鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 新緑の天使6  2: 新緑の中から5  3: 岩手の農地にて:キジ3  4: お魚くわえたアジサシさん♪1  5: キビタキの瞬膜7  6: 見返り美人3  7: 岩手の牧場にて:ウグイス5  8: 換羽中のキビタキ6  9: オイスターキャッチャー♪5  10: 新緑のまどろみ7  11: 新緑の中でオハヨー5  12: 岩手の森にて:アカゲラ10  13: 「ぬいぐるみ」のような7  14: レンジャク現る5  15: タゲリ5  16: ソプラノ歌手8  17: 岩場の虫探し7  18: ヨーロッパカヤクグリ5  19: ヤマちゃん4  20: 藤の花と4  21: 次の歌い手はキビタキ5  22: 新緑に駆け上がって4  23: 流したつもりのイワツバメ6  24: アオサギの肖像7  25: 山間部に鳴く7  26: シジュウカラ6  27: アオサギの視線5  28: ツバメ流し4  29: 春草の下に4  30: 堤防のセキレイ4  31: 婚姻色コサギ25  32: アオサギの飛び出し4      写真一覧
写真投稿

新緑の天使
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,282KB)
撮影日時 2014-05-05 11:32:08 +0900

1   MacもG3   2014/5/7 22:37

400mmでちょうど良い距離でした。
これ以上近いと図鑑になっちゃいますからね。

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/8 06:37

まるで子供の絵本に出てくるようなフクロウの子供ちゃんですね。
こんなに近くで見れてうらやましいです。

3   masa   2014/5/8 06:57

拡大して目を覗いたら、何とも眠そうな顔。
晩ご飯を食べ終わったあとの幼児の目。タイトルが素敵です。

4   GG   2014/5/8 21:07

雛は結構近づけますね、その時は半日ほど遊びました
羽繕い、伸び、頭掻き、仕草の一つ一つがホント可愛らしいですね

5   MacもG3   2014/5/8 23:40

コメントありがとうございます。
1羽だけなので寂しそうで可哀想ですね。
親は近くに居るらしく時々鳴き声が聞こえてきます。
無事に巣立ってくれればそれでよし。

6   CAPA   2014/5/11 06:37

この日(5/5)、雛は長く留まってくれたようですね。
ふわふわした羽毛、ふっくらした体形、かわいらしいです。

コメント投稿
新緑の中から
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1530x2000 (2,507KB)
撮影日時 2014-05-05 09:56:33 +0900

1   masa   2014/5/7 22:42

うっとりするような緑の中で、なんと可愛い!
お伽の国のようです。

2   GG   2014/5/7 22:11

ヤブの中からひょっこり顔出し、歌唱賞を狙うつもりか

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/8 06:38

シャープないでたちですね。
こちらはどなたですか?

4   stone   2014/5/8 18:50

鶯さん、とても嬉しそうに啼いてますね
繊細シャープな描写にうっとりです。なんて凄い新緑空間なんでしょう。
大きく額装したい感じ。この色が雰囲気がプリントで出れば素晴らしいですね。

5   GG   2014/5/8 21:31

コメントありがとうございました。
>新緑空間、目に青葉の季節は何とかそれを入れたくてアングル取りを
優先に決めますが、たまたま顔出した所が良かった。それとウグイスが
歌い始めると、少しの間が出来るので最近はそこでアングル取りが
出来るコツを覚えました。今年はウグイス撮りの年になりましたね。

コメント投稿
岩手の農地にて:キジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1777x1186 (537KB)
撮影日時 2014-05-04 09:42:59 +0900

1   masa   2014/5/7 20:55

田起こしの終わった田んぼの向こうで「ケーン、ケーン」と鳴く声に
小手をかざすと、キジの夫婦でした。
一緒の姿はどちらにもピントが甘く、雄だけですがご紹介します。

2   stone   2014/5/9 21:19

雉の背中、首から尾羽までの装いが大好きです。
緑の山に春の青空鯉のぼり、そんな感じします^^

3   masa   2014/5/10 23:23

stone さん、ありがとうございます。
なるほど、青空と鯉のぼりですか。雉の雄って、ほんとに色彩豊かですね。

コメント投稿
お魚くわえたアジサシさん♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2743x2058 (1,245KB)
撮影日時 2014-05-03 14:04:52 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/7 07:06

Common Tern=Sterna hirundo=アジサシ=鯵刺 だと思います。

Arctic Tern=Sterna paradisaea=キョクアジサシ=極鯵刺 とだいぶ迷いましたが、図鑑によると翼の先のほうの灰色が濃くなっているのがアジサシということで、ほかの写真には、多少濃い灰色が写っています。
また、翼の裏側は逆にキョクアジサシのほうが灰色でアジサシは白だということなので、アジサシでいいのかなと。

調べたところ、イギリスでは、キョクアジサシのほうが数は多いのですが、北部に集中していて、分布域はアジサシのほうが広いようです。
ただし、渡りの最中はいろんなところで見られるそうで、今ちょうどその時期のようです。

アジサシはこの美しい翼ですごく長い距離を渡るのだそうですね。
この人はアフリカから来たのかな。
ここでこうやって見ていると、とてもそんなふうに思えないのですが。

コメント投稿
キビタキの瞬膜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1162 (1,888KB)
撮影日時 2014-05-06 09:31:49 +0900

1   GG   2014/5/6 23:35

飛び立ちの瞬間、膜を張ったようになり目が光りません(瞳が見えません)
ネットでも餌を取る瞬間とかカワセミ写真ではよく見ますが保護膜が働くよう
です、30分も遊んでいるうちにいろいろと生態観測が出来ました。

3   masa   2014/5/7 18:04

GGさん
瞬膜・・・カワセミのように水に潜る鳥だけかと思ったら、殆どの鳥にあるんですね!
キビタキちゃんに、換毛に続いて勉強させていただきました。

4   GG   2014/5/7 22:30

コメントありがとうございました。
枝が目障りですが、今度はテイク・オフが撮れそうだと狙いを付けてました
15メートルほどでしたかね、葉っぱの間からそっとレンズを出す格好です
オオルリ&キビタキぐらいしか居ないのでいろんなアングルでトライですね。

5   MacもG3   2014/5/7 22:12

瞬膜も羽を広げた姿もなかなか撮り難いのを一枚でとはお見事ですね。
今年は黄色の子いまだ撮っていないので早く撮りたいです。
遠征すっかなぁ

6   笑休   2014/5/8 07:40

美しいですね・・ロールスロイスの天使の羽みたいです。
最近のRRの天使は、格納できるようですね。

7   GG   2014/5/8 21:02

笑休さん、今晩は。
野鳥のテイク・オフはよくこんな格好しますよ
裕次郎の愛車、ベンツの何とかいうヤツ格好良かったですね
羽が変わる時期というのは元気に飛び回りますね~


コメント投稿
見返り美人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,431KB)
撮影日時 2014-05-05 11:12:34 +0900

1   MacもG3   2014/5/6 22:24

♀か♂かわかりませんが。
もうちょっと振り返ってくれると嬉しいのに。

2   GG   2014/5/6 23:21

雛でもすでに足は頑丈で大きいのがチラッと見えますね
伸びをすると尾羽が意外に長く発達しているのに驚きました

3   MacもG3   2014/5/7 22:10

GGさん、コメントありがとうございます。
ふくろうやアオバズクの雛を撮ると同じような写真を大量生産してしまいますね。まぁ〜可愛いですよ。
あとは無事に成鳥になってくれればと。

コメント投稿
岩手の牧場にて:ウグイス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1694 (674KB)
撮影日時 2014-05-03 15:59:14 +0900

1   masa   2014/5/6 14:03

牧場の周辺を囲むまばらなブッシュ帯の中で、声高らかに歌っていました。
逆光、前被りでしたが、なんとかレタッチで見えるようにしてみました。証拠写真ということでご容赦。

2   CAPA   2014/5/11 06:43

未コメントですね、コメントしておきます。
枝が多くて撮りにくかったようですが、元気いっぱいに鳴いている雰囲気がよく出ています。

3   masa   2014/5/11 21:46

CAPAさん、ありがとうございます。
とても絵になるような写真ではないんですが、ブッシュの中でやっと見つけた鳴き姿でしたので。

4   stone   2014/5/12 15:07

岩手の鶯、格好良く歌ってますね!
とコメント入れたんですけど^^うまく投稿できなくてそのままになってました。
ちょっとシャープがキツイ感じですね。普通に現像されて良かったと思いますよ。

5   masa   2014/5/12 21:42

stoneさん、ありがとうございます。
原画では逆光でほとんど黒いシルエットになっていました。
明るさと彩度を相当いじったんですが、シャープネスはかけていなかったと思います。

コメント投稿
換羽中のキビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1288 (1,996KB)
撮影日時 2014-05-06 10:12:26 +0900

1   GG   2014/5/6 13:38

成鳥夏羽が見られるのはもう少し後になりますね
30分ほど近づいたり離れたりで遊んでくれました
森の中はアカメガシワの赤い新芽で今はとても綺麗。
前ボケはその赤い新芽です。

2   masa   2014/5/6 13:57

換羽ということは、どの辺が抜け代わるんでしょうか?

30分も遊んでくれたなんて最高ですね。
アカメガシワの新芽を前ボケに・・・なんて贅沢なんでしょう!

3   GG   2014/5/6 14:20

masaさん、頭、初列雨覆、外側大雨覆、風切に褐色のある羽
これだけはっきりした換羽は初めて見たような。見たいのは勿論
成鳥の真っ黒い色艶の個体ですね。森林の奥深く行けば見られそう
ですが、地元の山間部が一番です。毛虫を採餌したり元気良さそうでした

4   調布のみ   2014/5/6 15:09

なるほど、はっきりと境が分かりますね~。
斑になったものには出会ったことありますが・・・
いつもながら美しい背景処理が見事です。

5   MacもG3   2014/5/6 21:40

胸元の黄色は大人顔負けで鮮やかですね。
グレーがかった頭部が若者の証拠。

6   GG   2014/5/6 23:03

調布のみさん、MacもG3さん、コメントありがとうございました。
せっかくの黒バックでもう少し目立つと思ったのですが、珍しいのが
撮れたということですね。

コメント投稿
オイスターキャッチャー♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3592x2690 (2,812KB)
撮影日時 2014-05-03 14:17:28 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/6 06:30

Oystercatcher=Haematopus ostralegus=ミヤコドリ=都鳥

ミヤコドリですか、どう見ても都にはいなさそうな鳥さんですが・・・

水辺の草むらですけど、こんなところで何を探しているのでしょう?
カタツムリも食べるのかな?

ちょっと顔が草に隠れてしまってますが、これがいちばんピントが合っています。
このレンズは、ピントさえ合えばまずまず写るんですけど、滅多にピントが合わないという・・・もったいないことです。

2   調布のみ   2014/5/6 09:55

白黒のツートンにオレンジの嘴と脚がオシャレですね~。
こちらでは東京湾の三番瀬が有名ですが、めったに出会えない鳥、そちらでは普通なんでしょうか?

3   CAPA   2014/5/6 10:45

広々とした原っぱでせっせと食事中のようです。
この鳥はカキなど二枚貝や甲殻類などを食べるそうですね。

4   GG   2014/5/6 13:58

嘴、脚、目が赤く印象的な水鳥ですね。都鳥とは風流な名前を付けたもんです。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/7 03:33

毎度コメアリです。
オイスターキャッチャーさんは、海辺に行くと大抵見ることができる一般的な鳥さんで、湖や大きな川などでもときどき見かけます。
比較的警戒心も強くないようで、写真にも撮りやすいです。
しかし、この色合いのおかげで、ちょっと有り難い鳥さんに出会った気分にさせてくれます。

コメント投稿
新緑のまどろみ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,129KB)
撮影日時 2014-05-05 10:25:08 +0900

1   stone   2014/5/7 00:33

新緑の中、春の淡い空気にこのぼんやりなお顔^^!
楽しいシーンですねー。

3   調布のみ   2014/5/6 09:40

ホント、まどろんで・・・眠りこけて木から落ちたりなんて心配してしまいます。
フワフワの質感がたまりません。

4   CAPA   2014/5/6 10:03

外敵からは目立たないのでしょうか、すっかり安らいでいるようですね。
少し目を開けているかな、かわいい雛です。

5   GG   2014/5/6 13:47

2年前のこの時期、思い出しますね~
ふとした事で3羽の雛がねぐらから顔を出したところをゲット。
時間を忘れ夢中でしたね、親もどこかで注視していたのでは?

6   MacもG3   2014/5/6 19:35

コメントありがとうございます。
今年も出会う事が出来ました。
あまり近寄らずそっとしておきたいですね。
大きくなってここに戻ってきて欲しいです。

7   MacもG3   2014/5/7 22:13

stoneさん、コメントありがとうございます。
見ているこっちまで眠くなってきました。
彼らは夜行性ですから仕方がないですね。寝ている邪魔すんなよカメラマン!! σ(゚∀゚)オレオレ

コメント投稿
新緑の中でオハヨー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1277 (1,429KB)
撮影日時 2014-05-05 09:03:07 +0900

1   GG   2014/5/5 22:22

相変わらず愛嬌たっぷりです。

2   MacもG3   2014/5/5 23:24

ん〜美しい。新緑バックで小首をかしげたエナガの横に新芽が。。。
まるでオンステージだね。

3   調布のみ   2014/5/6 09:36

透明感のある美しい緑の中で小首かしげて目パッチリ・・・
可愛らしさ爆発のポーズがきまっていますね~。

4   CAPA   2014/5/6 09:44

興味ありげにこちらを見ている目がかわいいです。
新緑、新芽がきれいです。

5   GG   2014/5/6 14:25

皆様コメントありがとうございました。
この新緑の時期はどんな山野の鳥でも背景に溶け込んでしまいそうです
運良く日の当たらない所に来てくれました。

コメント投稿
岩手の森にて:アカゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (422KB)
撮影日時 2014-05-02 11:54:46 +0900

1   masa   2014/5/5 20:39

ゴールデン・ウィーク、女房の実家で91歳のバアサマと過ごしました。
私は、近くの森を歩き回り、思う存分、鳥・蝶・花と遊びました。
ゲットできた鳥は、アカゲラ・キビタキ・クロツグミ・コムクドリ・ウグイスなど。
残念ながら昨年たっぷり遊んでくれたオオルリには会えませんでした。

6   masa   2014/5/6 12:09

みなさま、ありがとうございます。

MacもG3 さん
去年の正月、同じ岩手の森で飛翔シーンを撮ることができました。その時はPENTAX K-7、SIGMA 150-500mmでした。http://photoxp.jp/pictures/40602
共に幸運のなせるわざかと。

スカイハイさん
いずれもマニュアル・フォーカスで木を啄く様子を追って行ったら、枝のてっぺんに行き着いて飛んだのでした。
どん詰まりに行くと、飛ぶぞって格好するので、だんだん予想ができるようになりました。

調布のみ さん
背中の白と共に下半身の赤が写っていてくれてラッキーでした。
それにしてもカメラとレンズ合わせて約5Kgの手持ち追っかけはキツかったです。

CAPAさん
背景の木々の枝先が少し緑がかっているように見えませんか?
新芽が吹き始めて、まさに森に春がやってきたところです。


7   GG   2014/5/6 14:28

アカゲラの飛翔は、そういえば昨年正月の挨拶に使われましたね
カメラと新規レンズで3D並みの立体感が出ていますね

8   masa   2014/5/6 18:29

GGさん、ありがとうございます。
立体感・・・確かに後ろの樹とのピント差で、そういう感じが出たのかと。
機材に感謝です。

9   stone   2014/5/7 00:27

お顔はっきり瞳も輝いてすばらしい瞬間です翼がとても綺麗ですねー。
森の木々本当だ、枝先ふっくらして緑混じり、春の森に弾むアカゲラさん。
いいなあ!

10   masa   2014/5/7 22:29

stoneさん、ありがとうございます。
芽吹きの森に軽やかなドラミング音が響き、音を頼りに分け入って行ったら、いたんです!

コメント投稿
「ぬいぐるみ」のような
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,216KB)
撮影日時 2014-05-03 06:13:50 +0900

1   調布のみ   2014/5/5 16:17

殆どが旅立ったようですが、まだ残っているものも・・・
コガモ♂、この見事な配色と質感を見るとなぜか「ぬいぐるみ」を思うんですよね~。
レンズ:BORG77EDII

3   stone   2014/5/5 20:56

コガモ雄さん、緻密で美しい装いですね
なんて精緻にデザインされているんでしょう。自然な進化造形は偉大ですね!
それを十二分に描写する調布のみさん、素敵です^^!

4   MacもG3   2014/5/5 23:22

ぬいぐるみと言うか置物と言うか、精細な描写にはビックリですね。
コガモも別の鳥のようです。

5   調布のみ   2014/5/6 09:27

GGさん、stoneさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
自然が作り出した美しい造形、「ぬいぐるみ」を思うと同時に
これを精細に写し止めたい欲求にかられます。

6   CAPA   2014/5/6 09:38

顔・頭部の明瞭な色分け、胴体の幾何学的で複雑な模様と、特徴的です。
穏やかそうな性質を反映するような、静寂でなだらかな水面の波紋もいいですね。

7   調布のみ   2014/5/6 11:44

CAPAさん、ありがとうございます。
配色や模様の組み合わせの妙、いつも感心してしまいます。
ここは堰のすぐ上流で流れも緩やかです。

コメント投稿
レンジャク現る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,811KB)
撮影日時 2014-05-04 09:48:24 +0900

1   調布のみ   2014/5/5 16:07

赤いのがチラッと・・・ヒレンジャクかな?今の時期にとは珍しいですね~。

2   GG   2014/5/5 19:28

繁殖期は昆虫食とありますので、木の葉に付く虫など
採餌するにしても、今どきまで珍しいですね

3   MacもG3   2014/5/5 08:08

証拠写真ですみません <(_ _)>
昨日地元の公園で見かけました。7,8羽の群れがヒーヒーの鳴き声と共に真上の木の上にとまりました。
滞在時間ほんの数分。この時期何を食べているのか?

4   CAPA   2014/5/5 21:13

葉や枝の多そうな所に来ましたが、よく撮られましたね。
渡りの時期でここにいるのか、越冬地とされる場所で繁殖するものもいるようですね。レンジャク類には出逢ったことがないです。

5   MacもG3   2014/5/5 23:20

コメントありがとうございます。
ほんと証拠写真程度ですが、地元で撮れるのは嬉しいものですね。
ヤドリギ繁殖させようかな?

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2737x2051 (1,727KB)
撮影日時 2014-05-03 14:22:29 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/5 04:28

Lapwing=タゲリ です。

結構よくいるのでこちらの人はあまり有り難がりませんが、私は好きな鳥さんです。
よく見かけるとはいっても、あまり近くには寄れず、これでも結構大きく撮れた方です。

2   MacもG3   2014/5/5 07:58

私も好きな鳥です。
この子は車の中から撮るのが一番ですね。
田んぼ脇に止めてじっと待っていると結構近づけました。
顔が黒くなっているのは夏だからでしょうか?

3   調布のみ   2014/5/5 16:03

特徴のある姿、私も大好きです。
水辺に挟まれたいい場所、水面の輝きもいいですね~。

4   GG   2014/5/5 19:25

これはMacもG3さんが撮られるのと見かけは同じですね
頭部の後ろの冠羽は、目立ちますね。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/6 06:35

コメントありがとうございます。

これは自然保護区のハイドから撮ったものですが、ハイドって日本ではどうなんでしょう、こちらではハイドといってもあまり鳥さんを近くで観察できないところが多いというか、鳥があまり近寄らない、人間がいるのがばれてる、とかかな?何かあまり意味のないハイドが多い印象です。

後ろの冠羽は、後ろから見るとV字型になっているんですね、今回初めて気付きました。

コメント投稿
ソプラノ歌手
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1375 (1,178KB)
撮影日時 2014-05-03 07:50:18 +0900

1   調布のみ   2014/5/5 16:00

美しい背景で美しく鳴く瞬間、素晴らしいです。
トリミング、全く問題ないですね~。

4   CAPA   2014/5/5 06:43

高らかに鳴いているオオルリの姿がよく写っています。いい色の新芽が出てきていますね。

5   GG   2014/5/5 19:19

皆様コメントありがとうございました。
尾羽をこの方向に曲げながらバランスを取っているのですかね
歌声もかなり大きく披露。次回もこのスタイルになるか
気を付けて見たいものです。鳴き出したら止まらない質を利用して
AFで10倍のライブ撮りをしてみました。

6   stone   2014/5/5 21:00

春の歌山の歌森の歌
聴こえてくるようです。美しい世界ですね。

7   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/5 21:07

蕩けるような緑に青と白の鳥、美しすぎですね。

8   GG   2014/5/5 23:51

stoneさん、スカイハイさん、コメントありがとうございました。
実際はスズメよりわずかに大きいくらいですが、鳴き声は清々しく
心身リセット出来ますね~新緑を踏まえ今頃がキレイです

コメント投稿
岩場の虫探し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,373KB)
撮影日時 2014-05-01 08:49:35 +0900

1   CAPA   2014/5/4 22:02

ガビチョウがいました。

3   CAPA   2014/5/5 07:55

GGさん ありがとうございます。
ガビチョウは大きい声で鳴きますが、声はきれいです。
この岩に虫がけっこういたのでしょうね、ルリビタキがよく来る岩場ではありません。

4   MacもG3   2014/5/5 08:00

良い声で鳴くんですよね。
先日福島の三春町で見かけましたが、見た目とは違ってそりゃもう素晴らしい歌声にビックリしました。

5   調布のみ   2014/5/5 15:57

姿からは想像できないほとよく通る声で鳴くんですよね~。
中国辺りで人気があるのも分かる気がします。

6   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/5 21:05

ガチョビーーン! じゃなくてガビチョーーーン!ですね。
とてもユーモラスな鳥さんですね。
これで声がきれいなんて、ちょっと想像できません。

7   CAPA   2014/5/6 10:53

MacもG3さん、調布のみさん、スカイハイさん ありがとうございます。
薮から鳴き声を聞こえてくると、この鳥だとすぐ分かりますね。
日当たりのよい場所に来ると、ガビチョウは白の過眼線が目立ちかわいいです。

コメント投稿
ヨーロッパカヤクグリ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,129KB)
撮影日時 2014-05-03 15:26:58 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/4 05:40

Dunnock=Prunella modularis=ヨーロッパカヤクグリ=ヨーロッパ茅潜

じゃないかと思います。すずめかと思ったけど、嘴が細いので。
英語でダノックというと馴染みがありますが、カヤクグリって変な名前・・・

2   CAPA   2014/5/4 18:23

初めて見る鳥です。枝の先の方を注目する目がいいですね。

3   GG   2014/5/4 22:23

この間インドで野鳥見たら南国特有の美しさにびっくりしましたが
ヨーロッパ鳥はさすがに色調もどことなく上品ですね

4   MacもG3   2014/5/5 08:03

日本ではなかなかお目にかかれませんが、
昨年、燕岳の登山した時に山小屋の側のハイマツで見かけました。
日本のカヤクグリはもう少し色が濃いめでしょうか。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/5 21:03

コメアリです。

CAPAさん、
日本と英国ではどちらも温帯で気候的にはそこまで別世界じゃないですが、結構違った鳥さんがいるもんですね。

GGさん、インドに行かれたのですか?
観光でしょうか?
インドは昔から行きたいような恐いようなでいまだに行けていません。
やっぱり熱帯のものはなんでも派手ですよね、エゲレスはそうは行きません。

MacもG3さん、
日本にも仲間がいるんですね。
山にいる鳥さんなのでしょうか。
私なんかは、特に特徴がない鳥なので、いざ写真に撮って投稿しようという段になるまで雀だとばかり思ってました・・・

コメント投稿
ヤマちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1305 (1,664KB)
撮影日時 2014-04-29 09:39:40 +0900

1   MacもG3   2014/5/3 22:32

ヤマセミちゃんだったら良かったのに。
このお父さんかお母さん、餌を口いっぱいに銜えて、さらに右足で一匹押さえ込んでます。子育てはほんと大変ですなぁ。

2   CAPA   2014/5/4 18:27

いい瞬間を捉えましたね。食料集めに忙しくなりそうです。
ヤマガラはこういう姿もかわいいです。

3   GG   2014/5/4 22:19

野鳥撮りの難しさは白い部分が飛びやしないかと、曇天の日を選びたいのは
やまやまだけど、こういった環境でキャッチできればうれしいですね
可愛らしさ抜群です。


4   MacもG3   2014/5/5 08:04

コメントありがとうございます。
子育てに忙しい時期のようですね。
ヤマガラの幼鳥は見た事がないので今年は狙ってみたいです。

コメント投稿
藤の花と
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1198 (2,391KB)
撮影日時 2014-05-03 07:17:02 +0900

1   GG   2014/5/3 22:20

こちらはメジロですが、花のそばに来てくれると嬉しいものです

2   MacもG3   2014/5/3 22:22

新緑に躍動感溢れる一枚です。
メジロは藤の花も好きなんですね。
なにか居ないかと狙ったけどクマバチばっかでした。

3   CAPA   2014/5/4 18:31

新緑が目に鮮やかですね。緑の葉や花にあふれて、鳥もうれしいのか元気溌剌ですね。

4   GG   2014/5/4 23:06

コメントどうもです。
ヤマフジが新緑の中、朝陽を浴びてとてもキレイでしたので
撮っていたらたまたまこれが遊びに来てくれました。ほんの一瞬。

コメント投稿
次の歌い手はキビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,230KB)
撮影日時 2014-05-03 10:31:11 +0900

1   GG   2014/5/3 15:52

山間部は一気に夏鳥の賑わいです

2   CAPA   2014/5/3 20:12

新緑の中、キビタキもいい色が出ていて美しいです。夏鳥が次々と現れ歌うとは、いいですね。
撮り手もうれしく気分爽快でしょうね。

3   GG   2014/5/3 22:18

CAPAさん、どうもです。
残念ながら手の届く範囲まで降りてくれませんで30mほどあります
もともと鳥風景を狙っていはいるものの、やはり遠くて間が空きますね
ここは軽登山をする人の通り道で何かと集中出来ないところがありますね

4   MacもG3   2014/5/3 22:24

700mmですからそこそこ距離はあったと思いますが、
構図的にはちょうど良いかもですね。
未だに近づきたくなる気持ちはありますが、図鑑ばっかでもね。

5   GG   2014/5/4 22:15

MacもG3さん、ここは谷間になっているからこれ以上近寄れない
もどかしさがありますね、一匹の野鳥でもあれこれアングル変えて
撮りたいものです。

コメント投稿
新緑に駆け上がって
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,145KB)
撮影日時 2014-04-19 09:22:30 +0900

1   CAPA   2014/5/2 21:10

アオゲラが木にいました。

2   GG   2014/5/2 22:51

これは本当にビックリの解像感でいっぱいの、しかもアオゲラを
捉えたのですね、素晴らしいショットに興奮いたしました。

3   MacもG3   2014/5/3 22:25

こりゃ〜たまらん写真ですな。
近いのに図鑑的じゃないし解像度明暗の構成、アイキャッチの奇麗な事。文句なし

4   CAPA   2014/5/4 18:34

GGさん、MacもG3さん ありがとうございます。
アオゲラが今回は、近くの撮りやすい場所に来ました。めったにないことです。

コメント投稿
流したつもりのイワツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (421KB)
撮影日時 2014-04-28 10:03:41 +0900

1   stone   2014/5/2 17:17

全然流れていません(汗;
SS上げて撮っちゃえ。としたはイイケレド‥ピンを練習しなくちゃいけません。
すみませんです。腰が可愛いので見てほしくなりました。

2   CAPA   2014/5/2 21:20

暖かそうな水面の上を飛んでいますね。
頭、背中、尾羽と色の対比を成す腰の部分が目立っています。

3   GG   2014/5/2 22:47

昔、別掲示板で知り合った鳥名人はSSを1/15~30の超スローで
流す名人でした。田んぼのグリーンを流し、すさまじいスピード感が
あり絶賛を浴びていたことを思い出します。モーターレースを1/15で
流す人は珍しくはないですが、鳥となるとわけが違いますよね。
今の私も流しはこの程度のSSで精一杯でしょうか、鳥の早さに相当慣れた
つもりでも、同じ所を飛来するわけじゃないので高難易度ですね
面白い腰上がりを捉えましたね。

4   stone   2014/5/3 01:49

CAPAさん、GGさん、こんばんは
250mmで捉えてみたはよいけれどピンはみんなこの程度でした。
せめて1/200くらいでショットしたいですね。でも250mmで大きく撮ろうと思ったら近過ぎ速過ぎ^^
ちょっと振ったら露出が合わなくなる川面も手ごわいです。

ツバメの流し名人おられますね。カワセミも流しておられる方いますね。
「川より田んぼがいいですよ」と昔アドバイスいただきました^^

5   MacもG3   2014/5/3 22:26

トリミングはしているのでしょうが、250mmでこれだけ寄れるとは凄いです。しかも流しに挑戦とは。

6   stone   2014/5/4 17:01

MacもG3さん、こんにちは
250mmだと近いんです^^一羽だと3mくらいが限界距離でしょうか‥
10mくらいからこのツバメ!と決めて狙いだし寄ってくれるかどうか、ピンが間に合うかどうか、宝くじみたいな感覚。
トリミングありです。実画サイズW5184pix>W4500pixに切り取ってW2000と縮小しました。
一応の基準として、縮小率50%以上にしないと難しい写真は貼らないようにしています。

コメント投稿
アオサギの肖像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,547KB)
撮影日時 2014-05-02 05:44:44 +0900

1   調布のみ   2014/5/2 15:49

朝の斜光を浴びながら、川の中に立ちつくしていました。
レンズ:BORG77EDII

3   CAPA   2014/5/2 21:30

端整な姿で直立していますね。何かをまっすぐ見つめる目、長い嘴、冠羽が印象的です。

4   GG   2014/5/2 22:37

まさに肖像画そのものですね、朝陽を浴びた色は日中では見られない
風格すら感じます。

5   調布のみ   2014/5/3 08:43

stoneさん、ありがとうございます。
朝の斜光で陰影が際立ち、立体感も出たかと・・・
この位の濃度のブルーってノイズ目立つんですよね~。ISO200にすべきだったかな・・・
まだまだ修行が足りませんね~。

CAPAさん、ありがとうございます。
川の中なのになぜか直立不動、独特の雰囲気を醸していました。
視線の先には何かと思って探してみましたが、そこには何も・・・

GGさん、ありがとうございます。
この鳥の哲人的風貌を狙って・・・慎重にピント合わせをして撮りました。
仰るように朝陽の赤味の影響が出ていますが、朝の雰囲気を大事に思って補正しませんでした。

6   MacもG3   2014/5/3 22:28

あまりのリアルさに画面から飛び出てくるんじゃないかと思うほどです。解像度も素晴らしいんですね。

7   調布のみ   2014/5/5 15:39

MacもG3さん、ありがとうございます。
朝の斜光も幸いしてくれたようです。
このレンズを持ち出すとこの解像度を活かしたくなります。

コメント投稿