鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オレンジ色のニクイ奴7  2: カルガモの肖像8  3: すずめ9  4: 初夏に高らかに7  5: びしょ濡れコガラ君7  6: 明るい川面のイワツバメ5  7: 若エナガ飛ぶ7  8: コアジサシ飛ぶ9  9: シラコバト6  10: なんでそんなところに?5  11: 水辺のひととき8  12: 暮れなずむ川面のイワツバメ4  13: メジロの採餌7  14: ロビンちゃん♪5  15: 淀の芦原夕暮れ時7  16: 淀の夕空木立に啼く3  17: 渓流沿いで5  18: 白鷺の肖像8  19: ロビンちゃん3  20: ♀オオルリ登場7  21: ♀キビタキ登場か?5  22: 陽気なヒバリ8  23: 材集めイワツバメ3  24: オオルリ6  25: ゴジュウカラ3  26: 採餌スタイル6  27: 東京のオナガ6  28: ダブルフェイス7  29: どうしたの?1  30: シギ飛翔AF失敗例^^;3  31: 黒鳥の群像5  32: ミソサザイ4      写真一覧
写真投稿

オレンジ色のニクイ奴
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,335KB)
撮影日時 2014-05-10 14:05:10 +0900

1   MacもG3   2014/5/19 22:04

地元だと四苦八苦も軽井沢では近すぎます。。。な状況も多かったです。

3   GG   2014/5/19 22:42

水浴びしてから羽根も大分乾いてきた頃でしょうか
近づいても逃げる様子がないというのはカメラマンも少なく
のびのび暮らせる環境なんでしょうかね

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 02:00

黄色のきれいなやつですねw
すっごい写りですね。

5   調布のみ   2014/5/20 10:03

これは近い、胸の辺りの質感もよく再現されていますね~。
上向き加減のいいポーズ、まさにニクイ奴です。

6   masa   2014/5/20 17:42

近すぎる・・・・なんという贅沢な!
見れば見るほど惚れ惚れです。

7   MacもG3   2014/5/20 19:58

コメントありがとうございます。
近けりゃ良いのかよ?って感じでしたが、近いのは良いですよ。
図鑑写真ばかりだと芸がないですが、時々近づくのも良いもんです。
なんたって相手が勝手に近寄ってくるから。

コメント投稿
カルガモの肖像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,710KB)
撮影日時 2014-05-19 05:32:02 +0900

1   調布のみ   2014/5/19 13:42

いつもはパスしちゃうんですが、近くにいたもので・・・
レンズ:BORG77EDII

4   MacもG3   2014/5/19 21:13

十分すぎるほどの質感。
軽量で焦点距離が長いのは野鳥撮影にとっては最強ですね。

5   GG   2014/5/19 22:33

刺激的な写りに動揺してしまいますね~
そっと撫でたくなるような毛並みです。

6   調布のみ   2014/5/20 09:59

CAPAさん、ありがとうございます。
近くで見るとなかなか美しい配色と模様です。
番のようで、隣にもう1羽いました。

スカイハイさん、ありがとうございます。
近いので上半身だけでフレーミングしました。
横向きも撮りましたが、こちらのほうが表情に味があるような気がして・・・

MacもG3さん、ありがとうございます。
MFのピントがシビアで大変な面はありますが、軽量というのは何よりも嬉しいです。あと価格も・・・
とまり物には最強かも知れませんね~。
それに簡単に3分割できるので長距離移動の際には便利かと・・・
私は分割せずに三脚ケースに入れて持ち運んでいます。

GGさん、ありがとうございます。
トコトコと動き回っていたので、ピントの追い込みがまだ甘い気がします。
EVFの拡大表示でもっと追い込めるかと・・・
それと絞りはまだ付けていないのですが、絞ることによっても精細感が向上するかと・・・

7   stone   2014/5/23 20:32

存在感、立体感、素晴らしいですね。
嘴、鼻の穴から眼までの距離感遠近感に驚きます。
ゆったりと余裕ある背景と鴨の空気関係、絵画的な光の回り込みと感じました。
まさしく肖像画。堂々たるものですねーー!

8   調布のみ   2014/5/25 12:45

stoneさん、ありがとうございます。
目にピントを合わせると嘴の先のほうはもうピント外に・・・
ファインダーで追いかけながらのピント合わせは1分やると休憩が必要です(@_@)

コメント投稿
すずめ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,310KB)
撮影日時 2014-05-17 17:36:17 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/19 08:12

House Sparrow=Passer domesticus=イエスズメ=家雀 でしょうね。
日本のすずめと同じなのかどうか、昔から気にはなってたのですけど、調べてみたら違うようです。
あ、でも、日本のスズメと同じ種もいるらしいです。こちらは山や森に押しのけられていると、ウィキには書かれています。

Novoflex Noflexer 640mm F9
これは20メートルちょいくらいの距離でしょうか。
ほとんど最短に近い距離だったりします。
鳥さんが近くに来てくれても、このレンズでは撮れないのです・・・
400mmとヘリコイドを共用しているためにこんなことになるんだと思いますが。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/19 18:19

BORGの場合はいかがですか?
近くにピントを合わせたいときに、比較的スムーズに対応できるのでしょうか?

6   調布のみ   2014/5/19 18:40

BORG+BU-1セットの場合はまずドロチューブを伸縮させてその後ヘリコイドという手順です。
慣れると被写体までの距離を見て、ドロチューブの引き出し加減が大体分かるようになります。
またヘリコイドの可動距離が結構あるので、ドロチューブを調節する機会はそう多くなく、
普通のMF超望遠レンズという感覚で使えます。
上の「カルガモの肖像」は距離7~8mほど、ドロチューブを引き出して
おおよそのピント合わせをした後にヘリコイドで追い込んでいます。

7   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/19 21:05

詳しい説明、大変ありがとうございます。

ドロチューブというのは、カメラレンズでいえば可変エクステンションチューブのようなものなのでしょうね。
可変エクステンションチューブも調べてみるとかつてはペンタックスやオリンパスがしっかりしたものを作っていたようですが、
今手に入るのは中国製で、値段的には求めやすいですが、品質や強度は定かではありません。

ちなみに、BORGのM42ドロチューブセットを見つけましたが、最短66mmでは少し長すぎるのです。
現状55mmなので、55mm以下なら対応できますが、それ以上だと無限遠が出ないことになってしまいます。

8   CAPA   2014/5/19 21:17

頭頂部のグレーが特徴的ですね、二羽とも雄のようですね。
ヨーロッパの都市部では、イエスズメが一般的、スズメはほとんどいないそうですね。

9   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 00:57

CAPAさん、ありがとうございます。
二羽とも♂なんですか。詳しいですね。
最初アメリカに行ったときから、どうもスズメが大きい気がしていたのです。
やっと謎がとけました。

コメント投稿
初夏に高らかに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,768KB)
撮影日時 2014-05-18 10:15:47 +0900

1   CAPA   2014/5/18 23:36

オオヨシキリが鳴いていました。

3   調布のみ   2014/5/19 10:51

オォ!大口開けて盛んに囀って・・・あの大きな鳴き声が聞こえてきそうです。

4   CAPA   2014/5/19 21:22

MacもG3さん、調布のみさん ありがとうございます。
ここはヒメガマを主とする草原で、その中にある木にオオヨシキリが来ました。
鳴き声は大きくよく響きます。

5   GG   2014/5/19 22:10

特徴のある赤い口、青空バックに元気を貰えます

6   CAPA   2014/5/19 22:19

GGさん ありがとうございます。
この鳥は、よく鳴き草原を飛び回って元気者です。

7   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 01:47

新緑の中で鳴く姿が爽やかですね。
緑が浅い?(幾重にも重なって深いっていうのの反対)のが新鮮です。
鳥さんはいつもこういう枝にとまってくれたらいいのにね。

コメント投稿
びしょ濡れコガラ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,420KB)
撮影日時 2014-05-10 13:54:23 +0900

1   MacもG3   2014/5/18 22:41

水浴びを終えサッパリしたコガラ君。

3   調布のみ   2014/5/19 10:37

濡れた質感がよく出ていますね~。
しばらくここで毛繕いでもしていたかな~、可愛いです。

4   MacもG3   2014/5/19 21:14

コメントありがとうございます。
コガラ君らしくないような姿になってしまいました。
やっぱり乾いていた方が可愛いかな?

5   GG   2014/5/19 22:12

ひと風呂浴びてさっぱりするのと同じでしょうかね、近くてリアルですね

6   MacもG3   2014/5/19 23:18

GGさん、コメントありがとうございます。
キビタキを撮っていたら突然風呂から上がってきました、、みたいな。
最初何の鳥かわかりませんでしたが、黒いヘルメットでわかりました。

7   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 01:52

こちらでいうWillow Titですか、ときどき見かける気がします。
びしょ濡れですね。

コメント投稿
明るい川面のイワツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (372KB)
撮影日時 2014-05-18 17:08:40 +0900

1   stone   2014/5/18 20:05

日中にチャレンジ。
暗いと近くを飛んでくれましたが明るいと敬遠気味?
なかなか来てくれませんでした。

2   MacもG3   2014/5/18 22:43

不規則に飛翔するツバメの飛びものは非常に難しいですが凄いですね。
そう言えば今日鳥仲間のオジさんと話をしましたが、今年の大阪城公園は夏鳥が例年にも増して多く立ち寄ったそうですよ。コマドリとか。

3   CAPA   2014/5/18 23:40

水平にきれいに構えている姿ですね。目が写って表情が出ています。

4   調布のみ   2014/5/19 10:36

スゥ~~と滑空しているところでしょうか、格好いいですね~。
ツバメはトビモノの中でも難しく、今のミラーレスでは無理っぽいです。

5   stone   2014/5/23 18:27

みなさん、こんばんは
ちょっとご無沙汰しました。

MacもG3さん、淀の川面はよくツバメが流しています。
この時は少なかったですが多い時は休む間もないくらいいっぱい。
川面が広いと背景がすっきりしていいですね。
大阪城周辺、とても広いから私に見つけられるかなあ、機会を作って行ってみたいです。

CAPAさん、翼がもうちょっと上下に振れてるシーンが撮れたら気持ちいですね。
またチャレンジしてみます。

調布のみさん、水面すれすれを滑空するツバメは格好いいです。
この日は目の前で急上昇するツバメが多くて、近距離は捉え切れませんでした。

コメント投稿
若エナガ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1270 (1,705KB)
撮影日時 2014-05-18 09:54:02 +0900

1   GG   2014/5/18 15:41

赤瞼が見えるまで大トリしてみました

3   stone   2014/5/18 19:51

きれー@@!
陽光背に受けキラキラのエナガさんいいですね!
空の青さもいい感じです。

4   MacもG3   2014/5/18 22:39

赤瞼ハッキリ見えますね。飛翔する姿は一人前のように見えますね。
新緑バッグに気持ち良さそう。

5   CAPA   2014/5/18 22:56

翼の尾羽がよく写っていますね。何かを探し求めるような目がいいです。

6   GG   2014/5/19 22:30

コメントありがとうございました。
調布のみさん、約8割のトリでした、1DXのセンサーは画素ピッチに余裕を持たせていると
発売当時の開発者談で、それを信じたいと思いますが基本はピント合わせ
ですよね、たまたま合っていたようです。

stoneさん、ピーカンが味方してくれました、グリーンの背景は雑木林です

MacもG3さん、どうやら3羽の雛が無事に育っているようです
3時間ほどしたら一行がこの木にやってきました。

CAPAさん、このあと葉っぱの裏にいる虫を捕まえたようです
なんか別な鳥が飛来しているような錯覚でした

7   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 01:55

めっちゃきれいですね。
翼の裏側の色がまたきれいです。
いい瞬間を捉えられましたね。

コメント投稿
コアジサシ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 SWD
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,318KB)
撮影日時 2014-05-18 05:04:16 +0900

1   stone   2014/5/18 19:58

朝日の正面顔、表情が好きです^^
大きくてシャープな翼格好いいです。
200mm。近いですねー。

5   MacもG3   2014/5/18 22:38

見事なピンですね。
ファインダーでの撮影だと思いますが、E-M1の見え方はどうなんでしょう?かんざん400mmですか? それにしても近いですね。

6   CAPA   2014/5/18 22:58

身体に比して長くしなやかそうな翼がかっこういいです。

7   調布のみ   2014/5/19 10:32

stoneさん、ありがとうございます。
少し遠くを飛んでいるのをファインダーに入れ、追いかけて近くに来たところを連写です。

MacもG3さん、ありがとうございます。
はい、EVFでの撮影です。やっとミラーレスも何とかトビモノが可能に・・・
でもペンタプリズムに比べるとまだまだ・・・AFの捕捉性能もNikonやCanonのほうが圧倒的に優れています。
来年発売予定のMZD 300mm F4に期待しています。あと1.4xのテレコンも欲しいところですね~。

CAPAさん、ありがとうございます。
実に格好良く、実に気持ちよさそうに飛びますね~。

8   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 01:57

かっちょええ!
グライダーのようですね。

9   調布のみ   2014/5/20 10:44

スカイハイさん、ありがとうございます。
仰るとおり翼が長くてグライダーのよう、カッコイイです。
時々ホバリンク、急降下してドボン・・・ドボンの瞬間を捉えるのは難しいです。

コメント投稿
シラコバト
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,837KB)
撮影日時 2014-05-17 17:47:48 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/18 07:27

Collared Dove=Streptopelia decaocto=シラコバト=白子鳩 です。
うちの庭から撮りました。
30メートルほど離れていると思います。
ノークロップで、明るさ・コントラストだけ調節してあります。

実は、押入れで眠っていたNovoflex Noflexerというレンズを引っ張り出してきて試し撮りしていたのです。
先っちょが2つあって、1つをつけると400mm F5.6になり、もうひとつの方は640mm F9になるというものです。
しかし、レンズについている三脚の穴を三脚につけると、400ミリにはちょうどいいものの、640mmだとトップヘビーで安定せず、使いものになりませんでした。
で、今までは400ミリしか試さず、大してよくないレンズだと思っていたのです。
400ミリでこれだから640ミリともなるともっとよくないだろうし、開放絞りがF9では、それ以上絞る余地もほとんどないし、使えないレンズなのだろうと想像しながら、お蔵入りになっていたのです。

最近、ちょっと復活させたくなって、オンラインで三脚座を探し、筒径がだいたい似たようなやつを見つけたので取り寄せました。
少し大きかったので、色々工夫してなんとか三脚に着けることに成功し、晴れて640ミリの試し撮りとなったわけです。

驚いたことに、640ミリの方は開放からよく写るではないですか!
滅多にピントは合わないものの、合った時の写りはなかなかのものです。
まあ、長さ70センチもあるバズーカなので、おいそれと持ち歩くわけにはいきませんが、これは儲けもんでした。

2   調布のみ   2014/5/18 11:08

機関銃のようないでたちをしたあのレンズですか?
なかなかスッキリとした写り、いいではないですか~。
シラコバト、こちらでは珍しい鳥ですが、
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/sub-tayouseihozen/shirakobato-top.html
そちらでは普通に見られるのでしょうか?

3   GG   2014/5/18 15:54

眠らせておいては勿体ないですよね、35㍉換算で900㍉ですか!使わな損。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/18 20:53

調布のみさん、GGさん、ありがとうございます。

機関銃みたいなグリップが2つついてるやつは新しいバージョンで、私のやつは巨大なピストル型です。
換算960ミリになります。

これだけ写るなら使わな損ですが、持ち運びに苦労しそうです。
三脚座がバッタもんみたいなやつにさらに手を加えたので、信頼性に欠け、三脚につけたまま持ち運ぶと壊れて落としてしまうんじゃないかという心配があります。
歩きまわりながら撮るスタイルだし、どうしたものかと。

あと、目立ちすぎで恥ずかしい・・・
カメラが着いた写真があればよかったんですけど、こんな感じになります。
http://www.leicashop.com/media/catalog/product/cache/2/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/1/9/19259_65.jpg
640ミリだと、先に左側に立ってる長いやつをつける感じになりまして、フードをつけるとさらに長く・・・・・・w

シラコバトは、結構よく見ると思います。
ちゃんと調べたことはないのですが、こちらで見るハトの仲間はみんなきれいです。
野生のハトは狩猟して肉は食用にもなり、スーパーや肉屋でも売ってたりするんですが、きれいな姿を見ると食べるのも違和感ありません。
身は鴨みたいな赤身でクセのない味だったと・・・一回しか食べてないですが。

5   CAPA   2014/5/18 23:45

屋根に独りたたずんでいますね。日本のキジバトを色をあっさりしたような感じかな。この鳥は、キジバト属に分類されるようです。

6   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 01:59

CAPAさん、ありがとうございます。
キジバトですか、確かに、ちょっとつるっとしたところが似ているように思います。

コメント投稿
なんでそんなところに?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,073KB)
撮影日時 2014-05-10 11:55:19 +0900

1   stone   2014/5/18 20:00

虫探しでしょうか。
一度見つけた体験で学習したとか^^?

2   MacもG3   2014/5/17 23:41

完全に地面に横たわっている倒木までほじくっていました。
あり得ない。。。

3   調布のみ   2014/5/18 11:00

こんなの初めて見ました。
確かに木ではありますが、何か地中にまで潜り込んでいるような・・・

4   GG   2014/5/18 16:00

倒木に巣穴堀りですか、一見ケガでもして横になっているかと思ったのですが、よく探せますね~ビックリです。

5   MacもG3   2014/5/18 22:32

コメントありがとうございます。
見つけたのは相方ですが、まさかこんな場所まで降りてくるとは驚きでした。上の方だって餌あるだろうに。
地面じゃ動きがぎこちないのなんのって。

コメント投稿
水辺のひととき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,975KB)
撮影日時 2014-05-17 09:01:55 +0900

1   CAPA   2014/5/17 22:59

ガビチョウがいました。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/18 07:32

翼が短いんですか?短く見えるので鴨の雛かと思いました。
水浴びをしてたんでしょうか、可愛いですね。
しかし、鳥って水をはじくものだと思い込んでいましたが、このガビチョウさんは子犬のようにずぶ濡れで、それがまた面白いやら可愛いやら。

5   調布のみ   2014/5/18 10:57

オォ!びしょ濡れ、後方に飛沫も散っていい瞬間、可愛さがよく出ていますね~。

6   GG   2014/5/18 16:05

こうして拝見すると黄色い嘴は意外にしっかりしていますね
このロケ地はゆるい渓流とか池とかですか、よく出会うもんですね。

7   stone   2014/5/18 20:08

この子美声で啼くのですか^^!
アメコミ的ブサ可愛い鳥さんですねー。とても気に入りました好き。

8   CAPA   2014/5/18 23:53

みなさん ありがとうございます。
水浴びした後ですが、かわいいですね。
ここは、水がたまるように作られた池です。実際、池と呼べるというほど
水が常に豊富に存在するわけではなく、枯渇していることもあります。


コメント投稿
暮れなずむ川面のイワツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (674KB)
撮影日時 2014-05-16 19:07:07 +0900

1   stone   2014/5/17 18:45

川面を滑るように飛びぬけて行きます。
夕照狙いもぼやぼやしてると暗くなってしまいました^^;

2   CAPA   2014/5/17 23:05

夕焼けを反映してか、水面が染まっています。
シルエットの鳥がくっきり見えて、早く飛んでいますね、家路を急いでいるかな。

3   調布のみ   2014/5/18 10:55

暮れなずむ川面にツバメがシルエットというところがいいですね~。

4   stone   2014/5/18 20:02

CAPAさん、調布のみさん、こんばんは
川面の一番明るいところで露出調節していたのですが
ピン合わせが間に合わなくて暗い川面となりました^^;
近かったのでもったいなかったです。(ノートリ投稿)

コメント投稿
メジロの採餌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,651KB)
撮影日時 2014-05-11 11:23:00 +0900

1   GG   2014/5/17 17:58

採餌シリーズの中から、新緑が眩しいゾーンの中へ入ってくれました。

3   CAPA   2014/5/17 23:06

緑同士のコラボが鮮烈ですね。初夏らしいです。

4   MacもG3   2014/5/17 23:38

新緑に完全にとけ込んでいますね。
銜えているのは虫でしょうか?
明日撮りに行ってこよう!

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/18 07:33

美しすぎ、たまりまへんなあ・・・

6   調布のみ   2014/5/18 10:53

透明感溢れる緑背景にアクロバティックなポーズのメジロがきまっていますね~。

7   GG   2014/5/18 16:10

新緑の候にコメントありがとうございました。
葉っぱの裏側にいたクモのようなもの捕ったようです。
ぶら下がり始めたので2,3コマ連写しました、この姿が可愛いですね
オオルリやキビタキはもうお呼びでないのかすっかり姿が見えませんね

コメント投稿
ロビンちゃん♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,415KB)
撮影日時 2014-05-11 15:03:43 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/17 06:05

ロビンちゃん、もう一丁いっときます。

2   調布のみ   2014/5/17 14:33

ロビンちゃん後ろ姿も可愛いですね~。

3   GG   2014/5/17 17:50

駒鳥、いつかは撮ってみたいですがどんな状況で撮れました?
例えば鳴き声がしたので近づいて撮れた、急に目の前に現れたとか
ここは日本で言う野鳥保護区とか野鳥の森とかでしょうか、冴えない質問です。

4   CAPA   2014/5/17 23:07

顔にライトが当たって、オレンジ色の羽毛がきれいです。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/17 23:56

調布のみさん、GGさん、CAPA さん、いつもコメントありがとうございます。

GGさん、質問は大歓迎です。
冴えないお答えしかできないかもしれませんが、なるべくちゃんと答えるようにします。

これは自然保護区の中のハイド(日本語でもハイドって言うかどうかわかりませんが、観察小屋みたいなもの)から撮ったものです。
その前に先日UPしたゴジュウカラがきていたフィーダー(これも日本語で???ですが、餌をやるやつ)が設置してあって、そこに何種類かの鳥さんがやってきてたんですが、
ロビンちゃんは警戒心が強くて、興味津々なもののフィーダーまで食べにこれずに周囲をうろうろしていたのです。
樹幹の中にいることが多いのでなかなか撮れなかったのですが、このときはよく見える枝にとまってくれたので、そこを撮りました。

ロビンちゃんは、こちらでは庭などにも来るよく見かける鳥なのですが、都市公園など人間に餌をもらってる場所を除いては、一般に警戒心が強いようで、見かける頻度のわりには写真には撮りづらい印象です。
日本のコマドリはなかなかお目にかかれないということなので、写真に撮るのはより難しいでしょうね。

コメント投稿
淀の芦原夕暮れ時
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (477KB)
撮影日時 2014-05-16 18:27:14 +0900

1   stone   2014/5/17 01:43

セッカかなと思います。
夕方でも意外と撮れるものですね。
葦原ブッシュでしきりに啼く鳥さん、褐色の影のように飛びますが
明るいところで見ると結構可愛らしくて。^^
連投ごめんなさい。

3   調布のみ   2014/5/17 12:56

こちらもオオヨシキリかと・・・セッカの背中にはフワフワの羽があります。
下記は過去に投稿したものです。
http://photoxp.jp/pictures/127205
http://photoxp.jp/pictures/39458
http://photoxp.jp/pictures/39608

4   調布のみ   2014/5/17 14:32

あと、オオヨシキリは直線飛行、セッカは波状飛行です。
鳴いた時オオヨシキリの嘴の中は真っ赤、セッカは真っ黒です。

5   stone   2014/5/17 16:50

MacもG3さん、調布のみさん、
こんにちは

オオヨシキリでしたか、調べてみて見比べたんですけど
素人はセッカかなあと漠然と思ってしまったですm(__)m
オオヨシキリってもっと小さくスズメくらいの可愛らしいイメージだったです。
大きさ的にワイルドなんですね。

6   GG   2014/5/17 17:33

これが撮れれば、地元でも鳥屋の仲間入りなのでは?
しかもキャッチも入ってますね。両鳥とも撮れてないので肩身が狭いですが
葦を掴んで見返り、良いシーンです。

7   stone   2014/5/17 18:56

GGさん、こんばんは
地元の鳥屋さん^^?250mmでは入れませんね~みなさん倍くらいボリュームあるレンズばっかりで、手持ちさんはあまりいないですぅ。
それにじっくり待って撮ることなく歩き回ってるだけですから、私。長居しても一箇所10分くらい?かな。
釣師さんとはおしゃべりして遊んでます。カメラ休んで^^;

コメント投稿
淀の夕空木立に啼く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,066KB)
撮影日時 2014-05-16 18:42:33 +0900

1   stone   2014/5/17 01:29

地味な鳥がとまりました。
葦原でも撮れましたがこっちが面白いかなと。
セッカでしょうか^^喧しく啼いていました。

2   調布のみ   2014/5/17 12:41

セッカはこういう木の茂みのような場所にはあまり来ないかと・・・
草原のような開けた場所に・・・
>喧しく啼いていました
季節や風貌からもオオヨシキリのようですね。
セッカはヒッヒッヒッと鳴きながら上昇、チョチョンチョチョンと鳴きながら下降します。

3   stone   2014/5/17 16:55

こちらもコメントありがとうございます。
もひとつの写真とは別の個体ですが同じ鳥ですね。
茂みってほどでもなく開けた葦原にある芝生公園の木が一列並んだだけの木立です。
とりあえず間に合わせに留まってみただけって感じでした。
大口開けて啼いた写真では赤い口が見えていました。
オオヨシキリ!覚えました!!

コメント投稿
渓流沿いで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,308KB)
撮影日時 2014-05-10 13:52:07 +0900

1   MacもG3   2014/5/16 23:41

この時はミソサザイとキビタキが急接近で
どちらを撮れば良いのか迷った時間でした。
今思えばなんと贅沢な

2   調布のみ   2014/5/17 12:36

それは贅沢な・・・こちらにはどららもいません。
陽光を浴びてカラフルな色彩が一際美しいですね~。
背景には玉ボケが散りばめられていて言うことないです。

3   GG   2014/5/17 17:36

成鳥に成りきった所でしょうか、何とも贅沢なシーンですね。

4   CAPA   2014/5/17 23:11

こちらを意識するようなきりりとした目、羽毛のオレンジ・黄色、端正な姿です。

5   MacもG3   2014/5/17 23:21

コメントありがとうございます。
このくらいの距離で撮れるとピント楽ですね。
軽井沢だと鳥の数が多いので一度撮り逃がしてもなんつーことはないのですが、地元じゃこうはいきません。

コメント投稿
白鷺の肖像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,401KB)
撮影日時 2014-05-16 05:13:47 +0900

1   調布のみ   2014/5/16 15:39

このところ白鷺の白の質感・階調再現を試みているのですが、難しいです。
この白鷺はダイサギかと・・・
レンズ:BORG77EDII

4   MacもG3   2014/5/16 23:43

白い毛皮を纏った貴婦人の様でもありますね。
正面顔がちょっとおとぼけっぽいですが。

5   調布のみ   2014/5/17 12:33

MacもG3さん、ありがとうございます。
>白い毛皮を纏った貴婦人の様・・・
なるほど上手い見立て、そんな感じもありますね~。
風がちょっと吹いて羽がなびいた瞬間を狙いました。

6   GG   2014/5/17 17:27

毛並みは恐ろしいほどきめ細かな質感で迫りますね

7   CAPA   2014/5/17 23:21

目の周りにマスクを付けたような顔貌、そして嘴、ダイサギのイメージとは少し異なる顔の造りに見えて印象に残ります。

8   調布のみ   2014/5/18 10:51

GGさん、ありがとうございます。
このレンズの性能を活かしたくて・・・ちょっとこの再現にはまっています。

CAPAさん、ありがとうございます。
もちろん横向きも撮りましたが、仰るようにいつもとは違うイメージのこちらに惹かれるものが・・・
正面顔、面白いです。

コメント投稿
ロビンちゃん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,955KB)
撮影日時 2014-05-11 14:58:43 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/16 06:03

毎度お馴染みロビンちゃんどす~
かなりアンダーになってしまったのを修正したので色は悪いですが、姿は結構いいかなと。

2   調布のみ   2014/5/16 15:33

尾をピンと上げて何か得意顔って感じですね~。
背景の緑が美しく、オレンジ色の鳥が一層映えます。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/17 05:59

調布のみさん、ありがとうございます。
MFでがんばってみました。
MFがやりにくくて大変なレンズですが、ピントが合いさえすればこれくらい写るので捨てがたいです。

コメント投稿
♀オオルリ登場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,565KB)
撮影日時 2014-05-10 09:42:45 +0900

1   MacもG3   2014/5/15 20:40

これは間違いなくオオルリの♀です。
♂がすぐ側に居たので。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/16 06:09

こちらは青くないんですね。
これだけ見たら何の鳥か皆目見当がつきません。
おメメがきれいですね。

4   調布のみ   2014/5/16 15:32

新芽の出始めた枝にとまる姿が地味ですが可愛いですね~。
雌雄で模様が違うのは多々ありますが、この違いは凄いです。

5   MacもG3   2014/5/16 23:44

コメントありがとうございます。
確かに単独で居たらオオルリとは気がつかないかもしれません。
キビタキ♀とオオルリ♀と並べてわかるかな?

6   GG   2014/5/17 17:24

この幾分細目なのが識別ポイントですかね、♂もそうだけど撮り方に依っては
細身ですね。そういえば♀の囀りは聞いたことが無いですね

7   MacもG3   2014/5/17 23:16

GGさん、毎度コメントありがとうございます。
♂に比べて何分の一しか撮りませんが、
♀の方がつぶらな瞳は可愛いですね。

コメント投稿
♀キビタキ登場か?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1328 (2,391KB)
撮影日時 2014-05-08 10:30:15 +0900

1   GG   2014/5/15 17:47

上面がオリーブ色で尾羽は褐色に見えるので♀でしょうか?
♂がよく出入りするのでついに♀の登場かと見ましたが
サメビタキ3種の識別からすると胸、脇の白さからコサメに近いのですが
ややこしい季節でもあります


2   MacもG3   2014/5/15 19:55

難しいですね、
気持ち的にはキビタキ♀に一票投じたいところですが。
何の鳥にせよ新緑に映える姿は美しいです。

3   stone   2014/5/16 01:10

こんばんは
一点を見つめる眼差し、きゅっと引き締まった眉^^
高貴な緑に包まれ、プライド高そうなお嬢さんですねー。

4   調布のみ   2014/5/16 15:29

透明感のある美しい緑に映えますね~。斜めの枝が効いています。
MacもG3さんと同様、気持的にはキビタキ♀としたいところですが、
コサメかどうかは??

5   GG   2014/5/17 17:17

コメントありがとうございました。
今度見かけたら自身持って披露させてもらいますね
ここのグリーンゾーンはお気に入りになっていますが、さっぱり来なくなりました(笑)

コメント投稿
陽気なヒバリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (658KB)
撮影日時 2014-05-14 10:51:18 +0900

1   stone   2014/5/15 14:03

ちょこちょこと軽い足取りで
ヒバリ(でいいですよね?)が近くにきてくれました。
歩き回る小鳥にピン合わせが大変でボケ乱発^^止まったところでようやく綺麗に合いました。

4   stone   2014/5/15 19:25

花鳥風月さん、GGさん、こんばんは
芝刈りの終わった河川敷公園でお茶してますと、すぐそばに降り立ってくれたヒバリさん。
目の前を走りぬけ、石垣を駆け上がってこのポーズ。
近かったです。ノートリでこの大きさですから3m以内と思います。
ファインダーから目を離して見てないので距離は曖昧です^^;
飛び去った後、2度遊びに来てくれました。お気に入りの場所に偶然お邪魔したようです。

5   MacもG3   2014/5/15 19:57

換算400mmですか?
かなり近いしピントもシャープですね。
ヒバリってなかなか近づけないイメージがあるのでこれは素晴らしいですね。

6   stone   2014/5/16 01:02

MacもG3さん、こんばんは
換算400mmですねー。購入当時は換算でって何?って
感じでしたが近頃ようやくピンとくるようになりました。
フルサイズで使うと250mmになっちゃうんですね。APS-Cで得した感じします。^^
寄ると必ず逃げる野鳥さん、あちらから近くに来たときだけ動かなければ普通な仕草を見せてくれるようですね。
座ったまま写すだけ。とても楽しめました。

7   調布のみ   2014/5/16 15:24

花々が咲く中で気持ちよさそうに囀っていますね~。
ちょっと背伸びしたようなポーズも面白いです。

8   stone   2014/5/16 16:54

調布のみさん、こんにちは
ヒバリって案外スリムなんですね^^もっと丸っこいイメージがありました。
スズメとも仲がいいようで、一緒に草を突っついて楽しそうでした。
このシーンではちょっと囀ってくれたですが、口開けっ放しで走り回ってましたよ^^

コメント投稿
材集めイワツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (710KB)
撮影日時 2014-05-14 09:02:57 +0900

1   stone   2014/5/15 01:23

少し撮れてきたです。
飛び立ったばかりでゆっくり飛翔^^
ノートリでアップしてみます。

2   調布のみ   2014/5/16 15:44

結構近いですね~。
飛び立ったばかりとはいえ、この近さだと追うのもピントも大変かと・・・
美しい背景、季節感ありますね~。

3   stone   2014/5/16 17:05

調布のみさん、ありがとうございます。
この時のイワさん、私の周りをくるっと回ってくれたので
ピンをあまり変えなくてよかったんです^^
連写は2~3枚ずつピン微調節しなが撮ってますが
この子は2、3秒ファインダーにいてくれたのでたくさん(5枚ほど当たり)撮れました。

コメント投稿
オオルリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,349KB)
撮影日時 2014-05-10 09:55:33 +0900

1   MacもG3   2014/5/14 22:29

今回もイマイチでした。
なかなかじっくりは撮らせてくれません。

2   GG   2014/5/14 23:43

低位置ですね、目の高さで見返りはやっぱり安定して見れますね
やっぱりこの青さは夏鳥の代表選手でしょうか。美しいですね。

3   stone   2014/5/15 14:19

青の鮮やかさ美しく、つぶらな瞳可愛らしく、
背景の芽生えたばかりの新緑もいい塩梅だと思いました。
羽毛の流れも格好いい。

4   MacもG3   2014/5/15 19:59

コメントありがとうございます。
夏鳥にはいつも苦戦します。
特にオオルリは上手く撮らせてくれません。
ジットしてないんだよこいつは。
いや、撮らせて頂くくらいの気持ちがないとダメか?

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/16 06:08

青いですねえ!
森で出会ったらきれいでしょうね。
一度撮ってみたいものです。

6   MacもG3   2014/5/16 23:46

コメントありがとうございます。
もうちょっと何とかしたいんですが、薄暗い場所にしか姿を現さないので奇麗な青を出すのは難しいですね。

コメント投稿