鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ゴジュウカラ3  2: 採餌スタイル6  3: 東京のオナガ6  4: ダブルフェイス7  5: どうしたの?1  6: シギ飛翔AF失敗例^^;3  7: 黒鳥の群像5  8: ミソサザイ4  9: エナガ三兄弟5  10: 遠くに見えるは眉間のVライン3  11: ガビチョウ水浴び1  12: キビタキ5  13: 遠くに見えるは4  14: 謳歌1  15: 一人の食事4  16: ヤマガラの採餌5  17: オオルリの採餌シーン7  18: キビタキの採餌3  19: ウグイス飛ぶ3  20: すずめがにげたよ5  21: ツバメの家見つけました。3  22: カモ×オオバン5  23: 何かいるかも4  24: 助走3  25: 新緑の天使6  26: 新緑の中から5  27: 岩手の農地にて:キジ3  28: お魚くわえたアジサシさん♪1  29: キビタキの瞬膜7  30: 見返り美人3  31: 岩手の牧場にて:ウグイス5  32: 換羽中のキビタキ6      写真一覧
写真投稿

ゴジュウカラ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,868KB)
撮影日時 2014-05-11 14:39:02 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/14 06:09

Eurasian nuthatch=Sitta europaea=ゴジュウカラ=五十雀 のようですね。
はじめて見た気がします。

2   MacもG3   2014/5/14 22:21

ゴジュウカラですね。
日本に居るのとほぼ同じようです。
最もこちら千葉には居ないのでなかなか撮る機会がありません。

3   GG   2014/5/14 23:41

ゴジュウカラは木を真っ逆さまに歩ける鳥、ユニークな鳥なんですね
四十雀はお馴染みですが五十雀はお初です。

コメント投稿
採餌スタイル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1298 (2,306KB)
撮影日時 2014-05-08 10:44:38 +0900

1   GG   2014/5/13 23:14

ヤマガラがヒラリのバックシーンです。アオムシにしては平べったいような。

2   CAPA   2014/5/13 23:25

右脚に保持しているのは、葉か葉に付いている虫または実か、
翼や尾羽の裏側が見えるおもしろい角度で撮られましたね。

3   MacもG3   2014/5/14 22:24

もしかして嘴に銜えてバシバシ振り回しているうちに萎んでしまったのかも。
新緑が清々しいシーンですね。

4   GG   2014/5/14 23:33

コメントどうもです。葉っぱの中にいる虫をとっているように見えますかね
この時期は幼虫を食にくることが多いですね、毎日ではないけど
かれこれ一ヶ月ほどこのロケ地に通ってますが、渓谷にあって
ひときわ大きな木で葉っぱが覆いかぶさりその中に野鳥が入ると
いいアングルで狙えるので、じっと待つことが多いです

5   stone   2014/5/15 14:09

こんにちは
動きのあるポーズにいいアングルで、顔もはっきり見える角度いいなあ!
緑の空気の透明感、いつも素晴らしいですね。
青虫平べったいですか?普通に丸々と太った感じに見えます。
小枝に隠れて下部が見えませんが^^;

6   GG   2014/5/15 18:23

stoneさん、どうもです。
生態観察も兼ねて撮っているつもりですが、もう少し見届けないとね。
このグリーン・ゾーンに入ってくれたら楽しみ倍増ですね

コメント投稿
東京のオナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (888KB)
撮影日時 2014-05-11 13:14:00 +0900

1   masa   2014/5/13 22:00

高圧電線で遊んでいたオナガが飛び立ったところです。
花撮りに付けていたマクロで咄嗟の撮影でした。

2   GG   2014/5/13 22:29

昨年日比谷公園に寄り道した時、これが意外に居ることに気付きました
容姿に似合わずのギャーギャー声ですね。咄嗟の180㍉でも使えるもんですね。

3   CAPA   2014/5/13 22:51

オナガは撮れそうで撮れずにいます。電線から飛び立ついい瞬間を捉えています。翼の羽がきれいですね。

4   masa   2014/5/14 17:57

GGさん
かつては本州全土でみられたのに、ここ20年ほどで西日本では繁殖が見られなくなり逆に東日本で増えているという不思議な状況です。
よく聞く鳴き声は「ギューイギュイギュイ」と汚い大声。でもこれは警戒音声で、繁殖期のつがい同士などでは「チューイ、ピューイ、チュルチュルチュル」など愛らしい声で鳴き交わします。

CAPAさん
小さな群れになって、木から木へ次々と移動しますので、しょっちゅう見る割には腰を据えては撮れませんね。私も偶然の出会いがしらにパッと撮るという感じです。

5   MacもG3   2014/5/14 22:26

オナガ居るところにツミあり、なーんてほど猛禽のツミと関係がありますよね。
ツミの巣の近くで営巣する事でカラスから卵や雛を守っているようです。

6   masa   2014/5/16 07:21

MacもG3さん
数年前、裏山でツミの営巣を観察しましたが、近くにオナガも営巣してたかも知れないんですね。
興味深い情報ありがとうございます。

コメント投稿
ダブルフェイス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,640KB)
撮影日時 2014-05-10 12:45:06 +0900

1   MacもG3   2014/5/13 20:48

縄張り争いのキビタキの♂ 
左の♂がもの凄い勢いで右側の子を追いかけ回していました。
地元では絶対に撮れない一枚です。

3   masa   2014/5/13 21:58

こんなシーンがあるんですね!
同じ♂でも黄色の色合いが違うんですね。色が濃い方が年上?

4   CAPA   2014/5/13 22:46

キビタキの雄二羽が鏡像のように向き合っていますね、他の写真、写真展などでも見たことがないです。
珍しいものを拝見しました。日の当たった緑がきれいです。

5   MacもG3   2014/5/14 22:22

コメントありがとうございます。
突然の事だったので焦ってしまってどちらに
ピンを合わせて良いのか悩んでいるうちに居なくなってしまいました。

6   stone   2014/5/15 14:12

キビタキ♂W@@!
とっても贅沢な瞬間ですねー。
対峙する二羽の緊張感素晴らしく捉えられて凄いです。

7   MacもG3   2014/5/15 19:53

stoneさん、コメントありがとうございます。
こればっかりは運としか言いようがありませんね。
こんなシーンに出会えて良かったなぁ。

コメント投稿
どうしたの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (696KB)
撮影日時 2014-05-11 11:51:30 +0900

1   masa   2014/5/12 22:08

キジバトが地べたでこんな格好でじっとしているのに出会いました。
ケガしてるんだろうか? シャッターを切りながらゆっくり近づいていくと、ムクムクっと起き上がり、トコトコ歩いてから飛び去りました。
ただ日向ぼっこをしていたらしいんですが、よくあることなんでしょうか?

コメント投稿
シギ飛翔AF失敗例^^;
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (1,146KB)
撮影日時 2014-05-11 07:10:17 +0900

1   stone   2014/5/12 21:44

せっかくツバメでMF練習してるのに対応できませんでした。
残念なので隅っこに横顔付けました。
同定の資料になるとうれしいなと思って貼ります。

2   GG   2014/5/12 22:46

よく出没するシギですと名前ぐらいは知っておきたいですよね
当方水鳥の現物は経験的に海で少々見たぐらいでさっぱり分かりませんね。

3   stone   2014/5/15 14:14

なかなか会えない野鳥シギさん
また近くにこないかな^^。再度のアドバイスコメントありがとうございました。

コメント投稿
黒鳥の群像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (469KB)
撮影日時 2014-04-26 08:33:21 +0900

1   CAPA   2014/5/12 21:39

ムクドリの群れがいました。

2   MacもG3   2014/5/12 21:50

♀争奪の争いか? それとも兄弟喧嘩か?夫婦喧嘩か?
右端のお父さんが喧嘩する兄弟にカツを入れているようにも見えます。

3   GG   2014/5/12 22:16

領空権のもめごとを、タッグマッチでやろうということか。しかしよくぞ捉えたも
んですね。オドロキの画像です。

4   masa   2014/5/13 07:07

いつもドッサリ群れていて、ほとんどカメラを向ける気にならなかったムクドリが、こんな躍動感ある戯れをするとは!
ローアングルが一層ムクドリたちの世界を一層迫力あるものにしていますね。

5   CAPA   2014/5/13 22:38

MacもG3さん、GGさん、masaさん ありがとうございます。
この4羽はこの後いっしょに飛び去っていきました。彼らが争っていたのか、戯れていたのかなどは不明です。

コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,279KB)
撮影日時 2014-05-10 14:02:02 +0900

1   MacもG3   2014/5/12 21:30

軽井沢に行くと一番お相手をしてくれるのがこの子です。
そんなに近くに来なくても良いから、もう少し撮りやすいところに出てきて欲しいです。

2   CAPA   2014/5/12 21:38

かなり近いですね、目いっぱい高らかに鳴く姿がリアルに出ています。

3   GG   2014/5/12 22:41

ミソッチやコマドリだけは見ませんので遠征計画してますが、怖さ知らずという
か、サービス満点に近寄って来ますね。毛並みまでクッキリです。

4   MacもG3   2014/5/13 20:30

コメントありがとうございます。
実はこの時、1.5mほど右にキビタキ♂がいました。
どっちを撮っていいのやら贅沢な時間でして。

コメント投稿
エナガ三兄弟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1274 (2,068KB)
撮影日時 2014-05-11 11:35:07 +0900

1   GG   2014/5/12 15:22

遠目ですが、真ん中の瞼が赤いのがわずかに見えますが仲良く遊んでいました。

2   stone   2014/5/12 18:07

明るい光です、夏のよう。
エナガ三兄弟、可愛いだろうなエナガって凄く仲良く
やんちゃに遊びますものね。^^!

3   CAPA   2014/5/12 20:56

幼鳥のようですね、かわいらしいです。
明るく鮮やかなかわいい新芽に出逢えて、うれしいかな。

4   MacもG3   2014/5/12 21:24

真ん中の子が一番らしい色合いですね。
随分前ですが、エナガ幼鳥だと知らずに撮った事がありました。
いくら調べても何の鳥かさっぱりわからず。

5   GG   2014/5/12 22:34

コメントどうもでした。
瞼が徹マンした後のように赤く幼鳥だと分かったのは、野鳥撮り始めたころ
鳥屋さんに聞いてでした、3羽見たのは初です。写真集では枝の上に
6~7羽ならんでいるところはおなじみですけどね。そんなの撮れたら
最高ですよね~

コメント投稿
遠くに見えるは眉間のVライン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (1,308KB)
撮影日時 2014-05-11 07:10:11 +0900

1   stone   2014/5/11 23:38

シギさんがやっと撮れました。川で見たのは初めて。
いつも急斜面な土手下の畑周りにいて近づけなかったです。
キアシシギでしょうか?
見た目に近い描写ですノートリ50%縮小。コチドリの近くにおりました。
もひとつ絞ればよかったですね。

2   GG   2014/5/12 15:10

シギという水鳥もフシギなくらい種類豊富で図鑑覗いても識別が難しいです
水面の写り込みがユニークですね。

3   stone   2014/5/12 18:04

GGさん、こんにちは
同定には無理がありそうでしたか、小さい描写一枚ですものね^^;
飛び姿や横顔もありますが飛翔はボケてます。
この時AFセットで野草を撮っていてそのまま撮ったら駄目でした。
また会えたら撮ってみます。

コメント投稿
ガビチョウ水浴び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (907KB)
撮影日時 2014-05-11 13:10:29 +0900

1   masa   2014/5/11 22:36

裏山の小さな池で、カルガモ夫婦がのんびり休んでいるところに突然やってきて、ガビチョウが水浴びを始めました。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,334KB)
撮影日時 2014-05-10 13:17:21 +0900

1   MacもG3   2014/5/11 22:21

軽井沢野鳥の森に行ってきました。
キビタキばっか撮った印象。

2   GG   2014/5/12 15:00

こちらは2キロほど走れば山間部に出て、夏鳥にも出会えるという大田舎。
そちらは、たくさんの種類が見られる軽井沢というのも納得がいきますが
今年は多いみたいですね。この目線で見返りスタイルというのが安定しますね。

3   stone   2014/5/12 18:14

黄色の装い、白の紋大きく黒袴、いいですね
軽井沢の気候心地良く、寛ぐようにゆったりしたお顔してますね。

4   CAPA   2014/5/12 20:45

軽井沢ですか、いいですね。山地の鳥、夏鳥がいっぱいいそうです。
黒白ツートンに対する黄色の羽毛が鮮烈です。

5   MacもG3   2014/5/12 21:26

コメントありがとうございます。
このくらいの距離ではレンズ性能と手ブレが出やすいですね。
いまいちピシッときていないのはそのせいかも。

コメント投稿
遠くに見えるは
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (1,483KB)
撮影日時 2014-05-11 07:15:19 +0900

1   stone   2014/5/11 10:26

イカルチドリさん?初めて撮りました。
前に調布のみさんが貼ってくださった水辺の小鳥に似ています。
ノートリ50%縮小で貼ってみます。

2   調布のみ   2014/5/11 14:15

黄色のアイリングが明瞭、胸の黒いバンドが濃いなどからコチドリかな
イカルチドリのほうが少し大きいです。
コチドリ
http://photoxp.jp/pictures/139746
http://photoxp.jp/pictures/139990
イカルチドリ
http://photoxp.jp/pictures/139792

3   MacもG3   2014/5/11 22:24

ピントバッチリで臨場感がありますね。
ちょこまか歩く姿が可愛いです。

4   stone   2014/5/11 23:42

こんばんは

調布のみさん、コチドリでしたか^^もうちょっと探したらリンクへたどり着きましたね。
改めてのご紹介ありがとうございました!

MacもG3さん、遠いけれどなんとかピン当たりました。
ちょこちょこと歩き回ったり水を飲んだりと可愛らしかったです。
幾つか見栄えよく編集して、集合写真としてまた貼ろうかなと考え中です。

コメント投稿
謳歌
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4063x3049 (1,187KB)
撮影日時 2014-04-26 16:32:31 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/11 06:32

タゲリの番でしょうか。
仲良く2羽でずーーーっと楽しそうに飛んでいて、見てるこちらが何か感激してしまいました。
自分にもこんな時期があったのかなかったのか、もう忘れてしまいましたわ。
鳥に向かっておかしいですが、幸あらんことを願わずにはいられません。

なんて思いながら連写しまくりましたが、ここまでピントが合ったのはこの1枚きりです。
飛び方が非常にトリッキーで、AFもMFも試しましたが難しかった。

コメント投稿
一人の食事
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (328KB)
撮影日時 2014-05-10 08:29:52 +0900

1   CAPA   2014/5/10 23:26

キジバトが一羽で食事中でした。

2   MacもG3   2014/5/11 22:27

木漏れ日にキジバトが奇麗に浮かび上がっていますね。
いつも薮から飛び出してきて驚かされます。

3   GG   2014/5/12 14:36

この段差はどんな状況なんでしょう、鳥目線で表情がよく分かりますね

4   CAPA   2014/5/12 20:26

MacもG3さん、GGさん ありがとうございます。
キジバトはこのときはつがいでなく単独でいました。
この鳥は薮や林から突然勢いよく飛び出してくるのは確かにありますね。
高低差のある平地が二つあって、高い平地(遊歩道側)にいる鳥を
鳥とレンズの高さをだいたい揃えて低い平地(休憩エリア)より撮りました。

コメント投稿
ヤマガラの採餌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1306 (2,410KB)
撮影日時 2014-05-02 11:14:06 +0900

1   GG   2014/5/10 22:46

これも動いていたから何かの幼虫でヤマガラにしては
大きな獲物だったかも、目が異常に飛び出ている

2   CAPA   2014/5/10 23:32

口にいっぱいほおばっているようですね。たくさん獲れて、しめしめと思ったのか驚いているのか、表情がいいです。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/11 06:15

幼虫3部作ですか。
よくこんなに撮れるものです。

4   MacもG3   2014/5/11 22:28

この時期幼虫はたくさん居るから餌には困らないでしょうが、
雛の食欲を満たすには相当な数が必要で親も大変だなぁと感じます。

5   GG   2014/5/12 15:16

コメントありがとうございました。
これかなりの長物だったようで、最終的にこんな格好で咥えて何処かへ
飛んでいきましたが、この時期は餌も豊富にあるようですが子育ては必死
ですね

コメント投稿
オオルリの採餌シーン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1283 (3,113KB)
撮影日時 2014-05-03 09:38:35 +0900

1   GG   2014/5/10 21:48

ここはキビタキのテリトリーなんですが突然飛んできて
あっという間に捕まえてしまいました。何という眼力。

3   CAPA   2014/5/10 23:34

鳥、新緑とも美しいです。うれしそうな表情に見えます。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/11 06:13

藤ですか、なんと美しい。
こちらも幼虫ですねえ、実はうまいのかも?

5   MacもG3   2014/5/11 22:30

見事にキャッチが入っていますね。
これがあると無いとでは全然違いますからね。
しかしまあ良いところに来てくれましたね。

6   stone   2014/5/12 00:22

青虫を大事そうに愛しそうに咥えるオオルリのなんて美しい姿でしょう。
新緑の中美しい藤の花キラキラと輝く、素敵なシーンですね。
すばらしいです。

7   GG   2014/5/12 14:50

皆様、コメントありがとうございました。
花はやや終盤ですが、諦めないで待っているとこんなサービスもしてくれますね
カワセミが小魚を咥え叩きつけ弱らせる仕草と同じことを、このあと展開
していきますが貴重なタンパク源なんでしょうね。このあと満足気に
歌を披露してくれました。

コメント投稿
キビタキの採餌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,576KB)
撮影日時 2014-05-08 10:43:45 +0900

1   GG   2014/5/10 21:36

採餌シーンは何度か撮ってますが、アップしてみます

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/11 06:12

緑が美しいですね。
幼虫食べてこんなに美しくなれるなら世話ないな、と、まあこれは固定観念ですね。

3   GG   2014/5/12 14:44

スカイハイさん、どうもです。
新緑の候の、夏鳥代表格ですが、黒、黄、白とのコントラストが非常に美しい
鳥ですね。生態観察も撮影のひとつです。

コメント投稿
ウグイス飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,972KB)
撮影日時 2014-05-08 09:09:02 +0900

1   GG   2014/5/10 19:25

空間を飛ぶところを、ひとまず捉えたのは珍しいことでした

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/11 06:10

鶯ってこんな姿でしたか。
もっと鶯色というか、メジロの目の白をなくしたようなものかと想像してました。

3   GG   2014/5/12 14:34

スカイハイさん、梅の花が咲く頃、メジロをよく撮りに行きますが
いまだウグイスと間違える人がいるんですよね、眉斑は白っぽく
全体はオリーブ色っぽい地味な風貌です、メジロの羽色はもう少し明るい
イエロー・グリーンですが、ヨーロッパ鶯も似たような鳴き声なのか
一度聞きに行きたいくらいです(笑) 今年はたくさん撮れましたね。

コメント投稿
すずめがにげたよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (572KB)
撮影日時 2014-05-10 11:49:21 +0900

1   stone   2014/5/10 17:34

こっち向いて飛んでほしかったな
翼で顔見えないし‥

2   GG   2014/5/10 19:12

一体何の鳥か迷いましたが木漏れ日の中よく捉えましたね
嘴がほんの少し、目がもうチョイですが飛ぶ形がユニークですね

3   CAPA   2014/5/10 23:36

スイスイ飛びそうなスズメらしくない、バタバタした飛び方ですね。

4   CAPA   2014/5/11 06:39

このような姿を捉えるのもおもしろそうです。

5   stone   2014/5/11 10:29

おはようございます。

GGさん、枝に止まったなととりあえず構えたらいきなり飛んじゃいました^^;

CAPAさん、ふたつコメントありがとうございます。
この後上に向かって大きく羽ばたいて飛んでいきました。連写で入ったんですけれどピンが間に合いませんでした。^^;

コメント投稿
ツバメの家見つけました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (641KB)
撮影日時 2014-05-07 13:08:57 +0900

1   stone   2014/5/9 21:15

暗いところなのでちょっと露出に無理があります。
なんとなく抱卵してる感じでした。

2   CAPA   2014/5/10 23:38

巣を守ろうとしてか警戒する目をしていますね。

3   stone   2014/5/11 10:31

おはようございます。
ちょっと警戒されてしまいました^^
近いと顔が見えないのでだいぶ離れて撮ったんですけど

コメント投稿
カモ×オオバン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,305KB)
撮影日時 2014-05-04 14:26:28 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/9 05:52

竜虎ならぬ、鴨鷭相搏つ、といったところでしょうか。

まあそれにしても、今日の竜虎は辛いゲームでした・・・

2   GG   2014/5/10 19:20

山野の鳥専門ですが水際で攻め合ってると興奮しますね

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/10 19:39

GGさん、ありがとうございます。
私も、カモやオオバンを撮りに行ってる訳ではないのですけど、動きがあるときは撮っています。

4   CAPA   2014/5/10 21:49

迫力のあるシーン、臨場感が出ています。
この瞬間では、カモの方が攻撃、優勢でバンの方が防御というか逃れようとしている感じがします。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/11 06:08

CAPAさん、ありがとうございます。
カモが気が立ってるのか何か、お前どけ!、みたいな感じで攻撃してました。
オオバンを追っ払っても、その場所で特に何するわけでもないのですが。

コメント投稿
何かいるかも
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1247 (2,347KB)
撮影日時 2014-05-08 10:43:58 +0900

1   GG   2014/5/8 22:15

このあと虫を捕食、こちらはほぼ成鳥になって居ました。喉から胸にかけて
は美しい黄色ですね。見返りを撮りたいもんですが、こちら向きのローアング
ルが圧倒的に多いです。

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/9 05:23

美しすぎる。ため息が出ますね。

3   MacもG3   2014/5/8 23:39

夏鳥も色々居ますが、新緑バックに一番映えるのはこの黄色の子じゃないですか?
色の組み合わせ最高です。

4   GG   2014/5/10 19:17

コメントありがとうございました。
黒羽が黄色いのを引き立たせますね、毎年こんなの撮ってますが
もう少し低い所に来てくれないかと、欲が出るばかり。

コメント投稿
助走
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x2475 (2,676KB)
撮影日時 2014-05-03 14:07:38 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/8 06:15

Greylag Goose=Anser anser=ハイイロガン=灰色雁 ですね。
いつもカナダガンと一緒にいるので、もしかして雌かと思ったりしますが、調べてみるとやっぱりハイイロガンです。

的が大きいとピントが合いますね。

2   GG   2014/5/8 21:22

今晩は。
1/500で羽のブレと水飛沫がいい塩梅に出ていますよね~楽しいシーンです。
手持ちでこれだけ撮れれば上出来だと思いました。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/9 05:41

GGさん、ありがとうございます。
最近は一脚を使用しています。
AFでピントさえ合えば必要ないんですけど、合わないことが多いので。
このレンズでMFしようとすると、ピントリングが手前にあって、トップヘビーになるので、右手でカメラ、左手でピントリング、というわけにはいきません。
ズームリングを持ちながら薬指と親指でピントリングを操作する羽目になり、しかもピントリングもなにやらゴリゴリしていて容易ではありません。
そこで、カメラ+レンズの重量は一脚に預けてしまって、左手はピントリングに専念しようという魂胆なのです。
そうすると今度は三脚座が邪魔になってやはり簡単ではないのですが、それでも幾分マシですかね。
そのかわり、一脚をつけたことで、カメラの自由が制限され、飛んでる鳥さんは撮りにくくなりました…
このレンズ、光学的にはまずまず満足なだけに、悩ましいところです。

コメント投稿