鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 大寿林♂♀2  2: 僕の居場所7  3: 早朝の喧噪6  4: セッカ二本跨ぎ9  5: セッカに会えました。5  6: 日暮れを感じて6  7: オオヨシキリ7  8: セッカに接近6  9: 大接近!4  10: ひとりぼっち6  11: ふわふわセッカ8  12: 擬態6  13: 正面顔5  14: オオヨシキリ飛翔二点7  15: 緑を眺めて9  16: 小セグロ飛ぶ7  17: 相方は?8  18: 地面すれすれイワツバメ7  19: 旅の途中8  20: 定番の囀り4  21: 正解は?5  22: 花・カルガモ7  23: ヒバリ囀る6  24: ササゴイ飛ぶ5  25: 屋根のマグパイ5  26: 若いの4  27: この子は誰でしょう?5  28: 反応しないササくん8  29: カワセミ近影7  30: オオヨシキリ飛び構図5  31: 林から高らかに7  32: エナ坊7      写真一覧
写真投稿

大寿林♂♀
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,484KB)
撮影日時 2014-06-01 15:12:31 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/2 07:16

Reed bunting = Emberiza schoeniclus = オオジュリン = 大寿林 っていうのですか、大層な名前ですね。
虫を捕ってはこのあたりに運んできてたようなので、子育て中なのかも。

2   CAPA   2014/6/2 21:14

すぐそこに雛がいるのでしょうか。二羽でいっしょにせっせと活動している雰囲気があります。

コメント投稿
僕の居場所
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (381KB)
撮影日時 2014-05-18 10:31:51 +0900

1   CAPA   2014/6/1 20:47

オオヨシキリがこちらを見ていました。

3   調布のみ   2014/6/2 08:29

葉陰からそ~~っとこちらを窺っているような・・・
いつものオオヨシキリとはちょっと違った感じが新鮮です。

4   GG   2014/6/2 17:28

幕間からひょっこり顔覗かせ、今日の観客数でも確認しているかのようで
ユーモアたっぷりですが、随分と生い茂っていますね

5   CAPA   2014/6/2 21:02

stoneさん、調布のみさん、GGさん ありがとうございます。
ここはヒメガマの野原で、オオヨシキリはいったん草の奥に入ると姿が見えず、撮れないことが多いですね。
このように草のすき間から顔を出して、表情を示してくれると撮ろうという気持ちが強くなります。

6   CAPA   2014/6/2 22:23

MacもG3さん ありがとうございます。
オオヨシキリが何か言いたそうないい表情をしてくれました。
この鳥は草の中にまともに入ると、見つけて撮っても合焦するのは一部になりますね。

7   MacもG3   2014/6/2 21:45

オオヨシキリのひょうきんな一面を垣間見たような一枚ですね。
ピン合わせは難しかったでしょう?
風が吹けばゆらゆらですもんね。

コメント投稿
早朝の喧噪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1455 (2,625KB)
撮影日時 2014-05-29 06:57:37 +0900

1   GG   2014/5/31 16:08

よせばいいのに左端の№4が茎に乗ろうとした所、グイ~としなり
慌てふためいています。予知する能力はまだ先でしょうが仲間外れに
されないことが一番でしょうか。

2   調布のみ   2014/5/31 16:48

こりゃまたいいタイミング、こういう写真はドラマが感じられていいですね~。
>予知する能力
どうやって身につけるんでしょうね~、不思議です。

3   CAPA   2014/6/1 11:48

茎一本に4羽も集まるんですね。にぎやかそうでもあり、互いに警戒、牽制するような緊張感を感じます。

4   stone   2014/6/1 21:49

これは可愛らしいシーンですね^^!
葦の緑葉とツバメの翼。透過光美しい~。
水際の光と湿感とても綺麗に出ています。

5   GG   2014/6/2 17:22

コメントありがとうございました。
この後も少し観察していたのですが、残ったのは結局№1のみ
2,3,4は上の安定している柵の上に止まりましたが、何か学んだかどうか
ツバメは賢そうに見えるのですが、まだヤンチャ坊主ではありますね
池の淵、早朝はもう少しモヤッていて雰囲気がありました。

6   MacもG3   2014/6/2 21:46

似たような光景を見た事がありますが、
羽があるって良いなぁ〜と感じました。
あまり目立つと怖いおじさんが空から急降下してくるよ〜

コメント投稿
セッカ二本跨ぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,320KB)
撮影日時 2014-05-31 05:33:39 +0900

1   調布のみ   2014/5/31 12:38

上空から落ちるように降りてきて、パッと二本の茎を跨ぐようにとまりました。
セッカの得意技です。
レンズ:BORG77EDII

5   調布のみ   2014/6/1 13:47

CAPAさん、ありがとうございます。
やってくれましたこのポーズ、今季初です。
そろそろ虫対策、日除け、水分補給などに注意しないと・・・

6   stone   2014/6/1 21:50

大また開き@@とてもサービス精神旺盛なんですね。
いいなあ。

7   調布のみ   2014/6/2 08:25

stoneさん、ありがとうございます。
ポーズも色々とってくれたり、また今の時期は縄張り意識も強くて他のセッカが近付くと
空中バトルがはじまったりと楽しめる鳥です。

8   MacもG3   2014/6/2 21:47

この格好はセッカならではでしょうね。
見ているだけで楽しくなります。

9   調布のみ   2014/6/3 08:05

MacもG3さん、ありがとうございます。
はい、セッカならでは・・・やっとやってくれました。

コメント投稿
セッカに会えました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (464KB)
撮影日時 2014-05-30 18:01:53 +0900

1   stone   2014/5/31 00:24

初撮りになります。今度こそセッカかと...
ふわふわの羽毛じゃなく、ふわふわ描写になりました。m(__)m

2   調布のみ   2014/5/31 12:32

正しくセッカですね~。初撮りおめでとうございます。
セッカが好きな突き出た枯れ葦にとまって夕陽を浴びて・・・いい雰囲気です。

3   GG   2014/5/31 16:33

良いポーズしてますね、初撮りとはうれしい出来事でしたね
山野鳥を探すのはいいけど、毛虫が2回も落ちてきました
チクチクと首周りを歩いて、集中できない山歩きです(笑)

4   CAPA   2014/6/1 11:40

ちょっとおすまし顔ですね。周りに緑があって、やはり初夏という感じです。
セッカか、出逢えずにいます。

5   stone   2014/6/1 21:42

みなさんこんばんは。

調布のみさん、セッカでよかったですか^^
夕方はこの子の鳴声が空に響いて、なんとも言えない気分になります。
高く細い声詰まらせ気味にヒッヒッヒッヒッと...印象的な音景色。

GGさん、風の強い日でした。右の葦を越えてぐらぐらゆらゆら。
ピン合わせること難しくて^^淡い夕暮れセッカ景となりました。
目の前にも飛んできてくれたのですが、そっちの方が甘ピンで残念なことでしたー^^;
カと毛虫とクモが参りますね。野原、山につきものですので慣れっこですけど。

CAPAさん、揺れる葦に鳴くタイミングと飛ぶタイミングを計っていた感じでしょうか
長く留まっていてくれたのに、腕がまだまだですね。
緑の葦も増えてきました。枯れ葦も少なくなってきています。なくなったら何処に留まるのかな^^?

コメント投稿
日暮れを感じて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,456KB)
撮影日時 2014-05-29 17:50:26 +0900

1   JUN   2014/5/30 21:33

今夜の寝床はどこにする?と相談してるのでしょうか?

2   stone   2014/5/31 00:17

きれいな光、可愛らしい表情です。
情緒ありますね!

3   調布のみ   2014/5/31 12:27

飛びつかれてちょっと休憩かな?
夕方のほっとするような光がいい雰囲気を醸していますね~。

4   GG   2014/5/31 16:38

この時期のツバメは見ていて飽きないですね

5   CAPA   2014/6/1 11:23

夕暮れ近くに枝先のいい場所に来ましたね。緑背景にかわいらしさが引き立ちます。


6   JUN   2014/6/2 10:27

みなさん コメントありがとうございます。

stone さん
夕方の優しい光って とっても良いですよね!

調布のみ さん
夜を前に安堵の表情なのでしょうか?可愛いですよね。

GG さん
人間の生活に密着してる鳥ですので 見てるだけで落ち着きますね。

CAPA さん
この枝がお気に入りのようで何度も止まってたので待ってました。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,348KB)
撮影日時 2014-05-25 10:18:12 +0900

1   MacもG3   2014/5/30 20:06

ノートリ飛び出しです。
タイミングが合いました。

3   調布のみ   2014/5/31 12:25

これは素晴らしい!!ピントもポーズも言うことなし、
オオヨシキリのちょっとやんちゃな感じがよく出ていますね~。

4   GG   2014/5/31 16:28

これは背景抜けも素晴らしく、美しい飛翔です。すごいですね~

5   CAPA   2014/6/1 09:52

絶妙なタイミングを捉えましたね。広げた扇状の透けた翼が美しく、表情が穏やかでいいです。

6   masa   2014/6/2 12:12

小さな体でなんと大きな声で鳴くんだろうといつも感心しますが、この姿を拝見するとエネルギーに満ち溢れたオオヨシキリの元気さに納得です。
明るめの補正が効いていますね。惚れ惚れです。

7   MacもG3   2014/6/2 21:51

コメントありがとうございます。
こやつらも車の中から撮ると気がつかれずに近づけます。
こちらがじっとしているとガチャガチャピンピン五月蝿いくらいです。

コメント投稿
セッカに接近
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,573KB)
撮影日時 2014-05-29 05:37:05 +0900

1   調布のみ   2014/5/30 16:24

前投稿の後、接近を試みてここまで・・・写真的には前のほうがいいですが・・・
この鳥、背中側もふわふわなんですよね~。

2   MacもG3   2014/5/30 19:58

いやいやこちらもなかなか良いですよ。
羽毛の質感ではこちらの方が上かも。

3   stone   2014/5/30 21:42

キッチリとした画素画質仕上げ、いいですね。
セッカさん、キリッとしたお顔、ふくよかな体躯^^
貫禄ありますね。童話的な長老さんみたいです。
実際はとっても可愛らしいですね。私もようやく見かけることできるようになりました^^

4   調布のみ   2014/5/31 12:23

MacもG3さん、ありがとうございます。
ちょっと葉の前被りが・・・ポーズもあと一息ってとこかな?
確かに近い分、質感はいいかも・・・

stoneさん、こんばんは~。
小さくて、ふわふわで、ホント可愛い鳥です。
このところ毎日のように遊んでもらっています。

5   GG   2014/5/31 16:24

そうですか、早朝だと夜露でびしょ濡れになるわけですね。これから湿度も高
くなるから準備も大変です。一本ずつ数えられるほどの質感の高さですよね。

6   調布のみ   2014/5/31 16:43

GGさん、ありがとうございます。
これからの時期の大敵は蚊をはじめとした虫ですね~。
BORG、スピード感には欠けますが、写りは極上です。

コメント投稿
大接近!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,705KB)
撮影日時 2014-05-25 09:56:56 +0900

1   MacもG3   2014/5/29 23:24

車の中から接写です。
と言っても最短3.5mなので大した事は無いですが。

2   調布のみ   2014/5/30 16:19

見返りコチドリ、スマートな体型に大きな目が印象的ですね~。
この鳥はなかなか接近できないですからね~。車の中からというのが効いているのかな?

3   MacもG3   2014/5/30 20:04

調布のみさん、コメントありがとうございます。
タゲリやオオヨシキリもそうでしたが車で近づいてもあまり警戒されません。
獣臭が消えるのかしら?

4   GG   2014/5/31 16:18

イエローリングがやたら大きく目立って可愛いですね~なるほど車だと警戒心も和らぎますかね

コメント投稿
ひとりぼっち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1802 (2,171KB)
撮影日時 2014-05-29 07:13:23 +0900

1   GG   2014/5/29 20:57

おやつは何時運んでくれるのか、待ちくたびれた様子。

2   CAPA   2014/5/29 21:08

親の帰りを待っているのでしょうか。強そうな目ですね、帰りが遅いので怒っているのかな。

3   MacもG3   2014/5/29 23:20

ポツンと1羽だけ寂しいのを我慢して強がっているような表情。
早く自分で餌が獲れるようになると良いですね。

4   stone   2014/5/29 23:22

おぼこい嘴^^とても可愛らしくありますー。
巣立ち?...もうこんなに大きくなった若がいるんですね。
それとも成鳥さんかなー^^?

5   調布のみ   2014/5/30 16:15

枯れススキ?に1羽ポツンと所在なげに、ちょっと寂しそうにも・・・
少し遠めのフレーミングが何か物語のようなものを感じさせます。

6   GG   2014/5/31 16:15

コメントありがとうございました。
背後には池がありますが暗い所にポツリおりました
何となく面白いシーンでしたので、しなる茎にピンを追いながら
間を狙ってのショットです。早朝は鳥の劇場が待っている気もします。

コメント投稿
ふわふわセッカ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,398KB)
撮影日時 2014-05-29 05:13:21 +0900

1   調布のみ   2014/5/29 08:57

もうふわふわです。
露の降りたオギ原で鳴いていました。

4   GG   2014/5/29 21:06

何とも美しい写真ですね~露が玉ボケとなって一層ほのぼのとします。

5   CAPA   2014/5/29 21:09

散りばめられた光点ボケが鳥のかわいらしさを引き立てています。

6   MacもG3   2014/5/29 23:17

鳴き声が聞こえてきそうなほどの臨場感素晴らしいです。
背後にある○ボケがさりげなく良い効果ですね。

7   stone   2014/5/29 23:25

ふわりふんわり、気持ちよい浮遊感ですねー!
朝露でしょうか素敵なボケいいなあ。

8   調布のみ   2014/5/30 16:10

CAPAさん、GGさん、MacもG3さん、stoneさん、ありがとうございます。
例によってヒッヒッヒッと甲高く鳴いていました。光の具合もよくふわふわ感が出たと・・・
この朝は朝露がビッシリと降りていて、葉に付いた水滴が玉ボケを作ってくれて
雰囲気盛り上げてくれました。
でもお陰でズボンの膝下はびしょ濡れに・・・

コメント投稿
擬態
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,614KB)
撮影日時 2014-05-25 09:53:04 +0900

1   MacもG3   2014/5/29 00:04

鳥探しでもしなければ見つからないでしょうね。
農道はいろいろ面白いなぁ。

2   調布のみ   2014/5/29 08:54

オ!コチドリ、大きなウルウルの目がたまりませんね~。
見つけてるまでが大変です。

3   CAPA   2014/5/29 20:58

同系色の道の枯草にいるようですね。見つかると、目の周りの黒や黄色が目立ちかわいらしく、見ていて楽しそうです。

4   GG   2014/5/29 21:13

ゴールド・アイリングが目立つ見返りですね。明るい所が一番ですね。

5   MacもG3   2014/5/29 23:16

コメントありがとうございます。
ヒバリを探している途中偶然見つけました。
ちっちゃいですね〜
近くで見てもメッチャ小さくて可愛い。

6   stone   2014/5/29 23:27

とぼけた嘴、かわいい横顔...見返りコチドリさん
とても静かな存在感、いいですね。

コメント投稿
正面顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1284 (2,624KB)
撮影日時 2014-05-23 10:26:43 +0900

1   GG   2014/5/28 22:15

何やら機嫌悪そうですが、この後は高鳴きですから分からんもんです。

2   MacもG3   2014/5/29 00:08

ご機嫌斜めなのか、ドヤ顔なのか、いずれにしても苔むしたステージに瑠璃色が素晴らしく映えていますね。
一度で良いからお目にかかりたいです。

3   調布のみ   2014/5/29 08:51

何やらこちらをうかがっているようにも・・・
コクのある瑠璃色が苔の緑によくマッチしていますね~。

4   CAPA   2014/5/29 20:50

かなりこちらを警戒してるように見えます。
鳥の青、植物の緑、鮮明でインパクトがあります。

5   GG   2014/5/29 21:24

コメントありがとうございました。
少しでも明るくなると、緑や白が飛びやすいですが、シャッターの嵐に注視した模様です

コメント投稿
オオヨシキリ飛翔二点
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2499 (915KB)
撮影日時 2014-05-24 16:16:12 +0900

1   stone   2014/5/28 05:04

オオヨシキリの飛びショットって葦被りばかり...
開けた空間の飛び希少、^^;でも一点ものにするほどの解像でもないので
合わせて貼ります^^
甘ピンですが、シーン自体は好きなショットです。
いいの撮りたいです。

3   stone   2014/5/28 20:24

調布のみさん、こんばんは
オオヨシキリの飛ぶ距離って短いこと多いのでなかなかピンがきません^^;
難しいですね!

上は飛び立って3mくらいでしょうか
下は歩道を越えて向こうの葦原へ移動中です、飛び立って5mくらいかな~。

4   CAPA   2014/5/28 21:58

葦原の中でオオヨシキリの飛ぶ向きによって異なる体勢、動きがそれぞれよく出ています。

5   GG   2014/5/28 22:12

夕方でもオオヨシキリが出没してるんですね、狙った獲物は逃さない根性が
素晴らしいです。

6   MacもG3   2014/5/29 00:06

でかい声であっちこっちで鳴かれるとどいつを獲ったら良いか悩みますね。

7   stone   2014/5/29 13:41

こんにちは

CAPAさん、近距離飛びはバタバタと。遠距離の水平飛行は
野鳥らしくスマートですね^^

GGさん、朝と昼より夕方近い方が上に上がって鳴くこと多い気がします。
夜明けからの早朝は分かりませんけど。
葦原をくるっと30分くらい歩くと数羽撮れますので、楽なオオヨシキリって感じています^^根性要らない感じ?!

MacもG3さん、あっちこちで鳴いてますね^^でも近距離は少ないのでどれ撮ろうと悩むことないですー。
時々慌しく叫びながら追っかけっこしていて、あの緊張感のある景色が撮りたいです。

コメント投稿
緑を眺めて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,917KB)
撮影日時 2014-05-25 08:03:15 +0900

1   CAPA   2014/5/27 23:21

コゲラがいました。

5   CAPA   2014/5/28 21:49

スカイハイさん、調布のみさん、stoneさん ありがとうございます。
コゲラと、そこにある植物の様子、雰囲気がよく出たと思います。

6   GG   2014/5/28 22:08

相変わらずコクのある写真を撮られますね、ローアングルの構図がまたいいですね。

7   GG   2014/5/28 22:09

☓ローアングル ◯ややハイアングルの構図でしたね。

8   MacもG3   2014/5/29 00:28

きりりとした表情がカッコいいです。
斜めに走る桜の幹と背後の緑が初夏を感じさせますね。

9   CAPA   2014/5/29 20:46

GGさん、MacもG3さん ありがとうございます。
幹の角度がよくなりそうな気に、また背景の緑がきれいに出そうな場所にコゲラが来ましたね。

コメント投稿
小セグロ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,716KB)
撮影日時 2014-05-24 15:55:49 +0900

1   MacもG3   2014/5/27 21:40

餌は獲れないけど飛び方はいっちょまえです。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/28 00:30

幼鳥ですか。
言われてみるとあどけなさが残ってるように見えますね。
ばっちり捉えられてお見事です。

4   stone   2014/5/28 04:45

とてもしなやかで誠実な描写ですね!
白の柔らかい諧調が、クリアなピンが、生き生きと。素晴らしいです。

5   調布のみ   2014/5/28 12:51

ポーズといい、階調再現といい、背景もシンプルで素晴らしいです。
チチッと鳴いてスィ~~とですね~。

6   GG   2014/5/28 22:06

羽根のブレがいい塩梅に出ていると思いますし、飛翔の途中で仕留めるとは
凄腕ではないですか。

7   MacもG3   2014/5/29 00:29

コメントありがとうございます。
凄腕ではございません。運良くヒットしてくれました。
あんな不規則な飛び方狙っても難しいです。

コメント投稿
相方は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.58.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x954 (1,640KB)
撮影日時 2014-05-23 10:10:04 +0900

1   GG   2014/5/27 20:44

ここのソウシチョウは番だと思いますが、今回も2羽で遊びまわっていました
2羽撮りは難易度高いですね

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/28 06:35

鮮やかですね。信号みたいです。
コケの色もいいですね。

5   調布のみ   2014/5/28 12:48

ウワ~、これは鮮やか、こんなのが突然現れたらビックリですね~。

6   masa   2014/5/28 21:53

ウチの裏山に年によっては集団で現れます。
初めて会ったときは、まるでクレヨン箱みたいだと思いました。

7   GG   2014/5/28 21:47

コメントありがとうございました。
ファインダーで捕まえて見ると、ほんと派手な鳥です
暗くて思ったような解像が得られなく残念ですが、コケのグリーンとの
コントラスト、特に嘴の赤いのがやたら目立ちます

8   GG   2014/5/28 22:28

masaさん、どうもです。
大抵は5~10羽とかの群れでは見ますが、ひっそりとした原生林では
暮らしにくいのか、またはどこからか番でやって来て子孫を増やすつもりかも
ですね、あまり写欲の沸かない鳥だけど、来ればうれしいものです。

コメント投稿
地面すれすれイワツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (658KB)
撮影日時 2014-05-27 13:01:10 +0900

1   stone   2014/5/27 14:39

飛んできました。
偶然ショットが当たりました^^

3   stone   2014/5/27 18:51

調布にみさん、こんばんは
遠いとこでピン合わせして撮ってもしょうがないなと、
ここくらい?ってとこで距離合わせしてから追うように、ようやくなれた感じ。
もっと近くに合わせて追うようにしたいです。
コースの予測ができるともっと楽になるかなぁ^^

4   GG   2014/5/27 19:22

>コースの予測ができるともっと楽になるかなぁ^^
それが一番のポイントだと思いますね、飛行機やカーレースの流しは
コースがおおよそ掴めるので超低速SSでも歩留まりは良くなりますが
野鳥に至っては全く予測できないから高難易度と呼ばれますね
しかし果敢に挑戦している姿を拝見すると、>偶然ショットが
いつものショットになりつつあるのでは・・・低空をよくぞ止められましたね

5   MacもG3   2014/5/27 22:45

これだけピンが来ているのでキャッチがあれば尚最高でしたね。

6   CAPA   2014/5/27 23:35

地面すれすれの低い所の飛翔、よく捉えています。本人はどんな気持ちで飛んでいるのかな。

7   stone   2014/5/28 04:54

もうそろそろ..おはようございます。

GGさん、コース予測は少し当たるようになりました。
遠くから追うとつい無駄にショットしてしまうので、流しの助走的に空(カラ)流しでファインダーに飛び込んでくるのを待つ感じ。
もうちょっと正確に予測したいです。

MacもG3さん、アイキャッチはなかなか来ませんねー。
ぼんやりしたのが時々あるかも程度です。これくらいの距離合わせの確率はちょっと上がってきました。

CAPAさん、方向が決まらないとき、高いところを狙うときは
立って構えないと合わせ切れませんが、低く飛ぶのは座ったほうがいいかなと座って狙いました。
うまく入ってくれましたです。

コメント投稿
旅の途中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,181KB)
撮影日時 2014-05-24 05:10:22 +0900

1   調布のみ   2014/5/27 13:53

多分キアシシギと思うのですが、初めて出会った鳥、旅の途中に寄ったようです。
2羽いました。
レンズ:BORG77EDII

4   MacもG3   2014/5/27 21:38

なかなか見かけない鳥ですね。
水鳥は見かけてもすぐに名前が出ません。
これも微妙に保護色のような。

5   GG   2014/5/27 20:25

水辺鳥もこの時期は次から次、目が離せませんね。
そこで第一発見は双眼鏡ですか、または肉眼で動きを見てEVFにいれる
というやり方ですか。この間、隣に居たカメラマンもEVFに入れるの
一苦労だったようですが、倍率が魅力ですよね。


6   CAPA   2014/5/27 23:39

見たことのない鳥ですが、何か獲物を探しているような雰囲気です。

7   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/28 00:26

へえ、珍鳥なんですね、ばっちり捉えられて、すごいですね。
しかしこの写真では、前後1メートルくらいの範囲はピントが合ってるように見えますね。
岩だからそう見えるだけなのかな、500mm超ともなれば、もっとピントが薄い印象ですが。

8   調布のみ   2014/5/28 12:44

GGさん、こんにちは~。
私の場合、第一発見は肉眼(たまにNikonミクロン6x15を使うこともありますが)、
次にEVFに入れてピント合わせ、余裕があれば拡大表示にしてピント微調です。
EVFへの導入にそう苦労はしないかと・・・照準も持ってはいますが使っていません。

MacもG3さん、こんにちは~。
シギチは特に識別が難しいですね~。
砂利原を見ているところへ飛来したのですぐに分かりましたが、降りてしまったのはなかなか難しいです。
砂利原を注意深く見て動くものを探すといった感じです。

CAPAさん、こんにちは~。
砂利原をかなりの速さで移動しながら何やらついばんでいました。

スカイハイさん、こんにちは~。
それほど珍しい鳥ではないですが、初めての出会いです。
距離も遠めでビントもイマイチな上に石だらけでそんなふうに見えるのかな?

コメント投稿
定番の囀り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1180x1600 (1,247KB)
撮影日時 2014-05-19 07:59:29 +0900

1   GG   2014/5/26 21:40

早速お立ち台に上ってくれました。まことフレンドリーなヤツです。

2   MacもG3   2014/5/26 23:09

あの小さな体であれだけ大きな声で鳴くなんて信じられませんね。
遠征して鳴き声が聞こえると嬉しくなります。

3   調布のみ   2014/5/27 05:19

格好のお立ち台にとまって気持ちよさそうに囀っていますね~。
左上の緑も効いて美しい写真です。

4   stone   2014/5/27 14:51

明るいところに来たのをよく撮られますね。
素晴らしいな。
こちらでは、長いこと目にしていません。囀りは近いんですが^^;

コメント投稿
正解は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,926KB)
撮影日時 2014-05-24 15:56:33 +0900

1   MacもG3   2014/5/26 21:05

セグロセキレイでした。。。。惜しかったなぁ残念
ちょっと意地悪な問題でスミマセン。
自分でも絶対間違えますね。

2   GG   2014/5/26 22:29

そうでしたか、やっぱり黙ってお茶を濁しているのが一番ですね(笑)
しかし見事なシーンを捉えたもんです。

3   調布のみ   2014/5/27 05:16

セグロでしたか~、頭をかすめたんですが・・・
大きさはもう親とそう変わらないですね~。

4   stone   2014/5/27 14:44

セグロ若ちゃんでしたか
いそうでいないセグロセキレイ、いても写真写り悪そうで、なかなかカメラ向けないセキレイさん
海外では人気の鳥らしいですね。

5   MacもG3   2014/5/27 21:34

コメントありがとうございます。
もう少し近ければ良かったですが、雛が居るのでは無理ですね。
なんとも心温まる親子愛かな。

コメント投稿
花・カルガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 280
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (480KB)
撮影日時 2014-05-26 08:39:40 +0900

1   公家まろ   2014/5/26 20:19

春から忙しく久しぶりに鳥撮影でした。

3   GG   2014/5/26 22:27

息抜きにはやっぱり鳥狙いです、睡蓮が見事咲き誇ってますね

4   調布のみ   2014/5/27 05:14

お久し振りです。
スイレンがびっしりと・・・いい場所ですね~。季節感、雰囲気抜群です。

5   公家まろ   2014/5/27 18:45

コメント、多謝であります。

例年より早く多忙になってしまっている今日この頃です。
再び撮影する時間が撮れそうもないんで、投稿するのは秋からかも〜

6   CAPA   2014/5/27 23:50

緑や睡蓮が初夏らしさを出す中、カルガモがかっこうよく飛んでいます。
撮影は余裕のあるときにマイペースでやってください。

7   公家まろ   2014/5/29 04:43

コメント、深謝であります。

鳥の撮影は時間が必要なので、最近は花を撮っています。
頻繁には投稿できないかもですが、ココは観て楽しんでいます♪

コメント投稿
ヒバリ囀る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,618KB)
撮影日時 2014-05-22 04:44:03 +0900

1   調布のみ   2014/5/26 16:00

お立ち台に上がって辺りをキョロキョロ見回しながら囀っていました。
レンズ:BORG77EDII

2   MacもG3   2014/5/26 21:34

なんでまた目立つお立ち台で歌っちゃたりするんでしょうね?
なにかの発表会の様でもあり。
昨日撮ったヒバリはやたら警戒心が強くて参りました。

3   GG   2014/5/26 22:24

早朝の囀りを聞きたいものですが、一段上がってというのが好みなんでしょうね

4   調布のみ   2014/5/27 05:10

MacもG3さん、GGさん、ありがとうございます。
平らな場所で囀っていることもありますが、大抵こういう一段高い場所に上がるんですよね~。
もちろん上空で囀っていることも多いです。
このところ毎朝のように出会いますが、こちらのヒバリはフレンドリーです。

5   stone   2014/5/27 14:47

う~ん、渋い!
重厚な描写のヒバリさん、バリトンで歌いそう^^
私が撮るとテノールかソプラノになっちゃいます。

6   調布のみ   2014/5/27 15:00

stoneさん、ありがとうございます。
その場の雰囲気を残したくて-補正しました。

コメント投稿
ササゴイ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (452KB)
撮影日時 2014-05-24 15:10:48 +0900

1   stone   2014/5/26 14:29

近いとこを飛び抜けるササゴイに
ピン合わせで目一杯。^^羽切れました。

2   調布のみ   2014/5/26 15:55

ピントピッタリ、お見事です。それにしても近い!!羽音が聞こえたのでは?
フレームアウトも反ってダイナミック感が増していいですよ~。

3   MacもG3   2014/5/26 21:34

すげぇ〜近いですね。
あまりに近すぎるとピントが合わない事が良くありますが流石です。

4   GG   2014/5/26 22:19

人が乗れる大きさですね、そういえば飛行機撮りにしても翼が切れるけど
目と胴体が入って入れば問題無いですよね、大迫力です。

5   stone   2014/5/27 14:36

こんにちは
少し重い感じありますね。もう少し開けてもよかったかな?

調布のみさん、なんとかピン間に合ったかな^^
写っていてよかったです。

MacもG3さん、近いと慌てますね^^ピントリング逆に回してしまったりよくします。
しなくて良かったです(笑)

GGさん、小さいけれど渋い装いのササですから大きく見えますね。
実際は片手で背中押さえつけれそうですが^^;

コメント投稿