K   2015/9/6 21:11

皆様、コメントありがとうございます。ペンタ純正のレンズが出たというのは、とっても有り難いことで、今まで、望遠難民でしたので、AF使えて、ペンタの色が楽しめるのはいいですね。BORGも画質は良いんですが、チャンスにはいまいちでしたので。
手ぶれ補正は、流し撮りに対応していないため、OFFで使っています。SSで何とか対応している感じです。
飛び立つ瞬間を狙っている緊張感は楽しくて、癒されます。
背景が、枝と被ってしまいましたが、確かに前景に助けられた感じです。
デジスコでも、低倍率のアイピースで明るさ稼げば、何とかならないのかなぁ?天体でズームアイピースは暗くて使いませんが、オプションか何かで対応できると良いですね。
とにかく今回は、運が良くて2~3分待ちで現れてくれたので、すごく良かったです。

8   MacもG3   2015/9/7 22:46

おお〜最強武器を手にしていきなりゲットですね。素晴らしい。
良い写真が撮れるかどうかはタイミングなんですかね?

9   Booth-K   2015/9/8 23:37

MacもG3さん、こんばんは。新しい武器を使いこなすのはまだまだですが、ピントさえ合えば結構なもんだと思います。今回は、背景に引っ張られそうなのでMF&連写であとは運なのかなぁ。腕ですと、胸を張って言ってみたいものですが・・・。

コメント投稿
撮って出しカワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP-100EE
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (959KB)
撮影日時 2015-09-05 17:21:33 +0900

1   ☆王子☆   2015/9/5 20:56

花鳥風月さんいつもコメントありがとうございます。子育て疲れでだいぶ窶れてますねぇ…今日もいつもの公園にはカワセミ来ませんでした(涙)また宜しくお願いします。

7   GG   2015/9/6 16:31

こんにちは。
Booth-Kさんが提案されたことで気が付きました。
☆王子☆ さんは確か昨年のはじめ頃から投稿を開始されたと
記憶しています。野鳥撮りでは相当なベテランの方が参入されたと
思ってましたが、その後コメントを控えていたのは
もう少し他の人への思いやりとか野鳥撮りの苦労話など
交えて投稿者にもコメントされていれば状況は変わっていたかもです。
あまりにも投稿画像が独り歩きしていたような印象でした。
タイトルもカワセミ画像が多いので「今日のカワセミ」もいいですよね。
撮影機材メモの代わりに文面ともう一つは
『(^-^)また宜しくお願いします』の決まり文句は皆さんそう思っているので
これはカットされてもいいのでは?自分的には鬱陶しいです。
当方も欠けている所はたくさんあるので気をつけていきます。

8   ☆王子☆   2015/9/6 19:48

GGさんコメントありがとうございます。色々とご迷惑お掛けするかもしれませんけどどうぞこれから宜しくお願いしますm(__)m

9   ☆王子☆   2015/9/6 19:47

雀さんコメントありがとうございます。かなり撮影距離が近かったので撮影するのに緊張しました(^_^;)また宜しくお願いします。

10   CAPA   2015/9/6 20:23

カワセミの大きくかわいい目、長い嘴、いいですね。かわいさが存分に描写されています。
この板、常連のみなさんが復帰され、活気が戻りつつありますね(といっても2年程前のことを思うと少ないですが)。
他の方たちとの交流によって、鳥撮影での参考になる情報が増えるでしょうね。

11   ☆王子☆   2015/9/6 20:36

CAPAさんコメントありがとうございます。カワセミがほぼ毎日撮れるのはとてもありがたいんですけどとまる場所が…今後とも宜しくお願いします。

コメント投稿
オオルリ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7000x4667 (28,424KB)
撮影日時 2015-09-05 12:28:42 +0900

1   GG   2015/9/5 15:30

等倍だとややノイジーですが、夏鳥はまだ健在ですね

5   Booth-K   2015/9/5 22:32

こんばんは、ご無沙汰しております。吸い込まれるような大きな目が魅力的ですね。見に映る風景や、羽の質感、対する大きく柔らかなボケはオオルリをよりくっきりと浮かび上がらせてます。素晴らしい解像度、ノイズの処理が少し難しそうな風にも見えますが、鑑賞サイズではなだらかで、良いですね。

6   GG   2015/9/6 16:50

こんにちは。
GEMさん、かなり昔、E掲示板へ初参加した時の印象は今でも
ハッキリ覚えてますよ。幸福度というか写真を撮る楽しみが倍増して
外出時は必ずカメラ持参でしたからね。今でも初心忘れずで投稿する
楽しみはありますが、写真掲示板はまず写真を貼って談義をする場だと
思ってますし、よりよい掲示板のあり方について論じていくべき所と認識して
おります。こちらのXP板にもようやく慣れては参りましたが個性的な論者も
見えて一筋縄ではいかない所も事実ですね。解決策は無理としても
GEMさんの主張には大多数の板利用者が賛同しているものと老婆心ながら
思ってます。しばらく静観されて掲示板本来の写真談義で盛り上がりましょう。


Booth-K さん、有難うございます。
これは露出失敗でした。あとで持ち上げるからと、いつも安易な
気持ちで撮ってますがかなり神経質に撮らないと言うこと聞いて
くれないカメラで、やっぱり明るいところがお好きなようです。
開放撮りに拘ってもキヤッチだけは入れたいと思っていた所
図鑑的になりましたが、何とか見られますかね。

7   ☆王子☆   2015/9/6 19:36

GGさんコメント頂きありがとうございますm(__)mこれから秋の渡りの野鳥が撮影するのが今から楽しみですo(^o^)o今後とも色々とご迷惑お掛けするかもしれませんけどどうぞ宜しくお願いしますm(__)m

8   CAPA   2015/9/6 20:37

緑の中、何か興味深げに遠くを見る目がいい感じです。
鳥の撮影を再開されましたね。
オオルリがまだいますか、いいですね。

9   GG   2015/9/6 21:26

☆王子☆さん、こんばんは
いつもは手短にコメントを心掛けてますが雨で外出もできなかったので
すこし長目になりました。自分も舌足らずなところがあって
誤解されやすい質かもですが、野鳥の撮り方などまだまだ勉強したいので
よろしくお願いします。

CAPAさん、お久しぶというのもちょっと変ですがまたいつものGGで
再開することにしました。鳥撮りはフィールドに出てもこれといった目的は
なく、相変わらず居たもの、来たものを狙うという根性でやっていきますね
この渓谷にはオオルリ、キビタキがよく来ることで知られています。

コメント投稿