鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 屋根のマグパイ5  2: 若いの4  3: この子は誰でしょう?5  4: 反応しないササくん8  5: カワセミ近影7  6: オオヨシキリ飛び構図5  7: 林から高らかに7  8: エナ坊7  9: コルリ鳴く6  10: セッカ啼く9  11: オオヨシキリ啼いたら6  12: ヤマ坊4  13: 飛び入りのヒガラ若5  14: 今日のヒバリ5  15: 仰げば遠し4  16: カイツブリおめかし中6  17: 遊びに来たソウシチョウ6  18: 子育てお疲れさん5  19: コルリが訪問です6  20: 僕ちゃんおやつだよ! ん、いらね5  21: ふっくらヒバリ6  22: シラコバト飛び出し5  23: オシドリ離水3  24: 昆虫を採餌6  25: オレンジ色のニクイ奴7  26: カルガモの肖像8  27: すずめ9  28: 初夏に高らかに7  29: びしょ濡れコガラ君7  30: 明るい川面のイワツバメ5  31: 若エナガ飛ぶ7  32: コアジサシ飛ぶ9      写真一覧
写真投稿

屋根のマグパイ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (2,713KB)
撮影日時 2014-05-24 16:09:12 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/26 01:59

ピントが少しでもずれるとマゼンタのフリンジが出るようです。
奥行き方向の色収差、ボケ色収差というやつですね。
この写真はいちばんマシなやつです。
空を背景に撮るのはレンズには厳しいものがありますけど、こんな白黒の鳥は特にですね。

Novoflex Noflexer 640mm F9

2   調布のみ   2014/5/26 12:21

カササギ、日本では限られた地域にしか生息せず、出会ったことはありません。
何となくオナガに似ていると思ったらカラスの仲間、カラスと同様に頭いいらしいですね~。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/27 04:32

配色はオナガに似てますよね。
マグパイはカラスの仲間ですが、カラスよりずっとかわいいです。
カササギっていうんですか、私も日本では見たことありませんが、知り合いのいろんな鳥を育てているおっさんのところにいたマグパイは日本産だといってまして、びっくりしたんですが。

4   調布のみ   2014/5/27 05:46

そういえばロッシーニ作曲のオペラ「とろぼうかささぎ」というのがあります。
あらすじは下記
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/rule_f/kasasagi.htm
有名な序曲は下記です。
https://www.youtube.com/watch?v=-0jkGMbcHVU

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/28 06:34

再びありがとうございます。
どうもマグパイはこそ泥みたいに言う表現があるみたいですが、そんながめつい印象じゃないんですよね。
カラスやカモメはそういう感じですけど。
ちなみのこちらでは、カモメが内陸部の湖沼や都市にまで生息していて、ほとんど日本のカラス状態です。
そのかわりにカラスは数も日本に比べたら少なく、小さい種類がほとんどです。

コメント投稿
若いの
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1269 (2,216KB)
撮影日時 2014-05-18 07:41:03 +0900

1   GG   2014/5/26 00:11

キセキレイの若だと思うけど、初撮りです、これも相当可愛いです。

2   調布のみ   2014/5/26 12:08

何やらわめいているような・・・風で羽毛が逆立っていい感じですね~。
左後方からの光が立体感をつけて、黄色が際立ちます。

3   MacもG3   2014/5/26 21:08

小憎らしいような表情が可愛くてたまりませんな。
これからどんどん黄色く奇麗になるのですね。

4   GG   2014/5/26 22:01

コメントありがとうございました。
耕起して間もない田んぼにやってきました、のびのびと気持ちよかったので
しょうね、瞬間に撮ったのでPCで見るまで若とは思わなかったですね。

コメント投稿
この子は誰でしょう?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,506KB)
撮影日時 2014-05-24 15:56:46 +0900

1   MacもG3   2014/5/25 21:47

ある鳥の幼鳥です。
わかりますか? わかりますよね?

2   stone   2014/5/25 23:18

はい!先生!
ハクセキレイの幼鳥ではないでしょうか?!
美しくリアルな描写ですね。ピンがまた素晴らしく感動的。

3   GG   2014/5/25 23:57

今どきの幼鳥や若の羽色は、成鳥とは随分違うものですね

4   調布のみ   2014/5/26 12:04

はい、ハクちゃんです。嘴の端もまだ黄色いですね~。

5   MacもG3   2014/5/26 21:04

コメントありがとうございます。
さて正解は。。。。

コメント投稿
反応しないササくん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (644KB)
撮影日時 2014-05-24 14:39:09 +0900

1   stone   2014/5/25 15:10

跳ねた!
と人が反応してるのにササゴイくんは見逃してしまいました。
ちっちゃいからパス?結局この子一匹も捕らえられずに去っていきました^^
連投ごめんなさい。久々に会えたササゴイくんが嬉しいのです。

4   CAPA   2014/5/25 21:44

コンクリートの上にいて急な角度で下に流れる浅い水流、そんな小魚を獲りそこねているのでしょうか、いいシーンですね。

5   MacもG3   2014/5/25 21:55

狙いは別だったのね?
ササゴイにはまったく縁が無くて見た事もないです。
印旛沼周辺はアオサギばっか。

6   stone   2014/5/25 23:23

CAPAさん、MacもG3さん、こんばんは
この位置は縦がいいかなと立てて構えていると飛沫が!
思わず切ったら小魚が入ってました^^。
ゴイサギがいないかなと思うのですが、いるのはササばかり。
アオサギと並ぶとめっちゃ小さくて可愛く、風が吹くと羽毛がはためいて、
ササゴイもいいなと好きになりました。

7   GG   2014/5/25 23:52

生態観察もここまで来れば達人かも。

8   stone   2014/5/26 14:37

GGさん、達人っていいなあ
仕事仲間とかには仙人とか言われてます。
なんか生活感がなく浮世離れした雰囲気らしいです。闘争心とかあんまりないからかもです。

コメント投稿
カワセミ近影
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (985KB)
撮影日時 2014-05-24 05:46:45 +0900

1   調布のみ   2014/5/25 12:34

かなり近くにとまってくれました。
でも残念ながら逆光、+補正で何とか撮れましたが、胸の辺りの解像感がイマイチです。
河川工事に伴い中洲がなくなって、このところカワちゃん遠くを飛ぶばかり・・・久し振りの撮影です。
レンズ:BORG77EDII

3   調布のみ   2014/5/25 15:03

一度ダイブしてくれたのですが、とまっている手すりに遮られて撮れず、
そうこうしているうちに散歩の人が近付いてきて、飛び去ってしまいました。

4   CAPA   2014/5/25 21:36

こちらを振り返る大きい目が印象的です。
手すりのような人工物にふつうに止まっていますね。この辺りに棲みついているのでしょうね。

5   MacもG3   2014/5/25 21:52

十分奇麗だと思いますよ。
ISO1600ですからどんなカメラでも解像感は落ちますね。
それより色がとても奇麗に出ていると思います。
カワセミも今の時期は子育てで一用懸命なのでしょう。

6   GG   2014/5/25 23:50

逆光のカワセミが神々しく新鮮に見えるので不思議ですね。

7   調布のみ   2014/5/26 12:00

CAPAさん、ありがとうございます。
手すりの向こうは魚遡上用の水路、色々な鳥がやって来ます。
この子もこの辺りで時々見かけますので、棲みついているのかと・・・

MacもG3さん、ありがとうございます。
もう少しここに留まってくれたらISO下げて撮ったんですけどね~。
このレンズ、発色も素直で気に入っています。

GGさん、ありがとうございます。
ちょっと靄った朝、逆光でしたが光が少し回ってくれて、いい雰囲気に・・・
このレンズ、逆光にも強いです。

コメント投稿
オオヨシキリ飛び構図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,021KB)
撮影日時 2014-05-24 16:16:11 +0900

1   調布のみ   2014/5/25 12:29

そうそう、この右上のオオヨシキリの格好、葦から葦へと飛び渡っていますね~。

2   stone   2014/5/25 10:43

飛びシーンを幾つか撮れました。
二羽構図がいい感じかと貼ってみます。

3   stone   2014/5/25 14:35

調布のみさん、こんにちは
葦より低く葦にダイブするように飛ぶこと多いですね
葦被りばっかり^^;ですが、水平飛行もちょっとだけ撮れました。
ぼちぼちとまた貼ります。

4   GG   2014/5/25 23:42

2羽ですか、珍しいシーンに出会うもんです。存在感のある飛翔ですね

5   stone   2014/5/26 14:33

GGさん、こんにちは
ダイブするというか落ちてる?って感じなオオヨシキリは面白いですね。
二羽がファインダーに来ること、遠いのはありますがこんなに近いのは初めてです。
ピンもさほど外れない距離で良かったです。

コメント投稿
林から高らかに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (328KB)
撮影日時 2014-05-24 08:27:58 +0900

1   CAPA   2014/5/24 23:24

ウグイスが鳴いていました。

3   stone   2014/5/25 14:37

電柱のワイヤーでしょうか
意外なとこに来ましたね^^蔓に見えてるのかな

4   CAPA   2014/5/25 21:30

調布のみさん、stoneさん ありがとうございます。
ウグイスが林からちょっと出てきて電柱のワイヤーに来ました。
こんなこともあるんですね。


5   MacもG3   2014/5/25 21:50

確かにこんなところに出てくるなんて珍しいですね。
今週もちょっとだけ追いかけましたが姿さえ見えずでした。

6   GG   2014/5/25 23:55

ワイヤーに留まって囀る姿もウグイスらしいですね、鳴きたくなると
所構わずかも、自分の縄張りを持っているのでまたこの近辺に
やって来るかもです。

7   CAPA   2014/5/26 20:38

MacもG3さん、GGさん ありがとうございます。
ウグイスがいい場所に来ました、また出逢いたいものです。

コメント投稿
エナ坊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,144KB)
撮影日時 2014-05-23 08:36:56 +0900

1   MacもG3   2014/5/24 23:23

幼鳥の中でも可愛らしさ1、2ですね。

3   調布のみ   2014/5/25 10:38

ウワ~~こりゃ可愛いですね~。ちっちゃくてフワフワで、もう食べてしまいたいくらいです(笑)

4   stone   2014/5/25 14:31

エナ坊ーーー。
可愛いですね凄いです素敵すぎます。
窓とか棚とか車とかそこらじゅうに飾りたい感じ^^

5   MacもG3   2014/5/25 21:49

コメントありがとうございます。
これ撮るにもかなりの時間を要しました。
なぜか枯れた松の中ばかりに居るので絵にならないしピント会わないし。

6   GG   2014/5/26 12:40

松の木小唄が聞こえてくる近さですね、眼の色が変わらないうちに撮りたいです

7   MacもG3   2014/5/26 21:37

GGさん、毎度コメントありがとうございます。
疲れますね。少しもジットしていないのでAFが全然追いつきません。
チャンスを待つしかないみたいです。

コメント投稿
コルリ鳴く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (1,673KB)
撮影日時 2014-05-23 10:54:56 +0900

1   GG   2014/5/24 18:00

鳴き声はコマドリと間違えると専門の人が言ってましたが
写真で見る限り、尾羽が見えないとオオルリに間違えそうですが
腹の白い部分が喉まで広がっていますね、2回の遠征でコルリの魅力に
惚れるマニアのこともよく分かりました。

2   調布のみ   2014/5/24 19:04

コクのあるルリ色と白のコントラストが美しく、周辺の緑に映えますね~。
口が裂けんがばかりに囀る様子が健気、惚れてしまうの分かります。

3   MacもG3   2014/5/24 23:22

見事な鳴きっぷり! 
鳴き声が聞こえてくるような臨場感が素晴らしいです。

4   CAPA   2014/5/24 23:40

緑に対する青の羽毛が美しいです。斜面にしっかり脚を構えて力強く鳴いていますね。

5   stone   2014/5/25 21:17

コルリの青、胸と腹の白、
素晴らしい二色使い、美しいですねー。会いたいな^^

6   GG   2014/5/25 23:39

コメントありがとうございました。
雲の流れが掛かってISOはこの暗さになりましたが、何とか見られる
絵が撮れました。オオルリ今回も出現せずオオアカゲラ、アオゲラが
居たとか気が散る一日でした。

コメント投稿
セッカ啼く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,547KB)
撮影日時 2014-05-24 04:56:43 +0900

1   調布のみ   2014/5/24 14:52

川岸の枯れヨシにとまってヒッヒッヒッと啼いていました。
レンズ:BORG77EDII

5   MacもG3   2014/5/24 23:14

素晴らしい解像感、ノイズも気になりませんね。
あの小さいセッカをズームアップで撮るにはかなりの焦点距離がないとダメですね。
ピント合わせだけでえらく疲れます。

6   CAPA   2014/5/25 07:50

草をしっかりつかみ口を大きく開け、元気に鳴いている様子、臨場感がよく出ていますね。背景色が鳥や草を引き立てています。

7   調布のみ   2014/5/25 10:36

MacもG3さん、ありがとうございます。
換算1000mm、こういう時は力強い味方です。軽量ですし・・・
でもMF、ピント合わせは慎重にしないと・・・そこが楽しくもあります。

CAPAさん、ありがとうございます。
背景は川面、対岸の映り込みで暗く落ち、いい雰囲気を作ってくれました。

8   stone   2014/5/25 15:15

丸い身体丸い腰
ふわふわの羽毛に包まれて、可愛い体型に意外としっかりとした足^^目元口元。
クリアな描写、朝日色に染まって、とっても綺麗です。

9   調布のみ   2014/5/25 15:29

stoneさん、ありがとうございます。
このフワフワの羽毛が特徴、前にも話しましたが嘴の中は真っ黒です。
>意外としっかりとした足
落ちるように降りてきてパッと茎にとまります。場合によっては2本の茎にまたがって・・・器用なもんです。

コメント投稿
オオヨシキリ啼いたら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (602KB)
撮影日時 2014-05-23 16:06:20 +0900

1   stone   2014/5/24 13:04

変な声。
いっぱい啼いたら、うるさいけど笑える^^;

2   調布のみ   2014/5/24 14:49

この鳥の季節、葦原で大口開けて力の限り啼いて・・・
独特の声は遠くまで届くんですよね~。確かに笑えます。

3   GG   2014/5/24 17:19

かつてローマ戦士が被っていた兜のように見えますが逆立つもんですね

4   MacもG3   2014/5/24 23:11

確かに変な声ですが、これも夏の風物詩。
聞こえなくなると寂しいものです。

5   CAPA   2014/5/24 23:52

葦原で初夏らしく、またマイペースで鳴いているようですね。
当方では、オオヨシキリの鳴き声がすると、立ち止まったり歩きながら原っぱを眺める人が少しいます。

6   stone   2014/5/25 10:52

おはようございます。

調布のみさん、遠くとお~くまでよく通る声ですねほんと。
最後のケケケケってとこのフレーズが好き^^;

GGさん、頭の逆立ち冠羽、楽しいファッションですねー。
でもこの子まだおとなしめかもです。もっとパンクがいますね!

MacもG3さん、堤防歩くと聞こえてくるアノ声、主がわかって嬉しいこの頃です。
ユニークなリズム、まるでボイスパーカッション、嵌りそうですー。

CAPAさん、マイペースでちょっと出たがり。芸風が吉本に似てると思ったりしてます。
立ち止まる人、いますね。目立つとこにすぐ出てきますから^^;

コメント投稿
ヤマ坊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,518KB)
撮影日時 2014-05-23 08:46:42 +0900

1   MacもG3   2014/5/23 23:07

ヤマガラの幼鳥です。

2   調布のみ   2014/5/24 14:43

ちょっと頼りなげで、大きなウルウルとした目が可愛いですね~。
ヤマカラの幼鳥って出会ったことないです。

3   GG   2014/5/24 17:51

そういえばマイフィールドで薄茶色の似たようなのを見ました
間近で捉えられ羨ましいです。

4   MacもG3   2014/5/24 23:04

コメントありがとうございます。
最初はシジュウカラかと思っていましたが、
親の鳴き声が聞こえてヤマガラとわかりました。
暗いところばかりなのでゴミ箱行き連発でした。

コメント投稿
飛び入りのヒガラ若
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1264 (1,915KB)
撮影日時 2014-05-23 08:47:01 +0900

1   GG   2014/5/23 20:53

こともあろうに他人様の置物に飛び乗って、盛んに紐の端のほぐれた部分を
つついています。こんな人間社会に来るとは、鳥仲間もわいわいと盛り上がる一時でした。
お目当てのコマドリを撮るため3時半起き、現場には5時半に到着。
11時半まで居ましたが、ソウシチョウ、飛び入りのヒガラ、コルリの3種のみ
でした。この現場に詳しいカメラマンに聞いたら目的はコガラを撮りに来た
という、おそらくコマドリが出現すれば駐車場は満車になるだろうとのことでした
ってことは、もう時期的に遅いようですね。GWの前後でしょうねという
ことでした。早朝の気温も5℃まで下がりブルブルです。コマドリは来年までお預けですね。

2   GG   2014/5/23 21:46

☓目的はコガラを撮りに来た・・・◯目的はコルリを撮りに・・・の記入ミスでした。

3   調布のみ   2014/5/24 14:40

何か見慣れぬものが・・・餌と間違えたんですかね~。
いじってみたらどうも違うな~と戸惑ったような表情が可愛いです。

4   GG   2014/5/24 17:26

調布のみさん、どうもです。
ホントに突然来たので7名ほどのカメラマンが一斉にそちらへシャッターの嵐。
わたしも咄嗟にレンズを下ろし手持ちでしたが、1分くらいこうやってつついて
いたので、やんやの喝采でした。成鳥ではこんな冒険はしないだろうし
若鳥は好奇心旺盛だというのが分かりました。

5   MacもG3   2014/5/24 23:05

1昨年の冬は地元にもたくさんのヒガラが来てくれましたが、
昨年はまったく見かけませんでした。
なので遠征して見かけると撮りまくっちゃいます。

コメント投稿
今日のヒバリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (609KB)
撮影日時 2014-05-23 15:19:52 +0900

1   stone   2014/5/23 18:34

ずいぶん近くで遊んでくれました。
飛ぶのを待ちながら、ずーっとファインダー覗いてたんですが
歩いて遠くまで、250mmじゃ届かない所までいってしまいましたぁ。

2   GG   2014/5/23 20:30

撮り方に依っては随分とメタボなヒバリですね、たらふく食べて
ご満悦な様子です。

3   stone   2014/5/23 20:51

こんばんは
芝刈り終わった土野原、草の芽を延々と啄ばむヒバリさんでした。
首を伸ばすとそれなりにスリムな体型だなと感じますが、
前から見た丸っこい感じ、ウズラのようで面白いですね。

河川敷の森は、もう見通し悪くて下草も伸び放題、歩けなくなったので
散策を野原&水辺に変えました^^

4   調布のみ   2014/5/24 14:36

石のお立ち台の上にとまってギョロ目で辺りをうかがうような様子が可愛いです。

5   stone   2014/5/25 14:40

調布のみさん、こんにちは
小首をよく傾げるヒバリでした。なかなかアイキャッチ来ないのでちょっとがっかり^^?
頭逆立ててくれるかなと思いましたが緊張感の無いヒバリさんで、のんびり。

コメント投稿
仰げば遠し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,510KB)
撮影日時 2014-05-16 10:59:44 +0900

1   MacもG3   2014/5/22 22:44

地元のキビタキです。
高いところばかり飛び回っているので
ほとんど見上げる構図ばかりです。

2   調布のみ   2014/5/23 09:45

緑と玉ボケを背景に美しいオレンジ色の鳥が・・・いいですね~。
爽やかな空気間がたまりません。

3   GG   2014/5/23 19:49

口笛を吹いていてご機嫌ですね、こちらのマイフィールドも高所で囀るばかり
明るいグリーンにこのコントラストが冴えます。

4   MacもG3   2014/5/24 23:12

コメントありがとうございます。
軽井沢でさんざん撮りながら地元でもまた撮りたくなるのは何故でしょう?
あの鳴き声に誘われるんだよな〜

コメント投稿
カイツブリおめかし中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,401KB)
撮影日時 2014-05-22 04:54:53 +0900

1   調布のみ   2014/5/22 14:15

カイツブリが盛んに羽繕いをしていました。
体を揺するたびに水輪が・・・
レンズ:BORG77EDII

2   MacもG3   2014/5/22 22:32

ちょ〜リアルな描写ですね。
警戒心の強いカイツブリ。かなり遠かったと思いますが素晴らしいです。

3   調布のみ   2014/5/23 09:42

MacもG3さん、ありがとうございます。
洲と岸に挟まれた細い入り江での撮影、距離10~20mといったところでしょうか?
光の具合もよくリアルな描写ができ、水輪が画面に変化を付けてくれました。

4   GG   2014/5/23 19:43

光のまわり方が柔らかく、いきいきとした表情で圧倒される質感ですね
水紋もいい塩梅に広がって被写体が引き立ちます。

5   stone   2014/5/23 20:18

このシーン切り撮りはもう完全にアートですね!
キャンバスにプリントできるなら、そうして飾りたいなと思いました。

6   調布のみ   2014/5/24 14:33

GGさん、ありがとうございます。
近くて光もよく、そして何より羽繕い中でずっと同じ場所に留まって・・・
ピント合わせがしっかりできました。

stoneさん、ありがとうございます。
羽繕い中、身体を突いたり、あっち向いたりこっち向いたりと色々な仕草を・・・
しばらく楽しませてもらいました。

コメント投稿
遊びに来たソウシチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,422KB)
撮影日時 2014-05-19 08:39:02 +0900

1   GG   2014/5/22 00:19

15mくらいに2羽で寄ってきました、色彩のコントラストは美しいです
鳴き声も可憐ですが、腫れぼったい目でいかにもいたずら小僧という
印象が人気がないのかもです。かなり増殖しているようですね。

2   調布のみ   2014/5/22 14:11

濃い緑背景にカラフルな鳥が映えます。
この子には罪はないんですけどね~、籠抜け鳥の故かな・・・

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/22 08:06

変わったカラフルな鳥さんですね!
ソウシチョウっていうんですか。
2羽は相思相愛に違いありませんね。

4   MacもG3   2014/5/22 22:31

繁殖力、適用力どちらも強いのでしょうね。
ガビ鳥もそうですが、そのうちどこでも見られるようになるかも。
カラフルで奇麗な鳥なんですけど。

5   GG   2014/5/23 19:34

コメントありがとうございました。
相思鳥、今日も同じ場所に遠征でしたがこれのオンパレードでした
外来種の先入観を持ってしまうと、どこかへ行ってくれと冷たい視線に
なりますが、確かに君には責任ないのですね。

6   stone   2014/5/23 20:55

なんて端正なお顔立ち、スタイルなんでしょう@@!
素晴らしい描写にうっとりするばかりです。
この絵見ながら、粘土細工したくなりました^^
暇なときに作って見ますね。

コメント投稿
子育てお疲れさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,614KB)
撮影日時 2014-05-16 11:43:57 +0900

1   MacもG3   2014/5/21 22:07

ヤマガラのお父さんかお母さんか、
一生懸命餌を銜えては雛に与えていました。
見た目ちょっとお疲れのようです。

2   調布のみ   2014/5/22 14:07

子育ての大変な時期、一生懸命な様子には思わず拍手です。
>見た目ちょっとお疲れ
頭の毛が立っているせいかそんな感じも・・・頑張れよ~。

3   MacもG3   2014/5/22 22:29

調布のみさん、コメントありがとうございます。
彼らはただ子孫を残す、それだけで一生懸命で頭が下がる思いです。
鳥見てそんな事思うなんて。。。

4   GG   2014/5/23 19:24

接近戦では表情もバッチリ決まりますね、456は今更ながら画質がいいのに
驚きます。

5   stone   2014/5/23 20:15

ヤマガラ、いいなあ
とても誠実な描写ですね!キリリと引き締まった色彩に細密で美しい空間描写。
とても綺麗です。

コメント投稿
コルリが訪問です
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1354 (2,635KB)
撮影日時 2014-05-19 11:29:45 +0900

1   GG   2014/5/21 00:09

コマドリもかなり鳴いていたのですが、苔むした倒木にやって来たのはこち
らでした。撮れた人に聞いたら早朝5時半には森に入ったそうです。
40キロほど走ると県内の相当山奥に行けますが、こちらは7時到着なので
もう少し頑張って次回はコマドリ撮りたいですね。

2   調布のみ   2014/5/21 05:51

すっきりとした絵、林床の苔むす倒木に立ちつくすようにとまる青い鳥が見事です。
私などこれで十分ですね~。
コマドリ頑張って下さい。

3   MacもG3   2014/5/21 19:35

いやいや素晴らしい一枚じゃございませんか。
コルリとは縁がなくて一度も出会った事がありません。
こんなステージの上に出てくれたら最高です。

4   GG   2014/5/21 23:57

コメントありがとうございました。
昨年は同じロケ地でしたがローアングルで白飛びでした
キビタキ、コルリ、コマドリの三重奏が聞けたのですが降りてきたのは
青い方でした。原生林が生い茂る寂れたところで倒木も多く苔が生えやすい
環境ですね。しかしオオルリがさっぱりで鳴き声もしません。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/22 08:00

めっちゃきれいでおしゃれな配色ですね。
こんなの見てみたいな。
コマドリも撮れたらいいですね。

6   GG   2014/5/23 19:11

スカイハイさん、isoオートにして日が当たらない状況ですと
iso5000~20000と表示され薄暗い場所ですね、昼近くになって
明るくなってもこんな数字を指しますので暗部持ち上げてみました。
鳴き声がコマドリに似ているところがあって、間違えてしまいます(笑)

コメント投稿
僕ちゃんおやつだよ! ん、いらね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,609KB)
撮影日時 2014-05-18 08:38:48 +0900

1   MacもG3   2014/5/20 21:49

そんなコゲラ親子のワンシーンでした。

2   GG   2014/5/21 00:00

こんなシーンは初見ですね、親子の区別がつかないほど成鳥しているようですが、確かに親の視線は真面目ですね。苦労して捕ったおやつを無視とは
なんだか家の子供にも似たのがいたような。

3   調布のみ   2014/5/21 05:45

親がせっかく餌を運んできたのに子は明後日の方向を向いて知らんぷりとは・・・
面白いシーンですね~。
バランスのとれた構図が光ります。

4   MacもG3   2014/5/21 19:36

コメントありがとうございます。
3羽で追いかけっこしていてどれが親かさっぱりわかりませんでした。
幼鳥は可愛いけどすぐ大人と同じになってしまいますね。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/22 07:57

左上が子供なんですか?
よくわかりますね。

コメント投稿
ふっくらヒバリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,777KB)
撮影日時 2014-05-20 05:16:04 +0900

1   調布のみ   2014/5/20 14:43

この直前にブルンとやったのでふっくらしています。
今回も正面顔で・・・
レンズ:BORG77EDII

2   GG   2014/5/20 23:53

こんなシーンは表情があってとても和みますね、レンズと
ニラメッコしているように見えます。自分を大きく見せようとか。

3   調布のみ   2014/5/21 05:42

トコトコと歩いてきて、この石に上がり羽をブルンとやった直後で、この後囀りました。
朝の光がいい雰囲気を作ってくれたと・・・

4   MacもG3   2014/5/21 19:34

ふわふわの羽毛の質感最高ですね。
並のヒバリじゃないな。

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/22 07:55

ふっくらふんわり雛みたいです。
朝日を浴びていい色に写っていますね。
よくこんなにピントが合うものです。

6   調布のみ   2014/5/22 14:02

MacもG3さん、ありがとうございます。
10~15mってとこかな~、やっぱり近いといいです。
左後方に太陽が、+補正で何とか質感再現うまく行きました。

スカイハイさん、ありがとうございます。
じっとしていてくれたので、EVFの拡大表示を使ってピントを追い込んでいます。

コメント投稿
シラコバト飛び出し
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,441KB)
撮影日時 2014-05-17 17:48:13 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 05:47

先日の写真ではわかりづらかった襟の模様がわかります。
英名Collared Doveの由来です。
ところで日本名は一体なんじゃらほい。

2   調布のみ   2014/5/20 10:18

ワンポイントのおしゃれな模様ですね~。
>日本名は一体なんじゃらほい
シラコバトでは?・・・日本では絶滅危惧IB類(EN)で
wikipediaに下記のような記載があります。
埼玉県の県鳥(1965年11月3日に指定)及び越谷市の市の鳥(1988年11月3日に指定)であり、
埼玉県のマスコットコバトンのモチーフにもなっている。童謡『鳩ぽっぽ』は、その鳴き声をモチーフにしたとされている。
また日本野鳥の会のリストにもシラコバトとあります。
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord10/fam1001/spe100105/

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 16:47

ありがとうございます。
すみません、英名の由来はわかりやすいのに対し、和名のシラコバトはどういう由来なのかと思ったのです。

4   調布のみ   2014/5/21 05:32

なるほど、お答えにはならないかも知れませんが、こんなのがありました。
http://homepage2.nifty.com/kohyuh2/sirakobato.htm

5   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/21 08:22

再びありがとうございます。
ああ、このサイトね。
コーンバンティングの和名、ここに載ってたんです(で何ていったっけ?)
でも、白い、という以上のことはわからないんですね。
でも白いかな?
白いハトって日本にいませんっけ?
私は日本で見た記憶はないんですけど、こっちでは真っ白な鳩が時々いますので、
まあそれが理由かどうかわかりませんが、あまり白いと思わないというか、
白いのがこのハトを言い表すのにいちばん端的な特徴とは思えないですけどね。

コメント投稿
オシドリ離水
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3651x2284 (1,737KB)
撮影日時 2014-05-11 15:48:27 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 05:36

オシドリが離陸ならぬ離水して飛び立ったところです。

2   masa   2014/5/21 19:48

こやつですな。雛を置き去りにして敵前逃亡した雄鳥は。
母ちゃんオシドリがキングギドラと壮絶なバトルを展開してる2-3分前の撮影じゃないですか。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/21 21:30

ばれたか・・・byオシドリ♂

コメント投稿
昆虫を採餌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.57.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1287 (2,914KB)
撮影日時 2014-05-19 09:59:32 +0900

1   GG   2014/5/19 22:04

少し遠征してきました。お目当てのコマドリには面会出来ずでしたが
ミソサザイは相変わらず元気いいですね

2   CAPA   2014/5/19 22:23

獲物を獲れてほっとしている、うれしそうです。それにしても、かわいいです。

3   MacもG3   2014/5/19 23:16

苔むす岩の上に餌をくわえたミソサザイ。。。パーフェクト
そちらからだと遠征先は信州とか山梨とかでしょうか?
自分もそのうち山梨のあそこにコマドリ撮りに行きたいです。

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/20 02:02

ヤゴでしょうか?
尻尾をピンと上げる姿が独特ですね。

5   調布のみ   2014/5/20 10:07

餌をくわえて尾を上げたミソッチポーズがきまっていますね~。
苔むす岩の上というのがまたいいです。

6   GG   2014/5/20 23:48

コメントありがとうございました。
水辺に降りたと思ったらもう捕まえてました。このあと2ステップほどで
丸呑みしてましたから、小さい割に口は大きいもんです。
ミソッチだけでどんだけ枚数撮った、何回かやって来るもんだから
撮っているうちに面白いシーンが撮れます。数名のカメラマンが居ましたが
まったく撮る気配がないので、なんか勿体ないですね。見慣れたヤツでも
もう少し好奇心持ってもらいたいもんです。

コメント投稿