鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 9  2: キセキレイ7  3: コサギ 11025  4: イソシギ9  5: 仮面モズ7  6: オナガガモ着水7  7: オオタカvsカラス5  8: オオタカ・キック7  9: オナガガモ7  10: オオハクチョウ家族5  11: 朝霧と朝日の瓢湖②10  12: 魅惑のコバルト色8  13: ジョウビタキ♂9  14: 湯殿川のカワセミ 11014  15: 朝のお食事!7  16: 湯殿川のカワちゃん5  17: ベニマシコ♀7  18: 夕日を浴びて5  19: 湯殿川のキセキレイ3  20: オナガガモのいる風景4  21: ジョウビタキ♂9  22: コガモ翼鏡5  23: ジョウビタキ5  24: カワセミ4  25: カワセミ4  26: ジョウビタキ♀8  27: グロテスクな顔?7  28: アオサギ6  29: オオタカ(若)5  30: 質問です。3  31: オナガガモ6  32: アオジ8      写真一覧
写真投稿

雉
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,653KB)
撮影日時 2011-10-01 15:25:22 +0900

1   バリオUK   2011/11/3 08:22

この板ではキジを見かけませんが、雀、鳩、烏などと同じでありふれてるという理由からでしょうか?
鴨類などより珍しい気がしますが。

ちなみにエゲレスでは田舎を走るとよく見かけますが、逃げ足が速く、近くで撮れることは滅多にありません。
猟の対象となり、肉屋の軒先に丸ごと羽根のついたままぶら下げられています。
肉は白身で味はささみのようです。

5   youzaki   2011/11/3 20:25

今晩は
海外の雉が見れて嬉しいです。
日本の雉と色合いが少し違い参考になりました、感謝します。

コンデジの雉写真を以前サイトに投稿してますが全く違う色合いですねー
参考
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/32282

6   公家まろ   2011/11/4 04:34

東京の荒川河川敷に自生してると人づてに聴きました。
気長く探していますが、なかなか出逢えないッス!?

7   バリオUK   2011/11/5 03:40

皆さん、ありがとうございます。

なるほど、youzakiさんの写真のとは色合いがまったく違っていますね。
やっぱりバリオも倭人なので、youzakiさんの写真を見ると、ああ確かに、これが本当のキジだという気がしました。

さらにツヨシさんの写真を見ようと検索すると、記事の写真、出るわ出るわでございました。
「見かけない」なんて出鱈目でしたね、たまたま私が見ていなかっただけでした。。。
しかし、和雉はどれも緑〜青が基調なんですね、エゲレスのはみんなこの写真のような銅色のオスか、ベージュ色のメスです。

この写真も河川敷で撮りましたので、荒川にもいる可能性大ですね。

8   Nozawa   2011/11/5 04:47

バリオUKさん、お早うございます。

 この辺りの雉とは全く違う雉ですね。
特別天然記念物に指定されているどこかの鶏系の尾長鳥に似てますね。
 この辺りでは、雉の卵が発見されると人工孵化して大きくなったらまた放鳥します。
このことを大昔から続けていますので田んぼの辺りにたくさん居ます。
雀やトンビと同じ感じなのでたまにしか撮りません。

9   バリオUK   2011/11/6 06:42

Nozawaさん、
色はずいぶん違いますが、このあたりでも人工孵化して放鳥しているのは同じです。
友人の猟師も自宅でやっています。
なので数も多く、よく見かけるのですが、狩猟の対象となるため、人間を見るとすごいスピードで走って逃げるので、近寄ることは難しいです。
この場所ではなぜか逃げなかったですが。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (254KB)
撮影日時 2011-11-01 08:22:21 +0900

1   公家まろ   2011/11/4 04:24

皆様、コメント多謝でありまする。

セキレイの仲間は、仕草が可愛いのでイイですね♪
キセキレイは、イエローなボディで一層可愛く感じます。

3   公家まろ   2011/11/3 04:20

いつもの都市公園に行く前に寄道して撮影しました。

4   nskb@tokyo   2011/11/3 06:46

公家まろさん、はじめまして。
キセキレイ良い角度から撮られましたね。周囲の色に黄色が生えてます。

5   調布のみ   2011/11/3 08:46

公家まろさん、お早うございます。
水辺のいい環境の中、落ち葉もあってキセキレイが引き立ちます。

6   みっちゃん   2011/11/3 09:02

おはようございます。綺麗なレモン色ですね、セキレイの仲間は動きが早くて中々、捉えにくいんですけど。流石です。

7   鳥板フアン   2011/11/3 12:38

黄色は個人的になぜか惹かれる色です。なのでキセキレイも
好みの鳥です。黄色が良く出ており素敵です。

コメント投稿
コサギ 1102
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 992x660 (90KB)
撮影日時 2011-11-02 15:21:53 +0900

1   nskb@tokyp   2011/11/2 21:18

きょうはこの一枚しか撮れませんでした。午後3時を過ぎてたのでシャッターも遅くなってしまいました。
また明日がんばります。

2   ツヨシ   2011/11/2 21:23

デチ一で、コサギの飛翔をきっちりと捉えられていますね。羽の白さが背景の黒さをバックに引き立っていると感じました。

3   鳥板フアン   2011/11/2 23:34

nskbさんはコサギを白飛びもさせずに上手に撮っておられますが
デジ一とコンデジの使い分けの判断は被写体までの距離でしょうか?

4   nskb@tokyo   2011/11/3 06:31

おはようございます。ツヨシさん、鳥板フアンさん、コメント有難うございます。
ISOをオートにしておけば良かったかな、と思ってます。
デジ一は連写が必要なときと、朝・夕の少し暗いときに使います。

コンデジは明るい日中で単写でしか使えないので、ISO64で撮れそうな時に使ってます。

5   調布のみ   2011/11/3 08:41

nskb@tokyoさん、お早うございます。
白の階調が美しいですね〜。

コメント投稿
イソシギ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x752 (580KB)
撮影日時 2011-11-01 06:39:45 +0900

1   鳥板フアン   2011/11/2 20:30

小型のシギで警戒心が強いです。カワセミの後だとより地味ーに感じます。

5   鳥板フアン   2011/11/2 23:30

Nozawaさん ありがとうございます。
>綺麗で可愛らしい 
なぜ鳥を撮るのか。理由の一つに綺麗で可愛いからというのが
確かにあります。

nskb@tokyoさん ありがとうございます。
イソシギと認識したのは最近でしてnskbさんはイソシギに
詳しいと見ました。

ツヨシさん ありがとうございます。
>次々とゲットですか でも本当に撮りたい鳥はなかなかですね。

6   公家まろ   2011/11/3 04:23

イソシギくん、かわいいですねーー♪
シットリした雰囲気で特徴がわかりますです。

7   調布のみ   2011/11/3 08:39

お早うございます。
目がかわいいですね〜。
普段こちらで見られる唯一のシギで、なかなか近くに寄って来ないんですよね〜。

8   youzaki   2011/11/3 20:02

今晩は
イソシギのUP嬉しいですねー
シギの中で年中見れて数も多いので観察は出来ますが写真は難しいですね・・
群にならず1羽のみの場合がほとんどです。

9   鳥板フアン   2011/11/3 22:46

皆さん暖かいコメントをありがとうございます。

公家まろさん 『しっとりした雰囲気』んー F10くらいが良いようですね。
もう少し勉強です。

調布のみさん 目ですね。確かに白いアイリングが可愛いですね。

youzakiさんのようなトウネンとか脚の長ーいシギとか撮ってみたい
ですが今シーズンのシギは終わってしまいました。残念。

コメント投稿
仮面モズ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2560x1704 (2,649KB)
撮影日時 2011-11-02 12:54:12 +0900

1   ツヨシ   2011/11/2 21:03

被った葉がまさに仮面のようです。でもしっかりとモズを捉えていると感じました。

3   鳥板フアン   2011/11/2 19:01

これはぴったりのタイトルですね。
きっちりと撮られており仮面越しではありますがキャッチアイも
入り生き生きとしたモズの表情が感じられて楽しい一枚ですね。

4   nskb@tokyo   2011/11/2 20:57

みっちゃんさん、こんばんは。”湯殿川のかわちゃん”にコメント頂き有難うございます。

とても難しいシーンを撮りましたね。私もデジ一は300mmを使ってますが、葉が生い茂ったところの鳥は苦労しますね。
でも、とても自然な野鳥写真ですね。
宜しくお願いします。

5   公家まろ   2011/11/3 04:15

あっ、本当だ!!仮面を被ってますね♪
これから、舞踏会にでも行くのかも〜

6   みっちゃん   2011/11/3 08:36

みなさんおはようございます。

コメントありがとうございます。偶然の一枚なんですけど、お気に入りの一枚となりました。鳥の仕草や行動にもう虜です。

7   調布のみ   2011/11/3 08:44

みっちゃんさん、お早うございます。
仮面とはうまい表現!面白く、いい鳥写真だと思います。

コメント投稿
オナガガモ着水
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (161KB)
撮影日時 2011-11-01 11:12:40 +0900

1   公家まろ   2011/11/2 05:21

オナガガモが飛んできました。

追伸:「オナガガモのいる風景」へのコメントの
          皆様ありがとうございます。

3   Nozawa   2011/11/2 10:32

公家まろさん、お早うございます。

 鴨の着水ってユーモラスですね。
当の鴨は真剣なのでしょうが。

4   鳥板フアン   2011/11/2 17:13

オナガガモ 人気ですね。皆さんが投稿しておられます。
動きのあるポーズで楽しい一枚です。

5   ツヨシ   2011/11/2 21:27

動きのある鳥をきちんと捉えていて素晴らしいです。オナガの全体像が分かるとともに躍動的でナイスです。

6   みっちゃん   2011/11/2 21:38

こんばんは、水鳥も着水シーンも魅力的ですね。脚に力が入ってる様子がはっきり伝わりました。有難うございます。

7   公家まろ   2011/11/3 04:00

皆様、コメント多謝であります。

オオタカ祭(?)後でほっとしてたら飛来でした。
フォーカスが遅れて、下はコレでイッパイです。

コメント投稿
オオタカvsカラス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1191 (255KB)
撮影日時 2011-11-01 10:54:56 +0900

1   公家まろ   2011/11/2 05:06

オオタカがカラスのチームプレイで追われてました。

2   調布のみ   2011/11/2 08:45

カラスってどこかで見張っているんですかね。
猛禽が現れると、とこかから集まって来てチームフレイ・・・オオタカ頑張れ!

3   鳥板フアン   2011/11/2 17:23

都会ではよく見られるシーンなのでしょうか。
多勢に無勢ですが オオタカが殺されることはあるのでしょうか
見たことがないので疑問だらけです。

4   みっちゃん   2011/11/2 21:30

こんばんは、凄い光景ですね!カラスの本能なのでしょうか、猛禽類に立ち向かう姿初めて見ました。  質問なのですが、シグマの50−500にはフードアダプターも併用した方がよろしいんでしょうか?

5   公家まろ   2011/11/3 04:12

皆様、コメントありがとうございます。

>都会ではよく見られるシーンなのでしょうか。
「モビング(疑攻撃)」という鳥類の行動みたいッス。

>50−500にはフードアダプターも
私はシグマ120-400を使用してますが付属のフードで十分です。
ちなみに、コノ画像はニコン300mmF4&1.7テレコンです。

コメント投稿
オオタカ・キック
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1192 (217KB)
撮影日時 2011-11-01 10:55:07 +0900

1   公家まろ   2011/11/2 05:04

カラスがしつこいので蹴りで撃退です。

3   ツヨシ   2011/11/2 21:30

おお、多勢に無勢だけど怒ったらお前らなんか問題じゃない。というオオタカの姿が見られ気持ちいいです。

4   みっちゃん   2011/11/2 21:33

続きがあったんですね! カラスが逆さになってます。空中戦は迫力があります。さすがオオタカですね。

5   公家まろ   2011/11/3 04:05

皆様、コメント感謝です。

最初は遊んでるかのように飛んでますが
近くにカラスが来るとオオタカが攻撃です。
カラスの子育てしてる時には、オオタカが
チョッカイを出す事もありますヨー♪

6   youzaki   2011/11/3 19:15

今晩は
上手いシーンを撮られ感心します。
猛禽はカラスを相手にしませんがよほど事だったと思います。
猛禽は変な事で怪我をするとカラスと違い餌が獲れなくなり死にますので普通は逃げますが・・
餌が無ければ弱ったカラスでも襲う事がありますが稀ですねー

7   公家まろ   2011/11/4 04:20

youzakiさん、コメントありがとうございます。

オオタカとカラスのモビングを知ってから
Fマウントを増設して鳥撮影を始めました。
常々、こういうシーンを撮りたいと思ってます。

コメント投稿
オナガガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (387KB)
撮影日時 2011-11-01 07:11:13 +0900

1   ツヨシ   2011/11/1 22:44

連続すみません。今一、レンズに不信(少々)をもち、撮ってしまったのですが、これを見る限り心配なさそうが気がしました。

3   公家まろ   2011/11/2 05:31

>レンズに不信
知ってるかもですが、シグマの50-500の初期ロットで
ピントの不具合があったと記憶してます。
私もD7000でちょっとした不具合かと思ったら仕様でした。
これから、イイ季節なので機材の不調は困りますね。

4   調布のみ   2011/11/2 08:37

このカモ特有の細かい模様が良く出ていますね。
上方に伸びる明部が画面に変化を与えています。

5   Nozawa   2011/11/2 10:39

ツヨシさん、お早うございます。

鴨は良く撮れてますね。
 鳥撮りの方は望遠レンズをこき使います。
今の望遠レンズは TAKUMARと違い精密機械なので最低でも年一回、良く使う方は年二回メーカーに送りメンテナンスをしていただくと新品同様の調子になります。
お金もしっかりかかりますが・・。

 あるいは使い倒して不調の時が多くなると買い換えるかどちらかです。

6   nskb@tokyo   2011/11/2 20:45

こんばんは。 ツヨシさん、”湯殿川のカワちゃん”にコメント有難うございます。

私が通っている公園には”カワセミ撮り”が20名ほど集まりますが、EOS7Dを使っているカメラマンが多いです。
鳥撮りに向いているそうですね。
500mmは手持ちで撮られてるんでしょうか。

7   ツヨシ   2011/11/2 21:19

皆さんコメントありがとうございます。基本、カメラやレンズを使いこなせていないのだと思います。手持ちにこだわりたいのですが、このレンズ購入を即座に感知した鳥に詳しい方が、一脚は必要だろうと、自分はもう使っていないからと一脚を譲って(只で)くださいました。買おうかなあなどと迷っている矢先でした。よってTPOで一脚を使うことも多くなりました。このオナガガモは一脚です。

コメント投稿
オオハクチョウ家族
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 203mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (374KB)
撮影日時 2011-11-01 06:43:06 +0900

1   調布のみ   2011/11/2 08:30

幸せそうな姿に感動です。いいですね〜。

2   ツヨシ   2011/11/1 22:40

オオハクチョウの家族です。手前に4人の子どもを連れています。幸せそうです。

3   鳥板フアン   2011/11/1 22:53

白鳥についてはよくわからないのですが、このように
体が大人になっても一緒に居るのですね。
本当に幸せな感じがする一枚ですね。家族って良いなー

4   Nozawa   2011/11/2 04:21

ツヨシさん、お早うございます。

 灰色がかっているのが大きくなった雛なのですね。
家族のほほえましい姿が素敵です。

5   ツヨシ   2011/11/2 21:36

一家6人、オオハクチョウの家族としては多い方だと思います。雛が無事に大きくなり4000kmの旅をしてきたのだろうと思います。
来年は真っ白になって戻ってくることと思いますが、その時はもう親離れ子離れしてるのでしょうね。

コメント投稿
朝霧と朝日の瓢湖②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (393KB)
撮影日時 2011-11-01 06:40:09 +0900

1   Nozawa   2011/11/2 04:19

ツヨシさん、お早うございます。

 早朝の瓢子湖の色合いが素敵です。
白鳥が沢山くつろいでますね。

6   ツヨシ   2011/11/2 21:31

実際の風景はもっと明るいのですが…。皆さんから励ましの言葉をいただきうれしいです。

7   みっちゃん   2011/11/2 21:45

こんばんは、ロマンチックですね、ため息がでます。鴨さん達も居て本当に綺麗です。 ツヨシさんは、50-500㎜には、フードアダプター使用ですか?D300には、フードだけで大丈夫でしょうか?アダプターも使用したほうがケラレないでしょうか?

8   ツヨシ   2011/11/5 22:52

みっちゃんさん 身に余るお言葉ありがとうございます。
もう手にされているようなのですが、アダプターは、ケースの中で眠っています。一脚を戴いて、そのありがたみが分かりつつあるところです。手持ちも捨てがたいです。

9   youzaki   2011/11/6 03:18

今晩は
朝の瓢湖の表情良いですね。
絵画の様な素敵な写真に感心します。

10   ツヨシ   2011/11/6 19:38

youzakiさん うれしいコメントありがとうございます。

コメント投稿
魅惑のコバルト色
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 748x1000 (553KB)
撮影日時 2011-11-01 06:38:19 +0900

1   みっちゃん   2011/11/1 20:26

こんばんは、惚れ惚れします。カワセミ君の位置と枝に蜘蛛の巣
穏やかな水面。本当に素晴らしいです。勉強になります。

4   鳥板フアン   2011/11/1 23:05

みっちゃんさん お褒めの言葉に恐縮します。まずは全体を
撮って帰ってからトリミングで絵作りとなります。撮ってい
る時はピント合わせや露出やらで絵どころではありません。

ツヨシさん ありがとうございます。
傑作などと言われると、こそばゆくてもうダメです。
他の素晴らしい写真と比較されると解像とか全然なのはわかっています。
ただ他の人とは比較せず全力を尽くしたことに満足して鳥を
撮ることの幸せを感じたいですね。

5   Nozawa   2011/11/2 04:25

鳥板フアンさん、お早うございます。

 いつ見ても綺麗な色合いですね。
此方ではヌートリア対策として蒲生川に張り出した雑木を切り倒したので全く見られなくなりました。

6   公家まろ   2011/11/2 05:15

綺麗な個体ですネ♪
SSをみると苦労が解ります。
でも、イイ結果でナイスショットっす!!!

7   調布のみ   2011/11/2 08:41

縦構図がきまって、蜘蛛の巣もいい効果を発揮していますね。
朝のちょっと青味を帯びた色もいいです。

8   鳥板フアン   2011/11/2 17:41

Nozawaさん ありがとうございます。
ヌートリアは大きなネズミのような動物でしたね。
川に雑木がないのでは残念ですね。

公家まろさん ありがとうございます。
車のサイドガラスにカメラを乗っけてやっとこのSSで撮れました。

調布のみさん ありがとうございます。
『朝の青みを帯びた』 なるほど、その青みがカワセミの
コバルトブルーを増幅させたということもあったかもしれません。 

コメント投稿
ジョウビタキ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x801 (989KB)
撮影日時 2011-10-27 12:56:08 +0900

1   調布のみ   2011/11/1 19:02

ジョウビタキが続きますが、10/27撮影分からもう1枚です。

5   調布のみ   2011/11/2 08:28

鳥板フアンさん、みっちゃんさん、ツヨシさん、お早うございます。
近いということはやっぱりいいです(*^_^*)
次回はいつかな〜。

6   nskb@tokyo   2011/11/2 20:29

こんばんは。 調布のみさん、湯殿川のかわちゃん”にコメント有難うございます。
調布は神代植物公園のカワセミ撮りにもいったことがあります。

見事なジョウビタキですね。素晴らしいです。
昨年は毎日庭にジョウビタキのメスが来ましたのでたくさん撮らせてもらいましたが、これほど鮮明な写真は撮れませんでした。

7   調布のみ   2011/11/3 08:35

nskb@tokyoさん、お早うございます。
縦にしても画面から尾がはみ出してしまうのでこの構図にしました。
このレンズ、近いとほんとにいい写りです。

8   youzaki   2011/11/3 19:22

今晩は
UPのシーン好みです、よく解像していて素晴らしいです。
流石が腕もですがレンズも一級で拍手させて頂きます。

9   調布のみ   2011/11/4 07:16

youzakiさん、お早うございます。
ピントとブレに注意すれば極上の画像が得られます。

コメント投稿
湯殿川のカワセミ 1101
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P300
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 992x660 (150KB)
撮影日時 2011-11-01 09:39:57 +0900

1   nskb   2011/11/1 18:36

こんばんは。 調布のみさん、はじめまして。 コメント有難うございます。
”調布”は東京都調布市と関係があるのでしょうか。

きょうは3時間頑張って5枚撮れましたが、ボケてしまいました。
通行人から、「何撮ってるんですか」とよく聞かれますが、皆さん迷惑したことありませんか。きょうは3回も聞かれてチャンスを逃しました。

2   調布のみ   2011/11/1 18:53

nskbさん、今晩は。
はい!その東京都調布市に住んでいて、近くを多摩川が流れています。
>「何撮ってるんですか」
よくありますよ〜。ちょっと失礼しますと言って撮るように心がけてはいますが、チャンス逃がすこともあります。
あとは人通りのないポイントで・・・

3   みっちゃん   2011/11/1 20:45

初めまして、かわせみ君の凛々しい顔立ち貫禄ありますね。18mm結構近くまでよれるんですですね。勉強になります。

4   ツヨシ   2011/11/1 22:16

うーん ナイスショット。とても綺麗でカワセミが生き生きと表現されていると思いました。デジスコ、デチ一で迷い、デチ一を選択した私ですが、このような絵を撮られることに感服しております。

コメント投稿
朝のお食事!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.9.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,749KB)
撮影日時 2011-11-01 07:45:18 +0900

1   Nozawa   2011/11/1 09:49

 朝の蒲生川での鴨を暫く見ていますとオナカガモ♀らしき一羽がヒョイとかわらに上がりすぎなの根元をつつき始めました。
数枚撮りましたが何を咥えいてるのかは分かりませんでした。
大水のときには雑草ごと水没しますのでミズゴケや川海苔などの仲間があるのでしょうか。

3   Nozawa   2011/11/1 12:40

調布のみさん、今日は

 雑食性で水草の種子や破片、水生昆虫などですか、大雨で水没しますので水草の種子や破片がこの場所にあるのですね。

4   鳥板フアン   2011/11/1 19:34

私には何というカモかわかりませんがカモにしっかりピンが来て
前ボケの中に味わい深い作品に仕上がっていますね。

5   Nozawa   2011/11/1 21:28

鳥板フアンさん、今晩は

 このデジイチはセンサーが35mm フルサイズとでかいのでそれにあわせてファインダーの面積も大きいので TAKUMAR のピント合わせが年寄りにでも楽です。
Pentax デジイチは *ist DS2 が一番ファインダーが見やすいそうですが私は持ってません。古い機種ほどプリズムの物理サイズが大きくて見やすいのですね。

 この鴨は「オナガガモの♀」です。
雌はマガモもオナガガモ大雑把に見るとかなり似ています。

6   ツヨシ   2011/11/1 22:09

オナガガモのいる蒲生川の風景が美しいです。水の流れ、未だ緑の残る草、枯れた草などに、初冬の物悲しい風景を感じました。

7   Nozawa   2011/11/2 04:16

ツヨシさん、お早うございます。

 オナガガモがヒョイと河原に上がり餌を探して食べ始めましたので沢山撮りました。
小さい餌を食べているのか餌を加えたシーンは無かったです。
冬になり雪が積もりますとここまで雪の上を歩くのも大変になります。

コメント投稿
湯殿川のカワちゃん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 990x660 (159KB)
撮影日時 2011-10-30 08:45:34 +0900

1   ツヨシ   2011/11/1 22:21

カワセミのお嬢さん。らお嬢さんらしくおめかししているようでとても素敵です。焦がれます。

2   nskb   2011/11/1 07:59

おはようございます。 ツヨシさん、湯殿川のキセキレイにコメント有難うございます。
投稿メンバーも入れ替わったようですね。ツヨシさん,鳥板フアンさん以外は初めてのようです。宜しくお願いします。

私は相変わらずテレコン付きコンデジを使っております。

3   調布のみ   2011/11/1 10:46

nskbさん、お早うございます。
水辺の岩にとまったカワちゃん、クリアーで見事な画像です。
こちらこそ宜しくお願い致します。

4   鳥板フアン   2011/11/1 19:28

あれっ?デジ一はやめたのですね。確かにコンデジは携帯性
抜群ですからね。これだけクリアに撮れれば誘惑になりますね。

5   みっちゃん   2011/11/1 20:33

初めまして、こんばんは。綺麗な画像に圧巻です。自分はまだ初心者なんですけど、宜しくお願いします。

コメント投稿
ベニマシコ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 747x999 (654KB)
撮影日時 2011-10-31 14:09:34 +0900

1   鳥板フアン   2011/10/31 21:49

ベニマシコの♀が北海道から来てくれました。全く投稿できるレベルでは
ないのですが鳥好きの方なら理解して頂けると思い投稿しました。
雄もチラリと見えたような気がしました。これから半年どんなベニマシコを
撮れるか試されます。

3   鳥板フアン   2011/10/31 23:08

Nozawaさん ありがとうございます。
メスは雄とは違ってほぼ茶系で全体的に地味です。
でも他のメスにも言えますがそこはメス、Nozawaさんの言われ
る通り表情が可愛らしく優しいのです。

4   調布のみ   2011/11/1 10:42

鳥板フアンさん、お早うございます。
この時期にベニさんとは・・・
ベニさんらしい実のくわえ方が可愛らしい!
こちらではめったにお目にかかれません。会心作期待しています。

5   みっちゃん   2011/11/1 20:48

ベニマシコさんまだお会いしたことないのですが、貴重な一枚有難う御座います。おちょぼな嘴が可愛いですね。

6   ツヨシ   2011/11/1 22:12

鳥板ファンさん得意のベニマシコが来ましたね。こちらでもやがて(もしくは来ているかも)は見られるかもしれませんが、私は、めったに見られません。今季ベニマシコ一番よかったですね。

7   鳥板フアン   2011/11/1 23:11

皆さん この程度の写真にコメントまでくださり
ありがとうございます。

調布のみさん 確かに東北に住んでいるから会いやすい鳥だと思います。
会心作と言える一枚をシーズン終わりに撮れているかどうか
チャレンジです。

みっちゃんさん ベニマシコはやはり♂が見ごたえがあります。
紅色とお猿さんのような顔は魅力満点です。何とか早い段階で撮ってみたいです。

ツヨシさん 震災ですっかり様変わりした当地にもベニマシコは
見捨てることなく来てくれたようです。

コメント投稿
夕日を浴びて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2528x1685 (2,129KB)
撮影日時 2011-10-29 16:29:45 +0900

1   ツヨシ   2011/10/31 21:20

ねぐらである瓢湖に、夕日を浴びながら帰ってきたした。

2   調布のみ   2011/11/1 10:38

ツヨシさん、お早うございます。
見事に染まっています。こういう状況では色補正しないほうがいい雰囲気が出ますね〜。

3   鳥板フアン   2011/10/31 21:57

夕日は様々な物を独特な夕日の世界へといざないますね。
純白の白鳥は光の当たりようで様々な色に変化しますね。
難しそうですが夕日をバックにした白鳥も見せて頂けませんか。

4   Nozawa   2011/10/31 21:59

ツヨシさん、今晩は

 独特の色合いは夕日のせいなのですね。
とても白鳥とは思えない色合いですね。

5   ツヨシ   2011/11/1 22:33

三人の方々、コメントありがとうございます。瓢湖のハクチョウの素晴らしさを、掲示板をご覧の皆様にお伝えしたくて投稿しています。朝に夕に、それぞれ楽しめます。是非お越しください。昔水原町、今阿賀野市へ。

コメント投稿
湯殿川のキセキレイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P300
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 990x660 (215KB)
撮影日時 2011-10-31 13:50:15 +0900

1   nskb   2011/10/31 19:30

みなさん、こんばんは。久しぶりに投稿させていただきます。

9月からデジスコを始めました。これからもときどき投稿させて頂きますので宜しくお願い致します。

2   ツヨシ   2011/10/31 20:32

こんばんは たぶんかなりお久しぶりかなーと思います。
とても綺麗なキセキレイをくっきりと、しかと、拝見いたしました。デジスコの威力を感じました。投稿を楽しみにしております。

3   調布のみ   2011/11/1 10:35

nskbさん、初めまして。
キセキレイの見返りポーズがきまっていますね〜。美しい黄色です。
最近出会う機会が減っています。

コメント投稿
オナガガモのいる風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (248KB)
撮影日時 2011-10-27 14:19:46 +0900

1   鳥板フアン   2011/10/31 19:00

小さく見えるのが水鳥なのですね。都会でも公園が整備され
多くの野鳥と会えるのでしょうか。

2   公家まろ   2011/10/31 16:40

縦位置のオナガガモの画像へのコメント感謝でした。
こんな感じの場所で、もうすぐユリカモメくんも来ます。
コチドリやコサギなども来るので、よく見に行きます。

3   調布のみ   2011/10/31 18:40

公家まろさん、今晩は。
観察し易そうな場所ですね。ナイスショット期待しています。

4   ツヨシ   2011/10/31 20:40

ほんの水溜りのような感じがします。このような場所にも渡って来るカモたちの悲哀(大げさかもしれませんが)すら感じてしまいました。

コメント投稿
ジョウビタキ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x801 (874KB)
撮影日時 2011-10-31 13:00:26 +0900

1   調布のみ   2011/10/31 15:42

近くで見返りポーズとってくれたのですが今回も逆光でした。

5   調布のみ   2011/10/31 19:13

鳥板フアンさん、今晩は。
背景が飛ばない程度まで+補正して、レタッチで少し暗部を持ち上げています。
あまりやり過ぎると不自然になり、加減が難しいですね。

6   ツヨシ   2011/10/31 20:36

特に雨覆いの解像がすごくてよくよく見させていただきました。レタッチで暗部を持ち上げるって辺りがよく理解できません。背景の暗さを明るくするってことでしょうか?

7   調布のみ   2011/11/1 10:30

ツヨシさん、お早うございます。
露出は鳥の右側に合わせ、かつ背景が飛ばない程度にしました。
そうすると鳥の顔がアンダーに・・・顔の階調を出し全体の締まりを良くするために
Photoshop Elementsのレベル補正で
左側のスライダーを右、中央のスライダーを左に動かすという感じです。

8   みっちゃん   2011/11/1 20:56

こんばんは、今日こちらでもジョウビタキ君発見しました。仕事中でしたが、観察できました。瞬時に把握できた事はやはり皆さんの鮮明な画像を拝見できてるからだと思います。綺麗な鳥ですよね。

9   調布のみ   2011/11/2 08:25

みっちゃんさん、お早うございます。
オレンジ色の胸に紺色の背中、白い紋が入って美しい鳥ですね。
これから半年、楽しませてくれると思います。

コメント投稿
コガモ翼鏡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (651KB)
撮影日時 2011-10-30 10:45:10 +0900

1   ツヨシ   2011/10/30 22:10

阿賀野市安田にある池です。コガモが休んでいました。微妙に色の違う2色を撮ってしまいました。

2   みっちゃん   2011/10/30 22:22

こんばんは、コガモさん皆さんで休憩している姿や列になっっている姿も愛くるしいですね。羽の色も綺麗に写し出されています。勉強になります。

3   鳥板フアン   2011/10/30 23:35

地味な色合いのコガモでもハッとするほど美しい翼鏡が与えられています。
そこが見事に強調されている写真だと思います。
この色の違いって何なのでしょう。雄と雌の違いでしょうか?
わかりませんねー

4   調布のみ   2011/10/31 05:42

翼鏡って時にはっとするほどの美しさを見せますね。
特に♀の翼鏡、大好きです。
この緑色、光の加減で微妙に変化し青味を帯びることもあります。

5   ツヨシ   2011/10/31 20:51

コメントありがとうございます。
雨上がりで全くの雲天、にもかかわらずこの色を出している翼鏡に惹かれました。固体差もあるのかなー?

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2004x1336 (2,336KB)
撮影日時 2011-10-30 09:29:42 +0900

1   ツヨシ   2011/10/30 22:05

この時季にジョウビタキを見たのは初めてのような気がします。初めて通った里の道で出会えました。

2   みっちゃん   2011/10/30 22:29

皆さんのジョウビタキを見るたびに出会ってみたいと思います。本当に可愛いですよね。

3   鳥板フアン   2011/10/30 23:29

今季初見のジョウビタキ、撮れて良かったですね。
あどけない表情に見えるジョウビタキ君を枝かぶりもなくナイス
ショットです。
偉そうなことを言うようですがISOが2500になっており拡大して
見るとノイズを少し感じるのです。ツヨシさん投稿の19503の
ヤマガラの場合 ISO 3200なのにノイズが目立っていないのです。
これってなぜかなーと思ってしまいました。

4   調布のみ   2011/10/31 05:26

今期初撮り、おめでとうございます。
胸も背中も見えていいアングルですね〜。

5   ツヨシ   2011/10/31 20:49

コメントありがとうございます。 鳥板ファンさんの質問に応えらない辺りが未熟なんです。私としてはかなりの投資をしています。生かさずしてどうする??てな思いです。露出、SS、測光、ISO、構図等々厳しいご指摘を待っています。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1704 (2,517KB)
撮影日時 2011-10-30 08:14:36 +0900

1   みっちゃん   2011/10/30 16:46

連続投稿すいません。まともなのが2枚しかなかったので・・・

それに興奮と、震えで設定するどころか、焦ってしまいトンチンカンですいません。カワセミ君は振り返った後飛んでいきました。 自分の事を覚えてくれたことを祈ります。

2   調布のみ   2011/10/30 19:03

カワセミゲットおめでとうございます。
こっち見たグッドタイミナグ、色もいいですね〜。

3   ツヨシ   2011/10/30 21:48

カワセミ撮りましたねー。コバルトブルーもしっかり出ていて、ナイスです。結構近かったのですか?

4   みっちゃん   2011/10/30 22:59

調布のみさん>こんばんは、逃げるカワセミ君を隠れながら、追いかけっこしながら撮りました。極力驚かせないようにして、追いついて撮った後、(もういいでしょ)って感じで飛んでいきました。記念なんでプリントします。有難うございます。


ツヨシさん>この川は、狭くて、脇の道が歩道になってまして、通学路の為通行人が多いのでカワセミ君も驚かないみたいで、7㍍位近寄れました。

コメント投稿